
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年6月20日 06:40 |
![]() |
14 | 4 | 2009年6月19日 22:15 |
![]() |
35 | 13 | 2009年6月20日 00:37 |
![]() |
14 | 8 | 2009年6月19日 00:36 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月19日 11:15 |
![]() |
37 | 16 | 2009年6月26日 04:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
数日遅れですが、オリプラザにていじらせてもらいました。
手にした感じは、大きさや金属感など以前持っていたコンタックスのG1に近い感じですね。
質感はまずまずです。
エントリー向けのデジ一眼とは、かなり違った雰囲気があります。
いつもガラガラのオリプラザですが、お客が結構来ているところからしても、注目度が高いカメラなんだと実感しました。
少し気になったのは、パンケーキレンズ用のビューファインダーです。
プラスチッキーで安っぽく、これが定価で税込18,375円もするの? といった印象でした。
他のビューファインダーを手にしたことがないので、比較はできませんけれど……。
またパンケーキレンズで撮った写真を飾ってありましたが、だいぶ歪曲収差があるなぁ、という感じです。
パナのような歪曲補正は、積極的にしないのでしょうかね。
たった一枚だけでは、正確なところはわかりませんけど。
もうひとつ、
このボディーにはダイヤルがふたつ付いています。
にもかかわらず絞り優先のとき、デフォルトでは両方とも絞り値の変更ダイアルとして機能していました。
これって一方を絞りに、もう一方を露出にと、機能を振り分けられないのでしょうかね?
ボタンのカスタマイズ機能はあるようですが、プラザの人に訊いても結局わからないとのことでした。
今月のカメラ雑誌にはレポートが載るでしょうから、そこに書かれているといいのですけど。
何にしても、久々にわくわくするカメラと出会った気分です。
パナのG1がお買い得なので、こちらにもグラグラきますけど。
1点

パナのG1もなかなか良いですね。ダブルズームセットも出始めは12万近くしたと
思いますが、今では6万弱、E−P1も暮れか来春に半額になっていると買ってしまうかも。
私はこの機種、ある程度は売れると思いますが、それほど多くの数は出ないような気がします。
数が出なければ安くなる可能性は大いにありそう。そのへんに期待。本当は売れて欲しいけどね。
ところで、E−P1のシルバーにシルバーのレンズじゃなくて黒なんですね。田中さんのブログに
書いてありましたけど。シルバーにシルバーレンズは格好いいらしいです。
私は白が良いかな。と思うのですがはげやすいかな。
書込番号:9725004
0点

本日、私もさわってきました。
少し気になったのは、パンケーキレンズ用のビューファインダーです。
プラスチッキーで安っぽく、これが定価で税込18,375円もするの? といった印象でした。
スレ主さんが感じられた以上に感じたのは、この17mmF2.8専用光学ビューファインダーはおそまつきわまりないもので、AF時のマークも出ないし、画角を示す単に緑の枠が見えるだけ、しかも視度調整はできない、ひどいものです。こんなものはただで付属するべきだと思いました。
他の面はなかなか購買欲をかきたてる形に仕上がっているように思え、16日にポチしたものとしては、7月3日が楽しみなのですが・・・・。
あと、確認したのはOM-フォーサーズのコンバーターを、フォーサーズ-Mフォーサーズのコンバーターに重ねて使用できるかですが、OKとのことで安心しました。OM−Mフォーサーズのコンバーターは、厚みがあって、E-P1に取り付けるには?だったので。
書込番号:9725330
0点

拙者は、今日古いPENにさわりました。どっしりとして。(^-^)
ですが、カタログを見て、値段を見て、果たしてこれはどの年齢層、どのマニア層をターゲットにしているのか不思議に思いました。
焦点がハッキリしません。しかもこの値段。売る気であれば、ボディで5万円台をつけないと売れないでしょうねえ。
パナと比べて、マーケティング力に非力さがうかがえます。(^-^)
書込番号:9725342
1点

