オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

こんな比較サイトを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
既にどこかで出ていたらスミマセン。

デジPEN欲しいですがいまだに様子見。
最近、パナ機の方が良く見えてきました。

マイクロフォーサーズの最大の問題は、現行のレンズ(画角)設定。
標準ズームも35換算で28mmはじまり。
オリ35mmとかパナ40mmとか、何かフン詰まりで使いにくい画角ばっか。
広角側が足りない。あるけど実売価で10万前後は買えない。
おまけの標準ズームで10−30mm位を第二選択肢として出せと言いたい。

支離滅裂ですがレンズのぼやきメインで無いので、リンク先の方をどうぞ!

書込番号:10124363

ナイスクチコミ!2


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/09 12:51(1年以上前)

これ、結果の表、一部間違ってないですかね?

E-P1手ぶれ補正off
ぶれていない17枚 ぶれている13枚

K-7手ぶれ補正on
レンズ内 ぶれていない17枚
ボディ内 ぶれていない11枚

ともに手ぶれ補正offのE-P1以下。
E-P1もレンズ内補正にするとぶれていない9枚と手ぶれ補正offより結果が悪くなっています。
「ぶれていない17枚」より結果が良かったのは唯一、E-P1のボディ内補正だけ。

E-P1の表の下2項目は逆なんじゃないかと思うんだけど…。

書込番号:10124874

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/09/09 14:10(1年以上前)

スレ主さん、
こんにちは。
この記事は気がついていました。

一体型さん
横レスですが、
こんにちは。

わたしも、この記事の表をみて、えーと思いました。
もちろん、一体型さんの指摘していたE-P1の手振れ補正オフと、他の結果の対比が可笑しい点です。

そして、その対比結果が変なのに、そのことに言及していない記事自体にも、気がつかないのかな、それとも、編集のミスかなと思っていたので、一体型さんの指摘は、わが意を得たりです。

そのうち、訂正が入るかもしれませんね。

書込番号:10125133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/09 14:32(1年以上前)

こういう記事は面白いのですが不確定要素がすごく多いので判断に悩みますね。

手振れ自体も人によるのであくまで私見ということを先に断っておきます。
以前E-3+14-150でテストした時には本体の手ぶれ補正をonにしたままレンズ側の
ブレ補正を入れると明らかにブレが大きくなっていました。
(というか全くブレ補正がない状態よりもまともに写ったものさえなかった)

どこかでどっちかが勝手にオフになるので良いはずだ、と言っている人がいた
様な気もしますが、「私見では」どっちもONはだめな気がします。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009

まあ公式にこう言っているので同時ONはだめなのでしょう。
(これはマイクロより前に書かれたFAQですが)

書込番号:10125205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2009/09/09 18:48(1年以上前)

両方同時に動作するようになりますか。

書込番号:10126099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/09 18:54(1年以上前)

人により体型、持ち方、癖、腕、体調などさまざまなので
数名のテスト結果では判断できないと思います。
カメラテストの中では、もっとも結果がばらつくテストだと思います。
「この方の場合はこうなった」程度に参考にされた方が良いでしょう。

書込番号:10126125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2009/09/09 20:36(1年以上前)

手ぶれ補正のテストというよりは、手ぶれのテストになっているようですね。

書込番号:10126546

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/09 22:04(1年以上前)

>数名のテスト結果では判断できないと思います。

まあ、確かに多ければ多い程よいとは思うけど、だからこそ一人の記者が試した記事なんかよりはずっと参考になるのでは?

書込番号:10127070

ナイスクチコミ!1


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/09/09 22:39(1年以上前)

レンズ内、本体内の手ぶれ補正がoffの状態で撮影した場合、K7よりE-P1の方がブレが少ない結果となっています。

ファインダーを覗く一眼レフの撮影スタイルがブレに強いと思っていたのですが、この結果では、ライブビュー撮影の方が手ぶれに強いということになります。

今までの固定概念を覆す、画期的なテスト結果なのか、個人差の誤差なのか・・・・?

いずれにしても、この記事に誤記があるなら、はやく修正して欲しいですね。




書込番号:10127333

ナイスクチコミ!1


たもきさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/10 00:16(1年以上前)

下記のような記事もあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html

これから、同時onでも問題が無いという話になったような気がしますが、
(むしろその方が良い?)
実際のところはどうなのでしょう・・・

書込番号:10128125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/10 09:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

皆様言われるよう確かに不確定要素や再現性という点でやや課題の残るテストですね。
一応、複数の試験の結果による相関として発表されているので、
デジカメwatchさんは努力はされていると思います。

正確な試験ならは、加振機のような装置を使って、色々振動モーとを変えて行うような試験なのでしょうね
(当方一応メーカ勤務ですから)。
しかしデジカメwacthさんのトライアル精神と低予算でできるだけ多くの試験を実施されている点は評価したいです
(偉そうに言ってますが・・・)。

今回のフォーサーズも含め、ソニーαなどでもレンズ内手振れ補正レンズがシグマから出ていますし、
今後こうした事案に遭遇する人も少なからずも居られるのでしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:10129320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/10 09:52(1年以上前)

誤解がないように先に断っていましたが、あくまで「私見」ですのでご注意ください(笑)

一応参考までにテスト時の撮影条件としては夜間室内で被写体まで50cm、焦点距離100mm
程度、SS1/5〜1/2程度とかなり厳しい条件です。無論大抵の写真はブレますが本体内補正
のみだとかなりいい感じでした。
(作例を出しても良いんですが、個体差が大きいですし、恣意的に選んだんだろう、って
 言われれば終わりなのであまり意味がないかと。)

元々の動作量自体がブレ具合に寄るので手で抑える力があれば万一過剰でも問題に
ならないでしょうし、極端に言えば撮影時の気持ちとかでも変わるでしょうから定期振動
をする物の上に乗せてとかでやらないと分からないでしょうね。まあその場合は振動の
周期とアルゴリズムが云々とか言われるのでしょうが。

前掲のURLと自分的な経験から、「自分には両方ONはだめだろう」という以上のもの
ではありませんので誤解がないように改めて明示しておきます。

※正直これを記事にするのはどうかとは思います(笑)(面白いですが誤解されやすいので)

書込番号:10129402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/09/10 22:10(1年以上前)

私もおかしいな、と思い、直接編集部にメールでお聞きしました。
すると、あのとおりの結果だったとの返信を頂きました。

確かにサンプルも少ないし、参考程度の記事なのかもしれませんが、
誰が見ても疑問に思う点ですので、本文中に一言触れるべきじゃない
かな、と思います。

書込番号:10132092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/11 00:47(1年以上前)

Panasonic GF1 の板でもチョッと話題になってます.

gintaroさん:2009/09/08 14:40 [10120204]
弊信:2009/09/08 19:32 [10121129]
gintaroさん:2009/09/09 22:04 [10127067]
弊信:2009/09/10 10:10 [10129445]
似非九州人さん:2009/09/10 12:47 [10129942]

記事の紹介/記事内容と実感が異なる(作例付)/記載数字がずれてるのでないか/そうは想ったがまさかと想い記さず/(私に対してのみ)断言するくらいなら質問状送れ....と言う内容なので,似非九州人さんが,こちらで記事の間違いと想ってる人に対する物言いが異なる以外は,ここと同じ様な内容ですけどね.

GF1 の方には,弊作例付けてますので,宜しければ,ご笑覧ください. 間違えて「両方ON」にしてたと確信できるのはとある宵に撮った一連の奴だけなので,写真としてはショボイから,作品でなく,「これ位は誤動作せずにブレ制御が効いてるよ」と言う例です. 為念(^^;).

私の心象だと,「両方ONでも,排他制御で誤動作はしない」感じで,デジカメWatch の記事は,数字を集計する段階で一部入れ違いに成ってしまってるのに気付かずに,記事文章を執筆してると想います. E-P1 の数字の内,「両方オンでブレなし25/ブレあり5」,「両方オフでブレなし13/ブレあり17」,「レンズのみオンでブレなし21/ブレあり9」と,掲載内容のブレ有無の数字を3項目で逆にしたら,全体に整合性の取れた,「意外でない」数値になるし,私の体感に近いです. K-7 を含めた8項目の内,3項目も数字が逆に成ってるとしたら,「何なのこの記事??」だけどね(^^;).

Finder 像が安定して見える気がするので,眺めてる段階では,O.I.S. の方が動作してるんかと想います. シャッター切った瞬間にどちらが有効に成ってるのかは判らんけど,普通に考えたら,そのまま O.I.S. が動作してるのだろうと,推察します. Finder の揺れが「想います」なのは,学生時代の運動経験(装薬ライフル射撃してました)の筋肉と骨格が今も有効なのか,バイオ制御だけでも人よりも揺れが少ないので,効果が良く判らんです(^^;). そんな奴なんで,初期の2段とかのブレ制御は,有っても効果実感出来なかったけど,最近の4段とかの奴は,流石に恩恵を感じます.

手ブレ削減効果の数量化とか客観化って,機械で振動与えてテストしてもシュミレートしてるに過ぎないし,人力テストは,余程のN数を積み上げないと信憑性に欠ける,大変な作業だろうから,同情はします. でも,今回の記事は,なんとなく単純なミスに感じられます. 多くの日本人デジカメ使いから信頼されてるであろうサイトなだけに,戴けんなぁと想います.

書込番号:10133184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/11 09:55(1年以上前)

引き続き書き込みありがとうございます。

さすがにこの記事は議論を呼びそうですね。
デジカメwatchさんのご意見先ってあるのか不明ですが大変そうです。
本件に限らずあるんでしょうけどね。

昔、”月刊?消費者”って雑誌がありましたが、あそこの記者さんの苦労話を呼んだ記憶があります。
いかに客観性高め公平な評価するか・・・公的機関もないのに大変ですよね。

書込番号:10134289

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/11 10:23(1年以上前)

両方OFFの数字は確率のゆらぎを超えてるでしょうから、何をどう間違ったかは分からないけど
(例えば、ISのON-OFFを間違えて実験した可能性だってあるわけですが)ここは何かの間違いなのでしょうね。
ただ、だからといって、私はこのサイトや記事を非難したいとは思わず、むしろ、

>しかしデジカメwacthさんのトライアル精神と低予算でできるだけ
>多くの試験を実施されている点は評価したいです

というスレ主さんの意見におおいに共感するものです。仮にミスがあったにしろ、この記事の企画も、
テスター3人による合計30回という規模も、その結果得られたデータも、もっと評価されるべきだと思ってます。
(有名なdpreviewでさえ、1つのシャッタースピードに対しては10回程度の試行のようですし、まあ
その程度でも何かしら傾向は見えるわけです。http://www.dpreview.com/reviews/olympusep1/page13.asp

そもそも、この記事のように定量的な数値を挙げた記事というのは、条件がどう信頼性がどうとか、
何かと突っ込まれやすく、また、数値を載せることは、直接的・間接的に機種間比較にもつながりますから、
そっちの方で過剰反応するユーザーもいたり・・・要するに叩きの対象になりやすいんだと思います。

デジカメWatchでは、長く続いていた実写速報での定点観測がなくなりました。
マイコミジャーナルでは、実写レビューでAF速度や手ぶれ補正効果に関する数値データを出してくれてましたが、
こちらも最近はなくなってしまいました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/002.html
異メーカー間の比較につながる画像や数値データを避けようとする流れと見るのは考えすぎでしょうか。
いずれにしろ、当たり障りのない言葉が並ぶ、毒にも薬にもならないようなレビューばかりになっても、ねぇ。。

もちろん批判は批判として重要なのは当然ですが、学術論文のような客観性や、
公的機関のような公平性を求めるのも筋違いなのでしょう。
これらのサイトが、メーカーからもにらまれかねない企画にあえて挑戦する理由があるとすれば、
それは我々閲覧者の支持・応援くらいしかないだろうとも思いますし。

書込番号:10134365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2009/09/12 07:11(1年以上前)

私もすぐ訂正記事が出るだろうと思っていました。
でも似非九州人さんがおっしゃっているように、オリンパスが明確な回答をしない方針
なので、記事訂正が入らないのだと思います。

以前、オリンパス機は、パナソニックの手ぶれ補正レンズをつけて、ボディ、レンズとも
手ぶれ補正をONにすると、シャッターを切るときには、ボディ内onlyに切り替わるという
情報を見たことがあります。デジカメウォッチにもたもきさんが指摘したようにそういう
情報があります。

今回の記事のE-P1の試験結果では、
ボディのみONは、ぶれない率20:10
両方ONでは、17:13
これは有意な差があるとは言えないと思います。
レンズのみONでは、9:21
ですから、やはり両方ONの場合は、シャッターを切る瞬間にはボディー内のみ機能している
と考えるのが妥当だと思います。
E-P1で、レンズ内補正の結果が良くないのは、パナが何か特殊なシーケンスを入れている
のでしょうか。

私はG-1やGH-1が出た時には思わず買いたいと思いましたが、ボディ内手ぶれ補正でない
ので思いとどまりました。E-P1が出た時にも、思わず買いたいと思いましたが、EVFが
ないので思いとどまりました。AF性能はパナの圧勝なんですけど。
オリの次機種に期待したいと思います。

書込番号:10138975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/14 18:10(1年以上前)

これってパナのレンズを購入しようか迷っている人には(私もですが)とても気になりますね。。
結果どうなんでしょう?

