
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年7月21日 17:43 |
![]() |
7 | 8 | 2009年7月21日 23:50 |
![]() |
172 | 45 | 2009年7月21日 22:43 |
![]() |
19 | 10 | 2009年7月21日 02:04 |
![]() |
117 | 78 | 2009年7月24日 00:39 |
![]() |
72 | 15 | 2009年7月21日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
EOS40D、GRDのユーザーです。かって愛用し、今はお蔵入りしているOM-1の
交換レンズ(28oF3.5、50oF1.8、75-150oF4)を本機とアダプターを介して
有効活用できればと思っているのですが、OEMレンズを使用した作例、評価
等がありましたら教えて下さい。
(MFでしか使えないことは承知しています。)
0点

あのぅ、ちょっと分かりにくいのですが、
>OEMレンズの作例は?
これって、OMレンズのことですか?
だったら、意味違いますよ。
書込番号:9882822
0点

http://photohito.com/lens/brands/olympus
がここと関連するサイトです。
ご希望にぴったりのがあるかどうかわかりませんが探してみられては?
書込番号:9883395
0点

私の誤解や言葉足らずがあればすみません。
OM-1で使用していた交換レンズ(OMレンズ)が、OMアダプターを介せば本機(E-P1)でも
使用できるものと思い込んでいるものですから‥。
本当にそうであれば、そうした場合の作品例や評価などについてお聞きしたいという
のが私の真意です。
書込番号:9884104
0点

ABOKさん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/index.html
上記のアダプターでE-P1にOM用のレンズは装着可能です。焦点距離は2倍相当に
なります。露出優先オートは作動しますし、焦点距離打ち込みで手ブレ補正も効きます。
ただ、焦点距離2倍ということで使いこなしは、全く違います。
純正のアダプターとは違いますが、ZUIKO 55mmF1.2を着けた作例は、私のブログにUP
しています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51291411.html
ZUIKOレンズは、まだ色々ありますので、順次テストしていきます。キリっとした画像
ではなく、レンズの個性を楽しむのであればお薦めしますが、画質も含めて楽しむと
いうのであれば、中古のキヤノンEOS 5DとOMマウントアダプターの方をお薦めします。
書込番号:9885971
1点

上記の中古のEOS 5Dと書いているのは、新規のE-P1との価格差が少ないからで、予算が
あれば、5D2の方がもちろん良いです。
書込番号:9885986
1点

皆様から頂いたコメントはとても参考になります。
OMレンズの活用は+αでして、このEP-1自体、すごく魅力あるカメラだと
思っています。
頂いたご意見等を参考に、いろいろトライしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9886923
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1ホワイトレンズキットを購入予定の者です。
買う前から言うのもなんですが、もしファームウェアアップがあるのなら、こんな機能はどうかな...と思いまして書き込みました。
フォーカス位置複数登録機能なんてどうでしょう。
写真撮影時には、置きピンの位置を複数(2〜3?)登録でき、それぞれを割り当てたボタンにより1発で呼び出せるようにしたらAFの遅さをカバーできるようなシーンもあるのではないでしょうか?
それから、動画撮影時には、撮影しながら登録したフォーカスA,B間でピントをずらすことにより、よりこだわった映像が撮影できるようになります。例えば、前景から後景にフォーカスを移動させる、とか、ぼやけた映像から対象物にフォーカスが合って行く、とか。
こんな機能いかがでしょうか?皆さん、それからオリンパスの開発部隊の方。
4点

どなたかが、ファームアップ要望をとりまとめてましたので、ここをそう言ったスレッドにして要望を皆で出して、メーカーに伝えるのが良いと思います。
こまめに、1レスごとにして欲しい機能には、ナイスを入れるとか。
書込番号:9880151
0点

まったくおっしゃる通りですね。
特に他社レンズでMFだとかなり前ピンになるようです。
(液晶の視認性や視力含めての結果ですがね)
でも、どうせなら
CX-1のようなアイデアが欲しかったところです。
ピントブラケット。
1度にピントずらして3枚撮る機能を付ければ
意外性からもこれは面白いと思います。
書込番号:9880187
2点

おっと、
他社レンズをリングでつなげてでの話です。
となるとAF効かないので、
何付けても可能なフォーカスエイドの点灯希望になりますね。
書込番号:9880194
0点

それは・・・たぶん、できません。
どこかに書きましたが、メーカーの人に聞いたところレンズに距離エンコーダーが無いと言われました。
素人の解釈ですが、要するに距離情報をボディに伝えることはまったく出来ないのだと思います。
スナップ用にピント位置固定するには、おそらくMマウントレンズなどマニュアルフォーカスレンズを使うのが一番でしょう。
書込番号:9880601
0点

カメラ側はレンズの原点位置から何ステップ動かしたかは把握しているはずなので、原点からのステップ数と距離の対応表を持っていれば実現できるはずです。
問題は精度ですが、原点復帰で戻る位置にばらつきがなく、ステップ数と距離が一次関数で表現できれば可能なはすです。
ステップ→距離対応データはレンズの本数だけ必要ですが、データをレンズを持たせてレンズマウント時にボディに転送すればメモリの消費は抑えられます。
ズーミングによるピント補正はE-10/E-20で実装済みでしたので問題ないでしょう。
上記条件を満たしていれば比較的簡単に実装できると思いますが、やらないのはやはり満たしていないのかもしれません。
書込番号:9881243
1点

