
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2011年2月28日 17:54 |
![]() |
34 | 24 | 2011年3月4日 12:55 |
![]() |
56 | 62 | 2011年2月6日 13:58 |
![]() |
17 | 13 | 2011年1月13日 22:27 |
![]() |
16 | 11 | 2010年12月29日 17:46 |
![]() |
5 | 8 | 2011年1月13日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
今度ディズニーに行くのですが、
その時立ち寄り予定のミートミッキーやシェフミッキーでの撮影のための
フラッシュの購入を検討しています…
両方とも、暖色系の間接照明で薄暗めなかんじです。
手で持って撮るとキャラや人の顔が若干シャープさがなくなります。
また、人に頼む場合は特にブレたりもあるので
なるべくブレ軽減したい!というのが目的です。
普段はフラッシュはほとんど使いませんので、今のところは
本当に暗い場所でも人がぶれずに撮れれば満足です。
使いこんでいけばまた欲も出てくるのかもしれませんが;
そこで、オリンパス純正のものとニッシン?の白いストロボが候補なのですが
ニッシンが17800円、純正がオクで10500円と差があります。
(能力にも差があるのは十分承知です)
旅費であまりお金もないため、安く済ませたいと思ってはいるのですが
純正があまりにも評判が悪いため買っても意味がないなら
値が張ってもニッシンのものを買ったほうがいいのかなと思ったり…
私のような使用目的なら純正で十分なのか?という点や
ディズニーなどの撮影シーンでニッシンのならこんな撮影ができるから
こっちのほうがいいよ!
というアドバイス等あればぜひ書き込みいただければ幸いです。
シェフミッキーの雰囲気として待受加工してしまっていますが
画像添付します。
よろしくお願いします!
0点

えーと、純正と言うのはFL-14という平べったいストロボの事ですかね。
ならば、確かにやめたほうがいいですね。
どうせなら、同じ純正でもFL-36R辺りをお薦めしたいのですが、予算
オーバーですかね?
個人的にはニッシンはとても評判がよいメーカーと聞いてはます。
Di466 フォーサーズ用ならば評判もよいようですしGN33で、スレ主様の
用途なら問題なさそうですよね。
書込番号:12674568
0点

日本で唯一?フラッシュを焚いても誰も怒らないレストラン、シェフミッキーですね(^_^)
F200EXRフラッシュ使えばよかったですね。
記念写真ならFL14で良いんじゃないでしょうか。
小さなフラッシュでも目にキャッチライトが入ると良い感じですし。
事前に練習して良い設定を探してから本番を迎えた方が良いと思います。
ただし、予算不足でディズニーに行くのは悲しいので(あるいはフラッシュを買う予算で
もう一回行けないか、とかネ)
フラッシュはF200EXRに任せて、E-P1はその他で頑張る
E-P1でISO値を上げてRAWで撮って、ノイズとかは後処理で綺麗にする。
という手もありますよ。
書込番号:12675600
0点

ストロボは ボデイと情報の交換をしていますので、純正で大光量のものが良いです。
でも、FL-14とISO感度アップで大丈夫と思います。
RAWで撮って、暗ければ画像調整で対処します。
画像調整が 前提なら、フラッシュはいらないかもです。
調整で、明るくする事は可能です。
サンプル画像を、お借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
明るさが、れで良いと言うのでは有りませんよ、☆Daisy☆さんの好みに調整されたら良いです。
調整は
ホワイトバランス:補正
露出補正:−(白トビ軽減)
ハイダイナミックレジ:暗部補正
カーブ:+
書込番号:12675697
0点

すみません
>明るさが、れで良いと言うのでは…
↓
明るさが、これで良いと言うのでは
書込番号:12675711
0点

デザイン的には野暮ったいですが、FL-20なんかどうですか。
私も、E-P1を発売時に購入した時にストロボはFL-20にしました。
(最初はFL-14で注文してFL-20に変更しました)
FL-20にした理由は、FL-14は電源が単四電池でFL-20は単三電池、価格もFL-20の方が安く、ガイドナンバーも大きいためです。
電源が単三電池で約250回発光(FL-20)、単四電池では約80回(FL-14)ほどしか発光できないのでFL-20にして正解だった思っています。
書込番号:12676407
1点

皆様コメントありがとうございます!
やはりFL-14、意見が分かれますね…。
(すみっこネコさん、純正=平べったいやつのことでした!)
はらたさん、robot2さんがおっしゃる通り
FL-14+ISOアップで撮影すると、
フラッシュを焚いた時のコンデジの記念写真位の効果は
得られるのでしょうか?
それであれば今のところ十分かな…
robot2さんのサンプルのように加工する手もアリですね!
(サンプルありがとうございます!)
今までJPEGで撮影し、加工サイトなどで加工したりしていましたが
どうしても画質が落ちるのが嫌でした。
今後RAWで撮影するクセをつけたほうがいいのでしょうか…
ちなみに、よく待受加工もするのですが、
RAWで撮影しても、JPEGで撮影したのと同じくPCのマイピクチャに保存して
ペイントでサイズをいじったりできるのでしょうか?
(質問ばかりですみません…)
すみっこネコさん、ブンガクさんからご意見いただいたFL-20、FL-36Rは
やはり女子カメラとしての醍醐味が失われてしまいそうで、
色味という点でニッシンの白ストロボに行きつきました…
今LUMIXの望遠ズームレンズをつけており、すでに少し浮いているので(笑)
最近のディズニーはみなさん機材や技術が本当にすごいので
機材だけ立派だと笑われてしまいそうという
心配もしちゃってます;
ニッシンのものやFL-20、FL-36Rでは
・バウンス撮影ができる
・光量が多いから遠くまで照らせる
以外に技術面での利点はありますか?
また、どういったシーンでこれらの利点を活用できるものなのでしょうか?
(シェフミッキーで天井にバウンス…はできないと思いますし
記念撮影の距離ではそこまで光量がいるのか?と思ったり…
でも夜のパレードなどでは活躍したりできるのか?など…
前回PENで高感度撮影しましたが、その時は被写体ブレで全滅でした;)
正直いろんなサイトを見たりしてはいるのですが
高機能のフラッシュをつけることによりどう撮影の幅が広がるのか
いまいち実感がないのです…
んー、迷う><
悩みながらもはらたさんの「日本で唯一」思わず笑ってしまいました(笑)
確かにー!
書込番号:12676846
1点


>以外に技術面での利点はありますか?
いえ、その部分こそが一番重要な性能だったりします。
フラッシュで撮影された事はおありだと思うのですが、「いかにもフラッシュ
使った」という画はコンデジ等では結構あるとは思うのです。
しかし、天井等にバウンスすると反射によって光が拡散しより自然な描
写で撮影ができるのです。
しかし、反射させれば実際の被写体に光が届くまでの距離が伸びてしま
います(天井までの高さ、しかも斜めに発光させたりしますので単純に直
線距離の倍近くなる事はざらです)。
上記の事を踏まえてバウンスできるフラッシュは大光量のものになるのです。
書込番号:12677336
0点

バウンズ以外の性能としてはチャージ時間が重要じゃないでしょうか。
シェフミッキーみたいな場所だと、隣のお客さんから「次はウチだぁ、早く撮れ〜」という
無言の圧力が来ますから ^^; 連続して撮れる大き目のフラッシュの方が楽でしょう。
(小さいフラッシュなら光量控えめにしてキャッチライト用に割り切るとか)
予算もあって、E-P1のスマートさをスポイルしてもよければ、大き目のフラッシュに、カップ麺ディフューザーとかを付けて、目にキャッチライトを入れる(重要)のが良いと思います。
ちなみにカップ麺ディフューザーというのはこういうのです。
http://video.watch.impress.co.jp/docs/stapa/20090901_312130.html
(自作で十分だと思います。)
でも慣れてないと準備に手間取ってドタバタに、というのが心配です。
書込番号:12678192
0点

あ、すみません、リンク先、音が出ます。気をつけてください。
書込番号:12678452
0点

こんばんは
一年ほど前になりますが、私もシェフミに行ってきました
その時は、E-520+14-54II+FL-36R、を使用しました。
天井バウンスで撮りましたので、参考になればと思います
天井は高くても、直接フラッシュをあてるよりは自然な感じに仕上がると思います(^O^)
室内は少し暗めだし、写真を撮るには難しい環境ですよね(><)
今限定のシェフドナルドにも行きたいなと思ってます〜
書込番号:12684417
1点

こんばんは、遅い書き込みで失礼します。
室内のフラッシュの雰囲気ある撮影は結構むずかしいです。
(人物、物撮りで50Rx2、簡易アンブレラx2使うときがありますが、もう1台50R欲しいと思っています)。
ディズニーシーのホテルのミッキーさんが現れるレストランは以前奥方の要望で行ったことがあります(シーはお酒が飲めるので楽しめました)。
ただあそこは、そこそこのコンデジが一番無難だと思います。
試しに、室内でEPL−1+標準ズーム(内臓フラッシュ)で撮ってみました。
可能ならばフラッシュなしの方が雰囲気はでます。座ってから適当に撮ってシャッター速度が1/100になるように感度設定してください。感度が1600以下なら2Lプリント程度なら被写体ブレもぎりぎりで何枚か撮ればokだと思います。
撮影例は一枚目はフラッシュなしです、SSは遅くなりますが雰囲気は一番良いと思います。
2枚目は感度200でフラッシュです。SSが1/60固定になったことでフラッシュの届かないバックが暗くなってしまいました。3枚目は感度を800にしました、背景も明るくなって来ました。scenモード夜景+フラッシュでssがぶれない程度にいくならこれが一番雰囲気はでます。(ちなみに熊さんのカメラはライカの1fです)
うるさく言うとフラッシュと背景の色温度の差もありますが、それはなしとします。
予算があれば明るいレンズ、パナの1.7を購入という手もあります。
パレードの時はフラッシュはいらないと思います。できれば安価な一脚が欲しいです。
ただ、FL14にしてもフラッシュは無いよりあった方が便利だと思います。夜より日中の補助光として重宝します。多少マニュアル設定できるなら、SUNPAKのPF20XDは便利です。設定方に慣れれば、夜間、日中役に立ちます。
書込番号:12685669
1点