>ワイルドSTさん
>E−P1も暮れか来春に半額になっていると買ってしまうかも
私もすぐには買わず、安くなるのを待つつもりです。
今G1のほうを買っておいて、来年安くなったE−P1を買い増しても、現在のE−P1の初値とあまり変わらないかもしれませんし。
それとシルバーボディーに黒のズームレンズは、私も微妙に感じました。
パンケーキはシルバーなのに……。
>ニックnickさん
やはりビューファインダーはよくないですよね。
せめてシャッタースピードや絞りの情報程度は表示して欲しかったです。
今の技術、且つあの定価なら、簡単にできそうなのに。
>senda3さん
>カタログを見て、値段を見て、果たしてこれはどの年齢層、どのマニア層をターゲットにしているのか不思議に思いました。
たぶん私のようにいつでもカメラを持ち歩きたいものの、デジ一眼レフは大きすぎ、コンデジでは不満、という層に向けたカメラだと思います。
そう言った意味で、わたしは大歓迎です。
でも確かに初値は高めですね。
金属ボディーの質感を考えれば納得できない価格ではないものの、他のデジ一眼が安くなっているので、相対的に高く感じてしまうのかもしれません。
書込番号:9725878
0点

そうですね、金属ボディーに免じて
G1:4万円
GH1:5万円
E-P1:6万円
くらいの価格イメージの感じかな。
動画も付いてるし変なアダプターもおまけというし
ま、いっかー。
書込番号:9725928
0点

発売当初の価格はファインダーとアダプターの分が上乗せされていると考えれば納得せざるをえないですね。
レンズ資産がない初心者はアダプターが必要ないのでその分価格を値引きしたほうが喜ぶでしょうね。
書込番号:9726529
2点

猫のきもちさん
> これが定価で税込18,375円もするの? といった印象でした。
外装は分かりませんが、他社はもっと高かったりして。
SIGMA DP1
VF-11 ¥21,000
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_access.htm
SIGMA DP2
VF-21 ¥21,000
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp2/dp2_access.htm
RICHO GR DIGITAL II
GV-1 ¥23,100
GV-2 ¥24,150
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/option.html
ニックnickさん
> AF時のマークも出ないし、画角を示す単に緑の枠が見えるだけ、しかも視度調整はできない、ひどいものです。
> こんなものはただで付属するべきだと思いました。
ただでとは手厳しいですね。
一応レンズ構成です。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/162/html/05.jpg.html
私はVF-1はまだ見ていませんが、リコーやシグマの物も画角が違うだけでほぼ同等の物と思います。
はじめ見たときはその明るさ・見やすさに感動しました。
ただ仰るとおり、この手の製品は単純に枠線が付いただけの覗き窓なんですよね。
撮影情報等表示されないのはどんなもんかと思っていましたけど、みんなそうなのであればそれなりの理由があるんでしょうね。
RICHO GX100
VF-1 \23,100
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/
液晶表示のこちらをGX100で使っています。
確かに撮影情報の表示やズームへの追従ができて便利ですけど、画質ははっきり言って・・・
まだまだ技術的に厳しい物があるんでしょうね。
サイズがもっと大きくなっても良ければG1の様な高精細EVFが可能なんでしょうけどね。
書込番号:9727540
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
昨日、オリンパスプラザで実機触ってきての感想です。
正直、パンケーキとか1442とかをつけての印象はまあこんなものかなでした。
そこで、1435付けてもらったのですが、これは素晴らしかったです。液晶に見える映像が実に美しいのです。当たり前だけど絞りに合わせて表示されてます。
AFはこのレンズでは素晴らしく早くピタッと止まりました。行きつ戻りつがない感じです
。パンケーキでは行きつ戻りつの一瞬のふらつきが気になりましたが、このレンズだとそれがまったくと言っていいほどありませんでした。スピードは14mmで快速、35mmでもかなりいい感じでした。このレンズだとさすがに大きく重いですから、レンズを持つ感じでしてカメラはチョコッとくっついている感じ、まあレンズの後ろキャップのような小さい存在感でした。レンズをダイレクトに抱く気持ち、その映像もそのままダイレクトに抱く感覚。外付けファインダーよりも液晶モニターで使ったほうがずっといい感じでした。私はこのレンズはもっていなくて、ズミの2514と1122中心なのですが、E−3につけ他にもレンズ持つと重いですよね。90mmF2も持つので。でもEP−1なら気持ちはレンズだけ持っている、持って行く感じになると思います。プラザでのお試しでは1454や1260との組み合わせでも調子よかったです。特に、1260だとモーターがAFを合わせに行く素早く力強い感じがそのまま手に伝わってきてわくわくしました。いいレンズをあれこれもって、そのレンズの最高の画質をこの小さなボディで記録できるとは。フルサイズの大きく思いカメラに安いレンズを付けるのと、最高の松レンズをEP−1につけるのでは、得られる写真は圧倒的に後者になると思われます。しかもそれらのレンズをそして説明員の方もおっしゃってられましたが、ライカの最高のレンズでもなんでも手ぶれ補正で楽しめる。いいレンズにこそEP−1かも。
これは新しい楽しみがふえそうです。いっぱい好きなレンズもってレンズうしろキャップとしてEP−1持っていく。問題はとりあえずお金なくてすぐに買えないことです。2514買ったお金で買えたのですが。それから、EVFファインダーでしたっけ、センサーが捉えた画像をそのまま見れるファインダーがあったらさらに楽しめそうですね。外付けファインダー並みの小さいそれを実現するには更なる技術開発が必要だそうです。もう少しですね。
7点