皆さん
返信をありがとうございます。
> 要するに距離情報をボディに伝えることはまったく出来ないのだと思います。
私もそんな気がしていました。
ですが、ここでの提案は、距離を指定(表示)して置きピン(登録)するのではなく、単に現在のフォーカス位置をプリセットA or Bに登録する、という単純なものなのです。
ある対象物に対しAF / MFでフォーカスし、それをフォーカスAに登録。
次に、別の対象物に対しフォーカスしそれをフォーカスBに登録。
A, Bに割り当てたボタンを押すと、そのフォーカスに瞬時に変更される、のような。
ただし、レンズ側のフォーカス駆動がステッピングモータのように位置に再現性があるのであればすぐできそうですが、案外そうでもないのかもしれませんね。フォーカスAに戻しても誤差があるようでは意味ないですからね...。
書込番号:9885035
0点

>単に現在のフォーカス位置をプリセットA or Bに登録する、という単純なものなのです。
ところが、レンズが今何処に居るのか教えてくれないので、それを登録することすらできないはずです。
ボディに判断できるのは、今風景がはっきり見えているかどうかだけで、よりはっきりする方にレンズを動かしてやっているだけなのだと思います。
しょうがないから、スタート位置と歩いた距離を覚えておいてそれを再現する、というご意見もありましたね。たしかにそれならできるかもしれません。
書込番号:9886364
0点

> ところが、レンズが今何処に居るのか教えてくれないので、それを登録することすらできないはずです。
あ、なるほど、私が勘違いしていました。レンズに距離エンコーダーが無いというのは、フォーカス位置がセンサからどのくらい離れているかを直接知ることができないという意味ではなく、レンズ自身の位置が分からないということですね。
ん〜ではこの思いつきはだめそうですね〜。スタート位置と歩いた距離を覚えておいてそれを再現するというのではスピードが遅そうですし、途中に意図しないフォーカス状態をはさんでしまうので動画像撮影にも向かなさそうです...。簡単に実現できそうに思ったのですが、残念。
書込番号:9888894
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
このカメラ、とても興味があって欲しいと思っているのですが、メーカーサイトの実写サンプルなどを見る限り、あまり物欲を刺激されません。デザインや開発コンセプトには惹かれるのですが、実写サンプルが魅力に欠ける気がして、あと一歩、踏み出せません。
DP2などは実写サンプルが、文句無く美しいと思え、物欲も刺激されるのですが、E-P1はどうも実写サンプルがコンデジっぽいというか、全体に白っぽい印象を受けます。特にパンケーキの写りは、サンプルを見る限り、どうも甘い印象を受けるのですが、気のせいでしょうか。
4点

上記のアドレス開けますよ。
内容は「RAWとJPEGの違いを知ろう」です。
もう一度確かめたらどうでしょうか?
書込番号:9878837
3点

WINDCRESTさん
当方はFirefoxです。
IE8でもいきましたが。
書込番号:9878852
1点

ごめんなさい。
やはり私の環境からは行けないようです。
「指定されたファイルが見つかりませんでした」になります。
う〜ん何が駄目なのか?
書込番号:9878868
2点

何がダメって?
リンクなんぞ頼って要約一つ書けないくせに
無意味なレス続ける人が一番駄目だろさ。
Jpegで圧縮率が低いのが何を意味するか
ファイルサイズが大きいということが、
何を意味するかわかってないんだろうね。
書込番号:9878900
10点

連投失礼します。
ちょうど書き込んでいる間にレンズ+さんからの書き込みが有ったようで。
どうやら当方IE6の物をいまだに使用していたようです。IE8に直していないのでこれが原因っぽいですね。
大変失礼いたしました。
書込番号:9878910
0点


>リンクなんぞ頼って要約一つ書けないくせに
D300の写真をD700と偽って貼るより正確ですが?
書込番号:9878923
1点

さて、
中味のないのに付き合っていてもしょうがないので、
具体的に説明しましょうか。
デジカメは撮像素子数以上の入力はできないし
当然、出力MB以上の情報は出せません。
量的方面はこれが真理で、
センサーサイズの差とはその情報の質の差でしかありません。
さて問題は解像力はどちらかということで、
これは量的方面に他なりません。
したがって、
フルサイズや24Mp機でも駄目レンズではE-P1で写るものが写らない
というのは物理的に当然起こるでしょう。
D3:12Mpが14-24でアサカメで140本/mmでしたから、
E-P1:12Mpが280本/mm級をそろえれば昼間の風景は同等です。
しかし、パンケーキは携帯性優先で280本/mm級とは思えない。
200本か悪ければ140本級の可能性が高いです。
これがどれくらいの差か参考に遠景の中心部の切り出しを掲載します。
添付の50mmが280本/mmのレンズ:ズミクロン50mmF2&E-P1です。
17mmがパンケーキ、これはF3.5が最高画質のようなので
F3.5(135換算F7.0)で、50mmは最高画質のF5.6で掲載します。
結論は、カメラ側はまだ余裕綽々でレンズがすごければ
JpegならD3に限らず12Mp級くらいは軽く抜けるでしょうと言うことです。
Jpeg出力ファイルのMBが大きいから。
原画面積は、4/3(約17mmx13mm)のそのまた1/5、約3mmx2.6mmですので、
PC画面では90倍、全体は150cmx110cmくらいに伸ばした倍率の画像です。
パンケーキはワイド4切りならまあいいかなという感想です。
どうもこのレンズは近接が良いようで、
こちらは280本/mm級にかなり近く、
小さなセンサーのコンデジとはレベルが違います。
高性能お散歩カメラ用の高性能近接レンズですね。
書込番号:9878948
9点

ちょべりばちょべりぐさん
大変ありがとうございました。おかげ様でリンク先見ることが出来ました。
内容的には、デジ一をそれなりの年数使っている人には当たり前の内容でしたね(ちなみに私はE-330から始めて約3年ぐらいです)。
あまり簡単に噛み付く物ではないと勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9878981
0点