>今後RAWで撮影するクセをつけたほうがいいのでしょうか…
うまく撮れた時はjpegの方が手軽で便利ですよね。
でも失敗を救うのはRAWの方が断然楽なので、私なら、失敗したくない写真はRAWで撮ります。RAW+jpegで撮影してjpegで十分ならjpegだけ残してRAWを適宜消せば、今までとそんなに変わらないでしょう。保険みたいなものです。
>RAWで撮影しても、JPEGで撮影したのと同じくPCのマイピクチャに保存して
>ペイントでサイズをいじったりできるのでしょうか?
「マイピクチャ」「ペイント」ということはWindowsですね。
残念ですが、RAWの編集はOlympus Viewer2を使ってください。
ペイントよりも高機能ですし、カメラから画像をコピーするのに日付で振り分けたり
コピー済みのファイルを表示できたり、イロイロ便利ですよ。ちょっと動作がかったるい
ですが。
書込番号:12689766
0点

ニッシンの利点!
カラーが選べて白ペンに合う!!^^
まあ、フラッシュなんてずーっとつけっぱなしにしておくものじゃないのでデザインより性能ですね。
でもあの性能であの価格っていうのは魅力だと思います。
書込番号:12720559
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんにちは。
白PENツインを愛用しているものです☆
友達の結婚式と二次会にて、カメラマンを頼まれました。
大好きな友達なのでぜひきれいに撮ってあげたいのですが、
会場って人が沢山いて薄暗い感じだと思うんです。。。
被写体は動くし。。。
これって、PEN向けじゃないですよね??:;
どうやって撮ればこういうところできれいに撮れるのでしょうか??
ちゃちいコンデジもありますが、フラッシュ写真が個人的に好きじゃなく。。
また、買うかどうかは別として、そういう場面ならこのカメラ強いよ!っていうのもあればお伺いしたいです。
皆様、お力お貸し下さい>_<;
0点

こんばんは♪
残念ながら・・・結婚式にはあまり向いてませんね^_^;。。。
結婚式(披露宴)を綺麗に写したければ「外部ストロボ」が必須です。
何は、無くとも「外部ストロボ」で・・・このストロボを使うテクニックも必要です。
外部ストロボを使えば、コンデジの内蔵フラッシュの様な写真にはなりません。
一応、E-P1にも外部ストロボが用意されていますが・・・
一番オシャレなフラッシュFL-14は光量も小さく、発光する向きを変えられないストロボですね。
一眼レフタイプ(E-620やE-30等)に装着する本格的な外部ストロボも使えなくは無いのですが・・・これをE-P1に装着するのはあまりにも不格好で、写真を撮る気にもならないかも??^_^;。。。
理想言えば、大きいですけど一眼レフタイプのカメラに外部ストロボを装着して撮影する事です。。。
ノーフラッシュで撮影したければ、パナソニックの20mmF1.7という単焦点レンズを買うって手もありますが・・・
このレンズでノーフラッシュ撮影をする場合は、いわゆる「ポートレート」の様な構図・・・つまり花婿さん、花嫁さん、来賓のお客様各自・・・それぞれ単独で写すに限るって事です。
背景のボケた芸術的なポートレート写真が写せます(まあ、大概の人は、この芸術的な写真を写す事に憧れてるはずですので)♪
ですが・・・テーブル席に座った親戚や友人を複数人数(4〜5人まとめて)写したり、集合写真を写すのには向いていません。。。
この手の写真なら・・・フラッシュで顔が真っ白になろうが、背景が真っ暗になろうが・・・コンデジで撮影した写真の方が喜ばれます。。。少なくともボケボケ写真にはなりませんから。。。
ですからE-P1にパナの20mmF1.7を装着したカメラとコンデジの2台体制で挑むってのもありかも??
書込番号:12556560
1点

ご予算をお書きになったほうがよろしいかも。
でないとE5 + ED 14-35mm F2.0 SWD なんてレスが付かないとも限りませんので。
他社でも良いのなら、D3S + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED とか。
書込番号:12556587
1点

小川町オリンパスプラザだって、そんなに明るい環境ではないけど
E-5でもPENでもμでも普通に撮影できましたよ。
書込番号:12556625
1点

>大好きな友達なのでぜひきれいに撮ってあげたいのですが
なので、貴方が『フラッシュ嫌い』て行ってる場合じゃないでしょ!
薄暗い所でキレイに撮るには、何が必要でしょうか?・・光量(明るさ)が必要でしょう!?。
なら、しっかりとフラッシュ使いましょう!
でも、E-P1は内蔵ストロボが無いですから・・外付けストロボを買うか、コンデジで撮るかでしょうね。
失敗が少ないのは?コンデジでしょう。
どうしてもオリの一眼なら、E-PL1sの方が良さそうに思います。
書込番号:12556700
3点

もしメインカメラマンならば・・・・・
断るのも勇気ある選択です。
書込番号:12557155
4点

式そのものをきれいに写すのはあきらめた方がいいような・・・ プロカメラマンとは機材も腕も違いますから。それより友人であるという最大の武器を生かして、例えば花嫁さんの着付けのところに同席させてもらいその様子とか、親族の控え室での表情を撮るとかなんてことをすればどうでしょう。密着取材です。
そういう場所なら明るさも結構あると思いますし、ツインレンズなら短いほうを20mmくらいに固定する位の気持ちでフットワークでカバーすればいいんじゃないかな。多少ぶれていようが、ピントが外れていようが、いい思い出が残してあげられると思います。被写体ぶれのほうが厳しいと思うので、絞り優先開放オート、画像が悪くならない程度に感度も上げておいてね!!
書込番号:12557319
5点

積極的にストロボを使うことをお勧めします。
バウンス撮影をされれば、「ストロボくささ」は大幅に低減できますし、
動く相手を写し止めるには絶対にお勧めですよ。
明るい単焦点を使うことは止めはしませんが、正直結婚式の二次会には向きません。
披露宴や挙式で花婿・花嫁を背景をぼかして際立たせる なら良いですが
スナップメインの二次会では単焦点開放で撮ってしまうと、被写界深度の浅さで、
一人の人しかピントが合っていないというような目にあいます。
そこそこ絞ってf4-f8あたりで、ストロボで写しとめましょう。AFのスピードはどうにも
なりませんけど、動く相手を止めるならこれが一番です。
>http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl36r/
このあたりを追加購入がベターですかね。
本当は結婚式のカメラマンを頼まれるのであれば、必ずカメラボディは2台です。
故障したから撮影できないでは許されませんので・・・
E-420レンズキットあたりを借りていくと良いかも。
書込番号:12557367
1点

ひげ陸さんこんばんは
昨年6月にPEN+オリのパンケーキで結婚式に参加しました。
チャペルでの撮影はほぼ全滅でしたが、披露宴会場は新郎新婦にはスポットライトが常に当たっているのでそれほど厳しいとは思いません。
メインのカメラマンが入っていないのであれば、皆さんの言われるように厳しいとは思いますが友達としてのカメラマンであればPENで充分だと思います。
撮影方法としては測光を中央にしてやれば新郎新婦にはスポットライトが当たっているので充分なSSは稼げます。
後はプロの機材には無いアートフィルター、という武器もありますので、プロの写真とは別のアプローチをするのはいかがでしょう。
書込番号:12557458
5点

>フラッシュ写真が個人的に好きじゃなく
どちらにしろ外部フラッシュはあった方がいいですね。
簡単にかつ歩留まり良く撮影したいなら特に。
フラッシュ撮影に対する偏見はこの本を読んで拭い去って下さい。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:12558129
1点

メインカメラマンならE-5,3,30のどれか2台 + 12-60SWD + 外部フラッシュくらいは必要です。
メインでなくても結婚式には外部フラシュは必要です。
>フラッシュ写真が個人的に好きじゃなく。。
私も好きじゃないですが、必要なときは使わないといけないです。
影をなるべく作らない使い方(バウンスとかディフューザー等)の練習も必要かと。
書込番号:12558275
1点

こんにちは 皆様
結婚式そのもの,および披露宴では,おそらくメインのカメラマンさんは他にいらっしゃるのではないかと思うのですが,いかがでしょうか? また,ビデオ撮影はないのでしょうか?
もしメインのカメラマンさんが他にいらっしゃるなら,そしてビデオ撮影があるなら,結婚式と披露宴ではあまり気負わず,すみの方からそっと写して差し上げるのがよいのではないかと思います。
もしメインのカメラマンさんがいらっしゃらないなら,ある程度の望遠レンズ,強力なフラッシュはお持ちになった方が良いと思います。
2次会は,いわゆるコンデジ的な写真でも結構臨場感は出ると思いますし,大抵皆さんカメラをお持ちなので,あまり神経質にならなくても良いのではないかと思います。
きれいに撮る,ですが,スポットライトを浴びた新郎新婦に露出がきれいに合うように工夫なさるのがよいと思いますが,最近のカメラはあまり考えなくても露出はうまくいくのでしょうか? 暗い背景に 新郎新婦が浮かび上がるような写真は「きれい」な写真になり得るのではないかと思いますが,写したいものにピントと露出があって,あとはタイミングが合えばよい写真になると思います。
書込番号:12558286
2点


なんで
>フラッシュ写真が個人的に好きじゃなく。。
なのかな〜?
http://www.nissin-japan.com/jp/di466ft.html
↑なんて
「垂直方向上90°バウンス機能によりソフトなライティングが可能」だし...
書込番号:12558709
1点

