
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 11 | 2009年7月23日 06:48 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月23日 02:40 |
![]() ![]() |
472 | 99 | 2009年7月22日 12:12 |
![]() |
2 | 8 | 2009年7月22日 08:05 |
![]() |
7 | 8 | 2009年7月21日 23:50 |
![]() |
72 | 15 | 2009年7月21日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
1人でも気軽に楽しめる趣味として、写真を考えています。
素人もいいトコなんで、被写体は何でもチャレンジしたいです。
でも主に風景や姪っ子の撮影になりそうですが(汗)
当初の予定では GR DIGITAL U の購入を考えていたのですが
Vが今月に発売されるとの情報を聞き、迷っていたところ…
この機種が目に留まりました。
望遠が付くってのも魅力なのかな・・・と。
こんな僕の様な初心者が購入するには、どっちがオススメでしょうか?
値段的には GR DIGITAL U が魅力ですが、せっかく購入するなら・・・とペンを購入できる予算は確保しています。
アドバイスお願い致します。
0点

大きさと予算が許せばE-P1が良いと思います。
コンパクトさと予算を優先させるのであればGR DIGITALですね。
趣味として取り組んでみたいと言うことであれば、レンズ交換可能なE-P1にしておけば後々楽しめそうですね。
書込番号:9884825
3点

焦って買わなくても
GR DIGITAL V が発売されるまで待ったほうのが良いのでは?
・・と、私は思います
理想としては・・
どっちも買っちゃう!(笑)
書込番号:9884886
3点

E-P1は手軽に持ち出せるレンズ交換式カメラとしては最高だと思いますよ。
今後レンズも発売されるでしょうし楽しみが多いでしょう。
書込番号:9884888
1点

私も、GR-D3の発表まで待ってから決めるのがいいと思います。
E-P1のほうが楽しめるとは思いますが、価格は待っていたほうが下がると思います。
書込番号:9885230
0点

名前が3になるかは知りませんが〜
リコーの新型はぁ、しばらく交換用レンズがでませんよ〜
撮像素子ごと外すタイプなのでぇ、変換アダプターとゆーわけにもいかないですしねぇ
GRD2はぁ、いわずもがなの固定式ですのでぇ〜
普段はキットレンズつけっぱでもぉ、イザとゆー時は望遠とか超広角とかぁイロイロつけかえられるP1はぁ、その点のアドバンテージはありますよぉ
そのかし大きいケド♪
それとぉ、検討中のどのカメラもぉ、疾走中のぉ姪っ子ちゃんはキビシイかもぉ〜♪
書込番号:9885296
0点

個人的にE-P1は、ライカのMシリーズのような使い方をして欲しいです。
書込番号:9885363
0点

>1人でも気軽に楽しめる趣味として、写真を考えています。
どの程度、のめり込むか? ではないでしょうか?
今まで写真なんて撮ったことがない。今後は色々撮りたい。その為には予算をある程度つぎ込んでも構わない。
−−>GR-DIIやE-P1ではなく、一眼レフをお勧めします。(機種は改めて検討)
気軽に楽しめれば良いだけで、可能なら、お金は余り掛けたくない。
−−>GR-DII+写真用プリンタ(A3ノビ対応高画質機)
写真を趣味とするなら、レンズ交換もしてみたい。ただ、余りのめり込むのも怖い…。
−−>E-P1かパナのG1でしょうか。
はっきり言っておきます。
写真とは思っている以上に、お金が掛かりますよ。
沼という言葉があるように、はまり込んだらずるずると……。(怖くて書けません。)
(10万円や20万円のレンズが格安にも思えてきます。薬物中毒と同じかな?←経験無し)
もし、カメラは初めてなら、極一般的な機種から初めては如何でしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020915.K0000017811.K0000021091.K0000019084.K0000015044
将来、一眼レフまで進んでも、小型軽量・オートで気軽に撮れるカメラは重宝すると思います。
あるいは万能カメラに最も近いと思われる、高倍率ズーム機にするのも、1つの手です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000018910.00500211328.K0000019152.K0000027421
これなら、絞りやシャッタ速度の関係、背景のぼかし方、などの技術を勉強することも出来ます。(背景のボケは限度がありますが…。)
カメラが増えても、一眼レフを持ち出すほどではないが、IXYなどのコンデジでは…と言う時に重宝し、私の場合、使用頻度は一眼レフ以上です。
私の個人的な予想ですが、今日か明日中には、パナから新製品の発表があると思います。
(過去の発表は、この時期にありました。)
書込番号:9885508
0点