皆様、ご丁寧なご教示ありがとうございます。
比較サイトなどは知らなかったので、参考になりました。
元々優柔不断なのと、ウダウダ悩むのが実は楽しいので、もう少し悩みます。
8月1日から中米に海外出張なので、それまでに買おうかと思いましたが、とりあえず今ある機材(D70s, GX100)を持っていきます。中米は強盗も多いので、あまりいい機材を持つのも考えものですし。
書込番号:9879265
0点

>ECTLUさん
・17ミリでf3.5がベストという根拠はありますか?
・17ミリを2段絞った辺りの画質はどうなりますか?できたらf3.5とf4あるいはf5.6と比べていただけると参考になるのですが。
・みたところ同じ風景のようですが、17ミリの方が全体の画から切り出した部分が50ミリとくらべて小さいのではないですか?
だとすれば17ミリの画の方が拡大して見ていることになりますので、解像度が落ちるのは当然だと思うのですが。
書込番号:9879498
1点

私も、発売前に海外のサンプル、メーカーの実写サンプルを見たときは、正直がっかりさせられました。
それでも、ボディーデザインに惚れ込み、何よりも、レンズ交換できるコンパクト機であることで、購入を決断しました。
いろいろ試し撮りしていますが、大変満足し、ますます惚れ込んでいます。
私のブログの方に、多数作例がありますので、もしよろしかったら参考になさって下さい。
マイクロフォーサーズ専用レンズ以外にも、フォーサーズレンズの画もあります。
書込番号:9879860
4点

>・17ミリでf3.5がベストという根拠はありますか?
良い質問です。
これは2つの実験をやるとわかります。
ひとつは、
細かいが規則的でないのを取り徐々にピントを甘くしていく。
ファイルサイズが0.1MB単位で減っていきます。
解像しない部分がボケて隣のピクセルと情報が同等になり圧縮されるためです。
次に、各絞りで撮っていきます。
すると、最高画質でファイルサイズが増え、その後減っていきます。
17mmのL-SFの場合、
F2.8 F3.5 F5.6 F8 F11 F16
7.49MB 7.56 7.46 7.35 6.88 6.67
ただ、
周辺画質は被写界深度や収差が入り混じり簡単でないので
壁のようなものでの比較が良いでしょう。
今回の風景は拡大倍率は確かに多少違うので見た感じの参考程度ですね。
書込番号:9880167
2点

>解像しない部分がボケて隣のピクセルと情報が同等になり圧縮されるためです。
なかなか面白い理屈ですが、残念ながらにわかに信じられません。
というのは、まずファイルサイズは「情報量」ではありますが、解像度とこの情報量が同じかどうかはっきりしません。
別の理由で大きくなっているかもしれません。
たとえばまったくムダな情報が入り込めばファイルは大きくなりますが画像は悪くなります。
画像そのものが簡単に比較できるのですから(僕が持っていればすぐに出来るのですが、残念ながら持っていませんので)お手数ですが、お暇な時に比較画像を撮って提示していただけませんか?
>今回の風景は拡大倍率は確かに多少違うので見た感じの参考程度ですね。
まったく同じ範囲を切り出した場合、面積的には11.56%(17/50の2乗)になりますから、多少というよりかなり違いますよ。
書込番号:9880755
1点

まあこれはデジカメお持ちでしたら御自分でやってみるとわかります。
多かれ少なかれ経験してるでしょう。
単純な同色の対象や空が多いとファイルサイズが小さくなる。
同じカメラベースの比較だから言えることですがね。
実は、ズミクロンの方も同じような測定をやっており、
これもポジでやった全絞り実写評価と同じでF5.6が最高で、
実におもしろい結果です。
F2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11 16
6.04 6.86 7.14 7.28 6.85 6.48 6.27MB
6.55 6.99 7.03 7.50 6.60 6.48 6.12MB
上段はマルミのUVフィルター付きの場合。
外周の斜めの光線比率が多い開放寄りでは
フィルター付は解像が劣化する自然な結果です。
何のことはない、
全画面コントラストAFをピントリングならぬ各絞りでやってるにすぎない
と気が付きました。
書込番号:9883432
0点

>ECTLUさん
・画像が劣化する条件でファイルサイズが小さくなった
という事実があるとしても、
・(すべての場合で)ファイルサイズが小さくなったら画像が劣化したことになる
とは結論できませんよ。すべての場合を尽くした訳ではないので。
論理学的に言ってですが。
他に、jpegの場合だったら次のような例も考えられます。
例えば、非常にはっきりした黒い線が白いバックにある被写体だとします。
コントラストの高いレンズで撮ったら黒は黒、白は白に写ったので非常に単純な情報になりました。
次にコントラストの低い歪んだコップの底のような(笑)レンズで撮ったら、境界がはっきりしなくなって灰色のまだらが出来ました。
すると、後者の方が情報量として多くなってしまう、という可能性は無くはないでしょうか?
いずれにせよ実験で結論が出ることですのでそう理論的なことについて議論する必要はありませんが・・・。
書込番号:9883839
2点

もうひとつ例を考えました。
お花畑の中の一つの花を選んで非常に近接で撮ったとします。
絞りを絞り込むほど被写界深度が深くなり、周りの花も境界が鮮明に見えてきます。
すると、この場合、ファイルサイズはどうなるのでしょうか?
解像力が最高の時にファイルサイズが最大になるでしょうか?
絞り込んだら情報量が増えませんか?
こうして考えてみると、ある「特定の条件」でのみおっしゃられる結果が得られるのかもしれませんよ。
けして結果が間違っていると言っているのではないですよ。
あなたのおっしゃられる通りf3.5で最高画質なのかもしれない。
ただ、レンズの解像度をファイルサイズで判断できるという理論は、どうも今言ったように論理的に完全でなく、その理論を確立するにはまずその理論だけで研究検討を要するのではないかと思えるのです。
書込番号:9884087
2点