皆様ありがとうございます!
フラッシュが好きではないのは、肌感がのっぺりした感じ?になる気がして、また場面を選ぶかなというところもありました。
でも暗いところにはフラッシュ、当然必要ですよねm(._.)m
pentax k-rの購入を考えていたので、どうせならこの機会に…とも思ったのですが、こちらも戦力外のようですね(・_・;
優先事項を考え直します!
また、二次会ではメインカメラマンはおらず、むしろ私のようです…;
書込番号:12558982
0点

こんにちは ひげ陸 様
肌感がのっぺりした感じになるのは,おそらく露出がオーバーぎみになっているのではないかと思います。 露出が適正であればフラッシュを使用した方が肌色は断然きれいに出ると思います。 ただ,真正面からあてるとてかりが出るときはありますね。 状況に応じて使用するかどうか決めるのがよいと思いますが,他にカメラマンがいなければ,フラッシュを使っての撮影と使わないでの撮影と両方しておいた方が良いと思います。
瞳にキャッチライトが入りますし,主役を浮き立たせることができるので,結婚式ではたとえ暗くなくてもフラッシュはお使いになる方が良いと思います。 もちろん,使い方は考えないといけないですが。
書込番号:12559592
0点

結婚式(披露宴)はメインのカメラマンが居るようなので
存分撮影してください
大好きな友達ならメインと同じ写真を撮ってもつまらないので
得意なノーフラッシュで新郎新婦のスナップをアップで撮り続けてみてはどうでしょう
多分プロが撮れなかった喜びの表情が画面いっぱいの写真が撮れて
後日友達が大喜び間違いなしです
※大喜びを保障するわけではありませんあしからず
2次会は記録写真も必要なので出来れば ひげ陸さん は新郎新婦に集中できるように
参加者を網羅する写真をコンデジを預け友達に再委託してはどうでしょう
2次回中に「2〜3周して全員を撮って」でよいでしょう
で ひげ陸さん は結婚式(披露宴)と同様に自由写せるようになります
どうですか
書込番号:12559756
2点

ひげ陸さん
>フラッシュが好きではないのは、肌感がのっぺりした感じ?になる気がして…
正しいです。
正面からの発光は、全体的に絵が平板になる。
ちょっと慣れたアマは「バウンスさせればいい」と、小手先のテクに走りがちですが、
これも要注意。本来あるはずの無いところに太陽を持ってくるわけですから。
フラッシュは「見えなければ伝えられない」というジャーナリズム的発想から出たもの。
もちろん、それをアートに持ち込んだってかまわないのですが…。
式の写真を頼まれたプロは、撮ってナンボが仕事なのだから、とにもかくにも
写っているように努力します。
それがいかに不自然であろうとも…。
そのために大きなフラッシュ、レフ板、上から撮るための脚立、助手など
ありとあらゆるものを総動員します。
それと同じことをするのは、たぶん式の招待客でもあるアナタには無理でしょう。
nanase0430さんの言うように、アナタにしか撮れない写真があるはず。
開式前の緊張した雰囲気やお色直しの様子、ケーキ入刀の動画など、
友人という立場とPENの機能を組み合わせることで、きっと面白く思い出深い
写真ができると思いますけれどね。
書込番号:12560695
4点

こんにちは。
私も過去に10回程度結婚式の撮影依頼されたことがあります。
と言っても銀塩フィルム全盛の頃で、デジカメ撮影は一回きりですが・・・。
高感度に強い・ラチュードが広い・即モニター確認できる・たくさん撮れる等など、現在のデジカメは実に便利になりました。
E-P1+ノンストロボでも結婚式(披露宴)撮影は可能ですが、やはり多くの皆さんがアドバイスされているようにバウンス可能な外付けストロボ(GN30〜50)は必要です。
ただし、キャンドルサービスなどのスポットライトが当たる場面は、ノンストロボの方が雰囲気のある写真が撮れますよ。
どうしてもストロボ無しが好きなら17mmF2.8単焦点一本で勝負するのも面白いかもしれませんね。
プロのカメラマンがいるならあまり難しく考えない方がいいですし、コンデジっぽく見えるE-P1なら失敗しても許してもらえるかも・・・アドバイスにならずゴメンナサイ。
書込番号:12562422
1点

ひげ陸さん
ストロボがないのなら、17mmF2.8の解放+高感度+RAWで挑戦するしかないと思いますよ。
人が動いているときはSS1/250まで上げたいですが、止まっているのならSS1/30程度まで大丈夫だと思います。
失敗の可能性は高いので、小まめにブレや露出のチェックをして、成功率を上げるためにもバンバン撮りましょう。
集合写真は何十枚も撮るわけにも行きませんので、ちょっとリスクは高いですが。
RAWで撮っておくのは、Jpegよりも、ホワイトバランス補正や露出の調整に余裕があるからです。
あと、ダメ元でコンデジを誰かに預けて、コンデジでも撮ってもらいましょう。
機材に関しては、少なくともFL-14を追加された方が良いと思いますよ。
ストロボの雰囲気が嫌だとしても、失敗してブレたり、高感度でノイズだらけになるより、絶対に良いと思います。
シチュエーションに応じて、フラッシュをたいたり、ノーフラッシュで撮ったり、使い分ければいいのですから。
ストロボの雰囲気を弱めるために、ストロボにトレペやティッシュを貼って、
ディフューザー代わりにして光を少しでも柔らかくしたり、フラッシュ補正で光を弱くしたり、工夫する余地もありますし。
どちらにしても、標準ズームは暗いのでパンケーキ一本で挑戦した方が良いですよ。
書込番号:12564296
0点

披露宴ではなくて二次会なのであれば、カメラマンの特権ですぐ近くまで寄って撮れますよね。もしそうであれば、コシナのNOKTON 25mm F0.95なんていかがでしょうか?ピントをマニュアルで合わせる自信があれば、是非、おすすめです。普通のレンズでは撮れない、面白い写真が撮れると思います。
書込番号:12569183
0点

義兄の結婚式にE-P1でしたが会場が明るかったため問題無かったです。
入場シーンなどは私の腕前ではダメでしたか…^^;
無駄な機材を揃えることになるかもしれないのでご友人に会場の照明等を確認した方がよいのでは?
書込番号:12586731
1点

まず冷静に判断して
薄暗い場所でのPENは向いてないのは確かですが
現実路線としてフラッシュを使う方向でいくのがベターだと私も思います
先に皆さんが述べられてますが今売っているフラッシュで該当するものだと
4つですが
FL-14だと光量も足りませんしバウンスもできないので
かといってFL-50だと値段が高くて大きいのでPEN向きで無いです
オリンパスならFL-36
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl36r/
家電量販店で26000円位、価格だと23000円位
サードパーティーだとニッシンのDi466
http://www.nissin-japan.com/jp/di466ft.html
価格は16800円ですが通販のみで店頭で販売してません
(結婚式に間に合うか注意が必要)
そしてなにより練習せず一発でというのは大変なので
カラオケボックスなど近い雰囲気の場所で練習をしてから
本番に備えるといいかと思います。
(殆ど他の方の情報の転載でスイマセン^^;)
書込番号:12647678
0点

ずいぶん前のに返信してましたね^^;
完全蛇足
(日付見忘れ)
いい写真が撮れてるといいですね
書込番号:12647693
0点

横から質問すみません。
私も似たような状況になりまして、お聞きしたいのですが…
FL-36を購入しようと思っていますが、
知人がD70s(外部フラッシュなし)を貸してくれると言ってくれました
どちらがおすすめですか?
書込番号:12738341
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
初めまして。
PENのデザインに惹かれ、特に好みのE-P1またはE-P2の購入を検討中です。
(色はシルバーを検討中です。)
近くのエイデンで、E-P1ツインレンズキットが在庫処分で89000円で売っていました。
安くなっているので、P1にかたむきかけています。
ですが、
P2が上位機種ということもあり、正直迷っています。
コンデジを使ってきたので、EVFが付けられないということに関して、特別思うところはないのですが、他の方のクチコミなどを参考にさせてもらったところ、
あったほうが後々いいのかな・・・なんて思ったりもしています。
それに、値段に関しても、
春にはP3が出るかもしれないとの噂もあり、その後P2も安くなるのではと思うと、なかなか決めれません。
エイデンの在庫が残り一台ということもあるので、ちょっと焦っています。
皆様の購入の決め手になったことや、どちらがオススメか、メリットデメリットなど、どんなことでもいいので教えていただけると嬉しいです。
ちなみによく撮る写真は風景や、飼い猫の写真です。
曖昧な質問ですみません>< よろしくお願いします。
1点

私もP2と迷いましたが、結果P1にしました。
理由としては
1 シルバーと黒のグリップの組み合せが好きだった。
2 トップの部分がフラットでスッキリしていた。
3 P2が3万円程高く、EVFは非常に魅力的だが、さらに追加投資が必要。
…こんな感じです。
特にPENの性格は細かなピント合わせよりも鞄からサッと出してスナップする、
という撮り方が似合うカメラだと個人的に思うので、今も特に必要と思いません。
ただEVFは店で試しましたが、あれは付けられるなら付けられた方がいいと思います。
長く愛せるカメラなので、追加投資が必要でも後ほどしていけば良い話ですし。
お急ぎでないなら春まで待って安くなったP2を狙うのも手かもしれません。
ただ、私は以上の理由でP1にして今も満足しています。
写りはifinishがP2にはあるので、風景を撮る時にはいいかもしれません。
私は必要があると思えばパソコンで鮮やかさを補正しています。
書込番号:12524034
2点

E-P1はモデルチェンジの影響で最安値が急上昇してますよ?
6万円台半ばだったのが、流通在庫のみになっている影響だと思います。
デザインが好みであれば、この手のカメラは見た目の好きか嫌いかが先にあるもので、性能やコストパフォーマンス云々を言ってはダメなのかも知れません。
しかし、ちょっとお買い得感が無いのだけは間違いなさそうです。
個人的にはEVFと言うかファインダーが欲しければ購入対象は形状を除けば別にあると思いますので、このシリーズにそれをもとめるのは野暮のような気がしますね。
書込番号:12524042
2点