書込番号:10152702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/09/18 11:31(1年以上前)

レンズ側の手振れ補正をoffにしておけばクリアできる問題でしょ。。

書込番号:10172222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2009/09/19 07:12(1年以上前)

オリンパスボディのパナソニックレンズをつけている人は結構いるようです。
レンズ、ボディーともぶれ補正ONで問題なく動いているようでうs。
E-P1でも問題ないと、書いている方がいらっしゃいますので大丈夫でしょう。
何か問題があれば、スープステーキさんが言っておられようにレンズ側を
OFFにすればオリンパスのレンズと同様に使えます。レンズ補正のメリット
を殺すことになるのは痛いですけど。

書込番号:10176422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

標準

GF1見てきました

2009/09/08 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

パナソニックショールームにGF1を見に行ってきました。
まずは一番気になっていたAFの速さですが結構速かったです。
14-45mmで近く遠くと交互に何回か試してみたのですが
シャッターを押すとすぐフォーカシングが終わりシャッターが切れます。
E-P1の倍くらいの速さに感じました。
メニューなどを触った感じはオリンパスと同じようで直感的にすぐわかります。
EVファインダーを見つけたので付けてもらいました。
私的にはこれは要らないかな?
すごく覗き込むような感じで見ないと見えにくいのと頭に大きな物がついてコンパクトさが失われます。
これが必要なら一眼レフでもいいかと思いました。
おまけのファインダーの方が気持ちよく見えます。

GF1触って欲しくなったらどうしよう?とドキドキしながら行ってきましたが
サラッと触った感じではうーん?どうかな?

持ってるだけでなんか嬉しくてー撮影するときにちょっと何かが足りない感が良いと思えてしまうE-P1。
E-P1にはなんかスタイルが有ると思いませんか?
すっかりオリンパスの罠にはまっています(笑)



書込番号:10120569

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/09/08 16:53(1年以上前)


イタチガイでは?

書込番号:10120600

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/08 17:03(1年以上前)

罠ですから?

書込番号:10120627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/08 17:09(1年以上前)

出来の悪い子供ほど、かわいいのに似てますね?(カンチガイ?)

書込番号:10120648

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/08 17:16(1年以上前)

こんにちは
素敵な白革貼りE-P1ユーザーのGF1偵察報告として楽しく拝読。 乙!
白革貼りE-P1はさりげなくみせびらかせてきましたか?

じじかめさん、まいど! (カンチガイ?)ともいうかな、要はピンボケ。

書込番号:10120672

ナイスクチコミ!2


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/08 17:47(1年以上前)

じじかめさん
こんにちは。そうですね。道具も人も少し足りない方がかわいい気がします。
写画楽さん
いつもコメント有り難うございます。
白革張りE-P1は革の接着剤がはみ出してきて少し汚れてきました。
今回は極秘偵察だったのでカメラは車の中に置いて行きました(笑)

書込番号:10120755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/08 18:03(1年以上前)

kouxさん 

情報ありがとうございます。
EVFは大変興味があったのですが、いまいちでしたかあ〜。

ところで染めQって、だんだん塗料が沈み込んで、地の色が出てきたりしませんか?

書込番号:10120817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/09/08 18:28(1年以上前)

>EVFは大変興味があったのですが、いまいちでしたかあ〜。

人の評価と自分の評価は違うかもよ。

書込番号:10120910

ナイスクチコミ!5


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/08 22:14(1年以上前)

ガリオレさん
いつもコメント有り難うございます。
染めQは染まってしまえば意外と大丈夫なように思います。
ベージュのグリップ部分は4回位、
貼り革は元が黒だったので7,8回重ね塗りしました。
今日aki-asahiさんから貼り革のカラーバージョンが出てました。

ぼくちゃんさん ガリオレさん
そうですね。
僕は普段一眼レフフル装備で撮影するので
プライベートで普段感じたような事を撮る手軽なカメラとしてEP1を選びました。
気軽さが最優先なのでGF1のEVFは僕的にはクリアでなくてカメラが大きくなるなら
一眼レフが有るから要らないかな?と思いました。

書込番号:10122109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/08 22:15(1年以上前)

みなさん、コンバンワ。

今日、有明に行って触ってきました。
LVFを初め、E-P1からの乗り換えの決定的な材料が欲しかったからです。

私は、桜材の貼り皮したE-P1を自慢がてら持ち込みましたよ。
係のお姉さん、感心してました。

LVFは屋内では、像は小さいけれども視野率100%で見易く、AFも気持ちよく決まりました。
ただ屋外ではどうかですね。私はE-P1のモニターに視度調整付きルーペを輪ゴムで止めて使っていますが、こっちの方が見易い気がします。
モニターはドット数が倍違うわけですが、屋内ではほとんど違いがわかりませんでした。
フラッシュは3本脚が伸びる仕組みですが、持ち歩いてる時にどうかな?って不安がありますね。
ボタン類は仕方がないけど、かなり小さく親指で同時に幾つも押してしまいそうです。
これはLVFを覗きながら操作ができるうたい文句には、かなりマイナスですね。

と、言いつつも、かなり食指が動いています。
やっぱり、遠近乱視の私にはLVFは魅力だし、フラッシュもありがたい。

貼り皮をしたE-P1の下取りが、果たして・・・って、迷ってます。
世界に一つって気もあるし・・・・・

ダラダラとごめんなさい。

書込番号:10122118

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/09/08 22:31(1年以上前)

E-P1とGF1と比較して、外観は断然E-P1のほうが格好いいですよね。

性能に於いても、EVFが必須ならGH1を買えばいいのだから、フラッシュ内蔵をとるか手ぶれ補正内蔵をとるかになりますが、フラッシュは外付けできても、手ぶれ補正は外付けできません。

両者に共通する欠点もあります。動画撮影時のISO感度を設定できません。自動で決まってしまいます。これでは花火は奇麗に撮れません。今後のファームウェアのバージョンアップに期待します。

さてオートフォーカス性能でE-P1がGF1に劣っている件ですが、遅いなら遅いで、オートフォーカスで置きピンするか、マニュアルフォーカスで撮れば、昔はそうしてたわけだから、それはそれで、ノスタルジックでいいんじゃないですか?きっとE-P1は昔風の外観だけでなく、昔風の使い方を楽しむ最新技術搭載のデジカメなんじゃないですか?

書込番号:10122245

ナイスクチコミ!5


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/08 22:33(1年以上前)

野良猫のゴンさん
こんばんは。
外付けファインダーはLVFっていうんですね。
ボタンが押しづらかったのは同意見です。
慣れの問題もあるでしょうけどLVFとモニターの切り替えボタンが小さかったです。
僕も最近遠視が少し来てるのでモニターが見にくくなってきています。
モニター見るのに手を伸ばして遠ざけないと見えないのはいやですね。
眼鏡をかけると楽に見える様になるのでしょうか?
近くでも見える視度調整モニターの開発を待っています。

書込番号:10122257

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/08 22:44(1年以上前)

苦楽園さん
こんばんは。コメント有り難うございます。
僕もEP1の方がデザインがいいと思います。
フラッシュの必要性はありますか?
僕は暗かったら感度をあげて撮るか、ぶれてもいいよと開き直って撮っています。
昔風の撮り方っていいですよね。
カメラが進化してどんな物でも良く撮れる。
でもEP-1は時々思った様に映らない。
そこで考えて人間が対応して行くっていうところに
癒されるような気がします。
昔風の使い方。。。なんかいいニュアンスですね。

書込番号:10122348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/09 08:09(1年以上前)

kouxさん 野良猫のゴンさん 
追加情報ありがとうございます。
パナではGH1の内臓式もGF1の外付け式もライブビューファインダーと呼ぶようですね。

ぼくちゃん.さん
おっしゃるとおりでござるm(__)m

書込番号:10124041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/09/09 08:25(1年以上前)

>フラッシュは外付けできても、手ぶれ補正は外付けできません。

レンズシフト式の手振れ補正は外付けでは?

書込番号:10124082

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/09 09:47(1年以上前)

おはようございます。
EP1のボディ内手ぶれ補正はアダプターなどで手持ちレンズを使う時にメリットがあります。
実際の使用感は17mmだと8分の1程度のスローシャッターでも僕の場合ブレません。
パナソニックの光学式はどうなんでしょうね?

以前から疑問だったのですがEP1のボディ手ぶれ補正と
GF1のレンズ光学式補正をダブルで使うとどうなるんでしょうね?
レンズかボディーが認識してどっちかに統一するのでしょうか?