形式論理的に言うと、
解像が劣化する ならば ファイルサイズが小さくなる。
この対偶が正だとこちらも正なわけです。
ファイルサイズが小さくならない ならば 解像が劣化しない。
これもおかしくないから形式的には矛盾はないようですね。
>次にコントラストの低い歪んだコップの底のような(笑)レンズで撮ったら、
境界がはっきりしなくなって灰色のまだらが出来ました。
すると、後者の方が情報量として多くなってしまう、
という可能性は無くはないでしょうか?
無くはないでしょうが、
この場合は同じレンズの同じピント位置なので・・・・・
違うのは絞りの違いによる露光量の違いと解像度、
露光量はAEのステップによりますが絞り優先なので段差は少ない。
となると、
やはり違いは解像度しかありませんねー。
難しく言うとストレールデフィニション最大が
ファイルサイズも最大になるということですね。
各周波数のMTF=コントラストの画面での総計が最大になる
=最大の解像力絞りということで、
昔のアサカメの解像力の画面平均最大の絞りに対応します。
>いずれにせよ実験で結論が出ることですので
そう理論的なことについて議論する必要はありませんが・・・。
実験で結論が出ているわけです。
三脚に据えてJpegで撮ってみるとすぐわかるから
やってみてください。
同じレンズを違うカメラで比較すると
今度はカメラ側の解像の精度がわかるはずです。
粗い画素ピッチのカメラではF4でもF5.6でも同等ファイルサイズかもしれません。
これは面白そうだから後日やってみましょう。
私のニコンの180mmf2.8はF4がポジ→ダイレクトプリントでの最高画質ですが、
画素ピッチ8μ級のD40と4μ級のE-P1でどうなるか。
書込番号:9884520
1点

先の繰り返しになりますが、
・画像が劣化する条件でファイルサイズが小さくなった
という事実があるとしても、
・(すべての場合で)ファイルサイズが小さくなったら画像が劣化したことになる
とは言えない、のではないでしょうか。
つまり、
「解像が劣化する ならば ファイルサイズが小さくなる。」
という命題がまだ証明されていない。
おっしゃられた実験で証明されたのは
「解像を劣化させたら ファイルサイズが小さくなった。」事実のみである・・・
でも被写体を選べば(お花畑で接写するのでなければ)確かにそうなるのかもしれないですね。
被写体としては全画面でピントが合う条件のものをお使いなのですね?
これは簡単に解像度のピークを出せるならたしかにおもしろい方法だと思います。
ただ実際の画像を見比べたほうが説得力はあるのに、わざわざ迂遠な数値を使う方法をとるのはどうなんでしょうかね・・・。
「f3.5の時、すなわち半段絞っただけで解像能が最高になる」というのは、レンズの中心部のみを使ったほうがいいはずである、という昔からの(直感的にもわかりやすい)常識を覆すものですから、その根拠として保存したファイルのファイルサイズだけというのはちょっとさびしい気もしないではありませんが・・・
最近はほかのレンズでも半段絞ったあたりが最高になるのでしょうか?
もしデータをお持ちでしたらお教えください。
書込番号:9885342
2点

メーカーの作例よりもユーザーの投稿画像のほうが良いですよね〜。
うまい方の投稿を見ると自分の下手さ加減にしょんぼりしますが…。
書込番号:9888384
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ここ数日なのですが、「このカードは使用できません」とのメッセージが出ます。
使用しているのは、予約特典で頂いたサンディスクのExtremeV 8Gです。
先日はカードリーダーにてデータを取り出し、
E-P1に戻すと、「このカードは使用できません」だったため、
E-P1でフォーマットして使用可能になったので、今日使用したところ
家に帰ってから撮影データをE-P1で見ようとしたら
「このカードは使用できません」とエラーメッセージが出ました。
カードリーダーにつないでもデータが読めません。
カードの認識もおかしいようです。
みなさんのE-P1はこのような症状に合われたことがありますでしょうか?
初期不良なのか良く分かりません。
メーカーに問い合わせた方が良いでしょうか?
何か良い方法等あったら教えていただけないでしょうか?
3点

なんか見たことのあるエラーですね。
メニューのカスタムリセット設定で
カメラを単なるリセットにして工場出荷デフォルト状態にして、
次にカードを初期化して治ったような気がしますが。
書込番号:9873730
1点

先ほどそのエラー出ました。
東芝の白8Gですが、カードを挿しなおしたら普通に使えました。
なんでしょうね???
書込番号:9873768
1点

カードリーダーは8Gに対応してますか?
対応していないカードリーダーを通してデータを読み取った場合、
カードが不良になる場合があるみたいです。
書込番号:9873811
3点

>ECTLUさん
先日はそれで直ったのですが、再発したんです(T_T)
>ぶっつさん
今何回か挿しなおしたら使えました。
その後、E-P1に戻したらなぜかE-P1でも見れました。
謎です。東芝白でもなるのですね。
メモリーカードも疑っているのですが、なにしろサンディスクなので…?
>guu_cyoki_paaさん
カードリーダーは16G SDHCまで対応です。
書込番号:9873856
1点

他のカードはお持ちでないのでしょうか?同様ならE−P1の異常かも知れませんね。
但しそのカードだけだとしたら、サンディスクだから・・・とは決して言えないと思います。
私は最近ニコンD90で同じExtremeVで書き込み出来ないトラブルに出会ったことがありますし、それより過去にも標準タイプのカードで読み取り出来ないこともありました。
書込番号:9874741
1点

こう言う出たり出なかったりする不具合が一番困りますね?
一応、メーカーに連絡しておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9875896
1点