つい二ヶ月ほど前までこのツインレンズキットの最安値は6万円前後でしたから(価格変動履歴で見れます)89000は安くはないと思います。オートフォーカスもネコを追うには役不足でしょうし、性能的にも89000の価値はないと思います。
もし、デザインが気に入っているのでしたらEP1の中古品もありだと思います。こちらもEP-2のおかげで、5万円あればお釣りが来ますよ。
ちなみにもし、デザインが我慢できるならば、先週発表されたばかりのEP-L2を私はおすすめします。そちらのレンズキットならAFが早い上に、EVFも付きますし、軽いです。
書込番号:12524352
1点

>クロコダイル・ダンデイーさん
返信ありがとうございます。
>1 シルバーと黒のグリップの組み合せが好きだった。
私も店頭で見てとてもいいな〜と思いました !かっこいいですよね。
>PENの性格は細かなピント合わせよりも鞄からサッと出してスナップする、
という撮り方が似合うカメラだと個人的に思うので
確かにそうですね。
EVFがあると屋外でも撮影しやすくなると思うのですが、P1の液晶についてはどう思われますか?評価はあまり高くはないようですし、屋外で使うほうが多いため気になっています。
急いではいないのですが、在庫あと一台!と言われると欲しくなります。 笑
P3も現段階ではあくまで噂ですし。
PENにはレンズのキットがたくさんありますが、ツインレンズキットはP2にはないですよね?
書込番号:12524470
0点

>Depeche詩織さん
返信ありがとうございます。
価格の変動履歴をチェックしていなかったのでびっくりしました。
PL2の発表後すぐ上がったんですね・・・。
発売2年になっても価格が上がるんですね。それだけデザイン人気は高いということなのでしょうか・・。
>デザインが好みであれば、この手のカメラは見た目の好きか嫌いかが先にあるもので、性能やコストパフォーマンス云々を言ってはダメなのかも知れません。
そうですね。コンデジと比べればどちらも私にとっては魅力的なカメラですし。
>個人的にはEVFと言うかファインダーが欲しければ購入対象は形状を除けば別にあると思いますので
知らなかったです・・・。
書込番号:12524611
0点

E-P1は、発売日に購入し、1年で手放しました。
晴天下順光の場合の液晶の見辛さは如何ともし難いものでした。
EVFが取り付け可能で有れば今も使ってたと思います。
デザイン、質感は、小生の好みでは有りましたから・・
書込番号:12524617
0点

中古市場では、P2とP1は相当違います。
やはりEVFが付けられるか否かの違いが大きいと思います。
>P1の液晶についてはどう思われますか?評価はあまり高くはないようですし、
屋外で使うほうが多いため気になっています。
買う前はどうかなーと心配だったのですが、使ってみたら
さほど悪くなく、モノはいい感じでした。ただ、EVFはやっぱり別物です。
PL2はあかんですかね。
書込番号:12524696
0点

>アラゴナイトさん
返信ありがとうございます。
>オートフォーカスもネコを追うには役不足でしょうし、性能的にも89000の価値はないと思います。
トイデジで追っていたほどなのでよっぽど大丈夫だとは思うのですが、
性能と今の価格が不釣合いではちょっと考えものですかねえ・・・。
中古だと保証のことなどが不安でなかなか手を出せないのです・・・。
PL2は結構デザインも好みです。
やっぱり新しいので性能もいいのですね。
価格もあまり高くないですし、そちらも検討に入れていこうと思います。
書込番号:12524703
1点

nikon D90も所有していますが、あれは3インチの92万画素。
じゃあ、P1の液晶は見にくいか?日中は見にくいか?というとそれ程ではないように
思います。
P1の液晶画素で困る事といえば、今までは夏なんかの天気の良い日に太陽を背に画像
確認する時くらいでしょうか。
視野角も広いし、P1の性格上サッと撮って次の被写体に…という場合には必要充分かと。
また、慣れれば添付しました画像も液晶で確認しながら撮る事もできます。
書込番号:12524762
2点


>LE-8Tさん
返信ありがとうございます。
>晴天下順光の場合の液晶の見辛さは如何ともし難いものでした。
EVFが取り付け可能で有れば今も使ってたと思います。
せっかくの晴天にそれだとちょっと辛いですね。
付けたいと思ったときに付けられないのは大きいです。
デザインは私もP1が一番カメラらしくて気に入っています。
書込番号:12524851
1点

yuomeさん、こんばんは。
E-P1のツインレンズキットはほんの一時だけ所有していました。
価格は、新品で、6万円ちょっとだったと思います。
(なので、89,000円は高過ぎると思います。)
ただ、個人的には、電子ビューファインダーが後付けできないことがネックとなり、
すぐに、5万8千円ぐらいで売却してしまいました。
まあ、僅かな痛手で済んで、良かったと思っています。
もし、E-P1/P2のデザインが気に入っているのでしたら、
多少高くとも、電子ビューファインダーが後付けできるE-P2の方が、後悔しないと思いますよ。
書込番号:12524856
2点

>AXKAさん
返信ありがとうございます。
皆さんが触れているように、やはりEVFが付けられるかは相当大きいのですね。
>買う前はどうかなーと心配だったのですが、使ってみたら
さほど悪くなく、モノはいい感じでした。
評価が他社の機種に比べて低かったので心配でした。
参考になりました。
>PL2はあかんですかね。
どういうところがデメリットだと思いましたか?
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12524882
0点

>クロコダイル・ダンデイーさん
>P1の液晶画素で困る事といえば、今までは夏なんかの天気の良い日に太陽を背に画像
確認する時くらいでしょうか
携帯や今持っているカメラなどでもそうですが、そういう見づらさは仕方の無いことでもあるんですよね。
慣れも大きいですよね。参考になります。
添付ありがとうございます。
慣れればピントもちゃんと合うようになるのですね。
>あとP2にはツインレンズはないようですね。
オリンパスのHPや価格などにはないのですが、
調べてみたらいくつかのショップではそういう風にセットをしてくれている(?)ようです。
デジオン http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2109075
書込番号:12524968
1点

>Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます。
>(なので、89,000円は高過ぎると思います。)
率直な意見ありがとうございます。
在庫も少なくなっているということで、デザイン人気からのということもあるのでしょうね。
>多少高くとも、電子ビューファインダーが後付けできるE-P2の方が、後悔しないと思いますよ。
そうですよね。実は自分で10万ものお金を使うというのは初めてでして、きるだけ安く〜と思ってしまってたんです。
きっと後悔しても手放せないので、だったらちょっとお値段はするけれどP2にした方がいい気がしてきました !
書込番号:12525008
2点

yuomeさん
急ぎや無いんやったら
待っといた方が、ええで。
書込番号:12525690
0点

あのファインダーはできが悪いし、ファインダー覗きたいなら、本来はミラーレスを選択は賢くはない。
パナソニックのG2なら最初からEVFがついてます。
それ以前に光学ファインダーつきの、マトモなカメラを買う選択肢はないのかな?
デザインだけで買うには価格との折り合いがEP-2は悪いし、いずれにしても後継機がすぐに出ます。
まあ、デザインありきで欠点が多い機種ですが、あの形が好きならば、止めはしても無駄なんだろうなあ。
書込番号:12525735
2点

レンズが2個付いたキットの買い頃は、2個のレンズの実勢価格と同価格になるあたりだと思います。
このクラスはあっという間にその時期がやって来て、最安値がそれ以下になることもよくあります。
E-P1は既にその時期を過ぎていますので、価格的なうまみはないですね。
私が今買うのなら、DMC-G2W ダブルズームレンズキット49800円かなあ。
(と言いつつ最近出動回数が多いのは、E-P1+パナパンケーキなんですがw)
書込番号:12525905
2点

E−P1のツインレンズが89000円では、みなさんの言うように高すぎですね。
EVFはあれば便利でしょうが、これを常時付けて持ち出すなら、パナソニックのG2あたりを選んだ方がスマートだと私個人は思ってます。
オークションで買えば、G2ボディーはオリンパスのEVFと大差ない金額ですし。
ちなみにオリンパスの17mmパンケーキより、パナの20mmパンケーキのほうが良いですよ。
特に室内ネコ撮影には。
オリンパスのカメラとのセット販売はありませんが……。
E−P1を購入するなら、オークションで保証付きの物を買えばかなり安く買えます。
余った金額を別途レンズに回すことをお勧めします。
書込番号:12526278
0点

