
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2009年7月28日 19:18 |
![]() |
57 | 30 | 2009年7月28日 01:15 |
![]() |
60 | 33 | 2009年7月27日 23:39 |
![]() |
74 | 39 | 2009年7月27日 12:35 |
![]() |
16 | 13 | 2009年7月27日 11:41 |
![]() |
162 | 48 | 2009年7月27日 03:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

困りますよ。
真っ暗では、合いませんし。
FL-36R等に着いてる、AFイルミネーターも光りません。
メーカーには、要望を出しています。
書込番号:9916703
1点

いや、暗所に限らずちょっと靄がかかれば
山の中腹にはピントが合わずシャッターも切れません。
コントラストAFなどこんなもんと思えば気にもなりません。
そのためMFが付いてます。
内蔵フラッシュも無ければAFも補助的で、
早い話がアベイラブルライトで撮れる人か
ほとんど昼間使用の人でないと買っても無駄です。
むしろカメラ任せのコンデジの方がいい写真が撮れるでしょう。
書込番号:9917101
2点


少なくとも、コンパクトデジカメ以上のAFであってほしいですね?
書込番号:9919869
2点

みなさんコメントありがとうございます
店頭で試してきましたがC-AFが変でした。シャッター半押しするといったんピピっといいますが、そのあとフラフラ永遠に迷い続けてシャッターが切れません。そんなものでしょうか。
せめてストロボの補助光が効けばと思ったのですが、光らないのでは困るケースも多くなりそうですね。
書込番号:9920553
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
カメラはコンパクトタイプの物しか持っていなかったのですが、店頭でE-P1を見て一目惚れしました。
以前から一眼レフに興味があったので、いい機会だと思い購入しようかと検討してます。
店頭にいくつか種類が置いてあるのですが、レンズキットとパンケーキキットと悩んでいます。
人物とか撮るなら普通のレンズキットの方がいいのでしょうか??
周りがボケて写る画像(憧れます)はパンケーキレンズなのでしょうか??
本当に初心者なもので、パンケーキレンズのメリットがよく解りません(*_*)
どなたかご教授してい頂ける方いらっしゃいませんでしょうか・・・
宜しくお願い致します。
大阪在住なのですが、有名なお店はどこも取り寄せになるみたいですね。
0点

>やはりその薄さでしょう。
>素人の私でもそれぐらいは見ればわかりますよ。
いえいえ、パンケーキの軽さは本当にメリットが大きいのですよ。
ファインダーを覗き込まないE−P1は、カメラ本体から突き出す部分の重量が軽いほど、ホールディングが楽になります。
カメラ本体で手ぶれ補正が効くE−P1+軽量コンパクトなパンケーキなら、片手での撮影も結構いけちゃいますよ。
とは言え、オールマイティなのはやっぱりレンズキットのズームですね。
このズーム、実は結構接写が得意で近づいて撮るとそれなりにぼけるのですが・・・
人物相手にここまで接近する事はないかと思いますので、ぼけはやっぱりパンケーキが有利ですね。
書込番号:9901274
2点

え〜、追記です。
写真の焦点距離がちょうど17mmになっていますが、間違いなくズームレンズでの撮影ですよ。
あと、パンケーキのメリットの部分で軽さだけに触れていますが、もちろんメリットは「薄さと軽さ」の両方です〜♪
書込番号:9901290
1点

>FotoPusさん
ありがとうございます。
ところで、このUPして頂きました写真はレンズキットで撮ったものなのでしょうか・・
レンズキットでこの写真をとれるのであれば、私的には十分です^^
書込番号:9901295
0点

>レンズキットで撮ったものなのでしょうか・・
はい、E−P1レンズキットに付属します標準ズームの14−42mmです。
(優柔不断な自分はツインレンズキットで購入しました)
こちらの写真は同じレンズで、アートフィルター“トイフォト”です。(画像回転のみ)
アートフィルターは種類によっては処理に時間が掛かるのが難点ですが、効果は面白いですよ〜♪
書込番号:9901416
1点

レンズキットでここまで撮れるんですね↑↑
確かに面白いですね^^
私も優柔不断なんでツインレンズキットも検討してみます!
書込番号:9901647
0点

余談ですが・・・
HPの マイクロ一眼 とは、たぶんマイクロ・フォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと、小型のデジタル一眼カメラを掛けて表現しているのだと思います。
一眼レフの「レフ」とは、レフレックス:reflexの略で、反射板(ミラー)を使用して撮影する画像をファインダーに表示する形式のカメラを指しています。このE-P1は、ミラーがない:撮像素子に映ったものを、常時液晶部に表示しているので、一眼レフレックスカメラではなく、一眼カメラとなります。
ちなみに、一眼レフとわざわざ言うには理由があり、二眼カメラと言うのもあります。この場合は、ピント・構図合わせ用のレンズと、撮影用のレンズの2つが縦に並んでいるカメラのことです。例として、現行機種へのリンクを張っておきます。雑学の参考までに^^;
http://www.rollei.jp/pd/28FX40FW.html
書込番号:9901801
2点

Pinow Sookさん
あなたこそ失礼なヤツですね。
スレ主さん初めから
>本当に初心者なもので、...
って断ってるじゃないですか。
本気で馬鹿にされたと思っても仕方ないでしょ?パンケーキの薄い、軽いがどう云うメリット、デメリットをもたらすか、見ただけで理解出来る人います?
ある程度の知識がなければその恩恵やそれに伴う犠牲がわからないでしょ?
☆novさん
⇒さん は決して馬鹿にして言ったのでは無く、パンケーキのメリットをホント端的に表現したのです。
レンズの構造、理論を語ると大変な事になるので省略しますが、薄く、軽く作ること自体が大変な技術なのです。
昔からパンケーキレンズというものは各メーカー作って来ましたが、そのほとんどは「写りは二の次」「描写を語るものでは無い」と言われて来たのです。
このパンケーキもその例に漏れず、細かい事を言えばイマイチです。
ただ、歴代のパンケーキレンズに比べるとマイクロフォーサーズ規格の構造上のメリットにより大変に良い出来になっていると私は思います。
レンズ単体での価格を比べるとズームよりパンケーキの方が高い事からも頑張った事が窺えると思います。
結論。
これからレンズ交換式のカメラを始められるのでしたら、ツインレンズキットをお薦めします。
パンケーキは普段つけっぱなしにして、スナップに。
必要なときにズームに着け替えて、風景からポートレイトにと使い分けるのがよろしいかと思います。
パンケーキを普段着けっぱなしにするのは、単焦点レンズの難しさや楽しさを早く身に付ける事が出来ると思うからです。自分の体を動かして構図を決める事を体で覚える事が出来ます。
長々と失礼いたしました。
早く手に入れられて、たくさんの作品を撮って下さい。
書込番号:9902675
8点

