
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2009年7月9日 02:48 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月6日 20:33 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月6日 12:03 |
![]() |
5 | 6 | 2009年7月9日 02:44 |
![]() |
8 | 13 | 2009年7月10日 22:57 |
![]() |
15 | 16 | 2009年8月2日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
このような写真が好きで(このカメラのデザインも好きです)いいな〜と思うのですが、
このカメラでリンクにあるような写真は撮れますでしょうか?
それとも、もっと高くて高級なカメラが必要になってきますか?
http://blog.honeyee.com/jtakahashi/archives/2009/03/25/
http://blog.honeyee.com/jtakahashi/archives/2009/04/29/
素人ですいません。教えていただけると大変助かります。
カメラマンはUNDER COVERのメインデザイナーです。
彼の写真集も最近好評を得ていて、僕も好みです。
0点

撮れなくはない・・・と思います。
ただ、リンク先の写真を見ると暗いところでの撮影が多いようですので、このカメラのAF
ではちょっと難しいかもしれません。
どちらかというと更に高感度の使えて、暗いとこのAFが強い(どこのメーカーのものが強いのかは私はよく
わかりません)機種を使った方が目的の写真に簡単に近づけると思います。
書込番号:9815786
1点

かなり暗く
被写界深度も浅そう
簡単に撮るなら
画素サイズの大きい35mmサイズの
キャノン5DMarkII
ニコンD700
ソニーα900
辺りで
F1.4クラスの明るいレンズ
って感じです
このカメラだと
現時点でのレンズラインナップが少ないので
フォーサーズアダプタでフォーサーズの明るい中望遠を付ける等
アダプタでマイクロフォーサーズ以外のレンズなら手は有りそうですが
敷居が高い気がします
フィルムで撮ってスキャナーっぽいし…
書込番号:9815969
2点

撮れるか撮れないか...
結論:撮れます。
ただしキットレンズではレンズの明るさがちょっと足りないので、難しいです。頑張れば不可能ではないレベルです。
ボケ具合にも影響します。作例を拝見するとほとんど絞り解放で撮っていらっしゃいます。
ターゲット以外はボケボケですよね。F値は2〜3.2程ではないでしょうか。 F=1.4ではないようです。ズームレンズですね。35mm換算35mm〜70mm F=2.8〜3.5ってところでしょうか。
パンケーキでは作例の様な絵は撮れません。焦点距離が短すぎます。
又、同じ焦点距離でもマイクロフォーサーズでは他の撮像素子よりボケは少なくなります。
よりいっそう明るいレンズが必要です。
かなり暗い室内...スタジオ、ライブハウス、居酒屋、レストラン等では高感度特性に優れた機種が絶対的に有利です。撮像素子が大きければ大きいほどこの点では優れているものが多いです。
E-P1も撮像素子が小さい割に高感度特性は悪くないと思いますので、なるべく明るいレンズを手に入れられれば、ご希望のような絵も近いものが得られると思いますよ。
書込番号:9815995
2点

パンケーキの作例アップしておきます。
同じ様なシチュエーションでDJのCDターンテーブル撮ってみました。
絞り解放でもこの程度のボケしか得られません(ToT)
書込番号:9816099
2点

これって、UNDERCOVERの高橋盾さんのブログでは! 世界が大注目のアーティストでっせ!「グレース」で組んでるフォトグラファー守本勝英さんの作品も映ってますね。多分この人なら、E-P1でなくても、雰囲気ある写真を撮る事でしょうねえ。あやかりたいです。EーP1で迫れるか、私も挑戦します。
書込番号:9816171
3点

こんばんは。該当ページの写真の画像情報をみたところ、
ライカのM8 Digital Cameraとなっていましたよ。
書込番号:9816193
4点

しまった!!シッタカしちゃいました(^o^;
M8でしたか。ズームとかじゃないですね。
この際だからE-P1にライカレンズくっつけて対抗しちゃいましょう。
アダプタ来たら僕もライカレンズでバンバン撮るつもりです。
フォーサーズの方なら既にアダプタかましてRレンズ楽しんでいるので、今度はM/Lレンズにハマろうと思ってます。
フォーサーズですが、Leits Summicron R50mm F=2.0の作例上げます。
書込番号:9816274
1点

