オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

天体写真特性

2009/10/02 01:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:147件

E-P1 で天体写真を撮影してみました。
 はくちょう座γ星付近で、天の川が濃い部分、赤い星雲(Hα)も多いところです。
 E-3 までだと、高感度ノイズが多くて、長時間露出を必要とする天体写真ではあまり印象が良くなかったのですが、今回の E-P1 は好印象です。
 赤い星雲の写りもまあまあのようです。

 拙サイトの表紙をご覧ください。
 画像をクリックすると、原寸大の画像を見ることができます。
 画像処理を全く行わない元画像そのものです。
 長秒時ノイズ低減:オン
 高感度ノイズ低減:標準

書込番号:10244628

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/10/02 10:24(1年以上前)

Pulsar_sさん
こんにちわ〜

6563Å、懐かしいです。
E−P1の軽量さは直焦点にも良さそうですね。
私も高橋製作所とはD型以来のお付き合いですが、学校を卒業してからはAVの方に資金が流れてしまってまして…。
星からは遠のいて居る今日この頃です。
デジタル時代の皆さんの御活躍を見てると羨ましい限りです。
まあ、東京の空の下、機械を運ぶ車も無い私としては、諦め甲斐も有ると言うものですが。
暫くは皆さんの撮った写真で楽しませて頂きます。

書込番号:10245708

ナイスクチコミ!0


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/02 10:34(1年以上前)

素晴らしい星空の作品をありがとうございました。
 E-P1でこれだけの天体写真が撮れるというのは驚きです。テクニックは勿論ロケーションにも恵まれておられるようで羨ましいです。

書込番号:10245738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/10/02 17:36(1年以上前)

> ダイバスキ〜さん
 コメントありがとうございます。

> E−P1の軽量さは直焦点にも良さそうですね。

 そうなんです。月面や惑星の撮影に望遠鏡(FC-100)での直焦点撮影もしていますが、E-3 などと比較しても軽量でシャッターショックも少なく、良好な結果が得られています。E-3よりも一段、鮮明になった印象です。

> 私も高橋製作所とはD型以来のお付き合いですが、

 おお、D型以来とは、かなりの経験がおありなんですね。

> まあ、東京の空の下、機械を運ぶ車も無い私としては、諦め甲斐も有ると言うものですが。

 いやぁ、現在は東京等の大都会でも、短時間露出の画像を1,000コマとか合成して素晴らしい天体写真をものにされている方もいらっしゃいますよ。ちょうせんしていただきたいものです。

書込番号:10247185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/10/02 17:43(1年以上前)

> syukaiさん 
 コメントありがとうございます。

> E-P1でこれだけの天体写真が撮れるというのは驚きです。テクニックは勿論ロケーションにも恵まれておられるようで羨ましいです。

 E-P1 の天体写真特性が優れているからだと思います。
 たしかにこの写真は、本格的な赤道儀に搭載して、中望遠レンズでの撮影なので、誰にでもできるわけではないんですが、普通のカメラ用三脚で、広角レンズなどでの固定撮影でのかなりの写りが期待できますよ。

 撮影地を明記するのを忘れました。弘前市百沢にある岩木山スキー場駐車場です。若干、オレンジ色の街灯があって、絶好の場所ではなく、弘前市街からの灯りの影響もあって、高感度・長時間露出だと背景が明るくなってしまいます。それでも、銀河は充分に写る場所です。自宅から車で30分ほどのところです。田舎暮らしはこういうときに便利です。

書込番号:10247216

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/02 21:06(1年以上前)

当機種
当機種

左下のは多分木星

一部切り出し

比較的簡単な条件で試してみました。
場所が北海道の石北峠なのでロケーションだけは特別いい条件です。
三脚固定で2秒セルフ(レリーズは注文中)
レンズは17mmパンケーキ(ピントは50m先の街灯にAFして固定)
ISO1600でSS60秒、長時間ノイズ低減ON、ノイズフィルタは強。
もう少し色々試したかったけど、用事があったのでこれ1枚です。

星のない部分に色ムラがみられますが、右上にうっすら天の川が
写っているのにちょっとだけ感動(肉眼じゃ珍しくないけど。)
レリーズケーブル届いたらまた試してみたいけど、寒いんで億劫です。

書込番号:10248074

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/02 21:09(1年以上前)

訂正:ピント合わせはAFじゃんくて10倍プレビューでMFだったような気がします。

書込番号:10248081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/10/02 22:15(1年以上前)

> R2-400さん
 パンケーキレンズでの撮影ですね。
 このレンズは薄くすることを主眼に置いたものなので、天体写真にはちょっとつらいものがあります。周辺像では色収差などが目立ちますね。
 それでも、右上に天の川が写っているのがはっきりと分かりますね。
 左下の明るい星は木星で間違いないです。

 気軽に星の写真を撮ってほしいカメラだと思います。

書込番号:10248503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/10/03 00:45(1年以上前)

機種不明

RAW画像処理したもの

 元になった写真は RAW + JPEG で撮影してありました。
 そこで、先ほど、RAW 画像を処理してみました。

 OLYMPUS MASTER 2 にて RAW 現像
 STELLA IMAGE 5 にてデジタル現像
 Corel PaintShopPro PHOTO XI にて、自動パープルフリンジ調整

 すると、なんともカラフルな星野写真の出来上がりです。

 E-P1 凄いです!

書込番号:10249574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/03 00:57(1年以上前)

機種不明

星座

Pulsar sさん今晩は。

R2-400さん凄いね、ちょっと明るくすると天の川がみえましたので、星座書き込んでみました。

最近望遠鏡で木星は覗いていますが、写真は撮っていません。
赤道儀を買って撮ってみたいと思っていますが、未だ実現せず。

天の川が見える環境って良いですね、双眼鏡も欲しくなります。

書込番号:10249656

ナイスクチコミ!2


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/10/03 09:16(1年以上前)

別機種

網走にて。E-1だと厳しい。

おはようございます。

>Pulsar_sさん
17mmパンケーキはフツーの人がお散歩に使う「お気楽レンズ」って
印象があるので、星撮りにはまったく使えないと予想していたけど、
予想よりずっとマトモに撮れるなと思いました。
(昔のやっすい50mmF1.4よりずっと綺麗に撮れるかもしれない。)
三脚はスリックのPro340DX-AMTですけど、ストラップで揺れないように
工夫すれば、もっと廉価な三脚でも大丈夫かもしれません。
普段バルブ撮影しない、高い三脚も持っていない人っぽい設定ということで・・・。