書込番号:10124333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/09 10:02(1年以上前)

kouxさん 

「レンズ内とボディ内、2種類の手ブレ補正を同時に使ってみた 」↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html

書込番号:10124366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/09 13:57(1年以上前)

k-7の結果が意外ですね。「レンズ内手ブレ補正OFF/ボディ内手ブレ補正ON」で「ぶれている」が
半数以上ということは、このレンズは実質上使えないことになりますね?

書込番号:10125097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/09 14:02(1年以上前)

訂正
よく見ると「OFF/OFF」よりはいいので、内蔵手ぶれ補正は使うほうがいいことになりますね。

書込番号:10125110

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/09 19:42(1年以上前)

ガリオレさま
有り難うございます。
両方使ったら打ち消すのか効果が倍になるのか考えていましたがよくわかりました。
ボディ内補正単体でも実感していましたが結構効果があるんですね。

じじかめさま
補正はあったほうがいいということですね。
カメラはどんどん便利になりますね。
 

書込番号:10126314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/11 18:51(1年以上前)

マイクロが上手くいくか行かないかはパナの売上にも掛ってくると思いますからオリンパスユーザーとしてもGF1はとても気になります。
まあ買う気はないですがレンズは良いですよね。
パナがいると魅力的なレンズが多々出るのでそれは良い事です。

書込番号:10136113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/09/12 10:34(1年以上前)

>きっとE-P1は昔風の外観だけでなく、昔風の使い方を楽しむ最新技術搭載のデジカメなんじゃないですか?

これは、余りにEP1の抱える欠点に対し好意的に過ぎるのでは? (^^;
むしろ、『昔風の外観に最新の性能が搭載された......』と云うのが、ユーザーの求めている製品だと思いますが...... (^^)
 
 

書込番号:10139691

ナイスクチコミ!0


スレ主 kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/12 13:51(1年以上前)

コナンくんさん
コメント有り難うございます。
そうですね。パナソニックのレンズちょっと気になりますね。
お互いに切磋琢磨して面白いカメラを作ってくれたらいいですね。
両方欲しくなってしまうのが難点です。

でじおぢさん
こんにちは。
EP1のコンセプトはノスタルジックなデザインに最新機能なんでしょうが
残念ながら少し追い込みが足りなくて不便に思う事がしばしば有ります。
そんな時に昔のシンプルなカメラの時代のテクニックを使えば解決出来るよ。
という風に僕はとらえました。
足りなくてもデザインが好きとか他のところで充分補える特殊な存在感がある
カメラだと思いました。(普通に使っていれば充分便利です。)
道具って不思議ですね。便利なだけが欲しい理由じゃない。
オリンパスさんは意図的にこういう事を考えていたらすごいメーカーだと思います。
仕事で使うカメラにはスピードや完璧さを求めますけど、、、。

書込番号:10140483

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:1876件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

写真講座へ参加してきました。無料です。たのしかった。
いつでも持ち歩いてシャッターを切る。これが基本と再認識。写真集を作ってみたくなりました。終了後に残ったオリンパスのスタッフとの話も楽しかった。

次回会場はアップルストア仙台一番町のようです。

書込番号:10111328

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/09/07 09:50(1年以上前)

  >いつでも持ち歩いてシャッターを切る。これが基本と再認識

 ⇒・そのとおりですね。いいですね。現在のデジ一眼は大きすぎる、、、(笑い)

  ・ライカM9の、フルサイズ、1800万画素、600g、の、立派な英語版の
   発売用カタログを見て、
   ライカM9も、近々発売?

  ・カメラは、小さくて軽いのがいいですね。常時携帯には。

書込番号:10113749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:24件

2009/09/07 10:38(1年以上前)

参加するつもりでしたが、時間が取れませんでした(泣)
興味のある方のために、次回以降の予定も載せておきます。(終了済みも含みます)

参加費は無料。当日受付で全席自由席となる。
概要は次の通り。

日時:2009月8月30日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア心斎橋
講師:田川梨絵氏

日時:2009年9月6日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア銀座
講師:佐々木啓太氏

日時:2009年9月20日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア仙台一番町
講師:佐々木啓太氏

日時:2009年9月23日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア札幌
講師:斎藤巧一郎氏

日時:2009年9月27日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア名古屋栄
講師:田川梨絵氏

日時:2009年10月4日13時〜14時または、16時〜17時
会場:アップルストア福岡天神
講師:斎藤巧一郎氏

情報元
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309595.html

書込番号:10113887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/07 18:32(1年以上前)

輝峰(きほう)さん 実はスイバル好きさんこんばんは。
チャンスがありましたら参加してみてください。是非。

写真は自分表現の手段、一つの形です。カメラの性能も機能も利用しないと勿体ないです。臆する必要などないのだとプロの素直な感性に触れて、改めてカメラの魅力を知りました。

書込番号:10115613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/08 02:36(1年以上前)

私も参加するつもりがいけませんでしたT_T
混雑してました?

書込番号:10118558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2009/09/08 03:39(1年以上前)

実際に参加された方のお話を読むと行きたくなりましたね。
行ってみようかな?
でもE-P1を勢いで買ってしまいそうなので・・・。(汗)

書込番号:10118658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/08 19:18(1年以上前)

良い講習でした。
もしかしてE-P1の使い方中心の話なら残念と覚悟していたのです。ところが講師の方が「今のカメラは優秀ですからモード“P”で撮れますよ」と一言。楽しむ写真、伝えたい写真の撮り方へ話が進んでいきます。

書込番号:10121079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/09 08:25(1年以上前)

>混雑してました?

大盛況でした。百ほどの席はすべて埋まってしまい、開講まえから多くの人が立ち見状態でした。スタッフがサイドにパイプ椅子を用意してました。

書込番号:10124081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/11 21:23(1年以上前)

やっぱり混雑してたんですね〜^^
1歳児を連れていくには酷な状況だったようで(あずかって貰えなかったので)残念だったですが参加を止めて正解だったようです^^;

書込番号:10136797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

花火、そして画像合成

2009/09/06 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件
当機種
当機種
当機種

近所で花火大会があったのでE-P1で撮ってきました。
レンズはZD40-150mmF3.5-4.5。全部シーンモードの「花火」を使ってます。
レリーズケーブルは持ってないので、普通にシャッターボタン押してます。
撮影後、適当に3枚ずつ選んでボディ内で合成してみました。
三脚の設置が悪くてレリーズでズレてますが、気にせず合成w
合成時に明るさの設定間違ったのと、左右に余分な建物が写っていたので、
パソコンでトリミングして少し暗くしてますが、他はいじっていません。
三脚がしょぼいと使えない機能だけど、なかなか面白いと思います。
あとシーンモードの花火だとMFのみになるので、拡大プレビューで
遠そうな光源にピントを合わせました(多少ズレてもわからんかな?)

動画も撮ったけど、花火は音が遅れると迫力がなくなるので、
きっちり残すなら別に録音して後から音当てた方がよさそうです。

書込番号:10106974

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/06 17:35(1年以上前)

別機種

R2-400さん 

作例ありがとうございます。
花火のように背景が黒い場面では、十分に実用的な機能ですね。

私は発射のまばらな花火大会では、1分くらい開けっ放しにしていたりします。

書込番号:10110157

ナイスクチコミ!1


スレ主 R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件

2009/09/06 22:04(1年以上前)

当機種
当機種

雲台固定せずに撮影

40mmで撮ってトリミング前

こんばんわ。
撮影ポイントが角度的に悪くて試せませんでしたが、
高い場所に三尺玉、低い場所で仕掛け花火、みたいなのを
お手軽に多重露光っぽく撮れるので面白いと思いました。
実際は仕掛け花火で4秒もシャッター開けてたら、
仕掛け花火の雰囲気が伝わりにくくなるってのが困り者ですが。

書込番号:10111535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/08 01:23(1年以上前)

この機能ってこうやって使うんですね^^;
適当に選んで合成したら心霊写真みたいになってしまって???だったんですよ(笑)
背景が黒いとか真っ白とかじゃないと上手く合成できないってそれはそうですよね…。

書込番号:10118382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Photo is life,PDA is life. 
別機種
当機種
当機種

等倍での画質

作例

まあ見たまんまです。特筆すべき点は、
画質が存外に良い(ほぼ10Mピクセルぐらいまでは解像します。)
ピントリングの直径と14-42ズームの基部の直径がほぼビンゴで収まりが良い。
全域けられず、周辺の流れもない。
コントラストAFなのでAFが効く。

もちろん無限遠にピントは合わず、ピントが合うのはワーキングディスタンス2〜20cmぐらいまでですが、簡易マクロコンバーターとして活躍しそうです。
ちなみに私はこのレンズをジャンクで315円で手に入れました。偶然見つけたら試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:10100628

ナイスクチコミ!3


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/05 10:11(1年以上前)

ジャンクに埋もれていたとは、掘り出し物ですね。

書込番号:10103021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/08 01:26(1年以上前)

315円ですか〜〜!!
凄い^^
掘り出し物ですね。

書込番号:10118393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

9/15 Firmware のアップデート

2009/09/04 14:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 ipod-nanoさん
クチコミ投稿数:243件

オーストラリア・パナソニックによりますと9月15日にAFに関するアップデートが
行われるとのこと。詳細はありませんがスピードアップすることに期待しています。
Pana GF1発売前にとはやりますね、オリンパス・

書込番号:10098377

ナイスクチコミ!2


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/04 15:22(1年以上前)

情報ありがとうございます。

もしかしたらと思いますが、時期的に考えてE-P1とパナの新レンズの相性問題を解決するためのファームであって、AFの性能向上は期待できないかもしれません・・・。AFの評判がパナと比べて芳しくないので、速度が上がれば良いですね。

E-P1が発売される直前のG1・GH1の新ファームの内容↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090624_296348.html

書込番号:10098607

ナイスクチコミ!0


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Photo is life,PDA is life. 

2009/09/04 17:57(1年以上前)

<< E-P1 >> Revision 1.1

- Improved operation when using C-AF (continuous AF).
* We recommend Version 1.1 or later of the lens firmware if you
are using
the M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 or the M.ZUIKO DIGITAL ED
14-42mm F3.5-5.6.
<< M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 >> Revision 1.1

- Improved AF operation.

<< M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 >> Revision 1.1

- Improved AF operation.

AFが14-45並ならいいけどな。EVFはGF1を見る限りたいしたものは乗せられなさそうなので、もしそうなら長く使用できそう。

書込番号:10099129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/04 18:16(1年以上前)

PIN@E-500さん

>>もしかしたらと思いますが、時期的に考えてE-P1とパナの新レンズの相性問題を解決するための
>>ファームであって、AFの性能向上は期待できないかもしれません・・・。

MFTは Digital 収差補正前提なだけに,新しいレンズが出る度に,既存ボディは旧製品も含めて Firmware 改定せなあかんのかと想って,MFT発表時には,ゲンナリしたくちです. でも,その心配はなさそうです. ご紹介の 6/24 公表のG1用ファームが出る数日前に,E-P1 発表直後の小川町に,G1持参で遊びに行って,E-P1 用レンズ2本をG1に装着しても,2月のファームなG1でキッチリ Digital 収差補正が効いてました. 応対してくれた Olympus の社員さんが営業系の人で,キッチリした話は聞けなかったけど,収差補正に必要な情報は,レンズの方に搭載してるみたいですね.

と言う訳で,E-P1 の Firmware 改定は,スレ主さん情報どおり,AF周りの改善な方に一票....,と言うか,そうで有ることを切に望みます(^^;). 現状の E-P1 は,触って質感に耽溺するには良いカメラと想うけど,写真を撮る為の道具としては,Panasonic G1 の方が遥かに歩留まり良いですからね. その大部分は,AF周りに原因が有ります由. せめて,MFで合焦距離が表示できれば,置きピンで使うんだけど,それも出来んしねぇ(--;).

書込番号:10099205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件

2009/09/07 14:51(1年以上前)

みなさんのご期待通り、AFのスピードアップらしいですね。
ちょっと心が傾きました。

書込番号:10114799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/08 01:10(1年以上前)

やっとですね〜〜^^
待ってました!!
新ファームでどれくらいAFが速くなるか楽しみです。

書込番号:10118333

ナイスクチコミ!0


吉宗..さん
クチコミ投稿数:82件

2009/09/08 03:02(1年以上前)

日本でも15日にアップデートされれば良いですね。
パナの新商品も発売されるし早目の方が吉と出そうです。

書込番号:10118608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/09/11 18:39(1年以上前)

これは吉報ですね!
ファームの評判次第で購入しちゃいそうです。

書込番号:10136058

ナイスクチコミ!0


mickycatさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 02:16(1年以上前)

> - Improved operation when using C-
> AF (continuous AF).

とあるので、S-AF(シングルショットAF)ではなくコンティニュアスAFの
改善なのでは? 皆さん常用していると思われるS-AFの改善に過剰の期待は
しない方が良いと思っています。

#実際S-AFも改善されたなら喜ばしいことは違いないですが

書込番号:10138585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/18 11:59(1年以上前)

情報通り来ましたね(*^_^*)
ファームの出来は問題もあるようですが今後に期待したいですね。

書込番号:10172312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング