
このページのスレッド一覧(全402スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 52 | 2009年6月28日 08:17 |
![]() |
13 | 8 | 2009年6月27日 15:07 |
![]() |
4 | 4 | 2009年6月27日 11:36 |
![]() |
10 | 12 | 2009年6月26日 20:13 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2009年6月26日 19:38 |
![]() |
5 | 5 | 2009年6月26日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
「今後5年以内が勝負の鍵。」と言われている、
ミラーレスデジイチ市場。
キヤノン、ニコン、ソニーの動向が、ひっじょ〜に気になります。
中でも特に気になるのは、やっぱりソニーですね。
撮像素子シェア一位、実力もダントツ。切り札「EXMOR-R」もある。
過去サイバーショットR1を作った経験もあり、
ノウハウがまったく無いわけじゃない。
ただ、αマウントにも相当こだわっているようで
表立ってのミラーレス参戦は否定し続けています。
研究もして無いの?そんなわきゃ無いと思いますが。
キヤノンとニコンは、なまじシェアを持っているだけに参戦はかなり
厳しいものかと思われます。なにしろ、マウント変更にでもなったら
ユーザーからのブーイングは必至。それどころか、せっかくのシェアを
全部失って、一からの出直しになってしまう。そんなリスクの大き過ぎる
冒険はやるまいと見ています。
5点

SONY(ミノルタ)にはかつてVECTIS(APS一眼)マウントがあったので対応しようとすれば簡単だとは思いますが。
ただ、この中途半端なジャンルにどれだけの需要があるかが問題なのでは。
高倍率なコンデジ、安く軽量な一眼レフ、これらに伍してどれだけ売れるのかは疑問ですのでSONYはやらないのでは。
書込番号:9763585
6点

SONYはいまだムービー対応もしていないし、α3兄弟の状況を見るとそれどころじゃない。
EXMOR-R?? デジタル一眼レフに積むのは、当分先でしょう。
やるとしたら、しがらみが少ないのはシグマ。センサーも持っているし、DPでの実績あり。
次はニコンか。キヤノンは従来からこの路線はやっていないし。
取り敢ず、企業としての開発体制・余裕を考えると、ソニーとHOYAは難しいでしょう。
と、AXKAの投稿と後から読み直して、反応してしまった自分に反省。
書込番号:9763648
12点

物まね、二番煎じがが好きな会社は知らないが、新しいことに挑戦することはNはしそう。
Sは二番煎じはしないでしょう
書込番号:9763836
1点

カメラ業界って体質が古そうかと思ってましたが、レスを見ている限りそうさせているのはユーザーの様ですね・・・
過去の資産を守らなければならないのも分かりますが、進化を拒む姿勢は何だかなぁ、と思ってしまいますね。
まぁ、その中を先陣切って進む企業こそ時代を切り開く可能性がある訳ですね。
それがうまくいくかどうかは分かりませんけど。(^^;
パナソニックもオリンパスもがんばって欲しい物です。
書込番号:9763863
8点

ありゃりゃAXKA氏、今度はE-P1にお熱ですか?
GRDも使ってあげて下さいね。
書込番号:9763893
10点

ミラーレスのシステムはいずれ出てくると思います。
4/3の場合はフルサイズというステップが無いので直接移行しました。
他メーカーはフルサイズが普及価格帯に入り、フルサイズ対応のレンズが行き渡ったあたりで
ミラーレスが出てくると見ています。
ミラーレスにすることでフランジバックの縮小やミラーショックがないことなど、メリットは
あるのですが、マウントアダプターなどの発売により従来のレンズとの互換性を保って欲しい
と思っています。
書込番号:9763962
4点

E-P1の売れ行き次第で他社追従は、十分あり得ると思います。
>物まね、二番煎じがが好きな会社は知らないが、新しいことに挑戦することはNはしそう。
Sは二番煎じはしないでしょう
カメラは、二番煎じ・物まね(特許に抵触しない様にして)で進化してきたと思ってます。
書込番号:9763977
2点

E-P1対抗のαは出ません〜
でもぉ、秋のリコー新型のレンズ交換コンデジ対抗サイバーショットならありうるかもネ♪
これならEXMOR-Rも生かせますしぃ〜
レンズと一緒に撮像素子も交換なのでぇ、素子がたぁくさん売れるカモ!?w
書込番号:9764005
3点

五年も経ったら下火になるではと思います。良く分かりませんがきっと新しい進化しますよ。
長くも二年、マイクロ4/3の基盤を強固にしなければ危ないでしょう。
一番の鍵はパナさんの研究開発だと思いますが。
書込番号:9764018
4点

私も今後の動向が気になっているひとりです。
ミラーボックスって、確かにイマっぽくない古臭い機構だと思います。レンズ
を通してファインダーから覗くだけのためにミラーやプリズムなどの反射を使
いシャッター押すとキカイ仕掛けで“ガシャ”って音と振動を伴ってミラーが
跳ね上がる・・・。なんか原始的って気は確かにする。レンズを通った像を他
の方法(電気的に)でファインダーに映すくらいのこと、やろうと思えば(現マウ
ントの維持の問題なんかはあるにせよ)どこのメーカーでもイマドキ、技術的に
は十分やれるでしょう。
5年の間に各社、やるかどうかはわからんですし、いきなり全てミラーレスに
はならないでしょうけどミラーボックスは無くなる方向なのかな・・。しかし
ミラーボックスはこれまでの一眼“レフ”カメラの象徴とも言える機構だし、
ミラーレスと共存する形でずっと続いて欲しいなあ。
書込番号:9764079
3点

ミラーレスのフルサイズはライカマウントのレンジファインダーでお願いしたいです。
書込番号:9764114
2点

前、別の板にちょろっと書いたのですが・・・
ニコンについてはその気があるかも。
特許公開のチェックをすると、ここのところニコン関係の特許で、「焦点検出用画素を
組み込んだ撮像素子」に関するものが結構頻繁に公開されています。
内容的には、撮像素子自身に瞳分割位相差方式の機能を組み込んだ、撮像素子についての
ものです。要はCMOS等のセンサーの画素の一部に焦点検出用の画素を組み込んで、センサー
自身で焦点検出しようとするものです。
これを実際に使用したなら、正にミラーレス一眼になりますね(^^
内容は、以下ににアクセスして、番号で検索をかけてくれれば40〜50件ほど検索に掛かると
思いますので興味があればお読みになればと。
http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1246059690343
ここで、ニコン 焦点検出用画素 と入力して検索してもらうといいです。
特許に目を通していくと(まともに読もうとすると大変疲れるので、斜め読みしかして
ませんが)ライブビュー時に如何に焦点検出用画素で焦点を合わせるか、とかいろいろ
有って結構面白いです。
まあ公開される特許は少し前に申請されたものですし、成立したわけでもありませんから、
今現在どうか、と言うことは分かりませんが、メーカが何をしてるかの参考にはなるかと。
書込番号:9764141
4点

E-P2の出来次第で各社とも参入は十分あると思います。
書込番号:9764360
3点

ミラーレスのレンズ交換式システムは、既存のレンズを切り捨てないと、本来のメリットが
出てきません。そこまでニコン・キヤノンが踏み切るかですが、まずやらないだろうと思っ
ています。
今まででレンズ一体型で、ソニーのR1、シグマDP1・2が、APS-Cに匹敵する大きさの
センサーのデジカメがあります。このタイプで、優秀なレンズと手ブレ補正レンズ、
データ伝送スピードが一眼レフ並み、広角と望遠はワイコン・テレコンというものであれば
可能性はあるかも知れませんが、このような機種を出すとAPS-C入門機が売れなくなるので
やっぱり無いでしょう。
ソニーは可能性がありますが、一眼レフ入門機に注力している状況ですから、今のところ
無いですね。コンデジ・レベルの画期的な物になるでしょう。
ペンタックスが一番可能性があるというか、サムスンからのOEMになるのかな?ただ
レンズシステムがどのようになるか、全く分からないです。今年の年末くらいには方向性
は分かるでしょう。
書込番号:9764390
2点

サムスンのNXが発売されて、売れ行きを確認してから、C&Nが動くかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html
書込番号:9764427
3点

既存のレンズを切り捨てるかどうかはメーカーが決めるのではなくて、最終的には、消費者が決めると思います。
売れなければ既存の資産を切り捨て、新規参入しなければ淘汰するでしょうしね。
今後出てる来るマイクロフォーサーズの出来次第じゃないっすか?
E-P1の出来では各社とも参入するとは考えられないですけど。
書込番号:9764458
2点

皆研究をやってきてマイクロ発表からG1発売のごろはすでに対策を練っていたでしょう。
現行レンズは切り捨てできるならしたいと思います。ミノルタ、キヤノン、オリンパス、
皆平気にしますよ。ニコンはマウントは一応不変と言いますが、実際は良く変りますね。
書込番号:9764506
2点

Panasonicが35mmフルサイズのCCDと電子ファインダーを搭載したM型ライカ(光学ファインダーなしの普及版)をLeicaにOEM供給したら面白いんですけどね。20万円くらいで出して欲しいな。
書込番号:9764661
4点

苦楽園さん
それ、とってもおもしろそうですけど・・・
20万じゃまず無理じゃないですか?
おそらく100万オーバーは確実かと。(^^;
フルサイズのM型って事はM8、M8.2の上位機種って事ですよね。
しかもあのスタイルで一眼。
欲しい・・・
書込番号:9764676
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
キットのパンケーキレンズはなぜ、換算35mm相当の画角をもつ17mmなのでしょうか?
オリンパスのフォーサーズには、換算50mm相当の25mmのパンケーキがありますが、これも不思議です。
オールドファンにとって、オリンパスのパンケーキレンズと言えば、やはり銘玉OM ZUIKO 40mm F2 ですよね?!
私に懐古趣味はありませんが、お散歩用のパンケーキレンズ定番の焦点距離は昔から40mm、45mmでした。この
「35mmよりは画角が狭く、50mmよりは若干広い画角で、しかも薄型軽量で安価な単焦点レンズ」
というのが心の琴線に響いたのですが…。
オリンパスならぜひ20mmのパンケーキレンズを今回同時発売して、オールドファンをもっと唸らせて欲しかったとは思いませんか?
0点

一般的に、135で28mm・35mm・50mm・85mmなんて焦点距離(画角)のレンズがあると思いますが、その35mmにあわせたレンズが今回の17mmでしょうね。
28mmは一般的な広角、風景などには使いやすいです。
50mmは標準画角、広くも狭くもなく、うまく使えば汎用性が高い画角。
私的には50mmじゃ狭いけど28mmじゃ広すぎると思えるスナップ等に最適と思われるのが35mm。
個人的には今回の17mmはE-P1の性格にあったレンズだと思っています。
> お散歩用のパンケーキレンズ定番の焦点距離は昔から40mm、45mmでした。
20mm(換算40mm)はパナソニックからリリース予定ですのでそちらを待つのも有りですね。
書込番号:9764069
5点

ToruKunさん>
早速のレスありがとうございます。
>>個人的には今回の17mmはE-P1の性格にあったレンズだと思っています。
スナップ写真や記念写真の撮影時の使いやすさでは、35mm相当が使いやすいのはわかります。
40mm、45mmのレンズは昔から『凖標準レンズ』と言われており、どちらかというと50mm標準レンズに準拠した使い勝手とされることが多いので、今回の17mmはスナップ写真などでの使いやすさを狙ったのかもしれません。
でもやはりオリンパスの40mm(相当)をまた見てみたい気もします。
パナじゃダメなんです(笑) ←思いっきり懐古趣味全開ですが(^_^;)
書込番号:9764159
0点

40mmってパンケーキの標準みたいに思われているけど、ニコンは確か45mmだったし
ペンタックスも換算値にすると全然違いますからね。
40mmでは、結局35mmあたりと50mmあたりに通常の単焦点が欲しくなってしまいます。
35mm相当で出せば、あとは50mm・85mm・24mmぐらいがあれば足りるから・・・
ていうのは個人的な勝手な思い込みですが。
書込番号:9764180
2点

銀塩ようパンケーキレンズは40mm〜45mmぐらいが多かったと思いますが、このくらいが
小さく造り安いのではないでしょうか?
書込番号:9764209
2点

TAIL5さん>
レスありがとうございます。
>>35mm相当で出せば、あとは50mm・85mm・24mmぐらいがあれば足りるから・・・
>>ていうのは個人的な勝手な思い込みですが。
どちらかとそれが正論だと思います。(^_^;)
私もOMの一眼レフを使っていたころは、OMズイコーの28mm F2.8、マクロ50mmF2、85mm F2、マクロ90mmF2を持っていましたが、やはり40mm F2は中途半端なのですっ飛ばしていました。(笑)
ツアイスならテッサー45mm、ニコンならニッコール45mm、オリンパスなら40mm。
まぁこの焦点距離のレンズは昔からニッチな市場であり、趣味的な一眼レフ交換レンズの中でもさらに趣味的な要素を持つレンズでしたが…。
書込番号:9764250
0点

じじかめさん>
昔はテッサー光学系、ガウス光学系ともに35mm一眼レフでは40〜50mmくらいのレンズがもっとも作りやすかったと言われていますね。
焦点距離とバックフォーカスが近いので、レンズ設計に無理が無く、素直な設計をしやすいとかなんとか。(難しいことはよくわかりませんが)
マイクロフォーサーズはフランジバックが約20mmであり、20〜25mmくらいのレンズも設計しやすくなって、20mmのパンケーキレンズももしかしたら作れないものかなぁなんて夢を見ています。(^_^;)
ああ、なんて趣味的な…。
書込番号:9764299
0点

換算40mmだとDP-2の換算41mmとカブるから比較対象になってしまいますね。
書込番号:9765060
2点

美玖さんやじじかめさんのおっしゃるとおり、以前は40mm前後がつくりやすかったのでしょう。標準50mmだって、区切れがいい、からかもしれません。「対角線画角的には40何ミリだっけかなが標準」なんて話も聞いたことがありますが。
「自分的標準」もみなさんまちまちですね。naga326的には35mm換算「30mm」がいいなぁ。
書込番号:9765464
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパスプラザで30分くらい触ってきました。
質感もなかなか良く、かなり買いたい方向に向かっているのですが、
1点、かなり気になる部分がありますので、みなさまにお聞きしたく。
それは、AF合焦の音と同時くらいにシャッターを押すと、
かなり(といってもコンマ何秒とかのレベル)のタイムラグがあってから
シャッターが下りるように感じるのです。
半押しで1秒くらい待ってから押せば、即座にシャッターが下ります。
このような症状はE-P1固有のものでしょうか?
それとも、オリンパスデジカメ全般の症状?
それとも、合焦のピピィは実はフライングしていて、そのためすぐに下りない?
それとも、私の感覚が変?
何か情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。
1点

レリ−ズ優先設定になっていなかったためにちゃんと合焦しないとシャッターが切れなかったのではないですか?
レリーズ優先設定可能かどうかは私も不明ですが。。。^^;
書込番号:9762703
1点

コンマ何秒かのタイムラグなら有りそうかなと思います。E-300の時は、愛犬がジャンプして着地した時にシャッターが切れてたと言う感じの時が有りました。
E-1やE-3、E-410ではそこまでタイムラグは有りませんけど。
まぁ〜DP1は、コンマ処か1〜2秒後にシャッターが切れる感じなのでコンデジと思えば速いのではないでしょうか・・・^^
書込番号:9762774
1点

あぁ、失礼しました。
合焦音は鳴っていたんですね。^^;
そうするとそう言う仕様なんでしょうね。。。私はあんまりレリーズタイムラグは感じませんでしたが、それこそ私が鈍いだけかもしれません。orz
書込番号:9762836
0点

かなり昔の機種でC-820Lがそんな感じでした。(2000年ごろ)
AF合焦音のあと、コレデドウダというぐらいシャッターを押してもだめで
少し後でならシャッターが切れた記憶があります。
書込番号:9764717
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1で初めてレンズ交換式のカメラを買います。
昔からフィッシュアイレンズに憧れていたので
のちのち購入しようかと思っておりますが
そもそもアダプター経由でE-P1につけられるフィッシュアイレンズというものは
あるのでしょうか?
あるようでしたら、
みなさんのオススメ、フィッシュアイレンズを教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

藁をも掴む者さんこんにちは、
フォーサーズアダプター MMF-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
を使えば、フォーサーズ用のレンズが使えます。
で、フォーサーズ用の魚眼レンズとしては、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeがあり、これが使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/8_35fisheye/index.html
これ以外にも、手段は無くは無いのですが、基本的には、AFが使えるZUIKO 8mmが一番楽だと思います。
ちなみに、フォーサーズ用レンズ全体としては、以下のものがあります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html
書込番号:9749597
1点

こんにちは 藁をも掴む者 様
フィッシュアイですか。
私は,フォーサーズの弱点が広角系だと思っていましたが,マイクロフォーサーズではその点が多少改善されるのではないかと思います。 マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイが安価で小型で出ないですかね?
書込番号:9749677
0点

マイクロフォーサーズとフォーサーズとではセンサーサイズが違うのでフォーサーズアダプターを使ってフォーサーズ用魚眼をつけても対角180度の魚眼効果は得られない。
マイクロフォーサーズ用の魚眼が発売されるまで待つしか無いのが正しい選択だと思います。
書込番号:9749698
0点

あれ?
撮像画面サイズは17.3mm×13.0mm で同じ?
なら対角180度もokか、失礼!
書込番号:9749715
2点

こんにちは.
フォーサーズとマイクロフォーサーズはマウント違いですから.
先に紹介されてる8mmでフィッシュアイのままと思われます♪
楽しみですね〜(^-^)/
書込番号:9749867
1点

道徳さん
オリンパスやパナソニックのユーザーさんではないと陥り易い誤解ですね。
ドンマイです
書込番号:9750215
4点

みなさま
早速のレスありがとうございます!
なるほど
現状としてはアダプターをつけて
フォーザーズ用のフィッシュアイレンズをチョイスする方法しかないということですね。
でも結構高いんですね…フィッシュアイレンズって(><;)
マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイも
出るようなら欲しいんですが、きっとまだまだ先の話なのかなぁと…(TT)
書込番号:9751160
0点

フォーサーズの魚眼は中古でよく見かけますがね。自分も下取りに出したし。
でも、今ちょっと見ましたら、中古でも6万円ぐらいしますね。価格コムの最安値と変わんないや。。
こうなったらオークションか!
書込番号:9751204
0点

マイクロフォーサーズの魚眼は出ないと思います。
フォーサーズの魚眼を使うのがレギュラーな使い方だと思います。
他にも、300mmF2.8とかも、35−100mmF2とかも同じだと思います。
キットの14−42がチン胴で、使用時に伸びることを考えると、
基本的に、ZOOMや望遠は小さくならないと思います。
出そうなのは、10−20ぐらいの超広角ZOOMと、高倍率ZOOMと、
コンパクトな単焦点ぐらいでは。
センサーが大きい(4/3)わけで、コンデジのようにX10とかx20の望遠含むZOOMが小さくできるわけじゃないですね。
書込番号:9754281
0点

シグマのフルサイズ用のニコンマウントの8mm全周魚眼持ってて、
マウントアダプタ経由でフォーサーズで使ったことあって、
4/3では、普通の魚眼で使える、ただしMF。
なので、もちろんmFTでも同じく使えるけど、画質は不満ですね。
画質と使い勝手を考えたら、FTの魚眼使うのが順当でしょう。
書込番号:9754288
0点

なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
俺はパンケーキしか認めないぞ!w
書込番号:9756317
2点

ブッチのパパさん
>なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜
その不格好さで注目されたい。。。ワタクシそんな人間の一人です。爆
書込番号:9761411
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1 に注目されている、方々今晩は。
E-P1 で撮影を楽しめる日まで、10日を切りました。少しく、心はずむ状況ですが、SD/SDHCメモリーカードを買ったことも、使ったこともありません。そこで、カタログで対応する、メモリーを調べ注文の手配にとりかかつています。
・SanDiek:ExtremeV 8G 6,496円
・東芝:Class6 8G 2,496円
いづれも、ネット通販価格ですが、良く分からないので、各一枚を購入しょうかと思っています。
そこで、一般論で良いのですが、@皆さんはどちらか一方にされますか。?
A他に推奨のカードはありますか。?
B価格差が大きいのはどうしてですか。?
お教えください。(実機との相性でなく、一般論でかまいません。)
よろしくお願いします。
0点

フジつねちゃんさん こんばんは。
相性に関してはもちろんわかりませんが、
この2社のカードならなんとなく信頼性も高そうなので
安心して
東芝:Class6 8G を選びます。
もちろんSanDiek:ExtremeVも凄く評判はいいです。
値段の違いは発売時期の違いだと思います。
価格コムの表示では東芝のは2008/12になってますが
実際の発売は2009/2です。
近年のメモリーの値下がりは著しいので
メーカー側も市場に合わせようと努力しているようです。
もちろんオープンですが。(^-^)
Extremeブランドで強気なのもあるかも知れませんね。(笑)
書込番号:9753529
2点

四次元ネコさん
早々に、分かりやすい書き込みをいただきまして、ありがとうございます。
SD/SDHCメモリーカードの動向について、理解することができました。取りあえず、各一枚を手配して、使ってみたいと思います。
書込番号:9754261
0点

私なら4GB二枚にして、メインはサンディスクのEXV、
予備は東芝の白いSDHCにします。
書込番号:9754544
1点

じじかめさん
いつも、何かと参考にさせていただいています。
電池の持ちと、パソコンの容量を考慮すると、4GBの方が使いやすい可能性が高いかもしれませんね。幸い、注文前ですので、同じにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9754633
0点

四次元ネコもおっしゃるように
>近年のメモリーの値下がりは著しいので
ですからとりあえず東芝1枚でいいのではないでしょうか?
あとは必要に感じたら出いいと思います。
http://www.amazon.co.jp/東芝-SDHC-SD-F08GR5W6-クラス6-TOSHIBA-海外向けパッケージ品/dp/B001U3UNNA/ref=pd_cp_e_1
Amazonのレビューを読むとSanDisk ExtremeIIIより連写の結果がよかったという書き込みもありますよ。
書込番号:9754677
1点

もう決められましたかねー?
ちょっと高い(4Gで1万円ぐらい)ですが、無線で楽チンのこういうのもありますが。。
http://www.eyefi.co.jp/products/
書込番号:9754690
1点

このカメラ(非高速連射・HDムービー機)なら、ExtremeVを使う意味は無いと思います。
Sandiskの高速カードには
・ExtremeV−30MB/s Edition
・ExtremeV(無印)
・UltraU
の3種類有りますが、ExtremeVはカメラ側の対応が無いと速度が引き出せません。
即ち、コンデジで使う限りUltraUで十分です。
(E-P1はコンデジでは無いですが、連射速度などではコンデジ相当ですので)
一方で、東芝のラインナップはもう少し単純で
・Class6(白・超高速)
・Class4(黒・大容量)
・Class2(青・廉価版)
となっています。
この内Class6(通称 白芝)は、メモリーカードのコントローラーだけでなく
メモリーチップにも高速品を採用しています。
(詳しくは"SLC"と"MLC"で検索してみて下さい ExV/UltraUはMLCですが、白芝はSLCです)
その為、カメラの種別を問わず、安定して速度が出ます。
纏めると、汎用的に性能が高いのは白芝。
専用カメラとの組み合わせで威力を発揮するのはExtremeVです。
E-P1は連射命のカメラでは無いので、ExVを奢っても大した効果は出ないと予測します。
その為、値段的にもこなれてる白芝(海外パッケージ)がお薦めです。
書込番号:9754788
4点

四次元ネコさんへ
すみません。敬称を書き忘れました。失礼しました。
書込番号:9754842
0点

一体型さん
東芝の海外パッケージのご紹介ありがとうござます。
マッセルマンさん
無線方式ののご紹介ありがとうござます。
真偽体さん
Sandiskの高速カードと東芝のラインナップの詳しいご紹介ありがとうございます。
・ExtremeV−30MB/s Edition
・東芝Class6(白・超高速)
を手配しょう思っています。
みなさん、情報提供とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9756289
0点

RAWもしくはRAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。
東芝がこの値段とは安くなったですね。
書込番号:9760419
1点

Kamesenninさん
「RAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。」のアドバイスありがとうございます。ご指摘の使い方が念頭にあって、8GBを考えていましたが、パソコンのハード容量がギリギリな状況にあり、取りあえず4GBにしてみました。ご適切なアドバイスありがとうございましした。
書込番号:9761287
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
シルバーボディのツインレンズキットを予約しようと思ったのですが、オリンパスのホームページではツインレンズキットはシルバーボディとブラックのズームレンズ+シルバーのパンケーキの組合せのようですが、シルバーのズームレンズでは販売されないのでしょうか?
21時も過ぎているので、オリンパスには問い合わせしておりません。どなたかお問い合わせされた方はいらっしゃいますか?
1点

ホワイトを選ぶとズームはシルバーになります。
シルバーのレンズは販売されますよ。
カタログにしっかり載ってます^^
書込番号:9709970
1点

deepblueseaさん、今晩は。
小生も同じことを考えていました。
シルバーボディ+シルバーズームレンズが欲しいです。
書込番号:9709992
2点

ペン好き好きさん
お知らせくださりありがとうございます。おっしゃる通り単品での販売は存じております。
私としてはあくまでもセット販売があればうれしいなというところです。
Peugeot 405さん
同じように思われる方がいることがわかり私としても心強い限りです。
書込番号:9710144
1点

小学生の時、親父に買ってもらったブラックボディの PEN D2
>OLYMPUSさん
ブラックのツインレンズキットも出してくださ〜い。
PEN EE ならばグレーもあり!?
deepblueseaさん、ご一緒に OLYMPUSさんをプッシュしましょう。
書込番号:9710399
0点

本日、新宿ヨドバシカメラで実機を触ってきました。
第一印象は、「大きなコンデジ」でした。レンズのスピードは室内ですから納得がいくものでした。
パンケーキレンズは、「良い印象」を持ちました。プラスティックを余り感じさせない手触りでした。もう一つのズームレンズは、黒くてこのボディには似合わないという印象でした。
それに余りにも大きい。
なんとなく、このカメラはイイやあと思いました。
これにて閉めさせていただきます。
※オリンパスの派遣の方のお話ですが、ツインレンズキットは初回出荷分は予約で一杯だそうです。その他は初回出荷分に少し余裕があるということでした。
書込番号:9761238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