>コララテさん
すごい、自分はここまで意識して星見たことないです。
撮影地点が北海道の無人地帯(一応売店はあるけど)で標高1,050mですから、
かなり良好な条件です。偏西風が弱かったのか、星もあまり瞬いていなかったし。
そのかわり外気温9℃とかなってましたが・・・。
赤道儀は皆既月食撮った時に一瞬だけ欲しくなりましたけど、
基本的に星を撮らないのですぐに断念しました。

書込番号:10250709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2009/10/03 23:07(1年以上前)

> コララテさん、こんばんは。
 
> R2-400さん凄いね、ちょっと明るくすると天の川がみえましたので、星座書き込んでみました。

 星座線があると、分かりやすいですね。かなり星座がお分かりとお見受けしました。

> 最近望遠鏡で木星は覗いていますが、写真は撮っていません。
> 赤道儀を買って撮ってみたいと思っていますが、未だ実現せず。

 そうすると、経緯台ということでしょうか。月や惑星を覗くには十分ですね。

> 天の川が見える環境って良いですね、双眼鏡も欲しくなります。

 自宅からはほとんど天の川は見えないんですが、車で少し行くと満天の星空が広がっています。双眼鏡もいいですね。

書込番号:10254724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/10/03 23:11(1年以上前)

> R2-400さん、こんばんは。

> 17mmパンケーキはフツーの人がお散歩に使う「お気楽レンズ」って
> 印象があるので、星撮りにはまったく使えないと予想していたけど、
> 予想よりずっとマトモに撮れるなと思いました。

 そうなんですね。小型で薄いレンズを目指したとはいえ、現代のデジタルカメラ専用レンズなので、基本性能はしっかりしていますね。意外と天体写真にも使えそうです。

書込番号:10254763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/03 23:36(1年以上前)

Pulsar sさんR2-400さん、今晩は。

夜は冷えて機材も冷たくなりますね、先日望遠鏡を持ち出して2時間ほど外に居ましたが、流石に関東でも冷えました。

私は、昼間の風景写真がメインです。
最近天体望観測も始めました、望遠鏡は肉眼では見えない星も見えて凄いです。
望遠鏡では、すぐに視界から外れてしまうので赤道儀が欲しくなります、そうなると写真も撮りたくなるでしょ、そんな感じです。

奄美大島でも天の川が見えました、オーストラリアでは地平線から全部見えます、この時は遠視で良かったと思いましたね。

星座を調べるのはステラナビ8を使っています、ゼンリン地図Zi11と合わせて(無くてもできます)各地の星座をシュミレーションしてくれるので、時間と場所がわかれば画面上に再現できます。

書込番号:10254955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

秋色を探しに

2009/09/26 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:1152件 スケッチブック 
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、今年の紅葉は例年より一週間以上早いようですよ。
今日山に行ってみたら、あらら!!もうこんなに赤くなっている!と皆さんより一足早く秋色をE−P1で撮影してきました。

下のスレッドのような熱い議論も良いでしょうが、写真は撮ってなんぼ!、楽しまなきゃ損損! あまりに無益な議論が長く続いて悲しくなり、スレ立てしました。

まあ、多少の欠点もあるE−P1ですが、撮影そのものは簡単で失敗が少なく(手振れが少ない)、見た目も良く(個人的に大好き)、何より気軽に楽しく撮影出来るのが良いですね〜♪
皆さんもE−P1でたくさん写真を撮りましょう!

書込番号:10217385

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1152件 スケッチブック 

2009/09/26 19:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮影場所は、福島県の磐梯吾妻スカイラインの浄土平付近です。

書込番号:10217402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 20:18(1年以上前)

機種不明

もう紅葉ですか。うらやましい。
私は本格的な紅葉シーズンの撮影練習も兼ねて桜の落葉で楽しんでいます。

E-P1は手軽に(一眼レフと比べて)、けれどしっかり写真撮れるのがいいです。

書込番号:10217517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件 スケッチブック 

2009/09/28 00:01(1年以上前)

別機種

ほの-ますさん、ありがとうございます。

まだ他の地域では紅葉は早いですよね〜。

でも今回撮影して感じましたが、風景もしっかり撮れるフォーサーズの画質は、ちょっと前までリコーGX200の画質に不満を感じていた僕にとって、その気軽な撮影感覚とともにとても満足しています。

書込番号:10224690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/28 15:22(1年以上前)

もう紅葉ですか〜^^素敵です!!
私が住んでいる地域はまだ暑い日が多くて紅葉はまだ先になりそうです^^;

折角のカメラ、撮ってなんぼ!ですね≧∀≦

書込番号:10226663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/28 22:29(1年以上前)

機種不明

紅葉が待ち遠しい

森の目覚めさん、

こちら(名古屋)ではまだシーズンまで2ヶ月あります。
11月下旬が見頃です。

20mmf1.7ですね。フードかっこいいですね〜。真似したくなります。^^
ドレスアップも綺麗に仕上がってますね。

書込番号:10228555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件 スケッチブック 

2009/09/29 00:20(1年以上前)

別機種
別機種

かなでちゅさん 
>私が住んでいる地域はまだ暑い日が多くて紅葉はまだ先になりそうです^^;

普通そうですよね。僕の住んでる所でも、町の紅葉シーズンは11月に入ってからです。
でも高い山の紅葉は今年は異様に早いらしく、一週間〜10日くらいは早い感じです。
今年の紅葉はE-P1で綺麗な風景をたくさん撮りましょう。


ほの-ますさん
E-P1の良さは色んなカスタマイズを楽しめる部分にもあると思います。
他の人とはちょっと違うスタイルで、自分の好みのカメラに仕上げる事が出来るなんて今まであまり無かったと思います。
自分好みのスタイルになっていくPENを見ているだけで、ワクワクして楽しさが広がります。
それでPENのためにストラップを3本買ってしまいました!