グリーンハウスの新しいSDHCでも出ます。
4回に1回くらいでしょうか。
今のところ電源を入れなおす100%と大丈夫です。
相性問題かと思ったのですが、SANDISKや東芝でも出るとなると、
カメラ側の問題の可能性も十分ありますね。
書込番号:9876188
0点

こんにちは。
自分もA-DATA 16G class6で同じ症状が出ました。
購入店で新しいものに交換してもらってからは、まだ1回も出ていません。
SDの初期不良、もしくは個体の相性と言われました。
現在は全く問題ありません。
書込番号:9876905
3点

私もExtremeVを使っているのでこのトラブルは心配です…。
バックアップをこまめに取っておかないとデータ全部飛んじゃうかも^^;
このエラーの正体を早く解明してほしいです。。
書込番号:9884954
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1ホワイトのかっこよさにものすごく魅力を感じています。
撮影するのは主に うさぎ です。
現在は 清水買いした EOS 5D MarkU+ES35mm 1.4L にて室内は撮影しています。
しかし、屋外にこれをもっていくのは重さと大きさ、更には壊したらたいへん、という観点からほとんど避けています。
屋外では RICOH GRD−IIを主に活用しています。
GRD-IIがとてもとても気に入っているのですが、
それ以上に気になっているのが
アートフィルタやトイフォト、ハイビジョン動画はGRにはできませんのでそこは差別化要因だと思うのですが
根本的に取れる絵はやはりE−P1の方がよいのでしょうか?
もしGRD-II をお持ちの方でE-P1をお使いの方がいらしたらアドバイスをいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
コンパクト一眼という意味では、Panasonicの G1をもっていますが、これももし両方お使いの方がいらしたら教えてください。
G1は動画が撮れないですし、画質的にはGRの方が気に入っています。。。
もしE-P1を買ったらG1は手放そうと思っています。
長くなりましたが
☆特にペットを撮る という観点
☆持ち歩きの観点と画質の観点でのGRD-IIとの比較
☆同Panasonic G1との比較
にてアドバイスいただければたいへん助かります。よろしくお願い申しあげます。
0点

ちゃとたんさん、こんばんはです。
うさぎちゃん、どれもとても可愛いですね。
愛情を持って撮っているのがよく分かります。
>そんなふざけた写真の撮り方は許されないのかなぁ
なんてちょっと悩み始めていました
どんどん奥にはまっていくと、色々悩んだりする事もあるでしょうがそれも愛情のうちです。
悩む事も楽しめるようになるくらい、どんどんシャッターを押すと良いと思いますよ。
悩むよりシャッターを押せ!ですよ。あれ?違ったかな?
うさぎとは違いますが、ちょっと前に話題になった猫の「はっちゃん」のブログ紹介しておきますね。いつも猫と一緒ではっちゃんの姿が全て写っているっていうか、はっちゃんと遊んでいるというか、遊ばれているというか楽しさが滲み出ている写真達です。
参考になるか分かりませんが、ちょっと覗いてみてはいかがですか?
「はっちゃん日記」
http://hatchan-nikki.com/nikki/
書込番号:9883193
0点

>そんなふざけた写真の撮り方は許されないのかなぁ
写真は本来自己満足なのだと思います、ここへ掲載されたスレ主さん以外の写真も、飼主との心の交流があって初めてサンプル画像となるのであって、単なる「キレイに撮れた」ではここのサンプルとはなり得ないと思います。
スレ主さんが2日間考え込んで撮影されなかったことは、とても残念です。
写真の板ですが、「心の交流」を度外視し、単なる写真論、技術論での書き込みがありましたが、そんなことは気にせず、ウサちゃんのために日常を撮ってあげて欲しいと思います。
書込番号:9883313
2点

ちゃとたんさん
なんかとても申し訳ない気持ちです。
里いもさんのレス...
>「心の交流」を度外視し、単なる写真論、技術論での書き込みがありましたが、...
を読んで「どき!」っとしました。
改めて「良い写真とは...」を考える事になりました。
「何の為に写真を撮るの?」
mosyupaさんのレスの奥さんとお子さんの反応に全ての答えがあるように思います。
奥さんもお子さんも「写真」を評価している訳ではありません。
そこに写っている「被写体」を見ているんです。
色味だとかピントだとかは二の次ですよね。
そりゃ世間一般に言われている良い「写真」を語れば「写真論」「技術論」果てはレンズや撮像素子の話しになっていきます。
事実価格comの他のスレの多くではその部分を議論してます。
そしてそれはまず、「写真機ありき」での話しです。
ちゃとたんさんやウメF3さん、アプロ_ワンさんの様に、まず「被写体ありき」で話しをすると論点は違う処にあります。
ロバート・キャパと云う有名な報道カメラマンがいました。彼の被写体は「戦争」でしたが、その残された多くの写真は「ピンぼけ」だったんです。更にはほとんど白黒です。
でも彼の写真はすばらしいと言われています。感動する写真も多くあります。
それは「写真」ではなくそこに写っている「被写体」を見てるからなんですよね。
僕はいつの間にか無意識に評価される「写真」を作っている事に気づきました。
他人に評価してもらう為の写真を作る事もそれは又一つの表現方法ですから否定はしません。
でも、ちゃとたんさんが撮られている絵はそれと同じ土俵で語るものではないんです。
他の方々が仰るように、少しでも多くの絵を撮って下さい。技術なんか後からついてきます。
今は、どうしたらもっと手軽に大好きなウサウサを綺麗に可愛く撮れるか、ですよね。
E-P1お勧めします。
5D程大仰でなく、GRDUよりも制約がなく、手軽にいつでも持ち出せる。
5Dにはかなわないけどコンデジより遥かに優れた絵が撮れる。
広角も望遠もマクロもズームも用途に応じて色々試す事が出来る。
HD動画も撮れる。
アートフィルタで遊べる。
長々とよけいな事を語りましたが、E-P1ファンの一人として、後押し出来れば嬉しいと思います。
可愛いウサウサいっぱい撮って下さいね。
書込番号:9884245
3点