yuomeさん
E-P2 にあって E-P1 にない、主なもの
A.外付け EVF(VF-2)やマイクセット(SEMA-1)が取付可能
B.iFINISH
C.ジオラマとクロスプロセス
D.追尾 AF(C-AF+TR)
E-P1 の方が良い点
E.価格
F.デザイン(E-P2 のアクセサリーシュー部分が気になるかどうか?)
<A.について>
私は、40年以上前から一眼レフを使っているため、背面液晶を見ながら撮ることには耐えられず、E-P2 が出るまで待ちました。
*E-P1 の5ヶ月後に E-P2 を出したことについて、非難する声もありますが、
E-P1 発売時の雑誌の対談記事などで、「外付け EVF 取付可能な機種は開発中」と
明言されていましたし、E-P1 と EP-2 の中間に発売された GF1 では、天下の
Panasonic の技術者が、「技術的な問題が解決できず、已むを得ず 20.2 万ドットで
妥協した」とこれまた雑誌の対談記事で明言していたのに、OLYMPUS と EPSON の技術者は
OLYMPUS 自身の解決見込み時期(早くて翌年の春)よりもずっと早く、見事に解決し、
予定を繰り上げて発売(雑誌の対談記事)した訳で、避難する方が可笑しいというものです。
なお、Depeche詩織さんが、実際に VF-2 を使った上で「できが悪い」と仰っているのかどうかは知りませんが、私は、VF-2 は、精細感/コントラスト/チラツキのなさ/色調など、EVF としては絶品だと思います。
また、VF-2 にはティルト機構が備わっているので、横長構図に限られますが、超低位置撮影には非常に便利で、小さな野草を横から撮るのが大好きな私は、重宝しています。
yuomeさんの場合、
>ちなみによく撮る写真は風景や、飼い猫の写真です。
とのことですので、猫を猫の目線で撮られるなら、重宝されると思いますよ。
なお、動画は撮らないので、マイクセットについてはコメントできません。
<B.について>
iFINISH は、VIVID のように全体の彩度やコントラストを上げるのではなく、主役(とカメラが判断したもの)だけを印象的に仕上げて呉れる優れもので、私は、E-P2 はもちろん、E-5 でも、殆ど iFINISH に設定しっ放しです。
ただ、デフォルトでは、私の好みよりも派手過ぎることが多いので、彩度を「-1」に設定していますし、それでも派手過ぎると感じた場合は、RAW 現像時に、iFINISH を「弱」にしたり、彩度をさらに落とすこともあります。
<C.について>
アートフィルターは試しに使った程度で、普段は使わないので、私には関係ありませんが、好きな人には大きなアドバンテージかも知れません。
ただし、E-P1 でも、撮影時には適用できませんが、RAW で撮っておけば、現像時に適用することはできるようになりましたので、「アートフィルターは撮影時に適用するに限る!」との拘りがないのであれば、余り気にすることはないのかも知れません。
<D.について>
私は実戦で使ったことはありませんが、比較的ゆっくり動くものなら、いったんピントを合わせれば、ターゲットが画面外に出るまでは追尾して呉れ、画面外に出ても再び画面内に戻れば追尾を再開して呉れるそうですので、重宝かも知れません。
*OLYMPUS 板では有名な FJ2501 さんは、E-PL1 でこの機能を多用し、
たくさんの見事な作品をアップしておられます。
以上、少しでもお役に立つ内容があれば、幸いです。
機種選び、楽しんでください!
添付写真は、E-P2+EVF ではなく E-300+アングルファインダーで撮ったものですが、「猫に合わせた低位置から撮るとこんな感じ」というサンプルです。
オールドレンズを使っていますので、精細感はありませんが、ご容赦!
書込番号:12526308
6点

全体的な性能はE-PL2>E-P2>E-P1だと思います。
そしてその中で価格が一番安いのがE-PL2ですからデザインに妥協出来ればE-PL2が良いと思いますよ。
2月に発売予定のコンバーターレンズはE-P1、2に付属の標準レンズには使用できないようです。
書込番号:12527159
0点

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
そうですね。早く欲しい!という気持ちもありますが、
皆さんのおっしゃるとおり、ちょっと待ってみようと思っています。
書込番号:12527417
1点

>Depeche詩織さん
G2少し見てきました。
ちょっとごっついような印象も受けますが、いいカメラですね。
値段も安いですし。
レンズはパナの方が優秀なんでしたっけ。
>それ以前に光学ファインダーつきの、マトモなカメラを買う選択肢はないのかな?
今まであまり本格的なカメラに触れる機会がなく、Depeche詩織さんのおっしゃるような線引きがまだできないのです・・・。
私としては、マイクロ一眼はデジタル一眼よりコンパクトで、だけどコンデジとは違いレンズもつけることができ、より綺麗に撮れる、という点で、魅力的だと思っています。
>デザインありきで欠点が多い機種ですが
他社機種の方が性能などは優れているということでしょうか?
書込番号:12527504
1点

>ガリオレさん
DMC-G2W ダブルズームレンズキット見てきました。
先ほどのDepeche詩織さんがあげてくださったG2もそうですが、
パナは評価もいいですし、なんといっても価格がいいですね。
>(と言いつつ最近出動回数が多いのは、E-P1+パナパンケーキなんですがw)
E-P1の方が使い勝手が良いということですか?
理由がありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:12527576
1点

>猫のきもちさん
回答ありがとうございます。
>パナソニックのG2あたりを選んだ方がスマートだと私個人は思ってます。
G2あげられる方多いですね。
少し気になってきたので検討にいれてみます。
>E−P1を購入するなら、オークションで保証付きの物を買えばかなり安く買えます。
余った金額を別途レンズに回すことをお勧めします。
89000円のセットはもう買おうと思っていないので、参考になりました。
保障付きのものも出回るんですね、知りませんでした。
書込番号:12527679
1点

>メカロクさん
細かく教えていただきありがとうございます。
>VF-2 は、精細感/コントラスト/チラツキのなさ/色調など、EVF としては絶品だと思います。
参考にさせていただきます。
EVFの性能がいいのならやはりP2の方が良さそうですね。
ホットシューの出っ張りは特に気にしていません。
>猫を猫の目線で撮られるなら、重宝されると思いますよ。
とても参考になりました。
可愛い猫の添付画像ありがとうございます。
iFNISHで撮影した色の鮮やかさはとても好みです。
細かい設定などもできるのですね。
>比較的ゆっくり動くものなら、いったんピントを合わせれば、ターゲットが画面外に出るまでは追尾して呉れ、画面外に出ても再び画面内に戻れば追尾を再開して呉れるそうですので、重宝かも知れません。
すごいですね。
古いコンデジやトイデジなどを使うことが多かったため、とてもびっくりです。
書込番号:12527768
1点

>そんなもんださん
>全体的な性能はE-PL2>E-P2>E-P1だと思います
参考になります。
E-PL2、デザインは割と好みなので、
発売になったら触ってみようと思っています。
性能や値段など、考えるところがたくさんあって大変です><
書込番号:12527782
1点

12月上旬にE-P1+17mmパンケーキを買いました。
EVFは便利ですし、それがつけられるE-P2やE-P1sも登場済みでした。
それでは、なぜE-P1?
VF装着できるPENを買い足そうという魂胆が初めからあった。
というか、そういう予測をしていたような気がします。
EVFのつかないE-P1ではあるけれど、それはそれでいい。
少し守備範囲の違う撮影に使えるだろう。
そんな気がしていました。
12月末、E-P1を冬のポーランドで使いました。
予想通り、大変よく働いてくれました。
使い心地も良かったし、できあがった写真にも満足です。
冬のヨーロッパは暗い。夜景を撮ることも多い。
そんな中、液晶は見やすかったですね。
レストランやバーでのライブ音楽を動画で録る。
そんな場面では、たとえEVFがあっても液晶でモニター。
1台のみだと迷いますが、複数台持つならE-P1購入もアリです。
ただし、今の価格はちょっと高いですね。
もう少し様子を見るべきかどうか、相場師でない私にはわかりません。
買ってすぐ手放している人もいるのですから、中古も選択肢に入れては?
書込番号:12528713
2点

>ごろなごさん
回答ありがとうございます。
>EVFのつかないE-P1ではあるけれど、それはそれでいい。
少し守備範囲の違う撮影に使えるだろう。
素敵な使い方ですね。
こんな風に使ってあげられたら大切にできるだろうなあと憧れます。
>1台のみだと迷いますが、複数台持つならE-P1購入もアリです。
そうですね。魅力的なカメラですし、将来的には複数台購入もするのだろうなと思います。
ですが、まだ学生で、すぐにあれもこれも・・・という余裕がないのが現状です;
>買ってすぐ手放している人もいるのですから、中古も選択肢に入れては?
中古なら値段のことはそう気にしなくてもいいですもんね。
視野にいれてみて、総合的にこれからカメラを使っていく上で良い相棒になるようなものを購入したいと思います。
書込番号:12529373
1点

yuomeさん
中古のE-P1は、カメラのキタムラとか東京中野のフジヤカメラのサイトを見ると、
Aランクの物がレンズ付きで4万円少々みたいですね。
2008年夏の製品ですから、どんなに古くても1年少々しか使われていません。
使いこなして写真の腕を上げようというのなら、ズームより単焦点のレンズ、
17mmパンケーキでたくさん撮ることをオススメします。
学生さんのお金の余裕がないのは当たり前。いつの時代も同じです。
制約された条件の中で知恵を駆使する、工夫を凝らす。
それがアナタの写真を一段も二段も高いレベルに導くだろうし、
アナタ自身を一回りも一歩も二歩も大きくするはずです。
Good luck! Young lady!
書込番号:12529588
2点

>コンデジを使ってきたので、EVFが付けられないということに関して、特別思うところはないのですが、他の方のクチコミなどを参考にさせてもらったところ、あったほうが後々いいのかな・・・なんて思ったりもしています。
迷われているようですが、価格のことを無視した場合、本当はどちらが欲しいのですか?
実はE-P1の方なのでは?そうならば、E-P1を買えば良いかと思います。
EVFはあれば便利ですが、「特別思うところはない」のでしょ?ならば着けられなくてもいいのでは?(笑)
私はEVFを使った機種を過去に使っていたこともあって、どういうものか良くわかっていたので、「無くても良いや」位に思って、E-P1を購入しました。着けられないというのは、潔くて良いですよ(煩悩に悩まされない)。着けられるとなると欲しくなるわけですが、EVFは只ではないです(笑)。
どうしてもファインダーが欲しいという場合には、17mmパンケーキ・レンズ専用ですが、光学ファインダーが用意されています。中古品だと7000円前後位かな。ファインダーは中古品で十分でしょう。
それから、「モニタリングPRO-MC」という、こういう小道具もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/04/8954.html
これは数千円の安価な製品ですが、何と背面液晶がEVFに変身します。炎天下等、どうしても液晶が見えないときは、これを使うことができます。
しかし、一番の大きな問題は価格では?(笑)そうだとすれば、中古品も検討してみて下さい。
お近くに「カメラのキタムラ」はありますか?このサイトで検索して、適当なカメラをお近くのキタムラに取り寄せて、確認の上、購入することができます。
http://www.kitamura.jp/
実は私のE-P1は中古品なのですが、全然問題は無いですよ。これに革を貼ったり、ボディージャケットやストラップで着飾って、楽しんでいます(これら付属品は新品ですが。笑)。
ご参考まで。
書込番号:12530054
2点

yuomeさん
そうですよ。
もうちょっとな。
書込番号:12530250
1点

yuomeさんおはようございます
>E-P1の方が使い勝手が良いということですか?
ごろなごさんと同じスタンスです。オールマイティには考えていません。
現在手持ちのカメラの役割分担は大雑把に、
NikonD700 屋内スポーツ撮り
NikonD300 屋外スポーツ撮り
DMC-GH1 動画、オールドレンズ遊び
ペンE-P1 日常スナップ
であり、最近たまたま日常スナップしか撮ってないということです。
ちなみに、他の3機種で日常スナップを撮ることはあっても、
他の3機種の用途に対してE-P1を選択することは、私はありません。
書込番号:12530468
2点

