
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2011年7月6日 19:26 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月11日 22:34 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2011年5月9日 16:49 |
![]() ![]() |
2 | 17 | 2011年5月2日 17:28 |
![]() |
1 | 8 | 2011年3月30日 15:56 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2011年3月21日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
PEN初心者です。
先月E-P1をオークションで入手し、今月E-P2を入手してしまいました。
そしてE-P1(ボディのみ)をオークションに出そうと考えていたら、
E-P3が発表されるとのうわさを聞き、
恐らく今後E-P1・2が大量にオークションに出品されだすと思うのですが、
そこで質問は、
@発表される前に売るか(間に合わないかも・・・)
AE-P3が発表されから発売されるまでに売るか
BE-P3が発売されてから売るか
どうしたらよいでしょうか?
ご指導宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
もう使う予定がなく処分が決まっているのなら、少しでも早いほうがよろしいのではないでしょうか
書込番号:13189212
3点

ご回答有難うございます。
ですよね。
急がないと。
あ、
もうひとつ質問ができました。
14-42mm EDと17mmのパンケーキは、
E-P3が発売されてから需要が増えますかね?
書込番号:13189239
0点

パンケーキはパナの20mmが好評のようですから、17mmを処分したほうがいいと思います。
書込番号:13189321
1点

オークションは欠品があると極端に安くなったりしませんか?
特にミラーレス一眼となればキットレンズをほとんど使い、交換レンズを求める向きは少ないですよね。ボディのみとなると時期に関係なく、相当安くなるような気がしますが。
書込番号:13189334
1点

・じじかめさんへ
私もパナの20mmを愛用(使用歴は非常に浅いですが)させてもらっています。
パンケーキ付のE-P2を購入したので(まだ届いていませんが・・・)
届いたら、初めて比較できます。
ここでの写りの評判とフィルター系の大きさで20mmを購入したので、
恐らく17mmは放出すると思います。
新しく出る12mm F2は非常に気になりますね(外観では一番PENに似合いそう)。
・lega*2 さん
付属品は揃っているんですが、
バラで売るより、17mm付けて売った方が良い値段になりますかね?
とりあえず、E-P2のお代を少しでも多く回収したいので。
ホント、タイミングが悪い時にPENに飛びついてしまいました。
書込番号:13189411
0点

>ホント、タイミングが悪い時にPENに飛びついてしまいました。
一概にそうとも言えないような…。
ここ価格.comでは、パナの新型の評判は余りよろしくありません。
PENだって、そうなる可能性もあります。
前モデルの方が良かったという評判になれば、落札価格の上昇も考えられます。
>そしてE-P1(ボディのみ)をオークションに出そうと考えていたら、
これだって、E-P2を使ってみて決めても良いと思います。
(私はマイクロ4/3機使っていないので分かりませんが、E-500とE-510とでは、両者に良さがあり、古いE-500も手放せません。)
書込番号:13189806
1点

個人的には、E-P3の噂を聞いてしまったらE-P1/2は購入できません。あまりにも能力が違うようですから・・・。
噂でさえこうなんですから、E-P3が実際に発表されて本当に噂どおりの実力者だったらE-P1/2の価格はガクッと落ちるでしょうね。
オークションには詳しくないのですが、キタムラネットなどの中古価格を調べていると、新製品が出たら旧製品の価格が一段階ガクッと落ちるのが通例です。
オリンパスにはE-300という機種があって、一部にはかなり高い評価のようですが、今の中古相場は約1万円。いくら旧機種に魅力があるといわれていても、市場の評価はこの程度です。
デジカメは基本的には値上がりなんてありえないですし、高く売りたいのなら少しでも早く売るべきです(あ、もちろん、要らないならの話ですが)。
ちなみに、E-P1のキットレンズの初代14-42mmはセットで売ってしまったほうがいいかもしれません。このレンズ、U型が既に出ていますし、30日にはU型の改良版(爆速AF仕様)が更に出るらしいので、単体で売っても残念ながら大した価値は出ないと思います。それどころか、上手くやらないと買い手が付かなくて売れなくなっちゃうかも・・・。
それなら、E-P1とセットで、初めてペンを買う人にアピールできた方が良いのかなぁ・・・?って思うので。
まあ、レンズは好きなようにすればいいと思いますよ。分解したり改造したり遊んでも良い訳なので^^
ちょっと調べてみたら、旧14-42mmは前玉を外すことでかなりの高倍率撮影が出来るようになるようです。AFも利くようですし、こういう遊びもいいかも・・・。
以上、余談でした。
書込番号:13189892
2点