色々なアドバイスありがとうございます!
非常に参考になりました。
ToruKunさん>
揚羽蝶さん>
確かに使い勝手を考えるとE-P1にしておけば、後々使えそうな気がしますね。
rousitaiさん>
理想としてはどっちも買っちゃう!(笑)景気が良くなれば是非検討します(笑)
じじかめさん>
少し待つ!コレにして、その間に勉強したいと思います。
アオリー・ステハーン∇さん>
確かに望遠レンズのアドバンテージが・・・ってのが決め手になりそうです。
kasagiyama425さん>
姪っ子と言ってもまだ2歳なんで、選ぶのは難しいです(汗)
hiderimaさん>
ライカのMシリーズ・・・申し訳ないですが、僕の知識では理解不可能です(汗)
影美庵さん>
非常に詳しくありがとうございます。
確かにまだ、写真を趣味にしたい!と言っても、何も分からない状態なので
気軽にも撮りたいし、少し面白い写真や、少しアート的な写真、風景や姪っ子などなど
定まってなさ過ぎですね(汗)もう少し勉強してから購入の検討に入りたいと思います。
パナの新製品も用チェックします!
書込番号:9890351
0点

>はっきり言っておきます。
>写真とは思っている以上に、お金が掛かりますよ。
ズバリ真実を言ってしまいましたね(笑)。
ただ、カメラ趣味と写真趣味はまるきり同じでもないです。
デジタルになってランニングコストは低く抑えられますので、型落ちのレンズ付き一眼レフを買ってイニシャルコストを抑え、後はただひたすら撮りまくる、というのもありですよね。
すべて込み込み3万円くらいでも十分成り立ちます。
(あ、ファイルの保存は別途なんとかしなくてはいけませんが。)
フィルム時代から、ごく普通の機材のみでずっと撮り続けている年配の方などいらっしゃる。
それはそれですてきな趣味ですから。
書込番号:9893611
0点

>ただ、カメラ趣味と写真趣味はまるきり同じでもないです。
お金を掛けるか掛けないかは、人様々ですね。
私の場合、物欲が強くて、デジカメだけでも2桁台です。
ただ、持病の、”慢性金欠病” が有るため、自然にブレーキが掛かっていますが…。
昨日の日蝕、金欠病のため、専用フィルタの購入や撮影旅行は行けず、1m角くらいの大きな段ボール箱にピンホールを開け、投射映像を撮ろうと待機していましたが、雨〜曇天でした。
期間中、空を見ていれば、雲の合間から見えたのかもしれませんが、早々に見切りを付けました。(少し残念。)
専用機材をどんどん購入すると、いくらお金があっても足りませんが、工夫をすると、少ない予算でも写真は楽しめます。
しかし結局は、”やはり専用機材が欲しい”となりますが、欲しいと思うと持病が悪化し、うまくバランスが取れています。
パナからの新製品発表、無いですね。
来週になるのかな?
下記を全部調べ、今までは1月と7月の下旬、それも20日過ぎの早い平日に発表することが多く、先の予想を立てたのですが…。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/all-j.html#date
書込番号:9894687
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
質問です。
このPENレンズキットでは、ED 14-42mmとなっていますが
中望遠くらいをほしいと話していたら、RAWで撮影して
その写真をトリミングして引き伸ばせば同様の効果がある
と知人に言われました。
RAW撮影写真をレタッチしたことがなくよくわかりません。
どれくらいの望遠を望んでいるのかにもよると思いますが
このような効果を得ることができるのかよろしければ
教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点

一応14-42mmの42mmは、35mm換算84mmの中望遠レンズ相当にあたります。
ボケは、42mmのボケですが、撮り方次第ですね。
書込番号:9809594
1点

最終的に印刷するなら印刷する大きさによります。
大きく印刷すると画質の低下が目立つようになります。
PCで見るだけなら等倍でもそう破綻はないかもしれません。
ボケについてはLE-8Tさんの書かれている通りかと思います。
書込番号:9809892
1点