書込番号:10229350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 23:00(1年以上前)

機種不明

紅葉はまだですが、すっかり秋の様相。 E-P1 + ZD12-60SWD

森の目覚めさん、

ストラップ3本ですか。^^

私はEOS 5DにAcruのストラップを付けていますが、
なかなか優れもので首や肩から提げた時5Dがすごく軽く感じます。

今はE-P1は素のままですが、
E-P1にもAcruのストラップ付けたいと思っています。

書込番号:10233902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信18

お気に入りに追加

標準

E-P1とパナ20mm/F1.7の組み合わせ

2009/09/18 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:167件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5
別機種
当機種

とりあえず付けてみました

車内で撮影

とりあえず、AFは良好です。暗闇でも素早く、ピントもしっかり合ってくれます。

主観ですが、E-620+ズミの位相AFよりも早く迷わないと感じました。

E-P1+20mm/F1.7の組み合わせで、暗闇の車内を信号待ちの時に撮った写真がありますが、1/20秒でも手振れはしてません。

GF1の組み合わせも良いですが、E-P1との組み合わせでは、ボディ内手振れ補正が効きますので、この組み合わせも違った意味で満足できますね^^

とりあえず、AFはオリのパンケーキよりも断然良かったので、かなり満足です。

書込番号:10174869

ナイスクチコミ!3


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/18 23:17(1年以上前)

見た目はどうなんだろう?と思っていましたが、黒いレンズとの組み合わせもいけてますね(^^)

書込番号:10175174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/09/18 23:26(1年以上前)

一体型さん 

私も見た目は悪くてもしょうがないと思って付けてみたら、ボディが白色でも案外悪くないと思いました^^

書込番号:10175233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/09/18 23:58(1年以上前)

AF速度ですが、室内で試していたら多少もたつきますね^^;

やはりコントラストAFなので行ったり来たりするのは仕方がないかもしれません。

正確にピントは合ってくれるので、まあ問題はないですけど。

書込番号:10175446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

2009/09/19 07:15(1年以上前)

happiness15さん

早速のレポートありがとうございます。
私もこのレンズの購入を検討しております。
E-P1 + M.ZUIKO 17/2.8 では屋内、屋外に
かかわらず、必ずレンズがいったり来たり
しますが、LUMIX 20/1.7 は屋外の明るい
ところでは(他のLUMIXのMFTと同様に)
スーッと一発で決まるのでしょうか。
日中の撮影レポートも是非よろしくお願い
致します。

書込番号:10176434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 10:05(1年以上前)

コンタプリズムさん

>スーッと一発で決まるのでしょうか。

昨日夜に受け取って、今朝外でAFを確認しました。
多少は行ったりきたり(1回だけ)しますが、オリレンズのファームウェアV1.1よりずっとスムーズです。そのほか気づいた点は

・絞りのカシャカシャ音の方が気になります。
・野外だとピントが合う直前に絞り羽が開放され、一瞬液晶がホワイトアウトします。
 (わかりづらい表現ですが)
・E−P1のシャッター音が結構変わります。(オリレンズの方が個人的には好き)

カメラ屋のデモ機を触っていると気づきにくいかもしれませんが、自宅の室内、庭で触っていて違和感を感じました。
最初の2点はファームでの改善を願いたいところです。

書込番号:10176942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/19 10:13(1年以上前)

先ほど

・野外だとピントが合う直前に絞り羽が開放され、一瞬液晶がホワイトアウトします。

と書いたのですが、もう一度今度は家の周りを歩きながら確認したら、ホワイトアウトするときと、しないときがあり、条件により変わるようです。もうちょっと確認します。

書込番号:10176968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/19 12:07(1年以上前)

私も昨日ゲットしました。

AFは迷わず決まってくれますが、ピントの行ったり来たりはありますね。
17mmほど気にならない感じですが、要する時間は17mmと同じくらいです。
パナ14-45mmのようにスーッと動くAFを期待していたので残念です。

AF音もゴーゴーうるさいです。この点は17mmの方が静かに感じるくらいです。


またトピ主さんがホワイトアウトと呼ばれる現象はライブビューの性質上仕方が無いですね。
撮影時は20mmに限らずモニター画面の調整のために絞りが常に変わっています。
明るい場所では絞られ、暗い場所では開放気味になります。
AF時にはいったん開放になるので、とくに大口径レンズだとホワイトアウトしたように思えるのでしょうね。

書込番号:10177350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/09/19 13:00(1年以上前)

AFは日中の屋外でも行ったりきたりはします。

オリパンケーキとの比較ですが、両方ともF値を2.8に合わせば(焦点距離が違いますが)パナの方が若干早くピントが合う気がします。


E-P1で試してみて、私が感じた20mm/f1.7の良いところは

1、暗いところでもAF精度が正確で、全ての場面において若干ではあるが17mm/f2.8よりAFが優れている。
2、被写界深度はそこまで浅くないので、ピントが合いやすい。(ボケにくい傾向ですが、17mm/f2.8よりは確実にボケてくれます。)
3、何より明るい。

あまりボケるレンズだとAFが迷う可能性が高いので、ボケよりもAFの合わせ易さ+明るさを取って使いやすいレンズだと感じました。ただ、AF音は皆さんが言われるようにうるさいです・・。

書込番号:10177544

ナイスクチコミ!2


mk027さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:51件

2009/09/19 16:18(1年以上前)

皆さんこんにちは。

買ってないけど店頭でE-P1にパナの20mm/f1.7を付けてもらい試してきました。
皆さんが仰るようにAFの速度はオリのパンケーキよりも若干速いかな程度で
元のパナ同士のGF1に付けている状態の方がキビキビ感はありますね。
G1に標準ズームの14-45のが速度的にはもっと早いです。

一番のポイントはなんと言っても、オリのマイクロ4/3レンズにある
ピンと合わせ後の前後動作?確定動作?が無い事です。私は専門家ではないので
わからないのですけど、あれってなんなんでしょうかね?あの動作が無ければ
多少遅くても我慢できるのですが、あれのおかげで随分とオリ純正m4/3レンズの
評価がガタ落ちしてますよねぇ。あの動作のおかげで精度が上がってるとか
その他のメリットがあるんですよと説明でもあれば多少は納得もいくんですが。

で、CーAFの場合もこの動作が無いおかげで焦点を移動させても比較的スムーズに
ピント合わせをしてくれます。ジーコ、ジーコが無いのでイライラもないです。

明るさ等の感想は持っている方のが詳しく書かれてるので省略しますが、
相性的には激速AFを期待しなければ満足のいくレベルだと思います。
本気で欲しくて迷いましたが4万ちょいなので我慢して来ました。
でも40mm相当なのでスナップには丁度良いしボケも絞り具合で簡単に調整できそうですね。

気になる、と言っても悪い印象ではないですが、サイズ、径が結構大きい印象でした。

書込番号:10178214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

2009/09/19 18:59(1年以上前)

