
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 23 | 2009年6月30日 00:24 |
![]() |
8 | 11 | 2009年6月29日 23:39 |
![]() |
5 | 8 | 2009年6月29日 18:40 |
![]() |
71 | 24 | 2009年6月29日 14:42 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月29日 10:45 |
![]() |
12 | 9 | 2009年6月28日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
現在E-300を所有しており、子供(小1を筆頭に4人の息子)撮りをメインに使用しています。
手持ちのレンズは14-45mm、40-150mm、70-300mmの何れも純正の梅レンズです。
E-300は発売当初にC-5060からのステップアップで購入し、やはりデジ一は違うなぁと概ね満足して4年半くらい使用してきましたが、
1.もう少しAFが早ければ・・・
2.もう少し高感度で撮影できれば(明るいレンズがあれば)・・・
3.手ブレ補正があれば・・・
4.もう少しコンパクトであれば・・・
といったシチュエーションもしばしば経験しています。
4.に関しては、デジ一を持ち出すには大げさかなという時や、ちょこっと動画もという時には、C-5060を連れて行くことがありますが、その大きさにより持って行くかどうかを迷ってしまうというケースについてです。
少し前から、E-30 or E-620 or 12-60mm(F2.8-40)レンズのどれか(予算の関係でまずは一つ)を買う事で、今よりも良い写真が取れるようになるのかなと悩んでいるところへ、E-P1が登場し、デザイン含めてかなり好印象を持ちました。
E-P1の購入で、3,4についてはもちろん、2についても今よりは改善できるという印象ですが、1のAFスピードについてはどうでしょうか?
E-3やE-30等最新の中級機、上級機より劣るのは感覚的に理解できますが、4年以上前に登場したE-300に比べれば同等以上という事は無いでしょうか?
携帯性が今より良くなる事は紛れも無く、性能も相対的に今(E-300)より良くなるのであれば、購入したいと考えています。
発売前なのでよく分からないかもしれませんが、今予約するとMMF-1がもらえる事もあり、すぐに購入しようかどうかかなり気持ちが揺らいでいます。
皆様の意見を頂けるとありがたいです。
1点

4人の息子さん、お早うございます。
クチコミ掲示板を見ていたら、こんな書込があったので載せておきます。
「猫が好き♪さん」の「CNETのレポート(動きの悪いAF、、、)」が、参考になるかも分からないので、番号をcopyしておきます。
[9769069]
書込番号:9769120
1点

あちゃー!? まるかぶりで失礼致しました。
書込番号:9769134
0点

予算があればいいんじゃないですか?
単焦点…つか、デジイチ含めリコーGRDをメインに使ってますけど、
何もズームにこだわる必要も無いと思うんですよ。
E-P1の次がEVF搭載ハイエンド機らしいというのは
ほぼ決まってますけど、明らかに値段はE-P1を上回る
でしょうし、コンパクトでないことも確かです。
パナソニック版E-P1の場合、手ぶれ補正非搭載の可能性が高い。
となると、少々目をつぶる事もあろうがE-P1しか選択肢ないんじゃないですかね。
書込番号:9769201
3点

4人の息子さん、どうも。
E-300持っています、L-1、E-3や他メーカー一眼レフと一緒に現在使用中です。其の上で4人の息子さん同様サブとしてE-P1を予約しています。
>携帯性が今より良くなる事は紛れも無く、性能も相対的に今(E-300)より良くなるのであれば、購入したいと考えています。
短時間ですが展示機を触った感触としては・・・
AF速度はE-300+梅とどっこいですが、顔認識があるので、結果的に使い勝手は上と感じました。AEも、癖があるE-300と比べて顔認識での自働補正があるので、撮り直しが圧倒的に減りそうです。
個人的には、E-300のサブにE-P1とパンケーキのセットが一番良いように思います(予算に余裕があればツインでも良いですが)。この組み合わせだと、暗所や荷物を減らしたいときはE-P1がE-300の弱点をカバーしてくれます。
書込番号:9769326
1点

皆様、レスありがとうございます。
AF速度については(ライバル機と比較して)あまり期待できないという事ですね。
E-300との比較については、やはり実際に発売されて両方使用している人の感想等が出てこないとはっきりした事はわからないですよね。
でもぶれーくいんさんのコメントを見る限り少し期待が持てそうです。
E-300と同等くらいであれば、他の面で優位なところは多いので、購入しても後悔しないような気がします。
ただ、もう一つ気になるのは、やはり今後の価格動向ですね。
今でも全く手が出ない価格では無いですが、できれば安く買いたいですし、購入後2,3ヶ月で今より2万も3万も安く買えるようになると、やはりちょっと悔しいですよね。
実際、E-300を買ったときは半年くらいで購入時の半額くらい(言い過ぎかな?)で買えてた様な記憶がります。その後出ているオリの新製品を見ていても数ヶ月で2,3万は安くなっているような感じなので、発売後、購入された人の使用感と価格の様子を見てからでも遅くないのかもしれませんね。
でもE-P1はこれまでの製品に比べて格段に注目度が高く(=人気がある?)、もしかしたら中々値が下がってこず、発売後、予想以上に好インプレッションの報告などが出てくると益々無生に欲しくなってしまってその時に買おうとすると予約で買っていた方がお得だったかなということになるのではとも考えたりして非常に悩んでいます。
半年くらい待てば確実に今よりは安く買えるとは思うのですが、その頃には次の機種の情報が出てきて、また購入を躊躇してしまうのではとも思っています(^^;)
こればかりは本当自分で判断するしか無いのですが。。。
私の住む地方の田舎町のキタムラでも、すでにサンプルがショーケースに展示されており、価格はここの最安価格とほぼ同じで予約できそうですが、さすがに予約でさらに値切るのはおこがましいですよね?
あと一押し何かがあると購入に踏み切ってしまいそうですが。。。
書込番号:9770192
1点