私はE-P1を愛用しています。
所有デジタル一眼(5DMK2,D700,E-620,E-P1)の中で一番稼働率が高く満足しています。
風景、スナップ、子供と何でも撮りますが、E-P1で撮れないのはカワセミのダイビング位です。
液晶モニターを見ながらの撮影は、一眼レフを構えるよりは目立たなく、子供など撮られる方も緊張しない利点が有ります。
ただ動き回る子供を撮る時は液晶モニターの表示は遅れているので、モニターを見ないで実際の子供の動きを見ながらシャッターを押すと思った通りに撮れます。
その辺はコンデジと同じ感覚だと思います。
先日量販店でパナソニックのGF2を触ってみましたが、AFの速さにびっくりしました。
一眼レフに遜色の無い速さです。
これなら子供撮るのに楽だなと思いました。
現物がなくて触れなかったのですが、さらにGH2は一眼レフより速いと謳っています。
やがてオリンパスもこの技術に追いつくことと思いますがそれからの購入でもいいかもしれないですね。
GF2も一度触って見られるといいと思います。
今の時点でE-P1を買うので有れば中古で安く買うのがベストだと思います。
昨日横浜に行く用事が有ったので大桟橋からE-P1手持ちで撮ってきた写真を貼ります。
書込番号:12530741
4点

私もEP-1のレンズキットを持っておりますし、毎日持って歩いて、スナップしてますし、決して嫌いなカメラじゃないですし、買って後悔はしてません。しかし、今、ツインレンズキットを買うことはあまりお勧めできないです。
理由1
ツインレンズキットの望遠がフォーサーズのレンズとアダプタの組み合わせになってること。
フォーサーズレンズとマイクロフォーサーズでは、実は電気接点の数が違います。このマイクロフォーサーズ側で多い電気接点はレンズ側の動作を知らせるものらしく、フォーサーズレンズをアダプタを通して、マイクロフォーサーズ機に接続すると動作がのろくなります。
実際その組み合わせで望遠レンズを使ってますがとろいです。
理由2
キットの標準ズームレンズ(14-42mm)がI型で古いこと。
最新はE-PL1s以降についているII型です。
II型になって、標準ズームレンズは小型軽量になり、また、ピントあわせがすごく早くなりました。また、前玉(レンズの前の部分)がピントを合わせるとき回らなくなりました。ガラスにレンズをくっつけて撮ろうとすると結構これがうざいです。ピントあわせするときの音が小さくなり動画をとるとガチャガチャした音が入らなくなりました。
II型のレンズにはワイドコンバージョンレンズとかも用意されたようで、自分にはうらやましい。
また、E-P1,E-P2,P\E-PL1は旧型、E-PL1s,EP-2は新型レンズとなります。
理由3
他の方も指摘されてますが、買い時を逃したかなと言う感じです。
今どうしても欲しいのでしたら、EP-L2をお勧めしておきます。でも、まだ値がこなれてないです。
E-PL2のアートフィルターは従来のものに加えてドラマチックトーンというのがあり、実は、このアートフィルターは自分がほしかったりします。
ただ、E-PL系はサブダイヤルが省略されて、動画専用のボタンが追加された形になっており、マニュアルで使うとき、ダイヤルは絞り、サブはシャッターとか割り当てができず、そこが自分は不満です。
E-PL2はまだ触ってないので質感はわかりません。
うわさによると、今年、オリンパスはマイクロフォーサーズのプロ機を出すらしく、自分はそれの様子見状態です。
2月9〜12日にCP+というカメラショーが横浜であります。それが展示されるとうれしいのですが、まだだろうなぁ。
書込番号:12530763
2点

>ごろなごさん
カメラのキタムラのサイト覗いてきました。
中古というとオークションというイメージがあったので少しびっくりです。
>使いこなして写真の腕を上げようというのなら、ズームより単焦点のレンズ、
17mmパンケーキでたくさん撮ることをオススメします
ありがとうございます。
レンズは買い増しもできますし、欲しいな、と思えるようになったらまた検討したいと思います。
>学生さんのお金の余裕がないのは当たり前。いつの時代も同じです。
そうですよね。
妥協するとかそういうことではなくて、自分の身の丈や、力量にあったものを買って、撮りたいと思いました。そういったことも、また楽しいことでもありますしね。
書込番号:12532475
1点

>Oh, God!さん
回答ありがとうございます。
>迷われているようですが、価格のことを無視した場合、本当はどちらが欲しいのですか?
実はE-P1の方なのでは?そうならば、E-P1を買えば良いかと思います。
ちょっとどきっとしました。笑
どちらにも自分好みな点はたくさんあって、本当に甲乙つけがたく思っているのですが、
E-P1の掲示板に来たこと、一目ぼれしたのはこちらなので、P1の方が欲しいのだと思います。
>着けられないというのは、潔くて良いですよ(煩悩に悩まされない)。
なるほど・・・。付けられないけど付けたい!というように後悔することしか考えていませんでした。
そうですよね。3万円ほどしますし安いとは言えないですもんね。
>お近くに「カメラのキタムラ」はありますか?このサイトで検索して、適当なカメラをお近 くのキタムラに取り寄せて、確認の上、購入することができます。
中古品も取り寄せて確認することができるのですね!
それだったら安心して買えますね。
教えてくださってありがとうございます。
書込番号:12532513
0点

>nightbearさん
ありがとうございます。
どの機種を買うことになっても、やはりPL2は気になりますし、春には新型登場との噂もありますので、その辺りも検討の上、購入したいと思います。
書込番号:12532532
0点

>ガリオレさん
こんばんは。
それぞれのカメラの得意分野を生かして使い分けていらっしゃるのですね。
確かにP1は速い動きを撮るのには向いていないですが、コンパクトで持ち歩くのには楽そうです。
>OM1ユーザーさん
画像添付ありがとうございます。
少し彩度などが高めの色合いが好みですので、とても好きです。
P1でこのような写真を撮る事ができるのですね。
>先日量販店でパナソニックのGF2を触ってみましたが、AFの速さにびっくりしました。
そうなのですか!
量販店に行ってもついオリンパスのカメラに夢中になってしまいあまり触っていないのです。笑
他の皆さんにもパナのカメラをおすすめしていただいているので、今週触ってこようと思います。
書込番号:12532589
0点

yuomeさん
そうですね!
まー腕を、上げたいんやったら
即買いやけどな。
書込番号:12532771
0点

>ゴランの蟻様さん
回答ありがとうございます。
レンズに関しては本当に初心者ですので間違い等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
>理由1
ツインレンズキットの望遠がフォーサーズのレンズとアダプタの組み合わせになってること。
フォーサーズレンズ+アダプタの方がマイクロフォーサーズレンズよりも動作が遅くなるのですね。
>理由2
キットの標準ズームレンズ(14-42mm)がI型で古いこと。
P1、P2、PL1を購入するのなら仕方の無い話でもありますね。
新型の方がより性能も上がるというのは・・・。
T型、U型という分け方は他社レンズでも同じなのでしょうか。
それともP1などには他社レンズでもT型しかつけられないということでしょうか。
>理由3
他の方も指摘されてますが、買い時を逃したかなと言う感じです。
はい。ここで質問させていただいて一番痛感しております。笑
ですがちょうど10日ほどでPL2も発売になるということで、
買うのならPL2も実際に触ってみてからにしようと思っています。
レンズもU型をつけることができるということですし。
書込番号:12533138
0点

>nightbearさん
そうですよね・・・笑
ですがまあ、春の新型はともかく、PL2はあと10日で発売ですので、少なくともそれまでは待つという感じです。
書込番号:12533151
0点

yuomeさん
フィーリングも有るからな、
触ってみんと、分からんもんて有るからな。
書込番号:12533191
0点

>それともP1などには他社レンズでもT型しかつけられないということでしょうか。
マイクロフォーサーズのレンズだったら何でもつけられますよ。^^;
選ぶときは、パナでもオリでも実際に触ってみて、フィーリングの合うものが第一候補でいいじゃないでしょか。
動画重視だったらどうしもパナになっちゃいますね。オリの動画は連続では7分しか撮影できません。何十分も連続して撮影しっぱなしがでこない。7分たったら、一旦終了すれば、また撮影できます。
あと、撮影には全然、まったく、何も関係ないのですが、オリのシャッター音に慣れると、パナのシャッター音が雑に聞こえてきちゃいましてね。異論は認めてます。はい。f(^^;;;;
書込番号:12541129
2点

カメラの動画機能は「オマケ」だと考えています。
動画を撮りたければ、やはりビデオカメラの出番。
専用機にかないっこないのですから…。
あれもできる、これもできるという機械は、
あれも使いにくい、これも使いにくいというものになりがち。
潔く機能を限定したものの方が使い心地が良いものです。
書込番号:12541226
2点

yuomeさん こんばんは
E-P1はデザインが気に入って予約購入したカメラなので、痛まないうちに戸棚に陳列するつもりです。
この春FujiのX100を購入予定ですが、こちらも結構そそります。
http://www.finepix-x100.com/ja
ごろなごさん こんばんは
確かにオリンパス機の動画機能は今一ですね。
私もちょっと前まではソニーのハイビジョンムービーを愛用しておりましたが、
GH1を購入してからはもっぱらこちらを使ってます。
GH2ではさらにパワーアップしているようです↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101124_408918.html
書込番号:12541701
2点