トーマス・トーマスさん、一日三食カレーさん、
happiness15さん、mk027さん、レポートありがとう
ございます。M.ZUIKO 17/2.8 を手放すかどうか
迷ってたのですが、パナ20/1.7のAFのほうが劇的に
よいというほどではなさそうですね。しばらく
両方使ってみようと思います(今、海外にいる
ので、購入は来月以降になりそうですが)。

> 一番のポイントはなんと言っても、オリのマイクロ4/3レンズにある
> ピンと合わせ後の前後動作?確定動作?が無い事です。私は専門家ではないので

単にアルゴリズムの問題だと思います(現に、同じ
ボディーでパナレンズにはない現象なので)。前後動作
があったほうがピント精度が上がるのかもしれませんが、
別にパナのレンズのピント精度に問題があるとは
思えませんし。このオリのAFの問題がなくなるまでは、
パナのレンズを買うことになりそうです。

書込番号:10178908

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/20 14:04(1年以上前)

こんにちは
パナケーキ(?)20mmF1.7を導入しました。なかなかいいですね。
白ボディーにつけたときの見た目は、
M17mmF2.8の方が軽快な感じでしたが、20mmでもOKです。
サンプルをアップしましたのでご参考に。

G20mmF1.7 + E-P1のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/

書込番号:10183058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

2009/09/20 20:42(1年以上前)

写画楽さん、

お写真拝見させていただきました。このレンズ、
いい写りしますね。とてもパンケーキとは思えない
描写ですね。私も絶対買います!

オリンパスさんも頑張って。。。。

書込番号:10184504

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/22 12:49(1年以上前)

スレ主様、皆様、こんにちは。
横レスで失礼します。
コンタプリズムさん、ご訪問ありがとうございました。
この明るさとぼけが100gのこの薄さで得られると思うと、
一枚あってもいいかもしれませんね。
その後、2画像追加しました。(この件へのレスはご無用に)

書込番号:10193317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2009/09/23 01:46(1年以上前)

mk027さん 

E-P1 + Pana 20/1.7でもピント合わせ時の前後動作はあります。

コントラストAFは最も高いコントラストでピントがあったと判断します、

もっともコントラストが高い場所を検知するには必ず行きすぎてコントラストが低くなる事を確認する必要があります、
コントラストの山の前後が分かって初めてさっき通り過ぎた場所がもっともコントラストが高い場所だとわかるのです。

ただしPanaの20/1.7ではOLYMPUSの17/2.8と比べるとこの通り過ぎる量がとても少ないので前後しているのが気が付きにくいと思われます。

書込番号:10197349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2009/09/25 12:37(1年以上前)

でもやっぱりデカイ!
オリの大きさでパナの性能だったら文句なし。

書込番号:10210278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 15:19(1年以上前)

やっぱりパナ20mmは良いんですね〜^^
でもまだまだ技術が足りない私には買い足すよりも持っているオリの17mmで技術を磨く方が先決かな…。

書込番号:10210794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

2009/09/26 07:00(1年以上前)

> でもやっぱりデカイ!

大きいとは思わないですけど、直径が結構ありますね。
レンズが小さいのに、なんでこんなになってしまうん
でしょうね。手振れ補正も入ってないですし。

> でもまだまだ技術が足りない私には買い足すよりも持っているオリの17mmで技術を磨く方が先決かな…。

んー。。。オリパンケーキって、今ひとつ写欲がわかない
んですよね。自分の技術程度の写真しかとれないという
ような。。。これまで、いいレンズだと、自分の技術以上
の写真が撮れてしまうことがあり(たぶん錯覚ですが)、
もっと撮ってみたいと思うようなことがよくありました。
パナケーキもそういうレンズだといいですね。

書込番号:10214380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2009/09/26 15:18(1年以上前)

E-P1からGF1に乗り換えてしまいましたが
レンズはOLYMPUSの17/2.8が常用です、
35mm相当の画角は使いやすし、何よりコンパクトなのが一番です。

Panaの20/1.7は気合いを入れて写真を撮ろうとする時用ですね(^_^;)

ズームレンズに比べるとコンパクトですが、OLYMPUSのパンケーキほどではありませんし、
室内では思いがけず被写界深度が浅すぎたりと、ほんのちょっとですが注意する点も増えますので。

書込番号:10216236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2009/09/23 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件
別機種
当機種

audio-technicaATV-701BK

ATV-701BK外観

いままで動画に重点を置いていたため、ビデオカメラにしか興味がなかったが、
今回、E-P1の登場でマイクロ一眼に興味がわき、この価格コムの書き込みも参考にし、
ついにツインレンズキットを購入しました。

黒い大型ボディの一眼レフにはあこがれはありましたが、重量や携帯性などに抵抗があったため購入にまでは至りませんでした。
ちなみに学生時代に家族のオリンパスのOM−1を使用していたこともあり、オリンパスは少なからず思い入れのあるメーカーでした。
静止画はコンデジのみでしたが、このE-P1はフルオートでも簡単に綺麗な画がとれることにビックリです。
それとレンズを交換するということ自体に楽しみがあり、交換レンズを全くもっていない私には
ツインレンズキットは正解でした。
マイクロフォーサーズ機はコンデジからのステップアップにはパナのGF1同様に最良の選択肢のひとつではないでしょうか。

ただやはりE-P1の動画については、フルHDでないため解像度やフォーカスの面で少々がっかりです。

いいバックがあったので紹介しておきます。本来ビデオカメラ用のようですが
ズームレンズを装着した状態で上手く収まりますし、仕切りを使ってパンケーキも収納できます。
ポケットには予備バッテリーやメモリーカードケースなんかも収まりそうです。
これから秋の行楽シーズンで写真を撮りに出かけるのが楽しみです。

書込番号:10202874

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/09/24 00:21(1年以上前)

こんばんは、
僕も先日購入しました、
E-P1は携帯性に優れてて重宝してます。

いや〜かっこいいバックですねサイズや収納もバッチリですね。

僕は100均の低反発袋を使っています。・・・(T_T)

書込番号:10203105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/09/24 05:54(1年以上前)

>いいバックがあったので紹介しておきます。

E−P1の持つ魅力の一つは、『普段使いの鞄にでも入るコンパクトなボディ』にあると思ってます (^^)
 
 
 

書込番号:10203816

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/24 07:27(1年以上前)

楽しいですよね。
小さくて良くできたカメラですから小さいバッグが似合います。毎日持ち出したくなります。
ぼくもカメラを買ってからバッグを変えました。

書込番号:10203970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 13:59(1年以上前)

