
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 29 | 2009年7月16日 00:52 |
![]() |
17 | 22 | 2009年7月12日 07:30 |
![]() |
14 | 7 | 2009年7月7日 20:29 |
![]() |
236 | 34 | 2009年7月16日 11:35 |
![]() |
6 | 2 | 2009年7月7日 18:20 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月5日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日、E-P1を購入しました!
あいにく、天候あまりよくなかった為。。。
外装のカスタムをしてみました。
カスタムと言っても、オークションで買ったE-P1用のレザーkitなのですが・・・・
参考になればと、画像をアップさせていただきます。
12点

こんにちは
これはいいですね、黒が引き締まって。
キットあるとの情報もありがとうございます。
書込番号:9812087
4点

うおーーーーっ!かっこいいですねーー。
しかも自分の見たかった、黒レンズでの作例。
ありがとうございます。
早く届かないかな。
書込番号:9812128
5点

里いもさん、yasu1394さん、ありがとうございます!
ちなみにオークションで数量限定で3000円送料無料でした!
不器用な僕でも綺麗に貼れました。
書込番号:9812436
2点

ぴったりマッチしてますね。
オークションでの売れ行きしだいでは、通常販売も考えられますね?
書込番号:9812654
1点

じじかめさん、ありがとうございます!
オークションの説明では特注品みたいなので通常商品化されるかはわからないのですが。。
いろいろなカラーや柄が出たらうれしいですね〜
書込番号:9812909
0点

じじかめさんこちらでも売ってますよ
http://aki-asahi.com/index.html
http://aki-asahi.com/store/html/E-P1/leatherette/EP1LeatherKit.html
ただあまりの売れ行きに生産および販売が追いつかず一時お店を閉めて朝5時から深夜12時まで仕事をして生産に力を入れるようですが、
書込番号:9812972
2点

適当takebeatさん、情報ありがとうございます。
売っているお店も、嬉しい悲鳴状態のようですね。
書込番号:9813875
0点

かっこいいですね!
この画像見たらシルバーにしとけば良かったかなとちょっとだけ後悔(^^;
ホワイトもなんかいいカスタムパーツ出て欲しい。
書込番号:9815762
1点

すいません
ちゃち入れるつもりじゃないんですが
画像を観ると左に有る光量センサーが隠れてるみたいなんですが
問題無いんでしょうか?
書込番号:9815891
1点

>画像を観ると左に有る光量センサーが隠れてるみたいなんですが
問題無いんでしょうか?
あれはセルフタイマーランプなので、使う事がなけれは゛隠れていても
何の問題もないようです。
書込番号:9816119
1点

>ここやじ さん
なるほど
有る意味、漢って感じで潔いです
書込番号:9816284
0点

こんにちは。
こんなのも、もう出てるんですねー。かっこいいです。
差し支えなければ、背面側?もどんな感じになるのか見てみたいです。
ちなみに、まだ、購入前なんですが、パンケーキキットにするか迷ってます。
最初から、ツインキットにするべきでしょうか?
書込番号:9816444
0点

enikesさん、おはようございます!セルフタイマーのランプもちゃんとカットされているのでちゃんと光りますよ〜
一見分からないのですが小さな穴が開います。
今のところ部屋でしか使ってないのですが・・・何にも問題なく使用できてます。
書込番号:9816762
1点

ぶっち624さん、おはようございます!
本日カメラを家においてきてしまったので、後日画像upしますね!
自分の中では背面も違和感ない感じですね〜
僕もE-P1購入時にツインkitにするかパンケーキkitにするかで迷ったんですが、
迷ったあげくツインkitのほうがお得かな〜と思いまして購入しました!
とても満足しています!
書込番号:9816794
1点

ラッキーストライク7さん
めちゃめちゃかっこ良いですね!!
できればパンケーキレンズを装着した画像もお願いします♪
書込番号:9817013
1点

古いのに、新しい。
そんな第一声でした。
時代と時代が融合してる。
素敵です。眼福ごちそうさまでした。
書込番号:9817341
1点

>ラッキーストライク7さん
なるほど
穴は有るんですね
実は私も革張り中
キットでは無く黒のトカゲ君
外装を剥がし
後付けぽく違和感が有るグリップも外してしまい
今はグリップが有った窪みを平面に加工中なんです
丸い穴には裏からクリアパーツが接着剤で止めて有るんで、どうしたものかと
オミットして良いならその方が楽かなぁ〜とちょち安易な方向に流れてます(^_^;
書込番号:9817470
0点

白ボディはそのままが一番だと思っていますがシルバーは革張りで遊べるところが良い
グリップの色を変えたらもっと思い切ったカスタムができそうですね
書込番号:9817689
0点

要望があれば黒ボディ発売も!と噂されてますがこのキットは良いですね!
シルバーボディに黒革がピリッとしまってレトロな中にも新しさを感じます。
ホワイトとカラーを迷っていますがこれでシルバーに随分と傾きました。
書込番号:9817914
0点

自分も本日届きましたので貼りました。
かっこよすぎ。
しばらくシルバーボディとはおさらばです。
自分は Aki-Asahi さんで購入しました。こちら→http://aki-asahi.com
今は販売休止みたいですが、今週中には復活するみたいです。
書込番号:9818605
5点

シルバーボディに黒の革はり、かっこいいですね^^
私はE-P1は様子見組ですがこれは羨ましいです。
他機種では出来ない楽しみ方ですよね!!
あとはもう少し価格が下がればお散歩カメラとして購入するんですが、今の様子だと当分値下がりはしなそうですね…。
キャッシュバックが始まったら購入しようと思ってますのでいつになることか…^^;
年内に発売と噂のE-3のマイナーチェンジやら、マイクロの2号機やらがあるのでそれらの発表間近になったらキャッシュバックキャンペーンがあれば良いなと期待してます。
書込番号:9818926
0点

むむむ、よいですねー。
見事にオヤジのツボを押さえていますよ。
ていうか、昔のカメラはみんな、こんな感じでしたよね。
しかし、懐かしいです。
書込番号:9819110
0点


くっ!
このデザインにはさすがに脱帽ですm(__)m
書込番号:9823977
0点

黒の革張りキットは売れまくって販売サイトは大わらわみたいですね。
シルバーに黒革がこんなに需要があるんだからオリンパスでも作って売っちゃえば?
書込番号:9826113
0点

アーリーBさんの真ん中の写真、カッコよすぎです。
しかし、古いレンズがよく似合うカメラですね。。。
見事にオヤジのツボを押しておりますよ。コレ。
このコンセプトは唯一なので、使い捨て家電化したデジ一眼みたいに値崩れしないでしょう。
このコンセプトが最初で最後なら、プレミアムがつくかもしれませんね。
書込番号:9833468
0点

渋いですね〜!
戦前のライカ宜しく家一軒分の貫禄です(笑)
この機種は女性にも人気がある様ですから
近いうちギラギラのデコE−P1が登場するかも。
書込番号:9833721
0点

ホワイトはデコりベースには良さげですね
その内街中で見掛けるかも?
オールブラックは、純正で発売されそうな気がします・・
(後継機?)
カメラは写真を撮影する機械ですが、それ以外の楽しみ方
持つ喜びのあるカメラってイイですよね!(^^
書込番号:9860943
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
みなさん E-P1遊びは進んでいるでしょうか。
発売前に「マニュアルフォーカスでの置きピンはどうすればいいですか。」でスレをたてさせていただきました。
そのせつはいろいろなご意見ありがとうございました。
E-P1到着後2−3日たちましたので、使用した感想をMFに限って報告致します。
カメラのセッティングは教えていただいた通り( http://kassy2009.seesaa.net/article/1188
94402.html) MF AEL/AFLモードをmode3 <レンズリセット>はOFFにすると、電源OFFの時レンズが最後まで格納されないのでONにしています。
撮影方法ですが、まずだいたい自分が好みの距離にピントをあわせ(このときフォーカスリングであわせるとなかなかあわないので、AEL/AFLボタンでAFであわせます)あとは良い被写体に出会ったら、シャッターを押すだけ。
シャッターのタイムラグはありますが、それはシャッターを半押しの状態で待てばかなり解消されます。
ただ、どの距離にピントが合っているのかが、レンズにも液晶にも表示されないので、ついこまめにピントを合わせてしまいます。
MFは外付けのファインダーで撮影するためのセレクトだったのですが、近距離のときに(60cmぐらいでした)ファインダーで見えている範囲よりかなりトリミングされて撮れるため、ついついライブビューをのぞいてしまいます。
たぶん外付けのファインダーのベストの視野率の距離があると思うのですが、まだ確認できていません。
かなりアバウトな使用感ですが、一応報告させていただきます。
作例はブログにアップしておきました。しばらくはE-P1の写真をアップしていきたいと思います。
5点

