
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2015年4月16日 09:39 |
![]() |
25 | 13 | 2015年4月16日 20:08 |
![]() |
25 | 15 | 2013年5月5日 07:31 |
![]() |
13 | 8 | 2013年3月20日 16:31 |
![]() |
4 | 3 | 2013年3月17日 04:16 |
![]() |
13 | 10 | 2013年3月16日 14:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ダブルレンズで2本レンズがあるので
さっそくレンズ1本にカメラ1台体制でお散歩してきた♪
パナのレンズなら14、20があるのだけど
基本的にデザインが合わないレンズは付けない主義なので
オリにはオリレンズです(笑)
ではまずは白ボディに17/2.8編その1
10点

私はパナとオリ、シャッフルしながら楽しんでます♪
書込番号:18686704
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
やはりE−Pシリーズで一番ダントツで好きなんだよね
基本的に懐古主義はあまり好きではないのだけども…
E−P1は好きなのはなんでかなああ?
埋め込まれたモードダイアルの意匠や
背面側のグリップの曲線に合わせたサブダイアル
など上品にうまくまとめていてバランスがいいからだと思う
古典的デザインと近代的UIの融合♪
8点

僕はこれは見送ってたんだけど…今の視点で実用性はどうなの?
書込番号:18684664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ユーザーですがσ(^_^;)
所有感は高い機器でしたね(^^)
VFが付けられなかったのでモノ撮り専用でしたが、手ブレ補正も強力でした。
革張りまでは出来ませんでしたが(^^;;
書込番号:18684902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の所有しているE-P1は、背面のメインダイヤル(丸いやつ)の反応がイマイチ(T▽T)
グルグル回転させても、思ったように設定変更を出来ないんです
そんなわけで…マニュアルモード使用時は、操作性が最悪
メインダイヤルは「十字キー」だと割り切って使っています
※シフトボタン+サブダイヤルが機能すれば、これでシャッターと絞りを調整できるんですが…
これは個体差なんでしょうかね?
この点とAFポイントの粗さを除けば(o>ω<o)まだまだ現役の愛機です♪
書込番号:18684948
3点

>松永弾正さん
実用性は何の問題もないが僕の感想かな♪
AF遅いとか言われてるけど昔のRICOHのコンデジに比べたら爆速ですよ
GX100とかとんでもなく遅いですからね(笑)
静物スナップなら極めて快適♪
個人的にはデフォルトだとAモード時に
サブダイアルとメインダイアルが両方絞りに設定されてるのが疑問なくらいかな?(笑)
設定すれば片方は露出補正にできるのでたいした部分ではない(笑)
最新ファームにすればMFアシストとかも普通にいまどきだし
高感度使わなければ非常にいいカメラだと思います♪
書込番号:18684958
4点


>MWU3さん
JOGダイアルに限らず、ダイアルって壊れやすいですからね…
僕が一番最初に入手したE−P1はサブダイアルがいかれてました
すぐに交換してもらったのが写真のシルバーボディです(笑)
書込番号:18685005
0点

クラシックなデザインは結構好きなんですが
どうせなら、シャッターや電源ボタンも懐古的に出来ないものだろうか、
とちょっと無茶な要求をしたくなります。
使い勝手は悪くなりますけども…
書込番号:18685038
0点

スゴッ。。。
私は日中見辛い時様にα330用のシェードを改造して使ってました。(^^;;
使い勝手は良くありませんでしたがσ(^_^;)
書込番号:18685240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうせなら、シャッターや電源ボタンも懐古的に出来ないものだろうか
それをやってきているのがE−P5、OM−Dシリーズの流れなんでしょうね
そのうち機械式レリーズが使えるようになったりするのかな?
書込番号:18686009
0点

>サンディーピーチさん
ホントはメーカーが純正で折りたたみ液晶ルーペを出せばいいんですけどね
なぜかサードパーティー製にもない…
ハッセルのウェストレベルファインダーを付けるアダプタなら出てましたが
めちゃ重いので魅力がなかった(笑)
書込番号:18686016
1点