>でぢおぢさん
気軽にいつものカバンに入れる事が出来るサイズもE-P1の売りですからね 。
某GF1もOLバッグに入れて・・なんて写真がサイトにありました。

書込番号:10210550

ナイスクチコミ!0


スレ主 cocoa009さん
クチコミ投稿数:88件

2009/09/25 21:57(1年以上前)

別機種
別機種

SONYHandycam用ケース

外観

もう一つバックを。パンケーキしか収まりませんが、
ハンディーカム用のズボンのベルトに通すタイプのケースです。
これだとシューティングスタイル(?)っていう感じで、カメラをサッと取り出せて、
撮影できますし、すぐに収納することも可能です。
まあ普通にストラップで首からぶら下げてもいいんですけどね。
いろいろと楽しみながら使っていきたいと思います。

書込番号:10212469

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:35件

中学・高校と写真クラブに所属していましたが、中学時代は父が無理して買ってくれた中古のcanonet-S、高校時代は叔父のお下がりのcanon FP と、EOS kissDXまでcanon一辺倒でカメラを使ってきました。ただ、中学時代友人の持っていたpenFTにあこがれつつ、自分では買えない内に生産が終了となり、数年前からブラックも含め中古のpenFT・Fを数台求めました。実は6月にEOSkissDXからDX3への買い換えを考えて近所のキタムラを訪れたところ、そこでE-P1が発売予定であること、そして予約キャンペーン中であることを知り、即DX3からE-P1への乗り換えを決め、予約しました。ファインダーがないカメラにはそれまで全く食指を動かさなかったので、それのみが気がかりでしたが、あのスタイル(FTと形・大きさがほぼ同じです)の魅力にはファインダーのことは関係ありませんでした。また、実際使ってみると、それまで何であんなにファインダーにこだわっていたのかという気になっています。(父の残した二眼レフで撮影することもたまにあるのですが、ビューファインダー撮影は二眼レフでの撮影の雰囲気とそっくりで、そう気づいた時にファインダーがないことは気にならなくなっていました。)しかし、それが泥沼の始まりでした。E-P1納品時にたまたまキタムラに展示してあった中古のE520Wズームセットを交換レンズ用にと格安で購入し、本体と標準ズームは息子にあげるつもりでした。ところがおそるべし、本体手ぶれ補正!!薄暗い部屋でもきれいに撮れるではありませんか!!こうなってはもう息子にあげるわけにはいきません。それまで買いためたEOS用の交換レンズ多数とEOS本体の方が息子に嫁入りすることと相成ってしまったのです。それだけではありません。こうなっては良いレンズが欲しくなるのは人情です。E520用にパナのvarioD14-150を購入しました。さらに、E-P1用にvarioG14-140 の購入を検討しましたが、あと2万円強でGH-1本体もついてくるということで結局GH-1 Kレンズキットを買ってしまいました。本当は大事な買い物を控えており、そのために準備していた定期を解約しての購入だったため我が家はいま大変な事態となっています。ただ、NHKの熱中時間で聞いた深ーい言葉・・・「見つけたら買う、迷ったら買う、買ってから謝る」に励まされ、買ったあとでひたすら謝っています。いい写真が撮れればこの針のむしろも少しは居心地が良くなるでしょうか。

書込番号:10163052

ナイスクチコミ!15


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/16 17:54(1年以上前)

え〜と・・・
改行して下さいm(__)m

書込番号:10163067

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/16 18:46(1年以上前)

あおくささん、はじめまして。

--------------------------------

中学・高校と写真クラブに所属していましたが、中学時代は父が無理して買ってくれた中古のcanonet-S、高校時代は叔父のお下

中学・高校と写真クラブに所属していましたが、中学時代は父が無理して買ってくれた中古のcanonet-S、
高校時代は叔父のお下がりのcanon FP と、EOS kissDXまでcanon一辺倒でカメラを使ってきました。

ただ、中学時代友人の持っていたpenFTにあこがれつつ、自分では買えない内に生産が終了となり、
数年前からブラックも含め中古のpenFT・Fを数台求めました。

実は6月にEOSkissDXからDX3への買い換えを考えて近所のキタムラを訪れたところ、そこでE-P1が発売予定であること、
そして予約キャンペーン中であることを知り、即DX3からE-P1への乗り換えを決め、予約しました。ファインダーがない
カメラにはそれまで全く食指を動かさなかったので、それのみが気がかりでしたが、
あのスタイル(FTと形・大きさがほぼ同じです)の魅力にはファインダーのことは関係ありませんでした。

また、実際使ってみると、それまで何であんなにファインダーにこだわっていたのかという気になっています。
(父の残した二眼レフで撮影することもたまにあるのですが、ビューファインダー撮影は二眼レフでの撮影の雰囲気とそっくりで、
そう気づいた時にファインダーがないことは気にならなくなっていました。)

しかし、それが泥沼の始まりでした。E-P1納品時にたまたまキタムラに展示してあった中古のE520Wズームセットを
交換レンズ用にと格安で購入し、本体と標準ズームは息子にあげるつもりでした。

ところがおそるべし、本体手ぶれ補正!!薄暗い部屋でもきれいに撮れるではありませんか!!

こうなってはもう息子にあげるわけにはいきません。
それまで買いためたEOS用の交換レンズ多数とEOS本体の方が息子に嫁入りすることと相成ってしまったのです。
それだけではありません。こうなっては良いレンズが欲しくなるのは人情です。E520用にパナのvarioD14-150を購入しました。
さらに、E-P1用にvarioG14-140 の購入を検討しましたが、
あと2万円強でGH-1本体もついてくるということで結局GH-1 Kレンズキットを買ってしまいました。
本当は大事な買い物を控えており、そのために準備していた定期を解約しての購入だったため
我が家はいま大変な事態となっています。

ただ、NHKの熱中時間で聞いた深ーい言葉・・・「見つけたら買う、迷ったら買う、買ってから謝る」に励まされ、
買ったあとでひたすら謝っています。

いい写真が撮れればこの針のむしろも少しは居心地が良くなるでしょうか。

--------------------------------

・・・・・・・・・・・という事でしょうか。
いい写真が撮れればその針のむしろも少しは居心地が良くなるのではないでしょうか(笑)

書込番号:10163304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/16 18:49(1年以上前)

↑ちょっと失敗しましたmm

あおくささん、改行もですけど、長いです〜(内容は面白いです ^^)

書込番号:10163319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/16 18:57(1年以上前)

ご愁傷様です。

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-G1microfourthirds-mountadapterset.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
このあたりでEOSレンズもご家族から取り戻して、さらに白い目で見られてみるのも面白い、、、かも?