マニュアル常用のオリユーザーって少ないんだよね。
測光はオート以外は使いこなせないヒトが大半だから、
難しいっぽい使い方はE420〜E3ユーザーはほとんど無理。
投稿画像が証明してるでしょ。
オリユーザーの常連の極少数以外は、上っ面の話なら途中まではついて行けるんだけど、
技術的なことはからっきしだめなんだよなぁ。
書込番号:9822597
2点

bv npn938yhg;zさん
そうなのですか〜
このスレ、このまま誰にも関心もたれずに消えていくのかなーと思ってました。
E-P1がでて、MF マニュアル露出に興味がある人が増えてくれるといいですね。
画像はラフモノクローム 17mm MF 露出は液晶を見ながら適当に決めました。
書込番号:9823164
4点

bv npn938yhg;zさん
ステハンのあなたにそんな事を言う資格は無い!
素なっぷさん
ラフモノクロームいい感じですね。
「素なっぷ」の写真は私の好みです。
書込番号:9824697
1点

ラフモノクロームっていいですね。
分かっている人が使うとこんなにいいものなのですねぇ
書込番号:9824815
2点

モノクロームもいいですねぇ・・・
この辺りは、使い方次第ですかね。
慣れないと難しそうだなぁ、色の無いイメージが想像できないと撮れませんね
今度モノクロ試してみよう(別のカメラでだけど)
書込番号:9824956
0点

ラフモノクローム良いですよね。アートフィルターには賛否両論あるようですが、フィルムのときに増減感やプリントワークでやっていたことが、液晶画面で確認できながらできると考えると、すごいことだと思います。
でもストレートに使ってしまうと、「ちょっとなー」という感じになってしまいますので、液晶画面で露出の変化を楽しみながらアートフィルターを試すと良いと思います。
happiness15さん
>「素なっぷ」の写真は私の好みです。
ありがとうございます。
書込番号:9826758
1点

素なっぷさん
始めまして。
MFでの撮影、マニュアル露出での撮影、頑張られていると思います。
素晴らしいです。
ただ、仮にMFレンズでも、絞り優先AEにできるのですから、身に染み付いたマニュアル露出技術をお持ちかとは思いますが、兎プロの写真家さんでも、スナップは、Pモード(プロモード?)で撮られるのですから、拘らないのであれば、楽をされても良いのかなと思います。
ただ、その代わりに、スポット測光と露出補正が必要だとは思います。
スナップの場合、素なっぷさんも使用されているMFの設定で、AEL/AFLモードをmode3にして、俗に「親指AF」モードが、最適です。実感として、シャッターボタンの動作に比べても、この親指AFの動作の方がAF作動が速いようです。
この場合の唯一の欠点は、本来のAELロックが効かないこと、AELメモリーが効かないことで、これは残念なところです。
ですが、素なっぷさんは、マニュアル露出ですから、問題ないでしょうし、ピッタリですね。
そのままシャッターを切ることもできますし、適当なところで止めることも出来ますし、合焦速度も少しでも速いとなれば、スナップ専用モード(あるいは、スナップの為のモード)とも言えると思います。
サンプルのラフ・モノクローム素晴らしいです。
ラフモノクロは、黒くつぶれ易いので、露出が難しいのですが、キレイに撮られています。
もし、ラフモノクロの粒状感を出したい場合、あえて、ISOを手動で、ISO3200とか、折角のE-P1からのISO6400にすると、粒状感が多く出て、銀塩っぽくなります。
素なっぷさんのblogを見させていただいて、いいなという写真ばかりで、嬉しいです。
もし、よろしければ、拙い私のblgoから、リンクさせて頂ければと思います。
素なっぷさんのスナップを見ていると、E-P1が欲しくなりますね。
書込番号:9826955
2点

kiyo_kunさん はじめまして。
すみません。マニュアル露出と書いてあるのですが、正確にはオート露出をマニュアルっぽく使っているといった方が、正しいです。というのもアートフィルターを使うとMFにはできるのですが、マニュアル露出に設定ができないようなのです。(どこかに隠し技があるのかもしれませんが)
要するにkiyo_kunさんに指摘いただいた使い方通りということです。
僕の中では カメラ任せにしていないということで、MF マニュアル露出なのですが、正確には・・・
>素なっぷさんのblogを見させていただいて、いいなという写真ばかりで、嬉しいです。
もし、よろしければ、拙い私のblgoから、リンクさせて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
あとブログに僕のH.P.もリンクしています。
E-P1はちゃんと撮れるトイカメラと思うとほんと楽しいと思いますよ。
書込番号:9827264
0点

素なっぷさん,まいどです
>>このスレ、このまま誰にも関心もたれずに消えていくのかなーと思ってました。
早く書き込みたかったんだけど,肝心の E-P1 が到着しない事にはねぇ(^^;). 昨日.Zoom Kit が無事(白/銀の注文と違う銀/黒だったけど結果オーライでした)に到着して漸く実機を弄りながらお話出来る様になりました. 未だ200枚位しか撮ってないけど....
ところで,貴兄なら,Fn ボタンは光学プレビュー(被写界深度確認)にされてると思いますが,あれ,正常に動作しますか? 例えば F5.6 開放(14-42 望遠側)で F16 に絞って確認しようとすると,3段そのままではないけど,2段位暗くなって殆ど見えなくなるんですよね. 光学 Finder ならもっと光量落ちても深度確認は出来るけど,LCD ではお手上げ. アダプターで Leica M レンズとか付けても,同様の挙動です. G1だったら,アダプター装着のレンズの絞りを動かしても画面の照度が変わらない(急激に操作するとすこし遅れますが....)ので,E-P1 も同様かと想ってたんですけどね.
未だ説明書と睨めっこ(FT DSLR User でも細部の勝手が結構異なり,似て非成る物に悪戦苦闘中)なので,どこかに解法が記されてるかとは想うんですが,同じ設定使ってるであろう貴兄に聞いた方が早そうなので....(^^;).
MF時に,距離表示して欲しいなと,案の定の予想通りながら,溜息出ますね. 露出モード切替はスーパーコンパネに追いやって,あれを Focusing Dial にして欲しかったです. そもそも PEN 意識し過ぎずに,Mode ボタンとかをもっと装備して欲しかった. ダイアルも円筒形のでなく,普通のをシャッターボタン前面に配置して欲しかったなぁ.
書込番号:9827726
0点

若隠居@Honoluluさん
こんにちは。なるほどカメラが届いてなかったのですね。
設定いろいろややこしくて大変ですね。久しぶりに説明書見ました(笑)
>Fn ボタンは光学プレビュー(被写界深度確認)にされてると思いますが
すみません。僕はスナップ開放命なので、被写界深度確認は未だやり方がわかっていません。
まあピントを確認するときは、撮ってからファインダーで拡大して確認しています。
>例えば F5.6 開放(14-42 望遠側)で F16 に絞って確認しようとすると,3段そのままではないけど,2段位暗くなって殆ど見えなくなるんですよね.
そうなんですよね、E-P1の液晶は露出に反応するのですね。僕の場合それがうれしくて、液晶見ながらハイキーローキーを楽しんでいます。(1−Dsは液晶の明るさが変化したので、もっぱらピント確認に使っていましたが)
カメラを使用するときの設定は、スレの先頭に書いた感じです。
指をかなりアクロバティックに使かったり、いろいろ思い出さないといけないこともありますが、
楽しんで使っていたいと思います。今日は仕事が早く終わったので、Mのアダプター手に入れにいきます。
書込番号:9827808
0点

