
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年6月22日 22:44 |
![]() |
10 | 20 | 2009年6月22日 16:52 |
![]() |
6 | 6 | 2009年6月22日 03:06 |
![]() |
69 | 31 | 2009年6月21日 22:30 |
![]() |
9 | 7 | 2009年6月21日 15:50 |
![]() |
27 | 12 | 2009年6月21日 02:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009a/nr090616ecanj.cfm
に書いてあるキャンペーンというのはインターネットで予約した場合にも可能なのでしょうか?
0点

予約したことを証明する注文メールがあれば大丈夫だと思いますよ。
メーカーのオンラインショップはそれでいいようですので
書込番号:9726356
1点

返信ありがとうございます
メーカー以外のサイトからでは無理ということでいいのですかね?
書込番号:9726401
0点

こんばんは。
引用された記事には、
>応募方法: 下記の書類をキャンペーン事務局にご送付ください。
>1. ご署名入り国際保証書(現物、購入年月日と販売店明記)
>2. 購入時のレシートか領収書、またはクレジット控え(コピー可)
>3. 予約受付シート
とありますから。メーカーサイトだけでなくても構わないと思います。
書込番号:9726465
2点

ありがとうございます!!
それではインターネットで予約しようと思います。
書込番号:9726475
0点

インターネットで注文される際は、前述の条件に合うかよくご確認の上、なさってくださいね。
書込番号:9726504
0点

基本的にどこでも大丈夫なはずですよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/olympus/ep1/index.jsp
例えばこちらはビックカメラのネットショップのページです。
>購入年月日と販売店明記
ただ、ネット上にはこういう当たり前のことをしないお店もあるので気をつけてください。
ちなみに有名どころだとAmazonはこういうことをしないので、ちょっと手続きがめんどくさくなるかも。
書込番号:9726509
1点

キャンペーンの応募要項に予約年月日が分からないと適応外なんて項目があるのですね。
うっかり確認をしないでネットで予約しちゃうところでした・・・。
書込番号:9728544
0点

このカメラに限った話でなく、基本的にメーカー保証をうけるためにも購入したお店や年月日(実際には日までは入っていないケースが多い)が必要なので普通の店はネットで買っても印鑑押したりシールを付けて送ってきます。
そうでないとそれこそ盗品にもメーカー保証をしないといけなくなるし、自己申告でよければ1年保証=実質、永遠保証になてしまいます。
印鑑やシールの代わりに納品書を付けてくることもあるけど、その場合はけして納品書をなくさないように気をつけてください。
書込番号:9728858
0点

>1.オリンパス国際保証書の原本(お名前をご記入ください)
>2.お買い上げのレシートか領収書、またはクレジット控え(コピーでも可)
>3.E-P1予約受付シート
>通信販売などでご予約のお客様は、予約が証明できる専用紙(コピー可)や出力でも結構です。
と書いてあるのでネット通販の場合も問題なく応募できそうですね。
書込番号:9742349
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
皆さんよろしくお願いします。
去年から噂されてたこのカメラを楽しみに待ってました。
で、E-P1やm4/3の事を色々検索してるとパナソニックからも小型機が9月ごろ出るという話を見つけました
http://43rumors.com/ft2-first-panasonic-compact-m43-rumor/
これは本当なのでしょうか?
パナソニックが9月ごろに小型機を出してくれるなら、それを待ってから決めてもいいかなと。
何か情報をお持ちの方は教えてもらえませんでしょうか
2点

こんにちは、ヤンウェンリーでも無理さん。
パナから9月に小型の機種が出るかどうかは知りませんが、アップされている画像に関しては、昨年夏、μフォーサーズ発表直後に、「BINさん」という方が個人的に、イメージとして作られたものの様です。
彼の有名blog「ズイこれ」の昨年の発表直後の記事を検索すると、その当時の事と一緒に、画像がアップされていますよ。
書込番号:9724230
1点

噂の真偽はともかくカッコイイですね。
EVF、フラッシュ(あるように見えます)が必要な人は
こっちがいいかもしれません。
書込番号:9724244
1点

「よ」さん
なるほど、という事はこの画像のものが出るという事ではないのですね。
ありがとうございます。
出るとしたらどんな感じなのが出るんでしょうね。
書込番号:9724250
0点

これは「よ」さんのおっしゃる通りにメーカーのリーク画像ではなくて予想図ですからそのカメラが実際に出ることはないでしょうが、パナソニックからも小型機が出る可能性はもちろんあると思います。
パナソニックのインタビュー記事では年末商戦はG1とGH1で戦うとのことでしたので、もし出るとしても来年になるのではないでしょうか。その頃にはオリンパスから一眼レフスタイルのボディも出るかもしれませんね。
書込番号:9724295
0点

パナソニックの場合はボディ内手ぶれ補正がありませんので、MEGA O.I.S.レンズで
ボディとの外観マッチングが取れるレンズを作れるかが鍵じゃないかと思います。
(逆説的に、だからG1やGH1は一眼レフ的な外観になってるのかも知れないです。)
書込番号:9724382
0点

>パナソニックのインタビュー記事では年末商戦はG1とGH1で戦うとのことでしたので、
>もし出るとしても来年になるのではないでしょうか。
私もその記事見ましたが、あれは確か年度末ぐらいの話。
Olympus and Panasonic rumorsの話は今月に入ってからの話なので、
開発が順調で前倒しして小型機を出してくる事も十分あり得ます。
おそらく20mm/F1.7と同時発表でしょうが、このレンズは去年から今年の秋前ぐらいに出るという話でしたので、これとも合致します。
パナソニックはボディに手ブレ補正が無いので、
オールドレンズでIS効かせて遊びたいマニアな人はE-P1。
純正の手ブレ補正レンズぐらいしか考えてなくて、フラッシュやEVF付いてる方が安心だと言う方はパナソニックの小型機
という具合にうまく住み分けできるんじゃないでしょうか?
書込番号:9724445
0点

>>>逆説的に、だからG1やGH1は一眼レフ的な外観になってるのかも
LUMIX G / LEICA Dは気合はいってますから暫くはパナは一眼オールドスタイルを踏襲したデザインですかね〜。
このBINさんのCGは古いですけどかなりカッコイイですよね。 お金があればD-LUX 4でもいいんですけど。
来年以降でしょうけど、日の丸Leicaシールを同梱すると爆発的に売れそうです。 DP2もそうすればよかったのにw
秋前にもし20mm/F1.7と同時にリリースされたらまたまたお祭り騒ぎですね。それもワクワクしますね!
パナはパナらしくもっとカラバリしてきたりして。たまには緑系とか(無いか。) ところでここはオリンパスの板でしたね(^^;
書込番号:9724481
0点

Leicaブランドだととてもかっこ良く見えるんですけど、
LUMIXブランドだと薄っぺらく感じちゃうんです。
なんかミーハーな感じがしちゃって。(^-^;
G1もそれで6/15まで迷いました。(笑)
書込番号:9724696
0点

>Leicaブランドだととてもかっこ良く見えるんですけど、
>LUMIXブランドだと薄っぺらく感じちゃうんです。
分かります!
なのでG1が良いと分かっていても触手が伸びないんです。
”女流一眼”っていうのもちょっと受け付けないし(笑)
書込番号:9726582
0点

>LUMIXブランドだと薄っぺらく感じちゃうんです。
わたしもG1を入手する前は(正確に言えば入手してしばらく経つまでは)そう思っていました。
しょせん家電メーカーの道楽カメラなのではないかと。
が、G1を実際に使ってみると細かいところまでよく考えられたとても真面目に作られた良いカメラであることがよくわかりました。すると不思議なことにあれほど嫌だった「LUMIX」という文字がむしろ何だか格好良く見えてきてしまい、今ではLUMIX銘入りの純正レンズキャップを追加注文しようかどうかと考えているくらいです。
ので、実際にカメラを使うようになるとまた気持ちも違ってくるかもしれませんね。
書込番号:9726690
0点

パナが家電メーカー?
とんでもない とんでもない
パナソニックは業務放送用機器で撮影から編集、配信まで全部できる凄まじいプロ機メーカーですよ。
スチルでは思い込みで家電メーカーなんて言ってる人も居ますけど
デジタルに以降した今ではニコン、キャノンに並ぶ技術力を持つメーカーだと思います(ソニーもね)
デジタル技術って殆ど動画技術ですので、パナソニックとかソニーをバカにしてると取り残されますよ。
(この2社が動画ではプロ用2大メーカーだと忘れてる人が多いこと多いこと)
書込番号:9727008
2点

>パナソニックの場合はボディ内手ぶれ補正がありませんので、MEGA O.I.S.レンズで
>ボディとの外観マッチングが取れるレンズを作れるかが鍵じゃないかと思います。
スレ主さんが挙げられた写真で、左上のが標準ズームということみたいなんですが、
ロゴから、MEGA OIS付の12-42という設定のようですね。
本当にこのサイズで実現したらなあ。。
書込番号:9727265
0点

>ニコン、キャノンに並ぶ技術力を持つメーカーだと思います(ソニーもね)
パナ・キヤノン・ソニーはその通りと思いますけどニコンはどうかな〜
本当に技術力があればソニーの素子を買って使わないよね(笑
(ニコンの映像素子はソニーが開発してる事を(わざと?)忘れてる人が多いこと多いこと)
書込番号:9727767
0点

ちなみに国内開発素子に限定ならフジもシグマもつくってます。お忘れなく。
やっぱり技術力だけじゃシェアは増えませんね。
オリンパスの三層センサーに期待。
書込番号:9727773
2点

BEN SHARNさん
ニコンはD3とD700のセンサーは自分で作ってますよ〜^^
ファブレスでも無く、自分で設計して自分で生産してます。
お忘れなく〜^^
書込番号:9728480
0点

>>>微笑むプレミアムさん えっ ホントですか!(汗
D5000/D90/D300のCMOSはニコンがソニーに製造を委託しニコンが開発費を負担した筈ですが…
(=ソニーが自社製品に使用する場合はニコンにライセンシーを支払う)
訂正&メモしときます〜〜(^^;;
書込番号:9728518
1点

>D5000/D90/D300のCMOSはニコンがソニーに製造を委託しニコンが開発費を負担した筈ですが…
そのセンサーに関しては、ソニーの汎用センサーをベースにニコンが仕様を変更したものを
ソニーの工場で作ってますね(いわゆるファブレス生産)
同じセンサーの載ったニコンとソニーのカメラで、RAWのセンサースコアに差が出るのはこの為です(ニコンの方が良いスコアが出ますが^^)
D3、D700は前記の通り自社生産
D3xはソニーの汎用品をフルカスタマイズしたものをソニーの工場で生産(ローパスとか物凄く贅沢な別物のセンサーになってます)
そもそも、ニコンって会社は、センサー等の“半導体を作る機械を作ってる”会社ですから
技術力が無い訳ないですよ^^
書込番号:9728734
1点

>”女流一眼”っていうのもちょっと受け付けないし(笑)
「美人一眼」にすれば良かったのでしょうね?
書込番号:9729104
0点

パナさん
是非今度はボデー内手ブレ補正をお願いします。
レンズ内補正は効き目な弱いです。
書込番号:9740408
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
特にオリンパスのDSLRをお使いの方に質問です。
デジタル一眼マニアックなどで、サンプル画像が出てきていますが、キットレンズの画質はどのように感じられましたか?
オリンパス(のデジタル)は使ったことがないので、印象を教えてください。
0点

誰も書かないようなので
あなたはどう感じられました?
あなたが、あまり綺麗に思わなくても、私がすばらしい画質です、と書くと買うのですか?
何が聞きたいか解らないので皆コメントしにくいのだと思います。
書込番号:9728722
0点

もえぎママさん、こんにちは。
コメントつけてくれてありがとう。
>あなたが、あまり綺麗に思わなくても、私がすばらしい画質です、と書くと買うのですか?
買うかもしれません。
>あなたはどう感じられました?
オリンパスを良く知らない人間が、良いとか悪いとか刺激的なタイトルやコメントをつけて、掲示板をあおりたくないのです。
例えば、「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6」は「ズイコーデジタルED 14-42mm F3.5-5.6」と同程度だとか、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」より「ズイコーデジタル 25mm F2.8」の方が描写が良さそうだとか、ノイズは手持ちの○○○より良くなっているとか、そんな印象を聞かせて欲しいと思いました。
書込番号:9729524
2点

現時点でのファームがまだ最終のモノでは無い事と、恐らくですが流出しているネット上のサンプルを見る限り、出来にはばらつきがありすぎます。
ただ、知り合いのカメラマンがプロ向けのサンプル撮りで持ち帰って来たISO6400の画像ですが、さすがに質感は落ちますが思っていた程ノイズまみれってわけでもなく、むしろ昔の荒いオフセット印刷で撮られたグラビア頁の様な質感でこれはこれで使えるかも?と思える画質でした。(ただレンズがキットのモノではなかったので答えにはならないと思います)
実際小川町でお披露目初日に触ってきましたが、撮影した画像をPCモニターで確認出来た訳ではないので何とも言えません。しかし画像処理エンジンのTrue-Pic Vは従来よりも質感を残す方向でノイズコントロールをしていると言う事と、拡張感度のISO100でもE-620比でハイライトの飛びが抑えられているので全体としてダイナミックレンジは拡大してるとの事でした。
レンズと画像処理エンジンとのマッチングがまだ最終調整中なのでこれから発売日までの流出サンプルで判断するしか手は無いですが期待は出来ると思います。
書込番号:9732450
3点

私も現時点の画像はよろしくないと思います(E-3とズイコーデジタル14-45mmF3.5-5.6との比較)。
このレンズはほとんど使っていないのですが・・サンプル画像は全体的にあまいような気がします。
もちろんファームのせいかなとも思っていましたが、
歪曲収差補正機能と関係があるのかもしれません。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-392.html
レンズが良くなければいくら補正しても限界があるでしょうから。
書込番号:9734723
1点

くま日和さん
情報ありがとうございます。
確かに、オリンパスへの取材(デジカメWatchか?)でも、ファームの調整はギリギリまでやるとの記事を読みました。
最終調整済みのファームで撮影しているのではないことは、頭に入れて、今、出ているサンプルを見るべきですね。
ISOについては、手ブレ付きなので、800くらいまで良ければ、実用上問題ないかな?と考えています。
ノイズは塗り絵になるより、質感残す方向の方が、個人的には好ましいと思っています。ダイナミックレンジの拡大は、うれしい情報ですね。
製品版リリース後のサンプルを、もう一度見て、また判断の材料にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9738481
0点

ままもおさん
コメントありがとうございます。
>私も現時点の画像はよろしくないと思います(E-3とズイコーデジタル14-45mmF3.5-5.6との比較)。
レンズのせいか、ボディのせいか、というところですね。
レンズのせいだとすれば、キットレンズ以外で、どんないいレンズがあったとしても、やはり「M.ZUIKO DIGITAL」で良いレンズがないと、「マイクロ」の意味がなくなってしまいますね。
田中希美男さんのブログページ、紹介ありがとうございます。
そういえば、SDカードを採用はうれしいです。
23万ドット液晶が意外?に良いようなのも吉報です。
「E-P1は、カメラ内でレンズの歪曲収差を(たぶん色収差も)補正する機能を備えている。この機能は常時ONで、OFFすることはできない。ライブビュー状態の液晶画面でもすでに補正されているから、ほんらいのレンズの収差などの「実力」がわかりにくい。」(Photo of the Dayより引用)
これは、ちょっとショックですね。
RAWで撮るから勝手にやられたくないという気持ちです。
画像ソフトでレンズ補正すると、画像サイズがトリミングされてしまいますが、自動でやられてしまうと、画像サイズはどうなってしまうのでしょうね?
書込番号:9738494
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
値段高いと思いますが皆さんどう思いますか?
今まで一眼レフといわれているカメラからミラーと、プリズムがない、その分小さく出来る。作る側のメリット、つまりコストをおさえることが出来ると思うのですが皆さんどう思いますか?。
1点

E-P1は殆どの回路、部品が新規に開発されたモノですからね。
ボディも金属を多用しているのでそれほど初値が下がるとは思えない商品だと思います。
E-620の場合は多くの部品を既存のE-Systemから流用できた訳ですが、ファインダーのアルゴリズムの見直し、手振れ補正ユニットは新規に開発されています。他の同様の商品が無いので全て0からの開発になります。
OLYMPUSのデジカメ製品群があまり安く無いのはそう言った背景も一因でしょう。
それでもデジモノの宿命で日を追う毎にすぐに値段は落ちてきます。
3ヶ月もすれば今より1万円位は安く手に入るのではないでしょうか?
それからフィルムはプラスティックボディのAPSなんかだと安かったイメージがありますが、FマウントやEOS、α、OMとか今のデジイチ並みに安かったですかね?
ボディのみで15万円ぐらいって当たり前だった様な記憶があります。。。
それに比べてデジイチは随分安くなったな〜と思ったものでした。
書込番号:9731399
2点

私もこの機種、高いと思います。ファインダーも無しストロボも無し、ミラーも無い。
でこの値段です。非常に高いです。でも外装はステンレスを使ったり小型にするには
コストもかかります。と言うことで妥当な値段だと思います。でもすぐに下がりますよ。
次の機種はストロボもあり、EVFもある。極端に小型にこだわる必要は無いはずです
から妥当と思える価格で出てくると思います。次を待ちましょう。
書込番号:9731408
1点

ぺこちゃん命さん
>(オリンパスユーザーがターゲットですかね?)
それはありますね。
OLYMPUSの場合ユーザー登録してポイントを貯めれば新商品がどこのお店より安く買えます。
私はプレミア会員ですが、OLYMPUSのオンラインショプで予約するとパンケーキレンズセットが83300円程度でしたから。
現状最安値で買える計算です。
E-620の時もボディだけでしたが、同様にオンラインショプで予約購入して58800円位でした。今の価格の最安値よりまだ安かったですから。^^
書込番号:9731434
3点

yukitさん、infomaxさん、P50 1,4さん、軟亭骨太さん、frank,frankerさん、ちょべりば ちょべりぐさん、将軍と大奥さん、ペコちゃん命さん、k**kさん、みなみな様、貴重なご意見ありがとう。
参考にします。
書込番号:9731435
0点

早晩、5万円台になると思います。
そのときは、ユーザーの興味も減衰しているので、そう多くは売れないかも知れません。
卓越した性能のカメラなら、高価格維持で少量生産が正解です。
オリンパス・ペン E-P1は、オリンパスファン以外にも広く売る意図で、開発したのではないのですか? 8万円台では、広い層には売れないと思います。
開発費と製造原価は異なるものですが、価格設定は非常に難しいだろうと思います。広く売るつもりで企画・製造して、心配性の責任者がそれほど売れない場合の価格設定にしたということでしょうか。運がよければ、高くても広く売れると予想されたのかも知れません。
書込番号:9731474
1点

予想(希望?)よりも2万ほど高かったです。
でもその価値はあると思っています。
書込番号:9731503
2点

見た目はコンデジの延長ですけど
基本性能はフォーサーズその他の一眼レフ入門機と大差ないわけですから
他の一眼レフと同等の価格帯になるのは当たり前だと思うんですが。
エコcomさん の考え方に賛同したとしても
ミラーとプリズムの原価ぶんくらいはすでに安いと思います。
心配しなくてもいつかは安くなるとおもいますよ。
半年なのか一年後かは知りませんが。
書込番号:9731555
4点

将軍と大奥さん
商品発表と同時にテレビ取材、CM開始と他社では当たり前にやってきた事をようやくE-P1ではやってきました。^^;
そう言う意味では売る事に対して本気の度合いは伺えます。
売れるかどうかにはネガキャンも多いので私自身はウンザリ気味でどうでも良くなっています。
売れすぎてメジャーになってもOLYMPUSらしく無いですし、こういった賛否の別れる商品が今後出せなくなるようならOLYMPUSの企業としての魅力が半減してしまいます(あくまで私見です)
コストダウン第一で部品類の流用をして利益第一であるのでは無く、リスクを負いながらも常に新しい事にチャレンジし続ける骨のある企業であって欲しいのが私の思いですが、それではやっていけなくなれば方向転換もあるでしょう。そうすれば末端ユーザーの私がユーザーで無くなるだけの事です。
どれだけの部品を新規開発したのかは定かではありませんが、定評のあるSSWFも今回の小型化に合わせ従来の円形から四角い形に刷新されています。これは業界最高峰と言う高評価の装置を改良するわけなのでそれ相当のリスクを覚悟した事が伺えます。それを高いと評価するのも市場ですけどね。。。
書込番号:9731562
5点

例えばノートパソコンはどう思います?特にモバイル系。
サイズを評価せず、性能や機能で考えるとデスクトップと比べめちゃめちゃ高いですよ。
>今まで一眼レフといわれているカメラからミラーと、プリズムがない、その分小さく出来る。
そんな単純じゃないんじゃない?実物見たけどE520と比較して省略したもの以上に小さくなっているように感じました。
書込番号:9731871
6点

小さく作るのも技術だと思ってる小生には、小さければ安いと考える方々が多いのには驚いてます。
一番判り易いと思える例えだと軽四ってコンパクトカーとそれ程価格差が無いですよね。単純に排気量と大きさだけで考えればコンパクトカーの半額で出来そうです。
書込番号:9732012
3点

この機種は見た目は特殊に見えるのかも?
しかしスペックを見る限り、
E420からペンタ部を除き、ビデオ機能を加えただけに見えます。
大きさもフランジサイズの分小さく出来たもの。
特に目新しい機能も見当たりません。
レンズの価格には期待出来ます。
魚眼から100mmあたりまでのレンズならば、フォーサーズより2〜3割価格が低く設定されると予測しています。
将来的には全体で、大きさも価格もコンパクトになるでしょう。
フィルターやその他のアタッチメント類も低価格で揃えられそうですから、
お財布にやさしいシステムとして期待します。
現状のスペックから、
キットレンズとで4万5千円辺りが買い時か?と思っています。
現状でマウントアダプターに頼れば大きく、高価なシステムになってしまうので、もう少し待ちですね。
あと、外付けのマイクが使えれば、プラス一万円程度の価値があると思うんですけどね、残念です。
書込番号:9732040
0点

そらん♪さん
>あと、外付けのマイクが使えれば、プラス一万円程度の価値があると思うんですけどね、残念です。
激しく同意です。^^;
折角のリニアPCM録音も内蔵のステレオマイクじゃ???ですよね。
今の所仕様のどこを見ても確認できないのですが、どこかに無いのかな〜。。。LS-10用の外部マイクが使えると良いんですがね〜。。。
それから同梱のソフトでどの程度動画編集が出来るのかも前回小川町に行った時は確認出来ませんでした。(係りの人も未確認だと言っていたし。。。)
うちのマック、インテルCPUじゃ無いのでi-Movieで対応してくれるのかな〜。。。。とか確認出来ない事だらけで困っています。。。^^;
書込番号:9732109
0点

実は、私もマイクロ発表当初、結構安くできるのでは?と思ってました。
E-420からミラーボックス、ペンタミラー、ファインダー、位相差AFユニット等を省いてそのまま売れば原価を抑えられますよね。
上記のE-420スカスカモデル(笑)は軽量化だけは既に実現できますよね。
E-P1は小型化を追求したので別の話ですけど、このスカスカモデルから無駄な部分を省いただけでもそこそこコンパクトにできそうではないですか?
こんな感じのE-P1廉価モデルが売り出し3万円台であれば結構買いやすそうなモデルですよね。
ちなみにE-P1の単体価格に不満の声が上がっているようですけど、これって本来売り出さない予定のモデルではないですか?
L1のレンズとセットで25万とかの価格を見たときはエラい高級品だと思いました。
でもあとでレンズ単体で15万で販売された時には、「L1って10万だったんだな」と思うと当時としては高くも何ともない価格なんですよね。
そもそも受注生産とか言ってる時点でE-P1単体の値段は気にしても仕方がない気もします。
一応単品売りもしています、みたいな。
パンケーキセットが95,000円として、レンズ40,000円、マウントアダプタ15,000円、光学ファインダー13,000円と考えたらE-P1は27,000円ですね。
「本体だけよこせ!」って人にはアレですけど、普通に一式買う事考えたらE-P1単体は3万円切る価格ではないですか?
かなりお買い得だと思いますけど。
書込番号:9732224
4点

> しかしスペックを見る限り、
E420からペンタ部を除き、ビデオ機能を加えただけに見えます。
大きさもフランジサイズの分小さく出来たもの。
特に目新しい機能も見当たりません。
E-420とE-P1の仕様を比較したURLを、下に挙げておきますが、E-420との仕様・差は、他の項目にも色々あるようでして・・。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041113.00490811123
書込番号:9732274
0点

値段については予想より大分高いというのはあると思いますが、私はこの方向性で良かったと思います。
最初から廉価な素材で作られたら完成度という点で大分妥協が必要な商品になっていた可能性があります。
それよりも贅沢にコストをかけて開発してもらって納得のいく形にしてもらった方がいいです。
値段についても市場原理で適正価格にすぐ下がるでしょう。
その方がいいと思いますよ、だって最初から安い廉価品がちょっと安くなっても魅力は薄いでしょう。
それよりも贅沢に作った商品が値段をぐっと下げてきて手に入れられるようになったほうがお得度は高いです。
書込番号:9732775
1点

今月号のデジタルカメラマガジンによると、金属外装の処理に相当手間がかかっているようですので、コスト高は仕方ないかな、と。ローパスフィルタも変更したそうですし。
ちなみにE-P1に限らずフォーサーズ機は撮像素子(CMOSやCCD)を直接触ることは出来ません。SSWFがあるので。
機能面では動画撮影に関するソフト面での開発およびマイク実装(これはそんなに高くないと思いますが)にコストかかったかなと。
E-P1の仕様で、素材をエンプラにかえれば、かなり安くなるとは思います。
今後の予想ですが、EVF搭載第一号機はそれなりに高くなるのかなと予想しています。
書込番号:9733113
0点

E-P1デジカメの新しいカタチとして大変良いと思います。第1号は、やはり高くなるのかな、今後あまり機能をつけないでほしです。
皆さんのご意見たいへんよくわかります、携帯電話とデジカメは技術の結晶だとおもっています。私はオリンパスユーザーです、E-P1いい物を出してくれた、だけど高いんだよね、この気持ちわかります?
書込番号:9734220
0点

10万越えで高い高いと言われてきましたけど、パンケーキセットで既に10万未満の店舗さんが登録されていますね。
オリのオンラインショップで109,800円、プレミアム会員で104,310円、ポイント最大15%利用で88,663円。
まぁポイントは人それぞれですけど、これでパンケーキレンズと外付けファインダーと発売前予約ならフォーサーズアダプターまで付いてくる。
やっぱり安すぎません?(^^;
エコcomさんはどういう構成でご検討されていますか?ズームのほう?
フォーサーズアダプタはいらない、外付けファインダーもいらない、レンズもいらない。(いや、レンズはいるか^^;)
そういう場合は、「余計な物を入れて高くなってる」って思うかもしれませんね。
本体とレンズで5万とか言う人もいますけど、25mmパンケーキだってまだ3万以上はします。
17mmF2.8も似た様な価格と考えると、新発売の最新型カメラを1万数千円で売ってくれって事ですよね。
1円携帯電話とかになれてしまった人が、「携帯電話ってただでもらえる物でしょ?」って言ってる感覚かな?
どうにも理解できませんね・・・
書込番号:9734319
3点

>ringou隣郷さん
フランジのサイズは重要です。
このサイズから見て取れるのは、
100mmクラスまでなら小型化が期待できます。
手振れ補正がなくても、さほど不自由しない画角ですし、
ベースの小型化は低価格に直結します。(ここに期待してます)
スペック比較はありがとうございます。
連射性能の低下は、画素数の増加とメデイアがCFからSDへと低速化したせいでしょう。EシリーズはCF、マイクロはSD? XDは?
これはカメラのジャンルの製品なので、ビデオ性能の比較ではビデオカメラの方が今の所はよさげです。。
次世代では、動画なしのモデルとフルハイビジョンのモデルが出れば、
どちらも購入対象としてかんがえます。
今は3万5000円で買える420キットレンズの方に触手が動きました。
E420、まだ3週間ほどですけど遊べています。
コンでジに3インチ以上の液晶をつければ、
大きくなってしまい使いづらいものになりかねない。
程ほどの大きさで、程ほどに見えれば満足なんですが?
E-450が夏ごろ発売になるのかな?
そうなれば軽さでこれが一番のライバル。
やっぱりレンズ付きで4万5000円辺りが妥当と思います。
マイクロフォーサーズの一番の特徴はフランジサイズとフランジバックの距離。
他は大して変わらないと思うんですよ。
他はフォーサーズでまかなえる。
17mmレンズは一番作りやすいサイズだったんだと考えています。
無理に明るくせず、程ほどの描写力は期待できます。
12000円位なら買ってもいいかな?
書込番号:9736574
0点

G1:4万円
G1H:5万円
E-P1:6万円
くらいじゃないかな、落ち着く先は。
手ぶれ補正&金属ボディーの価値はそれくらいはあると思うな。
おそらく次のモデルでは樹脂ボディーにして
EVFとフラッシュ入れて最初から6万円だろう。
割安に感じるだろう?
それでもね、
こういうのに比べればぼろもうけだよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/
商品としてはこちらの方が数段上だね
ピントブラケットなんてE-P1にこそ必要な機能だし、
実は本人の意図より良い写真を撮る可能性があってここ一番で面白そうだ。
少しは見習ってほしいもんだ。
技術力でもコストでもなんでもない、
各社の企画の頭の出来の差だ。
書込番号:9737132
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

オリンパスプラザに14-45を持ち込んで試してみましたが問題なく使えましたよ
ただAFスピードはG1で使う時より若干遅く感じました
書込番号:9719870
5点

コントラストAFはまだまだG1の方が高速だと思います。
キットレンズの標準ズームだと一旦レンズが伸びきって少し戻って合焦って感じでしたね。
パンケーキの方がすっと合う印象でした。
実用性ではG1の方が一日の長があると感じましたが、E-P1でも不満タラタラたスピードかと言えばそうでも無い様な感じです。少なくともE-620と同等以上ですので。^^
なので逆にE-P1のレンズをG1に付けてもAFはG1の方が速く感じるかもしれませんね。
書込番号:9720365
2点

私もLUMIX G1のダブルズームキットを使ってます。
下記の件が非常に心配というか・・・興味があったのですが、ある程度メーカー間での整合性も考えられているみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
■ レンズ収差補正の仕組みが働く
――話は変わりますが、パナソニックのLUMIX Gシリーズは、いくつかのレンズ収差をリアルタイムで補正しています。レンズ収差を電子補正してもユーザーに違和感を感じさせないようできるのは、電子ファインダー式の利点でしょう。この製品でも採用しているのでしょうか?
「E-P1にはレンズ収差補正のための仕組みがあり、その仕組み内であれば、さまざまなレンズとの組み合わせでも適切な補正が行われます。その範囲内であれば、電子補正は採用しても構わないと考えています。大切なことは、それぞれのレンズを付けた時に、きちんとした写真が撮れることです」
――パナソニックも“異なるメーカー同士の組み合わせでも、きちんと正しく補正される”と話していましたが、規格化されているのであれば、当然、互換性はあるわけですね。意図的に好みの収差を持たせるといった事も可能でしょうか。
「もちろん互換性はあります。すべての収差をコントロールできるわけではありませんが、レンズの収差を補正データによって、意図的に残すことも可能です。“写真”というもののイメージから逸脱してはいけないでしょうが、最終的に写真というのは表現手段ですから、その表現手段のためにコントロールができればいいと思っています」
書込番号:9721324
0点

R一郎さん、大変参考になりました。ありがとうございます。
マイクロフォーサーズではAFアルゴリズムもある程度共通化されているかもと思っていたのですが、どうやら違うようですね。
書込番号:9723715
0点

レオパルド・ゲッコーさん
参考になり幸いです
関連情報として、他のスレにも投稿したので二重投稿になりますが、オリンパスプラザ訪問レポート(2回目)をこちらにも書きますね
まず、E-P1にパナ製アダプターを使ってハイスピード未対応4/3ZDレンズを着けてAFが作動するか→作動しました
※なのでアダプター自体は同じものと思われる。オリンパス独自のレンズ制御信号を本体とレンズでやりとりしている模様
Mズイコー14-42をG1に着けたら→問題なく作動。ただしAFスピードはE-P1で使うのと差は感じられない
前回の結果と合わせると、次のような推論になりそうです
マイクロ4/3のAFロジックのベースはオリンパスのハイスピードイメージャAF
その上でメーカー独自に使えるチャンネル(カメラ本体とレンズの通信信号)があり、オリンパスはそれをハイスピードイメージャAF未対応レンズのAF化に利用している
一方パナソニックはそのチャンネルをコントラストAFの高速化に使っているが、レンズ側に対応した機構がないと高速化しない
この推論が当たっているなら「だったら本体側で切り替えられるようにしてよー」と思うんですけどね(笑)
あとレンズのラインナップに関して、オリとパナでモロかぶりな印象があったんですが、今は「それも面白いかも」と思います
上の違いに加え、オリンパスはデジタル補正に消極的なようですし、オリンパスのMズイコーは全面コートが標準になりそうだからです
自分はたまにライブハウスでの撮影をするんですが、ライトなどの光源がフレーム内にある場合はフードは意味を為しません
そういう場合は全面コートに期待できるのかなと
全面コートはコストのかかるわりに焦点距離やF値に関係しないので、E-P1の「上質」というコンセプトがなければ施されなかったと思います
効果がどれほどかはまだわかりませんが、手ぶれ補正がなくてもパナボディにオリレンズ、という組み合わせもアリなんじゃないかと思いはじめています
書込番号:9723859
1点

ライカの呪縛?から開放されたパナには画質云々言わずデジタル補正で小型化を頑張ってもらって
オリンパスには少々大きくても高画質なレンズ出してもらえたらいいかもしれませんね
一応賛同メーカーのシグマは動く気あるのでしょうかね?
流石にAPS-Cレンズのトリミングでは商売にならないと思いますが
書込番号:9726213
1点

レンズ情報を利用していくつかの収差を補正しているようですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
しかし、レンズ設計に「自由度が出た」なのか「手が抜ける」なのか!?
書込番号:9734803
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
先日触ってきました。
質感も液晶もAFも、撮る楽しさも、素晴らしいカメラだと思いました。
ただ、動画について気になった事がありました。
(以下、すべてE-P1とパンケーキレンズ17mmの組み合わせです)
通常で撮っている分には、画面がフレーム落ち(?)する事はないのですが、
アートフィルター(ファンタジックフォーカスでしか見ていませんが)で撮った時、
結構なフレーム落ちをしていました。(カメラ内での再生)
これはたまたまだったのか、どうなのか。
ご存知の方がいらしたら、教えてください。
でも、もし”アートフィルターを使ったらコマ落ちするのは仕様です”なんて言った日にゃ、
オリンパスに幻滅する上に製品としておかしいので、
多分たまたま、もしくは展示品の不具合か何かだとは思いますが・・・。
その場のオリンパスの人間に聞けばよかったのですが、
「予約殺到です」「今予約してもすぐに届きません」を連呼する人間1人しかいなかったので、
ゲンナリして聞いてきませんでした。
もうひとつ、
近距離でしか撮っていないので、全部が全部ではないのかもしれませんが、
C-AFで動画を撮ると、いちいちフォーカスする為に前後にピントが変わるので、
まるで、ズームインとズームアウトを繰り返しているように見えます。
C-AFでの動画撮影は実用性がないのかな・・・と思いました。
S-AFでは、もちろん手動で途中でAFをしなくてはいけなくなりますが、
C-AFよりもズーミングのような画面が手動でした分だけになるので、
こちらがメインなのでは、と思いました。
HDでは7分までしか撮れないというのもありますし、
動画撮影は、今のコンデジに当たり前に積まれている、
オマケの動画撮影モードの延長線上にあるものなのかもしれませんね。
僕の用途(ビデオカメラと使い分け・E-P1は主にサッと軽く撮る動画のみ)では全く問題ないので、
お散歩カメラとして使えるE-P1の動画撮影機能はとても嬉しいのですが、
本格的に撮ろう!と考えている方には、少々物足りないかもしれません。
でもAFの件は、元々ビデオカメラではないわけですし、許容範囲かなと思います。
それに、他のデジカメの動画機能(特にデジイチの)を使った事がないので、
他と比べてここがおかしい!と思っている訳ではありません。
E-P1を触って、動画は貧弱かなと思いましたが、
アートフィルターをかけられる、という他にないものもありますし、
コマ落ちがないのなら、1シーン7分以下というのも、
スナップついでの記録、旅・散歩の記録として十分だと思いました。
それに、動画をメインに考えている方は、GH1に行くでしょうし、
何よりも大きさとデザイン、そして忘れちゃいけない「撮る楽しさ」を優先させたカメラ
と考えたら納得がいきました。
一つ一つの機能云々ではなく、パッケージングを見るべきカメラなんだな、と。
1点

>でも、もし”アートフィルターを使ったらコマ落ちするのは仕様です”なんて言った日にゃ、
オリンパスに幻滅する上に製品としておかしいので、
処理能力の関係で駒落ちするようです。
社内でも賛否あったが、ユーザーの選択にまかせようと入れることにしたとどこかの記事にありました。
ぼくは正当な判断だと思いますが。
書込番号:9727721
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
デジカメWATCHの記事ですね
――アートフィルターは話に聞くだけだと、今ひとつピンと来ませんでしたが、実際に使ってみると楽しめる。そんな機能でしたね。アートフィルター付きムービーは、たとえばトイカメラなどでは、フレームレートが落ちてトイカメラでのムービーといった雰囲気が出ていますが、これは意図的な演出でしょうか?
「いえ、それは処理速度が不足しているためです。アートフィルターのうち、トイカメラを含む3つのモードではフレームレートが落ちます。この点も社内では“入れるべきではない”といった意見があったのですが、ユーザーが利用を選べる機能ですから、遊べる機能として入れようと考えたのです。
書込番号:9727755
4点

ちょべりばちょべりぐさん、
クサタロウさん、
早速の返信ありがとうございます。
そうだったんですね。
ユーザーが選べるようにわざわざ省かなかった、となればコマ落ちも納得です。
でも、どこかにそれは書いておくべきじゃないかなぁなんて、思いました。
たとえばカタログ等に。
コマ落ちは仕様なのであればなおさら・・・。
そうじゃないと、「ムービーにアートフィルター」を楽しみに買った人はガッカリするかもしれませんね。
「動画機能」とあれば、日本の製品だったら
コマ落ちしないのが当たり前と考えるのが普通だと思いますし。
カタログは貰ってきたので、後日確認してみます。
ご紹介いただいたインタビュー、読みました。
僕はとてもそのコンセプトに納得し、共感したのですが、
自己満足とも取れるその姿勢、オリンパスのデジイチがあまり売れないのも解った気がしました。
(万人受けしない、という意味で)
でも僕がオリンパスのデジイチを選ぶのは、それがあるからこそ。
やはり、オリンパスには今の道を突き進んでほしいです。たとえマイナーと言われても。
それがオリンパスの魅力でもあるような気がします。
僕はそんなオリンパスの製品が好きです。
ご返信頂き、ありがとうございました。
書込番号:9727811
2点

皆さんのお答えのとおりですが、もう少し詳しく言うと、
・ポップアート、デイドリーム、ライトトーン: 30fps
・ファンタジックフォーカスとラフモノクローム: 6fps
・トイフォト: 2fps
となるそうです。
ちなみに、
「ファンタジックフォーカス、ラフモノクローム、トイフォトでは連写ができなくなりますのでご注意ください。」とのことです。
書込番号:9728045
3点

>他のデジカメの動画機能(特にデジイチの)を使った事がないので、
デジイチはわからないけどコンデジの場合だと多くの機種はAFはスタート時点で固定。ズーミング不可。
露出補正やホワイトバランスすら設定できないものが多い。例えば同じ画素数でとっても細部の表現力がビデオカメラより明らかに劣る。スミアが発生しやすい等そんな感じです。
書込番号:9728476
1点

動画機能がそのようなコンセプトで付いていることは説明が必要ですね。
ただそれでも載せてきた心意気は天晴れというか遊び心があって良いではないですか!
手軽の持ち歩けて遊べるカメラですね。
書込番号:9728574
1点

というより「動画機能のアートフィルターが」でしょうね。
コマ数が変わることはカタログにも書いてあります。
具体的なコマ数までは書いてないけど。
ラフモノクロームとか面白そうですね。
書込番号:9728604
2点

さっき触ってきたのでスタッフに聞いてきました。
動画の撮影時間7分の件ですが
ファイルフォーマットがAVIなのでAVIの仕様で
2Gまでのファイルしか作れない関係で
HD画質だと7分なんだそうです。
2GまでなのでSD画質にすれば長く撮れるのかと聞いたところ
なんと!
...14分だそうです。(笑)
アートフィルターは動画時も、写真の時もライブビューで
リアルタイムにモノクロとかできるのは
ちょっと面白かったですよ。
書込番号:9729025
4点

中国の女の子の動画をどこかで見ましたが、駒落ち(飛車角落ちみたいですね)が意外に気に入りました。
あれはおもしろい。
書込番号:9729823
1点

いっそのことコマ落ちするモードには、
「声は録音できず、バックにずっとフィルムリールの音が流れる」オプションがあったら良かったのに。
ついでに「音声を文字変換して動画の合間に挿入できる」オプションもあったら最高!
…冗談ですよ。
書込番号:9730271
2点

カピバラさん
C-AFのフォーカスの動きはこんな感じですか?
http://www.youtube.com/watch?v=txtF8w7bSAU
自分はこれを見てS-AFで遊んでいるんだとばかり思っていましたが、もしC-AFでこれなら動画でAFは使えませんね。
書込番号:9731236
1点

沢山の返信ありがとうございます。
フレールさん
アートフィルターそれぞれのフレームレートを教えてくださりありがとうございます。
とても参考になりました。
6fpsだから、ファンタジックフォーカスはあんなにガタガタだったんですね。
でも、もう少し出ているような気もしました。
トイフォトの2fpsですが、使い方を上手くやれば、面白そうですね!
一体型さん
カタログにも書いてありましたか、失礼致しました(^^ゞ
先ほど見ました。書いてありましたね。
カタログだけではなくて、ホームページにも書いてあったり、
サンプルムービーがあったら良さそうですが、
そうすると「勘違い」で買ってしまう人が少なくなっちゃうからでしょうか?
って、いくらなんでもそんなに腹黒くないか・・・(笑)
たっくんたくさん
そのフレームレートでも敢えて制限しなかったのはいいですね。
僕もそう思います。
ただ、それをホームページにもしっかりと書いておくのは大切ですよね。
そうじゃないと、だまして売っているようなものな気も・・・。
でも、手軽で面白そうな良いカメラです。
四次元ネコさん
AVIの仕様で2Gまでなんですね。
7分でも、自分にとっては十分なのでいいですが・・・。
ゆっくりといじり倒してみたいです。
ちょべりばちょべりぐさん
>中国の女の子の動画をどこかで見ましたが、駒落ち(飛車角落ちみたいですね)が意外に気に入りました。
>あれはおもしろい。
使い方や工夫で面白く出来そうですね。
もともと工夫したりその機能内で何が出来るかを考えるのも好きなので、
E-P1は結構遊べそうな気がします。
R2-400さん
>「声は録音できず、バックにずっとフィルムリールの音が流れる」オプションがあったら良かったのに。
そういうのも面白いですね(笑)
そう考えると、アートフィルターって結構色々な事に発展できそうな気がします。
ワンワンカンタさん
>C-AFのフォーカスの動きはこんな感じですか?
>http://www.youtube.com/watch?v=txtF8w7bSAU
そうですね・・・大体こんな感じでした。
ただ、モデルの顔をアップにした時のボケの繰り返しは、
そこまでではなかったような気もします。
でも、このズームインズームアウトするような感覚が、
C-AFでは結構頻繁に起きます。
かなり絞ればそこまででもないかもしれませんけど・・・
5分ほどしかいじれなかったので(動画機能は数十秒ほど)、詳しくは解りません。
動画機能については、発売後に議論を巻き起こしそうな予感がします(汗)
書込番号:9732458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