色々ありがとうございます。
取り敢えず比べた結果としては、
アートフィルターはあまり使ってないですし、
ワザワザ乗り換えなくて良かったかな?でした。
しかしながら、VF3に期待します。
実勢価格15000円位ならほしいです。
なるべく早く売る案でいこうと思います。
E-P3の発表は売値に響くのは避けれないですよね。
スペックは良くなってるでしょうし。
ワタシテキには外観と発売スタート価格が、芳しくないほうが
良いですが、期待している人には理想的な物であって
ほしいとも思います。
複雑です。
すべて格安中古美品購入なので、
買値よりすべて各マイナス2000円位で
さばけてほしいです。
ボディ 20000
17mm 22000
ズームレンズ 15000
↑無理ですかね?
17mmは3が出てから方が良い?
書込番号:13191097
0点

12mmは高いようですよ…。
それと14-42mmは良くて1万円程度かも。
少しでも高く売れてレンズ代の足しに出来ればよいですね。
書込番号:13193811
1点

新品でも叩き売りのワゴンセールだととても安かった機種なので、安い価格から始めて手放した方が良い様な。
書込番号:13194690
1点

私なら、ボディ18000、17mm20000、14-42mm12000ぐらいからスタートでしょうか。
昨年秋にE-P1ツインレンズキットを買いましたが、その時で約6万円でしたから、今スレ主さんの言われている価格で売り出すのはちょっと難しいかと思います。
詳しくはaucfanというサイトで調べるのが一番です。過去1年間の落札価格を調べることができますから、価格下落などの傾向を知ることができます。
ちなみに私は、17mmは最初から使う気が無かったのですぐに手放しました。昨年10月ぐらいに売りましたが、23000円ぐらいだったと思います。これとは別にGF1のパンケーキセットを買ってGF1ボディだけ売却したので、結局6万円程度でE-P1、14-42mm、20mmが手に入ったことになります。
書込番号:13197853
1点

>すべて格安中古美品購入なので、買値よりすべて各マイナス2000円位でさばけてほしいです。
これはチョット虫がよすぎでは...... (^^;;
失礼ながら、購入された時はまだE−P3の影も形も見えてなかったのでは?
通常、オークションサイトでは『如何に安値で購入者希望者を集めて、高値に競り上げてもらうか?』が勝負!
買った時の値段の半額からスタートでも、開始価格としては高すぎると云うのが、個人的感想です
『高値に競り上げてもらう』ためにも、出来るだけ『セットものはバラさずに出品』するが吉です
書込番号:13213990
2点

色々なご意見有難うございます。
当方銀塩ではGR1s・形見のローライ35(&テッサー)・形見のコンタックスG2(+プラナー45)で
デジタルはGRD3のみという構成で、当方のカメラ・ライフ的に正直デジ一
(PENがデジ一に入るかどうかはさておいて)は視野に全然入れて
いなかったのです。
しかしながら、E-P1が出た時は非常に惹かれたのですが、高くてスルーしていました。
が、最近中古のE-P1が安くなっていたので、遅ればせながら飛びついてしまいました。
(G プラナー も使いたかったので)
そして、やっぱり、EVFが使えるやつが良いかなと思いE-P1を売って(未だ未売)
E-P2を買ってしまいました(その時はなぜE-P1・2が中古で安くなっているのかは不思議でしたが・・・)。
そしてそして、E-P2を色々調べていたらE-P3が6/30に発表されるとの情報をまたまた
遅ればせながら知ってしまったのです。
今の段階の結論はもう少し寝かしてみようか作戦にシフトしています。
理由は、新作12mm(45mmもついでに)の評判がすごく良いと仮定して、
ボディーは古いのでもいいやって方の一転狙い(気長に入札が入るのを待つ)で行こうかと。
17mmもE-P3・E-PL3・E-PM1にはやっぱり小型パンケーキが良いなって方対象に・・・
(パナ14mmは当方にとってはまずすぎる対抗馬)
ズームレンズはどうしましょう?ボディにおまけしかないですかね。
そして、もう少しPENを勉強いたします。
書込番号:13214224
0点

私もE-P1の標準レンズセットを持っていて、VF-2が使いたかったのでE-PL2を購入しました。
標準レンズがかぶってしまいましたが、新しいレンズはいろいろ進化しているとのことなので、古い14-42mmは海野式超マクロレンズに改造してしまいました。
http://tyurin.exblog.jp/13383390/
改造といっても前玉外すだけのお手軽改造なので3分でできますし、元に戻すのも簡単なので、ご興味があればお試しください。
でもE−P3気になりますね。E-PL2売ってしまおうかな・・・
書込番号:13214618
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いつもありがとうございます。皆様が「オリンパスビューワー2」にはアートフィルターがあると書かれています。ダウンロードしたのですがどこにボタンがあるのでしょうか?それとも自分で合成するのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願いします。
1点

画面上にある「RAW」ボタンを押してRAW画像を選択したら、右側にある現像パラメータ選択の「基本2」の一番下に「アートフィルター」の選択ボタンがありますよ。
書込番号:12981350
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1を大事に使っています。古いレンズもアダプターで使えると聞きました。MINOLTA-CLEを持っているのですがそのレンズを付けることはできますか?アダプターはあるのでしょうか?
1点

これじゃないかな
ライカMマウント用のアダプター
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-10.html
あと信頼性でいけば値段は高いけど
宮本製作所とか
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:12962368
2点

F・F 様 さっそくありがとうございます。ライカ用が使えるのですか〜
書込番号:12962393
1点

ライカMマウントボディのようですから
書込番号:12962677
1点

http://www.kiwi-us.com/~mizusawa//penguin/CAMEdata/konica_minolta/specCLE.html
ご参考まで。
書込番号:12962830
1点

じじかめさん いつもありがとうございます。持っているのはF2とF2.8の明るいレンズなので少しはボケが楽しめるかもしれません〜
書込番号:12962874
1点

CL・CLEはミノルタ=ライカ提携から生まれた奇跡のカメラと言われてますね。
ライカも唸るほどミノルタレンズの性能は優れていて、ロッコールがそのまま
ライカレンズとして発売されたほどです。
書込番号:12963089
0点

CLEはすばらしいカメラですね。CLEかヘキサーRFの中古を狙ってましたが、
値段の点で手が出ませんでした。(ライカも無理ですが)
コンタックスG2でお茶をニゴしています。
書込番号:12965603
0点

じじかめさん ありがとうございます。CLEは昔新入社員の頃、小学館の「写楽」を毎月買っていて(今でも倉庫に全館残しています)、広告に出ていて欲しかったのですが高くて買えず、30過ぎて中古で40o付きを買い、その後街のカメラ屋で偶然新品の28oを見つけ買いました。(何と定価で)使っても何故か上手に撮れず、その後20年近くそのままです。(途中3万かけてクリーニングもしましたが)20年ぶりに一眼カメラ(E-P1)を買って久々にどっぷりしています。兄から譲り受けたD40もありますが、E-P1の方が楽しいです。(今は300Sの後継を狙っていますが)ハ仙堂にアダプターとフードを注文したので楽しみです。届きましたら装着した写真をアップいたします。
書込番号:12967023
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
フィルム時代からフラッシュは使っておらず、今回、会社の懇親会等で撮影をしなければいけなくなり、迷っています。何を選べば良いのか?E-P1のツインレンズ+14ー150ズームとD40+VR18-200ズームを愛用していますが、OLYMPUSのフラッシュを買うとNikonでは使えないのでしょうか?またその逆も?どなたかご教授ください。
0点

発光させるだけならできるでしょうが
オートが利かないので「使えない」と考えるのが自然です
今後使う可能性の高いメーカーに合わせ購入した方が良いと思います
ニコン?
書込番号:12935962
0点

オリンパスとニコンの両方に使いたいのならパナソニックの汎用ストロボが良いと思います。
TTL不可で外部調光のみになりますが、28、36は大光量でバウンスも出来るし、
安いのでお勧めです。
ン?・・・誰かの口癖移ったかな?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10603310152.10603310062.10603310063
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/small_strobe/pe-28s.html
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/products/strobe/pro_use_strobe/pe-36s.html
書込番号:12935981
0点

今は「使えない」と思って間違いないです。
昔の汎用フラッシュは、接点がひとつ(シャッターのレリーズにあわせて「光れ」と命じるだけ)でしたので、マニュアル(にせいぜい外光オート)で使うことはできました。
今は、各社オート機能のためにフラッシュの接点が増え、共通仕様ではないので故障の原因となる可能性があります。共通規格のμ4/3なら、オリンパスとパナソニックのように入れ替えることはできるようですが、これ以外は基本的にやめておいたほうがいいでしょう。
書込番号:12935990
0点

さっそく3人もご返答いただきましてありがとうございます。やはり ^^;) 共用できないのですね。
でも「ごえにゃん」さん(すいませんMacだとえが簡単に出て来ません)、パナはOKと! TTLとは何ですか? 使えないと不便ですか?
書込番号:12936009
0点

ISO感度と絞りと発光量の関係、フラッシュを飛ばすときの絞りとシャッター速度の通常撮影との役割の違い。
これが理解されてないようなら、汎用フラッシュはやめた方がいいです。
デキる人(できるようになった人)は「当たり前のように」操作します。できない人・とっつきを間違えてる人は、たぶん思ったようにできません。
PPL(パナソニック・フォト・ライティング)は、カメラを販売しているパナソニックとは別の会社(同じパナソニック傘下の会社ではありますが)です。
書込番号:12936073
1点

>TTLとは何ですか? 使えないと不便ですか?
TTL調光の事です。
カメラメーカーの純正ストロボは発光用の接点の他に信号用接点をいくつか持っていて
カメラとの間で情報のやり取りを行ってカメラ側からもストロボの制御を行っています。
パナの汎用ストロボは信号用の接点がなく、自身のセンサーのみで発光量の制御を行います。
従って専用ストロボのような高度な制御は出来ず、絞り優先のオートまたはシャッター速度も
固定で撮影することになります。
私も使っていますが、昔は皆この方式だったので不便は感じていません。
書込番号:12936096
1点

初心者の方ですか・・・。
でも、25ページ程の取扱説明書をしっかり読めば使えると思いますよ〜。
書込番号:12936112
0点

パナのリンクをクリックして左の方の「サポート・サービス」をクリックすれば
取扱説明書をダウンロードできますので、一度読んでみて下さい。
書込番号:12936130
0点

ご親切にありがとうございました。
カメラ歴だけはAE-1 CLEと多少長いのですが、ストロボは使ったことがほとんどありません。色々あることが解りました。
書込番号:12936307
0点

速写がいらないのならむしろマニュアル測光の方が意のままにコントロールできるのでお勧めですが…
懇親会だと最新のオートでパシャパシャ撮るのがベストでしょうねええ
まあ外光オートでも一枚撮ってその感じで補正かけとけばたいして問題ないかとも思いますが(笑)
個人的にはマニュアルでの光量調整がどれだけできるか重視なので
どのメーカーのカメラ使うときでもキヤノンの540EZを使ってます(笑)
(注:NEXでは無理ですがwww)
こないだこのサイトで知ったけど、パナのストロボはもっと使いやすそうと思いました
使ったことないのであくまで推測ですが(笑)
書込番号:12936378
0点

あふろべなと~る さんもありがとうございます。フラッシュ一つでも奥が深いですね。
書込番号:12936433
0点

こんにちわ。
外光オートストロボ、とりあえず中古で良いならサンパックのSRやBシリーズがありますよ。
ヘタすれば500円くらいから手に入ります。
使い方覚える程度なら、それで十分かと。 ただあまり古いのは電圧の関係でNGです。
直射や天井バウンス(カベに反射させる事)だけでいいなら22SR、25SR、B3000あたり。
後方バウンスができるものなら26SR、30SR、36SR、B3000DXやB3600DX ※DXシリーズは汎用シューのもの
古いので、なかにはコンデンサ抜けてチャージしない・時間がかかるものもありますので、購入時は動作確認した方が
いいでしょう。
僕も長らく30SRやB3000DXを使ってきましたが、Nikon機にまとめてからは純正オートストロボにしました。
SB24ですが(笑) 未だに外光オートから抜けられません・・・というかTTLの必要性感じない、、、
パナのは発光量かなり絞れるからいいですよね〜〜
ただちょっと高すぎます^^; あれならSB-600とか買った方がいいような気が・・・
書込番号:12936448
0点

フィルム時代ならTTLなりさらに新しい調光なりで一番正しそうな基準から補正が一番確実だったとは思いますが
デジタルだと試し撮りしてった方が確実に背景とのバランスもとれるので…
ドンドン複雑になり高くなる最新ストロボ買うのがバカバカしくなります(笑)
540EZなら3000円で買えて1〜1/128まで調光できるので最高なんです(笑)
オートだと構図変えるたびに露出がずれるのでじっくり撮るならマニュアルが一番こだわれていいですね
ただし
新しいのはワイヤレスで多灯ライティングが簡単に出来るのはうらやましい(笑)
書込番号:12936499
0点

フォーサーズ、パナソニックL1等のフラッシュが使えるかもしれません。
中古を探すと結構出てくるかも。
書込番号:12936942
0点

またまたご親切に書き込みありがとうございます。安い物で試してみます。
書込番号:12941912
0点

ちなみに…
TTL測光とは
Through the Lens測光の略で
レンズを通した光でカメラ内で測光するものです
レンズにある種のフィルターをつけたり、レンズの繰り出し量の多いマクロ撮影ではセンサーに届く光が減るわけですが
ストロボ本体で測光して撮るとその分アンダーになるので補正が必要になります
そこでレンズを通した光そのものを測光することで補正なしで正確な露出を求められるようにしたのが
TTL測光です♪
元々は普通のカメラ内露出計で使われだして
その後、ストロボの調光にも応用されました
まあ、同じもの使って測ってるわけではないですけどね
ミラーが下がっている状態で使うか、ミラーが上がった状態で使うかで別物なので…
書込番号:12957879
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1はいいカメラだと思い手に入れたのですが、うれしいことにオールドレンズが使える、ということがわかりました。当方古いカメラが好きで、手元にFL,FDレンズ(旧、新)の程度のよいものが少しあるのです。そこで、以下の点を教えていただければ、と思います。
@ 各社から色々出ているようですが、おすすめの「キヤノンFD」用マウントアダプターがありませんか?
A オールドレンズ使用の場合は「露出」、「ピント」すべて手動となるのでしょうね?
B E−P1にオールドレンズを付けて撮影したHP等ありましたら教えてください。
C オールドレンズ使用の際の注意事項等ありましたら教えてください。
D キヤノンFL,FDレンズ(新、旧)でおすすめレンズはありますか?
E 画角はやはり1.5倍(50ミリが75ミリに)となるのでしょうか?
一応自分でもインターネット等で探していますが、いまひとつよくわからないのです。皆さんのお力添えをお願いします。
1点

マイクロ4/3機は持っていませんが…。
>A オールドレンズ使用の場合は「露出」、「ピント」すべて手動となるのでしょうね?
実絞り(絞り込み)による、絞り優先AEが使えると思いますが…
>E 画角はやはり1.5倍(50ミリが75ミリに)となるのでしょうか?
1.5倍ではなく、2倍相当の焦点距離レンズの画角になります。(50mm→100mm)
私のE-500/510で、ニッコール(400/5.6が多い)やロッコールレンズ(色々)を使うこともありますが、絞り開放でピントを合わせ、1〜2段絞り込んでシャッタを切ります。
静物ならともかく、動体ではピント合わせもままなりません。→私の腕では、まともな写真は撮れません。
絞り開放のままシャッタを切る事も良くあります。
書込番号:12805332
0点

殆どは影美庵さんから的確な回答が出ているようですので。
> 各社から色々出ているようですが、おすすめの「キヤノンFD」用マウントアダプターがありませんか?
得たいの知れない海外製は取り付け精度が悪いので信頼出来るメーカーがオススメです。
国産なら宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
安価で精度の良いものは中華製のKiponのもので、ヤフオク等で入手可能です。
書込番号:12805536
0点

こんにちは、えらいところに手をだしましたね、
@についてはピンきりですが、私も買いましたが、安いものではディスカバーフォトですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
ディスカバーフォトでEOS-m4/3を買いましたが、FDレンズは持っていないので買っていません、いつも行っているカメラのキタムラで中古のFDレンズも見ているのですが、出物があれば買ってマウントアダプターで遊びたいです。
Aについてはピントはマニュアルですが、MFアシストが使えるのでデジタル一眼レフのファインダーよりピント合わせは楽にできます、絞りは実絞りで露出は絞り優先のオートが使えますがじっさい私のE-P1ではプログラムオートでも使えています(絞りが固定のままなので絞りが変化できないのでSSとISOが変化して露出をあわせているようです)
BについてHPは知りませんがデジカメWatchの澤村徹さんのデジカメドレスアップ主義は面白くて役に立つと思いますが、怖い沼にはまりますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/
E−P1ユーザーならお勧めの本があります、添付の写真日本カメラ社の『マイクロフォーサーズWORLD』です。
C私はオールドレンズはオリンパスのOMレンズしか持っていないので、あまり画質は気にせずあくまでも遊びだと割り切って使われたら良いと思います。
Dについては情報を持っていません。
Eについては画角は半分です。m4/3は換算焦点距離が2倍になるので画角は半分です、最近はソニーのNEX-5でマウント遊びをしています、NEX-5はAPS-Cで画角が1.5倍でOMレンズやEFレンズも絞り開放でしか使えませんが時々持ち出して遊んでいます。
キヤノンのEFレンズは電子絞りなので私の買ったマウントアダプタでは絞り開放でしか使えないのですが、シグマの8-16mmなどは開放絞り値が4.5-5.6なので明るい場所でも何とか使えます、試しに自宅の前の商店街をE-P1+シグマ8-16mmF.4.5-5.6とディスカバーフォトのマウントアダプタを使いプログラムオートで撮ってみました、
書込番号:12805579
0点

私はE-P1にニコン、OM、ペンF用のレンズを付けてたまに楽しんでいます。
マウントアダプターは最初近代インターナショナルで購入しましたが、余りにも高く今は八仙堂の物を使っていますが、全く問題ありません。
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
実絞り優先AEで使え、拡大MFでピントを合わせられるので問題なく撮れます。
レンズによってはコントラストが軟調になりますのでRAWで撮って現像時に調整すればOKです。
FDレンズは使った事がありませんが中古屋さんには豊富に安く売っているので、何となく興味は持っています。
書込番号:12806764
0点

>こんにちは、えらいところに手をだしましたね
笑いました。
でもこの手の口コミ情報は面白くてハマってる方の情報で楽しめますね。
主さんもこのままつきすすんじゃってください!
書込番号:12820732
0点

中国製のKIPONのアダプターもありますよ。
国産よりお安い。
最近ヨドバシカメラ千葉店にも置いてあるのを見ました。
私はソニーNEXにコンタックスGレンズ,コンタックス・ヤシカマウントレンズ、オリンパスOMレンズを付けるアダプターを入手しました。
EP-1用もどうかな、と考えていますが、焦点距離が二倍になるのでちょっと思いとどまっております。
KIPONの通販サイト↓
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000107/
書込番号:12826546
0点

Dですが、FDレンズといえばFD50mmF1.4ではないいでしょうか。マイクロフォーサーズだと100mm相当になってしまうのが残念ですが。ちなみに、僕はF-1も買いました。
書込番号:12839575
0点

Bですが、2010年3月にはbob_kさんがホームページにGH1にFDレンズをつけて撮った写真を公開されていましたが、今見たら、2010年6月までしか遡れませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=11136208/
書込番号:12839614
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
とうとうE-P1を手に入れました!そこでひとつ教えていただきたいのですが、アートフィルターの使用方法です。まず「ラフモノクロ」を使用したとして、次に「ポップアート」を使用する場合、いったん「モードダイアル」を他のモードに変更し、アートフィルターの変更を行わないといけないのでしょうか? どなたかご存知の方教えてくださいませんでしょうか?
0点

取説pdfをダウンロードされては?
そのほかの詳細もわかりますよ。
(知ったうえでデモ機を触ってみるのも非常に有効です。)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#pen
書込番号:12795737
1点

取扱説明書には書いていなかったと思うのですが、以下の手順で変更できます。
メインダイヤルの真ん中のOKボタンを押してスーパーコンパネを表示して、写真の1。
上下左右キーでカーソルキーを上のほうにある機能名にして写真の2でこの場合ポップアートです。
サブダイヤルで変更できます。
書込番号:12795885
3点

私も愛ラブゆうさんの書き込みを見るまで、ダイヤルを再設定しかないのかな?と思ってました。
メニューから選べて当然だとは思いますが、お世辞にも操作系が洗練された機種ではないので、やはりダイヤルを回し直しが手間が省けて良さそうです。
書込番号:12795999
1点

私はあまりアートフィルターを使わないのですが、連続してアートフィルターの内容を変更する場合は、スーパーコンパネの方が前回のカーソル位置を記憶しているので上下左右キーは操作しなくて良いので、OKキーとサブダイヤルの2アクションを右手の親指だけで操作できるので早いと思います。
モードダイヤルでは左手でモード変更をしてから上下キー若しくはサブダイヤルを右手で操作して変更になるので少し手間ですね。
JPegで撮るならアートフィルターは設定したフィルターでしか撮れませんが、RAWで撮っていたらアートフィルターはどれでも後から現像して使えますし、無料でダウンロードできるOLYMPUS Viewer2ならE−P1内臓のアートフィルターではサポートされいてないジオラマとクロスプロセスも使えますから、RAW撮りも検討されたらどうでしょうか。
初心者マークなのであまり難しいことは書きたくないのですが、ステップアップを目指してRAWを勉強してください、大きなメリットがありますよ。
書込番号:12796189
5点

メンタイナオ さん
ライブコントロール表示での切り換えも簡単で便利ですよ。それなりに考えられた操作系だと思います。
操作自体はスーパーコンパネ表示と同じで、OKボタン+ダイヤル(あるいは十字ボタン)だけの操作で設定の変更が出来ます。
操作系の評価は、自分の使っているメーカー(機種)と違うと「使いづらい」という方も多いですが、「慣れ」の問題ですね。
書込番号:12797004
2点

アドバイスにより「OLYMPUS Viewer 2」を入手しました。とてもすばらしいソフトと思います。私は「ウインドウズ7」のソフトを使っていたのですが、この「OLYMPUS Viewer 2」の方がはるかに使いやすいと思いますが、実際のところ実力の程はどうなのでしょうか? あまり高価では手が出ないのですが、もしその他おすすめソフトがあれば教えてください。当方、街中の被写体を主に写しています。
書込番号:12797571
0点

すでに閉じられたスレですが失礼します。
アートフィルターを一種類でしたらFnボタンに登録することもできます。
1.ダイヤルをアートフィルターに合わせ使用するフィルターを選ぶ(登録するもの)
2.MENUからボタン/ダイヤルに入ってFnボタン機能をマイモード撮影に設定
3.マイモード設定に現設定を登録
1種類しか登録できませんが、これでどのモードで(静止画)撮影中でもFnボタンを押せば、マイモードに登録したアートフィルターにワンタッチで切り替えれます。
書込番号:12798090
2点

解決済みになっているので、もう投稿する必要はないのかもしれませんが、私も最初の頃は、メンタイナオさんと同じで、アートフィルターの切り替え方法が判らなくて、モードダイヤルを他のモードにして再設定する、ということをやっていました(笑)。
取扱説明書を読み直して、愛ラブゆうさんの仰る方法を発見して、以後、そのように使っています。
「OLYMPUS Viewer 2」の実力の程は判りませんが、私は他社のカメラで撮影したJPEG画像も含めて、全てこのソフトを使っています。使い易いソフトだと思っています。
書込番号:12799794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