素なっぷさん
北米入荷遅れてます. 米語掲示板見てると,Amazon USA ですら未だ通算1ダースとかしか入ってなくて,その中の1台を攫えた我が家は強運な部類です. もう1台(パンケーキ付)の到着は,全く読めません(--).
Point & Shoot は防水のしか使わぬので Olympus のに慣れてるし,FT DSLR は長く愛用してるので,E-P1 の操作系は楽勝と想ってたら,存外と敷居高いです. Panasonic のカメラ使用経験殆どなくてもG1はほぼ直観で使えたのになぁ. DSLR でもライブビューは殆ど使わない(どころかポストビューも碌にしない)奴なので,所謂コンデジに近い部分の用語は,日本語でも米語でも難物ですね. 世間に取り残されつつあるのかな(^^;)?
>>すみません。僕はスナップ開放命なので、被写界深度確認は未だやり方がわかっていません。
ウゥ,カンニング出来ると想ってたのにぃ. サポートに聞いてみようかしら.
>>カメラを使用するときの設定は、スレの先頭に書いた感じです。
私も,S-AF+MF と MF は Mode 3 で,C-AF は Mode 2 です. Mode 3 にした時の MF と S-AF の用途の違いが有るのか,首傾げてますが.... C-AF は,これなら無くても良かったかと想うオマケな感じですね. 予想してたので失望はないけど....(^^;). これを以ってデカイと言う人が価格掲示板には多数居られて驚いたんだけど,案の定,色々弄りながら撮影してたら,右手親指と中指の根元の筋肉が攣りました(;_;). もう少し大振りにして欲しかったとは想うけど,身長の割りに手が巨大な奴なんで,私に合わせてたら大変だしなぁ. フィルム時代に,Contax T3 と Ricoh GR21 は溺愛してたのに,Minolta TC-1 は使う気にならなかったのも,余りにも指への負担が大きかったからだったりします(^^;). 小さ過ぎると言っても,3月に久方ぶりで画質に期待して買った DPS ( Fujifilm F200EXR) よりは数段,E-P1 の方が手に馴染みますね.
>>今日は仕事が早く終わったので、Mのアダプター手に入れにいきます。
いよいよ,本命用途ですね(^^).
書込番号:9827911
0点

素なっぷさん
ご返答ありがとうございます。
>オート露出をマニュアルっぽく使っている
なるほど、アートフィルターは、Pモードオンリーですからね。
Pモードのプログラムシフトは、よく使っています。
どうしても、レンズの絞り開放にするために、ダイヤルをぐいぐりと回していますね。
マニュアル露出は、花火のバルブ撮影と、夜景の長時間露出で使用しますね。
普段は、根が横着なので、絞り優先AEか、アートフィルターでは、Pモードで絞り開放ですね。
まあ、開けたままで使って、なんぼのレンズを使用しているので癖になっていますが、絞るときは絞ります。
太陽や点光源の光条を撮りたいときには、F11〜F16位に絞ります。
あと、三脚で風景の時ですね。
ご許可を頂いたので、早速、リンク欄に乗せさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
若隠居@Honoluluさん
横レスですが、始めまして。
E-30ユーザのkiyo_kunと申します。
いつも、あちこちで、若隠居@Honoluluさんのご活躍は拝見しております。
卓見のお持ちの方と存じます。
銀塩のころは適当で、デジタイル一眼レフが、E-510からの私など、到底及びもつかないカメラの知識と経験をお持ちと思います。
E-P1は、まだまだ、(経済的に)買えないのですが、いつかは欲しいと思っています。
以後、よろしくお願いします。
書込番号:9827987
0点

若隠居@Honoluluさん
> C-AF は,これなら無くても良かったかと想うオマケな感じですね.
本当にそうですね。顔認識にして外付けファインダーで子供を撮っていたら、半分以上ピンぼけでした。
まあピントが合わなくてもシャッターが落ちる設定にしていたのがいけないのでしょうが、
あまりにもAFが遅すぎますね。
Mアダプター手に入れてきました。明日使ってみてMF使用感第2弾といきたいものです。
書込番号:9829209
0点

kiyo_kunさん
僕はE30がオリンパスデジカメのデビューでした。
E30ではアートフィルターを全く使っていなかったので、今やっと使い方がわかってきたところです。
できればアップデートで、もう少し自由に(A S Mモードで)アートフィルターが使えるようになるといいですね。
書込番号:9829239
0点

若隠居@Honoluluさん
横レスですが。
ライブビューでの液晶表示の場合、表示が暗い場合には、LVブーストを使用すると明度を維持できるようですが、プレビュー中も利くのかは不明です。
LVブーストの説明です。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/liveview02/index.html
素なっぷさん
あれっ、もしかして、E-30ユーザなのですか。
お仲間ですね。
E-P1では出遅れていますが、E-30ではよろしくお願いいたします。
E-30は、アートフィルターに惚れて、E-3から買い換えた馬鹿者です。
書込番号:9831589
0点

kiyo_kunさん
>>ライブビューでの液晶表示の場合、表示が暗い場合には、LVブーストを使用すると明度を維持できる
>>ようですが、プレビュー中も利くのかは不明です。
情報多謝. 本日はジャンケンで負けて,家人が E-P1 連れ出してるので,夕餉の頃にでも試して見ます(^^;). 考えたら,Gの方が好みやと言うて,2台目の E-P1 キャンセルして,GH1を発注し直した分際で,E-P1 の使用権をジャンケンでと主張するとは,横暴な相棒やなぁ(--;).
書込番号:9832222
0点

若隠居@Honoluluさん
少しでも、お役に立てれば幸いですが、お試しいただければと思います。
ただ、LVブーストは、確か、何かの弊害があった気がします。
E-410〜E-3の頃の機種だと、「暗い部屋だとLVブーストがかかり白黒表示になる」という話がありましたが、現行機種(E-30)だと、気にならなかった気もしますので、E-P1がどうかは、お試しいただかないと判らないです。
曖昧な追加情報で、申し訳ないです。
書込番号:9832512
0点

Mレンズを付けての使用感・・・重すぎる。
できるだけ薄いレンズと思い、ズマロン35mm/3.5を付けてみたのですが、あまりの重さに・・・
ようするに バランスが悪いだけだと思うのですが、意外な重さに驚きました。
あとライカのようにさっと撮ってみようとしたとき、「シャッターが落ちない」・・・
半押しにしていると落ちるのですが、シャッターから指を外した状態で一気に押し込み、
あれ、落ちないと思ってすぐ指を離すとシャッターは落ちません。
エー落ちないと思いながら、押し続けるとシャッターはかなりたって落ちます。
ようは理解して使えば良いのですが、最初は戸惑います。
書込番号:9833395
0点