>このカメラでリンクにあるような写真は撮れますでしょうか?
このカメラはレンズ交換式のカメラなので、レンズ次第で撮れるでしょう。パンケーキレンズの「17mm F2.8」では難しいでしょうけれど、「ED 14-42mm F3.5-5.6」の方だったら、似たような写真は撮れると思いますが。
その他、マウントアダプターを介せば、フォーサーズレンズの他、各社のレンズも装着できるので、「被写界深度の浅い写真が撮れるレンズ」を使えば、同じような写真は撮れると思います。
書込番号:9816381
1点

写真ってのは、「機能的に」撮れるか!? って問題と、それ「以外」の要因がありますからねぇ。
結論から言えば、まったく同じ写真は撮れません。「高級な」カメラを持ってきても撮れません。いやいや、このリンク先の撮影者が使っている、まったく同じカメラとレンズを使っても撮れません。それが写真というものです。もちろん、「似たような」写真は撮れるでしょうけどね。
クジラ125ccさんがタイトルにあるように、「完全な素人」であるのなら、まずはどんなカメラでもいいので、とにかくご自分で気に入られたカメラを1台手に入れて、写真を撮って撮って撮りまくることです。オジサン世代が写真を覚えた頃は、当然デジタルカメラなどなくて、フィルムで撮って現像して……、という手順を踏まないと写真にならなかったのでコストも時間もかかりましたが、今はデジタル時代。いくら撮っても事実上のコストはゼロ。シャッター押して押して押しまくって、いろんな写真に挑戦してみればいいんですよ。フィルム時代だと、「挑戦的写真」の成否を確認するのにも時間が必要でしたが、デジだと撮ったその瞬間に成否がわかるので、失敗したときの修正も早いし、思い切った挑戦もできますよね。
クジラ125ccさん、今後、そうやって写真の世界を楽しんでいかれたいと思っているんだったら、E−P1は発展性があって楽しいと思います。とりあえずパンケーキキットでも手に入れて、いろいろ撮る。たくさん写真を撮っていくウチに、もっとこう撮りたい、とか、こう撮るにはこんなレンズが欲しいとか、いろいろ「見えて」くるはずです。そしたらレンズを買い足したり、場合によっては、もっと別のカメラが必要になったりしていくでしょう。
書込番号:9817153
1点

こんいちは
E-P1というのはやや古めのブリティッシュライトウェイト(OHV4発)スポーツカーみたいな感じですね。
趣味性を味わい、工夫や腕で足りないところをカバーしていくということでしょう。
ということで、がんばれば撮れなくもないと思いますが。
楽に対象に対応できて、安価に組むなら、KissX2あたりに手ごろな明るい単焦点を組み合わせるということでしょう。
よく走るDOHCの大衆車という感じ。撮影位置が選べるなら、EF50mmF1.8Uが1万円くらいで手に入るのでおすすめ。
(このレンズは他機で使用中)
書込番号:9817521
2点

何気なくした質問だったのですが、多くの先輩方に返信していただき恐縮です。
おかげさまで素人の私なりに理解出来たことがいくつもありましたので、
お礼を言わせてください。有難うございました。
結論から言いますとこのカメラを買うことにしました。
確かに予算的にもこのへんがぎりぎりなんですが、
何よりも実機を見て触った感触が、格別なものがありました。
大事に付き合っていくであろう予感とでも言いましょうか・・・
まずは、色々と撮っていこうと思います。
慣れてきたら色々なレンズにも挑戦していこうと思います。
有難うございました。
書込番号:9818229
4点

購入を決断されましたか^^
私もいづれは購入予定なので羨ましいです。
慣れてきたら色々なレンズにも挑戦されたいとの事なので、それまでにμ4/3用のレンズを数本は出して欲しいですね。
書込番号:9818947
3点