>そんなふざけた写真の撮り方は許されないのかなぁ
ん〜別にふざけて撮ってもいいんでないかと思います。
いい写真が撮れればそれに越した事はないけど、
そもそもペットが楽しくなさそうだったら元も子もないし。
ペットが「カメラ向けられても楽しい」と思うようでなきゃw
(写真の猫はE-410 & 35mmマクロ。犬と一緒の家で飼われています。)
書込番号:9884447
3点

「最後のコメント」と書きましたが、スレが妙な精神論で当初の主旨とは異なる方向にまとまろうとしているので、少々能書きを。
>根本的に取れる絵はやはりE−P1の方がよいのでしょうか?
スレ主さんの質問の主旨は最初の書き込みを読む限り、機材による「画質」の良し悪しかと思います。
で、画質に拘るならその前にもっと根本的なことを見直すべきでしょうという意味でレスをしています。
少なくとも私には、ピンボケやブレた状態で画質に拘る意味は分かりません。
(というより、画質の違いを判断できる能力はありません。)
>「心の交流」を度外視し、単なる写真論、技術論での書き込みがありましたが
スレの主旨とは離れますがが、仰る通りかと思います。
先に述べた通り、被写体は感情のある動物です。
スレが荒れる予感がしたのであえて触れませんでしたが、ここでUPされている作例の中には(被写体の気持ちを考えると)
私なら撮らないだろうなと思う写真も見受けられます。
飼い主が可愛いと感じる写真を撮影する事が大事なのか、それとも相手が「楽しい・安心」と感じている場面を撮らせてもらうのか、
撮影者の意識次第になりますね。
書込番号:9884623
2点

里いもさん
・・・実はまだ買ってないのですよぉ
今日は試し撮りなんです
ありがとうございます!
猫ちゃんといっしょのおうちもあります
複数の動物と暮らす基本はおっしゃるとおり平等に愛情をかけることだと思います!
うちは2うさですが、双子としてわけへだてなく接してます
そして、本当に心理面でのサポートありがとうございます
1台のカメラを購入検討するに際して、こんな風に技術的なポイントでいろいろな指摘を受けてしまうとは思っていなかったので・・・
作例を載せなきゃよかったんでしょうね
そうすればこんなことにならなかったのに・・・
救われた心が今もう一度、おちそうになってます・・・
技術を磨かなければ写真を撮ってはいけないのでしょうか?
そんな崇高な心意気がなければ写真を撮ってはいけないのでしょうか?と
考えてしまいました・・・
私とわたしの家族であるうさたちの関係までなんだか疑われてしまうのは悲しいです
私自身は里いもさんがおっしゃるとおり心の交流を図って生きたいと思います。
うちのうさたちは私がカメラをむけるとポーズをとってくれます
無理してでも明るいレンズや高性能な機器を買って、フラッシュをたかないのは、うさぎがびっくりするから
なんです・・・
だから、うちの子たちはくつろいでいるときカメラを向けてもよりいっそうのびます
そんな日常を残したい。現実には大半がiPhoneにいれて持ち歩いているんですがそうしたいと思うのはそんなにエゴなのかなー
って思ってしまいました・・・
理解してくださる方もいらっしゃるのは本当に救われますが
ちょっとこうしたところに気軽に相談するのは避けたほうがいいのかな
と思ってしまいました・・・
本当にありがとうございました。
森の目覚めさん
こんばんはです。
ありがとうございます!
愛情感じていただけてうれしいです
いろいろ慰めていただいてありがとうございます
はっちゃんのブログ生き生きしていますね
すごく参考になります!
Wow_L1さん
たくさんのアドバイス本当にありがたいと思ったんです。
全然申し訳なくないです・・・
E-P1すばらしいですね!
ひきつづきひっそりと検討したいと思います。
多分でも・・・買ってもここには作品をもうアップしないほうがいいんだろうな・・・と思います・・・
R2-400さん
ありがとうございます
多くの方がふざけててもいいとおっしゃっていただける一方
やっぱり技術が無きゃカメラを買うことも許されないと思う人もいるみたいです・・・
ねこちゃんもわんちゃんも楽しそうですね!
少なくともうちのうさぎたちはカメラを向けて迷惑ではないようです
カメラを向けるとポーズをとるか、寄ってくるので・・・
書込番号:9884753
1点

ちゃとたんさん
最後に老婆心ながら...
カメラのファームはアップされてますか?
GRDUは今年の4月22日に新しい機能を盛り込んだファームが公開されています。
ホワイトバランスも多少改善されていますので試して下さい。(←まだ言ってる ^^;)
下記リンクからダウンロード出来ます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/grd2.html
ファームアップの方法は上記サイトにPDFファイルがありますのでここで説明はしません。
確認方法だけ記載しておきます。
V2.30が最新です。
1. カメラの電源がオフの状態で、モードダイヤルをSCENEにあわせる
2. 「マクロ」ボタンを押しながら「再生」
ボタンを2、3秒間長押しする
ファームウェアのバージョンが画像モニターに約20秒間表示されます。
3. 画像モニターに表示されているファームウェアのバージョンを確認する
例:ファームウェアのバージョンがV2.30の場合、下記のように[MAIN : V 2.30]と表示されます。
MAIN : V 2.30
BKUP : V X.XX
MONI : V X.XX
ADJD : V X.XX
EXTD : V X.XX
CPU1 : V X.XX
SH : XXXXXX
ST : XXXXXX
申し訳ありません。5DとG1は所有しておりませんので、各メーカーサイトにてご確認下さい。
このようなスレに対してのレスは、自分の都合の良い所だけに反応していれば大丈夫です。
あまり深く考えず、たくさんの絵を撮り続けて下さい。
「継続は力なり」
E-P1手に入れたら是非公開して下さい。
「撮らずに後悔するなら、撮って公開(後悔)しろ」です(^o^)
ご自分のブログ作られるのも良いと思いますよ。
僕がよく撮る被写体は人物が多いので、あまり公開出来ず後悔してます。
又どこかで、ちゃとたんさんのウサウサに会えるのを楽しみにしてます。
書込番号:9885046
1点