書込番号:10163355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/16 20:27(1年以上前)

あおくささん、こんばんは。
いい写真が撮れれば許してもらえるぐらいなら、みんないいカメラ買って頑張ると思います。
そんな大事なお金ならば、カメラの方はそのぐらいにしておいた方が良いですよ。
最後にED50mm f2.0 Macroで締めてカメラのことは当分忘れましょう。
varioD14-150mmがあるならE-300に相性バッチリですが、これも今は考えなくていいです。
おそらく改行するのも忘れるぐらい気持ちが高ぶっていると思うので、一旦落ちついて冷静になって下さい。

> NHKの熱中時間で聞いた深ーい言葉・・・「見つけたら買う、迷ったら買う、買ってから謝る」に励まされ、

番組スタッフがバブル世代なのは間違いなさそう。。。

書込番号:10163823

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/16 20:42(1年以上前)

こんばんは
泥沼が、突如、脳内温泉化ということもあります。
エンドルフィンなどの働きに多少の注意は必要かもしれません。

外野は無責任状態ですから、
【G7-14mmも加わると、
確実に世界がひろがりますよ〜♪
これは、ホントの話。】
なんてことを書いたりします。

書込番号:10163909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/09/16 22:11(1年以上前)

 お
 り
 沼
 ・
 ・
 ・ 

(恐)

書込番号:10164563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/09/16 23:02(1年以上前)

yuki t さん、と ら ね すさん、
ご指摘ありがとうございます。
いままでほとんど皆さんの書き込みを楽しく
拝見したり、勉強させていただいているのみで
「わかりやすく表記する」
という心がけが足りませんでした。
以後、注意したいと思います

ファイヴGさんのご指摘のように
「おそらく改行するのも忘れるぐらい気持ちが
高ぶっている」
そのとおりです。
久しぶりに自分の欲しい物を買った喜びと、
4/3を使い倒そう
という気持ちでいっぱいでした。
でも本当にこれからはかなりの辛抱を覚悟しています。
御隠居@Honjyoさんや写画楽さんにも、新
しいことを教えていただき
感謝していますが・・・・・・・・・
見なかったことにしたいと思います。 m(__)m

皆様からすぐにたくさんのレスを頂き
ありがとうございました。
何かありましたら、相談させていただきます。
その節はよろしくお願いします。

書込番号:10164976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/17 00:44(1年以上前)

あおくささん

EOS 一式を譲れる歳の息子さんが居られると言う事は,それなりのお年ですよね? ならば,奥様には「中年の女狂いとかに成るより良かろう」とか,開き直る台詞は色々有ると想うな(^^). って,ホンマに上記の開き直りを実践した場合の反応は,家庭毎に色々と想われるので,結果に対しては,私は免責(^^;).

クラカメコレクターの世界では「買わずに後悔するよりは買って後悔せよ」と言う金言が有ります. でも中古物の一品物の世界ゆえとも言えますので,現行デジカメの場合,程ほどが肝要でしょうね.

SLR FOUR THIRDS の場合,価格掲示板で言う松,普通の世界で言う SHG レンズは,性能凄絶なレンズが多いけど,価格は兎も角,とんでもない肥満体で,実用性に難を感じます. 一つしたの価格名称竹,一般呼称 HG レンズでも,他のシステムの,赤や金の線が入ったレンズと十二分に対抗可能ですから,先ずはこれを狙うと良いでしょう.

フィルムカメラへのノスタルジアを感じ易い体質とお見受けしますので,Micro FOUR THIRDS のアダプター遊びにはお気を付けあれ. 趣味は人それぞれですが,MFTは,純正レンズをデジタル収差補正込みで用いるのが,画質面でも一番有効な使い方と想います. Leica M の名玉の類を Adapter で装着しても,純正のチビ Double Zoom に画質で及ばぬ事が珍しくない....と言うか,その事例の方が多いです. 「Adapter = 既存レンズを有効活用する道具」と言う王道から外れた道楽は,推奨しません.

因みに,M Adapter 遊びに嵌ると,「本来の画角で使いたくなる病」の合併症も恐ろしいです. つい最近までは,フィルムへの回帰と言う,対症療法しかなかったので,奥様の目に付く治療用薬代は,中古Mの一桁万円で済み,後は,月々のフィルム代と現像代と言う分散負荷を誤魔化すのみで済みました. でも,135 センサーの Leica M9 が市場に登場するので,とても危険です. M9実売は70万円超級に成ると予想します(^^;).


書込番号:10165744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2009/09/25 12:25(1年以上前)

ここまで沼が深いと泥沼ですねw
パンケーキ欲しさにGF-1にまで手をだしていないでしょうか?ww

書込番号:10210236

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

こんな比較サイトを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
既にどこかで出ていたらスミマセン。

デジPEN欲しいですがいまだに様子見。
最近、パナ機の方が良く見えてきました。

マイクロフォーサーズの最大の問題は、現行のレンズ(画角)設定。
標準ズームも35換算で28mmはじまり。
オリ35mmとかパナ40mmとか、何かフン詰まりで使いにくい画角ばっか。
広角側が足りない。あるけど実売価で10万前後は買えない。
おまけの標準ズームで10−30mm位を第二選択肢として出せと言いたい。

支離滅裂ですがレンズのぼやきメインで無いので、リンク先の方をどうぞ!

書込番号:10124363

ナイスクチコミ!2


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/09 12:51(1年以上前)

これ、結果の表、一部間違ってないですかね?