>nightbearさん
いよいよ発売まで1週間ですね!
いかんせん田舎なので本当に来週来るかどうか不明ですが・・・
E-P1も実際に触ってみて欲しいと思ったので、
とても楽しみです。
書込番号:12549140
0点

>ゴランの蟻様さん
>マイクロフォーサーズのレンズだったら何でもつけられますよ。^^;
標準のセットについているレンズがT型ということなんですね。
ありがとうございます。
>選ぶときは、パナでもオリでも実際に触ってみて、フィーリングの合うものが第一候補でいいじゃないでしょか。
パナのGF2なども触ってきました。
店内では動いているものを撮影できなかったり、SDが入っていないため比較などまではできませんでしたが、パナもオリもストレスなく使えたという感じでした。
パナはGF1レンズキットが39800円で出ていたので多少お買い得感はありましたが。
>動画重視だったらどうしもパナになっちゃいますね。オリの動画は連続では7分しか撮影できません。
動画はあまり重視していません。
コンデジでもほとんど撮りませんし、撮るとしても、7分撮れれば充分です。
書込番号:12549223
0点

>ごろなごさん
>あれもできる、これもできるという機械は、
あれも使いにくい、これも使いにくいというものになりがち。
そうですね。
いろいろな機能が搭載されているものは、それ1つで済ませれるので便利ではあるけれど、
その全ての機能が優れているとは限りませんもんね。
>潔く機能を限定したものの方が使い心地が良いものです。
確かにそうですね。P2も結局、EVFをつけるかどうかでまた迷いそうですし・・・。
P1はその点で言えば迷わなくて済むのでいいですね。
書込番号:12549273
0点

>ガリオレさん
>この春FujiのX100を購入予定ですが、こちらも結構そそります。
最初見た時デジタルだとは思えませんでした。笑
PENより更にクラシックカメラっぽさが出ていていいですね。
書込番号:12549299
0点

yuomeさん
わくわく感、ええよな。
書込番号:12549592
0点

E-P1流通量が減ってきているので欲しければ急いだほうが良いのでは
ただ、この前まで5万円くらいで有りましたから・・・なんとも
僕は、E-PL2の方が洗練されていると思うのですが(デザインの好みは10人10色ですが)。
書込番号:12555812
0点

>nightbearさん
遠足前の小学生の気分です。笑
毎日価格コムとオリのサイトといったりきたりです。
>六甲紺太さん
回答ありがとうございます。
カメラのキタムラでの中古品の購入を考えていますのでたぶんPL2が店頭に並ぶ頃までは大丈夫だと(勝手に)思っております。
正直なところ、E-P1も店頭で見て触って惹かれた性質ですので、
(ネットでE-P1の情報を見ていた頃はまだピンと来ていなかったのです。)
PL2も実際のものを見てみないとどう思うか・・・といった感じです。
ネットで写真を見る限りでは、PL2のデザインはPL1よりもP1の系統に近いと感じているので、
気に入れば買いですね。
書込番号:12556402
0点

yuomeさん
わくわく!ドキドキ!
書込番号:12557815
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
一眼デビューになるのですが、(ここでも初めて質問させていただきました。)
皆様に本当にたくさん相談に乗っていただき、とても嬉しく思っています。
カメラの候補ですが、今はE-P1とE-PL2にしぼっています。
E-P1は一番好みのデザインですし、機能がしぼられていて割り切って使えるとの意見を頂き、とても参考になりました。長く大切にできる機種なのだとお思いの方が多くいらっしゃって、まだまだ人気の機種なのですね。
E-P2を推す理由としてたくさんの方がEVFが付けられることをあげていただき、こちらもとても参考になりました。
ネットや雑誌などでE-PL2の特集なども読みました。
こちらもEVFがつけられますし、デザインも好みです。
基本性能などもあがっているとのご教授いただき、PL2を候補にしました。
明日近くのジョーシンでPL2の特紹会が行われるので、連れて行ってもらえることになりました。
触ってみて気に入ればPL2、合わなければP1にしようと思います。
書込番号:12568757
1点

yuomeさん
フィーリング、大事やからな。
書込番号:12568918
0点

このスレを読んでいたかのようなタイミングのいい値下げ・・・
ソフマップドットコム
オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット (シルバー)
特別価格:\79,800 (税込) ポイント:7,980 10%還元
書込番号:12571096
0点

E-P1 ツインレンズキットじゃないけどレンズキットの新品を46800円でゲットしました。
フイルムのペンFTも使ってますが、子供のスナップ写真には最高ですね!
シャッターを切った時の音がキヤノンと違いますが、まあ機能には問題ないのでOKです。
G10(パワーショットの)の出番が激減したのが寂しいですが。
書込番号:12576353
0点

ツインレンズキットって云うのが魅力ってこともありますよね。
なぜかE-P1にしかないキット^^
書込番号:12578399
0点

>nightbearさん
待っててよかったです・・・!
>ガリオレさん
本当ですね!こんなこともあるんですねえ。
>カメラ大好き人間MK-Uさん
安いですね!
私は結構オリンパスのシャッター音は好きです。うるさくなくて。
>かなでちゅさん
そうですよね。
単焦点とズームのセット、他のシリーズでもやってもらえたらいいのにと思います。
書込番号:12614351
0点

返信遅れてしまいすみません。
皆様ご回答ありがとうございました。
E-PL2が発売され、触ってきましたが、
思っていたよりデザインも色(シャンパンゴールドといってもシルバーに近い感じでした)も気にいるもので、そのまま購入しました。
また、EVFもデモ機で体験し、近々購入する予定です。
皆様にご教授いただき、皆様と買い物したような気分で、
購入してとても満足しています。
これからカメラとともに技術を磨いていこうと思います。
書込番号:12614382
0点

yuomeさん
その間に、アクセサリーも
色々、見たらええやん。
書込番号:12614436
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
明けまして おめでとうございます。
昨年末3台のデジイチを下取りに出し、ツインレンズキット中古(新同品)を購入しました。
おおむね満足していますが元祖PENもハーフ版だったし、m4/3センサーも似たような豆粒センサーなんだから、どうせPENを名乗るなら「素子センサー縦型配置」&「横走りミラーによる光学ファインダー搭載」だったら最高だなぁと勝手に妄想してしまいました。
技術的にはかなり難しいのでしょうか? こんなボンクラ頭のオヤジですが、どなたかご指南下されば幸いです。
今年も宜しくお願いいたします。
1点

オリンパスペンFのフランジバックは29.3mmでマイクロフォーサーズのフランジバックは19.3mmかな
なのでペンFと同じにミラー内蔵で厚みを同じにしたペンFサイズのデジタルボディを作ったとしても今のマイクロフォーサーズ用のレンズは装着できませんし、装着できたとしても無限遠が出ません
そうなると新しいペンFのシステムを一から作り直すことになるので実現は不可能だと思う
書込番号:12464529
1点

あけましておめでとうございます。
センサー縦型配置は技術的には何ら問題ないものと思いますが、一方で後ろにつける液晶の配置にも影響しますね。
デジタルカメラ全般において液晶がないというのはほぼありえないと考えられます。
センサーが縦配置だと、液晶も縦配置でないといけなくなるでしょう。
横長のカメラにおいて液晶が縦配置では大型な物が搭載できなくなります。
デジペンでセンサーが横配置になったのは液晶との兼ね合いであろうと思います。
また当時のPENはハーフサイズで「縦でなければならなかった」のですが、デジタルになって素子の大きさが変わっても配置は自由に出来て「必ずしも縦である必要はない」というのも大きいと思います。
書込番号:12464577
2点

あけまして おめでとうございます。
E-PL2が国内では1月12日の発表、1月28日の発売?のようです。
・ラインナップは標準ズームキット、パンケーキキット、Wズームキットで標準ズームのキットはシャンパンゴールドのみ
・パンケーキレンズは現行の17mm F2.8が使用される
みたいですよ。
書込番号:12464686
2点

縦型もあってもいいと思いますが、どちらが多く売れるかということになると、
横型でしょうね?
書込番号:12464808
2点

FTのフォーマットサイズはハーフ判のさらに半分くらいなのに
FTはペンFマウントよりも1cm近くフランジバックが長いんですよね…
FTが発表されたときにも、ずいぶんペンFが復活するんじゃないかという期待があったわけですが…
不可能な話でした…
MFTだと今度はフランジバックが短すぎてミラーが入らない
デジタル画質を徹底的に追究するための規格として鳴り物入りで登場したのに
センサーはフルサイズの1/4…
当時、APS−Cは過渡期の短期的な規格と思われていたからしかたないけども
FTの思想でAPS−Cの新マウント規格を作っていれば面白かったのにと思います
キヤノンのAPS−CだとFTの1.5倍(面積比)のサイズにすぎませんからね
多くの人がそのセンサーサイズから小型軽量機を期待していたのに
フランジバックからしてそれができなかったなんて…
技術者の理想主義だけで生まれた規格だなと痛感しますね…
書込番号:12465136
1点

皆さん、ご教授ありがとうございます!
やはりフランジバックの短さが最大のネックなのですね。
個人的には厚みが増しても、レンズ規格が変わっても、モニター液晶が小さくなってもいいから、ミラーボックス&光学ファインダー搭載のPENデジが欲しいなぁ。
書込番号:12465473
1点

一応…
FTのこの3機種が現代のPENF後継機と言えたのかもしれません
1眼レフに見えない長方形ボディ♪
だけども上にも書いたとおり、フランジバックが長いので分厚い…(笑)
この路線で小型軽量化してくれたら面白かったかもしれませんね♪
(*´ω`)
書込番号:12465536
1点