人それぞれ写真を撮る目的が、違います。
前にも書きましたが、写真を撮る事が1番の趣味の方も居れば、写真は、趣味の物の記録として残す人も居ます。
気を張らずペットとの触れ合いを写真に残していかれれば良いのではないでしょうか?
価格こmでもカメラのコーナーでは無く ペットの方だったら板に来る皆さんの反応は全く違ったものに為ってたと思いますよ。
ここは、カメラ・写真が一番の趣味の人達が多いので どうしても技術論や批評に走る人が居らっしゃいます。
批評されたと思わず教えて貰った程度に考えれば気が楽かとも思います。
では、善きペットライフをお過ごし下さい・・・・^^
書込番号:9885051
2点

ミクでは賛同を得られてるようなんで、こちらはシメましょうよ。
書込番号:9885281
0点

最初に・・・こちらすでに1日以上前に「解決済み」にしております。
私はこれを最後の書き込みにいたします
Wow L1さん
本当にいろいろありがとうございました
LE-8Tさん
いろいろありがとうございました
ぺっとのコーナーでペットをどのカメラで撮るのが最適か教えてくれる場所はあるのでしょうか?
技術的なことを批評していただいたのはありがたいと思いますが、ペットに対する接し方についてまで異議を唱えられたのは非常に納得ができなかったんです
そこまでいう権利が誰にあるのだろう?と思いまして
ましてやカメラ板ですので・・・
ちなみに動物愛護の活動もしておりまして・・・非常にショッキングでしたので
以上、みなさまのアドバイスはありがたく心に留めることにいたします。
書込番号:9885332
1点

ちゃとたんさん こんばんわ
返信は されないで下さい(もしかすると 読まれない確率の方が高いかな)
ペットの方でもカメラに詳しい方がいます。常連の方々は、カメラ版の様な書き方はされません。時たま流れの人が嫌な事を書き込む事は、勿論有ります。
どの写真が駄目なのかは小生には判りません。
と 言う事は、殆どの方は、気にも掛けない事が、気に入らない人もいるのでしょうね。
その人には、それなりの言い分は有るのでしょうが、全ての人が納得する事等有りませんからまぁ〜嫌な事は、忘れて下さい。
小生もこれをこの板最後の書き込みにします。
うさちゃんそして旦那さまと共にお元気で過ごされる様・・・・(^^)/
書込番号:9887253
0点

帆船撮りにいったらぁ、なんかウサが居たのでぇ
よくわかんないケド
とりあえず貼っとくぅ〜♪
居ると知ってたらぁ、魚眼持ってったのになぁ〜、チェッ☆
書込番号:9893277
3点

アオリー・ステハーン∇さん
ここに書いたら、失礼かも知れませんが、魚眼持ってらっしゃるんですね。
すごーい。って、買えば良いのかも知れないですけど。今一自分の使い道が分からなくて。
で、つまらない質問なんですけど、魚眼で、パノラマモードで撮影したらどうなるんですか?
繋がるのかなぁと、素朴な疑問をずっと持ってたもので、魚眼と聞いて質問しちゃいました。
書込番号:9893559
0点

アオリー・ステハーン∇さん
う・・・
もう書き込まない予定だったんですけど
だめです
うさぎがいます
そして魚眼
お持ちなんですか!!!
うちのうさぎを撮ってほしい!!!!!です!!!!!!!
週末の出没スポット教えていただけたらいってしまいそうですー
魚眼!!!
書込番号:9893899
0点

ペットの写真ならG1が良さそうな気がします。
理由としてはAFのスピードとフリーアングル液晶ですね。特に小さな生き物を自由なアングルで撮るには可動式液晶はとても便利です。もし有効利用されていないのであれば積極的に使うことをおすすめします。
室内でぶれを抑えるなら外付けフラッシュを使うのも一つの手です。バウンスすればフラッシュ直当てと違ってそれほどまぶしくはないので被写体にストレスを与えにくいですし、光がまわるので直当てより自然な感じで撮れます。
最後にこれはあくまで個人的な考えですが、狙い通りの写真を撮りたい場合は機材を次々に変えるのも一つの手ではありますが、手持ちの機材でどこまでやれるか行けるところまで行くくらいのつもりで頑張ると得られるものはかなり大きいと思います。機材は買い替えてしまえばそれまでですが、試行錯誤で得られた経験は一生物です。
書込番号:9894050
3点

ちゃとたんさん
こんなのありまっせ〜
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/4961607432495.html
GRDUでもつかえまっせ〜(~o~)
ちょっとお高いですが、
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
ですとE-P1にも使えまっせ〜
こっちは185°のちょ〜魚眼
魚眼、ぎょ・が・ん
たのしそ〜(^o^)
いかがでっしゃろ
書込番号:9894409
0点