実用性(画角の変化)と解像度などの性能(明るさを除く)だと、キットズームでしょう。
広角端(14mm)ではF3.5の明るさがあるので、特に明るさでF2.8のパンケーキが必要という場面はまれでしょう。
キットズームは安いですが、オリの魂のこもったすごいレンズですよ。
パンケーキは、単焦点で画角が変化しないことが逆にメリットであり、撮っていて楽しいところでもあります。
その意味のひとつは、画角が変えられない分自分が前後に移動してとらなくてはいけない、
また、遠景ではzoomできない分フレーミングに工夫が必要になるーー>考えて撮るようになる。。。などです。
ケーキの写真のように、近接撮影ではキットレンズ程度でも結構ボケます。
コンデジとはかなり違いますから、キットのみ、パンケーキのみでも、またこの2本のみでも、結構撮れますよ。
こちらに、E-P1の実写サンプル載せています。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
書込番号:9902773
4点

パンケーキレンズのメリットは?と聞かれたら、
私も「薄いのがメリットです」と答えてしまうと思います。
決して馬鹿にしたりなどしてないと思いますよ。
言い換えれば、パンケーキレンズは薄さ・軽さを求めない人には意味のないレンズです。
F値はズームレンズと比べて頑張っていますが、
その分値段も高くなっていますし、特に大きなメリットにはなっていない気がします。
もし本当に優しく解りやすいコメントだけを欲しいと思うのでしたら、
せっかく初心者マークがあるのですから、利用されてはいかがでしょう?
そうしたら、どういう意味を以って「薄いのがメリット」と書いたかまで説明して下さると思いますよ。
初心者さんで解らないと書かれていますから、
実際パンケーキでの撮影での、薄さ・軽さのメリットは
見ただけでは解らないものもありますので、
あまり神経質にならずにお聞きになるのが良いと思います。
本題のパンケーキレンズについてですが、
色々なシチュエーションで使って初めて実感するのが薄さ・軽さです。
それがパンケーキの最大のメリットです。
画質だけを求めるのでしたら、お勧めしません。
F値を求めるのでしたら、フォーサーズアダプタを介してフォーサーズレンズを
使った方が良いかもしれません。
でもそうすると、E-P1の小さいという魅力が薄れてしまうので、
現時点でのマイクロフォーサーズ最小・最軽量構成で明るい、という総合的な魅力、
それを引き出せるのがパンケーキレンズですね。
迷うならツインレンズキットがいいのではないでしょうか。
後からレンズを買うと高いですよ。
是非スレ主さんには、パンケーキレンズを使って頂き、
「薄さがメリット」の真意を実感していただきたいと思います。
おっと、いい意味で、ですよ。
私自身、その構成をとても気に入っています。最小最軽量構成を楽しみましょう!
書込番号:9903531
5点

パンケーキレンズの薄さ軽さが最大のメリットというのは解りませんでした。
この手のカメラは買ったことがないので、レンズの大きさが変わったぐらいで・・・・とナメてました。
皆様方ご無礼お許し下さい。
結論、ツインレンズキットを購入しようかと思います。
レンズを交換しながら色んなものを撮影して勉強していきたいです。
皆様、初心者の私にアドバイスして下さりありがとうございました^^
書込番号:9904714
0点

パンケーキレンズのメリットはその薄さですけど
画質を犠牲にしますのでその点も考慮すべきかと。
特にこの17mmパンケーキは色収差が凄く出ますので、注意が必要です(まぁ勉強にはなるかも?)
あと、普通の一眼は標準ズームと望遠ズームのWレンズキットがあり
それで悩む人なら分かりますけど
このキットの場合ズームレンズの焦点距離にパンケーキの17mmが含まれますので
レンズを交換するメリットは完全に見た目とハンドリング(携帯性)だけの話になります。
しかも画質はズームレンズの方が良く、ズームレンズも結構コンパクトなので
私なら今はズームキットを買っておいて
後でパナソニックが出す20mmパンケーキ等の評価を見てからレンズを買い足しますね。
一見ツインレンズキットってお得に感じるかも知れませんが、以外と無駄な買い物かも?
書込番号:9905286
1点

>コロマスターさん
こんにちは^^
コロマスターさんのレスを見る前にさっきツインレンズキットを買ってきちゃいました(汗
失敗したんですかねw
パンケーキレンズの方が確かにコンパクトでした↑↑
書込番号:9906133
1点

☆novさん
オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの購入おめでとうございます。正解だと思います。おおいに、オリペン・ライフを楽しみましょう。パンケーキは、薄い・軽いだけでなく、さまざまな楽しみができます。下手ですが、作例を貼ってみます。
書込番号:9906317
1点

☆novさん、こんばんは。
「オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット」のご購入おめでとうございます。
初心者ということなら、
パンケーキ1本よりツインレンズで2本持って、
撮れる距離を変えてみることや
自分の好きな距離を探すことをしながら
撮ることを楽しむのがいいかと思います。
携帯時のコンパクトさに重点をおくならパンケーキでしょうが、
ズームレンズがあることで自分が動いても撮ることのできない距離にあるものを
大きく撮ることができますよ。
ズームレンズで撮った写真を貼っておきます。
最近6:6の写真にハマっています。
リサイズ(50x50%)してます。
1枚目:42mm シングルAF 大賀ハスの花托とつぼみ
2枚目:42mm MF 雲にピントを合わせている時に飛行機が飛んで来ました。
フジつねちゃんさん、こんばんは。
マリンスタジアムの準決勝観戦されたんですね。
すごい人の入りですね。
私は開会式を見てきましたが、
こんな感じでしたよ。
(お一人はっきりとお顔がわかったので、モザイク処理しました。)
この時はD300で撮ったのですが、
ほとんど同じ場所で撮ったみたいですね。
書込番号:9906492
2点

>フジつねちゃんさん・まゆ2004さん
こんにちは。
球場とかで撮ると臨場感溢れますね^^
明日は一日中試験があるんで、来週末からガンガン写真を撮っていきたいと思います!
試験前にEP-1を購入したのは失敗でしたかも・・・そわそわしますw
書込番号:9906611
1点

>昔からパンケーキレンズというものは各メーカー作って来ましたが、そのほとんどは「写りは二の次」「描写を語るものでは無い」と言われて来たのです。
このコメントは、パンケーキレンズをこよなく愛する私としては、チョット見逃せない『誤った認識』としか他に云う言葉が無いですね〜 (^^;
私はニコンFマウントカメラだけを使ってますので、他のカメラメーカーのことは良くは判りませんが、ニコンのAi-S 45 mm F2.8Pや、Voigtlander Ultron 40mm F2 SL IIなどの描写性能は一級品ではないでしょうか?
いったい、どちらのレンズを指してこのように云われてきているのか? ご教示をお願いします
書込番号:9907033
0点