E-P1はレンズ沼の入り口になる可能性大ですね
自分も今日再びオリンパスプラザへ行ってさわってきました
発表日翌日はすごい行列でゆっくり見れずメモリーカードもない状態でしたが、今日は比較的ゆっくり体験でき、メモリーカードも入っていたのでムービーも試すことができました
全く話題にならないですがE-P1のムービーは予想をいい意味で裏切る出来だと感じました
一眼のムービーは被写界深度が浅い映像が撮れるのが大きなポイントですが、ニコンD90やD5000キヤノンX3は絞りを任意に設定出来ません
また、E-P1と同じく絞り優先オートが可能なペンタK-7は露出の制御がせわしなく、あまり実用的とは思えませんでした(製品版で改善されている可能性はあります。また、露出を変えないですむ動画ならばクオリティは大変高いと思います)
その点、このE-P1は露出の補正が自然な感じなので安心して絞り優先オートを使えそうです
GH1に続き2機種目となる一眼ムービーのAFも悪くありませんでした
もっと静止画のコンティニュアスAFみたいにフォーカスが小刻みに前後するのかと思ったのですが、十分実用的と感じました(被写体や状況によって合わせやすい・合いにくいはありそうですが)
それとプラザのスタッフの方のお話では、このライブMOSセンサーは新開発で、E-30やE-620よりダイナミックレンジが拡大しているそうです
それは動画を意識した仕様で、ダイナミックレンジが狭いと白飛びを感知して露出制御が過度にアンダーになったりするのを防ぐ狙いがあるとのことです
自分はパナG1を使っているのでE-P1は買うつもりは全くなかったんですが、実物をさわり説明を聞くうちに欲しくなってきてしまいました
書込番号:9723737
5点

R一朗さん
E−P1でビデオ撮れることをすっかり忘れていました。私はノーチェックでした。
ビデオカメラとしてもよさそうですね。
運動会と言えば片手にビデオ、片手に一眼レフでした。もし、徒競走やダンスなどの最中にビデオを撮り続けたままで中断することなくスチルカメラとしての撮影ができたら素晴らしいのですが、やはりビデオはストップさせてシャッターを切るなのでしょうか。もしそうだとしたらやはり2台持つしかなくなってしまいますね。中断しないでシャッターを切れるように是非改良していただきたいです。
ついでに、レンズの後ろキャップは普通は黒です。キャップが目立たないように、是非
黒ボディー機を出して欲しいとおもいます。OM−1Nのようなしだいに塗装がはがれて、いつか地の真鍮の色がでてくるようなのだと最高です。
ついでに、レンズの防塵防滴に対応した防塵防滴ボディも是非欲しいです。
防塵防滴化は竹レンズ以上を使う上でプライオリティが特に高いと思います。
外付けEVFよりも早くお願いしたいです。
オリンパスさん、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9724778
0点

一応ムービーを停止する時の最後のひとコマだけは静止画として記録できるそうです
あと静止画に音声メモを30秒アフレコできる機能も便利だと思います
オールドレンズを使った際の種類とか絞り値を声で記録したり、など
運動会は…ちょっと向いてないかもしれないですね(;^_^A
ブラックボディは要望してる方を何人も見ましたから出してほしいですね
書込番号:9724986
1点

技術的に難しいのかは分かりませんが、ビデオと写真をパラに独立して使える機能を作れば商売繁盛なのにと思います。私は写真が撮りたいので家内にビデオを頼みますが、やはりわが子の活躍?をこの目でみたいのでよけいな仕事は引き受けてもらえません。必死で2つの道具を駆使する私。こんな苦労も子供の成長と共に必要なくなってしまうのでしょうね。だからといって譲りたくない機能です。正直、こういう決定的に重要な瞬間を肉眼で見たことがないんです。
で本題としては、レンズ中心のカメラライフ確立ということで、最後にオリンパスさんに言いたいことは、フォーサーズの圧倒的に光学的に優れたレンズを作り続けて戴きたいということです。それならば、マイクロフォーサーズのカメラ、買う価値ありです。はやくフォーサーズレンズのロードマップと新レンズ出して欲しいです。
それから、1435とE−P1のお得なセットとか提案したいです。
商売的には難しいと思うのですが、新しい写真カルチャーの創出につながると思うのです。
書込番号:9725834
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス大阪の説明会行ってきました。
手にとって見ての感想ですが、
大きさ:持ってたpowershot G9とあまり変わらない位、一眼とは思えない小ささ。
重量:一眼にしては軽いです。他の方は「思ってたより重い」との声が多かった
機能:素晴らしいです!!オリンパス初の動画撮影でしかも静止画同様に、アートフィルター機能で撮影が出来る。手ブレ補正も付いててE-620レベルらしい。
HDMI端子装備、初のSDカード採用など文句無し。
デザイン:パっと見て、少し大きいコンデジて感じです。
一眼だとわかってればすごいデザインなのはわかるのですが、かっこいいとは
あまり思えなかった。人それぞれなので他の意見もあるかと思いますが。
操作:非常に使い易いです、メインダイヤル、サブダイヤルが付いてるので直感的に操作が出来ます。一眼というよりコンデジのマニュアル設定をしている感覚でした。馴れたら一眼の方でもすぐに使えるのではないでしょうか。
良かった所:この大きさならポケットに入れるのには難しいですが、小さなカバンでも入れられて気軽に持ち運びが出来ます。一般のでかい一眼レフカメラをぶら下げて歩くと目立ちますがE-P1ならそれほど目立たない気がします。
E-620,E-30しか付いてないアートフィルター機能搭載で動画も対応してる。
悪かった所:メディアの容量関係無く、最大7分間しか連続動画撮影が出来ない。
思ったより、AFが迷ってた(僕、個人の感想です)
光学ビューファインダーがパンケーキレンズしか対応してない。
デザインが思ってたより残念。
総合的にすごく良かったので年内に絶対、買います!!
18点

ダイスケ三三七拍子さん 、こんばんは!
ご苦労様でした。
>メディアの容量関係無く、最大7分間しか連続動画撮影が出来ない。
動画も期待していただけに、私も、これが非常に、残念ですね。
画質を落としてでも、メディア一杯までは撮影可能にして欲しかったです。
>思ったより、AFが迷ってた
これも気になりますね、E-620のAFも及第点ではないので、同レベルなんでしょうか?
写真のフォーサーズアダプタ使用での、AF作動具合はどんな感じでしたでしょうか?
写真を含め、詳細なレビュー大変参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:9720077
0点

AFが1番気になります。やっぱG1より遅いですか?
書込番号:9720594
0点

AFはDP2より早いですか?
っても、もってなければ比べようが無いですが、気になります。
遅かったらったら諦めます。変わらなければ我慢します。早かったら買います。
いずれ、買うとは、思いますが、、、^_^;
書込番号:9721078
0点

>動画も期待していただけに、私も、これが非常に、残念ですね。
画質を落としてでも、メディア一杯までは撮影可能にして欲しかったです。
会場からも、これに対してはみなさんガッカリで、社員に質問攻めされてました。
>E-620,G1,DP2と比べてAF速度はどうなのか。
G1レベルに近いような・・・時間の関係上、あまり触れなかったし、暗い室内だったのでここで断定は出来ません。
DP2よりは早かったです。
D300や50Dなどと比べると劣る所はたくさんあります。
そーゆうのじゃなく、気軽に持ち運べて一眼並みに撮影が出来る
カメラとして選べばよろしいのではないでしょうか。
僕は宮崎あおいさん同様にアートフィルターのトイカメラやデイドリームで
撮りたいです。
書込番号:9721382
2点

loveloveさん
OLYMPUSプラザでE-P1を触った後でヨドバシカメラでDP2を触りました。
店内の条件が違いすぎる事とE-P1はまだ最終ファームではないとの事なのでちっとも参考にはならないと思いますが。。。
E-P1の方がDP2よりもAFは速いと感じました。これはパンケーキレンズ、キットレンズ共です。
ただ、キットレンズのコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)は一度鏡筒が伸びきって戻りながら合焦する、と行った感じでした。それに比べてパンケーキレンズの方がキットレンズよりもスっと合う感じでこちらの方が好印象でした。
ただ、上記の通り条件が違いすぎますのであくまで実感としては。。。って程度でご容赦下さい。
書込番号:9721411
1点