私のE-P1はしばらく眠っていましたが、先日ボディキャップレンズBCL-0980を購入して、つけっぱなしにして大活躍しています。
お花見のスナップ撮影では誰にも警戒されずに気軽に撮れるのでこのカメラ完全に蘇りました。
AFもMSC機構を搭載したレンズなら驚くほど速くなりますし、今となってはこのカメラで撮ることにむしろ誇らしさを感じますね。
書込番号:18686837
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「観光バスガイド」は「観光バスツアー」の間違いです。ガイドさんが美人だったので、ついうっかり書き損じました。
書込番号:16088048
3点

思わず転職を考えましたが…踏みとどまって良かったです(笑)♪
しかし、沖縄…作品…素晴らしいですね♪
ガイドさんのポートレートもみたいかな(笑)♪
書込番号:16088078
4点


やっぱ旅行のテンションてまずはガイドさんっすよね♪
それにより風景も一段と綺麗に見えるから摩訶不思議(^O^)
書込番号:16088189
1点

ガイドさんの写真がUPされると聞いて来ました\(^o^)/
書込番号:16088287
1点

肖像権の侵害になるので撮ってません。でもガイドさんが美人だと、綺麗な景色がよりいっそう綺麗に感じるような気はします。
書込番号:16088319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久し振りにE-P1のスレが伸びていますね。(^_^)
E-P4(!)とかOM-Dが旬なんでしょうけど、E-P1のスタイルは後継機には劣りません。うちのかみさんなんか「昔のカメラ?」って言ってました。
書込番号:16088326
1点

イルカは、シャッタースピード優先で1/4000にして、マニュアルフォーカスで置きピンで撮ってます。使いこなせば十分使えます。また12mm,45mmはフォーカシングが高速になってます。
書込番号:16088368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沖縄行きたい…です。とくに小浜島。
GWは混んでで近くの公園すら行きたくない。
空飛ぶイルカさんの写真凄いですね。良い物見させて頂きました。
今度は空飛ぶクジラさんの写真も撮ってきてね。
書込番号:16088878
0点


大水槽の写真たいへんきれいですね。この水族館を象徴するようですね。
jpg撮って出しでしょうか。イルカショウの写真ですが、色収差が気になります。
書込番号:16091782
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、こんにちは
全てjpg撮って出しです。どこの部分を見れば色収差がわかりますか?教えてください。
書込番号:16093207
0点

空とイルカの境界を確認してください。右側のイルカの前鰭がわかりやすいかな。
鰭の右側と左側で境界の色が違うでしょ。現像時に補正すれば解決かな。
書込番号:16094581
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
せっかくご指摘頂きましたが、拡大してみても境界の色の違いは自分にはわかりませんでした。
パソコンの画面いっぱいで写真全体を見る状態では、なおのことわかりません(Retinaですが)。
書込番号:16096263
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
本当はケンコーの接写リングの方に書き込むべきかもしれませんが、下の書き込みとの関連もあるので、ここに書きます。45mmF1.8+接写リング16mmで撮った写真をアップします。おそらく等倍以上の倍率で撮れてると思います。
2点


こんにちは
接写リングは、ピントの合う範囲が狭いのである意味使いにくいです。
接写リング、クローズアップレンズは、一度は通る道ではあ3りますが、行きつく先はやはりマクロレンズですね。
書込番号:15903120
0点

苦楽園さん こんにちは
中間リング 使いにくい場合も出て来るとは思いますが クローズアップリングのような レンズ使いませんので 画質の低下も少なく マクロレンズより気軽に購入できるので 便利ですね
書込番号:15903144
3点

robot2さん
今回買った12mmF2.0も45mmF1.8も、デザイン的にE-P1に良く合うところが気に入って買いました。Webで検索して接写リングがあることを知ったので遊びのつもりで買いましたが、接写はおまけです。
もとラボマン 2さん
クローズアップレンズはデザインがダサいので、速攻で却下でした。接写リングはシンプルでいいですよね。結構気に入ってます。
書込番号:15903213
1点

私もMZD75mmF1.8で花を撮る時には必ず接写リング持って出ます。
今のところそれで満足していますので60mmマクロは持っていません。
MZD45mmF1.8も寄れないので以前はマクロコンバーターMCON-P01を使っていましたが、今は接写リング使います。
このケンコーの接写リングはAFも効くので大変便利ですね。
書込番号:15914475
0点

苦楽園さん
>おそらく等倍以上の倍率で撮れてると思います。
「最大撮影倍率」を、簡易測定して見ました。
測定方法は、次の通りです。
*ミラーレス一眼は視野率がほぼ 100% ですので、この方法で可能ですが、E-2桁機やE-3桁機の場合や、
より正確な測定をする場合には、撮影を行う必要があります。
*カメラは、E-M5 を使い、手持ちで撮影しましたが、より正確な測定を行うには、少なくとも前後方向の微動装置
(片側の目盛を画面端に正確に合わせるために、横方向も微動できる方が望ましい)を取付けた三脚に据え、
拡大表示で慎重にピント調整して、撮影します。
1.45mmF1.8(単体)を装着、測距モードを「M」にし、ヘリコイドを最短撮影距離側に十分に回す。
2.0.5mm 目盛のステンレス物差しを置き、ファインダー画面長辺と物差しが平行になるように構え、
カメラを前後して、物差しの目盛にピントを合わせ、画面内に何 mm 分の目盛が見えるか確認する。
3.確認した目盛長さを Xmm とすると、
最大撮影倍率=17.3/X
17.3mm:(マイクロ)フォーサーズフォーマットの長辺長さ
となる。
4.10mm/16mm/26mm(10mm+16mm)の接写リングを咬ませた場合について、同様の測定を行う。
結果は、苦楽園さんのご期待を裏切るようで申し訳ないのですが、次のようになりました。
勿論、「ケンコーの接写リング」を2セット以上お持ちなら、「等倍以上」が可能な筈です。
*レンズ単体:0.13 倍(35mm 判換算 0.25 倍相当)
・OLYMPUS の公称値は、「0.11 倍(35mm 判換算 0.22 倍相当)」でした。
*10mm 接写リング併用:0.35 倍(35mm 判換算 0.71 倍相当)
*16mm 接写リング併用:0.48 倍(35mm 判換算 0.96 倍相当)
*26mm 接写リング併用:0.64 倍(35mm 判換算 1.28 倍相当)
因みに、私はドアップ大好き人間ですので、45mmF1.8 は購入したものの、この組み合わせでは物足りないため出番が殆どなく、等倍マクロ(MZD 60mm MACRO/TAMRON 90mm MACRO など)に接写リングを咬ませたり、改造ズーム(前玉外し)の単体や接写リング併用、広角系レンズ逆付け単体や接写リング/テレコン併用などで、楽しんでします。
添付画像
1・2枚目共通:E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+26mm 接写リング/F8
3・4枚目共通:E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)
3枚目:22mm/F4.2/ポップアート
4枚目:16mm 接写リング/27mm/F16/ドラマチックトーン+ピンホール
書込番号:15914854
4点

OM1ユーザーさん
75mmの素敵な作例を披露頂きありがとうございます。
このケンコーの接写リング、本当に便利だと思います。
書込番号:15915666
0点

メカロクさん
詳しい情報、そして素敵な作例のご披露、ありがとうございます。
私は霜柱がいたく気に入りました。いいですね。
「等倍」は説明不足でした。μ4/3ではありますが、35mmフルサイズで撮った時の等倍の描写をイメージして書いています。つまり、写真の花は、35mmフルサイズに収まるような小さな花なのです。
書込番号:15915688
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
店に貼られてる宮アあおいさんのポスターで使われてる紐が格好いいので衝動買いしたのですが、デフォルトでついてくる紐よりもかなり長いことが、買った後でわかりました。そこで、小さなビニールの袋と、ダンボールおよび厚紙を用いて、紐を短くしてみました。ビニールはファミリーマートで100円で売ってた無印良品のバンドエイドのビニールを、両端を切り落として筒状にして使ってます。
0点

カメラへ取り付けるリボン部分を切った方がスマートでは?
ハサミでカットしたあと、火であぶるだけでOKです。
書込番号:15898850
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今まで、E-P1(白)と17mmF2.8で使ってました。今日、寿司の写真を撮りたかったので、いつもはM9で撮ってたのを、急遽、E-P1単体で撮ることにしました。寿司のような小さな被写体は、いくらM9+沈胴Summicron+SOMKYでも、十分に近づいて撮ることはできません。その点、E-P1+17mmF2.8だと、F2.8でもそこそこの被写界深度が得られ、かつ手振れ補正機能のお陰で手ぶれもせず、20cmまで被写体に迫れます。寿司を撮るにはまさにうってつけと言えるでしょう。そこで、これからは、被写体に応じてE-P1も出動させることにしました。そうなると欲が湧いてきて、E-P1を選択した時でも、M9と似たような撮影がしたいと思うようになりました。気がついたら、12mmF2.0と45mmF1.8を買ってました。そしてこれらを持ち運ぶために、ZKINのZ3716を買いました。しかし、デフォルトでついてくるインナーでは、奇麗に収納することができません。そこで、ライカ純正のビリンガムバッグのインナーを真似してみました。
ダンボールで写真のようなインナーを作る。それだけです。おかげで、M9でやってるようにスマートに格納できるようになりました。
1点

こんばんは
大型店で、色々の種類のインナーだけ販売していますから、それを使われた方が良いですよ。
段ボールは、柔らかくてカメラに傷が付いたり、塗装が剥げないと思っていたら間違いで、
こすれて剥げるかもですし、ショックにもそれ程強く有りませんからね。
書込番号:15875602
1点

robot2さん、こんばんは
早速のアドバイスありがとうございます
しかしながら、ヨドバシカメラ梅田店では適当なインナーは見つかりませんでした。
ダンボールが良くないなら、どんな素材で自作すれば良いでしょうか?
書込番号:15875720
0点

カメラバックのインナー、レンズポーチなどに使われている素材を探す。
その物を買ってきて、切って、縫い直す。・・・縫い目は本体に当たらないように。
段ボールでも良いけど、クロスでくるんでからの方が良いですね。
書込番号:15875954
2点

カメラに当たるベロの部分に、適当な靴下とか便座カバー(筒状のもの)を
ちょんぎって、かぶせてあげたらどうでしょう?
通せない部分は、ヘリの所にクッションテープでも貼っておくとか。
お裁縫できるなら、接着芯(いろいろあります)とお好きな布地で縫えば
わりと簡単にできるかと思います。
書込番号:15876123
2点

わ〜 いいアイデアですね
私も真似してつっくてみます
クッションはホームセンターさがせば
いろいろ有るでしょうーね
できたものを見れば簡単ですが
なかなか考えつかないものです
アイデア拝借させて頂きます(^_^;)
ありがとうございました
書込番号:15876285
1点

100均で売ってるEVAスポンジは厚みも数種類ありますし結構使えますよ。
私は色んなバッグに仕込んでます。
ただ、店舗によって置いてたり置いてなかったりしますが…
書込番号:15876673
2点

Kenkoの接写リングセットを購入しました。E-P1を購入したとき、レンズ、カメラ本体それぞれにキャップがついてたので、今は両方とも箱の中で眠ってました。これを、接写リングセットにつけてやると、今回のインナーを用いた場合、カメラのレンズ17mmF2.8の下にできる空間に、スッポリ収まりました。また、今回カメラのストラップを、宮アあおいさんがポスターで着用している帯幅の広い黄土色のストラップに換えたのですが、それを、ダンボールとカメラの間に挟むようにしてカメラを収納すれば、カメラのボディーが直接ダンボールに触れないことに気がつきました。
今回のインナーを実装したカメラバッグを持ち出しての、今週末の試し撮りが、楽しみです。
書込番号:15879477
0点



12mmをE-P1本体に付けて、17mmと接写リングを12mmを格納してあった左側のベロの下に格納すると、17mmと接写リングの合計の高さが12mmより少し高いため、ベロが閉じなることがわかった。そこで、足を3つつけて全体をさらに5mm高くしました。これでなんとか17mmと接写リングを格納できるようになりました。
書込番号:15898686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