kiyo_kunさん
遅ればせながら,LVブーストにして見た結果の報告です.
昨夜室内で試したら変わりない様に見えたんですが,先ほど明るい野外で試したら,LV ブーストONだと,Fnボタンを被写界深度確認にしても画面暗くならずに観察可能と判りました. でも,「観察が可能」と「被写界深度が正確に掌握できる」は別の話(^^;). 日本の平均的な照度よりは暗い(と言ってもそこで本を読んだりしてる)米国規格リビングルームでは夜間に効果が実感できなかった事も有り,G1と比べると,LCD が柔と言う事と想います. 23万画素自体にはそう不満ないんだけどねぇ.
ついでに前信の訂正.C-AF ない方がましと記したのは,MZD 14-42 での話で,Panasonic の Zoom 2本だと,有っても良いかなと想いました. それでも私は使う気には成らんカメですけどね(^^;). S-AF の方も,パナの2本だと,絶対値はともかく,純正 MZD 14-42 よりも明らかに速いです. パナのレンズなら,普段使いには十分使えるかなと言う程度にはキビキビ動くので,S-AF は Mode 1 に戻して,MF Mode 3 との差別化を図りました.
E-P1 って,熟成未了で出しちゃったんじゃないか言う気がして来た. 画は,G1よりも好みの傾向だし,E-620 よりも半歩位だけど改善されてるみたいなだけに,生煮えと感じる部分が,凄く残念です. 不満点の多くが,主に Firmware 改定で対処できそうな項目なのが,未だしもの救い.
>>E-410〜E-3の頃の機種だと、「暗い部屋だとLVブーストがかかり白黒表示になる」という話がありました
白黒表示にはならないけど,照度を合わせるのをアッサリ断念しちゃう感じですね(^^;). どちらが良いかと言うと,目糞鼻糞な気がする(--;).
素なっぷさん
>>できるだけ薄いレンズと思い、ズマロン35mm/3.5を付けてみたのですが、あまりの重さに・・・
>>ようするに バランスが悪いだけだと思うのですが、意外な重さに驚きました。
これは私も感じました. 開き直って,Leica RF レンズの中では重量級や長いのを付けちゃう方が良い感じですね. 初代 Elmarit 90/2.8 の銀(個人的には一番美しいMレンズだと想います)とか,Cosina-Voigtlander Nokton 50/1.5 の銀(付属のフードは外した時の話(^^;))とかだと,結構さまになります.
ストラップ取り付け金具は交換した方が良さそうです. 付属の三角の厚めな奴では,シャッター押す時に不快に感じる向きが多そうです. 私は指が可也長いので,ストラップ下向き状態で止め金具共々指の腹で押さえ込んでしまえばどうと言う事ないですが,これは平均的な指の長さの人(特に女性)には,真似できぬと想います. 素材口径の小さめな円形金具に取り換えると,構えた時にストラップを逃がす角度が可也広くなるから,問題はほぼ解消します. E-P1 の想定主要ユーザーさんの玩具箱に,ストラップ固定金具各種が転がってるとは思えぬので,出荷時からこのタイプにして欲しいな. 抜本解決の為には,Leica M5 初期型の 2 Lug 型みたいな配置にして縦吊りにすべきだけど,PEN F 意識してる人達がこの改定は,絶対にしないでしょうね(^^;).
ストラップも,付属のは太過ぎと想ったので,Nikon AN-4B に交換しました. これは塩気の薄い住環境の人なら,革製とかで良い細身ストラップが有りましょうから,地元の写友限定の Tips かな(^^;)?
書込番号:9837511
0点

ストラップ取り付け金具、いまいちですよね。あとストラップも。
僕はとりあえず、コンタックスG2のものに換えました。
あとMレンズでのスナップはちょっとかなーと思っています
もう少し短めのパンケーキが出れば良いのですが。
それまでは、17mm付けっぱなしかもしれませんね。
書込番号:9837971
0点

素なっぷさん
>>とりあえず、コンタックスG2のものに換えました。
経年劣化,大丈夫ですか(^^;)? ここ10数年,海沿いでばかり暮らしてるので,ストラップの経年劣化には過敏症です.
円形金具に交換しても,改善ではあれど解決ではないですね. 縦吊りが無理なら,せめて,携帯ストラップの取り付け部みたいな形状の奴を本体の耳環に直接取り付ける形のが欲しいです. そんなのが有れば,E-P1 だけでなく,Leica や Nikon の RF 機も喜ぶと想うんだけどなぁ. 勿論,そんな華奢なストラップで,アダプター経由 ZD 35-100/2.0 とか ZD 90-250/2.8 装着したら,事故続発やから,Etsumi や Hakuba にお願いしても,絶対出てこないでしょうけどね(^^;).
>>もう少し短めのパンケーキが出れば良いのですが。
>>それまでは、17mm付けっぱなしかもしれませんね。
MFT のシェアが伸びれば,単焦点も色々出て来るだろうけど,結構待たされるでしょうね. 我々みたいな変なのは絶対少数派で,MFT が主要需要層と想定してる人たち向けのレンズラインナップは,Double Zoom Kit の2本,中望遠マクロ,広角か準広角のパンケーキを揃えれば9割以上は賄えるでしょうからね. メーカーの財布に,残りの1割未満にも愛の手を差し伸べる余裕が生れるほど,MFT のシェアが高くなる事を切に願います.
書込番号:9838091
0点

>経年劣化,大丈夫ですか(^^;)? ここ10数年,海沿いでばかり暮らしてるので,ストラップの経年劣化には過敏症です.
ストラップの経年変化は怖いですが(特に皮)今のところ大丈夫そうです(笑)
昔はA&Aからいい感じのストラップが出ていたのですが、落下の危機があるとかでなくなってしまいましたね。
今はライカの最初からついてくるものが、使いやすさはいいみたいです。
書込番号:9841696
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
購入直後からパンケーキレンズで遊んでいましたが、昨日初めて標準ズームを取り付けました(^_^;)
実際に取り付けて見るとカタログ写真等で見るのとイメージが全然違う事が判明します。
レンズがちょっと大きめで表面積に占める黒の割合が相対的に大きくなりバランスがとても良いのです、パンケーキレンズではレンズが小さくボディのシルバーがやたら目立っていたのとはまるで印象が違います。
この組み合わせなら貼り革が無くてもバランス的に良いですね、
これに更に貼り革をするとどうなるのか?
8点

なぜか「マッチずる」となっていますが「マッチする」の間違いです(^_^;)
書込番号:9811655
1点

自分もズームレンズの色は、この色のほうが好みです。
結構決まってると思いますよ。
とは言うものの貼り皮注文したため、シルバーボディでいられるのもあと2・3日くらいですが。
ボディが黒になるとさらに良くなるような感じがしますが、どうでしょうか楽しみです。
広角好きな私としましては、このレンズか9-18が常用レンズになりそうです。
オリプラで実物見た感じ、9-18も結構いけてました。
書込番号:9811850
2点

顔アイコン変でした。。
あと、貼り皮じゃなくて「貼り革」でしたね。。。
メーカーのサンプルがパンケーキ装着時だけなのが少々残念です。
まあ、きてからのお楽しみということで。
書込番号:9811900
2点

外付けファインダーですが、表示フレーム枠の外側のファインダーで見える全体が、ほぼ14mm(換算28mm相当)なので、標準ズームの広角側にも使えますよ!
気楽に、換算28mmの街撮りスナップなんかに、最適だと思います。
そいう意味では、標準ズームに、外付けファインダーもマッチすると思います。
書込番号:9813330
1点

はじめまして。
標準ズームもイイカンジですね。今まで、パンケーキを付けてるやつしか触らなかったのでどんな感じかなー、とは思ってはいましたけどマスマス欲しくなります。(資金がないので見送りましたが…)
あと3、4ヶ月したら値段もある程度下がって資金も貯まると思うのですが、EーP1のサイトを見てると【カラーバリエーション】の部分が1つか2つ分空いてるで、新色があるのかなー、と最近気になってます。
書込番号:9817655
0点

パンケーキキットを購入しようと思っていましたがズームレンズの評判が結構良いですね。
ツインレンズキットは品薄なので7月下旬まで待ちなようですがツインにしようかな、などと思ってしまします。
3,4か月待って価格が下がるって購入するか、今予約してその間楽しむのが良いか迷うところです。
年内にμがもう一種発売になるとのうわさもありますし、今買わないと買いそびれそうですね。。。
書込番号:9817889
0点

自分としては、ホワイトボディーを予約して、
その後、実機を見てシルバーがいいかなと思ったけど、
変更して納期が遅れるのもいやだし、
そのままのして、ホワイト入手。
実際に使ってみると、ホワイトもいい。
でも、シルバーも捨てがたいので、もう一台ほしい気分。
ブラックのキットレンズも欲しいですね。
このキットレンズなかなかの性能だけど、
伸びた状態で、2倍のサイズにしたとことろを想像してみると、
その大きさのフルサイズのF3.5−5.6の3倍ZOOMと考えてみると、
高性能なのも納得できる。
つまり、見かけは小さいけど、相対的には(センサーサイズに対して)大きいレンズということだ。
書込番号:9818895
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
無事、発売日の3日に到着。
お昼休み、同僚と一緒に、会議室にこもって、
よい年したおやじ二人が子供のように興奮しながら、
事前に入手していたNOKTON classic 35mm f1.4を装着。
その瞬間、なんとも言えない笑み。
二人して大興奮です。
その質感、フォルム、ちょうど良い重量、う〜む、写真を撮る気にさせてくれるカメラの完成といった感じです。
流石にライカのMレンズには手が届きませんが、
VMマウントやその他手頃なオールドレンズの沼へ一直線になりそうで怖いです。。。
18点

>NOKTON classic 35mm f1.4を装着。
ぜひどんな写りか教えてください。
書込番号:9810752
0点

綺麗なE-P1の写真を見せて頂き、ますます欲しくなってしまいました。カメラってそのスペックとは関係なく、持ちたくなる衝動を生みますよね。このカメラについて、スペックでの刺々しい議論が他のスレッドで行われていますが、やっとデジカメにもそんな議論に邪魔されない流れが出てきた感じでうれしいです。でもそんな立場からも、"買い"に踏み切れない点が一つ在ります。ビューファーは欲しかった。(弊員、老眼なので・・)
書込番号:9810852
2点

お写真拝見.
レンズの方がわざわざシングルコートの Classic なんやから,フィルターがマルチコートでは画竜点睛を欠くと想うな(^o^).
書込番号:9810929
0点

良いじゃないですか。
スレ主さんが満足しているんだから。
何が目的?
じじかめさんみたい。
書込番号:9810941
27点

人生初のカメラ体験PEN EEさん、こんばんは。
フォクトレンダーファンが増えそうな感じですね〜♪ ^^
私は40mmの方ですが、さすがに開放では深度が浅くなりますね。
NOKTON50mmF1.1のレポートも期待したくなりません?
書込番号:9811022
5点

ヤヴァい!ヤヴァ過ぎる!!
物欲刺激されまくりです。
書込番号:9811319
0点


人生初のカメラ体験PEN EEさん
やりましたねぇ〜。
確かにヤバイかも…、ですね。
でも、ボディーはもっとシンプルな皮張りが欲しかったかも…。
書込番号:9811354
3点

ダイバスキ〜さん
>でも、ボディーはもっとシンプルな皮張りが欲しかったかも…
良いじゃないですか。スレ主さんが満足しているんだから。
何が目的?じじかめさんみたい。(滅悪簾蚊さん、失礼)
書込番号:9811527
2点

滅悪簾蚊さん
スレ主さんが判れば良いやでなく,もう少し背景とかを予め記するべきだったかな? 多分,批判している拙文の意味を全く理解出来ずに書かれてると想われるので,補足して置きますね.
スレ主さんが装着されてる,Cosina-Voigtlander Nokton 35/1.4 SC には,マルチコートの別バージョンが有ります. 兄弟の方は,現代レンズとして性能を真っ直ぐに追求したレンズで,普通の人はこちらを買います. シングルコートの方は,レンズの味に拘る,昔のインスタントコーヒーのそれではないけど「違いの判る男」の玩具です. 伝聞だけど,60年代の Leica Summilux 35/1.4 を意識した画作りと言われてます. 私の前信は勿論,「違いが判る男がインスタントか?」の類の突っ込みでなく「拘りを完成させる為にフィルターもキメ様ぜ」と言う,ご同慶への応援の意味だし,たぶんスレ主さんは「オッ,SC選んだ理由を判っとるな」と,ニンマリしてると想うんだけどねぇ.
勿論,価格掲示板の書き込みは多くの人が理解し易い様に記するべきと言う視点で言えば,「せっかくマルチコート選ばずにSCにしたんだから」とか前信に記するべきだったのかな? でも,一々冗談言うのに背景を詳述してたら面白みがなくなると言う意味では,そんな事まで記するよりも,自分で書くのは何だけど,「判る者同士」の会話を楽しみたい気もしますね.
>>何が目的?
これ,僕のセリフなんですが....(^^;). 同一機種だからお気づきの方が多いだろうけど,君って他の Thread で,上等な嫌味のつもりで「ステハンに言われたらおしまい」と記して,僕から,自らステハンと認める人は珍しいし,ステハンが下劣な行為と承知(「XXにYYされたら」は,XXが感心すべき存在でないからこそ成立する言い回しですね)してるのも興味深いねと,ザックリ切り返されて激キレされた人ですね. 他所に迄追い掛けて来て云々する様じゃ,終いと想うな. 私自身は底の浅い粘着は屁でもない方だけど,他の読者さんのご迷惑に成るので程々に願います.
>>じじかめさんみたい。
相手を批判するのに他の参加者みたいと言うのは,最低な振る舞いと想うな. そもそも,レギュラーな読者さんなら,彼と私のスタイルが正反対なのは一目瞭然ですね. 氏は,参照すべきリンク先の紹介とかは私も重宝させて戴いてるけど,所有してない機材の板にもドンドン出入りされてるし,少々無礼だけど,自らの知識を披露されてのご発言では時々ピンを外す,広く浅いが有益な発信者の典型例ですね. 一方,私の方は,所有機材か購入確定機材(E-P1 も今週前半に到着予定です.為念)の板への書込みが大部分で,原則的に自分の経験に基づいた事を書いてます. 知識や経験談の精度の評価は,自らすべきでないので,普通の意図で参加されて居られる読者さんにお任せします(^^;).
書込番号:9811747
13点

若隠居さん、
ほ〜〜〜ら、また始まった。
ここはみんなで楽しくやっているとこなんだから、引っかき回さないでほしいな。
ケンカなら別の所でやってもらえませんか?
出来れば自分のブログとかで思う存分やってもらえると、ここにいるみんなも助かります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9811773
40点

若隠居@Honoluluさん
今回の滅悪簾蚊さんのコメントは拡大解釈する必要はないと思います。以前、私も別な方に同じような嫌みに近いジョークを書きこまれました。一瞬ムカッともきましたが、ある面真実を付いていることもありましたので笑ってしまいました。ある人はそのように解釈するのかと思わされた次第です。
色々な考えの方がいるのでこの掲示板を読む価値があると理解しています(いや、理解するように努力しています?)。幼稚な思考の方は苦手ですが。
書込番号:9811779
11点

若隠居@Honoluluさん
ご指摘ありがとうございます。
レンズは、意図的にSCを選択したのですが、
当方何分まだまだ初心者なもので、フィルターまで気が回っていませんでした。。。
というか、「せっかくSCを選んだのだけれど、フィルター付けると、レンズの味が薄れるんじゃないだろうか??でも、レンズ傷つけるのはいやだし。。。」と、フィルター付けるのに少々抵抗を感じながら装着していました。
写画楽さんはフィルター装着されていませんね。
やはり、フィルター無しの方がレンズ本来の味を引き出せるのでしょうか?
ちなみに、ZDとOMのレンズをE-3で利用しており、
いわゆるデジタル臭さとフィルムらしさの感覚的な違いは感じられているつもりです。。。
今度、フィルター外して撮り比べて見ようかと思いますが、
先輩方のご意見お聞かせいただけると嬉しいです。
あっ、先週末に、パシャパシャ撮ってきましたので、
後日、数枚Upさせていただきます。
書込番号:9811849
4点