LE-8Tさん、hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
私の知りたかった回答で、とても参考になりました。
素早いお返事のLE-8Tさん、写真まで付けてくださったhotmanさん
どうもありがとうございました。
書込番号:9814230
0点

web鑑賞やL版程度の小さいプリントなら、X3にトリミング(クロップ)程度までは十分使えそうですね。
気になるので、ちょっとテスト撮影してみました。
大きい望遠レンズをつけるより、スマートでいいかも。
x3 で250mm相当までいけますね。
いっそのこと、デジタルzoom機能としてつければ良いのに、オリのコンデジにもありますよね。
ちなみに、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10305359544.html
に、他のテスト画像もupしてます。
書込番号:9894475
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
一眼レフを購入したいので検討中です。
自動車メーカーではトヨタ・ホンダがハイブリッドカーの車種を増やしています。
ハイブリッドエンジンをカメラの性能で例えればISOだと思います。
ISOはニコン・キャノンが頑張っています。
フォーサーズにおいては2倍に写せるのでディーゼルエンジン。
E620〜E30はディーゼルの乗用車。E3はトラック。
μフォーサーズにおいてはディーゼルの軽自動車って感じに思えますがいかがでしょうか?
4点

価格コムでは画像や文章の転用を断っているようでしたので、
削除依頼を申請しました。
上手な写真と適切な書き込み内容でしたので利用しましたが禁止行為だったようです。
皆様 ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:9868203
0点

レンズ+さん
「被写界深度を考慮しない」のは何故ですか?
F値は被写界深度の数値ではないですから。
それに被写界深度はF値のみで決まるものではないですし。
レンズ+さんのお持ちのレンズは最短撮影距離と無限遠で大きさ、重さが変わるのでしょうか。被写界深度違いますね。
あるいは絞るとレンズの大きさ、重さが変わるとか。絞ると被写界深度違いますね。
焦点距離は画角という形で換算可能ですがF値は換算不可能ですよね
被写界深度ベースで考えると不可解なことになるので「考慮」しないんです。
フォーサーズ望遠有利伝説の時はそんな事言わないのに?
>被写界深度ベースで考えるなら別に有利とは思っていませんが(私は)
あくまで同じ画角、F値が得られるのなら、軽く、小さくなるってだけしか。
フルサイズをトリミングすればいいですか?
D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?
まぁA3程度ならどちらでも見分けは付かないでしょうけど。
書込番号:9868565
3点

>当然相手はそんなもの呑むはずがありませんから、必然的に水掛け論になるわけで
>すね。
フォーサーズを否定するのを許さない(盲目的)からこうなると思いますよ。
>ここからは水掛け論。(笑)
"くだらない水掛け論は本意ではないので、私からは以上で終わります"
と言っておきながら、堪え性がないですね(笑)
>フルサイズをトリミングすればいいですか?
>D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?
この理論だとコンデジが一番好いということになります。
書込番号:9868764
2点

とても上手なE-P1と12-60SWDの作例画像は削除していただきました。
レンズ+さん
これ以上相手にしなくてもいいでしょう。
他社ユーザーが読めばわかります。
一部を除いた大多数のオリンパスユーザーが理解不能のようです。
理解できるようでしたら、あえてフォーサーズに手を出すことはないでしょうし。
私はフォーサーズ・マイクロフォーサーズに関しては、
カラクリも解けましたので全ての用が済みました。
梶原様には失礼かと思いますが、フルサイズをお勧めします。
では みなさま ごめんあそばせ。
書込番号:9868892
3点

レンズ+さん
この理論だとコンデジが一番好いということになります。
>そうですね。軽さ、小ささを究極的にとらえるならコンデジが一番でしょう。
そこのバランスの許容差でしょう。
たまたま私の許容範囲がフォーサーズの重さぐらいなら「大丈夫」だったんですよ。
「D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?」
も許容差でしょう。
別にフルサイズをトリミングして、「望遠有利!」といってもそれはそれで良いんじゃないんでしょうか。
まぁ写真撮ってるときにトリミング前提で撮ることがないので。(私は)
結局同じ画角、F値を小さく、軽く得るにはフォーサーズしかないなぁと。
書込番号:9868936
4点

>フォーサーズ・マイクロフォーサーズに関しては、カラクリも解けました
>フルサイズをお勧めします。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは似て非なる物です。
マイクロフォーサーズの利点としては絶対的な小型軽量がまず挙げられますが、それ以外に上にも書きましたように機能的に従来の一眼レフのシステムでは不可能であったことをいくつか実現しています。それをメリットと考えるかどうかは人それぞれですが。
フルサイズとマイクロフォーサーズは本来直接競合するものではなく、両者の長所を生かして相互補完ができるものだと思います。
書込番号:9868957
5点