Junki6さん
カメラ内機能としてということですよね。
出来ない事は無い。
という感じです。
1枚目と2枚目の重なり部分が同じ割合なら理論的には繋がります。
繋がってはいますが、見た目は大変おかしいです。(眼鏡みたい)
効果としては面白いかも。
それならば上でも紹介した
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
の中に作例がありますが、
PCソフトウェアで全周魚眼画像からパノラマを切り出した方が自然です。
横レス失礼いたしました。
書込番号:9894443
0点

Wow L1さん
そうですか、作例有ったらお願いします。
興味だけなんですけど。
もちろん、カメラ内蔵機能で撮影し、オリンパスのソフトでつなげた場合ですね。
書込番号:9894744
0点

Junki6さん
申し訳ありません。ついレスしてしまいましたが、ここではちょっとスレ違いなのと、今は魚眼持っていないので作例をお見せする事が出来ません。
以前所有していましたSP-560UZにワイドコンバージョンレンズを装着して試した事がありましたが、あまりにおかしかったので削除してしまいました。
基本的にSP-560UZと作成方法は同じでしたので、「出来ない事は無い」と言いました。
後は、別スレを立てた方がよろしいかと思いますm(_ _)m
書込番号:9894813
0点

魚眼>
アラ、予想外のトコロに反響がぁ〜♪
まだ E-P1+8mm魚眼+うさぎさん の組み合わせにはチャレンジした事がないのですよ〜、牛さんで許されて♪
今度、ど〜ぶつえんに行って撮ってこよ〜〜〜っと♪♪♪
なのですよ☆
もしおあいできたら5DでもE-P1でも魚眼させてあげましてですよ〜♪
でもぉ、定期巡回先はなくってぇ、てきとーかつ気まぐれに飛び回っているので遭遇はむつかしいかもぉ〜(汗
パノラマ>
えと、でもぉ、さすがに魚眼でパノラマは考えつきませんでしたぁ〜
もしやったらどーーーなるんでしょうネ?
地球の切り裂き写真みたいなかに?かしら〜???
ふみゅ?
書込番号:9898663
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
見やすいです
メカに無頓着なシェアトップのメーカーの液晶がみすぼらしく思えます
書込番号:9861447
8点

え?うそですか?
E-620より見やすいと感じたのですが。(=他のメーカーも含めて、かなり昼間の可視性はあると思ってます)
「明るい野外で背面液晶の見え具合」自体が難しいところなので、
絶対的には「見やすい」とはいえませんが
他のメーカーと「比較」すれば「見やすい」と言えそうですが・・・
書込番号:9861514
4点

>見やすいですか?
主観ですから・・・・・・。
他人が見易いと思っても・・・・・。
ただ、所詮は液晶ですから。
道路のランプ式の信号機と同じで、根本的に変わらなければ劇的な改善はないのでは?
(ELディスプレイが採用されるようにでもなれば変わるかもしれません。)
まさか、E-P1はEL使ってるとか?
書込番号:9861583
2点

いいんじゃないですか。視野角も広いですし。(まさかIPSでも使ってるのか?)
というか、液晶でも、500カンデラぐらいの輝度を確保するか、半透過型液晶を用いるか、もしくはASV液晶のようにコートを徹底すれば真夏のピーカンでも余裕で見れますよ。液晶だからといって先入観を持つのはやめてもらいたいものですね。
現状じゃ有機ELのほうがよほど視認性が悪いのに、知ったかぶってるバカがいるようですが。
書込番号:9861648
16点

E-510の液晶は屋外(特に日差しが強い場合)はまったく使い物になりません。
その点E−P1の液晶は素晴らしいです。
でも液晶しかないのでがんばってくれないと写真が撮れないので
当たり前だと思いますが。。。
ただ、アートフィルターの具合は屋外だと少し分かりづらいですね。
もう少し精細な液晶が星かったっところです。
見え具合は申し分ないです。
書込番号:9861671
6点

夏のカンカン照りで、光が直接背面に入る状態でのMFは、拡大無しでは、非常に
厳しく、拡大状態で可能かな?という程度です。画像のチェックは、ある程度可能です。
他社製に比べれば良いですが「快適」とは言えないと思います。
ただ、少しでも環境の光量が落ちた状態では「快適」になりますね。
書込番号:9861827
4点

こんにちは
晴天屋外60mmマクロMFのピントあわせは厳しかったです。(Test画像や詳細はブログに)
書込番号:9862129
4点

ありがとうございます
なにぶん店頭でいじった限りでは野外での見え方が分からないので、
質問させていただきましたが、
多少は期待できそうという感じでしょうか
書込番号:9862259
0点

先日の体感ですが、E-620の液晶は曇り(空が白く輝度差が大きい場合)に使用で露出はおおまかにしかわからず、色についてはあまり参考にならないのでWBオートでないと私は怖いです。
まあ、今までのオリンパス機より若干良くはなってますが。(E-3比)
E-P1は晴天の順逆光、曇天の順逆光でも普通に観光地を巡ってて特に見にくいとは思いませんでした。
色も違和感がなかったように思います。
私は実用上不満は感じていません。
書込番号:9863495
9点

じじかめ
購入して買ってもないのによく断定できるな。
おちゃらけダレスばっかりだな。
少し早く脱情報でレス数増やせばどうだ。ダレス王のじじかめ
書込番号:9880542
6点

液晶のみだと野外が心配でしたので有用な情報ありがとうございます。
パンケーキだけじゃなく外付ファインダーが欲しいところですね。
書込番号:9884736
0点

E-P1しか持っていないので他機種と比べられないのですが…。
屋外撮影で液晶が見えなくて困ったことはないです。
直射日光が当たるとどうだか分かりませんが、そんなシチュエーションで撮影をしていないので…。
普通に使えば全く不自由なく使えますよー。^^
書込番号:9888471
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