E-P1手ぶれ補正off
ぶれていない17枚 ぶれている13枚

K-7手ぶれ補正on
レンズ内 ぶれていない17枚
ボディ内 ぶれていない11枚

ともに手ぶれ補正offのE-P1以下。
E-P1もレンズ内補正にするとぶれていない9枚と手ぶれ補正offより結果が悪くなっています。
「ぶれていない17枚」より結果が良かったのは唯一、E-P1のボディ内補正だけ。

E-P1の表の下2項目は逆なんじゃないかと思うんだけど…。

書込番号:10124874

ナイスクチコミ!2


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/09/09 14:10(1年以上前)

スレ主さん、
こんにちは。
この記事は気がついていました。

一体型さん
横レスですが、
こんにちは。

わたしも、この記事の表をみて、えーと思いました。
もちろん、一体型さんの指摘していたE-P1の手振れ補正オフと、他の結果の対比が可笑しい点です。

そして、その対比結果が変なのに、そのことに言及していない記事自体にも、気がつかないのかな、それとも、編集のミスかなと思っていたので、一体型さんの指摘は、わが意を得たりです。

そのうち、訂正が入るかもしれませんね。

書込番号:10125133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/09 14:32(1年以上前)

こういう記事は面白いのですが不確定要素がすごく多いので判断に悩みますね。

手振れ自体も人によるのであくまで私見ということを先に断っておきます。
以前E-3+14-150でテストした時には本体の手ぶれ補正をonにしたままレンズ側の
ブレ補正を入れると明らかにブレが大きくなっていました。
(というか全くブレ補正がない状態よりもまともに写ったものさえなかった)

どこかでどっちかが勝手にオフになるので良いはずだ、と言っている人がいた
様な気もしますが、「私見では」どっちもONはだめな気がします。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102009

まあ公式にこう言っているので同時ONはだめなのでしょう。
(これはマイクロより前に書かれたFAQですが)

書込番号:10125205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2009/09/09 18:48(1年以上前)

両方同時に動作するようになりますか。

書込番号:10126099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/09 18:54(1年以上前)

人により体型、持ち方、癖、腕、体調などさまざまなので
数名のテスト結果では判断できないと思います。
カメラテストの中では、もっとも結果がばらつくテストだと思います。
「この方の場合はこうなった」程度に参考にされた方が良いでしょう。

書込番号:10126125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件

2009/09/09 20:36(1年以上前)

手ぶれ補正のテストというよりは、手ぶれのテストになっているようですね。

書込番号:10126546

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/09 22:04(1年以上前)

>数名のテスト結果では判断できないと思います。

まあ、確かに多ければ多い程よいとは思うけど、だからこそ一人の記者が試した記事なんかよりはずっと参考になるのでは?

書込番号:10127070

ナイスクチコミ!1


舞珍さん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:8件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/09/09 22:39(1年以上前)

レンズ内、本体内の手ぶれ補正がoffの状態で撮影した場合、K7よりE-P1の方がブレが少ない結果となっています。

ファインダーを覗く一眼レフの撮影スタイルがブレに強いと思っていたのですが、この結果では、ライブビュー撮影の方が手ぶれに強いということになります。

今までの固定概念を覆す、画期的なテスト結果なのか、個人差の誤差なのか・・・・?

いずれにしても、この記事に誤記があるなら、はやく修正して欲しいですね。




書込番号:10127333

ナイスクチコミ!1


たもきさん
クチコミ投稿数:5件

2009/09/10 00:16(1年以上前)

下記のような記事もあります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html

これから、同時onでも問題が無いという話になったような気がしますが、
(むしろその方が良い?)
実際のところはどうなのでしょう・・・

書込番号:10128125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/10 09:28(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

皆様言われるよう確かに不確定要素や再現性という点でやや課題の残るテストですね。
一応、複数の試験の結果による相関として発表されているので、
デジカメwatchさんは努力はされていると思います。

正確な試験ならは、加振機のような装置を使って、色々振動モーとを変えて行うような試験なのでしょうね
(当方一応メーカ勤務ですから)。
しかしデジカメwacthさんのトライアル精神と低予算でできるだけ多くの試験を実施されている点は評価したいです
(偉そうに言ってますが・・・)。

今回のフォーサーズも含め、ソニーαなどでもレンズ内手振れ補正レンズがシグマから出ていますし、
今後こうした事案に遭遇する人も少なからずも居られるのでしょうね。

ありがとうございました。

書込番号:10129320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/10 09:52(1年以上前)

誤解がないように先に断っていましたが、あくまで「私見」ですのでご注意ください(笑)

一応参考までにテスト時の撮影条件としては夜間室内で被写体まで50cm、焦点距離100mm
程度、SS1/5〜1/2程度とかなり厳しい条件です。無論大抵の写真はブレますが本体内補正
のみだとかなりいい感じでした。
(作例を出しても良いんですが、個体差が大きいですし、恣意的に選んだんだろう、って
 言われれば終わりなのであまり意味がないかと。)

元々の動作量自体がブレ具合に寄るので手で抑える力があれば万一過剰でも問題に
ならないでしょうし、極端に言えば撮影時の気持ちとかでも変わるでしょうから定期振動
をする物の上に乗せてとかでやらないと分からないでしょうね。まあその場合は振動の
周期とアルゴリズムが云々とか言われるのでしょうが。

前掲のURLと自分的な経験から、「自分には両方ONはだめだろう」という以上のもの
ではありませんので誤解がないように改めて明示しておきます。

※正直これを記事にするのはどうかとは思います(笑)(面白いですが誤解されやすいので)

書込番号:10129402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/09/10 22:10(1年以上前)

私もおかしいな、と思い、直接編集部にメールでお聞きしました。
すると、あのとおりの結果だったとの返信を頂きました。

確かにサンプルも少ないし、参考程度の記事なのかもしれませんが、
誰が見ても疑問に思う点ですので、本文中に一言触れるべきじゃない
かな、と思います。

書込番号:10132092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/11 00:47(1年以上前)

Panasonic GF1 の板でもチョッと話題になってます.

gintaroさん:2009/09/08 14:40 [10120204]
弊信:2009/09/08 19:32 [10121129]
gintaroさん:2009/09/09 22:04 [10127067]
弊信:2009/09/10 10:10 [10129445]
似非九州人さん:2009/09/10 12:47 [10129942]

記事の紹介/記事内容と実感が異なる(作例付)/記載数字がずれてるのでないか/そうは想ったがまさかと想い記さず/(私に対してのみ)断言するくらいなら質問状送れ....と言う内容なので,似非九州人さんが,こちらで記事の間違いと想ってる人に対する物言いが異なる以外は,ここと同じ様な内容ですけどね.

GF1 の方には,弊作例付けてますので,宜しければ,ご笑覧ください. 間違えて「両方ON」にしてたと確信できるのはとある宵に撮った一連の奴だけなので,写真としてはショボイから,作品でなく,「これ位は誤動作せずにブレ制御が効いてるよ」と言う例です. 為念(^^;).