私はE−P1よりも、E−620の方が良いのでは?と思いますね。
1,はE−620の方が遙かに速いと思います。
2,はE−P1の方が良いかも、でもE−330を持っていますが、これでも十分使えますよ。
E−300よりは1段高感度は良いです。E−620も同様。
3,はどちらもありますね。
4,のもう少し。のもう少し程度で良ければE−620でも十分だと思います。
私は、E−P1はデジイチのサブ的な要素が大きいと感じます。E−300の代わり
と言うのは、ちょっとどうでしょうか。これから先子供が大きくなってくると
デジイチの方が良いような気がしますけど。
携帯性はE−P1が遙かに上、性能的にE−300より上なのは高感度だけの
ような気がしますね。予約特典として、MMF−1が貰えるとして、どのレンズを
E−P1に付けるのか、旧40-150mm はコントラストAFに対応していないと思います。
70-300mm を付けるとバランス悪くなります。それに35ミリ換算600mm を手を伸ばして
液晶モニターを見ながらの撮影ではかなり厳しいかもしれません。まだE-300 の方が
写しやすいと思います。E−620なら完璧と思います。
私は、E−1・E−3・E−330・5060WZ を持っています。この中で今一番使っているのは
E−330です。マイクロ機が欲しいのはそれらのサブ用途です。マイクロ機がE−330の
代わりになるとすれば携帯性だけです。それ以外にマイクロに期待しているのは、
超広角に強いと言うことで、マイクロは超広角用途に旅行用、スナップ用と割り切っています。
子供が大きくなるに連れて必要になる運動会等では、マイクロ機よりもデジイチが良いと思います。
運動会ではE−330に旧40-150mm を付けて嫁さんが撮影、換算300mm 程度なら手ぶれ補正は
必要ないですから。特に昼間は。私はE−3に50-200mm を付けて写しています。
たまに70-300mm をE−3に付けます。このときは手ぶれ補正はありがたいですけどね。
私はもう少し安くなればE−620ダブルズームセットも欲しいと思っています。
これがE−330の代わりになります。マイクロ機はE−330の代わりと言うよりも、
E−330を持って行きにくい場所で使う用途には最適だとは思いますが。
書込番号:9770195
1点

すべてのFTレンズで一応AFできるみたいですよ。
旧40-150ものってます、テレコンはだめみたいですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
書込番号:9770496
0点

昨日E-300に3535macroを付けて六本木ヒルズに行ってきました。
タッチ&トライブースにあったE-P1のファームは出荷時の現時点での最終ファームとの事でした。
そこで実感としてはお披露目初日に小川町で触った時よりも画質(特に17mmF2.8)、AF性能(特に14-42mm)共に向上していた様な実感です。
E-300の位相差AFと比べるとちょっと遅いかな?と言う感じです。というのもコントラストAFは一旦鏡筒が伸びながらコントラストの山を検出し、戻りながら合焦するのでその分はどうしても時間がかかりますね。G1のコントラストAFがいかに優秀かが伺えます。
しかし、マイクロフォーサーズはミラーレスなのでミラーショックが無くシャッターレリーズタイムラグはかなり少ないので、E-300のシャッタータイムラグと合わせて考えると最終的にシャッターが切れるまでの時間は同等ぐらいですかね。E-300と比べるのならそれほど気になる差ではなくなるのではないかと思います
高感度耐性に関しては係りの人はISO1600でも充分使えますよ。と仰っていました。確かに背面液晶でISO6400での夜景撮影を倍率を上げて確認さえてもらいましたが、ノイズ感はあるもののE-620のISO1600と比べても何と書く大丈夫かな?と思えました。
ただし、これは普段ノイズリダクションをOFFか弱で使っている私にしてはどの程度参考になるかは疑問だったので購入してから試してみたいと思います。(ただし、ノイズ拒否派では無いので許容範囲であるのは現状でも同じなのでっすが。。。)
手振れ補正はボディ側に搭載されていますね。^^
E-620に比べて更に40%容量がダウンしているのでE-300との比較なら小ささは充分実感出来ると思います。
それに予約特典で貰えるフォーサーズアダプターを使えばコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)に対応していない全てのフォーサーズレンズでもAFが使える様になりました。ここはパナソニック製のマウントアダプターよりも優れているところだと思います。
最新のTrue-PicV はかなり期待出来そうだと、六本木のトーク&ライブや展示されている画像を見て思いました。
書込番号:9770510
4点

私もワイルドSTさんと同じ意見です。
E-620もE-P1もとてもいいカメラだと思います。
ただ、その2つのカメラの性格というか、コンセプトはとても解りやすく、
E-620は俗に言うデジイチです。それを小さくしたもの。
ですので、性能がメインに考えられており、その中で極力小さくしたもの。
当たり前ですが、今までのEシステムのデジイチの流れを汲むものです。
対してE-P1は、呼び名が議論されるほどの、新しいジャンルのカメラです。
こちらは、E-P1開発者のインタビュー等を読み、コンセプトを知ると、
デザイン・大きさ・質感がメインに考えられており、その中で極力性能を上げたもの。
今までのEシステムのデジイチの流れとは大きく異なるものです。
この2つの違いを理解してE-P1を見ないと、
結局性能はこっちが高い、でもこっちは小さい・・・等々、
同じ土俵に乗るカメラではないので、性能を比べたところで一般的な優劣の結論がでるものではありません。
どちらを重視するかで、良い所が悪い所になり、また、悪い所が良い所になるのです。
ですので、4人の息子さんの用途、といいますか要望から、
E-300の代替を探していらっしゃるわけですから、これはE-620が一番の選択肢では、と思います。
E-P1のデザインと大きさがとても気に入ったのだ!他のカメラに無いものだ!と
強く惹かれたのであればE-P1がいいと思いますが、
現在Eデジイチを使われていて、そのサブ機ではなく、メインと考えていらっしゃるのであれば、
E-P1は「コンデジの様に撮影する」というスタイルですから、E-300と比べて失うものも出てきます。
その点、E-P1の独特なデザイン、小ささはありませんが、E-620を選べば、
今の性能から失うものはありません。
E-P1の魅力が上手くご自分に合い、2台を上手く使うか、
それともE-620でE-300の代替にするか、
私は4人の息子さんのご要望から、動体にも強いE-620をオススメします。
そんな私はE-P1を予約しています。あのコンセプト・質感・デザインに惚れました。
E-30のサブとして使うつもりです。
それでは。
書込番号:9770582
2点

4人の息子さん、どうも。
皆さんから色々意見をもらっているようなので、私からは手短に追加を。
E-P1はデジタル一眼レフの画質をコンパクトデジカメの手軽さで、かつ発展性を持たせたもので、ある意味偉大な中途半端なカメラと言えそうです。
つまり、求めているのは、E-300+標準ズームであるなら、かなりの改善となるでしょうが、望遠レンズはレフ付きの機種に及ばない部分もあるのも事実。
今一度、どんな撮影を考えているのか自問してみれば見えてくるものもあると思います。
PS>私は、マクロスナップや花の写真、花火、そしてポートレートを撮るカメラとして購入に踏み切りました。但し、戦闘機や馬、野鳥、運動会はE-3+SWDレンズで撮影をしています、その部分はある意味割り切っています。
書込番号:9770671
1点