でぢおぢさん
あくまで一般論ですからあまり気にしないで下さい(^^;
そりゃパンケーキレンズにも名玉と言われるものがあります。
同じ焦点距離のレンズを作った場合、やはり設計に無理があるのがパンケーキレンズですよね。
収差や歪みなど補正しきれていないレンズの方が多いと云う事です。
描写一級品のパンケーキレンズを挙げていただいた方が早いと思います。
カールツァイス テッサー45mmなんかはどちらかと云うと描写甘い方ですかね。
ツァイスレンズ特有の「カチッ」とした描写ではありません。
周辺減光、歪み、色収差に問題ありだと思います。
しかし、実際私は所有して愛用しております。
RTSで使っているものをアダプター介してフォーサーズでも使ってます。
4/3で換算90mmですのでポートレイトに使うといいかんじですね。
真ん中のおいしい部分だけ使ってますので、特に周辺の減光や歪みなど軽減されて、35mm版で使用した印象とは別物になります。
m4/3アダプター来たらE-P1でも使いたいです。広角のパンケーキと中望遠のパンケーキと使い分けて行きます。
でぢおぢさんに質問です。
E-P1のパンケーキってどう思われますか?
描写一級品でしょうか?
書込番号:9907387
0点

でぢおぢさん、どうも。
まあ、本人が良いレンズと認識していれば、いいものだと思うのですが…あまり突っ込むと、スレ違いになるので収めていただけませんでしょうか。
私もE-P1のパンケーキ気に入って使っていますが、口径蝕も収差も味のうちと思い、写真自体を楽しくしてくれるアイテムとして使っています、それでいいと思うのですが如何でしょう。
ps>Ultron 40mm F2 SL IIについては、伊達さんが詳しく評価していますので、そちらをどうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/01/08/7673.html
書込番号:9907427
3点

ぶれーくいんさんに一票(^^;
でぢおぢさんの問いかけにお返事差し上げないのも失礼かと思いまして...
決して反論しようと思っているわけではありませんので誤解なきようm(_ _)m
私自身レンズの描写がどうとか云うレベルの絵を撮っているわけではありません。
使用しているレンズもパンケーキの他は上記のテッサー45mmとかロシア製ライカコピーのインダスターとか使ってます(^o^)
パンケーキの吐き出す絵にも十分満足です。
人にはそれぞれの写真ライフがあります。
いつでもどこでも気軽に持っていって、思ったときにすぐ撮れる。
E-P1+パンケーキ
とても気に入ってます。
書込番号:9908039
2点

購入おめでとうございます。
ツインレンズキット良いですよ^^
購入して間違いないですよ〜。
E-P1の携帯性を生かすにはパンケーキレンズは必要ですし、それなりに撮りたいのであればズームレンズも必要!ですから^^
パンケーキレンズとズームレンズを両方持ち歩いても"デジイチの割には"苦にならないです。
書込番号:9917885
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
デジイチ歴一年の初心者ママです。
一年前にEOS kiss Xを購入しました。
被写体は3歳の男の子。花や風景も撮ります(でも接写が多いかな〜)。
このたび、二人目ができましてカメラの持ち歩きに困っていましたところ
このE-P1を知り、とても興味を持ちました。
子供一人だったころはKissを持って歩くのは苦じゃなかったのですが、さすがに二人連れて
荷物プラスカメラは厳しいです。
E-P1は手軽に持ち運べて、さらにレンズ交換も可能、使ってみたいなぁと思っていた
アートフィルターも付いていて、これは買い!でしょう!!と意気込んだのですが…。
どうやら、AFが遅いようで、シャッターのタイムラグもあるというので、考え込んで
しまいました。
店頭でいじってみても、どこまで支障があるのか判断つきかねました。
お使いの皆さんの口コミでは子供は厳しいとのこと。
晴天の外撮影でも子供撮影は難しいでしょうか?
0点

いつでも、持ち歩いて撮るには、E−P1。シャッターチャンスに若干強いのがGH1、G1ですかね。
E−P1にパナの14−45mmがお勧めな気がしています。
書込番号:9903375
0点

子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
または、アートモードのファンタジックフォーカスもお勧めです。
書込番号:9903398
0点

Wow L1 さん
色々心配していただきありがとうございます。
オリジナルには何の問題も無いのでアップロード時に何らかの障害が起こったのだと思います。
ちなみに…SDHCはTranscndの8GB(CLASS6)を使ってますが今のところ何の問題もありません。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:9903795
0点

フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらって
ニコッと笑ってもらえばいいですよ。
絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)
書込番号:9903864
0点

るのしゅうさん
はじめまして、私もE-P1は気になってショップで触ってきました。
感想:AFは遅いというか一回ピント範囲をすべて動かしてから良いところに合うという
感じですね。画像自体はよく写っている感じはしましたが・・・
結局、私は保留にしています。1DVとG10の併用でこどもを含み撮影中ですね。
板違いですがG10は意外に良いと思っています。
しかし、E-P1のアートフィルターがおもしろそうですね。
書込番号:9903892
1点

AFが遅いカメラで、AFで撮るのがおもしろかったりして・・・(?)
書込番号:9904025
0点

テレマークファンさん
>子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
実は、このモードISOAUTOと表示されてますが、実際は、ISO200固定なので、室内だと厳しい見たいです。
ファームで変わるかも。
現在は、普通に撮って、JPG編集で、eポートレートなども使えると思います。
スーパーズイコーさん
>フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらってニコッと笑ってもらえばいいですよ。
>絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)
言葉が分かる子供は、これが一番でしょうね。
運動会などは、撮れないと最初から割り切っており、マイクロじゃなくレフ付きの方を使うと言う方が良いと思います。
るのしゅうさん
室内で動き回る(前後する)子供は、なかなか難しいと思います。
屋外では、絞りとシャッター速度次第で何とか撮れるとは思います。努力は、必要かな。
スーパーズイコーさん の言う通り、止まってくれるのなら、大丈夫です。
旦那さんにカメラを持たせて撮りたいときだけ自分で持てば、良いかも。
書込番号:9904222
0点

・・・と、うちの子はこんな事を申しておりますが、実際E−P1のAFは遅いです(笑)
でもそれでお子さんが撮れないかといいますと、決してそんな事は無いと思いますよ。
要は「適材を適所に配置すれば更に撮影が愉しめます!」
いつも身近に置いて“お子さんの愛らしい姿をすかさずキャッチ!”という用途には、E−P1は正にうってつけです。
意外とカメラのキャラクターが被らないので、E−P1とKissXの併用はお勧めですよ〜♪
※写真はWeb用にリサイズ&レタッチしてありますので、画質の参考にはなりません
また、プライバシー保護の為、うちの子の音声は変えてあります・・・?
書込番号:9904538
6点

AFが遅いと話題になりますが、
ピンボケと手ぶれ、被写体ボケは全く別です。
たしかにオリンパスは高感度が強くないので室内ですと
キャノンよりも手ぶれ、被写体ボケは多くなるかもしれません。
E-P1はISO6400まで対応してますが。(画質は問わず)
しかし、今回の場合、外ですよね。
手ぶれ、被写体ボケは大丈夫だと思います。
シャッター速度は十分早いはずです。
お子さん撮るんですから夜中ではないでしょうし。
シャッター半押しで、AF。ピントの合ったところにお子さんが来たら全押し。
これが置きピンです。それで問題ないと思います。
それにAFが遅いといっても、コンデジより遅いわけではないですよ。
ただ、室内撮り、運動会などの時に向けて、kissも残しておくことをお勧めします。
書込番号:9904997
0点

せんとひろしさんこんにちは。
>それにAFが遅いといっても、コンデジより遅いわけではないですよ。
と書き込まれていますが、14−42mmのレンズが付いたE−P1で
室内を撮った事ありますか?
もしかして使ったことが無くて、想像で書き込んでいますか?
はっきり言ってコンデジの方が、爆速に感じますよ。
オートフォーカスでピントを合わせるのに、1〜2秒もかかる
カメラは、はっきり言って幻滅しました。(笑)
何とかしてくれオリンパス。
書込番号:9905223
1点

ブレに関してはKissより良くなることはないだろうけど、下記リンクのスレ主さんによると小さいお子さん連れの場合、外出時には小型軽量なのがかなり重宝するみたいですよ。(スレ主さんはEOSkiss X2と併用)
動き物に関しては一眼レフで動くことを想定してかまえていてもブレずに撮るのは難しいし、ある程度しょうがないのかも。
それがどの程度なのかが知りたいのでしょうけど、どうせどのカメラ使ってもブレるなら、手軽に持ち出せる方がメリット大きいかも知れませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041115/SortID=9840199/
書込番号:9905230
0点

スーパーズイコーさん
あなたも想像で書き込んでませんか?
AFでピントを合わせるのに1〜2秒かかる?はぁ〜(笑)
笑わしちゃ駄目ですよ!LVを使ってりゃそんなもんでしょうが(笑)
E-3もLVを使えばAFでのピント合わせが鈍臭く感じるでしょうが!!
書込番号:9908866
4点

質問しておいて長らく放置してすみませんでした〜。
皆様のご意見、とっても参考になりました!
やっぱりAFは遅い、とうのが結論でしょうか…。
どこまで求めるか、によって使える使えないの意見の差が出てくるんですかね〜。
私は初心者も初心者、全くの素人なので、置きピンなどのテクニックを使ったことがないのですが、
そういうテクニックを使えるようになるいい練習になるかもしれません。
せっかくデジイチを持っていも性能に頼ってコンデジと同じ使い方をしていても…
という意識がありました。
やっぱり、うまく上手に撮れるようになりたいですもん!
…とは言っても気軽に練習だ!と言って買えるお値段ではないので、他の選択肢として
上げていただいたGH1やG10なども、もう少し吟味してみたいと思います。
昨日出かけた時も、KISSを持って出たのですが、結局一度短い時間
出しただけで、あとはカバンに入れっぱなしになったままとなりました。
やはり携帯性が必要だなと思いました。
近いうちにカメラ屋さんに行ってきたいと思います。
皆様一人一人にお返事したいところですが、申し訳ありません、この場を借りて
お礼申し上げます。
もし、購入したら報告に来ますね!!
ありがとうございました〜。
書込番号:9909157
0点

ストロボ内蔵じゃないぞぅ〜
必要時にストロボを脱着する手間が必要。
この点だけクリアできるなら持つ喜びという点で
E-P1はよいカメラだと思います。
例えば…ホワイトボディにホワイトストラップのカメラで
お子さんの写真を撮るお母様…おしゃれです。
書込番号:9909194
2点

>スーパーズイコーさん
>14−42mmのレンズが付いたE−P1で
>室内を撮った事ありますか?
>もしかして使ったことが無くて、想像で書き込んでいますか?
すいません、E-P1はまだ購入してません。
想像ですねごめんなさい。室内限定ですとコンデジより遅いんですか?
流石にそれはないと思ってました。アダプターかまして古いレンズとかでもない限り。
あんまりAF速度には、こだわらないたちですが(ほぼ、置きピン使用)
ちょっと気になりますね。どうにかしてくれオリンパス!!
書込番号:9909565
1点

顔検知は面白いほどマッチします。
ただこのカメラは「遊び」というか「サブ」カメラだと思います。
いっそコンデジにされては如何?
IXY 110 ISとか・・・・
書込番号:9913903
0点

もう〆た後のようですが、私E-P1でもうすぐ一歳児の撮影しまくってますよ^^
たしかにAFは遅いのかな?(実はデジイチはE-P1が初めてで比べようがないのです^^;)
でも、E-P1よりもっと携帯性のよいコンデジで撮っていたときより格段に撮影する機会が増えました。
撮る楽しみっていうのでしょうか?それがすごくあります。
「少しでも荷物を減らしたい。けど、ちょっと良いカメラで可愛いわが子を撮っておきたい」
なーんていうママさん層へはうってつけのカメラだとおもいますよ〜。
書込番号:9915239
5点

E-P1の合焦速度が、GH1などと比べて早くないのは事実だと思うのですが、このカメラ、速写カメラというよりは、むしろスローフードなどと同じように、「スローカメラ」というようなコンセプトなのではと考えています。手触りの良さとか、シャッター音や感触の良さとかをじっくり味わって、ゆっくり構えて撮るのに向いていると考えます。
ただ、スナップで速写することも可能で、外付けファインダーを付けて、たとえばコシナの15oをつけてMFでパンフォーカス(パンケーキでもできますが、距離指標がある方がいいので)、連写モードで早めにシャッターを切る、などで対処できそうです。人物を撮るのには向いていると思うのは、ポートレートモードでの色合いとか、カメラの形がデジイチよりも被写体が緊張しないで柔らかい表情がだせるということで、この点「スローカメラ」で人物やスナップを撮る意味があると実感しました。
EーP1は、他機種と比べればスペックで劣るところも多いですが、もともと割り切ったスペックで造られています。むしろ使う人がこの機種の良さを引き出す使い方を見つける楽しみがあるかなぁと思います。アートフィルターもある意味おおらかなコンセプトだと思いますし、「スローカメラ」として、生活とともにあるような写真生活の哲学を使っている人が構築してゆくような、ともに歩むカメラなのではと思います。
書込番号:9917368
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
E-P1はすごく魅力的に感じました。
私はPENTAXを使っているのですが、
オリンパスのフォーマットと商品展開に凄く将来性を感じています。
E-P1を記事を見ていた時の思いつきで恐縮なのですが、
現在のコンパクトデジカメに使われている
凄く小さいセンサーありますよね。
将来それでレンズ交換式のカメラが開発されることってあるのでしょうか?
センサーが小さいので、
ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら
鉄道模型のZゲージみたいで楽しいなと思ったのです。
レンズの開発が大変なので、ありえないとは思うのですが・・・
ボディー内に使わないレンズをしまっておけるような・・
やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。
技術的なことはわかりませんが、可能性はあるのでしょうか?
思いつきを書いてしまいすみません。
それにしてもE-P1って楽しそうなカメラですよね。
4点

ミニカメさん、こん**は。
パナソニックのコンデジLX3のレンズ(5.1-12.8mm/F2-2.8)を見ても判るように
イメージサークルがフォーサーズの半分以下の撮像素子用に設計してもフィルター
径は46mmですから
>ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら
撮像素子の大きさは4x3mm程度になるんじゃないでしょうか?
これって携帯に付いているカメラと平均的なコンデジの中間になっちゃいますから
かなり趣味性の高いカメラになりそうですね。
私的にはフォーサーズの半分のツーサーズ(2/3インチ=約9x6.8mm)ぐらいのサイズ
の撮像素子で換算2000mmぐらいの超望遠撮影が手持ちでできるシステムがあっても
良いと思いますけど、撮像素子が小さくなればなるほど、レンズに高解像度が要求
されますから、銀塩時代のPENTAXのAuto110のレンズのようなサイズにはできない
でしょうね。
ちなみにAuto110用のレンズには絞りが無く、ボディー側にシャッターを兼ねた絞り
の機構が装備されていて、絞っても解像度を上げにくい構造ですし、いわゆるテレ
セントリック性も最悪ですので、フォーサーズは110と画面サイズがと一緒なのに
なぜでかいんだというクレームは問題外ですね。
書込番号:9761246
1点

>センサーが小さいので
ttp://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
E-3よりE-P1の方が↑だといい感じなってます。
>それにしてもE-P1って楽しそうなカメラですよね。
コンデジよりは遥かに良さそうですね。
G10が壊れたら、購入考えます。
書込番号:9761295
1点

連続すいません。
>E-3よりE-P1の方が↑だといい感じなってます。
高感度ノイズです。
書込番号:9761438
0点

だったら別にズームレンズでもいいんじゃない?
どうせコンパクトなら魚眼から始まるズームレンズで補正かけまくるのも面白いですよね。
あとは豆センサー利用してF1.0とか。
書込番号:9762778
0点

センサーサイズねー、
4/3とコンデジとの差が相当あるという、
下記のは間違いだね。
http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif
こっちが正しいんじゃないか?
http://1pat.jp/mono/2006/03/post_8.html
何が言いたいかというと、
こういうのもあるから4/3は安住の地ではないということ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html
1/2.88型 有効画素数は静止画撮影時で600万画素、
動画撮影時で415万画素。PRO-HGデュオに最大1,200万画素相当の静止画
レンズはGレンズ、35mm判換算の焦点距離は43〜516mm、F1.8〜3.4の12倍ズーム。
広角側での手ブレ補正領域を従来の約10倍に高めた。
Dレンジオプティマイザー、「スマイルシャッター」機能。
位置情報を記録できるGPS機能を世界で初めて搭載
液晶モニター92.1万ドット3.2型ワイド。
12.3万ドット0.27型ワイドビューファインダー
重量はXR500Vが約500g。
こういうのが7万円台では、いずれは・・・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000015031/Page=2/#top
書込番号:9763080
1点

ECTLUさん
> こっちが正しいんじゃないか?
>
> http://1pat.jp/mono/2006/03/post_8.html
ここで見る1/1.8型CCDってずいぶん大きいですね。(^^;
まぁ、厳密なところはコンデジは特に公開されていないと思うので分かりませんが、フォーサーズ以下はアスペクト比4:3で対角線の長さと○○型という数字が比例するかと思います。
フォーサーズは4/3型で2/3型の倍のサイズ、面積比で言うと4倍サイズかと思います。
わかりやすく小数で表現すると、
4/3・・・1.33
2/3・・・0.66
1/1.8・・・0.55
1/2.5・・・0.4
ではないですか?
1/1.8は4/3の半分以下(面積で1/4以下)ですよね。
明らかにコンデジの画像2枚は間違っている気がするのですけど。
こちらの方があってそうですね。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
> こういうのもあるから4/3は安住の地ではないということ。
よく分かりませんが・・・
まぁ、フォーサーズが完璧だと思っている人はフォーサーズユーザーには少ないと思いますよ。
フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いようですが。(^^;
LeicaS2は今年発売になりそうですね。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/
まぁ、大きい撮像素子が絶対という人は何故かこういうのは興味ないんでしょうけど。(^^;
書込番号:9763219
7点

ソニーには相当に期待しています。
α900、HX1も出来が良かったんで。
4/3は今のところ、
ミラーレスタイプでは一番バランスが取れていると思います。
これより大きいとボディの肥大化に繋がり、
これより小さいとレンズ交換式としては不足感がある。
ソニーだけじゃないけど、今後五年以内に同分野に参戦しないと
デジイチがマイクロの独占市場みたいになるかも。
書込番号:9763352
1点

ああ、失礼しました。
確かに4/3の面積の4分の一が2/3ですね。
1/2.88では約16分の一ですか。
つい欲目で見てました。
このXR500Vまとめた人にデジカメ部門やってもらえばなー。
まさにそのセンサーサイズの表で特記された
DSC-R1をまとめた人なんですが。
書込番号:9763736
0点

<やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。
C−2020みたいにf1.8から始まるコンデジもあるので交換レンズも作るのは問題無いでしょうが、このシリーズ評価はともかく値段の問題もあり余り売れなかったようだし(パナのLX3の方が売れてる?)強度の問題もあるでしょうから作らないでしょうね。
書込番号:9763765
1点

>フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いよう
>ですが。(^^;
画質ではそうなりますね。
って、貴方が紹介してますよ(笑)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:9763906
1点

みなさま
返信遅くなりすみません。
沢山の意見ありがとうございました。
そうですね。いわゆるコンデジは最近高性能ですよね。
LX3は広角でレンズf値もがんばってますよね。
やはり趣味性が高いものになりそうですね〜
カメラとレンズのパッケージが総合的に面白いものなら
成り立つのかもしれませんね。写りはあまり期待できないかも・・
すっきりしました!ありがとうございました。
書込番号:9763965
0点

