
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 52 | 2009年6月28日 08:17 |
![]() |
13 | 8 | 2009年6月27日 15:07 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月27日 11:36 |
![]() |
10 | 12 | 2009年6月26日 20:13 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年6月26日 19:38 |
![]() |
5 | 5 | 2009年6月26日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「今後5年以内が勝負の鍵。」と言われている、
ミラーレスデジイチ市場。
キヤノン、ニコン、ソニーの動向が、ひっじょ〜に気になります。
中でも特に気になるのは、やっぱりソニーですね。
撮像素子シェア一位、実力もダントツ。切り札「EXMOR-R」もある。
過去サイバーショットR1を作った経験もあり、
ノウハウがまったく無いわけじゃない。
ただ、αマウントにも相当こだわっているようで
表立ってのミラーレス参戦は否定し続けています。
研究もして無いの?そんなわきゃ無いと思いますが。
キヤノンとニコンは、なまじシェアを持っているだけに参戦はかなり
厳しいものかと思われます。なにしろ、マウント変更にでもなったら
ユーザーからのブーイングは必至。それどころか、せっかくのシェアを
全部失って、一からの出直しになってしまう。そんなリスクの大き過ぎる
冒険はやるまいと見ています。
5点

とりあえず
EVFが進化しないことにはレフにとってかわることなんてありえないでしょう
被写体によってはLVでも大丈夫でしょうけどね
自分もデジカメの最終進化形はミラーレスのEVFだと思っていますが
相当なブレークスルーがない限りは不可能かと…
E−P1なら広角専用にして光学式ファインダーに目測のMFで使いたいですね
って考えちゃうと手ぶれ補正は無駄だったりする(笑)
書込番号:9765892
2点

レンジファインダーカメラが一眼レフにメインストリームの座を奪われたように
一眼レフがレンズ交換式背面液晶 and /or EVFカメラに主役の座をい追い落と
される時も、そう遠くないでしょうから、その流れに乗り遅れないように、
SONYもCANONもNIKONも光学式レフレックスファインダーを無くしたカメラを
出す事になるでしょうね。
そのためには、ライブビュー画像のタイムラグを極限まで短縮する技術、
機械式シャッターが不要で全画素同時にデータを取り込める電子シャッター技術、
肉眼の解像度に劣らない画素数の液晶or有機ELモニター技術 などが必要です
けど、パナソニックやカシオやSONYの技術の延長上に、新しく設計し直せば
機械式のミラーやシャッターが無い分、速写性も連写性も優れたカメラが完成
すると思います。
現在のデジタル一眼レフのデメリットは、
*シャッターが切れる瞬間、ファインダーがブラックアウトしてしまう
*ミラーやシャッターのショックが大きい上、音もうるさい
*ミラーが上がっている間はAFができない
*ファインダーのボケが実際より少なく、ファインダーでボケの量が確認できない
*レリーズからシャッターが切れるまでの時間が約0.05秒もある
*10コマ/秒オーバーの連写ができない
*自動絞りの作動時間が絞り値によって変わり、小絞りまで絞り込む際ラグがある
といったところでしょうか。
いずれにしても、135サイズでもAPS-Cサイズでも新しいマウントにする必要がある
でしょうね。個人的には、中判サイズでも新しいマウント&フォーマットのEVF
&背面液晶採用のカメラが欲しいのですが…
書込番号:9766475
4点

>「今後5年以内が勝負の鍵。」と言われている、ミラーレスデジイチ市場。
何処の何方が、そんなことを言っているのでしょうか。
かつてのPenは、もっと長かったと思いますが、五年で製品寿命が切れる一時的な製品なのですか。
デジタル一眼レフメーカーなら、やろうと思えば、いつでもできますし、機能・性能を見ても一眼レフの代替は、当分無理でしょうから別にあわてる必要など無いように思います。
当面のE−P1では、ファインダーが無い点で現在の一眼レフの代替は無いでしょう。
すでにパナのG1などで有るようにEVFを採用したものが後から出ると思いますが、それとパナの製品とで市場性を見極めた上で、製品化を検討しても遅くは無いと思います。
一眼レフの代替としては無理でも、高級コンパクトデジカメあるいはレンズ交換式デジカメとしての市場性の大きさを見極めるデータが、これらの製品の結果から得られると感じます。
書込番号:9766850
4点

ミラーレス機が機能的に完全に一眼レフの代替になるためには時間がかかるでしょうが、エントリークラスの売れ筋が一眼レフからミラーレスに置き換わるのはG1/GH1の大躍進を見るに、あまり時間はかからないかもしれません。
一眼レフの一番の売れ筋であるエントリークラスが大打撃を受ければ、ミドルクラス〜ハイエンドを継続していく体力が失われてしまうという状況も考えられます。
故に、市場がマイクロフォーサーズを大いに受け入れるようになれば、否応無しに他のメーカーもミラーレスに参入せざるを得ないという状況になるのではないでしょうか。
書込番号:9766974
3点

レオパルド・ゲッコーさん
>>エントリークラスの売れ筋が一眼レフからミラーレスに置き換わるのはG1/GH1の大躍進を見るに、
>>あまり時間はかからないかもしれません。
写真撮影が趣味でなく目的でしかない層から見た場合の撮影状況って,旅と子供の学校行事が2大イベントなんではないかと想います.
前者は現行のG1の Contrast AF と EVF でも,その手の需要層の要求水準は超えてる気がします. 実際,MFT 初号機で有る事を勘案すると,Panasonic 頑張ったと想いますね. 後者は,自身では子育ての経験がない(若い頃は No Kids も悪くないかと出来ないの気にしなかったけど,子供が居なけりゃ孫が抱けんと最近気付いた(;_;))のではっきりとは言えんけど,G1程度のAFでは小学校の運動会でもシンドイんちゃうかなぁ?と想うが,大丈夫なのかな?
>>一眼レフの一番の売れ筋であるエントリークラスが大打撃を受ければ、ミドルクラス〜ハイエンドを継続
>>していく体力が失われてしまうという状況も考えられます。
実はこれを恐れてます. ミラーレス機の能力が完全代替には程遠い段階で,メーカーが光学 Finder & 位相差 AF 機の開発余力を失って言うのが,最悪のシナリオやね(--).
書込番号:9767134
1点

若隠居@Honoluluさん
>G1程度のAFでは小学校の運動会でもシンドイんちゃうかなぁ?と想うが,大丈夫なのかな?
運動会を撮ったことはないのですが、走り回る子供を14-45mmや45-200mmで追いかけてみた限りではあまりシビアなことを言わなければパパママ用途としては大丈夫だろうと思います。プリAFである程度あたりをつけつつAFSで撮るとそこそこ撮れるようです。GH1やE-P1なら動画という手もありますしね。
>ミラーレス機の能力が完全代替には程遠い段階で,メーカーが光学 Finder & 位相差 AF 機の開発余力を失って言うのが,最悪のシナリオやね(--).
そうなんですよね。
ですから、少なくともキヤノンとソニーは既存のデジタルビデオカメラとコンデジの技術を流用してマイクロフォーサーズに十分対抗できるだけの技術力があるでしょうから、早いうちにミラーレスに参入するべきだと思っています。
一眼レフはいずれ駆逐されてしまうかもしれませんが、ミラーレス機が機能的に追いつくまでは延命すべきだと思います。
書込番号:9767291
1点

レオパルド・ゲッコーさん
ゴミ掃除してて入れ違いになってしまいました.m(__)m
>>運動会を撮ったことはないのですが、走り回る子供を14-45mmや45-200mmで追いかけてみた限りではあまり
>>シビアなことを言わなければパパママ用途としては大丈夫だろうと思います。プリAFである程度あたり
>>をつけつつAFSで撮るとそこそこ撮れるようです。GH1やE-P1なら動画という手もありますしね。
あれで行けますか. 安心しました. 本格的な Surfer を追い切れんのはシャァないにしても,Hula 程度の動きでもお手上げと感じたのは,私の要求水準が厳格すぎるのかなぁ?
MFTに協賛すると言う手も有るし,SONY や HOYA には関係良好な Samsung の NX 規格に便乗させて貰う選択肢も有るから,動き出したら早いでしょうね. 年内には出そうな Samsung NX に注目してます. って,Samsung って日本市場に興味ないみたいやけど,NXが日本で入手できないと成ると,友人達の代理捕獲依頼を捌くのが面倒そう(--;).
私みたいに本格的に動体を追う人種が満足できる Contrast AF と EVF の組み合わせって,一桁年の単位では無理なんでないかと危惧してるんですよね. 干支がもう一回りする迄には老眼進んで体力も落ちて,手持ちの超望遠レンズ越しに Summit Level Surfer とガチンコ勝負なんて出来なくなるやろから,その前に光学 Finder の本格的 DSLR が消滅してしまったら,それを潮に,引退しましょう(^^;).
書込番号:9767385
2点

トライポッドさん、こん**は。
>デジタル一眼レフメーカーなら、やろうと思えば、いつでもできますし、機能・性能を見ても
>一眼レフの代替は、当分無理でしょうから別にあわてる必要など無いように思います。
それって、レンジファインダー全盛期に一眼レフの開発を怠ったドイツのカメラメーカーの
動向と似通っていますよ。
現時点ではパナソニックがサムスンより1歩も2歩も進んでいるようですから韓国や中国の
メーカーに出し抜かれる心配は少ないかもしれませんけど、パソコン部品生産で台湾や韓国
にお株を奪われている現状を考慮すると、油断大敵だと思いますね。
光学ファインダー=ミラー+ファインダースクリーン+ペンタプリズムだとすると、最短
でもシャッターを切れている間はミラーがアップしてしまうという限界がある以上、これ
以上の改善は見込めないですね。ペリクルミラーは受け入れられないようですし…
レンジファインダーの原理と同じ位相差によるAFはレンズの収差などの影響も、もろに
受けてしまうため、テレセントリック性を考慮しなければ精度の向上は見込めないですし
それだったら、撮像素子上で測距してしまう方式をブラッシュアップする方が合理的だと
考えても不思議ではないですね。
ごく一部の超広角〜標準レンズに特化したレンジファインダーカメラが生き残っている
ように、ごく一部の超望遠レンズに特化した光学式レフレックス型ファインダー+位相差
AFの一眼レフが残る可能性はありますけど、一般的な用途なら、パナソニックのG1やGH1
及びオリンパスのE-P1の発展系で用が済むようになり、コスト的にも性能的にもバランスが
取れるようになれば、1年もしないうちに売れ筋ランキングが様変わりしてしまう事も
十分あり得る事なので、見通しを誤ると大変な事になると思います。
販売台数が一桁以上減ってしまえば、いくら市場にその会社のカメラボディーやレンズが
出回っていても、会社としては成り立たない事は確実ですね。
書込番号:9767754
5点

米国ビッグ3が衰退した理由の大きな一つが、
小型車やハイブリッド車の開発をおそろかにし、
ピックアップトラックなど大型車・大排気量車の開発を
メインに勧めてしまったことです。
長きに渡り世界一のシェアを握っていたあの「GM」が、時代の変化に
対応できなかったばかりに、あっ!という間に再生法適用の憂き目に。
史上最強の肉食恐竜「T・レックス」を滅ぼしたのは隕石落下による気候の
急激変化と言われていますが、核の冬を生き延びたのはネズミみたいな小さな
哺乳類でした。
書込番号:9768424
5点

本当に下らないんだけど
>核の冬を生き延びたのはネズミみたいな・・・
いつ核の冬が来たんですか?
博識ぶるのは構わないんだけど、ちょっと恥ずかしいですよ。
書込番号:9768443
3点

・ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく軽くすることができる
・20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きすぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するためにE-P1を作った
・オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルではコンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマンの願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を用意している
・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される
原文はこちら。
http://www.bjp-online.com/public/showPag
e.html?page=863832
>五年以内
のソースはこのあたりから。三年だと短すぎるし、10年ともなると
全く予想も付かなくなる。他社が5年間も「ミラーレス一眼」の
市場を独占することを容認するほど寛容とも思えないし、かといって
今あるシェアを捨てて新規格を打ち立てたるなんていう、あまりに
分の悪い賭けに出ることも考えにくい。ソニーはこの中でシェアは
低いほうで、新マウントに移行するリスクは若干少ないが、それでも
全世界1600万本とも言われるαレンズ資産は、やっぱり惜しいところだ。
書込番号:9768492
4点

マイクロの躍進=ミラーレスの躍進=
カメラの電子化がさらに進むという事なので、
好き嫌いとは関係なく、
キャノン、パナソニック、ソニーの3社が新3強になります。
要は、コンデジやビデオカメラと同じです。
他のメーカーの製品は、マニアか物好きかとにかく安いものが欲しい人だけが
買うようなものになります。
楽しい状況とは言えませんが、それを否定する論拠を私は知りませんので。
ソニーも含めて新3強と言いましたが、
ソニーが生き残るには条件があると思っています。
それは、
今ではソニーグループでは珍しく、
シェアナンバー1であるビデオカメラという市場を、
自ら崩す勇気を持てれば、という前提ですが。
XMOREが変なタイミングで成功してしまった事で、
カメラ市場における判断を鈍らせているのは
皮肉としか言いようがありません。
書込番号:9768499
2点

>>長きに渡り世界一のシェアを握っていたあの「GM」が、時代の変化に
>>対応できなかったばかりに、あっ!という間に再生法適用の憂き目に。
かってこの業界に深く関与してたんで想うが,あっと言う間どころか,良くぞここ迄持ったなと言うのが実態なんでけどね.
50年代の大増産期に無理をした労働協約を半世紀もの間ズルズル引き摺って,良くぞ21世紀まで生き延びたと想う. 本当なら80年台に倒れてて然るべき存在なのよ. GMと Chrysler の Chapter 11 は,日系自動車メーカーのせいでなく,UAW のせいなの位は,理解してから薀蓄傾けようね(^^;).
ゴミでした.
書込番号:9768504
6点

>AXKAさん
どうもこんにちは!
>史上最強の肉食恐竜「T・レックス」を滅ぼしたのは隕石落下による気候の
>急激変化と言われていますが、核の冬を生き延びたのはネズミみたいな小さな
まぁ、そこまで大げさなものかどうかはともかく(^^ゞ、小型化は日本のお家芸ですし、
実際それで、様々な分野の製品で世界を席巻してきた歴史がありますからね。
ただ、色々なインタビューを読みますと、これからの市場を左右するのはカメラマニア
ではなく、コンデジからの買い替え組、つまり初心者さんたちだと、どのメーカーもに
らんでますよね。
その層がどう感じるかがポイントだと思うんですよ。
パナソニックのGH1はともかく、E-P1って「コンデジがただ大きくて高価になっただけ」
というふうに、初心者さんの目には見えると思うんですよ。店頭でね。
ですから、GRデジタルのような高級コンパクト機との比較対象にはなるかも知れないで
すけど、一眼レフ目当てのお客さんに訴求するにはちょっと厳しいと思うんですよね。
あと、家庭のサイフを握ってるのは一家の中で奥さんが多かったりするでしょう?
仮に旦那さんがE-P1を買いたがっても、「そんなのウチにあるCAMEDIAとおんなじでしょ!」
で、おしまいだと思うんです(笑)。
(んで、キムタクが宣伝してるニコンD5000なら奥さんもOKを出す、と(^^ゞ)。
ということで、ミラーレス一眼がキヤノン等の脅威になるかどうかは、やはりオリンパスが
GH1のような形のものを出してきてからの話だと思ってます。
ちなみにAXKAさんは、ソニーα900のほうのクチコミでこんなことを書かれてましたね。
>オリンパスのE-P1を見るに、おそらくα900は
>デジタル一眼レフにおける「ティラノサウルス・レックス」となるでしょうね。
要するに、巨大すぎるα900は滅び去るだろうという批判だったんですね。
あんないいカメラがなくなったら寂しいですね(^^ゞ。
是が非でも、ソニーには頑張ってもらわないと(笑)。
書込番号:9768723
1点

私の身の回りのCやNユーザーは現在の操作性を踏襲したコンパクトと同等に近しいサイズで画質がデジ一並の機種が発売されるのを期待してます。
私自身もD90がメイン、サブがLUMIXで毎日通勤カバンに忍ばせていますが、それがコンパクトで一眼に匹敵する画質そしてCapture NXが使える物がでたら飛びついちゃいます。
それはそうとCとNは手振れ補正の扱いの問題がありますね。
書込番号:9768748
2点

>今まででレンズ一体型で、ソニーのR1、シグマDP1・2が、APS-Cに匹敵する大きさのセンサーのデジカメがあります。
>このタイプで、優秀なレンズと手ブレ補正レンズ、データ伝送スピードが一眼レフ並み、広角と望遠はワイコン・テレコンというものであれば
>可能性はあるかも知れませんが、このような機種を出すとAPS-C入門機が売れなくなるのでやっぱり無いでしょう。
一体型もそこそこ需要はあるかもですが、
レンズ交換型でしょう。
で、良いミラーレスのレンズ交換型を出すとAPS-Cも食われるでしょうが、
もっとも大事なことは、出さなかった場合、
他社にミスミス、シェアを奪われるということです。
mFTが好調のようですから、対抗機種を出さないと3社といえども完全に出遅れます。
やっぱ、これからの若い世代はミラーレスですね。
撮影会で、GH1やEー620でファインダーを一度も使わずにLVのみで撮ってる若い人見ましたが、(携帯やコンデジじゃないんだぞって、小一時間説教したかったけどw)
こういう人たちにとって、ミラーボックスとファインダーは無用の長物と化しています。
ソニーと、ニコンは、ミラーレス機を1年以内に出すでしょう。
それも、専用レンズが小型化できる、8/9インチセンサーでしょう。
もちろん、アダプタで従来レンズもx3で使えるようにして、x2のFTに対抗。
書込番号:9768858
3点

>要するに、巨大すぎるα900は滅び去るだろうという批判だったんですね。
けして批判じゃないですよ。
批判するものに、20ウン万なんか、とてもじゃないけど出せませんよ。
光学ファインダーはいずれそうなるだろうなと思ってる。それだけです。
滅びる前に、α-9同等以上と言われる究極のファインダーを手に入れたいというか、
デジイチ界の「T・レックス」を手に入れようと思っただけです。
書込番号:9769228
1点

Hiro_Sakaeさん、こんにちは。
昨日書きかけで急に出かけることになり、遅レス失礼します。
> ネックは色々ありますが、画質面では結局(微少な部分とは言え)AFセンサー用に
> 使った画素の部分が欠落する格好になりますのでこれを補完するアイデア、仕組み
> が不可欠になりますがここの決定打がまだ出ていないようです。
そうなんですよね。焦点検出用画素は画像を生成するためには使用できないため、
その部分は周辺画素から補間しないといけない、そして焦点検出するためには、
焦点検出用画素が直線方向に連なるため、画質が多少なりとも劣化する、という
問題点があるんですよね。
ただ、たとえば先ほど書いた検索条件では引っかからないのですが、一番最近公開された
特許公開2009-141390で、一画素おきに焦点検出用画素を設けることにより、より精度よく
補間できる(それほど単純な話ではありませんが)、というのもありますから、開発が
今も続いているなら、より良い方法が模索されていくのでしょうね。
ちなみにこの特許の先行技術文献はキヤノンによるものです。
上記特許を見るには、上のURLで、番号を入力して検索してください。
http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101
ダスト対策については、EOS-1Dではローパスではなく、センサー部最前面の
赤外吸収ガラスを超音波振動させていますから、4/3以外はローパス振動がマスト、
という訳でなく、またE-P1の超音波ゴミ対策機構は、以下のURLを見ると、小型化のため、
Eシリーズのような円形フィルターではなく、構造的には他社のローパス方式と同様に
見えます(これは見た目だけかもしれません)。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294159.html
熱対策については、動画付きデジタル一眼を発売しているメーカは、当然対策済みと
考えます。
> 今でも順調で且つフルサイズDSLRという金城湯池を持っているニコン、キヤノンが
> すぐやってくるかどうかは私は疑問だと思いますね。
この点については私もそう思います。むしろ過去に発売したの膨大な数の従来マウント
のレンズと別系統のレンズが必要とか、ボディ内手ぶれ補正とか(特許と言う点では
ちょろちょろ見かけますが)そちらの方がネックになりそうな気がします。
ミラーレスと従来マウントのレンズは、特にニコンは絞りについて、ボディー側と
機械的なインターフェイスを持ちますから、アダプターで対応、とは簡単にいきません
ものね(^^;
書込番号:9769232
0点

>是が非でも、ソニーには頑張ってもらわないと(笑)。
αマウントでやっていくのか、それともミラーレス専用新マウントで
いくのか、あるいはαと互換性のあるミラーレス対応マウントでいくのか
分かりませんが、あれほどお祭り状態になったペンタックスK-7の話題性が
吹っ飛ぶほどE-P1のインパクトは大きく、ソニーのα700後継機も
どうなるのだろう?という懸念はあります。とにかく、どういう方向性で
あっても最終的にはソニーが持っていくんじゃないかな。うーん、甘いか。
書込番号:9769253
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
キットのパンケーキレンズはなぜ、換算35mm相当の画角をもつ17mmなのでしょうか?
オリンパスのフォーサーズには、換算50mm相当の25mmのパンケーキがありますが、これも不思議です。
オールドファンにとって、オリンパスのパンケーキレンズと言えば、やはり銘玉OM ZUIKO 40mm F2 ですよね?!
私に懐古趣味はありませんが、お散歩用のパンケーキレンズ定番の焦点距離は昔から40mm、45mmでした。この
「35mmよりは画角が狭く、50mmよりは若干広い画角で、しかも薄型軽量で安価な単焦点レンズ」
というのが心の琴線に響いたのですが…。
オリンパスならぜひ20mmのパンケーキレンズを今回同時発売して、オールドファンをもっと唸らせて欲しかったとは思いませんか?
0点

一般的に、135で28mm・35mm・50mm・85mmなんて焦点距離(画角)のレンズがあると思いますが、その35mmにあわせたレンズが今回の17mmでしょうね。
28mmは一般的な広角、風景などには使いやすいです。
50mmは標準画角、広くも狭くもなく、うまく使えば汎用性が高い画角。
私的には50mmじゃ狭いけど28mmじゃ広すぎると思えるスナップ等に最適と思われるのが35mm。
個人的には今回の17mmはE-P1の性格にあったレンズだと思っています。
> お散歩用のパンケーキレンズ定番の焦点距離は昔から40mm、45mmでした。
20mm(換算40mm)はパナソニックからリリース予定ですのでそちらを待つのも有りですね。
書込番号:9764069
5点

ToruKunさん>
早速のレスありがとうございます。
>>個人的には今回の17mmはE-P1の性格にあったレンズだと思っています。
スナップ写真や記念写真の撮影時の使いやすさでは、35mm相当が使いやすいのはわかります。
40mm、45mmのレンズは昔から『凖標準レンズ』と言われており、どちらかというと50mm標準レンズに準拠した使い勝手とされることが多いので、今回の17mmはスナップ写真などでの使いやすさを狙ったのかもしれません。
でもやはりオリンパスの40mm(相当)をまた見てみたい気もします。
パナじゃダメなんです(笑) ←思いっきり懐古趣味全開ですが(^_^;)
書込番号:9764159
0点

40mmってパンケーキの標準みたいに思われているけど、ニコンは確か45mmだったし
ペンタックスも換算値にすると全然違いますからね。
40mmでは、結局35mmあたりと50mmあたりに通常の単焦点が欲しくなってしまいます。
35mm相当で出せば、あとは50mm・85mm・24mmぐらいがあれば足りるから・・・
ていうのは個人的な勝手な思い込みですが。
書込番号:9764180
2点

銀塩ようパンケーキレンズは40mm〜45mmぐらいが多かったと思いますが、このくらいが
小さく造り安いのではないでしょうか?
書込番号:9764209
2点

TAIL5さん>
レスありがとうございます。
>>35mm相当で出せば、あとは50mm・85mm・24mmぐらいがあれば足りるから・・・
>>ていうのは個人的な勝手な思い込みですが。
どちらかとそれが正論だと思います。(^_^;)
私もOMの一眼レフを使っていたころは、OMズイコーの28mm F2.8、マクロ50mmF2、85mm F2、マクロ90mmF2を持っていましたが、やはり40mm F2は中途半端なのですっ飛ばしていました。(笑)
ツアイスならテッサー45mm、ニコンならニッコール45mm、オリンパスなら40mm。
まぁこの焦点距離のレンズは昔からニッチな市場であり、趣味的な一眼レフ交換レンズの中でもさらに趣味的な要素を持つレンズでしたが…。
書込番号:9764250
0点

じじかめさん>
昔はテッサー光学系、ガウス光学系ともに35mm一眼レフでは40〜50mmくらいのレンズがもっとも作りやすかったと言われていますね。
焦点距離とバックフォーカスが近いので、レンズ設計に無理が無く、素直な設計をしやすいとかなんとか。(難しいことはよくわかりませんが)
マイクロフォーサーズはフランジバックが約20mmであり、20〜25mmくらいのレンズも設計しやすくなって、20mmのパンケーキレンズももしかしたら作れないものかなぁなんて夢を見ています。(^_^;)
ああ、なんて趣味的な…。
書込番号:9764299
0点

換算40mmだとDP-2の換算41mmとカブるから比較対象になってしまいますね。
書込番号:9765060
2点

美玖さんやじじかめさんのおっしゃるとおり、以前は40mm前後がつくりやすかったのでしょう。標準50mmだって、区切れがいい、からかもしれません。「対角線画角的には40何ミリだっけかなが標準」なんて話も聞いたことがありますが。
「自分的標準」もみなさんまちまちですね。naga326的には35mm換算「30mm」がいいなぁ。
書込番号:9765464
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパスプラザで30分くらい触ってきました。
質感もなかなか良く、かなり買いたい方向に向かっているのですが、
1点、かなり気になる部分がありますので、みなさまにお聞きしたく。
それは、AF合焦の音と同時くらいにシャッターを押すと、
かなり(といってもコンマ何秒とかのレベル)のタイムラグがあってから
シャッターが下りるように感じるのです。
半押しで1秒くらい待ってから押せば、即座にシャッターが下ります。
このような症状はE-P1固有のものでしょうか?
それとも、オリンパスデジカメ全般の症状?
それとも、合焦のピピィは実はフライングしていて、そのためすぐに下りない?
それとも、私の感覚が変?
何か情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。
1点

レリ−ズ優先設定になっていなかったためにちゃんと合焦しないとシャッターが切れなかったのではないですか?
レリーズ優先設定可能かどうかは私も不明ですが。。。^^;
書込番号:9762703
1点

コンマ何秒かのタイムラグなら有りそうかなと思います。E-300の時は、愛犬がジャンプして着地した時にシャッターが切れてたと言う感じの時が有りました。
E-1やE-3、E-410ではそこまでタイムラグは有りませんけど。
まぁ〜DP1は、コンマ処か1〜2秒後にシャッターが切れる感じなのでコンデジと思えば速いのではないでしょうか・・・^^
書込番号:9762774
1点

あぁ、失礼しました。
合焦音は鳴っていたんですね。^^;
そうするとそう言う仕様なんでしょうね。。。私はあんまりレリーズタイムラグは感じませんでしたが、それこそ私が鈍いだけかもしれません。orz
書込番号:9762836
0点

かなり昔の機種でC-820Lがそんな感じでした。(2000年ごろ)
AF合焦音のあと、コレデドウダというぐらいシャッターを押してもだめで
少し後でならシャッターが切れた記憶があります。
書込番号:9764717
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1で初めてレンズ交換式のカメラを買います。
昔からフィッシュアイレンズに憧れていたので
のちのち購入しようかと思っておりますが
そもそもアダプター経由でE-P1につけられるフィッシュアイレンズというものは
あるのでしょうか?
あるようでしたら、
みなさんのオススメ、フィッシュアイレンズを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

藁をも掴む者さんこんにちは、
フォーサーズアダプター MMF-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
を使えば、フォーサーズ用のレンズが使えます。
で、フォーサーズ用の魚眼レンズとしては、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeがあり、これが使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/8_35fisheye/index.html
これ以外にも、手段は無くは無いのですが、基本的には、AFが使えるZUIKO 8mmが一番楽だと思います。
ちなみに、フォーサーズ用レンズ全体としては、以下のものがあります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
書込番号:9749597
1点

こんにちは 藁をも掴む者 様
フィッシュアイですか。
私は,フォーサーズの弱点が広角系だと思っていましたが,マイクロフォーサーズではその点が多少改善されるのではないかと思います。 マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイが安価で小型で出ないですかね?
書込番号:9749677
0点

マイクロフォーサーズとフォーサーズとではセンサーサイズが違うのでフォーサーズアダプターを使ってフォーサーズ用魚眼をつけても対角180度の魚眼効果は得られない。
マイクロフォーサーズ用の魚眼が発売されるまで待つしか無いのが正しい選択だと思います。
書込番号:9749698
0点

あれ?
撮像画面サイズは17.3mm×13.0mm で同じ?
なら対角180度もokか、失礼!
書込番号:9749715
2点

こんにちは.
フォーサーズとマイクロフォーサーズはマウント違いですから.
先に紹介されてる8mmでフィッシュアイのままと思われます♪
楽しみですね〜(^-^)/
書込番号:9749867
1点

道徳さん
オリンパスやパナソニックのユーザーさんではないと陥り易い誤解ですね。
ドンマイです
書込番号:9750215
4点

みなさま
早速のレスありがとうございます!
なるほど
現状としてはアダプターをつけて
フォーザーズ用のフィッシュアイレンズをチョイスする方法しかないということですね。
でも結構高いんですね…フィッシュアイレンズって(><;)
マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイも
出るようなら欲しいんですが、きっとまだまだ先の話なのかなぁと…(TT)
書込番号:9751160
0点

フォーサーズの魚眼は中古でよく見かけますがね。自分も下取りに出したし。
でも、今ちょっと見ましたら、中古でも6万円ぐらいしますね。価格コムの最安値と変わんないや。。
こうなったらオークションか!
書込番号:9751204
0点

マイクロフォーサーズの魚眼は出ないと思います。
フォーサーズの魚眼を使うのがレギュラーな使い方だと思います。
他にも、300mmF2.8とかも、35−100mmF2とかも同じだと思います。
キットの14−42がチン胴で、使用時に伸びることを考えると、
基本的に、ZOOMや望遠は小さくならないと思います。
出そうなのは、10−20ぐらいの超広角ZOOMと、高倍率ZOOMと、
コンパクトな単焦点ぐらいでは。
センサーが大きい(4/3)わけで、コンデジのようにX10とかx20の望遠含むZOOMが小さくできるわけじゃないですね。
書込番号:9754281
0点

シグマのフルサイズ用のニコンマウントの8mm全周魚眼持ってて、
マウントアダプタ経由でフォーサーズで使ったことあって、
4/3では、普通の魚眼で使える、ただしMF。
なので、もちろんmFTでも同じく使えるけど、画質は不満ですね。
画質と使い勝手を考えたら、FTの魚眼使うのが順当でしょう。
書込番号:9754288
0点

なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
俺はパンケーキしか認めないぞ!w
書込番号:9756317
2点

ブッチのパパさん
>なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
その不格好さで注目されたい。。。ワタクシそんな人間の一人です。爆
書込番号:9761411
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1 に注目されている、方々今晩は。
E-P1 で撮影を楽しめる日まで、10日を切りました。少しく、心はずむ状況ですが、SD/SDHCメモリーカードを買ったことも、使ったこともありません。そこで、カタログで対応する、メモリーを調べ注文の手配にとりかかつています。
・SanDiek:ExtremeV 8G 6,496円
・東芝:Class6 8G 2,496円
いづれも、ネット通販価格ですが、良く分からないので、各一枚を購入しょうかと思っています。
そこで、一般論で良いのですが、@皆さんはどちらか一方にされますか。?
A他に推奨のカードはありますか。?
B価格差が大きいのはどうしてですか。?
お教えください。(実機との相性でなく、一般論でかまいません。)
よろしくお願いします。
0点

フジつねちゃんさん こんばんは。
相性に関してはもちろんわかりませんが、
この2社のカードならなんとなく信頼性も高そうなので
安心して
東芝:Class6 8G を選びます。
もちろんSanDiek:ExtremeVも凄く評判はいいです。
値段の違いは発売時期の違いだと思います。
価格コムの表示では東芝のは2008/12になってますが
実際の発売は2009/2です。
近年のメモリーの値下がりは著しいので
メーカー側も市場に合わせようと努力しているようです。
もちろんオープンですが。(^-^)
Extremeブランドで強気なのもあるかも知れませんね。(笑)
書込番号:9753529
2点

四次元ネコさん
早々に、分かりやすい書き込みをいただきまして、ありがとうございます。
SD/SDHCメモリーカードの動向について、理解することができました。取りあえず、各一枚を手配して、使ってみたいと思います。
書込番号:9754261
0点

私なら4GB二枚にして、メインはサンディスクのEXV、
予備は東芝の白いSDHCにします。
書込番号:9754544
1点

じじかめさん
いつも、何かと参考にさせていただいています。
電池の持ちと、パソコンの容量を考慮すると、4GBの方が使いやすい可能性が高いかもしれませんね。幸い、注文前ですので、同じにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9754633
0点

四次元ネコもおっしゃるように
>近年のメモリーの値下がりは著しいので
ですからとりあえず東芝1枚でいいのではないでしょうか?
あとは必要に感じたら出いいと思います。
http://www.amazon.co.jp/東芝-SDHC-SD-F08GR5W6-クラス6-TOSHIBA-海外向けパッケージ品/dp/B001U3UNNA/ref=pd_cp_e_1
Amazonのレビューを読むとSanDisk ExtremeIIIより連写の結果がよかったという書き込みもありますよ。
書込番号:9754677
1点

もう決められましたかねー?
ちょっと高い(4Gで1万円ぐらい)ですが、無線で楽チンのこういうのもありますが。。
http://www.eyefi.co.jp/products/
書込番号:9754690
1点

このカメラ(非高速連射・HDムービー機)なら、ExtremeVを使う意味は無いと思います。
Sandiskの高速カードには
・ExtremeV−30MB/s Edition
・ExtremeV(無印)
・UltraU
の3種類有りますが、ExtremeVはカメラ側の対応が無いと速度が引き出せません。
即ち、コンデジで使う限りUltraUで十分です。
(E-P1はコンデジでは無いですが、連射速度などではコンデジ相当ですので)
一方で、東芝のラインナップはもう少し単純で
・Class6(白・超高速)
・Class4(黒・大容量)
・Class2(青・廉価版)
となっています。
この内Class6(通称 白芝)は、メモリーカードのコントローラーだけでなく
メモリーチップにも高速品を採用しています。
(詳しくは"SLC"と"MLC"で検索してみて下さい ExV/UltraUはMLCですが、白芝はSLCです)
その為、カメラの種別を問わず、安定して速度が出ます。
纏めると、汎用的に性能が高いのは白芝。
専用カメラとの組み合わせで威力を発揮するのはExtremeVです。
E-P1は連射命のカメラでは無いので、ExVを奢っても大した効果は出ないと予測します。
その為、値段的にもこなれてる白芝(海外パッケージ)がお薦めです。
書込番号:9754788
4点

四次元ネコさんへ
すみません。敬称を書き忘れました。失礼しました。
書込番号:9754842
0点

一体型さん
東芝の海外パッケージのご紹介ありがとうござます。
マッセルマンさん
無線方式ののご紹介ありがとうござます。
真偽体さん
Sandiskの高速カードと東芝のラインナップの詳しいご紹介ありがとうございます。
・ExtremeV−30MB/s Edition
・東芝Class6(白・超高速)
を手配しょう思っています。
みなさん、情報提供とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9756289
0点

RAWもしくはRAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。
東芝がこの値段とは安くなったですね。
書込番号:9760419
1点

Kamesenninさん
「RAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。」のアドバイスありがとうございます。ご指摘の使い方が念頭にあって、8GBを考えていましたが、パソコンのハード容量がギリギリな状況にあり、取りあえず4GBにしてみました。ご適切なアドバイスありがとうございましした。
書込番号:9761287
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
シルバーボディのツインレンズキットを予約しようと思ったのですが、オリンパスのホームページではツインレンズキットはシルバーボディとブラックのズームレンズ+シルバーのパンケーキの組合せのようですが、シルバーのズームレンズでは販売されないのでしょうか?
21時も過ぎているので、オリンパスには問い合わせしておりません。どなたかお問い合わせされた方はいらっしゃいますか?
1点

ホワイトを選ぶとズームはシルバーになります。
シルバーのレンズは販売されますよ。
カタログにしっかり載ってます^^
書込番号:9709970
1点

deepblueseaさん、今晩は。
小生も同じことを考えていました。
シルバーボディ+シルバーズームレンズが欲しいです。
書込番号:9709992
2点

ペン好き好きさん
お知らせくださりありがとうございます。おっしゃる通り単品での販売は存じております。
私としてはあくまでもセット販売があればうれしいなというところです。
Peugeot 405さん
同じように思われる方がいることがわかり私としても心強い限りです。
書込番号:9710144
1点

小学生の時、親父に買ってもらったブラックボディの PEN D2
>OLYMPUSさん
ブラックのツインレンズキットも出してくださ〜い。
PEN EE ならばグレーもあり!?
deepblueseaさん、ご一緒に OLYMPUSさんをプッシュしましょう。
書込番号:9710399
0点

本日、新宿ヨドバシカメラで実機を触ってきました。
第一印象は、「大きなコンデジ」でした。レンズのスピードは室内ですから納得がいくものでした。
パンケーキレンズは、「良い印象」を持ちました。プラスティックを余り感じさせない手触りでした。もう一つのズームレンズは、黒くてこのボディには似合わないという印象でした。
それに余りにも大きい。
なんとなく、このカメラはイイやあと思いました。
これにて閉めさせていただきます。
※オリンパスの派遣の方のお話ですが、ツインレンズキットは初回出荷分は予約で一杯だそうです。その他は初回出荷分に少し余裕があるということでした。
書込番号:9761238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