スレ主殿
ご同慶の至り。あえて一言申すならフィルターがもう少し薄ければ完璧。
ただし薄型フィルターは49mmからしか見あたらないようだ。
>フィルターがマルチコートでは画竜点睛を欠くと想うな(^o^).
意味不明。今どきマルチコートでない保護フィルターが新品で販売されているのか?
もしあるのならば入手方法くらいスレ主殿にお伝えするのが礼儀だと思うが?
書込番号:9811896
19点

Coffee Nutさん
揚げ足取り,皮肉,批判の類しか書き込めぬ奴に,情報交換の場で発言する資格が有るのかと想うくちです由. そもそも,実社会でその振る舞いしたら,少なくとも飯が食えないし,恐らくは鉄棒付きの窓から外を眺める羽目に成るであろうと,その類が理解してるのか疑問ですね.
実体験に欠けるので,刑務所や精神病院の窓に鉄棒入ってるのかは判りませんが....(^^;). 若い頃に一晩宿泊させて戴いた泥酔者一時収容室(だったかな?)の窓は普通でしたけどね. 正式名称忘却だけど,永住権申請時に国籍国の無犯罪証明書を提出したけど,本人は中身を見れぬ封緘状態なので,トラ箱の一夜の為に申請を却下されたらどうしようと,その審査段階を通過したと弁護士さんが教えてくれるまで寝不足が続いた小市民(^^;).
ぽ〜にょぽにょさん
書き込みの内容に自信が有るなら,ステハン使う事もないと想いますけどね.
管理者削除率がそろそろ8割超えそうな,信三郎
スレ主さんに記したが,中身はともかくMCの表示がない奴にするとか,お洒落の工夫は色々有ると想うぜ.
書込番号:9812132
2点

人生初のカメラ体験PEN EEさん
スレ主さん自身が,横入りして来た連中と同様に感じておられたら平にお詫びしなければと想ってたので,安堵しました.
>>レンズは、意図的にSCを選択したのですが、
>>当方何分まだまだ初心者なもので、フィルターまで気が回っていませんでした。。。
保護目的なのだから,出来るだけ透過率が高い物にしたいお気持ちは判ります. 最新のを使いつつ,銀枠白印字で「MC」の表示がない奴とかが,本体は黒でもフィルター枠が銀なので似合いそうに想いますね. 後,人に見せる時と写真に収める時はフィルターを外して,実際に写真撮りに出歩く時にはフィルター装着すると言うセコイ技も,私は得意です(^^;).
>>やはり、フィルター無しの方がレンズ本来の味を引き出せるのでしょうか?
どんな高性能フィルターも,「ロスが少ない」だけでスッピンに越した事はないでしょう. でも長期間に渡って性能を維持して愛玩するには,必要悪だと想いますよ. フィルターの差がないとは言わないけど,価格差相応の差は絶対にないと想います. 私は塩害の多い当地に引っ越す以前から,フィルターは準消耗品と考えて,安価な物を頻繁に交換して使ってます. 夜景の点光源の洪水とか強烈な逆光とかで,フィルターの性能差が気に成る状況では外してしまえば良いですからね. どんな高性能保護フィルターでも,常装状態ではスッピンには負けます由(^o^).
>>ちなみに、ZDとOMのレンズをE-3で利用しており、
他所で,Zuiko Digital を ZD と表記する向きが多いのも知らずに頓珍漢な突込みを入れて管理者削除になったばかりのストーカーとかも書き込んでるから,あっさりZDとか記すのは如何なものかと....(^^;).
>>あっ、先週末に、パシャパシャ撮ってきましたので、
>>後日、数枚Upさせていただきます。
北米入荷遅れで首を長くしてるので,羨ましい限りです(;_;). 市場としてはオリにとっては欧米の方が大きいんやから,こっちに先に回すべき. なんてここで書いたら,飛礫の嵐かな(^^;)?
書込番号:9812143
1点

そろそろ新着のお知らせ切ろうかと想って通読して,2009/07/06 10:46 [9811747] で大チョンボしてるの気付きました.
最後の段落(じじかめさんを引き合いに出した件に対する反論)の下記の部分訂正します.
正:こう申し上げては少々無礼だけど,....
誤:少々無礼だけど,....
無礼なのは,じじかめさんのキャラでなく自分のそれと百も承知で下書きしたのに,何の拍子か,ゴソッと抜けてました.
特に,じじかめさんには,重ね重ねお詫び申し上げます.
書込番号:9812196
0点

若隠居@Honoluluさん
長くなりすぎますのでこの件はこれを最後にします。
実社会でさえもMust以外のものに、何故いつも白黒をつけて自分が正しいことを証明する必要があるのですか。ましてや掲示板です。あるものは受け流すくらいの度量があっても良いはずです。特に今回のようなユーモアのあるものは。
私はあなたに共感できないことも多々あります。それでも色々と興味ある考え方をする人もいる者だと思いながら読んでいます。習えることも多いですから。
書込番号:9812252
26点

また、始まっちゃいましたか。(笑
さて、スレの本題へ戻りまして・・・
>写画楽さんはフィルター装着されていませんね。
>やはり、フィルター無しの方がレンズ本来の味を引き出せるのでしょうか?
30年くらい前のプラナーなどはつけてきたものもあります。(スカイライト)
いまだに現役で使いますが、デジタルでは外しています。
(結果、保護の効果が得られきれいなままです)
フィルム面と異なり、面間反射しやすいローパスFや素子面では夜間の光源などでは弊害が生じることがあり、
またレンズ面よりさらに反射物がせり出すので、ケースによってはフードの効果が減じることもあるということでしょう。
一般撮影では差異はほとんど把握しにくいと思います。
プラス面は保護だけで、良質なものへの投下費用なども含めると、私にはマイナス面しかないので、つけておりません。
といって、つけないことを奨励しているわけではありません。
Mレンズのフードなしでは、フードによる保護が得られないので、心配な方はつけてください。
夜間など強い光源の面間反射が懸念されるようなときだけ外せばいいわけですから。
書込番号:9812324
1点

>良いじゃないですか。スレ主さんが満足しているんだから。
別にケチを付けた訳では無いのですが…。
正直な所、私も欲しい機種でも有るのですから、ちょっとした希望を書いてみた積もりでした。
当該機にノスタルジーなレンズは最高だと思いますよ。
これを趣味の写真道と言わずして何と呼びましょう。
>何が目的?じじかめさんみたい。(滅悪簾蚊さん、失礼)
これは意味不明です。
書く必要性が感じられません。
荒れる元ですから、この手の書き方はお止めになった方が良いと思います。
書込番号:9812328
5点

そろそろスレ主さんの最初の書き込みにコメントしてもよろしいでしょうか?
私もこのカメラを購入した第1の理由はMマウントレンズを使えることだったので、
とりあえずこのレンズを付けてみました。ちょっと格好良いかも、と思っております。
フィルターは一応常時付けることにしているので、少しでも良さそうな物を選びたいと思いますが、
無いに越したことはないので、KENKOのZETAのように光学上存在感の少ない物がどんなレンズにも合う
と考えるのは勘違いなんでしょうかね?
T★レンズなので一応T★コートのフィルターを付けてみました。
書込番号:9813059
4点

この展開の仕方ももう日常的になってきましたね。
書き込み方一つで変わると思うんですが…
揚げ足取りもまずいですが、無自覚の見下しも相当問題あると思います。
スレ主さん
無条件でかっこいいですね。
ぜひこの組み合わせでの作例を見せてください。
僕は基本的にPENTAXなのでM42を使う分には楽なんですが、何せボディデザインが渋さから程遠いので…w
書込番号:9813117
11点

みなさん、Mマウントレンズで
楽しまれているんですね〜
人生初のカメラ体験PEN EEさん こんばんは
さすがMマウントレンズはかっこいいし、
E-P1とマッチングもばっちりですね。
野暮な質問だったらすいません。
わたしどうしてもMFしにくそうなのが気になって。
快晴下でのピントの合わせやすさはどうですか?
書込番号:9813445
0点

とりあえず、基本的にはフィルター付けるならMCのほうがよいでしょう
MCってのはフィルターガラスがある影響を減らすための物ですからね
MCでないフィルターだと、写真に味がでたときに、フィルターが原因かレンズが原因かわからなくなりますね
フィルターの味を求めるなら別問題ですが…(笑)
ルックスに関しては気にする人が気にすればよいかと…
自分なら古いカメラにつけるのならレンズもオールドレンズでフィルターまでコーディネートしたいとこだけども
E−P1ならそれほど気にしなくてもいいんじゃないかな?
オールドカメラのテイストの入った現代的デザインのカメラですからね
レンズがオールドでレンズの前後はモダンなデザインってのならそれも一つのバランスのとりかたですね
悲しいかな、価格comには自分の考え以外は認めない人が多いですからね
お互いに『そういう考えもあるんだ。おもしろいですね♪』って態度で
好奇心を持った楽しい関わりあいにしたいものですね
人それぞれな部分を口が達者な奴が論破して勝った気でいるようなのは極めて見苦しいです
E−P1でもファインダーの有無やストロボの有無で低レベルな論戦に陥りがちだし…
書込番号:9813662
13点

ん〜Mマウント装着するのだと断然シルバーがかっこ良かったかな〜^^;
ちょっと勇み足踏んだかも。。。T_T
でも白も気にって居ます。
書込番号:9813998
1点

フィルターについては
むしろスレ主さんの比較画像に期待しています。
超望遠レンズのように保護プロテクター(ガラス)込みで
設計されたレンズ以外はスッピンでないと本体の性能は出ません。
が、
フィルター外す手間とレンズを本当にきれいに拭く手間やら
精神衛生考えたら付けておいてここ一番では外すしかないでしょう。
E-P1の場合最も要注意事項は解像力劣化だと思います。
どの程度劣化するか・・・・・・・
最悪はテレコン並みに劣化したことがあります。
後部差し込み式純正フィルター1枚で。
書込番号:9814297
0点

若隠居@Honoluluさん、aloha ahiahi。
一般的なレンズにまでマルチコートの先鞭をつけたのはPENTAXだったと記憶して
いますけど、その前にミノルタが2層コートを緑色のコーティングということで
売りの一つにしていましたね。
レンズ設計とコーティング関係は切っても切れない関係で、レンズの表面に対して
以前なら考えられないような急角度で光を通そうとしているわけで、ナノクリコート
などというトンデモナイ技術を使わなければ、反射がひどすぎて使い物にならない
ズームレンズも多発しています。
マルチコートになった時から誤解されている傾向がありますけど、マルチの方が
100%良いとか、ナノクリコートの方が100%良いと言うことは物理的にもあり得ない
です。
通常のレンズでも使用する硝子材によっては色付きがありますから、色調を補正
するためにも、あえてアンバーコートを残すとか、コーティングの色を変える事が
あります。
シングルコートにも色々あり、マルチでなければ駄目というモノでもなく、ハロの
出方が、[味」として好まれる事もあるのは、COSINAの品揃えにも反映されている
ように思います。
ただ、撮像素子の場合、表面の反射率が高い上、表面が鏡のようになっているため
撮像素子を平行する平らな面があると、画面中心部をメインに反射が繰り返され
白っぽくなってしまうと言う、銀塩時代には起きえなかったトラブルが発生する
ようになってきているので、要注意という事は確かです。
超望遠レンズなどでマウントの近くに差し込むようになっているフィルターには
平面ではなく、カーブしているモノが多いようですけど、レンズ前面につける
タイプのモノだと結構高価ですから、余分な反射が起きないマルチコートの
フィルターを採用する程度で十分ではないかと思います。
銀塩時代ではないのですから、銀塩時代に培ったテクが通用しなくなるのも
しょうがない事かもしれませんけど、撮像素子時代には銀塩時代とは違った
ノウハウがありますよね。
書込番号:9814510
3点

ポロ&ダハさん
新着配信切ってたんでカメです(^^;).
>>aloha ahiahi。
「こんばんは」位は判るとは言え,一瞬,マグロに挨拶してるんかと勘違いした程で,移住5年目なのにハワイ語はさっぱりです(^^;). ハワイ語だけで会話が出来るのは1万人居ないので,覚えてもシャァないんやけどね. フラを撮り慣れてるから,手話(Hula の動作は全部ハワイ語の単語が当てはまる)は判るけど,全て米語と日本語に翻訳して覚えてますから,聞くのと喋るのはさっぱりです. 判る人が殆ど居ないであろう茶飲み話はこれ位にして....
レンズ,フィルターを問わず,コーティングの実写に及ぼす影響は,フィルムとデジタルで挙動が異なる事も多々あり,一筋縄では行かぬ様ですね. 古いレンズをデジタルで使ったら似ても似つかぬ描写になったり,変わりなく写ったりするのは,この辺りも大きく作用してるんでしょうね.
20数枚構成とかも有る現代設計 Zoom は,マルチコートの改良抜きには成立し得ないでしょう. 一方,昔から銘玉を輩出し得た焦点距離,例えば,35,50,85(90),135 辺りの単焦点レンズは,高速レンズでも,必ずしも多層が必須ではなく,全体のバランスを見ながら,敢えて単層コートを残すケースも多々有る様です. 個人的にはこの辺りの按分は,設計者に一任するしかないので,あまり関心ないのだけど,同じ構成でコーティングを変えて併売してる Nokton 35/1.4 とか見ると,Cosina さんの企画部門と設計部門は,趣味=仕事の変な人達がゴロゴロしてるんかと想いますね. 或いは,変な人は小林社長一人で,部下達はオデコに手を当てて苦笑いとか....(^^;). どちらにせよ,ありがたい会社ですね.
>>撮像素子の場合、表面の反射率が高い上、表面が鏡のようになっているため
>>撮像素子を平行する平らな面があると、画面中心部をメインに反射が繰り返され
センサーの表面反射は難物だけど,対策は徐々に進んでる様です. Nikon DSLR の事例だけど,VR 70-300/4.5-5.6 と言う中級価格帯のレンズとしては,とても良いレンズだけど,そう評価出来る様に成ったのは,D3/D300 の世代以降のボディでの話です. 発売当時の主な相棒の D80 や D200 で使うと,逆光で破綻すると唖然とする様な写りでした. 太陽がモロに入る日没とかでは,怒る気力も失せる様な凄絶なゴースト出ました. 愛想が尽きて1月少々で友人に譲ったけど,D300 で撮影した作例見て目が点に成りました. 慌てて買い直して,D300 で試したら別物の様に良くなってるけど,D200 では1本目と同じ様な逆光耐性なので,レンズの「予告なき変更」でなく,センサー側の対策が進化したのでしょう.
折角なので破綻事例作例のオマケ添付. 露出ししくじって見えてない太陽の周りの雲の様子がゴーストの方で見えたりして笑いました. オマケのオマケは,Cosina-Voigtlander Nokton 50/1.5 付けた Nikon SP 復刻版. これ位に決まるデジカメボディが早く出ないかなぁ.
話を戻すと,フィルターも,高性能の物が悪いと言う気は毛頭有りません. でも価格応分の差が有るかと言うと?が5個位付きます. ならば,少し経たって来たなと感じたら躊躇なく捨てられるスタンダード級を半消耗品と考えて使うのが好みです. 勿論,所有レンズが5本とかなら,この辺りで贅沢するのも良いでしょう(^^). でも私は,レンズ偏重傾向の収集癖の持病持ち故,新旧取り混ぜて所有レンズ全てに Zeta 付ける資金で,ゴツイがレンズ買えます. ゴーヨン買ったお釣りで,サンニッパは無理でもサンヨン位は買えるかも知らん(^^;).
斯様な次第で,複雑な構成のレンズにはフィルターをおごるけど,影響が少なそうな単焦点には我慢して貰う事になります. 構成の比較的単純な単焦点なら,フィルターの差を比較撮影するなら,よほどキチンと撮影時に記録しないと,後で見分けられぬ程度の差しか出ないでしょうからね. 豪勢な夜景だとか,太陽がモロに入る日没一時間前とかは差が出るけど,そんな状況では,どんな高級フィルターでも,スタンダードに付ける差よりもスッピンに引き離される差の方が顕著ですからね.
>>撮像素子時代には銀塩時代とは違ったノウハウがありますよね。
今一番改良を望むのは,ワイキキの住人が裸で使う気に成る程に強靭.かつ,デジタル対応の,レンズコーティングの実現です. 改善されつつ有るとは言え,換算 200mm 超の画角ではまだ,フィルターとセンサーの平行対面が有ると盛大に破綻する事が多いから,センサーの反射対策の抜本対策も急務ですね.
書込番号:9816857
3点

こんにちは。
皆様、フィルターについて、色々と教えていただきありがとうございます。
私は光学的なことは全く無知なので、
感覚的な表現となってしまうのですが、
フィルターは、カメラを楽しむときのファッションの一つなんだと個人的には理解しました。
ファッションなので、それを粋だと考える人もいれば、野暮ったいと考える人もいる。
ただ、ファッションとはいっても、夏にセーター、冬に半袖では流石に体に悪いので、
個人的な許容の範囲で厚着したり、薄着したり、服の機能を選択するといったところでしょうか。
実は、今までフィルターには全くこだわりを持っていませんでした。
レンズを買う時に、径に合う保護フィルターを定員さん任せで買っていたという具合。
今回、色々と教えていただいて、今までの姿勢を少々反省。
今後は、フィルターもしっかりと自分で選びたいと思います。
それで、フィルター着脱時の比較は後日にさせていただいて、
一先ず、フィルター装着でのスナップをいくつか投稿いたします。
まずは、F8まで絞った写真3枚です。
書込番号:9820263
3点

連投で申し訳ありません。
続いて、F1.4開放撮影の4枚です。
F8は、個人的には普通の写りとみているのですが、
開放の写真が何とも趣がある様な気がしているのですが、いかがでしょう?
単純に私の腕が悪いのか、それとも、多少なりともレンズの味が出ているのか?
ボケ味は非常に美しいと思うのですが、
周辺に行くほど「流れる」というのでしょうか?
それと、フレア(?)の出かた。
PCでの初見、正直、「写り悪いな〜。」と思ったのですが、
暫く眺めていて、記憶が蘇ってきました。
昔のフィルムカメラ(私の実家所有なので、安物カメラですが、、、)で、よくこんな写真が撮れていたと思います。
そのころは、失敗写真だと思っていたのですが、
今、撮れたこの写真を観ると、懐かしいいい味が出ていると思うのですが、いかがでしょう?
単純に、私の腕が悪いだけなのか、
レンズの味なのか、皆さんはこの写真、どの様に観られますか?
フィルターに続いて、ぜひ、色々とご意見お聞かせいただけれうとうれしいです。
書込番号:9820420
5点

ひとつお尋ねしたいのですが、F8まで絞っても周辺画質はやはり甘いと感じますか?
昔のレンズであっても、もともとフルサイズ用のレンズの中心部の高性能の部分を使っているので、
周辺部まで中心部とあまり変わらない描写が得られるだろうと想像していたのですが、
私にとってはその点だけは期待した程ではありませんでした。
やはりバックフォーカスが短い分、撮像素子周辺部への入射角度が鋭角になることが原因でしょうか?
一眼レフ用のレンズを使えば、バックフォーカスが長くなる分だけ周辺まで整うのかな?
と想像しています。
Mマウントレンズで楽しむときは、ズームレンズには存在しない開放値がF2以下のものを使い、
ボケを楽しむのが良いような気がしています。
作例を拝見してそう感じました。
書込番号:9822632
1点

こんにちは。
あくまでもまだ写真を初めて2年弱の初心者の感触としてとらえていただけると嬉しいのですが、
F8まで絞った場合は、個人的には周辺までしっかりと描写されていると感じています。
ただ、ZDの様なデジタル専用のレンズと比較すると、切れ味はなく、フィルムの様な自然な写りだと思います。
まだ1度しか撮影しておらず、
開放での描写を見てみたかったので、ほとんどがF1.4の写真なのですが、
個人的には昔らしさに大変満足しています。
1,2段絞るとまた異なる絵が出てくるような気がしていて、
なかなか楽しめる、奥の深いレンズではないでしょうか。
このレンズとE-P1の組み合わせで、撮る楽しみがまた増えたと考えています。
くどいですが、またまた、4枚ほどどうぞ。
すべて開放F1.4です。
ちなみに、MFでのピント合わせ、
まだ曇り空の下でしか撮っていませんが、
苦になるほどではないですね。
もちろん、開放&近接ぎりぎりでの被写界深度の浅さには少々ピント合わせ苦労させられますが、通常のスナップではピントの山を直ぐに判断できました。
ただ、老眼の方にはやはりEVFの方が良いのでしょうね。
私も数年後には老眼の少々が出てもおかしくない年齢ですので、
それまで、このカメラを使い倒したいと考えています。
書込番号:9822915
5点

こんにちは。
Upした写真の拙さが少々気になっていました。
その後、F値を変えて取り始めていますので、改めて数枚Upいたします。
(といっても、今回のUpも我流の素人写真だと思いますが。。。)
開放の癖のある描写も独特で好きですが、
1,2段絞ると普通に使えますね。
ZDやパナライカ、OMの90mmをE-3で使っていますが、
それと比較すると色合いとしては少々淡い昔を思われる色合い。
また、逆光耐性に弱かったり、フレアやゴーストが盛大に出る傾向にありますが、
それはそれで楽しく、このレンズとE-P1の組み合わせをどうにか使いこなしてやろうという気にしてくれます。
写真の奥深さを感じさせてくれる組み合わせです。
書込番号:9860944
2点

Noktonの作例、とても参考になります。
私が常用している、Biogon 2.8/35 ZM は比較的特徴のない写りです。逆光には強そうですが。
以前お尋ねしました周辺画質についてですが、C Sonnar 1.5/50 ZM というレンズと比べてみると、
こちらの方がバックフォーカスが1cm程度長いのですが、Biogon 2.8/35 ZM よりは隅々まで
きちんと像が整っており、M4/3といえどもある程度はバックフォーカスの長さが問題になるのではないか
と考えていまして、今後のレンズ選びの参考にしようと思います。
書込番号:9862214
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
試し撮りを兼ねてホタルを撮ってみました♪
予想とは裏腹に多重露光、メッチャ使えますね〜(^^)v
ノイズリダクションをONにしてると撮影後処理に時間を取られちゃうので、撮影時はOFF現像時にONしました。
RAW撮り必須かも・・・参考にならないと思いますが、個人的には大満足ですね♪♪♪
6点

作例ありがとうございます。
中々良いですね。
こういった用途にE-P1は期待していなかったのですが使えますね!
これなら花火撮影もいけそうですね。
書込番号:9817902
0点

>がめラーさん
こんにちは♪はじめまして。
これからの時期と言えば花火ですね〜♪
昼間オンリーのお散歩カメラと思いきや、意外な用途に使えそうで本当楽しませてくれるカメラです♪
不満な点も多々ありますが、それを克服して良い写真撮れた時は感動しますね☆楽しい写真ライフ送れると良いなぁ〜(^^)v
書込番号:9818381
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんなになっちゃいました^^;。
持った感じのステンレスのペカペカがなんかしっくり来なくて・・・。
革のしっとり感とあいまってしっかりホールドできるようになりました^^。
撮影画像も一応載せておきます。
高感度は400なら無問題、800までは常用ぎりぎり可能という感じでしょうか・・。
3点

いきなり改装とは(大げさ?)勇者ですねえ!。でも店で見たよりイケてます。
書込番号:9808373
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