あと、書き忘れてましたがデジタル水準器が搭載されてて、横、縦それぞれ
が一目でわかります。
あ〜〜やっぱ欲しいですね〜〜
E-430,E-530の登場しても大きさは変わらないのでE-P1は魅力です。
DP2の欠点、AFの遅さ、液晶の観難さ、操作性、バッテリー切れ問題の全ては
E-P1が勝ってるのでは。逆にDP3で改善されたら脅威です。
E-P2の予定があるか聞いたら今の所無いと、あるだろうと思いますが
言えないでしょうね。
手持ちのSDカード入れて画像チェックしたかったのですが、発売日までは
勘弁してくれとのことでした。
今年、最大の注目機なので当分、話題かっさらいますね。
書込番号:9722347
3点

ありがとうございます。
どうやら動き物以外はなんとか使えそうですね。
書込番号:9722677
0点

私も行ってきました。
AFについては、パナソニックG1に比べて(これも店頭での印象ですが)遅いです。
くま日和さんと同様の感触で、スッと動いて、ハンチングしてから止まるという感じ
です。17mmF2.8は、その感じが少ないですが「一瞬で合う」という物ではありません。
ただし、ショールームのE-420 25mmF2.8のライブビューでのAFとは、段違いに早い
です。動き物で無ければ、ストレスは感じない程度の速さだと思います。
あと、ショールームにZD9-18をMMF-1で装着しているものが合ったのですが、ハイスピード
イメージャAFに対応しているレンズなのですが、AFは、キットズームに比べても遅いと
いう印象がありました。非対応のフォーサーズレンズは、説明担当者もはっきりと「遅い」
と明言していたので、あまり期待はできません。
ただMFは、ピントリングを回すと拡大画像になる機能(これはG1にもあり)がある
ので、MFについては、それほど苦にならないかも知れません。
動画の際は、電子式の手ブレ補正が働くのですが、これはボディ側で切れないので、パナソ
ニックのレンズ内手ブレ補正レンズは、レンズ側の手ブレ補正を切らないと動画では使え
ないそうです。
全体として、質感の高いボディで好印象でした。昔の「カメラを持った」という手触りと
同じ感触です。ただ、一般的な「一眼レフ」とは、全く違うカテゴリーのカメラと考え
ないと、判断を誤ると思います。
書込番号:9723002
2点

みなさんかなり貴重な意見ありがとうございます。
オリンパスの応援と欲しいという単純な理由で予約してしまったのですが、
そのあと「ほんとによかったの?」と納得するために、いろいろ調べています。
でもやっと「買ってよかった」と思えるようになってきました。
いろいろ問題点もあるようですが、あとはメーカーがアップデートを重ね、改善してくれると思います。
(AFの問題もソフトが煮詰まったらアップデートで改善されるでしょうし)
書込番号:9723104
2点

動画が7分までが残念だといった意見が多いですが。。。
確かに連続でメモリー一杯に撮れたら良いかもと思いますが、実際に動画撮影をすると2〜3分、撮っても5分が最大だったりするもんですからね。
7分連続して撮れれば実際に使用するには不自由はないと思います。
書込番号:9725968
3点

http://laoburi.at.webry.info/200906/article_23.html
こちらに、高感度の作例がありますね。ノイズリダクション強ならISO1600〜ISO3200もいけるかも?
できれば、ISO毎にノイズリダクション設定を切り替えたいところです。
書込番号:9726076
3点

細かくコマ割りをするなら動画ってせいぜい5分程度とれれば充分ですよね。
まさか一時間以上定位置で撮った動画を編集もせずに流すとすれば、、、多分見せられる方も苦痛かも。^^;
でも、折角のリニアPCM録音もあのマイクで大丈夫やろか?とか思ってしまいました。
外部マイクとして直接つなげるLS-10改良型とのキットも考えてくれると良いな〜
書込番号:9726133
1点

直接詳しい説明を聞いた方の感想を読むと概ね好評のようですね!
オリンパスのオンラインショップでは今から予約しても発売日には手に入らないほど憂いているようです。
私も購入しようと思っていますが発売日に手に入れたいのでキタムラで予約をしようと思っています。
キタムラでも無理ってことはないでしょうか・・・。
少し不安になってきました^^;
書込番号:9726886
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今日、小川町のオリンパスプラザで実機を触ってきました。
手軽に持ち歩けるサブカメラがなかなか決められない現状では、このカメラに期待するところが結構大きかったので、普段鞄に入れているDMC-G1とDMC-LX3との比較がしたかったのです。
レポートは長くなるのでこちらに置いておきます。
http://pushpull.blog120.fc2.com/blog-entry-516.html
普段薄暗いところでもスピードライトを全く使わない私の使い方では、
結論から言うと「買い」かなと思ってます。
カラー的にはホワイトのほうが好みなのですが、ホワイトは塗装仕上げの関係上、どうしてもプラスチッキーに見えてしまうのが難点かと。
それと、少し待っていると「ブラック」が出そうな気がしてなりません・・・
---------------------------------------
■□■ 写真日記 ■□■
『okayan's diary』
http://pushpull.blog120.fc2.com/
6点

>>麻生次郎さん
DMC-LX3にもシルバーとブラックがありますが、このカメラのような梨地のブラック仕上げだと金属の質感そのままに精悍な感じが出るんじゃないかと思います。
ただ、単体で見れば上記のとおりなんですが、ライカM/RアダプターやM42アダプターを使ってOLDレンズを装着した場合は、やはりシルバーのほうがしっくりくるような気もしてます。
無いものねだりばかりでもしようがないので、シルバーを購入して、前面はシボ皮貼りにしようかなと♪
書込番号:9719206
1点

自分も梨地の方が良いと思いますが、コストが重なりますからでしょうか。
黒は値段を持ち直すための玉ですから、売れ行き好調ですと長く待たされると思います。
女性でしたらホワイトでしょう。
書込番号:9719240
0点

私も大阪ショールームで触ってきましたよ。
一言で言えば「コンデジの思想で一眼レフ的に使えるカメラ」ですね。
基本的な操作はコンデジですが、マニュアル露出やマニュアルフォーカスの際は
フォーカスリングの操作と十時キーのホイールダイヤル&サブダイヤルで
割とキビキビ操作できます。
ホワイトバランスや露出、アートフィルターをライブビューの段階で反映して
くれますから、撮ってから思い通りの露出や効果じゃないなんて事もあまり
無さそうです。
また、A/Mモードしか試しませんでしたが、MF時には中央拡大となり、十時キーで
拡大部分を移動できますから、細かいピント合わせも大丈夫です。
(iAUTOモードでは拡大しませんでした。)
操作系も適当にボタンを押していれば10分ほどで操作感が把握できる直感的な
インターフェースで扱いやすい印象ですよ。
触っていて物凄く予約したい衝動に駆り立てられるカメラでした。
ハイエンドコンデジでマニュアルフォーカスやマニュアル露出を多用される方や
画質指向の方は機会が出来たら一度触ってみてください。
ハイエンドとしても大きいのはネックですが、E-620程嵩張る感じもなく
スッキリしています。
書込番号:9719286
2点

E-P1のメインターゲットは若い女性なんでしょうね。
それこそE-420使ってるような女の子たち。
でも、意外とおじさんで欲しがってる人も多いので
4cheさんが投稿されていたようなブラックモデルも
発売した方が良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=9710602/ImageID=333596/
書込番号:9719677
1点

モックアップでは胴体にカラフルなオレンジが巻いてありました。
製品版ではグリップが黒またはクリーム色?ですが、追加でカラフルな色が出てくる可能性がありますね。
お金も無いので、しばらく様子を見ようかと考えています。
書込番号:9720446
1点

レンズ交換考えると、シルバーですかね!実際見てみないとわかりませんが、ホワイトも悪くないかも、?早く触れてみたいです(^o^;)
書込番号:9720912
0点

土曜にはオリンパスプラザへ行って実機に触ってみたいと思っていますが混みあいそうですね。
シルバーの質感が思った以上に良さそうですね。
どちらにするかは実機を見るまでお預けです。
書込番号:9721917
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
これで今までの4/3レンズをAFで使えるので、
例えば300mm f2.8に付けたら軽くて行けそうですね。
15m以内の野鳥なら三脚にレンズ乗せて液晶で大体の構図。
どうせAFならピント大丈夫でしょう。
E-3、E-30ファンの方には人気出るかも。
2点

デジボーグで話題のG1に比べると、デジタルズームがなかったりオートゲインアップがなかったりAFがちょっと遅いなど弱い面もありますがこの小ささ軽さは代えがたいでしょうね
TruePicVと新センサーのおかげでE-30からさらにダイナミックレンジが拡張され(しかもISO100でも狭くならない)、ローパスフィルターを薄くできたことで解像感も上がっているようです
画質面での期待もできそうですよ!
書込番号:9718281
0点

所有しているサンヨン+TC-14E2にこのカメラ付けたらフィールドスコープの様な使い方が出来るかなと思っていますがどうでしょうか。
デジイチはフルサイズにしてしまったので焦点距離2倍換算は魅力です。
最近紫陽花など撮る時はライブビューで拡大してMFでのピント合わせが身についているので、野鳥の止まりものならE-P1で行けるかなと期待しています。
もちろんメインの使い方は何処にも持って行けるコンデジの替わりです。
書込番号:9718539
0点

E-P1に328をつけますか。
なるほど。E-3に比べて500gも軽くなりますよね。
金属ボディだし。僕もやってみようと思います。
でも僕のような無謀な手持ち派には、むしろグリップがちゃんとしているE-3の方がいいかも。。汗
書込番号:9718574
0点

自分も手持ち主体なので、E-P1は鳥関係ではあんまり出番無いと思います。
でもパンケーキセットを予約してしまったので、マウントアダプータが届いたら
「望遠レンズで動画」とか試してみるかもしれません。
(ガンマイクが無いから小鳥の声は無理っぽいかもしれんけど。)
書込番号:9720547
0点

ボディ内手ブレ補正が効く分有利かもしれません。
ボーグに付けた画像がありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/small_life_watcher/28980393.html
書込番号:9723276
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
待った甲斐のある素晴らしいカメラができましたね。
とにかく普通の一眼はカメラ、三脚、交換レンズと撮影に行っても重く苦になっていました。G1も良いのですが、あの形、中央の突起の付いた一眼型ではやはり簡単に鞄には入りませんし、これを待っていました。
いろんな批判も出ていますが、部長のインタビューを読むと、そうした考えられる批判も当然考慮して決定したことがよくわかります。何もかも取り入れるか、どこで何を捨象するか、十分考えた末にこのカメラになったことがよくわかります。
今年中にオリンパスからは更にもう1機種出るそうですし、また噂としてはパナからもLX5のμ4/3版も出ると聞いています。デザインも良さそうです。しかしまだ曖昧ですし、手ブレが付かないとも聞きますから、それならこれのほうが良さそうです。
値段も高いという意見も多いですが、μ4/3の本家本元の第1号機で、金属製本体と気合の入った製品をいうことを考えれば、また予約には21000円のアダプターが付くそうですから、それも考え合わせると、やはり最初に買おうという結論になりました。
キタムラで116800円で予約しました。
11点

予約おめでとうございます。
私も枚方ちゃんさんと同じ考えです。良くこれだけ思い切ったコンセプトに決定したと、その勇気に拍手を送りたい気持ちです。物足りない部分よりも期待した以上のものが多く、私にとっても文句なしです。この騒ぎが一段落したら購入することを決めています。
できればオールブラックが出るまで待てると良いのですが。海外のアンケートでは70%がブラック希望ですので、間違いなく出ますがいつになるでしょうか。今年中は無理でしょうね、この爆発的な人気からすると。枚方ちゃんさんのような方のレポートを非常に期待しています。
書込番号:9718377
9点

よく初日に新機種を入手していましたが、今回はスグに必要でもないので数ヶ月待ちたいと思います。
やっぱり不景気だ・・・。何らかの仔細なリファインが入る可能性もありますし・・・。
デジカメWatchの記事、拝見しました。私も賛同です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
“レンズ収差補正のための・・・”に期待しています。
書込番号:9718888
1点

E-P1ツインレンズキットは、ボディー以外の定価が
ED 14-42mm F3.5-5.6 35,000円(税込36,750円)
17mm F2.8 47,500円(税込49,875円)
光学ビューファインダー 17,500円(税込18,375円)
フォーサーズアダプターMMF-1 20,000円(税込21,000円)予約特典で
合計で126000円(税込み)
です。
キタムラで予約116800円(税込み)
なので、ボディーは、ただみたいな物です。
私は、これで決断して予約しちゃいました。発表日の16日に
書込番号:9718927
4点

Junki6の意見と同じでおまけ的要素が込みでキタムラ価格いいですよね。
ひとつだけになる点が、、、ライブビューのAF性能なんですが、ソニーα並みに早ければいいのですが、E−520ではミラーがガチャガチャとしてけっこう遅く感じたので、このデジタルPENは、どんなもんでしょうか?知ってるか方いないですかね?
書込番号:9719130
0点

>Junki6さん
なるほど!
そういう考え方もありますね!!
予約してしまおうかなぁ。。。。
書込番号:9719140
1点

>ED 14-42mm F3.5-5.6 35,000円(税込36,750円)
価格コム最安価格・・・26400円(税込)
>17mm F2.8 47,500円(税込49,875円)
価格コム最安価格・・・39900円(税込)
>光学ビューファインダー 17,500円(税込18,375円)
量販店などでおそらく10%OFF程度?・・・16500円くらい?(税込)
>フォーサーズアダプターMMF-1 20,000円(税込21,000円)
量販店などでおそらく10%OFF程度?・・・18900円くらい?(税込)
合計で約101700円(税込)
これで考えてもボディは1.5万程度ということに、、、、
個人的にはツインレンズキットで116800円ということならば、パンケーキレンズキットで10万を切る交渉をしてみたいもんです(^^
フォーサーズアダプタがあるなら、とりあえずズームレンズは梅レンズの14-45mm F3.5-5.6がありますしね〜。
明日会社の帰りにキタムラ行ってみようかな。
書込番号:9721873
1点

とりあえずキタムラのネットショップの価格は
レンズキット 89,800円
パンケーキセット 99,800円
ボディだけ 80.800円
ですね。
書込番号:9722272
0点

情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:9722689
0点

とりあえずキタムラのネットショップの価格は >
東京 中野のフジヤカメラも同値です。
(ビック、ヨドバシ)×0.9≒(フジヤカメラ、キタムラ)
といったところでしょうか。もちろんビック、ヨドバシは10%ポイント還元があります。
“おぎさく”、チャンプカメラも同じような値段のようです。
「保証面」を除けばみんな似たり寄ったりといったところですか^^;・・・。
※チャンプカメラは価格.comに提示している価格と、同社HPの価格に開きがあります。
書込番号:9723080
0点

沢山の特典とレンズ等々を考慮すると一番高いはずのツインレンズキットを買うと一番得をするってことになりますね(笑)
パンケーキキットと迷っていますがマイクロフォーサーズのレンズを持っていないのでツインレンズキットがコスパが良いのでこれにしようと思います。
書込番号:9726658
1点

私も本日キタムラで試作機を触って予約をしてきました。
本当はLX3を見に行っただけだったんですが、
「これはどう?」といきなり出された白の本機に釘付け。
見た目よりは少し重量感を感じましたが、
それでも十二分に軽く、どこか懐かしい雰囲気も有りました。
一枚だけですが、店内で撮ったISO800でのテスト画像です。
結局ツインキット、予約でした。。。
フォーサーズアダプター、ビューファインダーが付いてるから
お得なんだ。。。と、今は言い聞かせてる状態です。。
書込番号:9730542
5点

貴重なサンプルありがとうございます。
すいません。レンズはどちらで撮られたのでしょうか?
書込番号:9733203
1点

>メカキングギドラさん
パンケーキで撮りました。
せっかくなんで、ISO1600でのサンプル(これもパンケーキです)もどうぞ。
個人的には充分許容範囲と判断し、予約しちゃいました^^;
ご参考になれば嬉しいです。
書込番号:9734328
1点

>値段も高いという意見も多いですが、μ4/3の本家本元の第1号機で、金属製本体と気合の入った製品
外側の表皮だけが金属で 本体(内部)はプラスチックじゃないですか?
内部骨格も金属ダイキャストなら立派だけど これは若干羊頭狗肉の作りかと...
書込番号:9735016
0点

>外側の表皮だけが金属で 本体(内部)はプラスチックじゃないですか?
中も外もプラ製のカメラとか山のようにありますけど、、、(^^;
だいたいレンズキットの価格を考えれば本体価格はスゴイ安いしね。
私の試算で言えば本体価格1.5万円ですよ。
1.5万でこの本体は買えないでしょう(^^;
コストパフォーマンス最高です。
書込番号:9735792
2点

しまった!もう見てないかな〜?
健気黒牛さん
わざわざありがとうございます。お礼が遅れて申し訳ありません。
高感度も自分的には結構いけそうなので、懐具合が改善すれば(予定なしw)いずれ購入すると思います。
書込番号:9758827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