連投すみません。
上でZDレンズとEFレンズの比較をしておられる方々がいらっしゃいますが、マイクロフォーサーズにおいてはその比較はさほど意味があるものではないと思います。
少々使い勝手に制限はありますが、マイクロフォーサーズではZDもEFもどちらも使うことができるからです。
マイクロフォーサーズは他の何かと戦うための規格ではありません。
すべての規格の架け橋となり、かつ一眼レフやコンデジでは満たしきれない隙間を埋めてくれる規格です。
書込番号:9869169
9点

>上でZDレンズとEFレンズの比較をしておられる方々がいらっしゃいますが、マイクロフォー
>サーズにおいてはその比較はさほど意味があるものではないと思います。
[9863854]を、お読みください。
意味が違います。
>一部を除いた大多数のオリンパスユーザーが理解不能のようです。
>理解できるようでしたら、あえてフォーサーズに手を出すことはないでしょうし。
そのようですね。
書込番号:9869230
1点

わたしはマイクロフォーサーズユーザーでありEOSユーザーでもあるのでE-SYSTEMとEOSシステムの優劣を競いそれを一般化しようとすることに全く意義を感じられないのですが、それが人生において重要事項である人もいるのでしょうね。
話の種としては自分の贔屓のメーカーなりフォーマットなりを持ち上げて他を蔑むのは楽しいことなのかもしれませんね。個人的にはちょっと理解できない世界、というか悲しいことだと思いますが・・・
個人的な見解としては、それぞれのシステムやフォーマットには一長一短があり、自分の使い方に最も合っているものを選択すれば良いだけの話だと思います。その選択は一択であることもあるでしょうし、複数であることもあるでしょう。
書込番号:9869721
14点

>レンズ+さん
もはや水掛け論にすらなっていませんね。
人格攻撃しかできないのなら黙って退場されてはどうでしょうか。
------
これだけだとデリられそうなので、改めてF値を換算しない理由を書きます。
こちらは水掛け論ではありませんし、あなた宛ではないのでそのつもりで。
4/3はボケを売ったお金でレンズのコンパクトさを買った規格だと言えます。
ついでに、レンズの解像度を上げる労働をすることで焦点距離1/2という報酬を得ていると言えます。(たぶん)
で、レンズが出来上がった後で「売ったもの(深度)は返すから、代金(レンズのコンパクトさ)も返せ」は無いわけです。
それだと4/3にした意味の半分を捨てる事になりますし、規格そのものを否定しているのと同じことです。
なのでF値は換算しませんし、“できない”と考えます。
書込番号:9869832
1点

「フルサイズは、明るいレンズだと開放で撮影すると周辺減光が激しく、でも絞るとすごい画質になるから、いわば非常に高価な高性能トイカメラ。
フォーサーズは、開放F値が明るくても、フルサイズと比べると、総光量も少ないし被写界深度が二段程度絞った感じになるけど、開放でもほぼ問題なく使えるし、ほとんどの一般の人がプリンタで出力する最大の大きさであろうA3プリントだと画質的に全く問題ない、いわば普通のカメラ。
一部を除いた大多数の人が、フルサイズはぼけるぼける〜といいながら、実際に撮影するときは絞って撮影するか、開放で撮影して周辺減光は写真としての味、とかいっているし、その割には周辺減光を軽減する機能はありがたがって使っている。
カメラは写真を撮るものと理解できていたら、わざわざ高いお金を出してフルサイズは買わないでしょう。」
上の「」内の文章は、たとえで書いたもので、全くもって僕の本心ではないですが、お二方は、わざわざフルサイズの口コミの板にいって上のようなことをお書きになって、みんなが反論するのを上から見下すのを楽しんでいるように思えます。
たぶん、この口コミをごらんになっている大多数の方が、まずはこういう顔が見えない場所でマナーもなにもなく、ご自分たちの判断基準にそぐわないものはばっさばっさ切り捨てていきながら、すぐに馬脚をあらわすその姿に失笑した上で、義憤からまじめに答えられているのだろう、と思います。そして、むしろそんな逆に見下されているのに気づかずに上から目線で書き込み続ける姿を見てまた失笑、という繰り返し。
日本カメラでとあるフルサイズのカメラの特集で単焦点のLレンズの周辺減光と補正機能のテストをみましたが、補正機能なしだと思わず目を疑う位の見事な光量落ちっぷりでした。ところが、補正機能を使えば、二段程度絞ればほとんど目立たなくなるようになり、すごい機能だなぁと思いました。
フルサイズは、豊かな階調や高感度の強さという、フォーサーズがかなわないようなすばらしい基本性能もありますし、僕自身はフルサイズに対して別にどうとも思っていないですし、むしろフォーサーズがその規格のままいつかは追いつき追い越すことを願っている、非常に優れた存在と思っています。
ただ、フォーサーズの口コミへ、わざわざフォーサーズが劣っている点をわざわざスレッドをたててまで喧伝する、やっぱりちょっと思うところがあります。
実際のことを考えると、被写界深度もそうですが、周辺減光まで含めると、フォーサーズの開放F値2のレンズとフルサイズのレンズを比べるなら、開放F値5.6位のレンズと比べるのもいいのではないかと思いますが、そうなるとフルサイズは安いレンズで十分でしょうから、確かにフォーサーズは割高だ、となるのかなぁ、と思います。
といいながらも、実は全くそんな風には思ってませんが。
それは、別にフォーサーズを盲信しているわけではなく、単に、実際に撮影するときのことを考えると、開放F値がフォーサーズと同じか、ちょっと暗いレンズでも、または、二段暗い開放F値のレンズでも、結局撮影するときは絞るんなら、別にどっちでもいいのでは?と思うのです。
まぁ、どうしても開放時の周辺減光は味、というなら、是非ともメーカーに減光補正機能みたいな、味を打ち消してしまうようなよけいな機能つけるくらいなら、ほかのところにコストを回してほしい、とリクエストしてほしいです。そして、機能は常にオフ。
ともあれ、いろいろなフォーマットのカメラがあり、それぞれに長所短所があり、それぞれに魅力を見いだしてその、自分の判断で使いたいカメラを使い、写真を撮る。
理解できないものがあるとすれば、なぜ人の判断をわざわざ揶揄する必要があるのか、ということだけです。
ちなみに、スレッドタイトルに戻ると、ハイブリッドカメラと聞いたら、静止画と動画を撮影できるカメラを何となく思い浮かべます。
もしくは、リチウム電池と乾電池を両方使えるカメラとか。
書込番号:9869893
12点

>4/3はボケを売ったお金でレンズのコンパクトさを買った規格だと言えます
ボケが好きな人には不要と言う事ですね。
わかりました(笑)
書込番号:9870560
1点

>ボケが好きな人には不要と言う事ですね。
そうかも知れません。 でも残念ながら論点はそこではありません。
書込番号:9871516
0点

XJR1250さん
>メーカーが35mmに換算する意図ですが、35mmの「そっくりさん」を作るためでは
>ないと思うんです。
そのためです。
でなければ、35mm換算なんて使いません(笑)
f値無視とか、"35mmの「そっくりさん」を作るためではない"とか都合が好いですね。
あくまで換算なので、フルサイズと同じには当然なりませんが(笑)
書込番号:9871572
0点

>レンズさん、E-P1は貴方にとってはやっすいだろうから買って試してみたら?
そうですね。
もう少し、マイクロフォーサーズ用のレンズが揃ったら考えます。
最新だけあってオリンパス機の中では画は一番良さそうですから。
書込番号:9871618
1点

中判でも35mm換算で考えたりしますよね。
統一された基準点で考える方が画角をイメージしやすいってだけだとは思います。
大判になるとアオリ多用しますから包括画角など、ややっこしくなってきますけどね。
やはり民生向けに普及した135判が大きな影響力を持つ証でしょう。
中判だけでやってる方は、おそらく換算画角では考えないでしょうし、
135フルサイズを使わないのであれば、あまり換算値を気にすることも
ないでしょうけどね。
書込番号:9871619
1点

レンズ+さん
あなたが引用した[9862462]はこう締めていたはずです。
>そういう考えを否定はしませんが、その代わり肯定もしません。 他人様の考えなので正直どうでもいいです。
>ただ、他人様の考えを押し付けられるのは御免です。 押し付けられば猛然と反発します。
と。
書込番号:9871957
0点

>押し付けられば猛然と反発します。
"よくフルサイズがコストが高くつくとか書き込む人がいますが(笑)"
は押し付けでは無く事実です。
過去のE−3レスを読めばわかります。
後、最初に勝手に噛み付いてきたのは、そちらと御仲間ですよ(笑)。
別にスレ主さんにフルサイズを無理強いしてませんね(笑)
よく読んで下さいね。
書込番号:9871999
3点

レンズ+さん
>最初に勝手に噛み付いてきたのは、そちらと御仲間ですよ(笑)。
いつも見ていて思うんですが、なんでオリンパスの板まで出張してきてまで、
オリ批判ともとれる書き込みをするのでしょうか?
(そういう意味では噛み付いてきたのはレンズ+さんの方だと思います)
ご自身の使われてる機材を気に入ってるんであれば、ご自身が使われてるメーカーの板で情報交換すればいいと思いますよ。他社の批判ともとれる書き込みをする意味がないと思います。(書き込んでも別に気分が良くはならないでしょう)
あと、フォーサーズの板でも、フルサイズを悪く言う書き込みが目立ちますが、
これにも同じことが言えると思います。
これは、散々いわれてると思いますけど、メーカーそれぞれ一長一短あると思うんで、その中から自分の好きなカメラを選んで写真を楽しめばいいだけだと思います。
メーカーの垣根を越えて、いい情報交換の場にしていきましょう!
書込番号:9872487
23点

こんにちは
面白いタイトルにつられてやってきました。
ハイブリッドでしたら、フィルムとデジタルのハイブリッドが面白いかと。
書込番号:9890557
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
白のEP-1を購入したんですが、せっかく交換レンズを買うんだったら、ボディとあう色のレンズをそろえたいと思ってます。
ただ、フォーサイズのレンズを見ていると、黒ばっかりで。
EP-1のボディにあう色のレンズってどういったのがあるんでしょうか?
0点

こんにちは gmail 様
つまり その... 白レンズ ですか?
考えたこともなかったですが,E-P1にはいろんなレンズがつくそうですので,つくのかもしれません。
お詳しい方がいらっしゃるのではないでしょうか。
書込番号:9888169
0点

Leicaのオールドレンズとか・・
シルバーメッキのレンズは探せば色々とありますが・・
ホワイトボディに黒いレンズも、中々カッコイイですよ!
こちらに、色々組み合わせたお写真をアップされてる方もおみえなので
一度ご覧になってみては?
手持ちで持ってる訳ではなく、これから買い揃えるのでしたら
フォーサーズレンズを慌てて買わなくても
純正の専用レンズがまだこれから発売されるのですから
楽しみに待ってみてはいかがでしょうか?(^^
書込番号:9888245
1点

早くマイクロフォーサーズのレンズがオリンパスから発売してほしいですね〜^^
白レンズ、私も期待しちゃいます。
書込番号:9888332
0点

出せる金額や条件にもよりますが、「金額は結構出せる」・「マウントアダプター経由のMFでOK」・「現代的な製品希望」と言う事でしたら、コシナの“カールツァイスT*ZMマウントレンズシリーズ”にはシルバーのレンズが多いですね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/index.html
個人的には比較的コンパクトなビオゴン2.8/35などをいつか試してみたいと思いますが・・・
いつになる事やら(苦笑)
書込番号:9888381
0点

こんばんは
色やデザインから入っていくのも、時としていいかもしれませんね。
黒が重たい感じでしたら、やはりシルバー系でしょうか。
フォクトレンダーなどはおもしろいと思いますけど。(当然MFのみ)
(私は黒のNOKTON Classic 40mmF1.4を使用中)
コシナのHPから該当箇所を貼っておきます。
SUPER WIDE-HELIAR 15mmとか(付属ファインダーがもったいないかも)
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/index.html
書込番号:9888454
1点

>写画楽さん
25mmのが、かなーり欲しいです!
純正パンケーキが私的には今ひとつだったので(ゴメンなさい・・)
標準レンズで、サイズも手頃(勿論写りも!)ってのが欲しいんです!
とは言え、純正レンズも出揃ってる訳では無いので・・
しばらくは、お貯金で御座います!(笑)
書込番号:9889200
0点

こんばんは、横レス、失礼します。
rousitaiさん、COLOR SKOPAR 25mmもいいですね。私は、NOKTON 50mmF1.1に心を奪われそうです。^^;
心して気をつけないと、沼の深さが読めないので・・・
書込番号:9889376
0点

他の方もお薦めの『ライカMマウント互換レンズ群』には、シルバー鏡胴のレンズが多く揃っています (^^)
かく云う私も、ZEISS ZMレンズを2本ばかし持ってますので、このカメラには興味津々です (^^;
白ボディに黒レンズは.....とお考えの様ですが、意外と『質感のあるオールドレンズなら黒も似合うのでは?』などと思ってます (^^)
そう云う意味では、ニコンのMFレンズ群には『コンパクトなズームレンズ』も数揃ってますので、こちらも楽しめそうです
書込番号:9889910
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1ホワイトレンズキットを購入予定の者です。
買う前から言うのもなんですが、もしファームウェアアップがあるのなら、こんな機能はどうかな...と思いまして書き込みました。
フォーカス位置複数登録機能なんてどうでしょう。
写真撮影時には、置きピンの位置を複数(2〜3?)登録でき、それぞれを割り当てたボタンにより1発で呼び出せるようにしたらAFの遅さをカバーできるようなシーンもあるのではないでしょうか?
それから、動画撮影時には、撮影しながら登録したフォーカスA,B間でピントをずらすことにより、よりこだわった映像が撮影できるようになります。例えば、前景から後景にフォーカスを移動させる、とか、ぼやけた映像から対象物にフォーカスが合って行く、とか。
こんな機能いかがでしょうか?皆さん、それからオリンパスの開発部隊の方。
4点

どなたかが、ファームアップ要望をとりまとめてましたので、ここをそう言ったスレッドにして要望を皆で出して、メーカーに伝えるのが良いと思います。
こまめに、1レスごとにして欲しい機能には、ナイスを入れるとか。
書込番号:9880151
0点

まったくおっしゃる通りですね。
特に他社レンズでMFだとかなり前ピンになるようです。
(液晶の視認性や視力含めての結果ですがね)
でも、どうせなら
CX-1のようなアイデアが欲しかったところです。
ピントブラケット。
1度にピントずらして3枚撮る機能を付ければ
意外性からもこれは面白いと思います。
書込番号:9880187
2点

おっと、
他社レンズをリングでつなげてでの話です。
となるとAF効かないので、
何付けても可能なフォーカスエイドの点灯希望になりますね。
書込番号:9880194
0点

それは・・・たぶん、できません。
どこかに書きましたが、メーカーの人に聞いたところレンズに距離エンコーダーが無いと言われました。
素人の解釈ですが、要するに距離情報をボディに伝えることはまったく出来ないのだと思います。
スナップ用にピント位置固定するには、おそらくMマウントレンズなどマニュアルフォーカスレンズを使うのが一番でしょう。
書込番号:9880601
0点

カメラ側はレンズの原点位置から何ステップ動かしたかは把握しているはずなので、原点からのステップ数と距離の対応表を持っていれば実現できるはずです。
問題は精度ですが、原点復帰で戻る位置にばらつきがなく、ステップ数と距離が一次関数で表現できれば可能なはすです。
ステップ→距離対応データはレンズの本数だけ必要ですが、データをレンズを持たせてレンズマウント時にボディに転送すればメモリの消費は抑えられます。
ズーミングによるピント補正はE-10/E-20で実装済みでしたので問題ないでしょう。
上記条件を満たしていれば比較的簡単に実装できると思いますが、やらないのはやはり満たしていないのかもしれません。
書込番号:9881243
1点

皆さん
返信をありがとうございます。
> 要するに距離情報をボディに伝えることはまったく出来ないのだと思います。
私もそんな気がしていました。
ですが、ここでの提案は、距離を指定(表示)して置きピン(登録)するのではなく、単に現在のフォーカス位置をプリセットA or Bに登録する、という単純なものなのです。
ある対象物に対しAF / MFでフォーカスし、それをフォーカスAに登録。
次に、別の対象物に対しフォーカスしそれをフォーカスBに登録。
A, Bに割り当てたボタンを押すと、そのフォーカスに瞬時に変更される、のような。
ただし、レンズ側のフォーカス駆動がステッピングモータのように位置に再現性があるのであればすぐできそうですが、案外そうでもないのかもしれませんね。フォーカスAに戻しても誤差があるようでは意味ないですからね...。
書込番号:9885035
0点

>単に現在のフォーカス位置をプリセットA or Bに登録する、という単純なものなのです。
ところが、レンズが今何処に居るのか教えてくれないので、それを登録することすらできないはずです。
ボディに判断できるのは、今風景がはっきり見えているかどうかだけで、よりはっきりする方にレンズを動かしてやっているだけなのだと思います。
しょうがないから、スタート位置と歩いた距離を覚えておいてそれを再現する、というご意見もありましたね。たしかにそれならできるかもしれません。
書込番号:9886364
0点

> ところが、レンズが今何処に居るのか教えてくれないので、それを登録することすらできないはずです。
あ、なるほど、私が勘違いしていました。レンズに距離エンコーダーが無いというのは、フォーカス位置がセンサからどのくらい離れているかを直接知ることができないという意味ではなく、レンズ自身の位置が分からないということですね。
ん〜ではこの思いつきはだめそうですね〜。スタート位置と歩いた距離を覚えておいてそれを再現するというのではスピードが遅そうですし、途中に意図しないフォーカス状態をはさんでしまうので動画像撮影にも向かなさそうです...。簡単に実現できそうに思ったのですが、残念。
書込番号:9888894
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
見やすいです
メカに無頓着なシェアトップのメーカーの液晶がみすぼらしく思えます
書込番号:9861447
8点

え?うそですか?
E-620より見やすいと感じたのですが。(=他のメーカーも含めて、かなり昼間の可視性はあると思ってます)
「明るい野外で背面液晶の見え具合」自体が難しいところなので、
絶対的には「見やすい」とはいえませんが
他のメーカーと「比較」すれば「見やすい」と言えそうですが・・・
書込番号:9861514
4点

>見やすいですか?
主観ですから・・・・・・。
他人が見易いと思っても・・・・・。
ただ、所詮は液晶ですから。
道路のランプ式の信号機と同じで、根本的に変わらなければ劇的な改善はないのでは?
(ELディスプレイが採用されるようにでもなれば変わるかもしれません。)
まさか、E-P1はEL使ってるとか?
書込番号:9861583
2点

いいんじゃないですか。視野角も広いですし。(まさかIPSでも使ってるのか?)
というか、液晶でも、500カンデラぐらいの輝度を確保するか、半透過型液晶を用いるか、もしくはASV液晶のようにコートを徹底すれば真夏のピーカンでも余裕で見れますよ。液晶だからといって先入観を持つのはやめてもらいたいものですね。
現状じゃ有機ELのほうがよほど視認性が悪いのに、知ったかぶってるバカがいるようですが。
書込番号:9861648
16点

E-510の液晶は屋外(特に日差しが強い場合)はまったく使い物になりません。
その点E−P1の液晶は素晴らしいです。
でも液晶しかないのでがんばってくれないと写真が撮れないので
当たり前だと思いますが。。。
ただ、アートフィルターの具合は屋外だと少し分かりづらいですね。
もう少し精細な液晶が星かったっところです。
見え具合は申し分ないです。
書込番号:9861671
6点

夏のカンカン照りで、光が直接背面に入る状態でのMFは、拡大無しでは、非常に
厳しく、拡大状態で可能かな?という程度です。画像のチェックは、ある程度可能です。
他社製に比べれば良いですが「快適」とは言えないと思います。
ただ、少しでも環境の光量が落ちた状態では「快適」になりますね。
書込番号:9861827
4点

こんにちは
晴天屋外60mmマクロMFのピントあわせは厳しかったです。(Test画像や詳細はブログに)
書込番号:9862129
4点

ありがとうございます
なにぶん店頭でいじった限りでは野外での見え方が分からないので、
質問させていただきましたが、
多少は期待できそうという感じでしょうか
書込番号:9862259
0点

先日の体感ですが、E-620の液晶は曇り(空が白く輝度差が大きい場合)に使用で露出はおおまかにしかわからず、色についてはあまり参考にならないのでWBオートでないと私は怖いです。
まあ、今までのオリンパス機より若干良くはなってますが。(E-3比)
E-P1は晴天の順逆光、曇天の順逆光でも普通に観光地を巡ってて特に見にくいとは思いませんでした。
色も違和感がなかったように思います。
私は実用上不満は感じていません。
書込番号:9863495
9点

じじかめ
購入して買ってもないのによく断定できるな。
おちゃらけダレスばっかりだな。
少し早く脱情報でレス数増やせばどうだ。ダレス王のじじかめ
書込番号:9880542
6点

液晶のみだと野外が心配でしたので有用な情報ありがとうございます。
パンケーキだけじゃなく外付ファインダーが欲しいところですね。
書込番号:9884736
0点

E-P1しか持っていないので他機種と比べられないのですが…。
屋外撮影で液晶が見えなくて困ったことはないです。
直射日光が当たるとどうだか分かりませんが、そんなシチュエーションで撮影をしていないので…。
普通に使えば全く不自由なく使えますよー。^^
書込番号:9888471
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