おおっ、購入決定ですか!! おめでとうございます。撮って撮って撮りまくり!! です。迷ったら撮る!! 躊躇せず撮る!!(←ただし、他人には絶対に迷惑をかけない!!) 自分なりの写真スタイルを確立するにはこれが一番です。
E−P1は、使って見ると、いろいろ欠点というか、弱点もあるカメラだと感じましたが、いやいや、それがまた個性というもので、逆に、「E−P1ならではの魅力」もたくさんあって、購入4日目、設定をいろいろいじくりながら、シャッターを押しています。考えてみると、カバンにスルリと入れられるコンパクトサイズのデジタルカメラって、このE−P1が初めてなんですよね。
書込番号:9822095
1点

「出来の悪い子ほどかわいい」
とは、正にE-P1の為にある言葉。(見た目の出来は良いのだが、中身が追いつかない)
今後の成長(ファームアップ)にも期待して(でも結構裏切られるパターンが多いToT)
なだめすかしながらつきあっていけたら良いと思います。
スレ主さん大英断!!
とても人見知りする子ですが、じっくり語り合ってみると良い所がいっぱいあります。
良い子(絵)をいっぱい作って下さいw
書込番号:9825823
1点

E-P1はマイナス要因を凌駕する魅力がありますから購入に至ったお気持ち分かります。
購入は品薄の様ですがツインレンズkitが良いと思いますよ。
書込番号:9826088
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
撮影の時間が取れませんが、その時に備え(?)自宅でいじくりまわしています(^^ゞ
多重露出を試した際に、画面表示が変わってしまうことに気がつきましたが
皆さんも同じですか?
通常時は黄金分割表示にしていますが、多重露出の際には拡大表示に変更され
多重露出を解除すると拡大表示のままとなってしまいます。
このため毎回INFOボタンで戻していますが・・・
まあ、頻度の少ないことなので気にしませんが、仕様なんでしょうね(^.^)
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

自分の持っているカードリーダーがSDHC非対応だったので
どうせだったらEye-Fiカードを使ってみようかなと考えています。
Eye-FiカードをE-P1で使われた方がいらっしゃいましたら相性や使い勝手はどんな物か教えていただきたいのですがいらっしゃいませんか?
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
近くのヤマダ電機で5台限定でかなり安く売っていました(レンズキット=89,800円でポイント13%進呈)。
使い勝手はどうかなと触らせてもらったのですが、S-AFモードにすると上下左右の十字キーを押すと液晶上に表示されている四角のオートフォーカスポイントが上下左右に移動するだけで、たとえば十字キーでISO感度を変えようと思って上キーを押してもISO感度変更状態にならないのです。
店員さんに聞いても入荷したばかりで触ったことがないのでわかりませんとのことでした。
多分S-AFモードを解除(リセット)するスイッチがあるかと思うのですが、ご存知の方教えてください。
おかげで、このモードから抜けきれず使い勝手の確認は出来ませんでした。
0点

オートフォーカスポイントを決めたら、OKボタンで確定させるのではないでしょうか?。
書込番号:9811903
0点

十字ボタンの設定が変更されていて、AFターゲットになっているのだと思われます。
メニューボタンを押してカスタム設定(歯車マーク)の中にある、十字ボタンの設定をONにすると、ボタンに書いてある各機能の設定が変更できるようになります。
(歯車メニューが無い場合は、先に歯車メニューを表示させる設定をしなくてはなりません)
書込番号:9811971
2点

こんにちは
そのときの状態は常時緑のフレーム枠が表示されていたと思います。
下にある[INFO]ボタンを押しますと表示が順次変わり、
十字キーの本来の割り当て操作が可能になります。
最初は、戸惑いますが、なれると便利だと感じられるようになります。
書込番号:9811999
1点