私の心象だと,「両方ONでも,排他制御で誤動作はしない」感じで,デジカメWatch の記事は,数字を集計する段階で一部入れ違いに成ってしまってるのに気付かずに,記事文章を執筆してると想います. E-P1 の数字の内,「両方オンでブレなし25/ブレあり5」,「両方オフでブレなし13/ブレあり17」,「レンズのみオンでブレなし21/ブレあり9」と,掲載内容のブレ有無の数字を3項目で逆にしたら,全体に整合性の取れた,「意外でない」数値になるし,私の体感に近いです. K-7 を含めた8項目の内,3項目も数字が逆に成ってるとしたら,「何なのこの記事??」だけどね(^^;).

Finder 像が安定して見える気がするので,眺めてる段階では,O.I.S. の方が動作してるんかと想います. シャッター切った瞬間にどちらが有効に成ってるのかは判らんけど,普通に考えたら,そのまま O.I.S. が動作してるのだろうと,推察します. Finder の揺れが「想います」なのは,学生時代の運動経験(装薬ライフル射撃してました)の筋肉と骨格が今も有効なのか,バイオ制御だけでも人よりも揺れが少ないので,効果が良く判らんです(^^;). そんな奴なんで,初期の2段とかのブレ制御は,有っても効果実感出来なかったけど,最近の4段とかの奴は,流石に恩恵を感じます.

手ブレ削減効果の数量化とか客観化って,機械で振動与えてテストしてもシュミレートしてるに過ぎないし,人力テストは,余程のN数を積み上げないと信憑性に欠ける,大変な作業だろうから,同情はします. でも,今回の記事は,なんとなく単純なミスに感じられます. 多くの日本人デジカメ使いから信頼されてるであろうサイトなだけに,戴けんなぁと想います.

書込番号:10133184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件 事件ですか事故ですか?! 

2009/09/11 09:55(1年以上前)

引き続き書き込みありがとうございます。

さすがにこの記事は議論を呼びそうですね。
デジカメwatchさんのご意見先ってあるのか不明ですが大変そうです。
本件に限らずあるんでしょうけどね。

昔、”月刊?消費者”って雑誌がありましたが、あそこの記者さんの苦労話を呼んだ記憶があります。
いかに客観性高め公平な評価するか・・・公的機関もないのに大変ですよね。

書込番号:10134289

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/09/11 10:23(1年以上前)

両方OFFの数字は確率のゆらぎを超えてるでしょうから、何をどう間違ったかは分からないけど
(例えば、ISのON-OFFを間違えて実験した可能性だってあるわけですが)ここは何かの間違いなのでしょうね。
ただ、だからといって、私はこのサイトや記事を非難したいとは思わず、むしろ、

>しかしデジカメwacthさんのトライアル精神と低予算でできるだけ
>多くの試験を実施されている点は評価したいです

というスレ主さんの意見におおいに共感するものです。仮にミスがあったにしろ、この記事の企画も、
テスター3人による合計30回という規模も、その結果得られたデータも、もっと評価されるべきだと思ってます。
(有名なdpreviewでさえ、1つのシャッタースピードに対しては10回程度の試行のようですし、まあ
その程度でも何かしら傾向は見えるわけです。http://www.dpreview.com/reviews/olympusep1/page13.asp

そもそも、この記事のように定量的な数値を挙げた記事というのは、条件がどう信頼性がどうとか、
何かと突っ込まれやすく、また、数値を載せることは、直接的・間接的に機種間比較にもつながりますから、
そっちの方で過剰反応するユーザーもいたり・・・要するに叩きの対象になりやすいんだと思います。

デジカメWatchでは、長く続いていた実写速報での定点観測がなくなりました。
マイコミジャーナルでは、実写レビューでAF速度や手ぶれ補正効果に関する数値データを出してくれてましたが、
こちらも最近はなくなってしまいました。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/002.html
異メーカー間の比較につながる画像や数値データを避けようとする流れと見るのは考えすぎでしょうか。
いずれにしろ、当たり障りのない言葉が並ぶ、毒にも薬にもならないようなレビューばかりになっても、ねぇ。。

もちろん批判は批判として重要なのは当然ですが、学術論文のような客観性や、
公的機関のような公平性を求めるのも筋違いなのでしょう。
これらのサイトが、メーカーからもにらまれかねない企画にあえて挑戦する理由があるとすれば、
それは我々閲覧者の支持・応援くらいしかないだろうとも思いますし。

書込番号:10134365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2009/09/12 07:11(1年以上前)

私もすぐ訂正記事が出るだろうと思っていました。
でも似非九州人さんがおっしゃっているように、オリンパスが明確な回答をしない方針
なので、記事訂正が入らないのだと思います。

以前、オリンパス機は、パナソニックの手ぶれ補正レンズをつけて、ボディ、レンズとも
手ぶれ補正をONにすると、シャッターを切るときには、ボディ内onlyに切り替わるという
情報を見たことがあります。デジカメウォッチにもたもきさんが指摘したようにそういう
情報があります。

今回の記事のE-P1の試験結果では、
ボディのみONは、ぶれない率20:10
両方ONでは、17:13
これは有意な差があるとは言えないと思います。
レンズのみONでは、9:21
ですから、やはり両方ONの場合は、シャッターを切る瞬間にはボディー内のみ機能している
と考えるのが妥当だと思います。
E-P1で、レンズ内補正の結果が良くないのは、パナが何か特殊なシーケンスを入れている
のでしょうか。

私はG-1やGH-1が出た時には思わず買いたいと思いましたが、ボディ内手ぶれ補正でない
ので思いとどまりました。E-P1が出た時にも、思わず買いたいと思いましたが、EVFが
ないので思いとどまりました。AF性能はパナの圧勝なんですけど。
オリの次機種に期待したいと思います。

書込番号:10138975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/14 18:10(1年以上前)

これってパナのレンズを購入しようか迷っている人には(私もですが)とても気になりますね。。
結果どうなんでしょう?

書込番号:10152702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/09/18 11:31(1年以上前)

レンズ側の手振れ補正をoffにしておけばクリアできる問題でしょ。。

書込番号:10172222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2009/09/19 07:12(1年以上前)

オリンパスボディのパナソニックレンズをつけている人は結構いるようです。
レンズ、ボディーともぶれ補正ONで問題なく動いているようでうs。
E-P1でも問題ないと、書いている方がいらっしゃいますので大丈夫でしょう。
何か問題があれば、スープステーキさんが言っておられようにレンズ側を
OFFにすればオリンパスのレンズと同様に使えます。レンズ補正のメリット
を殺すことになるのは痛いですけど。

書込番号:10176422

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング