
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年10月9日 16:00 |
![]() ![]() |
5 | 16 | 2010年9月28日 04:42 |
![]() |
15 | 11 | 2010年9月27日 12:13 |
![]() |
22 | 16 | 2010年9月11日 08:33 |
![]() |
14 | 19 | 2010年9月10日 18:04 |
![]() |
9 | 16 | 2010年9月10日 01:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
MacBook ProでSnowLeopardで使っていますが、OLYMPUS Master2でE-P1および17mmのファームウェアをバージョンアップしようとすると、最初の「カメラのアップデート/表示言語の追加」のところで、「サーバとの通信に失敗しました(20)」と表示されて終わってしまいます。何が悪いのでしょうか?
0点

Studio/Masterを先にアップデートする必要があるかも。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/index.html
書込番号:10552555
0点

アップデートを実行したら、
ご使用のソフトウェアはすでに最新の状態です。
アップデートの必要はありません。
と言ってきました。
書込番号:10552832
0点

これは、なんらかのインストール内容の不備の問題だと思います。
「サーバとの通信に失敗しました(20)」という表示は、従来から、インストールが不完全だと起きると思います。
特に、OSのバージョンアップをすると発生しやすいのですが、OLYMPUSの純正ソフトをインストールすると、同時に、SystemのExtensionsフォルダの機能拡張としてインストールされるハズの「OlympusDSCDriver.kext」と「OlympusDSCSCSIDriver.kext」の2つのファイルがインストールされていない、あるいは、外されていると、そことの通信が成立しないので、発生しやすいのですが、如何でしょうか?
まずは、OLYMPUS MASTER2や、OLYMPUS STUDIO2の再インストールが良いのですが、それでも、改善しない場合ですが、システムに詳しい方であれば、可能です。
まずは、もし、SystemのExtensionsフォルダに、上記の2ファイルが存在するのに、機能していない場合には、この2つのファイルを、管理者権限で、削除します。
そして、多少、OSXのインストールのパッケージに詳しい方でしたらば、OLYMPUS MASTER2や、OLYMPUS STUDIO2のインストールパッケージを、右クリックから、「内包しているフォルダを開く」(パッケージを開くこと)で、開いてみると、表示される「OlympusDSCSCSIDriver.pkg」パッケージを、直接、実行すると、成功するかも知れませんし、しないかもしれません。
過去のOSX Leopard 10.5.8までであれば、このドライバのパッケージの直接インストールで成功していたと思います。
パッケージに詳しくない方や、心配な方は、OLYMPUSの新しい修正版の完成を待たれると良いと思います。
また、ついでですが、自分のblogにも書きましたが、Snow Leopardでは、OLYMPUS MASTER2と、OLYMPUS STDUIO2において、ファイルメニューに、「終了」が表示されず、CMD+Qも動作しません。
但し、ウインドウのクローズ(ウインドウ左上の一番左の赤いボタン)でアプリケーションが終了します。
または、DocのOLYMPUS MASTER2と、OLYMPUS STDUIO2のアイコンのところで右クリックで表示されるポップアップメニューから、「終了」を選択しても、終了します。
これは、不具合として、オリンパスさんのカスタマーサポートにも確認して頂いてありますが、修正は、未定なようです。
幸い、12月4日発売予定のE-P2用のバージョンアップが、近々にあると予想されますので、その時に、直っているモノと期待しています。
「OSX Snow Leopardと、OLYMPUS Studio 2.3/Master 2.2.2の不具合」
http://kiyo2006.blog.so-net.ne.jp/2009-11-28
書込番号:10553084
1点

12/11にSnow Leopard対応のアップデートがありましたので、アップデートしました。
書込番号:10657697
1点

だいぶ時間が経ってしまいましたが、本日、あることに気がついて、カメラ本体とレンズのバージョンアップに成功しましたので、報告させて頂きます。
まず、OLYMPUS Master2ですが、一旦プログラムの入ったフォルダごと削除し、CDからインストールするのではなく、OLYMPUSのホームページからバージョン2.05をダウンロードしてインストールする。
その後、OLYMPUS Master2のバージョンアップ機能を用いてバージョン2.3にバージョンアップする。
こうすれば、カメラとレンズのバージョンアップができるようになりました。
書込番号:12033459
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E―P1を今年春に購入しコンデジとはまるで違う写りと、かっこいいデザインに革張り何ぞを貼ったりし完全にデジイチにハマってしまった者です。
現在使用レンズはオリンパス14-42mmとオリンパス17mmのですがレンズを追加購入しようと検討中です。
@LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
Aオリンパス ED 40-150mm F4.0-5.6 + MMF-2
Bオリンパス 35mm F3.5 Macro + MMF-2
使用目的は花などのマクロ撮影を主に考えていますが、その他オールマイティに使用します。
それならばマクロレンズと望遠レンズ2本買えば良いのですが、当方の予算(3万ぐらい)と嫁の理解度の問題がありカメラばかりにお金を使えない状況です。
そこで皆様のお知恵を頂きたく思い投稿させて頂きます。
★マクロ撮影で背景を綺麗にぼかした写真を撮るにはやはりBになるのですが35mm単焦点の画角からマクロ撮影のみの使用になりそうです。望遠レンズのズーム側とは圧倒的に違うのでしょうか?
★望遠レンズのみを考えた場合、@かAになりますがAFのスピードや写りはどちらかおすすめでしょうか?
何か「二兎を追う者は一兎をも得ず」になりそうですが、、、
この2〜3ヶ月はB→A→@がぐるぐる回っています。
@とAは家電量販店でいじったりはしています。また写真投稿サイトで各の作品はチェックしています。(やはりBの写真が一番好みです)
どうかこのデジイチ素人に皆さんのお知恵を貸して下さい。
長文の質問ですみません。宜しくお願いします。
0点

>望遠レンズのズーム側とは圧倒的に違うのでしょうか?
単純なボケ量であれば焦点距離/F値で求められます。
(1)が一番ボケ量が大きくなります。
>AFのスピードや写りはどちらかおすすめでしょうか?
アダプタを使用する場合、AFは殆ど期待出来ないものと考えて下さい。
(1)がお勧めです。
マクロレンズでなければマクロ撮影が出来ないわけではありません。
クローズアップレンズを使う方法もありますので、ご検討下さい。
書込番号:11964736
2点

Eghamiさま返信ありがとうございます。
>単純なボケ量であれば焦点距離/F値で求められます。(1)が一番ボケ量が大きくなります。
@200mm/F5.6とB35mm/F3.5では@が一番ボケるのですね。何か計算式でも有るのでしょうか?
>アダプタを使用する場合、AFは殆ど期待出来ないものと考えて下さい。
>(1)がお勧めです。
ありがとうございます。@に傾きつつあります。Aは選択肢から消します。
@は家電量販店でパナソニックのカメラにくっついていた状態ですが、試した事はあります。AFスピードが早くズーム側で綺麗にボケてまた望遠撮影も出来て良いな〜と思ってました。
Bを含めマクロレンズと言うのは触った事がありませんが写真投稿サイトでは好みの作品が数多くありました。とても興味があります。
>クローズアップレンズを使う方法もありますので、ご検討下さい。
PCやカメラ屋さんで調べます。
書込番号:11965031
0点

インテルイレブンさん、おはようございます。
>Aオリンパス ED 40-150mm F4.0-5.6 + MMF-2
フォーサーズボディーもお持ちで、そちらと共用なさるなら兎も角、マイクロフォーサーズ機だけでお使いになるのなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 が発売されていますので、こちらの方が、
*MMF-2 不要
単品では、MZD の方がやや軽く、やや長く、やや高価。
ZD+MMF-2 と較べると、確実に小型軽量で、安価
*AF が速い
*AF が静粛
などの面で有利と思いますよ。
ただし、マイクロフォーサーズ用の中間リング(接写リング/エクステンションチューブ)やテレコン(テレコンバータ)は、現時点では発売されていませんので、これらを使いたい場合は、ZD レンズにしておく必要があります。
なお、「マクロ撮影」で、どの程度の撮影倍率をお望みか判りませんが、@やAは、単体での最大撮影倍率が、キットズーム(12-42mm)よりも小さいのはご存じでしょうか?
*キットズーム:0.24倍(35mm判換算 0.48倍相当)
*@:0.19倍(35mm判換算:0.38倍)
*A:0.14倍(35mm判換算 0.28倍相当)
*MZD 40-150mm:0.16倍(35mm判換算 0.32倍相当)
*B:1.0倍(35mm判換算 2.0倍相当)
勿論、近づけない場合は、キットズームや 35mm マクロよりも有利になりますし、Eghami さんが仰有る通り、クローズアップレンズを使う方法もあります(ただし、画質は確実に低下します)。
以上より、大倍率を望まれるのであればB、それほどの大倍率は必要なく、かつ、マクロ以外での撮影も多いのであれば、MZD 40-150mm をお勧めします。
書込番号:11965173
1点


皆様返信ありがとうございます。
メカロク様、
>M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
は新しく発売される物ですね。予算的にもギリギリOKなので(価格コム最安値であれば)候補として検討します。
>@やAは、単体での最大撮影倍率が、キットズーム(12-42mm)よりも小さいのはご存じでしょうか?〜〜
撮影倍率?前々から雑誌やネットで調べましたが難しく今ひとつ理解出来てません。
マクロレンズで最大撮影倍率1倍と言うことは、フォーサーズの撮影素子の大きさが17.3*13.0mmなのでその大きさの物が画面いっぱいに撮影出来るのですよね?
ただ素人的には高倍率ズームで最短撮影距離から撮影したら最大撮影倍率が小さいレンズでも画面いっぱいに撮影出来るような?!
ここが今ひとつわかりません!。
今土曜日のサービス出勤で仕事サボりながらPCで調べましたが、、、三角関数?やら難しい事ばかりでさっぱりわかりません。
単純に教えて下さい!
@とBとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm3つのレンズでどちらも最短撮影距離から最大倍率で10円玉を撮影した場合、どのレンズが一番大きく写るのでしょうか?
苦楽園様、
PCで写真を拝見させて頂きました。背景が綺麗にボケて見事な写真ですね!
Lumixの14-140mmは最短撮影距離も0.5mで良いレンズだと思うのですが、価格コムの最安値でも¥65902、、、
予算的に厳しい選択です。
書込番号:11966074
0点

インテルイレブンさん、こんにちは。
>マクロレンズで最大撮影倍率1倍と言うことは、フォーサーズの撮影素子の大きさが17.3*13.0mmなのでその大きさの物が画面いっぱいに撮影出来るのですよね?
ハイ、その通りです。
なお、実際に写る大きさは等倍(1倍)だけれど、35mm 判(いわゆるフルサイズ)で撮ったものを見る場合と同じ大きさの画面(またはプリント)になるように拡大すると(実際にはアスペクト比=長辺と短辺の長さの比率=が異なるので、対角線の長さが同じになるようにして比較します)、像の大きさは 35mm 判の2倍になるので、実際の最大撮影倍率を2倍した数値を、「(35mm判換算 2.0倍相当)」という形で付記しています。
>ただ素人的には高倍率ズームで最短撮影距離から撮影したら最大撮影倍率が小さいレンズでも画面いっぱいに撮影出来るような?!
同じ距離だけ離れて撮るなら、焦点距離が長いレンズで撮るほど、撮影倍率は大きくなります。
しかし、撮影倍率は、焦点距離だけで決まるのではなく、撮影距離も大きく影響します。
仕様表に表記してある「最大撮影倍率」というのは、単焦点(ズームできない)レンズなら、最短撮影距離で撮った場合の撮影倍率、ズームレンズなら、そのレンズの各焦点距離ごとの最短撮影距離での撮影倍率を比較して、最も撮影倍率が大きくなる場合の値を示しています。
ズーム全域で最短撮影距離が一定なら、テレ端(最も望遠側)の最短撮影距離での撮影倍率になります。
>単純に教えて下さい!
@とBとM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm3つのレンズでどちらも最短撮影距離から最大倍率で10円玉を撮影した場合、どのレンズが一番大きく写るのでしょうか?
前回のレスで示した「最大撮影倍率」の順になります。
つまり、B(1.0倍)>>> @(0.19倍)> MZD 40-150mm(0.16倍)で、Bは@の5倍強、@は MZD 40-150mm の 1.2 倍弱の大きさということで、Bが飛び抜けて大きく写ることになります。
ただし、これは、飽くまで各レンズの最短撮影距離まで近寄って撮る場合であり、そこまで近寄れない場合は、全く別の話になりますし、例えば、Bの最短撮影距離では、レンズ先端と被写体との距離は約 30mm になりますので、被写体にレンズをぶつける虞や、主被写体にはぶつからないけれど、周りの枝などにレンズがぶつかって、それ以上近づけない(それ以上大きく撮れない)ことも、よくあります。
書込番号:11968111
0点

@LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
又はオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
Aオリンパス ED 40-150mm F4.0-5.6 + MMF-2
Bオリンパス 35mm F3.5 Macro + MMF-2
又は LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045
(1)はパナかオリのどちらかですが、値段が同じくらいならパナ。
(2)は考えないほうがよいです。
(3)はMMF-2を持っているのならよいですが、あまりお勧めではないです。
できればパナの45mmがよいですが、高いので、
とりあえず(1)の200mm側開放でマクロの代用とする。
ボケの綺麗さは35mmマクロにはかないません。
どうしてもということになると(3)しかありません。
撮影倍率が大きくなると、AFでは難しいので三脚+MFになります。
MMF-2でのAFスピードは、ジージージジジと読むくらいのスピードです。
書込番号:11968752
1点

α7大好きさん、こんばんは。
>撮影倍率が大きくなると、AFでは難しいので三脚+MFになります。
MF ということについては、全く異議はありません。
私の場合、マクロ域では、ほぼ 100% MF ですし、MF しかできないレンズ(OM-ZUIKO とか、NIKON-F マウントのレンズなど)も多用します。
しかし、三脚必須については、必ずしも同意できません。
私は、ドアップが大好きで(ただし、歳を取るに連れて、体力、忍耐力、視力、気力などが減退し、ドアップの頻度は減って来ています)、等倍(2倍相当)どころか、広角レンズ逆付けや、それにテレコンや中間リングを併用して、2〜3倍強(4〜6倍強相当)、ときには5倍(10倍相当)程度の大倍率で撮影することもあります。
そのマクロ撮影では、私も、かつては三脚を使っていましたが、今では、三脚を使うことは殆どありません。
その理由は・・・草花相手でも、撮影倍率を上げると、微風でも揺れはかなり大きいので、少なくとも私にとっては、手持ちかビーンズバッグ使用で、被写体の揺れに合わせてカメラを前後する方が、ピントの追従が楽なんです。
そもそも、単焦点レンズ逆付けの場合は、ピントリングは役に立たないので、
ピントを合わせるには、カメラを前後するしかありません。
勿論、三脚に据えるよりもカメラの位置やアングルを迅速に変更できるという理由もあります。
例えば、私のブログの次の記事
http://blog.goo.ne.jp/mekaroku/e/af7df8ceed6d6ddccc11373f14983210
にアップしている写真は、全て、ZUIKO 24mmF2.8 を逆付けして撮ったもので、撮影倍率は 2.2 倍強(約 4.5 倍相当)ですが、全て手持ち撮影です。
といっても、地面に置いた掌の上にカメラを載せるような状態で撮っているものが多いですね。
書込番号:11969448
0点

メカロク様、α7大好き様、
解りやすい説明ありがとうございます。最大撮影倍率判ってきました!
そこでもう一点教えて下さい!
@LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6
Bオリンパス 35mm F3.5 Macro + MMF-2
この2本どちらが背景が綺麗にボケるのでしょうか?
>とりあえず(1)の200mm側開放でマクロの代用とする。ボケの綺麗さは35mmマクロにはかないません。
>>単純なボケ量であれば焦点距離/F値で求められます。(1)が一番ボケ量が大きくなります。
??最大撮影倍率から被写体の撮影大きさは異なるので単純な比較は難しいのでしょうか?
カメラの世界は非常に奥深く面白いですね!
コンデジ時代にはこんなこと考えた事ありませんでした!
書込番号:11970814
0点

接写の場合、背景をボカスと言っても、被写界深度を確保するために、絞りは4〜8くらいは必要です。そうすると、どちらのレンズでも同じような気がしますが、ボケは接写専用レンズの方が圧倒的に奇麗です。へたなズームの場合、二線ボケする場合もあります。とはいうものの、14-140mm(最大倍率0.4)や17mm(最大倍率0.1)でもごらんのとおり、そこそこ撮れます。
書込番号:11971055
0点

失礼、17mmは35mm換算で最大撮影倍率0.22でした。
書込番号:11971070
0点

メカロクさま
こんにちは
メカロクの写真日記のきれいな画像ときどき見させてもらってます。
マクロレンズでの撮影には、いつも三脚+MFと書いています。
手持ちAFでしか撮らないという人、手持ちMFの人が居られることも
判ってはいるのですが、マクロ初心者の方には三脚+MFが一番簡単かなと
思っています。
わたしは登山が趣味なので山の風景と、自分で栽培している山野草がメインです。
三脚にセットして、風が止むのを待つ、雲が流れてくるのを待つというスタンス
なので、ほとんどMFで撮ってます。
山野草は記録用に撮っているだけなのでピントは中央1個くらいしか合ってません。
(来年植え替えるときに何が咲いたかわかるように)
書込番号:11971626
1点

簡単な方法を忘れてました。接写リングを使うという手があります。ただ、マイクロフォーサーズ純正はないみたいです。
http://blog.livedoor.jp/macwind/archives/51406506.html
書込番号:11972023
0点

インテルイレブン さん
シグマ150mmF2.8マクロは、どうですかね?
書込番号:11975354
0点

皆様返信ありがとうございます。
いろいろと悩みますが、限られた低い予算で候補を絞り、皆様の高い知識を参考にさせて頂いた結果、@LUMIX 45-200mm/F4.0-5.6を第1候補に考えます。
マクロ撮影には昔のOMレンズなどを中古てゆっくり探して行きたいと思います。(それならばヘソクリで何とかなる?!)
皆様ご意見ありがとうございました。
書込番号:11977307
0点

インテルイレブンさん
予算の問題が、有りますね。
そうそう、シグマ105mmF2.8マクロ
もね。
書込番号:11980366
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
先日、ここでアドバイスを頂き、レンズキットを購入した者です。
早速撮りたかったものを撮影していますがE-P1は夜景が綺麗に映るカメラなのでしょうか?
三脚でシャッタースピードなどを調整しても、コンデジのGRVのが
綺麗に夜警が写った気がしてなりません。
おそらく、私の写し方が悪いのかもしれませんが
機能の優れた一眼レフと比べているわけではありません。。
これから夜景を沢山撮影する予定ですので
是非アドバイス頂けたらと思いまして書き込みました!
宜しくお願いします。
0点

msys-ykさん、こんばんは。
どのように綺麗でないのでしょう。ノイズが気になるのでしょうか?
ノイズが原因なら、説明書の105ページにあるISOオート設定の上限値を下げてみてはどうでしょう。ちなみ工場出荷ではISOが1600になっています。
書込番号:11900848
1点

具体的な写真をEXIF付きで投稿すると良いアドバイスが得られると思いますよ。
差しあたり、夜景だと
・長時間露光になりがち → ホットピクセル等、長時間ノイズが増える
・自動だと高感度になりがち → ゲインアップによるノイズが増える
なので、シャッター速度とISO感度を同じ設定にして比較しては如何でしょうか。
書込番号:11900849
1点

ISO感度については、説明書の53ページにも記載があります。あわせてご覧ください。
書込番号:11900941
1点

実際の画像がないとわかりませんけど――。
階調の設定がオートになってませんか?
ここがオートだと、暗部を勝手に持ち上げて低感度でもノイジーな画になります。
オリンパスでは「標準」を推奨していますが、私のE-P1はなぜかデフォルトで「オート」に設定されていました。
なんでやねんっ!<オリンパスさん
書込番号:11901023
2点

被写体が暗いので、ISOオート設定で1600まで行っている可能性が高いですね。
三脚をお使いなのでしたら、ISOは200固定で撮影してみてください。
ところで、、、セコムしてますか?
書込番号:11902575
5点

絞り優先モードで、絞りF8、ISOは100で撮影してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11903631
1点

皆さま、お返事ありがとうございました!
自分のISO度の調整の仕方が悪かったのだろうと思います><
なかなか自動は使わないものでして苦戦して頑張ろうと思います!
さまざまなアドバイス感謝いたします!有難うございました!
書込番号:11903966
1点

ぼくは GRも使います。
どちらも普段からカメラの自動にお任せです。
夜景もお任せで綺麗に写りますよ。
原因はなんでしょうね。作例をアップしてください。
書込番号:11906240
0点

もともとペンは、高感度撮影は苦手としています ざらつきがかなり出ますので、感度は常用では、 400が限界ですね!800は写真としてはかなり厳しいですよ!私も高感度は 期待せずに購入したので使用していません
高感度撮影をしたいなら SONYを選択された方がいいですね、綺麗に撮れますよ☆
書込番号:11938085
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
是非みなさまのご愛機の写真を拝見させて頂きたいです!
というのも、実は今ストラップを新規購入しようと思ってまして、以下の候補で迷っております。
自分はE-P1の白ボディ所有です。
ULYSSES CLASSICO ブラウン
Acru スリムレザーストラップ カフェオレブラウンorオレンジ
もし、白ボディをお持ちで、これらのストラップをご使用の方いらっしゃいましたら、お写真を拝見できませんでしょうか(><)?
それ以外にも「私のこれがオススメだ!」とか「これが私流のドレスアップ」みたいなのありましたら、みなさまのご愛機を是非見せて頂きたいです!
E-P2、E-PL1、お色に関係なく、たくさんの方の自慢の愛機の投稿も参考にしたいので、よろしければお願いします!
できましたら、ご使用のアクセサリー(レンズ等含め)の詳細も付記して頂けると助かります。
みなさま宜しくお願いします!
2点

こんにちは
Acruさんのものは素敵なものが多いですね。
私はパナの麻のものを使っています。
旅行に何度が持ち出しましたが汚れますね。
一度、手で押し荒いしましたがささくれたりすることはありませんでした。
参考画像:
http://yashikon21.exblog.jp/8556288/
書込番号:11869278
2点

ペン坊さん、こんにちは。
ストラップ Acruさんのフルレザーカメラストラップ(オレンジ)
[E-P1 MODEL](SIZE:125cm(標準)
丈夫で柔らかく、質感も気に入ってます。
レンズ フォクトレンダー ヘリアー50mmのF2
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/h50-2-3.5/index.html
マウントアダプター 三晃精機社さんライカマウントアダプターのシルバー
http://www.sankouseiki.com/leicamadapter.html
光学ファインダー キャノンの100mm
中古カメラ屋さんで割とよくあります。
貼り革 近代インターナショナル社さんの「キャメル」を
さらに少しだけ濃く染めて貼ってます。
趣味の近そうな方がおられてうれしい限り。
書込番号:11869423
3点

>写画楽さん
パナの麻のもの素敵ですね!店頭で手に取ってみたような覚えがあります(^^)
それより、blog拝見しましたが、そちらの素敵な写真たちに感動してしまいました!
僕はまだ始めたばかりなので、参考にさせていただきます。
>NONTA3さん
うわっ!これは本当に素敵なドレスアップですね!
やはりオレンジはいい感じですね〜
CLASSICOと非常に迷っております・・・
ファインダーもそのような丸いヤツ、おしゃれですね!!
レンズが50mmなので換算100mmで、ファインダーで覗いた時の絵と、写真に写る絵がだいたい一緒になるような仕組みでしょうか??
書込番号:11869605
1点

ペン坊さん
こん××は
P1ではないですが・・・
Meyerが好きなのですが、高いのは手が出ないので地味な所を攻めてます。
レンズはMeyer-Optik Oreston 1.8/50、エキザクタマウントです。
シンプルなのが好きなのでTorioplan 2.9/50も好きなんですけど最近は↑が多いです。
ストラップは*nioさんのヘンプストラップを使ってます。
使い込むと柔らかく肌に馴染むのでヘンプは好きなんです。
ネイティブカメラストラップをPL1には付けてます、デニム裂き布タイプも落ち着いてて好きなんですけどね。
PENはカスタマイズしてる人多いですね。
書込番号:11869671
2点

>レンズが50mmなので換算100mmで、ファインダーで覗いた時の絵と、
写真に写る絵がだいたい一緒になるような仕組み
その通りですが、ファインダー自体は小さ過ぎてそーとー見づらいです。
実情はただのお飾りです…。
書込番号:11869708
1点

>まったりと!さん
こんにちわはじめまして。
まったりと!さんのそのストラップのメーカー初めて聞きました!新たな発見に感謝です。ネイティブストラップ、ネットで調べたところ、他にもいろんな種類があって、どれもゆる雰囲気を醸し出せそうな感じですね!
迷ってしまいます・・・笑
>NONTA3さん
そーとー見えづらいのですか^^;
見た目は最高なんですが!丸いヤツでギリギリ実用レベルのものってないですかね?!
ちなみに、ピントとかもファインダーで確認できるんでしょうか?
書込番号:11869769
0点

NONTA3さんの白E-P1凄い素敵ですね〜^^
私もいつかは色々しようと思っているんですが、そのままも良いじゃん!って貼り革に踏み切れずです^^;
スレ主さん
私はオリンパスの白ケースに白ストラップというありきたりのままです^^;
でもこれもシンプルで結構いいですよ!
書込番号:11870115
2点

>かなでちゅさん
NONTA3さんのものはかなりいいですよね!!
僕もお金がないので少ーしずつ少ーしずつ、やっていこうと思ってます。
それもまた楽しみをとっとく感じでいいですよね(^^)
という僕も結構「そのまま」も好きです、シンプルが好きです。
なので最初は僕もジャケット考えたのですが、今は革のストラップだけのドレスアップを考えてます。
しかし白ストラップは考えてませんでした!ありですね!
いやしかしNONTA3さんのファインダーを見て、かなりファインダーは欲しくなってきました(笑)
書込番号:11870188
1点

>ペン坊さん
>ピントとかもファインダーで確認できるんでしょうか?
ピントは液晶モニターですね。INFOボタンから拡大表示させて合わせてます。
>かなでちゅさん
褒めてくれてありがとうございます。
E-P1純正ケース&純正ストラップはトータルバランスで
一番良いと思ってます。
実はキャメルの貼り革は春頃のモノで、現在は黒革です。
そしてファインダー集めも楽しいですよ。
実用度は低く無駄だとも思いますけど…
書込番号:11871373
0点

>NONTA3さん
うわうわ、すごいものを見させていただきました!!
ファインダー、ものすごく興味が湧いてきました!
ストラップはオレンジのままでしょうか?
少し色味が薄く見えますが。気のせいでしょうか?
書込番号:11871471
1点

>ペン坊さん
ストラップは「オレンジ」のままです。
露出補正で明るくした分「カフェオレ」っぽい色に見えますね。
コレは現物の色とは違い、1枚目のほうが現物に近い色です。
書込番号:11872592
0点

ペン坊さん おはようございます
基本、ホワイトボディは何色でも合いますね。
この一年、私のE-P1は七変化して結局最初の白一色と百円ストラップに戻ってますがw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9819530/ImageID=353148/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=9850927/ImageID=362423/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10145889/ImageID=416040/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10145889/ImageID=420512/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10145889/ImageID=426030/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10145889/ImageID=432152/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10145889/ImageID=432153/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10717843/ImageID=532986/
書込番号:11872688
4点

>NONTA3さん
あ、「オレンジ」のままなんですね(^^)
>ガリオレさん
おはようございます。
ボディの張り革のバリエーション美しいですね!!
こんなにたくさんのお写真ありがとうございます♪
書込番号:11873047
1点

>ガリオレさん
今は貼り革なしなんですね〜^^
これだけ色々しても塗装がはげたりしないって事ですね!
私もちょっと貼ってみる気が出てきました!
書込番号:11881795
0点

>私もちょっと貼ってみる気が出てきました!
ストロボ代わりになる「光る貼り革」とか作って下さいw
書込番号:11891692
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
タイトル通り、この2つで購入を迷っております。
レンズキットだとズームが良く、パンケーキだとファインダーも欲しい…。
主に風景(夜景なども撮影します)、食べ物を撮ります。接写もします。
だからと言って、ツインレンズキットは少し高めなので手が出しにくいです。。
今まで使ってきた一眼は、canon eos kiss X3ですがとても自分に合いました。
しかしPENは日常に持ち歩く用に購入しようと考えています。
文章のまとまりが無いのですが、宜しくお願いします><
1点

X3をお持ちで追加購入でしたらパンケーキレンズがいいかも♪
書込番号:11867473
1点

>ちょきちょきさん
お返事ありがとうございます★
そうなのですが、これからはほぼpen1本で使っていこうと考えていまして…
ご飯を撮る時などに、ズームがあったほうが綺麗に映るのかなと…
しかしファインダーがどうしても気になってしまうのでパンケーキのが良いでしょうか…><
書込番号:11867489
1点

ファインダーが、要るのであればE-P2若しくはE-PL1にした方が良いと思いますよ。
小生は、EVFが使えないのでE-P1を手放しました。
書込番号:11867796
2点

EPL1レンズキットを購入したばかりの者ですが、私もパンケーキキットと迷いました。いろいろ調べた結果、オリンパスの場合は、おおむねマイクロ標準ズームの方が画質の評価は高そうなのでレンズキットを選択しました。
パンケーキを選ぶメリットは、携帯性、見た目、屋内と屋外のスナップ(人物撮影)、などでしょうか。
風景、室内、建物の撮影、スナップで背景も広く、くっきり写したい場合は、ズームが向いています。
概してオリンパスの場合はマイクロ標準ズームの方が安いし汎用性が高いと思います。格納した場合はレンズの厚みは倍位しか違いません。
付属のビューファイダーは、パンケーキにしか使えないし携帯性も悪くなるので、私は背面液晶で十分です。どうせ買うならビューファイダーVF2の方がオールマイティーに使えるし評判いいです。
キットのビューファイダーは、EPL1の場合だと、まっすぐ付かないとの書き込みを2つほど見たことがあります。購入される場合は確認された方がいいです。
私はレンズキットをすすめますが、さらにEPL1の方が軽く小さくかわいいし、ストロボ内蔵、高感度画質の改善、安いなどの理由でおすすめします。
書込番号:11867824
4点

ファインダーは、パンケーキのコンパクトさを無くすので、
パンケーキキットのみがいいと思います。
書込番号:11867939
0点

その使用目的なら、標準ズームが使い勝手がいいですよ。
ペンの標準ズームは、キットレンズのわりに良く写りますし。
パンケーキレンズを買うなら、現在のkissX3のレンズを35mmに固定して、自分の撮影目的を満たせるかチェックしたほうがよろしいかと。
書込番号:11868263
1点

ズーム付きに1票!
パンケーキセットに付属のファインダーは、光学ファインダーですから、近接撮影では視差が出ますよ = 近くのものを撮影しようとした時、光学ファインダーで見えた範囲と、実際に写ってる範囲に僅かな差がでます。
汎用性が高いのは、ズームレンズのセットの方だと思います。
私は、出た日にレンズ2本のセット買いましたが、パンケーキはコンパクトな状態で持ち歩きたい時だけ使ってます。ファインダーはまだビニール被ったままで… 何処に在るんだろう?(苦笑)
書込番号:11868854
1点

> LE-8Tさん
ご回答ありがとうございます。
そうですかー!しかしE-p1のデザインにやられてしまい…><
とても迷います。有難うございます。
書込番号:11869142
0点

> じじかめの愛人さん
ご回答有難うございます★
そうですよね、風景や食べ物などとる場合綺麗に撮りたいですし…
何かとズームは重宝しますしね^^
PL1も可愛いですよね♪迷いました!
こちらのが画質が補正されているとか…!
書込番号:11869158
0点

> じじかめさん
ご回答有難うございます♪
ん?ファインダー無しだとパンケーキのが良いということはー…?
パンケーキキットの良さもありますよね…!
書込番号:11869165
0点

>猫のきもちさん
ご回答有難うございました♪
あ!その手もありますね!有難うございます。
まずはズームを購入して、ファインダーが恋しくなったら…
と言う事にしようかと思っております。
penのキットズームレンズはなかなか良いと良く聞きますよね^^
書込番号:11869171
0点

> カメラ好きのLokiさん
お返事ありがとうございます♪
視差が出るのですか〜!
コンパクトさはあまり考えていなかったのですがコンデジみたいに使うなら
必要になってくるのですかねー?><
とりあえず「キットレンズ内容で綺麗にマルチに撮りたい」となると
ズームになりますかね…!
書込番号:11869178
0点

機種はE-P1で確定なのであればレンズキットが良いと思います!
パンケーキレンズのみだと用途も絞られるので1本なら標準ズームが良いと思いますよ^^
でも本当は、やっぱりE-P1ならではツインレンズキットがお勧めですけど…。
書込番号:11870128
0点

ちょっと聞きたい事が有るんですが、EP1にはEPL1に有るNRの強弱は選択できるんでしょうか?
デジカメwatchでEPL1のNRを強にしたら、APSCのNEXとISO1600くらいまでは大差無かったもので
GF1もデザインは好きですが、流石にISO800まで上げると使えない仕様ですから却下ですが。
書込番号:11870912
0点

ズームレンズの撮影時のスタイルが自分的にはマイナスです
先端を収納したスタイルのまんまだと良いんですが。
デザインならパンケーキレンズがいいですよね
34mm相当なので使い難い事もなく、コンデジでもワイド側しか使わない自分にはパンケーキが良いですね。
書込番号:11870991
0点

タイトルと離れた質問になりますが、付属のネックストラップはどういったものですか?
写真を探しているのですが見つからなくて…><
是非教えて下さる方がいましたら、教えて頂きたいです!
書込番号:11873226
0点

msys-ykさん、今晩は。
E−P1のホワイトを持ってるおりじです。
写真を添付します。今撮ったので写りはご勘弁。
手前の黒い普通のものです。
私は1980円の純正ショルダーストラップ(アクア)CSS−S001に付け替えました。
まあ、ストラップは色々あるので、あとで気に入られたのを求めるのがいいと思います。
それから、レンズはkiss X3をお持ちですから、まずはパンケーキレンズがよろしいのではないかと思います。
さっと取り出せ、さっと撮れる。これがオリンパスペンのようなタイプのカメラの得意とするところです。
パンケーキレンズは、レンズキャップをはずして、電源を入れてシャッターを押すだけですから。
ズームレンズはMZD14-150という高倍率ズームがあるので、まずパンケーキキットにして、余裕ができたらこれを買うという選択肢もあります。
ちなみにシルバーで良ければ、今アマゾンではツインキットは65,880円、パンケーキキットは59,800円ですので、ツインキットがお得と思います。
写真2枚目はパンケーキレンズ。3枚目はキットのズームレンズで撮ったものです。どちらをお求めになっても風景、食事、接写は20〜25cmまで近づけますから、小さいものでなければ大丈夫と思います。
書込番号:11876518
3点

> ロシアンブラックさん
お返事ありがとうございました!
確かにデザインや外観を考えるとパンケーキのが良いですよね〜。
撮るものにもよりますよね^^
書込番号:11888811
0点

> おりじさん
ご丁寧に説明(しかもお写真付き!)で有難うございました!
確かに一眼ではないので、便利さや手軽さを優先した方が良い気も…!
書込番号:11888824
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今までコンデジしか持っていなく、デジイチデビューしようと思ってます。
そこでNEX5、E-P1、G2の3機種で迷っているのでおすすめを教えてください。
用途は主にペット(小型犬)の撮影で、室内・野外ともに撮影します。
なお、我が家の愛犬は毛色が真っ黒の為
手持ちのコンデジで写真を撮っても、真っ黒な上に動きが早く上手く撮れません。
黒い犬を上手く撮るには、上記の3機種でいずれがお勧めかお教えいただけませんでしょうか?
なお、使用者は私(女性)で、デジイチ初心者の為、操作性についても
考慮いただけましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

これらのミラーレス機は、一眼レフとAF方式が異なるため、動くものにピントを合わせるのは難しくタイムラグもあります。スレ主さんが納得いく写真が撮れる確率は低いです。
一眼レフの光学ファイダーによる撮影がベストです。中でもニコン機のAF−CモードとダイナミックAFモードの併用、キャノン機のAIサーボAFなどが不規則動体に有効です。
特に室内の不規則動体撮影は難易度が高いです。
大きく重いですが、ニコンかキャノンのエントリー機から選ばれることをお勧めします。
書込番号:11848370
2点

NEX5
・暗い場所(室内や夜景)でも綺麗
・パンケーキレンズでは手振れ補正が使えない。標準ズームが必要
・レンズの種類が少ない
E-P1
・全てのレンズで手振れ補正が使える
G2
・3機種内ではAFが一番速いが、動きものは…
・パンケーキレンズでは手振れ補正が使えない。標準ズーム等が必要
・タッチパネル操作で初心者でも分かり易そう
特徴をまとめましたが、どれも一長一短ですね。
お勧めはNikon D3000かD3100です。
・暗い場所(室内や夜景)でも綺麗
・AFは上の3機種より速い
・レンズの種類がとても多い
・ガイドモード搭載で、簡単に撮影
上の3機種よりも大きいですが、従来の一眼レフよりは小さく、女性でも握り易いように設計されています。
書込番号:11848390
0点

一眼レフだとD3000は、高感度画質はE-P1と同程度ですね。
D3100はまだ出てませんが、NEXと同レベルかな。
一眼レフが有利なのは動いているものに対してのAFですが、室内で撮るのなら十分とは言えないと思います。
その3機種ならどれでもほぼ同じかも?
書込番号:11848461
1点

我が家のミニピンです。
動きは速いですよジャンプもしますし、コマンド次第ですかね正直。
動き回って鬱陶しい時はコマンドで指示しますから。
P1でもNEX-5でもないですが、パートナー犬が黒系でも普通に撮れるかと。
室内での写真ですがE-PL1とNEX-3です。
NEXの写真はMFで片手持ちしてコマンド『タッチ』をさせてる最中の写真です。
AFではないのでピントが固定ですし、我が家のコマンド『タッチ』は両手で離れた場所から歩きながら手にタッチするようになってる為MFで片手だと追えません。
PL1でも動きがあっても撮れてますので後は慣れ次第かと思われます。
動きがある写真だと結局レフだろうとミラーレスだろうと慣れかと。
AFは自分は滅多に使わないのでチャンスは逃す事が多いかも知れませんが、地元の祭り(よさこい)で今年ミラーレスのNEXでどんなものか試してみましたがテンポの速い踊りでも撮れましたから。
レフ機を持っていくべきだったなぁとは思いましたが撮れない事はないです。
手ぶれを考えるならOLYMPUS機は本体に手ぶれ補正が付いてますのでどのレンズでも安定してます。
付けるレンズによってはレンズ側に手ぶれ補正があるNEXやG2でもよろしいかと。
コンデジ感覚で使うならNEXがやりやすいかも知れません?
今後デジ一に移行していく予定であればG2含めGシリーズやPENシリーズまたはミラーレス以外のデジ一がよろしいかと。
ぶれ写真量産でも個人的に問題にもしていないのでどれで撮ってもよほど酷くない限り満足してます。
どんなにAFの性能がよかろうと、そのカメラを自分が扱えなければそれまでですから。
どれを購入されるかわかりませんが、実際に実機をそれぞれミラーレス以外も含めて触ってみるとよろしいかと思われます。
数撮る事で自分が満足できる写真を撮れるように腕を上げるしかないかと。
せっかくデジ一を手に入れられるのでしたら、AF以外もチャレンジしてみると良いですよ。
絞りの違いや、シャッタースピードの違いなども、実際に自分で試した方が分かりやすいでしょうから。
書込番号:11848583
1点

黒い犬、確かに難しいですね。
GF1+20mmパンケーキレンズで撮ってこんなカンジです。
G1も使っていますが、バリアングルは犬撮りに便利ですよ。
G2ならピント位置を変更出来るので、さらに便利そうです。
親戚のワンちゃん、勝手に載せます(^^;
書込番号:11848609
1点

動いている犬は人為的に方向を決めないと室内外にかかわらず、特に近距離の場合は難しいです。
室内で動き回っている犬はあきらめましょう、カメラで追いきれないと思います。
ほとんどのカメラにはビデオが付いていると思いますのでビデオで広角気味に撮影したほうがよろしいと思います。
室外で、ご自身でリードを持っていると仮定してですが、ミラーレス・一眼レフともに扱いきれないと思います。
この場合はコンデジの方が撮りやすいと思います。
リードをフレキシリードを使用すれば撮影の幅は大分広がりますが、安全のため周囲に気をつけないといけません。
ご自身でリードを持つ必要が無い場合は、動くものはファインダーの方が追いやすいので、一眼レフの方が圧倒的に撮影しやすいです。
ご希望のミラーレス機は、撮影状況を考えると結構中途半端な位置づけになると思いますがいかがでしょう。
再考した方がよろしいと思います。
というわけで一応お勧めのカメラ
コンデジ:キヤノン パワーショットG11(G12がすぐに出そうです
ニコン P7000(未発売)
ルミックス LX5
私はG10を使ってましてすごく扱い易いのでGシリーズを推薦します
一眼レフ:ニコン D90これもすごく扱いやすい
一眼レフは近いうちに各社新製品が出揃うと思いますのでもう少し待ったほうがいいかもしれません。
書込番号:11849009
0点

NEXは動きものに弱いというハナシもありますし、サイズさえOKならG2がいいと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100726/1032474/?ml
書込番号:11849039
1点

> G2ならピント位置を変更出来るので
「タッチで」が抜けていました。
書込番号:11850472
0点

その3機種の中ではピント合わせの速度が最も速いG2が良いのではないでしょうか。
操作性に関しては基本的にコンデジと大きな違いはありませんので大丈夫だと思います。
書込番号:11850513
0点

個人的にOlympusの色は好きなのでE-P1をオススメしたい所ですけど、AFは遅いと言われてるのでどうなんでしょうね?
AFのレンズを持っていないので試す事ができないのでその点は分からないです。
動きものに弱いと言われてるNEXを試してみました。
前回載せてたのはMFでの撮影でしたので、今回NEX-3にパンケーキ(16mm)を付けてAFで速度優先の連射で撮ってみました。
普段アダプター使用でMFなため設定は被写体を追う設定ではありません。
決めがぶれちゃいましたがまぁ使えない範囲ではないかと思われます。
設定をちゃんとすればNEXでも動く被写体を撮るのは悪くないと思われます。
PENシリーズは前記したようにAFのレンズを持っていないので試す事ができませんのでどなたか動く被写体の写真をとは思います。
E-P1は一枚もこのスレでは出ていませんから。
さすがに外で全速で走られるとレフ機がよろしいかと・・・
書込番号:11853154
0点

候補3機種の中で、操作性やサイズ、AFスピードなどを勘案して総合的によいと思われるのはGF1に20mmのパンケーキセットかと思います。
ただし、動きまわっていたり、走ってる様子を撮りたい場合は、候補には入ってないですが、α55などがよいでしょう。 α55で全力で走ってくるワンコを撮った写真がどこかにアップされていました。後でURLお知らせします。
書込番号:11853217
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
丁寧に説明いただいたお陰で、どのような点を考慮して選べばよいかが
非常に参考になりました。
ミラーレス以外に、一眼レフ機も候補にいれ
実機を散々試してみてから、最終決定しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11853741
0点

遅くなりましたが、α55で全力で走ってくるワンコを撮った写真がアップされていたURLをお知らせします。まだ、発売前ということで写真そのものではないのですが、ご参考までにどうぞ。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2010-08-29
書込番号:11858040
0点

一眼は安くてもデカすぎてスルーしたいね
だからミラーレス一眼なんだよね
書込番号:11871174
0点

>一眼は安くてもデカすぎてスルーしたいね
どちらかと言うとマイクロ一眼が小型なのでは?
書込番号:11881858
1点

ぼくが思うに、どんなカメラを選んでも程度の差です。
カメラを選べば目的が得られる、そんな筈もありません。
昔々の時代に、走り回る犬を感度の低いフィルムと当然マニュアルのフォーカスと連射など夢のカメラでばっちり撮りとめた例は多数ありますよ。
工夫でどうにでもなるし、人任せではどうにもならないし。
書込番号:11886489
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