スレ主様、くだらないレスをご容赦下さい。m(_ _)m
レンズ+さん
> 画質ではそうなりますね。
やっぱりご自身が使っている物が最高でないとイヤなんですね。(^^;
Leica S2はまだリリース前にしても、
・Mamiya ZD、ZDBack
・Hasselblad H3D II
・Phase One P65+
・Leaf AFi II、Aputus
・Sinar Hy6
これだけの製品が存在している訳です。
そこにLeicaとPentaxが参入して、更ににぎわっていく訳ですね。
これらに比べたら現行のフルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、
・一般の人が気楽に楽しめるカメラ
ですよね。
中判ユーザーの方の話では、
「フルサイズなんて言っても撮像素子が小さくてしっかり解像しないでしょ。中判までこないのであればオリンパスなんか方がレンズを奢っている分、画質はとても良いよね。」
なんて話を聞きました。
撮像素子の大きさが絶対であれば現在普通に買える中で最高峰の、
・Leaf AFi II 10(5600万画素/36x56mm)
・Phase One 645AF + P65+(6050万画素/40.4x53.9mm)
このどちらかをあげましょう。(^^;
そこまでこだわれないのであればどこでバランスをとるかですよね。
・135以下で最大サイズの素子のため高感度・高解像に強いいわゆるフルサイズ
・135のレンズを使い、周辺の光をしっかり導けない部分は削られて、結果トータルでバランスしているAPS-H、APS-C
・撮像素子を必要十分な範囲で小さくまとめ、その分レンズを奢り、機動性も実現したフォーサーズ
これが理解できていれば、どれも一長一短で自分の理想のシステムを選ぶだけなのですが・・・
私は撮像素子の大きさが絶対だなんて間違っても思いませんのでいわゆるフルサイズにも興味はありますが、撮像素子の大きさが絶対のレンズ+さんは中判デジタルへ移行されては?(^^;
書込番号:9764000
6点

ToruKunさん
>フルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、
>一般の人が気楽に楽しめるカメラ
ですよ(笑)
書込番号:9764108
2点

レンズ+さん
> > > >フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いようですが。(^^;
> > >
> > > 画質ではそうなりますね。
> >
> > フルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、一般の人が気楽に楽しめるカメラ
>
> ですよ(笑)
「絶対的な画質」が「気楽に楽しむカメラ」で手にはいるとは恐れ入りました。
中判などは画質では135システムにも劣る(135が絶対的であれば)という見解という事で了解しました。
まぁ、100円ショップが気に入っている人は沢山いるでしょうし、私も使い捨てにする様なこだわりを持たない物は100円ショップを
利用したりします。
でも、こだわりたいところではそれなりにお金をかけて楽しんでいます。
画質などはあまり気にせずに気楽に楽しみたいという事であれば135システムは結構向いてますね。
コストパフォーマンスは悪すぎますけど。(^^;
書込番号:9764438
7点

光学テレコンの代わりに、1.4倍の3/3型、2倍の2/3型素子を載せた
M43マウントボディが、”デジタルテレコン”としてあれば面白いと
思います。
フジのハニカムのように画素を45度回転させれば、3/3型では解像度
は落ちますが4/3と1画素の大きさは同じになり、高感度性能は変わ
らないものになります。
書込番号:9764549
0点

前提が抜けていました。
出力画素数を1200万画素とするなら、通常の4/3型では実画素数
は1200万画素が必要になります。一方、ハニカム方式の3/3型で
は実画素数は半分の600万画素になり、ソフト的に1200万画素に
して出力することになります。
書込番号:9765210
0点

>中判などは画質では135システムにも劣る(135が絶対的であれば)という見解
面白い見解ですね(笑)
>画質などはあまり気にせずに気楽に楽しみたいという事であれば135システムは結
>構向いてますね
フォーサーズのみでお楽しみください(笑)
書込番号:9766113
1点

>悪スカ
>HX1も出来が良かったんで。
使ったことも無い機種のことを
よくここまで言い切れるもんだ。
書込番号:9767269
3点

電車通勤サラリーマン君
各種板に嘘を書き連ねる AXKA 氏も困った存在だが,彼の金魚の糞みたいに機種を超えて追い回す君の存在も見るに耐えんぞ. ワタシャ,E-P1 購入予定で多分常駐すると想うので,A900 の板でゲップが出るほど見せられた見苦しい情景をこちらに迄持ち込まんで欲しい.
書込番号:9767424
2点

こんにちわ、若隠居@Honoluluさん。
AXKAさんと周りで苦言を呈したり罵倒したりする人たちとはどうやら言葉遊びをしているようです。私は1年くらい見ててそう思いました。だから誰も傷つかないし誰もメゲナイのではなかろうかと。
その点で若隠居さんを追っかけてる人たちとは意識が明らかに異ると思えます。
実は「悪スカ!」って言いながら出てくる電車通勤サラリーマンさんを待ちわびてたりしてたりして・・・(笑)
書込番号:9914276
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
大きな撮像素子に憧れ(妄想?)があるので白とびや黒つぶれのない
写真が撮れるのではという期待を持っていたのですが、素人の作例を
見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じる
ことが出来ません。
プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
実際のところはどうなんでしょう。
ダイナミックレンジは期待せず、暗めの場所で手持ち撮影が出来る
カメラ位のつもりで買った方がいいのでしょうか。
0点

>素人の作例を見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じることが出来ません。
>プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
気になっているのならプロの作例は充分参考にして、自分で撮影してみたらいかがでしょう?
書込番号:9905692
1点

画素ピッチから推測すると、コンデジよりはいいような気がします。
書込番号:9906517
0点

補足
コンデジはほとんどが、画素ピッチ2ミクロン未満ですが、E-P1は4.3ミクロンあります。
書込番号:9906528
1点


ダイナミックレンジがどこかで計ってあれば(数値化されていれば)いいのにと思います。
もしこれで不満ならフルサイズ機、しかも画素数が少なめのものなら画素の大きさ的には良いはずですが、いまお持ちのコンパクトデジカメも、ダイナミックレンジはかなり広いと謳っていますのでどちらがいいかよくわかりませんね。
どうなんでしょう?
書込番号:9907140
0点

皆様レスありがとうございます。
画素ピッチに過度な期待をしていたのかもしれません。
130万画素1/1.7インチのころから、カメラはどんどん進化
するのに実際の画像には失望ばかりです。
(随分カメラ自体は安くなったものです)
あのころのように思うような写真の撮れるヒット率が無条件
に上がると妄想していましたが、そうはいかないみたいですね。
カメラメーカーさんは無造作に撮っても思うような写真が撮れる
ように日々開発をされているのでしょうが、難しいのでしょう。
もしフォーサーズで600万画素位だったら、かなりラフな扱い
でも楽しい写真が撮れるのでしょうか。
素人でも使い勝手のいいカメラが出るといいなと思います。
書込番号:9907335
0点

E-P1と同じ撮像素子を使用しているE-620のダイナミックレンジ計測結果がここで見れます。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
このページの下の方にある"Dynamic Range compared"(ダイナミックレンジ比較)によると、
最新のAPS-Cタイプの機種より上、との結果が出ています。
これ以上となるとフルサイズ機しか選択肢がありません。
現状の機種の中ではE-P1のダイナミックレンジは優秀な方だと思われます。
書込番号:9907686
5点

フジのコンパクトは400%増し、とか謳ってたようですが、それより上でしょうか下でしょうか・・・?
書込番号:9909627
0点

フジの受光素子は、最近のいろんな機種に取り入れられているHDFでしたっけ?HDM? 2枚露出を変えて撮って合成するヤツ、を受光素子でやってるようなものだったと思いますが、(最新のはまた別なメカニズムかもしれません)ダイナミックレンジはかなり広いはずですよね。
書込番号:9909647
0点

ダイナミックレンジといっても、何をどのように測定(評価)するかによって結果は違ってきますね。
素子と画像エンジンRAWでの結果では、やはり(マイクロ)4/3は不利なようです。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings
書込番号:9911190
0点

Power Mac G5さんが仰る通り、ダイナミックレンジは計測方法によってばらつきが生じます。
そこでE-620のダイナミックレンジを計測したサイトを探してみると、、、
フジのF200EXRのレビューがありました!
スレ主さんはf100fdをお持ちとのことなので、参考にして下さい。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp
このサイトでの計測結果によれば、ダイナミックレンジ優先モードなら
入門クラスのデジ一眼に近い白とび耐性が得られるようです。
但し、スレ主さんもご存知のように画像サイズが600万画素に制限されますので、
この点を許容できるかどうかが買い換えの判断基準になるかと思います。
書込番号:9912184
0点

今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ
4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。
でもセンサーサイズを考えると立派なもんだと思います。
書込番号:9912220
0点

TAIL5さんともあろう人が…
>今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。
私も、特集写真が気になるときは、まれに買いますが、今回は何時もの東スポ以下のDCM。何がって、件の記事、よく読んでみるとかなり怪しい評価してます、C評価機能のニコンが花丸のお勧めだったり…
…ダイナミックレンジを低く評価しているオリンパスの2機種もそうだけど、チャート成績がよかったけど12MPのために、評価がひとつ落とされたD700とか。
この雑誌、以前もひどかったけど、編集長が変わってからもスポンサーばかり向いて。結果迷走ばかりで、どうなるのでしょう。
ps>DCMと、dpreviewのどちらが信じられるかと言うと、使用感から実感しますが、後者ですね。
書込番号:9914119
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
EP1買いました。
大変気に入ってます。
そこで、フォーサーズ以外のレンズで400ミリがあるんですが、その時の手ぶれ補正の焦点距離は400に合わすんですかね、それとも35ミリ換算の800に合わすのかな、マニュアルには別に書いてないのでどうなんだろう。
ご存知の方、御教示お願いします。
1点

>何となくなんですが、結局メーカーも手振補正は数値で実感出来るものでもないし、実際の設定は広角、標準、望遠くらいでおおざっぱに言って、3段くらいしかなく、手動の部分は商品価値上げる為のギミックだったりして。
それはないですね。
計算で求めたブレ量に対して
50%の動きで「1段の効果」
75%の動きで「2段の効果」
87.5%の動きで「3段の効果」
ですので、オーバーオールの高い「精度」が「4〜5段の手ぶれ補正効果」をうたうためには必要だからです。
書込番号:9904622
5点

>アオリーさんはコンデジや携帯なんて使わんと思うのであれですが、仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。
たぶん普通のコンデジ使ってるだけの人は換算35mmも何も知らず、
ただ「2.8倍ズームみたいよ」って答えると思います。
換算28mmから140mmのコンデジ買ったとしても、
「なんか広角が広く取れていいらしくて、さらに五倍ズームなの」程度ですよ。
換算36mmから144mmの4倍ズームの比較?
「五倍ズームのほうが遠くを大きく取れるんじゃないの?」
ってもんです。
以上、フィルムは写るんですしか知らない世代からのコメントでした。
書込番号:9904921
2点

>若隠居さん
>夫々に文句がある向きは,ここでウダウダ言ってる暇があったら,サポートにメールでも書いて意見を述べなさい. と言う結論で如何でしょう(^^)?
「それをいっちゃあ、おしめえよ」では。
書込番号:9904946
1点

意外と根性なしなんすね。
と、なんのかんの言っている内に仕事入って打ちに行けない。
書込番号:9905032
1点

使徒ふたたびさん
>なるほど、やはり未だどっちかは解決ではないのですね、自信を持てるにはオリンパスに問い合わせるしかないのかな。
解決してないのはあなただけ。 ε=(>ε<)
オリンパスさんのQ&Aにはしっかりと書いてありますよー。 ( ^ー゜)b
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103-1
『使用するレンズに表記されている焦点距離をあらかじめ選択し、 「 IS1 」 または「 IS2 」に設定することで、手ぶれ補正機能を使うことができます。』
ってね。 (⌒▽⌒)
書込番号:9905373
7点

私もネットで落とした説明書読んですぐに納得したクチなのですが
>このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。
画角の説明をするときに換算焦点距離を使うのは便利だからですね.
カメラが補正量を決めるために焦点距離教えれって要求しているときは
つけるレンズの情報を伝えればいいですよね.
書込番号:9905481
4点

もっと気の利いたメーカーのコンデジだと、
レンズ面には14.3-71.5(mm)
ピントリングには24 28 50 70 100 120 Equiv.135
とちゃんと明記してユーザーの混乱する可能性を皆無にしてあります。
オリは取り説見る限りは運用説明は3流です。
あきらめましょう。
書込番号:9906856
1点

画角にしたら良いのですが、ズームリングに対角75度〜23度(ZD14-54ならこの範囲)を書いたら、
普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。角度もラジアンや、ミルなどの換算があります。
書込番号:9907002
0点

別にサポートに聞くまでもなく、実際に設定変えて撮ってみて
一番歩留まりのいいのを使えばいいだけだと思いますが・・・。
OM500mmF8.0は手放したのでOM50mmF1.4でテストしてみたところ、
100mmと設定するより50mmと設定した方が明らかに良い結果になりました。
書込番号:9907342
5点

うるせい君
>画角にしたら良いのですが、ズームリングに対角75度〜23度(ZD14-54ならこの範囲)を書いたら、
>>普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。
どこの世界の「普通の人」がそれが判り易いと想うのかねぇ(^^;)? 実際に日常的に写真撮る人で,これに賛同する人が居たら,結構驚けると想う.
>>角度もラジアンや、ミルなどの換算があります。
単語を良くご存知なのは判ったけど,それを使えとでも言いたいの? 君かて,単語は知ってても,それを普段使ってる訳でもなければ,暗算でサッと相互変換できる訳でもないやろ?
将来の事を言えば,135 換算焦点距離でなく,画角で語るのが標準に成る日は「必ず」来るでしょう. でもそれは,ネットでの発言の主流でなく,実際に製品を買う人の主流が,135 Film と縁もゆかりもなくなってる時代の話. 一桁年の単位の未来の話でないですね. 約80年の 35mm Double Frame (24x36) の歴史は,人の世代にして3世代. 135 での焦点距離と画角の関係は,現代人の DNA に刷り込まれてるに等しいと想います.
書込番号:9908238
5点

>普通の人にとってそれが分かりやすいかと思います。
彼のこれまでの投稿から判断してみると、これは
「普通の人にとってそれが分かりやすいか(…わかりにくいですよね)と思います。」
という意味の書き方のようです。
なお、「換算焦点距離」は「画角表記」の一つの方法であり、exifにも規定されているのでそのまま続くと思います。
一般に、焦点距離と像面サイズを100倍して写る範囲を判断するそうです。
アスペクトが違うとややこしいのが難点ですけどね。
換算50mmレンズの場合
「5m先の約2.4m×3.6mの範囲が写せる」…アスペクトが2:3の場合
「5m先の約2.6m×3.4mの範囲が写せる」…アスペクトが3:4の場合
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
こういうものの場合は換算焦点距離での画角表示が便利ですね。
書込番号:9908262
5点

kuma_san_A1さん、
レンズの倍数(角度比)が一番だと思いますね。
その角度比は補正の係数で、補正の効果(相対)はブレの角度比で評価できます(仰る通り)。
補正の目標(絶対、標準人間を含むシステムとして)は“許容錯乱円の画角”にしたいのですが、
まだ結論がありません。良いアイディアがありましたら教え下さい。
ちなみに鑑賞条件を対角100度にしましたら、視力1.0対応は約1600万画素が必要になります
(1.5mm/5m = 0.97LP/分で計算、その倍以上の画素数が必要を言う人もいます)。
視力2.0対応は6400万〜1億画素超になるわけですが、朝青龍一味は視力4.0の人もいると聞いてます。
書込番号:9908440
0点

> 0.97LP/分
この計算は分かりません(自分が計算しましたが)。今見ましたら、この数値は視力2.0対応解像
(NHK調査)に近いですので、視力1.0じゃ違うでしょう。画素数の計算も違いますし、滅茶苦茶です。
無視して下さい。ご存知の方は教え下さい。
書込番号:9908502
0点

>ご存知の方は教え下さい。
何度か紹介していますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8264332/
これが正解です。
換算35mm画角ですと視力1.0 で 833.5万画素です。視力2.0 なら 3334万画素。833.5*(2.0/1.0)^2 = 3334 という計算。
換算50mm画角なら視力1.0 で 408.4万画素。833.5*(35/50)^2 = 408.4 の計算。視力2.0 なら 1634万画素。
簡単に覚えるには
「視力1.0、視聴時の換算画角50mm で”400万画素”」
がいいかもしれません(私はこれからそうするつもり)。
ただし、Foveon のように正確にピクセル解像できる条件です。「斜め解像も視力を満たす」という条件なら二倍の画素数、つまり”Foveon で 800万画素”です(ここまで必要とは思いませんが)。
ここから自分の換算画角を x として、視力1.0 で換算画角 x mm なら、
400 * ((50/x)^2) = 10000/x^2 [メガピクセル]
みたいな感じで。
さらに視力 n なら、
10000 * ((n/x)^2) [メガピクセル]
というふうに。
「自分が現実世界で読める文字が、画像のピクセル等倍表示でも確認できる」という条件ならこれよりずっとゆるくなります。
キヤノンあたりのライブビュー拡大表示で実験すれば簡単にわかりますが、
「換算35mm画角、視力1.0 で”ベイヤー ”600万画素”」
がその条件です。
自分は視力2.0くらいなので、ベイヤー2400万画素ですね。
スレッドタイトルについては、オリンパスのフォーサーズやマイクロフォーサーズはレンズに「実焦点距離」が表記されていますから、そのとおりの入力にしてくれればわかりやすいと思いますけどね。
手ぶれ補正”角度”と、手ぶれ補正”量”(単位はメートルやミリメートルなどの長さの単位)は、”実焦点距離”で直接結び付けられます。
書込番号:9908765
0点

http://www.nhk.or.jp/digital/en/technical/pdf/IBC2007_08040906.pdf
これによりますと、視力2.0 → 60cpd が必要だそうです(視力1.0は 30LP/度になります)。
良くある俗説・定説と同じ結果になります。16:9画面で幅が100度の場合(標準鑑賞条件)
8000万(視力2.0)と、2000万(視力1.0)画素の計算です。水平100度も面白いです。
これは焦点距離18mm相当になりますが、人間の目の焦点距離(定説)は17mmです。
なお標準鑑賞条件は画角一定とは限りませんので(SQF)その場合に画素数も変ります。
NHKは視力2.0の条件で研究をやって、視力1.0に近い(3300万画素)を選びました。
他の参考資料
http://www.imatest.com/docs/sqf.html
http://www.bobatkins.com/photography/technical/mtf/mtf1.html
http://www.normankoren.com/Tutorials/MTF.html
書込番号:9908998
0点

蛇足ながら、この3300万画素はパナさんがマイクロ4/3を考案した時に要件として入れたはずだと思います。
緑だけが3300万、赤と青はその半分ですので、正味はそれ以下、オリさんの面子も保ったと思いきや、
ベイヤ配列の計算では、6600万画素になってしまいます(有限である限り画素数が難しいですね)。
書込番号:9909076
0点

>視力2.0 → 60cpd が必要だそうです
必要というか、視力の定義です。
>なお標準鑑賞条件は画角一定とは限りませんので(SQF)その場合に画素数も変ります。
「標準鑑賞条件」が何かは私は知りませんが、視力と画角で「画素数の必要条件」は定まります。というか式に示したとおり。
「十分条件」は実験でないと求まらないと思います。
それよりも現実にこの理論を適用するにあたり、一番問題となるのが「コントラスト」です。
液晶画面上で「白と黒」くらいのコントラストがあるなら、液晶画面上で視力検査ができます。
しかし写真となると現実のダイナミックレンジが圧縮され、液晶画面上でコントラストが現実より低下するのが多いです。この場合は液晶上のコントラスト不足により肉眼が「1/60分」を解像できなくなります。
以上のことは液晶画面上で多くの人が実験可能です。
液晶の画素ピッチは 0.3mm くらいが多いので、1m でドット割れが見えれば視力1.0とか、いろいろ。
書込番号:9909096
0点

> 必要というか、視力の定義です。
自分の理解に問題があるかも知れませんが、視力定義の倍の周波数だと思います。
また、60cpdは肉眼の解像限界ではなく、肉眼を騙すため(リアルティ)必要と言ってます。
書込番号:9909132
0点

すみません。
お二人が出てくると2段暗くなって話がよくわからなくなってしまうのでやめてください。
書込番号:9910265
26点

二段暗いとは、4/3の基本仕様ですから、マイクロとは言え基本は同じです。
書込番号:9913351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