花とおじさん、ナムチャイさん、写画楽さん、早速即答くださりありがとうございました。
写画楽さんのおっしゃる通り、確かに常時緑のフレーム枠になっていました。
今度行った時、下のINFO釦を押して確認したいと思います。
ちょっとだけ、触らせてもらった感想ですが、標準ズームレンズも小さいですし、レンズを搭載した状態でも小さくて軽いですね。
EVFはありませんが、コンデジのレンズ交換できるカメラと思えば支障はありません。フラッシュもありませんが、私は今までフラッシュを使ったのは数える位なのでこれも割り切れます。
後は、フォーカスの正確さでしょうね!RAW撮影も可能なのでホワイトバランスや露出の明暗は画像ソフトでそこそこ調整できますのでいいのですが、フォーカスだけはどうしょうもありませんからね。
もうしばらく触らせてもらって、高倍率レンズとマクロレンズの発売時期、それに黒モデルが発売されるのか?その様子を見たいと思います。
(パナもこのタイプの発売がされる?との噂がありますので落ち着きませんね。遅れましたが当方、保有機種はパナのG1です)
書込番号:9812078
0点

取扱説明書がダウンロード出来るようになりました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
書込番号:9812743
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
C-AFで、「シャッターを半押でAF開始」に設定してあります。
半押しにすると一度合焦の「ピピッ」という音がして、その後フォーカスが行ったり来たり。
静物を被写体にしているのですが、一向に止まらない。
これって仕様でしょうか?
レリーズ優先にしているのでそのまま押し込むと撮影されるのですが、ピントは甘い感じです。
レリーズ優先Offにしても行ったり来たりの途中で適当に切れる感じ。
行ったり来たりはほぼ規則正しく、等間隔です。
同じような症状の方はいらっしゃるでしょうか?
いきなり大当たりの初期不良でしょうか?
レンズの不具合なのか、ボディ側なのかもわかりません。
よろしくお願いいたします。
1点

ここでの情報でありましたが、外国の評価でコンティニュアスは本当にコンティニュアスで定まらぬ云々とあったそうです。
それかも。
まったくピントが合いませんか?動き物はどうですか?
書込番号:9811312
0点

ちょべりばちょべりぐさん
早速のご返答有り難うございます。
シャッター半押しの間ずっと動きっぱなしで、液晶上もピント合ったり合わなかったり。
S-AFで半押しにした時一瞬引いてから戻ってピントが合いますが、それが永遠と続く感じです。
レリーズするとピントが合っているときと、何となく甘いときとある感じ。
ムービー撮影の際もC-AFにしていますが、それほど動きが激しくはない...静物に歩いて近づくような場合もイマイチスムーズさがない感じです。
書込番号:9811340
1点

ムービーの場合のC-AFは正しい動きをしているように思います。
スムーズさはありませんが、被写体の動きに合わせて合焦している感じです。
書込番号:9811350
0点

9:00になったので、早速カスタマーサポートに連絡しました。
仕様でした。
「この仕様じゃ使い物にならないね。早くファームでなんとかして下さい。頑張ってね。」
と言っておきました。
お騒がせいたしましたm(_ _)m
書込番号:9811512
1点

ムービーはいいのですか。
ムービー用に動きやすくしてあるんでしょうか・・・
キャノン、ニコンはムービー中はAFできなかったと思いますので(ペンタもたしか?)パナに続く2社目ではあるんでしょうが・・・
書込番号:9811639
0点

ムービー時のC-AFとの関係は確認しませんでしたが、お世辞にも「すばらしい」とは言えない動きですね。
確かにムービー付デジカメとして、C-AFが利用できる機種はパナのGH1とこのP1だけだったような...
それにしてもスチルでのC-AFの動きはウザイです。
早く何とかしてほしい。
とは言っても、使用する頻度は極端に低いと思います。
今まで使用してきた機種でもほとんど使ったことが無かったんですが、たまたまムービーのテストをしている時、C-AFの動作が「こんなもん?」と思ったもので、スチルに切り替えて試したところ全く違う動きに驚いてしまったという次第です。
私がE-P1を買ったのは、オールドレンズの使用が目的でしたので、それこそAF自体使わないのですが、もし初期不良だとしたら精神衛生上良くないので早く解決したかったのです。
書込番号:9811702
0点

このカメラに限らずコントラスト検出式のC-AFは常にレンズが前後に動くので、不良ではないと思います。
思うのですが、コントラストのピークを検出したらカメラはそこで待機しておけばいいのにと思います。
その状態で被写体が移動すればコントラスト量が変化するはずですから、そうしたら改めて再測距すれば良いと思うのですけど。
私が知る限りどこのメーカーもやってないので、何か理由があるのかも知れません。
ムービーのピントはスチル程シビアではないので、いい意味で大雑把にしているのだと思います。
スチルで甘いときがあるそうですが、C-AF時の「レリーズ優先」を解除していないとそうなる率が高いです。
手持ちのオリンパス機はレリーズ優先とフォーカス優先が選べて、デフォルトではレリーズ優先になっていますので、E-P1も同じかと思います。
書込番号:9812039
2点

あぁ、すでに解決されたのですね。
実は、私も昨日本格的に試写に出向いて、同じ現象に見舞われて・・・。
静体に対しても、ジーコジーコとレンズが動くのですもんね。
すわ!初期不良と思って、予定外のアキバに行ってしまいました。
店にオリの派遣さんがいるのが解っていましたから。(^^;
すぐに訪ねると、彼の持っているカメラでも同じ症状(現象)であることを明らかにしつつ、コントラストAFのC−AFでは、常に計算をかけているので、こういう動作になりますと。。。
そう言えば、イメージャAFなるものを搭載したオリ機は、初めてだった。
まぁ、このカメラでのC−AFはあまり出番が無いと思いますが、かったるいですね。
書込番号:9812229
1点

そうですね。私も購入後に何気なくC-AFでピント合わせしたら同症状でした。設定はピントが合ったらシャッターが切れるにしてましたので大丈夫でしたがタイムラグは大きいですね。
他のEーシリーズのように固定物には止まるようにしてもらったほうが良いです。
書込番号:9812752
0点

コントラストの山を検出する為の動作なので、しょうがないかなとも思うのですが。。。^^;
でもGH1のキットレンズはどうなんでしょうね?
確か動画対応するために開発されたレンズだったと聞いた様な。。。何かC-AFの動作を制御するプログラムがレンズ側に施されているんでしょうか?(ちょっと興味があるのですが詳しい方いませんかね?)
やっぱり動画に関してはパナソニックの方に一日の長を感じます。
書込番号:9813948
2点

皆様、ご意見、情報有り難うございます。
コントラストAF方式のカメラは初めてだったもので、ちょっとびっくりです。
実際C-AFを使用する事は少ないと思いますが、上でも書いた通り、精神衛生上あまりよろしくないように思います。
他メーカーでも同様との事。なんとかならないんですかね?
同じく疑問に思った方もいらっしゃるようで、このスレが役に立てば良いかと思います。
有り難うございました。
書込番号:9813980
0点

GH1でもコンティニュアスにするとどきどき拍動しているように画面が動いてます。
(カメラを静止させても)
おそらくフォーカスの機構が違うので、外は動かないのですが。
原理的に同じようですね。
書込番号:9818638
0点

大昔 ニコンの一眼レフでフィルム時代安いカメラはやはりCでは
こんなものだった。
このカメラは34mmであるが
フィルム時代で28mmの場合 絞りがf8で 距離3mでノーファインダーで撮影できたので
デジカメなら深度が深いので結構撮影出来るかも知れない。
ただ昔のLサイズの紙でなく、大型ディスフレーで見るのでピントなど厳格に判る為
欠点が明白に出る。 コンデジなども勝手に変な所にピントを合わせることもあるので
やはりMFがいいのかも知れない。
書込番号:9835253
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
今現在、カシオのデジカメを使っており、学校の課題の模型などや建築物を撮影するためにカメラの購入を検討しています。
以前、オリンパスのE-510を知人から借りて何回か撮影に行ったのですが、一眼レフは大きくてかさばるので好きになれませんでした。
そこでGRUとオリンパスのペンで悩んでいるのですが意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
使用目的
・模型撮影
・建築物、風景などの撮影
・人物
0点