あふろべなとーるさん、分かりやすい例ありがとうございます。
E-300良いカメラでしたね!
ただしFT規格にしては「でっかいな」と購入を断念した経緯があります。
以前E-10というオリンパスのレンズ固定の一眼レフを愛用していた時期があります。
センサーサイズは2/3インチ程度と小さかったものの、400万画素と無理せず、しかもレンズがF2.0と明るく解像感がとても自然で大好きなカメラでした。
反面、でかく重い! しかも書き込みが遅く、メディアは今は無き?スマートメディアで時代について行けず泣く泣く手放しました。
今の技術なら小型・軽量のE-10Lightもあっていいですよね。
書込番号:12465715
1点

キットも良く出来てますが、Mズイコーデジタル9-18を使うと
「オリンパスすげえ」と素直に賞賛できますよ。
書込番号:12466201
0点

私も縦位置賛成です。
いろいろな不都合は、カメラを縦長にすれば済む話です。
PENっぽくなくなりますが。^^;
フジにそういうデジカメがあったけど、売れなかったみたいですから、無理でしょうかねぇ。
オリンパスのサービスセンターで縦位置が欲しいと言ったら、ありえない、
という感じで却下されました。(;_;)
書込番号:12471982
1点

解決済みなので独り言を。
>だけども上にも書いたとおり、フランジバックが長いので分厚い…(笑)
>
デジカメWatchに掲載されていた、E-3とE-P1のカットモデルの画像
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/286/html/30.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/286/html/29.jpg.html
を見ていると、撮像素子つまりフィルム面と、シャッター膜の間に随分と何かが詰まってます。
ローパスフィルターとゴミ取りフィルターなんでしょうけど、このおかげで、フォーサーズは、ゴミに悩まされない。
5年間、E-system使っていて、一度もゴミを見たことがありませんものね。
代償としてフランジバックが長い・・・なんて事もあるのかな?と思います。
マイクロも、フランジバックが約20mmとは言え、残っている空間は、半分位ですから、
ここに何かしらの光学系を入れるのは、難しいでしょう。
見方を変えると、フィルム時代のフランジバックのまま、デジタル化している、
特に、35mmフルサイズを出している、キャノン、ニコン、ソニーの機構屋さんは、
少なくとも、ローパスフィルター分の厚み(一説では4〜5mmになるとか)を、何とかしなきゃいけないのですから、
大変だろうなぁ。と思う訳です。
APS-Cサイズであったのは、そんな理由もあるのかも知れません。(想像ですけどね)
縦横撮影を、一枚のセンサーで行う「マルチフォーマット」と言う案もあるけれど、
それだけ、シャッターユニットも平面的に大きくなる訳ですから、縦長は必至かな?
ホントに、PENの様な「ロータリーシャッター」したら・・・どうなんでしょう?
分かりません(^_^;
おまけですが、E-300系は、サイドスイングミラーなので、AF用のサブミラーをメインミラーに抱き合わせる事ができません。
なので、AFセンサーに光を送る為のミラーが、反対側から飛び出しています。
撮影時には、引っ込む・・・まるでトイレの洗浄ノズルみたいです。
気が付いた時には、「なんだコレ」と、笑いながら、感心してしまいましたよ。
書込番号:12472456
2点

解決済みのところ…
恐縮です。
そもそもフォーサーズとは、名前とは裏腹に、縦のサイズが企画で決まっていて、横が決まっていないという不思議なものです。
個人的には、横幅を持たせて頂きたい気もするのですが…
開発とお話をしますと(需要があれば可能)とのことでした。
さて、話題の縦長のフォーサーズですが「縦寸法が企画で決まっている」ため無理なのではないかと思われます。
なぜか、横寸法は決まってないようですが。
個人的には、ライブビューが、上下逆像で鏡対象だと、大判を使っている感覚なので楽しそうです。
無理でしょうねぇ。
書込番号:12501404
2点

え〜と、フォーサーズの企画を見ようとしましたが、直ぐに見つからなかったので、
訂正の書き込みだけを。
ここに書き込みをしてから、E-300をちょっと使っていたのですが、大きな間違いに気が付きました。
AF用のサブミラーは、スクリーンの反対側から出ていますけど、引っ込むのではなく、下に下がっていました。
スミマセン。思い違いでした。
それから、ミラーは長手方向にスイングするんですから、そんだけ余裕があった訳ですね。
フランジバックの長さは、それはとは、余り関係なさそうです。
失礼しました。
書込番号:12504874
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
購入を考えています。レンズキッドかツインレンズキッドで迷っています。パンケーキレンズはあったほうがいいのでしょうか。どのような用途でつかうのでしょうか。まったくの初心者です。よろしくお願いします。
0点

分からない場合はレンズキットでいいと思います。
コンパクトで明るいパンケーキが欲しくなるか、
標準ズームより更に強い望遠ズームが欲しくなるか分かりませんし・・・
ヒョットするとどちらも不要で、マクロレンズが欲しくなるかも知れませんし・・・
書込番号:12372712
2点

mamesayaさんこんばんは。
E−P1つかっているおりじです。
2万円以下特に1.5万円くらいの差ならツインレンズキットにしましょう。
パンケーキレンズをつけたE−P1は格好がいいし、レンズをズームする必要がないので(ズームできないので)さっと撮れます。
このタイプのカメラはスナップがメインです。取り出してシャッターを押すだけ。これが基本のスタイルでしょう。
単焦点レンズで自分が動いて写真を撮る。結構楽しいですよ。
書込番号:12372731
3点

普段から持ち運びやすいようにコンパクトなパンケーキレンズに興味を持ちました。イベント時はレンズキッドのレンズで、普段使いはパンケーキレンズをとも考えましたがどうでしょうか。
書込番号:12372741
1点

そう言う考えも当然「アリ」です。
ズームできないパンケーキを普段に使うと、結構勉強になると思います。
書込番号:12372841
1点

パンケーキは一般的に接写で使うのだと思います。F値が 小さいのでより背景をぼかしやすくなります。普段何を撮るかによりますが、近い"もの"を撮るならパンケーキが最適です。
書込番号:12373121
1点

パンケーキレンズは「ファッション」です♪
コンパクトで見た目にカッコが良い・・・オシャレである・・・と言うのが最大の売りで。。。
そのファッショナブルなスタイルで、センス良く被写体を切り取るってところに醍醐味があります。。。
レンズとしての画質や性能には特段見るべき物は無いです^_^;。。。
パナの20mmF1.7の様に「明るい」という性能の持ち主もありますが・・・
オリやSONYのパンケーキはF2.8ですので・・・特段「明るい」わけではなく・・・
単焦点レンズとしても、特段優れているわけでは無いです。。。
なので・・・ファッショナブルに・・・センスの良い写真を撮影する「カッコ良さ」。。。
この辺りのナルシスチズムに浸るのが・・・パンケーキの価値であります♪
書込番号:12373320
4点

たぶんですが、MZDのパンケーキが描写力では一番いいんじゃないか
と思っています。F1.7のGF1、APS-C対応のNEXと比較した場合、
無理が無いという点ではこれが有利となりますね。
書込番号:12375894
2点

このE-P1はツインレンズキットとして標準ズームとパンケーキが両方手に入る唯一のキットです
予算に余裕があるんだったらツインレンズキットにした方が良いと思います。
要らなければパンケーキを売ってもそれなりの価格にはなりますよ。
書込番号:12393079
0点

そういう用途ならツインレンズキットを買って間違いないでしょう。
先に上げている人がいますが、PENシリーズでパンケーキと標準ズームがセットになっているキットはツインレンズキットだけなのでお薦めだと思います。
ズームレンズが2本付いているE-PL1sのダブルズームよりも初心者でも手軽に持ち歩けますし良い選択です。
書込番号:12393176
0点

パンケーキは明るくありません。
それは必ずしも欠点ではない。
一般的にF値の暗いレンズは設計に無理がないので、
シャープでグラデーションの豊かな描写が特徴です。
パンケーキはズームレンズのように焦点距離を変えられません。
被写体にグッと接近したり一歩退いたり。
それを撮影者がしなければならない。
面倒なようですが、それが写真のウデを一段階引き上げます。
記念写真を撮るくらいなら便利なズームを、
写真センスを磨きたければ単焦点レンズを、
それぞれオススメしたいと思います。
書込番号:12401680
2点

パンケーキは「ちょっとカメラを…」って時には便利ですよ〜^^
持っていて損はないかな?
余裕が有るならツインレンズキットがお薦めです
書込番号:12434503
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

PCのスペックはどの程度なんでしょうか?
少し興味が有りまして。。。
まだ見ていたら回答お願いします。
書込番号:12393087
0点

通常、スペックを聞かれたら何の数値を答えればよいのでしょうか?
あまり詳しくないのですいません。
メモリは2GBです。
Windows Vistaです。
書込番号:12405681
0点

えーと、横やりなんですが…^^;
スペックっていったらWindowsのバージョンとかCPUとかでしょうね〜
私のPCはWindows VistaでCore 2 Duo P8600 2.40GHz 4.00GB RAMで、安いノーパソなのでそんなに高くありません^^;
ですが動画と音はずれませんよ〜
メモリーとか関係有るのかもしれませんね…
書込番号:12434575
0点

もう解決済みになっていますが、多分、メモリーの容量不足だと思います。
OSがWindows XPだと2GBでも十分ですが、Windows Vistaの場合は、メモリ不足になって、動画の処理(表示)に時間がかかるのではないかと思います。
メモリーの増設を検討されると良いかと思いますが。多分、劇的に改善される筈です。
書込番号:12437997
0点

Vistaってメモリーを喰うっていいますが、そう云うことなんですね〜^^
他のアプリケーションをなるべく終了してからなら良いんでしょうか?
書込番号:12503239
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