旧40-150mmはAF可能ということでいいですね。
所有しているレンズの中ではMMF-1を介してE-P1での使用で一番期待しているレンズであり
これが覆ると購入の気持ちが大きく後退してしまいます。
今でも外で遊んでいる子供を取る時に一番重宝していますが、自分の中では密かに若しかしたらE-P1との組み合わせはE-300との組み合わせよりも良い写真が撮り易くなるのかなと期待もしていました。
でも、やはりバランスは悪いのでしょうか?
手ブレ補正を搭載するシステムとなっても、ファインダー越しの撮影では無い構えのため、その効果も相殺されてしまうのですかね。
平日は仕事が忙しくて、予約をするのであれば今日しかないという感じでしたが、やはりもう少しよく検討して購入するかどうか決めたいと思います。
E-620も確かに魅力的であり、大きさもE-300より小さいかと思いますが、やはり全ての場合に持ち歩けるカメラでは無いのかなという気がします。(妥協してC-5060を持っていくこともあるかなと。)どうせマイクロで無いフォーサーズを購入するのであれば、E-30の方がいいのかな、E-3の後継はどんなのかなというのも気になって中々購入に踏み切れないところです(^^;)
書込番号:9770796
0点

一応考えておかなければいけないことがあると思います。
すべてのレンズでコントラストAFが使える訳では無いと思うのです。
特に旧40-150mm の場合は、下記のような注意が付きます。
>ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、ピントが合いにくい場合があります。
>ピントが合いにくい場合は、「S-AF + MF」モードによる撮影をおすすめします。
これが無く、無条件にすべてのレンズでハイスピードイメージャAF が使えるのであれば
なにも14-54mm がUに置き換わる必要は無かったと言う事になります。
一度、E−P1で非対応のレンズがどの程度使えるのか検証した方がよろしいのでは。
と思います。もちろん、手持ちで対応レンズが少ない私としては全てで使えるとすれば
こんな嬉しいことは無いのですが、それではオリンパスはいい加減な対応でレンズを
置き換えていると言うことになりはしないかと、危惧いたします。
旧40-150mm はF3.5-4.5 と新型の40-150mm F4-5.6 よりも明るいレンズで、ある面では
重宝いたします。ちょっと大きく重いですが、私もこのレンズは持っています。
書込番号:9771235
0点

それと、連投失礼します。
アダプターで既存のフォーサーズ用レンズをE−P1で使う事を前提に買うのは
どうなんだろうかと思います。フォーサーズ用レンズはフォーサーズで使って
初めて本来の性能を発揮できると考えます。
本来の使い方では無い、使い方では満足は出来ないと考えます。
私はマイクロのレンズが揃ってから買う算段をしたいと思っています。
まずはフォーサーズで見送った超広角ズームが出てから考えます。
別にカメラは持っていますから今すぐ買う必要を感じませんから。
書込番号:9771292
2点

私、昨日3535macroで試しましたが、元からあんまりAFの速く無いレンズなのでE-Systemで使う場合とのAF速度の違いが明確には分かりませんでした。^^;
それより親指AFが普通に使えるかどうか今度確認してこないと。。。滝汗
AEL/AFLボタンちょっと小さそうだったし。。。
ワイルドSTさん
14-54の場合はE-30のキットレンズとして発売される予定もあったのがリプレースされた大きな理由だと思いますよ。設計もE-Systemの中では古い方だったので、ハイスピードイメージャAF対応と円形絞りが採用されたのだと思います。(多分それ以上の理由は無さそうな。。。)
書込番号:9771581
0点

4人の息子さん、こんにちは。
自分はE-300にE-620を追加して、運動会用に70-300mmを導入しました。
70-300はレンズ自体がZDの中ではAF遅めですが、E-620との組み合わせで
運動会程度では大丈夫でした。ただ、大きくピントを外してしまうとAFが
迷いまくる癖があります。
なので、一応イメージャAFに対応はしていますがE−P1との組み合わせで
どれだけ動き物に付いて行けるかでしょう。また、モニターでのフレーミング
となるうえにバランスの問題もあるのではないでしょうか?
日常のスナップ中心で標準ズーム中心であればE−P1でOKでしょうが、
運動会、学芸会、発表会、スポーツ大会などがこの先控えていらっしゃるなら
E-30、E-620をえらばれたほうが無難なような気がします。
E-620は価格もこなれてきましたから、これにGX200などの高級コンパクトを
組み合わせても価格的にはE−P1と良い勝負かと・・・
自分はE-620導入で幸せになりましたが、E−P1は投売り時期にはいる迄は
必死にガマンしようと頑張ってます。(先に50マクロを入れたいが、果たして
どうなることやら状態ですが・・・)
書込番号:9771817
0点

V_Blueさん
レスありがとうございます。
そうですか、E-300からE-620の追加で、幸せになりましたか。
手持ちの望遠ズームが活かせるということで、E-620にもますます魅力を感じるようになりました。
E-P1も捨てがたいですが、本当にもう少し検討しようと思います。
半年後には、今E-P1に投資する金額で、もしかしたらE-P1とE-620の両方手にする事ができるのではと考えるようにもなってしまいました。
つい最近、4人目が生まれて、今日E-P1のカタログを奥さんに見せながら
「良さそうなカメラでしょ。このカメラでこの子の成長記録を残したいな」なんて言ってみたりもしたのですが、奥さんからは
「カッコいいね。でもすぐにもっと安くなるんでしょ!!」
と言われてしまったところでもありますし。。。 (^^;)
書込番号:9772369
0点

くま日和 さん
>ハイスピードイメージャAF対応と円形絞りが採用されたのだと思います。(多分それ以上の理由は無さそうな。。。)
円形絞りの採用は良いことですね。すべてのレンズでハイスピードイメージャAF に対応できるのなら、これは朗報なんですが、いまいち本当なの?と言う感じがして半信半疑です。なにぶん田舎住まいなものでなかなか実機に触れません。
私はじっくりと待つ身なので、なにやら人ごとのような感じがしています。ちょっと自分のイメージとE−P1が違っていたといのもありますけど。次が重装備の機種になるとか、いろいろ噂がありますが、まだまだマイクロ機は出たばかりなので見定めて決めたいと思っています。
出るまでは、これが出ないと始まらないと考えていましたが、出てしまうと、E−620やら、G1にGH1にも興味が出てきました。いろいろと選択肢が増えるのは楽しい事です。
書込番号:9772606
1点

ワイルドSTさん
>出てしまうと、E−620やら、G1にGH1にも興味が出てきました。いろいろと選択肢が増えるのは楽しい事です。
そうですね。^^
悩んでる時が一番楽しい時ですね。
私はOLYMPUSの一番機と言う理由で選びました。もちろん高感度用にとかスナップシューターにとかいろいろと理由付けして周りにばれた時の言い訳を考えていますが、最も大きいのはE-1/E-330/OM1/OM2を見ていて(OM1以外は所有するに至りましたが)OLYMPUSの初号機ってどれも気合いが入っていて後々まで良いんですよね。^^
それでどうにも我慢が出来ずにポチってしまいました。
もちろんそれ相当の魅力も感じたからなんですが。(デザインは想像とちょっと違いましたが、実機に触れてみたら大きさとのバランスが良くて却って気に入ってしまいました。)
書込番号:9772869
0点

4人の息子さん、どうも。
ZD40-150mmF3.5-4.5を生かしたいということであれば、E-620のほうが快適だと思いますよ。実際AFセンサーの良いE-3でこのレンズを使うこともありますが、ピント精度は確実によくなります。
以下、どうでもいいレンズ与太話です…
解像というか描写のきめ細やかさはZD50-200mmにかなわないZD40-150mmF3.5-4.5ですが、EDを使っていないせいか?レンズ設計に無理が無いからか、描写が柔らかで花とかポートレートに良いですね。
E-300を持ち出す時は、VE14-50F2.8-3.5とペアでよく使いますが、肩の力が抜けて、やさしい気分になれるレンズですね。
だれも銘レンズとは言いませんが、私にとっては大事なお気に入りです。
書込番号:9779010
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今まで使っていたカメラがコンデジでフラッシュの使用目的が単純に手ぶれ軽減でしたら買わなくていいと思いますよ。
デイライトシンクロとか特殊な使い方もしてた場合は買った方がよいかもしれませんね。
コンデジより高感度の画質も高いだろうから感度を上げるという方法があります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
片方はE-P1、もう片方をコンデジ(日本名と違うことも多々あり)を選んで画像をクリックすると比較できますよ。
コンデジのフラッシュはとても貧弱なものなので、実際に得られていた恩恵は限られたものだったはず。
機種によって違いますが、試しにパナのFS25とニコンのs710のガイドナンバーを計算してみたところ両方とも6まではありませんでした。光が届く距離は他の条件が同じ場合、数字に比例します。
もし買うならFL14よりFL20の方がよいと思いますよ。
FL14は14ですから平均的なコンデジの内蔵フラッシュの約2倍だけど、FL20なら約3倍遠くまで届きます。
重さもあまり変わらないというか本体だけならむしろ軽いし、価格も安いです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl20/index.html
書込番号:9743671
4点

私は所有のFL-36/50を流用
たぶん大きさから36かな
バウンスも出来るしネ
書込番号:9743999
0点

たしかに、FL-20の方が単三電池だからいいかも。
本格的に使うなら、FL-36かそれ以上の機種だな。
トップヘビーになるから、ブラケットに付けたほうがいいかも。
書込番号:9744013
0点

私は、FL-36Rを持ってますし、こいつは、E-510やLX-3にも使ってます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl36r/
※付属のワイドパネル使用時8mm(35mm判換算16mm相当)まで対応
なので、広角撮影までOKだし、バウンスも出来るので使える範囲が広いです。
FL-14は、
28mmレンズ(35mm判換算)の画角をカバー
なので、広角でストロボが必要なときは、ちょっと辛いかもですねぇ。
書込番号:9744217
1点

コメントありがとうございます。
外部フラッシュを持っていないのでE-P1用を購入しようとしました、どうせ買うならとFL20かFL36が良さそうですね。
E-P1にFL20/FL36/FL50をつけた際のバランスを見てみたいのですが、見られるサイトはありますでしょうか?
書込番号:9744927
0点

FL-36Rならここで。
スレ主さんの手作りモックにFL-36Rをつけています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9719647/
書込番号:9745098
1点

昨日ショールームで実機を確認し、本日予約してきました。ツインレンズキットに予備のバッテリーのみ。外部フラッシュは、ま、予算の関係と、コンパクトに身軽に使いたいという気持ちから、購入リストからはとりあえず外しました。実際に手にしたあと、必要を感じたらそのときに購入すればいいかな、と。ツインレンズキットを購入しましたが、おそらく、通常はどちらかのレンズを外出前に選択して装着して行くというパターンになりそうですね。といいつつ、17ミリを付けっぱなし、ということになりそうな予感。
・本格的に「写真を撮る」場合は、別の1眼レフシステムを持っているので、そちらの出番となる予定。
・前述のとおり、ペンはあくまでも身軽に、コンパクトなセットでスナップ的な写真を撮るのが目的
・コンデジは今まで使ったことはないが、35ミリフィルムのコンパクトカメラでも、フラッシュ撮影はあまり必要としていなかった。デジならなおさら、必要に応じて感度を上げるなどで対処できそう
ってなところが主な理由です。光量不足でも赤ベロが出るわけではないので、まぁ、いいかな、と。
書込番号:9746102
0点

かなもっちゃんさん 皆様、こんばんは!
私は、フラッシュを使わない方ですので、必要な時は、所有のFL-50を流用しますが、デザインやマッチング重視で「FL14」、価格も考えた実用では、「FL20」でしょうか?
私は、どちらにしても、スナップ中心の使用予定ですので、このカメラ用のフラッシュは買わない予定です。
書込番号:9746367
0点

E-3でも、手ブレ補正があるので、
暗い夜道の街灯下の掲示板でも、こんな感じ。
換算100mmで、1秒はちょっと厳しいが、1/5秒は楽勝ですね。
E-P1は、さらに高感度が良いので、ストロボはあまりいらないでしょう。
夜、外で、ピカピカやってたら、おまわりさん来そうですよね。
換算34mmなら、1秒もいけるかもね。
書込番号:9748502
1点

E-P1にフラッシュをつけるとFL-36をつけると頭でっかちになって似合わないですね…。
mao-maohさんに貼っていただいたサンプルを見てもE-P1では普段は使わないで大丈夫かな〜と思いましたのでボディと同時には購入しないで必要に応じて考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9758481
1点

実用性を考えるとFL36R以上になりますよね・・・。
私も”そのうち”購入する予定です。
書込番号:9778703
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今日展示機を触ってきました。
いいですね、コレ。GH1にしようと思っていましたが、こっちに流れそうです。プラスチックの塗装ボディとは比べ物になりません。
残念なことに、メニューのほとんどが無効になっていて、MF時の拡大とか、水準器とか、無効になっていて確認できませんでした。展示機だけの特別設定なのでしょうか。
0点

設定で、OFFにされていただけでは?
いたずらかも?
書込番号:9772460
0点

もしかして、モードダイヤルが、AUTOになっていたり、シーンモードになっていませんか?
Pモードとかなら、多分すべての機能が使えると思います。
書込番号:9772517
2点

セットアップメニューの中で、カスタムメニューは、デフォルトでOFFになっています。
カスタムメニューを設定したい場合は、カスタムメニューをONにしておく必要があります。
書込番号:9772696
0点

私もキタムラで展示機触ってきました。
パンケーキレンズ付きでしたが、MFの拡大はどうするんだろうと、あれこれやってましたが、何のことはない、レンズのリングを少し回すだけで自動的に拡大表示されてました。
MF好きの私にはこれだけで欲しくなりました。
書込番号:9772735
3点

pencameraさん
>パンケーキレンズ付きでしたが、MFの拡大はどうするんだろうと、あれこ
>れやってましたが、何のことはない、レンズのリングを少し回すだけで自
>動的に拡大表示されてました。
私もMF時の拡大については興味を持っていたんですが、自動的に拡大されるのはフォーサーズ系の接点を持ったレンズですよね。
コシナツァイスやライカ等、接点の無いレンズをアダプター経由で使用する場合、MF拡大にどの程度の手間がかかるか関心があります。
近いうちに、ギャラリーの方に聞きに行こうかと思ってます。
書込番号:9773847
0点

確かに、操作時はAUTOに合わせてましたが、AUTOはMFの拡大も、水準器も、AFエリア選択も、使えない?
設定メニューそのものが淡色で操作できない状況は、確かにカスタムメニューのロック解除?が必要なのかも。先日はわかりませんでしたが、次の機会に確認してみます。
液晶が粗いので、古いMFレンズの拡大ピント合わせはについて、私も興味があります。
Fnキーに機能を割り当てろ、なんてオチになるかもしれませんが、わかりましたら教えてください。(GH1でコレができなければ、P-E1で決まりになります)
書込番号:9774781
0点

私も展示機を触ったときは細かいところを調べる余裕がありませんでしたが、
MFレンズでどうするのかは、私もMマウントのズミクロン50mm、コシナの35mmとかを使いたいので気になるところですね。
ということで英文マニュアルをダウンロードして調べてみました。
英文マニュアル42ページによると
infoボタンで表示モードの切り替えができてそれをズームにしておいて、
OKボタンを押すとズーム表示になる。
そして十字キーで場所の移動、サブダイアルで7倍、10倍の切り替えができるようです。
もう一度OKを押すと等倍に戻る。
といったぐあいの様ですが、私のいいかげんな英語力なので気になる方はマニュアルをご覧下さい。
書込番号:9774842
0点

ニャンコショットさん 皆様、こんばんは!
私も今日、キタムラで実機を触ってきました。
大きさや重さや作動感等はおおむね良好と感じましたが、モードダイアルの操作が、操作しにくいと感じました。
重くとも、金属外装のひんやり感は、プラ外装の生暖かいよりは好きです。(笑)
書込番号:9776753
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
G1を所有しています。ビックカメラで聞きました。
G1のレンズ手ぶれ補正もE-P1のボディ手ぶれ補正も切り替えて使えるとの話でした。
望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。
使って見られた方いらっしゃったら感想をお聞かせください。
0点

>望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。
1年か2年くらい前だったかな?デジタルCAPAという雑誌で手ぶれ補正の効果を被験者を複数用意して大量に撮影し検証したところ、結果がよかったのはニコン(レンズ側)とオリンパス(ボディ側)でした。
レンズ側の方が画像が揺れないので特に望遠側の場合、フレーミングは楽だと思いますが、手ぶれ軽減効果は方式よりアルゴリズムの方が重要なようです。
書込番号:9755865
1点

yuki t さんありがとうございます。
今迄、デジカメWatchのこの記事気がつきませんでした。
書込番号:9756102
0点

E-3が出た頃にパナライカの手ぶれ補正機能付きのレンズを使った場合どうなるかと言う話題が有ったと思います。
確か、レンズ側・ボディ側両方ONの場合 ボディ内蔵手ぶれ補正機能優先に為る筈だったと思います。
小生の場合偶にE-3に14-150mm着ける事が有りますが、両方ON状態のまま使ってますし、気にした事が無いのが実情です。
書込番号:9756336
0点

フォーサーズの場合はフレーミング中はレンズ内手振れ補正が効き、ミラーアップ後はボディ内手ぶれ補正が優先されるとの話だった様な気がします。
心象的にはフレーミング像の揺れないレンズ内が有利に思いがちですが手振れ補正の効果そのものはボディ内の方が高い(らしい)ので、両方使えるのが一番ですね。^^
書込番号:9757464
1点

レンズ内手振れ補正も、ボディ内手振れ補正も使う人次第かと。
過信しすぎても意味ないですよ。
レンズ内手振れ補正の効きがどうのこうの言う人は、どれを比較対象にしているんですか?
VRやOS、ISは世代によって効き具合が2段程度〜4段までうたうものがあります。
一概に比較できないでしょうね。
書込番号:9757499
1点

solaris123さん
>>両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?
6/22 午前時点で小川町に展示されてた E-P1 に関して言うと,パナレンズの OIS と,E-P1 のIS両方ONで撮ると,ブレが増幅される感じで,明らかに誤動作してました.
この点は,最終調整中なのでご容赦くださいと言ってましたが,発売開始まで10日少々で,物流を勘案するともう一週間はない時点でそんな事言ってて間に合うんかと,一抹の不安覚えました(--;).
どちらか一方だけ動作させると正常に動作しましたが,限られた時間と条件なので優劣をどうこうは断言できないけど,効果はほぼ同等かなと想いました. ならば,撮影時のユレにもある程度対応できるレンズ側のOIS使用が優位かなと言う心象です. 個人的には,レンズの設計制約が少ない,Body 側制振が好きなんですが....
greatkenさん 情報ありがとうございました。
>>カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていない
>>とき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手
>>ブレ補正が働くのだそうな。ライブビュー時も同様で、やはり待機中はレンズ側、露光中はカメラ側
>>といったふうに、自動的に切り替わる。
上記の次第で,これは最後の煮詰めが間に合ったとしたら....程度の希望的観測でしょう.
書込番号:9757801
1点

手振れ補正は重要な要素ですが、メーカーの「最大〜段分」という文句以外に客観的データも少なく、評価が難しいですね。
dpreviewやマイコミジャーナルにはひとつのテスト結果が載ってますので、指標にはなるかもしれません。
CANONの最新レンズ(18-200IS)は、かなり優秀でほぼ4段。(dpreview史上最高スコア。)
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_18-200_3p5-5p6_is_c16/page3.asp
オリンパスのE3やE30は、このテストでは2段〜3段。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse30/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page17.asp
もちろん、状況や使い手との相性によって結果は代わってくると思います。
手振れ補正はまだ進化過程にあるようで、同じメーカーでもモデルによって異なりますし、
一概にどちらとは言えないと思いますが、ボディを買い換えると、
全てのレンズの手振れ補正がリニューアルされるので、技術進歩の恩恵を受けやすい点は、
ボディ内補正の強みだと思います。
書込番号:9760269
1点

手ぶれ補正効果ですけど、
キヤノンの28−135と24−105での実写で、
下手すると1〜2段程度で、3段はかなり怪しい。
ニコンの70-300VRでも、3段までは行かない感じ。
それに対して、E-3はどのレンズでも、3〜4段は確実で、うまくすると5段もという感じ。
これはあくまで、個人的なうちの個体の場合ですが、
ボディー手ぶれのほうが強力なのはたしからしいです。
書込番号:9760842
2点

Wikipediaで見てみたら
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%8E%E8%83u%83%8C%95%E2%90%B3&gree_mobile=d683f6e75f90fad99c3352f975787048
レンズ式だと、
・銀塩カメラにも効果有り(マウントの互換性いるよな)
・ファインダーの揺れがないので撮影しやすい(望遠有利の理由)
・補正機構を最適化される
・大きく重くなる
・高くなる(ユーザー負担大)
ボディ内式(イメセン式)だと
・OLDレンズも使える(すべてのレンズにOK)
・画質の劣化がない
・応用してダスト除去ができる
・ファインダーで揺れる(望遠不利)
・レンズで最高の効果を得るためにはレンズごとに最適値が異なる駆動パターンをデータとしてボディーに用意しておく必要があること(データのないレンズでは暫定値での制御となり補正効果が低下する。)
・撮像素子が大きいほど設計が難しい
となってます。
まぁ、ユーザー負担が少ないボディ内が助かります。
書込番号:9764329
1点

あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかたがいくらかいらっしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の話でありまして・・
もともとイメージセンサー像で見ている像をライブビューするマイクロフォーサーズの場合、ボディ補正でもファインダー像(モニター像)は常に「手ぶれ補正された後の像」が見えるので、この点についてはどっちの方式でも関係ありません。
DiMAGE A*とかのセンサーシフト型コンデジでも、手ブレ補正をオンにするとファインダー像の揺れは抑止されてましたが、理屈としては同じ事になるわけです。
書込番号:9771632
3点

鳥山克洋さん
>>あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかたがいくらかいら
>>っしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の話でありまして・・
同じ事ですよ. Finder 像として眺めてる結像面が Focusing Screen か 撮影用 Sensor かと言う違いが有るだけ. 勿論,Live View 方式かつ絶えず(撮影してる瞬間以外にも) Sensor を動かして補正してれば話は別. でも,超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?
小川町で E-P1 にパナのレンズ装着して試した時に,OIS の方で制動すると揺れが止まった(少なくとも低減された)けど,Body の IS では否でした. アッ,自分で使わないので動画の方は試してません. でも,Olympus のHP見たら,
>>手ぶれ補正 形式 内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)
>>モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
>>焦点距離設定 可
>>有効補正範囲 最大4EV(レンズの種類や撮影条件により異なります)
>>動画撮影時 電子手ぶれ補正
だそうで,静止画の非撮影時にも Sensor 動かして補正してる位なら,動画撮影時に態々電子手振れ補正に切換えるなんて面倒な事はしないと想うのが普通だと想わんかぁ? 連続駆動が出来ない(電池の持ちなのか耐久性の都合なのかは不知)からこそ,使い分けてると考えるのが普通だと想うね.
>>理屈としては同じ事になるわけです。
頭の中で理屈を捏ね回して回答を誤るよりは,手間でもキチンと調べた方が良いと想うぞ. これ,価格掲示板に限らず,実社会でも同じこと.
書込番号:9771809
1点

>でも,超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?
MFTではそもそもE-P1が初のボディ内手ぶれ補正機ですが、より大きな素子を使った
PENTAXのK7なんかは動画でも手ぶれ補正が効くようなんで(たしか、K20DもLV像が止まるはず)
原理的にも現実的にも可能ではあるようですね。
ペンタックスにできたんだから、オリンパスにもできそうなんですけどね。
まあ、動画対応が容易な点は、レンズ内補正のメリットですね(少なくともメーカーにとっては)。
書込番号:9773059
0点

gintaroさん
>>MFTではそもそもE-P1が初のボディ内手ぶれ補正機ですが、
有りましたっけ?言うのは,そう言う動作をする Body が存在しないと承知の上で,有りもしない Body の動作を語ってた人に対する皮肉です(^^;).
>>より大きな素子を使った
>>PENTAXのK7なんかは動画でも手ぶれ補正が効くようなんで(たしか、K20DもLV像が止まるはず)
>>原理的にも現実的にも可能ではあるようですね。
ならば,MFTでも何とかして欲しかったですねぇ.
>>ペンタックスにできたんだから、オリンパスにもできそうなんですけどね。
Samsung に出来たけど,Panasonic には出来ないと読み替えたい気分ですが....(^^;).
書込番号:9773182
0点

若隠居@Honoluluさん
> 超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)> けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?
どうも頭にマイクロフォーサーズしかないようですが、わたしはMTFでそんなカメラがあったといいましたっけ?
「コンデジのDiMAGE A」とはっきり言いましたが。
もともとセンサーシフト型の手ブレ補正は、このシリーズのDiMAGE A1というハイエンド コンデジが
最初なのですがご存じありませんか?
むろん、ムービーカメラでも何でもありませんよ。
れっきとしたスチルデジカメで、コニカミノルタのαシリーズ(今はソニーの)の
手ブレ補正はこの技術を使ったものであります。
> 小川町で E-P1 にパナのレンズ装着して試した時に,OIS の方で制動すると揺れが止ま> った(少なくとも低減された)けど,Body の IS では否でした.
それは、手ブレ補正のモードが、「露光時だけ補正する」モードになってるからです・・モードによってそういう動作になるのは、レンズ補正式のパナのカメラでも同様ですし、先ほど例に挙げたDiMAGE A1でも同様です。
パナではMODE2にするとそのモードになるはずです。これはパナが一眼に参入するFZシリーズなどの望遠コンデジの頃から同様です。
理屈の上では、「露光時だけ補正した方が補正効果が大きい」とも言われていますが、実測でMODE1と効果の違いが確かめられたことはないようですね。
ご自分でも書いているじゃないですか、オリンパスのページに
> モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
となっていた、と。これが手ブレ補正のモードの違いです。そちらこそ「キチンと調べてほしい」のですが・・
書込番号:9774940
8点

鳥山克洋さん
あのさぁ〜 皆が,E-P1 のスレで,あなたが [9771632] で,
>>あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかた
>>がいくらかいらっしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の
>>話でありまして・・
と記して来たら,普通の人は一般教養のお話してると思うよりも,E-P1 の手振れ補正に対して,上記の話をしてるんだと思うんじゃないか? だから,E-P1 の Sensor に関しては違うんじゃないのと言う話をしたんだけどね.
勿論,Dimage A 系と記されてるけど,gintaroさんが Pentax では APSC で出来てるんだから FT でも実現して欲しいですねと仰ってるのと異なり,あなたのは,一般教養としての理屈の延長ですよねぇ〜
>>> モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
>>となっていた、と。これが手ブレ補正のモードの違いです。そちらこそ「キチンと調
>>べてほしい」のですが・・
調べてるよ.
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001010001&DISP=20
OFF 手ぶれを補正しません。
I.S. 1 手ぶれを補正します。
I.S. 2 カメラの横方向の流し撮りをするときに使います。横方向の手ぶれ補正機能を停止し、縦方向の手ぶれのみ補正します。
I.S. 3 カメラの縦方向の流し撮りをするときに使います。縦方向の手ぶれ補正機能を停止し、横方向の手ぶれのみ補正します。
IS2 は あなたの言う「はず」とは全然異なり,単なる横位置での流し撮り用ですね. IS1 だと Sensor 常時制動駆動で,IS2 だと露出時のみの制動駆動とかではないですね. 思い込みだけで書くと,いくら「はず」としてても,恥ずかしいぞ(^^;).
>>どうも頭にマイクロフォーサーズしかないようですが、わたしはMTFでそんなカメラが
>>あったといいましたっけ?
と言う訳で,ここは E-P1 や G1 での 制動方式の動作を話してる Thread なので,どこか他所で Dimage A1 の制動方式は....とかやって欲しいですがねぇ(^^;).
書込番号:9775152
1点

若隠居@Honoluluさん
ああ、あなたがなにを怒っているのか判ってきました。
たしかに、私の手ブレ補正のファインダー像の話は、「推測を事実のように断定している」話ではありますね。そこはあやまります。
たしかにわたしはカメラ本体をさわってどうこうしたわけでなく普通に考えてそれくらい犯ってんじゃないかな、という思いこみが優先していたと思います。
しかし、あなたもそれならそれでE-P1の手ブレ補正動作についてだけ指摘してくださいませんか。
申し訳ないんですが、どうも感情的になられているのかメインの文意が判りにくいです。
(わたしの言った何が間違ってるといってるかわかりにくい。上のご指摘ではDiMAGE A1はムービーカメラだとか、
レフカメラでもマイクロフォーサーズでもなにもかわらないに決まってるだろ、とか言ってるように見えました。)
たとえば、わたしは原理上の説明をするためにDiMAGE A1の例を出しただけでメインが
DiMAGE A1の話をしてるわけではありません。それが区別出来ないような話をしているとは思えませんし。
というか怒ってらっしゃるのはわかりますし、その原因がわたしの書き込みだとはわかりますが、
感情的にならず、冷静な文章をお願いします。
アイコンの顔からして、お互いいい年でしょうし。
書込番号:9775823
8点

鳥山克洋さん
怒ってると言うよりは呆れてると言うべきでしょうね.
>>たしかに、私の手ブレ補正のファインダー像の話は、「推測を事実のように断定している」
>>話ではありますね。そこはあやまります。
それが判ったら,そこで止めるのが大人でしょ? Facemark は若いの使ってる(それにすら気付いてないみたいだけどね)けど,お互いにエエ歳言う以上,年配者なんだろうから,ガキみたいな粘着はおやめなさい.
書込番号:9775928
2点

たった3レスで粘着ですか・・?
間違ってるとなれば、一応、謝罪レスをいれるのすら駄目で、完全に黙らないと「粘着」呼ばわりですか。めちゃくちゃですね。
もうちょっと大人な方かと思ったんですが、勘違いだったようです。
書込番号:9775972
11点

鳥山さん、
相手にしないほうがいいですよ。
このオッサン、自分では [9754244] で
>何の統計的根拠もなくアッサリと「誰も」とか「みんな」とやるのは,当家では親父に殴られつつ,小学校に入学する頃にはやらなくなってた幼い行為ですね(^^;). I think so で語れない事は,掲示板に書くなと,個人的には言いたいですな.
なぁ〜んて書いてるくせに、こっちでは易々と
>皆が,E-P1 のスレで,(長ったらしいから中略)上記の話をしてるんだと思うんじゃないか?
と、アッサリ「みんな」って使うような就学前児童並みのオツムの持ち主だからねぇ。
書込番号:9775994
13点

鳥山克洋さん の [9771632] の発言内容は、全然問題無いどころかスレ題に沿った適切な発言と思いますけどね。
DiMAGE A1 は 2003年の発売で当時画期的なものでした。
そんな古い話でもないので、ボディ内手ぶれ補正の元祖として紹介するのは有意義と思いますけどね。
逆にオリンパスの昔の話とかは私は着いていけませんが。
書込番号:9776014
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
G1を先月買いましたが、
E-P1の17mm f2.8が欲しくてなってしまいました。
多分、予約で買って、本体は売ると思います。
どころでE-P1のレンズがG1でAFが動作しますか?
0点

同じマウント規格準拠なので普通にAFも使えるはずです。
予約購入特典でフォーサーズマウントアダプターをご予定なら、全てのフォーサーズレンズでもAFが使える様になりました。
パナソニックのフォーサーズマウントアダプターはコントラストAF対応レンズのみAF可能だったので使い勝手は向上しています。
書込番号:9718501
1点

オリとパナのマウントアダプターの差は謎です…
とりあえずデザインと価格は同じ、電気的な仕組みも同じみたいです
とすると、オリのアダプターをG1で使っても全てのZDレンズAF化はできない可能性もあります
アダプターではなく本体のほうに仕掛けがあるのかも?
もう一度オリンパスプラザへ行ければオリマイクロレンズのG1での使用感も含めて検証してみたいんですが…
書込番号:9718677
0点

R一郎さん
昨日オリンパスの係の人にオリのフォーサーズマウントアダプターならパナライカも全部AF効きますか?と質問したら答えはイエスでした。
パナとはどう違うんでしょうね?
書込番号:9719025
1点

ニクニさん
>E-P1の17mm f2.8が欲しくてなってしまいました。
多分、予約で買って、本体は売ると思います。
E-P1の17mm f2.8はレンズ単体でも売り出されますよ。価格コムにも登録されています。
最安値は39,900円です。
>どころでE-P1のレンズがG1でAFが動作しますか?
大丈夫のようです。
書込番号:9719115
0点

本日再度オリンパスプラザにG1を持ち込み試してみました
結果、問題なく作動します
本体とのデザイン的なマッチ感もあります
AFスピードに関してはE-P1につけた時と大差ありませんでした
ついでに14-42と14-45も比べたんですがちょっと欲しくなりました
14-42は14-45より5cm最短撮影距離が短いので自分のスタイルだとさらに使いやすいです
レンズ全面コートもライブハウスなど画面内に光源がある場合に威力を発揮しそうです
ただG1で使う場合は14-45よりも若干AFスピードが遅くなる印象でした(E-P1で使う時と同じと感じました)
最後に脱線してしまったマウントアダプターの件ですが、やはりどちらも同じものでした
パナ製のマウントアダプターをE-P1で使ってもハイスピード未対応ZDレンズのAFは作動しました
E-P1自体は買う気はほとんどなかったんですが…思ったよりムービーが良さそうなのと、ダイナミックレンジがE-30より広がっていたりローパスフィルターが薄くなってより自然な解像感のある画質になりそうという部分で魅力を感じています
書込番号:9723553
0点

皆さんアドバイスありがとうございました。
昨日、最寄のビックカメラでE-P1を触ってみましたが、AFがちょっと遅い感がありました。
でも17mmの軽さは魅力的なので、今日押し込みします!
書込番号:9775272
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。白のツインレンズを注文しました初心者です。
オリンパス純正のレンズフィルターを同時に購入したのですが、
白の本体・シルバーのレンズ・黒のフィルターという組み合わせというのが合うものなのかどうなのか気になっています。ネットで調べると他社のシルバーのフィルターもあるようなのですが、皆さんはどうされましたか?
また、他のシルバーのレンズに黒のフィルターをつけて使用されている方がいらっしゃいましたら、色の組み合わせについて感想をいただけますと嬉しいです。
デザインが気に入って買うので、たかが備品1つの色ですが、気になった次第です。
あれこれ考えながら待つ今がイチバンです。
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html
こちらの少し下にいったところに写真があります。
とりあえずフィルターに関してはキャンセルしてはいかがでしょうか?
こんな商品もありますよ。購入したあとお店で相談したり、実際に付けてみてから選んでもよいと思いますよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638019439
書込番号:9762009
1点

こんにちは
ペンタックスFA43mm Limitedシルバーに黒のレンズプロテクターを
付けています。個人的にはなかなか渋く気に入っています。
写真は今撮ったばかりなので、見にくかったらごめんなさい。
参考になれば。
書込番号:9762012
1点

一体型さん
ご紹介のサイト、大変参考になりました。ありがとうございます。
レンズフィルターはレンズと同径程度のものを重ねるイメージがあったのですが、パンケーキの方はレンズの中に埋め込むようなイメージなんですね。レンズの正面は黒なので黒のフィルターでちょうど良さそうです。
ズームの方は、シルバーのフィルターの方が良さそうに思いましたが、沈胴時に中に入るようなので、サードパーティで大丈夫なものかちょっと不安を抱きました。
akira.512bbさん
写真ありがとうございました。めちゃかっこいいですね。レンズそのものの質感がすばらしいので、そちらに目がいってしまいます。
書込番号:9762496
0点

シルバーのフィルターは
外装だけなら良いけど
内側もだと反射がちょっと心配
書込番号:9762966
3点

シルバーのレンズも先端はブラックだったような。
黒のフィルターのままで良いと思います。
書込番号:9763189
2点

完全に白だと、内面反射が起きてしまいます。
フレアはデジカメ最大の難敵の一つ。
書込番号:9763295
3点

コンタックスG1/G2のフィルターのように内側が黒ならいいのですが、
内側もシルバーならやめたほうが無難だと思います。
書込番号:9765374
1点

こんばんは。
オリンパス純正フィルターなら、
オリンパスの銘が入っているので、
黒枠でも格好良いと思いますよ!(^^)v
書込番号:9766952
1点

皆様、ご返信ありがとうございました。
シルバーのレンズフィルターに関するアドバイスありがとうございました。全く無知でした。
本日、キタムラで商品を触ってきましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20090618_294689.html
などに出ているズームレンズの写真の先端の黒いものはフィルターではなくレンズの一部でした。(皆さんそんなこと知ってるのかもしれませんが)いずれにせよ黒のフィルターが合いそうです。(銀-黒-銀も良いですが)
E-P1は皆さんの感想通りで、小さい、質感が良い、見た目より重い、AFは割といい、という感じです。
蛇足です。妻の感想ではGH1+14-45mmのズームの方が見た目の割に軽いのでインパクトがあるようです。
E-P1は妻がメインで使う予定だったので、GH1に変わってしまう可能性が大で、私はちょっと残念。
書込番号:9771740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