撮影後の処理はどうするのでしょうか?
1.WEB、もしくはPC上で完結。
2.L版、2L版程度のプリント。
3.A4版、A3版もしくはそれ以上のプリント。
4.撮影したモノを素材として、Illustrator、Photoshop等のアプリケーションで再度加工しポスターないし、チラシ等を作成。
上記1、2でしたらGRDUで全く問題ないと思います。建築物など撮影する場合に気になる歪みや収差などとても良く補正されており、「これぞGRレンズ」と云う絵を吐き出してくれます。
3の場合どの程度画質にこだわるかによって意見が分かれる処です。
人によってはA4までならOKと言う人もいれば、ポートレイトなどの人物中心ではA4でもだめと言う人もいる。
4に関しては、写真の占める割合がどの程度かにもよるし、ある程度写真そのものに手を加えるならば問題ないと思います。
次に、画角についてGRDUは35mm換算28mmの固定焦点。E-P1はアダプターを使用する事でほぼ無限のレンズを試す事が出来ます。
建築物の撮影などでよく使われる「あおり」機能のついたレンズ。代表的な物にツァイスのPCクルタゴンやNIKONのPCニッコールレンズなどがあり、これも場合によってはアダプターかませて使用する事も可能です。
私は、GRDUとE-P1と両方持っておりますが、実際ポケットに入れてさっと出してさっと撮るのはGRDUにおいて他にはありません。
E-P1はちょっと大きめのウエストバッグか、普通の鞄からすっと出して構えて撮る感じです。
私のはパケーキセットですので、スナップには向いていますが、建築物ではちょっと歪みが気になります。
レンズキットのズームは他の方の作例を見る限り、結構歪みも補正されており焦点距離次第で、建築物、風景、人物などかなり良いクオリティで撮れるのではないでしょうか。
ただし、マイクロ4/3はカメラ側での補正がかなりの割合でかかりますので、専用レンズ以外では補正が甘くなる事も十分に考えなくてはなりません。
長々と書いてしまいましたが、結局結論を他人が出す事は出来ないのが事実です。
上記の事を参考に、又膨大な作例を参考にご自身で判断されるのが一番間違いないのではないでしょうか。
書込番号:9811174
4点

>学校の課題の模型などや建築物を撮影するためにカメラの購入を検討しています。
撮影対象物から考えるとGRUで十分撮れるし、より小さくフラッシュが付いているGRUの方が利便性が有る様に思います。
小生は、E-P1パンケーキレンズキットを購入しましたが、写りに関しての評価は、まだまだ定まらない感じです。
書込番号:9811186
0点

レンズ交換等撮影を楽しむならE-P1,キレイに写ればいいのならGRU又はGX200で
いいと思います。
書込番号:9811255
1点

ほしいものは購入されてから 悩んだほうがよいかと。笑
書込番号:9811858
0点

今お使いのカメラを買い替えようと思われた理由によっておすすめのカメラは違ってくると思います。
例えば高感度や暗部のノイズが気になるというような理由であればE-P1の方が無難だと思います。
書込番号:9812803
1点

こんにちは
GRD初代所有、IIはもっておりません。画素数や画像処理の改善等々(あとは、細かな機能調整)以外は重さ、大きさはほぼ一致してますので、GRDとE-P1との比較ですが..
E-P1をお勧めします。
理由
1.E-P1はやはりレンズ交換ができます。当座は1-2本のレンズで済ますとして将来へ繋がります。
2.素直にE-P1の方が絵が綺麗です。素子の大きさがGRDより数倍大きいという事もありますし、新しい画像処理ICの要因もあるかと思います
3.建築(模型)、風景は絞りを絞ってピントを深く確保した方が有利なのでGRDの方が扱い易いかもしれませんが、反面 人物の場合は明るいレンズで絞りを開けた方が主題が浮き上がって好ましい場合が多いですね、それであれば素子が大きいほうが有利。
問題点は価格と重さ。価格はこちらの板で見ればわかるかと思いますが、重量がGRDがおよそ装備重量で200g程度、それに対しパンケーキを装着したE-P1は400g以上とずっしりと感じます。このあたりが気にならなければE-P1が好いかと思います。
書込番号:9813942
4点

みなさん返信ありがとうございます!
>Wow L1さん
撮影した写真をフォトショなどでいじったりする事も考えています。模型写真をいじったり…
>my name is....さん
確かにそれもありますね 笑 納得してしまいました!
>レオパルド・ゲッコーさん
買おうと思った理由は一眼のように設定をいろいろ変えて撮影したいと思い一眼を考えていたのですが、大きくてかさばるので、GRでもそれなりに設定して撮影できるかと思いGRを考えはじめそんな時にペンが発表になったので迷っている感じです。
>厦門人さん
価格はやはり気になりますね。もうすこし待つとやすくなるのかなとも思ってます。
書込番号:9814401
0点

元建築学生です。
課題の建築模型の撮影ならGR2で間に合うでしょう。28mmあるしマクロもいけるし。写真の質より、学生であれば成果物の内容のほうが大事です。
建築の撮影にも、どうしても浴室が全部入った写真がとりたいとか出なければぜんぜん大丈夫でしょう。でもGR2よりGX200のほうが24mmあるからむいてるかな。
どっちにせよ値段も今ならそんなに高くないし。あまったお金で、たとえばコルビジェのあの作品集とか、高い本買って勉強したほうがいいと思うよ。
でも金銭的に余裕があるか、無理してでもお金が出せるのであれば、いいカメラとレンズ買うに越したことはないよ。ボディはEP-1でも問題ない。
書込番号:9816165
1点

要は、交換レンズが使えるか使えないか、
望遠や、マクロや、明るい短焦点や、超広角や、魚眼などを使いたいかどうかだとおもいます。
交換レンズの必要性ないなら、一体型でいいと思います。
書込番号:9818983
0点

センサーサイズからいうと、
GR DIGITAL II は、1/1.75インチ
E-P1は、4/3インチ
で、その差は、0.43倍です。
焦点距離は、2.3倍になります。
フォーサーズは、フルサイズの2倍ですから、GRD2はフルサイズの4.6倍になります。
GRD2もコンデジの中では、(一般的なコンデジは、1/2.5インチ)
大きいほうですが、E-p1は、はるかに大きいので、
画質では有利になります。
書込番号:9819548
0点

GRIIは手ぶれ補正とズームがありません。GX200やLX3は?
書込番号:9820105
0点

GRUは、良く壊れるようなので、あまりお勧めできません。
まだ、E−P1の方が、安心して使えるかも知れませんね。
書込番号:9939601
0点

わたくしもGRUとE-P1の選択で悩んでいます。
デジ1眼の5DUを持っている友人が間違いなくデジ1眼が良いので
こちらにするよう勧めて呉れるのですが重いので考えてしまいます。
特にレンズ交換できるE-P1に興味があるのですがまともな作例を見た事が
ありません。特にエフェクトの掛った画像では判断のしようがありませんし
加工していないのでは暗くてネムい画像が多い気がします。
どなたか作例のあるURLとかご自分の作品を紹介頂けませんでしょうか?
勝手なお願いですがよろしくお願い致します。
書込番号:9940144
0点

http://www.flickr.com/cameras/olympus/e-p1/
とかだと、かなりいい感じの作例が得られると思うのですがいかがでしょうか?
あとは、fotopusでE-P1指定かな?
書込番号:9940656
2点

模型の写真を撮る場合GR2ですと広角単焦点のみとなるので、
被写体にせまって撮ると模型が湾曲してあまり見栄えよく撮れません。
距離のある被写体にはGRのレンズは湾曲も少なく問題なく撮れると思いますが、
さすがにマクロ的に寄ると湾曲は避けられませんね。
加えて手ブレもしやすくなるので総合的に見ると中望遠マクロ&手ブレ補正のある、
E-P1をお勧めします。
書込番号:9942072
2点

テレマークファンさん
Flickerのサイトご紹介ありがとうございました。
素晴らしい作品の数々に圧倒されます。
E-P1でこれだけの可能性があると言う事ですね。
特にCarl ZeissのBiogonとのコンビは素晴らしい。
これでE-P1購入へ大きく傾きました。
書込番号:9942564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





