
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
74 | 14 | 2009年8月3日 23:47 |
![]() |
7 | 0 | 2009年8月2日 13:56 |
![]() |
6 | 3 | 2009年7月30日 23:21 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月30日 23:12 |
![]() |
3 | 6 | 2009年7月30日 22:32 |
![]() |
10 | 15 | 2009年7月29日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ホワイトのツインレンズを購入しまして昨日届きました。箱を開けてみてビックリです。素晴らしい質感と何と本革ケースにマッチすることか、何と標準レンズとパンケーキレンズにマッチすることか。重さもこのくらいないと落ち着きません。もうバッチグーです。
MENUを開いて見ると多機能の目白押しですね。もう久々の感動ものです。オリンパスさんは、よくぞこんなカメラを作って下さいました。最初は高いと思ってましたが、これなら安いくらいです。それにしてもオリンパスのボディはかなりあるのですが、何か急に色あせてきたような気がするのは気のせいでしょうか。実際これ一台でかなり賄えるんですよね。防湿庫もいっぱいになってきたし、整理しようかな?と思うくらい感動しています。
しかし、田舎在住というのは困ったものですね。大きなカメラ店はないし、電気店にも在庫はないし、見ることも触ることもできないから、迷って迷って、おっかなびっくりしながらやっと今頃購入です。いつもいつもそうなんです。発表即展示機を見る、触れることができる方々がうらやましいです。
とりあえず感動をお伝えしたかっただけです。駄スレッド失礼致しました。
10点

購入おめでとうございます・・・^^
小生のは、同じホワイトですが、パンケーキレンズのみで使用してきました。
昨日 アダプターが届きましたので使えるレンズが増えました。
デジ一にはデジ一の良さが有り、これにはこれの良さが有ると言う感じでしょうか?
万能では有りませんが、所有感が満たされるカメラだと思いますので 楽しんで撮って下さい。
小生も田舎暮らしなので新製品は、見る事触る事が出来ない事が多々有ります。
ただ、キタムラ店舗は、大小幾つか有るので店舗に選っては、早く見る事が出来る場合も有ります。大規模店だからと言って必ず置いてある事はないです。
書込番号:9941632
4点

私なんぞ、横浜に住んでいながら実機など見にも触りにも行かず、発表と同時に即ポチしちゃいました(^^;
E-P1に限っては、事前情報なども全くと言っていい程調べませんでした。
ファインダーとフラッシュが無いのと、SDカードが使える様になった事ぐらいかな。
今までのデジカメ達も一目惚れ的に買って来ています。
RICHO DC-1Sに始まり、OLYMPUS SP-570UZ、PANASONIC DMC-L1、RICHO GR Digital U、そしてOLYMPUS E-P1。
手に取って買ったのは最初の2つだけです。それもお店で即買いでした。
後の3つはネットでポチです。
更に、今手元に残っているのは、ネットポチの3つです。
性格ですよねそう云うの(^o^)
スレ主さんと反対だったら良かったかも。
でも、残ってる3つはとっても気に入ってます。
壊れたら又おんなじの買うかも...
GRDはVに行っちゃうかも...
E-P1は...
今の処、ドナドナする気はありません。
同じ様な新機種が出ても、買い替えではなくて買い増しすると思います。
E-P1って擬人化すると他のデジカメと違ってなんか「女の子」っぽいんですよね。自分の中では。
銀塩も含め、今までのカメラは全て裸のままカバンに放り込んでたのに、E-P1に限って洋服(ジャケット)も同時購入。おまけにカメラ用のポシェットに入れた上でカバンにしまってます(^^;
特別意識してるわけではないんだけど、ついそうしたくなっちゃう。
金属ボディーなのになんか柔らかい感じがするんです。
「変なヤツ」と思われるでしょうが...
「変なヤツ」ですね。
ライカのM8買ってもそんな事しないと思います。
他に同じ様な感覚の「変なヤツ」さんいますかね?
書込番号:9941890
5点

>LE-8Tさん
同じホワイトですね。私もそのうちアダプターに手持ちのレンズを付けてみようと思います。アンバランスになるでしょうね。レスありがとうございました。
>Wow L1さん
これまた同じホワイトですよね。どこかで女性に随分人気があると聞いたことがあります。手にしてみて凄くよくわかります。オシャレですよね。アクセサリーというかアート感覚で持てる初めてのデジ一かもしれませんね。
私はE-620とE-400にもホワイトの本革ケースとストラップを付けています。でも断然E-P1がオシャレです。家内に「ちょうだい」と言われたら困りますね。
私には絶対手放さないと決めているデジ一があります。それはD3とE-300とE-400です。
D3は清水の舞台から飛び降りるつもりで新品購入した思い出のカメラ。
E-300はKODAK CCDの強烈なまでに個性のあるカメラ。
E-400は手放したら最後、二度と手に入らないかもしれない日本未発売のKODAK CCDのカメラ。
これにE-P1が仲間入りしそうです。E-P1のおかげで、これ以外のカメラは微妙な立場になってきました。レスありがとうございました。
書込番号:9942081
3点

E-P1は安っぽいカメラですが、GRD3よりは良いと思います。
書込番号:9942099
5点

うる星かめらさん
あちこちのスレで「安っぽい」って言ってますが、僕のE-P1が、
「私、そんなに安っぽい女じゃないわ」
と怒ってます。
冗談はさておき、
GRDVを比較対象に持ってこられても、カテゴリー的に全く別物ですよね。って他のスレでも言われていた様な...
「比較するならコンデジ程度」とでも言いたいのでしょうか?
発売当日の最高値で購入した私は、大変に満足しています。
決してお金が余っているわけではありません。
ここのスレ主さんもLE-8Tさんも同意見だと思いますし、そう思っていらっしゃる所有者が大勢いらっしゃいます。
なんか恨みでもあります?E-P1に? OLYMPUSに?
まぁ、反論見て喜んでるんでしょうから、それに乗った私も私ですが。
そんなの放っとけと言われてしまいますね。
申し訳ありません。スレ汚ししてしまいましたが、どうしても我慢出来ませんでしたm(_ _)m
書込番号:9942283
24点

Wow L1さん
この様な処では、色々な方々が居らっしゃいますからスルーして置いた方が良いのですが、どうしても我慢出来ない時も出てきますね。
小生は、K-7と迷ってましたが、発売前からE-P1に対する否定的な意見が多いのを見てE-P1購入を決め、色の方は、現物を見て決めました。
多分小生は、かなり変わり者ですね・・・
我が家(一応県庁所在地)周辺のキタムラ3店舗には展示も無く20K離れた県第二都市のキタムラへ電話で在庫確認して買いに走りました。
もりやすさん
E-400も持って居らっしゃるのですか・・・^^
小生も欲しいのですが、国内非販売だけにオークション等でも高そうですね。
かわりにE-410を購入しましたが、コダックCCDとのあまりの画の違いに 「しくじった」と感じた記憶が有ります。今はもう慣れましたけど。
E-300は残念ながら手放しました。と言っても下取りに出したのでは無く、カメラ好きだった友人に無償譲渡しました。
取り敢えず 小生のフォーサーズ機は、E-1が2台。E-410,E-3の4台です。
E-3は、E-1よりファインダーが見易くピントも判り易いので手放せませんね。
勿論E-1もパナライカ14-150mmを付ければ手振れ補正機能が効きますからコダックCCDの画の面白さを楽しませてくれます。
書込番号:9942455
5点

>Wow L1さん
私の気持ちを代弁して下さってありがとうございます。カメラは趣味のものですから、車と同様で自己満足の代物ですよね。ですから自分で満足していれば、それで良いはずです。「だったらこんなとこに書き込むなよ」と言われればそれまでで、「はい、すみません」と謝りますが・・・。
安っぽくはありません。E-1やE-3やD3と比べたって安っぽいとは思いませんよ。ですから、まだ手に取っていないで、高いと思われている方々に少しでもわかって頂けたらと考えたんですよ。もう一度言いますが、素晴らしい質感です!!
>LE-8Tさん
E-400はお気に入りです。E-300ほど強烈な色ではありませんが、やはりKODAK CCD独特の色が楽しめますよね。私は知人に無理矢理お願いして随分高く譲って頂いたのですが、ヤフオクでは最近なぜか出玉が多いせいか比較的リーズナブルな価格で取引されているようです。1台持たれるとよろしいかと存じます。
書込番号:9942652
7点

もりやすさんが“素晴らしい質感”と感じられたことに対して、“安っぽい”と否定することは、誰にもできない。
-------------
しつ‐かん【質感】
材質がもつ、視覚的・触覚的な感じ。表面の肌合い。
-------------
つまり、“質感”とは、それを見て触れた本人が感じる、きわめて主観的な言葉だから。
例えば、、、
親「うちの子はかわいい」
他人「あんたの子はかわいくないが、R子よりは良い」
うる星かめらさんは、上記のような間違いを犯している。
本人に代わって、以下に訂正する。
-------------
誤)E-P1は安っぽいカメラですが...
正)私は、E-P1は安っぽいカメラだと思いますが...
-------------
なお、個人的に、E-P1の質感や所有満足度は、iPodにちょっと通じるなと感じている。
頭が古サイズな人は、ついてこれない世界かも。
駄レス御免。
書込番号:9942880
4点

> 頭が古サイズな人は、ついてこれない世界かも。
E-P1は“古さ”が強調されますね。仕上げる余裕がなかったかも知れませんので、
デザインはそんなに問題ないと思います。作りもこの不況のど真ん中ですから、
節約できるところは成るべく安いやり方でやるもの間違いとは言いません。
安いカメラと言っても、別に批判するとか、そんなつもりがありませんよ。
そうそう、訂正するなら、安っぽいではなく、安いのが正しいと思います。
高く買うのは人の自由ですから、それも問題ないでしょう。オリさん良くやりました。
書込番号:9942944
1点

>アンチダストさん
レスありがとうございます。詳しい解説を・・・。自己満足しますね。
何か荒れてきましたので、ここまでに致します。ありがとうございました。
書込番号:9943165
0点

もりやすさん、こんにちはっ!
私も、E-P1のホワイト ツインレンズキットを予約買いました。
色はホワイトかシルバーか悩みましたが、Photo Festaでアダプター+フォーサーズ黒レンズを付けても違和感が無かったので、ホワイトに決めました。
それと、同じニコンのD3も所有していますし、メインはオリンパスのE-30です。
E-P1を買うまでは、普段のスナップやポートレートはE-30を使用し、夜景で三脚が使用できない場合は、D3を持ち出すように使い分けていました。
でも、E-P1を買ってからは、いつも鞄に入れて持ち出す様になりました。写真撮影を楽しい気分にさせてくれるカメラですし、質感の高さは所有欲を満足させてくれます。
D3共々末永く、愛機として使っていきましょう!
書込番号:9943197
3点

>舞珍さん
レスありがとうございます。スレッドを閉めたのですが、暖かいお声を頂きましたので、書き込ませて頂きました。
ラインナップが似てますね。メインがE-30ですか。良いカメラですよね。私はE-3を持っていたのでE-620にしました。私のメインはその時々で変わるのですが、最近はわんこ撮りが多くてD300がメイン化しています。只今保証切れ寸前で入院中です。D300特有の液晶の内部が曇るという現象です。何でやろ・・・と思いつつ入院させました。
E-P1に対して同じような思いを持っておられる方が一人でも多いと何か嬉しいです。そのくらい久々に気に入りました。お互い大事に使いながら楽しみましょう。ありがとうございました。
書込番号:9943226
3点

販売店で現物を触ってきましたが、私の第一印象は、「安っぽい・仕上げが悪い」でした。
高校に入ったときに、ペンタックスを買ってもらってから45年間、数え切れないほどのカメラを使ってきました。質感に関しては、ハッセルブラットを最初に持ったときの感激は忘れられません。ライカも良かった(今も良いですが)
確かに、昨今のカメラはプラスチックモデルみないな製品が多く、見方によったら安っぽいと思うかもしれませんが、私は、それはそれなりに、手にもなじんで良いとも感じています。本来は材質の問題ではありませんね。全体としての仕上げです。
今回のペンは、金属製だから良いと感じるかも知れませんが、仕上げはいま一つ。過去の、ニコンFや各社のフラッドシップ製品と比べると、見劣りします。
そもそも、オリンパスが、ペンのデザインやコンセプトにこだわった理由が私には解らないのです。発売当初から、オリンパスペンは、業界では安物カメラの位置づけでした。なぜ、それにこだわるのか。
私としては、マイクロフォーサイスを使い、ライカM8をもう少し小さくしたような製品が欲しいと思っています。E−P1ほど小さい必要は感じられません。
書込番号:9947138
0点

泥縄式デザインはE-P1最大なセールスポイントだと思いますが、実際店頭でE-P1を
触る人の殆どは事前に発表とかで知ったオタクで、一般な人はその場で偶然E-P1と
出会って魅了されるのがゼロとは言いませんが、少ないですね。
リコーGRデジタルも同じですが。GRデジタルと同じ成功できそうかも知れません。
書込番号:9949729
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いつも楽しくE-P1のクチコミ拝見させて頂いております。ほの-ますと申します。
発売日に手元に来て、休日はE-P1で写真撮っています。
フォーサーズアダプタMMF-1を介して、ZD12-60mm と ZD50mmMACROでの撮影が多いです。
付属のパンケーキよりこの2本の方が画質がいいと感じていますが(もともと竹レンズですから^^;)
MFアシストでのピント合わせが必須で、7倍表示は手振れでかなり見づらいですがなんとか対応できます。
もともとじっくり撮る派ですが、ピントリング回しながらのMFはやはり面白いですね。
OLYMPUSはE-300も使っていますが、それと比べるとおとなしい色合いの写真が撮れて
それはそれでナチュラルな感じで好感が持てます。
時々暗部にノイズが出ますが、個人的には許容範囲内です。
当初はコンデジとDSLRと比較されていたようですが、
私個人としては第3のデジカメという感じで使い込んでいくのが大変楽しいカメラだと思っています。
これからもバシバシ使っていきたいです。
とりとめのない内容かと思いますが、購入後の使用感ということでスレ立たせて頂きました。
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
1枚目は17mmF2.8です。2枚目はFTの25mmF2.8をアダプタに付けたものです。レンズ同士はほとんど変わらない厚みですが、アダプタの分だけ厚くなってしまいますね。革張りは落ち着いていい感じです。
6点

革貼りをするとぐっとオヤジ心をくすぐる仕様になりますね。
ここまで擽られると安くなったらパンケーキキットで購入しなければなりませんね。
書込番号:9921728
0点

う〜ん、革張りいいですね〜。
くすぐられちゃいました。
書込番号:9931122
0点

1枚目のレンズキャップをつけた写真が様になってます。
かっこ良いな^^
このレンズキャップ、欲しくても販売していないようで。。
書込番号:9931687
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
パンケーキだと薄いのでちょうどいいものって簡単に見つけやすいのですが
標準レンズの方がなかなかいいものがない。
ビデオ用のケースで合うものがないかと思い、よさそうなものがあったので
試しに買ってみました。
レンズの前にプロテクタをつけていますがそれでもジャストフィット。
自分のE−P1が白なので雰囲気もなかなかいい感じ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/zsb-dv002/
ビックカメラ価格で1980円でした。
3点

これは良いですね。
普通のカメラケースだとE-P1には大きすぎるので何に入れようか物色中でした。
役立つ情報ありがとうございます。
書込番号:9931623
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ペン E-P1 ツインレンズキットを購入しましたが、
室内撮りが多いので、FL-14を買いました。
E-P1様だけあって、スタイルのマッチングもいい感じです。
84グラムと軽く、使いやすいです。ガイドナンバーは20(ISO200時)
ですが、ちょっとした室内の撮影では十分でした。
1点

外付けだけにもう少し大きいGNoがほしい気もしますが、小型ですからやむをえないかも?
書込番号:9916362
0点

FL-14をつけて撮った写真のアップを是非お願いします^^
書込番号:9917893
0点


かなでちゅさん
FL-14で撮った画像アップしますね。E-P1との
マッチング気に入ってます。
mao-maohさん・・・
ニコンのスピードライト、付けてるんですね!!
同調は、どうなるんでしょうか??
書込番号:9920749
1点

同調はもちろんしますよ。
外部オートで調光もできますが、
マニュアル発光でマニュアル露出で撮るのが主体です。
たとえば、ストロボの光量1/16程度だと、12連写ぐらいに対応するので、大量に撮る場合は最高です。
TTLオートだと無駄になる部分が多いのでここまで連写はできません。
あと、パワフルなところと、操作性、バウンズのしやすさなどが秀逸です。
このストロボはニコンでも旧タイプsb80dxなので、d2X、D90などでも同じくマニュアル主体です。
でもまあ、手軽に撮るときは、FL−36かFL−20もあるのでそっちを使う場合もありますが。
FL−14はデザイン的にかっこいいですね。
ただ、バウンズ使うにしても、E-3ならともかく、E-P1だとストロボでかすぎてバランスわるいので、せいぜいFL-36ぐらいがよいのかも。
書込番号:9927329
0点

mao-maohさん
ありがとうございます。 私も、ニコンの
スピードライト持っているので 試してみます。
情報 本当にありがとうございました!
書込番号:9931371
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
本機の取扱説明書のP53に「通常はノイズと階調のバランスがもっともとれているISO200
の使用をお勧めします。」と書いてあるのですが、自分で比較したところISO100が画質
として一番良いように思いました。たった一場面をもって判断してはいけないと思うのでいろ
んな場面で今後試してみたいと思うのですが、皆さんはどのように感じられるでしょうか?私
は常用をISO100としてしばらく使ってみようと思いましたが、このサイズの素子でなかなか
健闘している印象を併せ持ちました。
ちなみに一番左がこの比較の元になった画像で切り取ったところを赤枠で示しています。切り
取った部分はレタッチなどしていません。左からISO100、ISO200、ISO800で、このあた
りが使用限界かと思います。本当は400、1600、3200、6400なども撮影してい
ますが、アップ枚数の関係上上記に絞りました。
1点

ニコンD80ですが、最低感度のISO100ではなく、200で撮っていますが
あまり変らないように感じます。
書込番号:9892473
0点

オリンパスはこのカメラの用途を、『人物やスナップ撮影に』と考えていると云う記事を見た覚えがあります
だとすると、被写体ブレなどを考えて『なるべく早いシャッター速度を.......』と云うことで、ISO200を常用感度に推奨してるのかも知れませんね (^^)
風景撮りなどでは、『意図的にスローシャッターを.....』と考えて撮る時もありますが、そう云う時にはISO100を常用感度にすると都合が良いと云う考えはあります
と云うことで、撮る被写体に依って、常用感度を幾つに設定するか?は変わります (^^)
書込番号:9893081
0点

大抵、ISOオートで撮っちゃってます。
または、シーンに応じて、Pモードでシャッター速度を見ながら止めれると思うシャッター速度になるまでISO感度を上げて設定してます。
明るいところでは、ISO100にしちゃってますけど。
書込番号:9893209
0点

ISO 200 の方が、100 よりもダイナミックレンジが高いからじゃないのですか?
E-620 ではそのようなデーターが出ているようですけど。
書込番号:9893350
2点

>E-620 ではそのようなデーターが出ている
そうなんですかー、知りませんでした
E−P1 も同じなんでしょうかね?
だとすれば、
今までなるべく低感度での撮影を心がけてましたが(他のカメラでも)
E−P1では ISO200を通常使用にします
書込番号:9894158
0点

ですね。
スポット測光でグレーカードを撮影する場合に、ISO100で露出+3段だと
撮影後のレックビューでシャドウ・ハイライト警告がビカビカに付きますが、
ISO200で露出+3段ではグレーカード上の警告は全く出ません。
同じ状態に持って行くにはさらに+2/3段(計+3と2/3段)しないとダメです。
ちなみに階調はローキーに設定していてそれなんですよ。
ですから、輝度差のある状況ではなるべくISO200の方が良さそうです。
書込番号:9894526
0点

α700での経験ですが、順光で風景を撮っていてもISO100だとデフォルトのISO200に比べて、
同じ露出設定・階調オートOnでやはり白飛び黒潰れは多くなりますね。
確かによ〜く見るとISO200の方が空の部分に粒状感を感じなくもないんですが、
プリントしたり普通に鑑賞する分には気になりませんし、それよりDレンジを優先したいです。
書込番号:9894783
0点

ISO200のほうが階調特性が良いというのはメーカーの説明ですが、画質として見た場合
私の切り出し画のISO100と200を比べた場合、皆さんはどちらが良いと感じますか?
また、これを見ればISO200が優れている、というサンプルをお持ちの方がいらっしゃっ
たらお見せ願えれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:9894800
0点

↑と書いたものの、どうもノイズを乗せることで白飛びと黒つぶれを目立たなくする、という
考え方のようですね。ダイナミックレンジの狭さをカバーする策として他社の機種でも応用で
きそうですね。皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9894843
0点

シチューエーションを考えて、自身がおもうベストな感度にすれば?
光量を多く取り込めば写真の雰囲気は変わるし、拡大してノイズ感が多い少ないが写真の良しあし全てではないですよ
書込番号:9895688
3点

ISO100が一番ノイズは少なくてきれいだけど、ISO200との差は通常のプリントサイズだと見分けがつかないレベル。
一方、DRの差はL版でも分かることもあるので、メーカーとしてはISO200推奨ということでしょうね。
DR拡大、ハイライト補正、高輝度側諧調優先・・・様々な呼び名で、ほとんどの機種がなんらかの白とび抑制機能を有してますが、
最近のオリンパス機は(OFFできない)白とび抑制機能をデフォルトの画造りの中に組み込んでいると考えればよいのでしょう。
書込番号:9896741
1点

感度を上げることでレンジが広がるのではなく、飛んだところに粒状感を乗せれば一見飛ん
でいないかのように見える、また逆も然りという考え方なのでしょう。少しいじって、このあ
たりを突き詰めてみたいと思います。下のほうでD3と比較した方がいらっしゃいましたが、
レンズは別としてD2Xくらいには近づいている印象です。当然、場面による特性は自分でみ
つけますが、なかなか面白いカメラですね。
書込番号:9897493
0点

グレーカードとカラーチャートを並べて、ISO100とISO200で撮り比べると
分かりますが、明確にISO200の方がISO100より1EV程粘ってくれますよ。
それはノイズがどうこう言うお話とは少し違う気がします。
(ローキーのようなノイズ浮きを押さえた階調設定でも同様ですから。)
本当のところは分かりませんが、一番考えやすいのはLIVE MOSの基準感度がISO100
に対して、ISO200以降は表記感度より1段感度を下げてアンプを通し、現像時に
暗部持ち上げで見かけ上のハイライトを粘らせている可能性でしょうね。
(もしくは単純にISO200を基準感度、飽和点から-4EVポイントを露出基準点として
ISO100時には受光後に減感処理を行っているかですが、パナの機種を見ると
前者っぽい気がしてます。)
書込番号:9897588
2点

>明確にISO200の方がISO100より1EV程粘ってくれますよ。
>それはノイズがどうこう言うお話とは少し違う気がします。
E-P1ではなくてE620ですが、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp
の”ISO Sensitivity and Dynamic Range”のところにあるグラフを見るとわかりやすいですね。
SONYのアルファにも似たような特性を示す機種があり、同じような処理をしてるのかもしれません。
書込番号:9897908
1点

時の機械さんこんばんは
作例つきでたいへん役に立つテーマを有難うございます。
拝見するかぎり、お説ごもっともですが、200の方がDLが広いというなら、
そういう条件が必要なときには利用すればよいということですね。
フィルム時代の単純な常識では計り知れないデジタルワールドへの、格好の
イントロダクション、いい勉強になりました。
本当にオリンパスファンは博学な方が多いですね。
今後ともよろしく。
Satosidheさん
>スポット測光でグレーカードを撮影する場合に、ISO100で露出+3段だと
>撮影後のレックビューでシャドウ・ハイライト警告がビカビカに付きますが、
>ISO200で露出+3段ではグレーカード上の警告は全く出ません。
>同じ状態に持って行くにはさらに+2/3段(計+3と2/3段)しないとダメです。
そんなに違いがあるんですねえ。ほんとに何も知らずに適当にISO設定してました。
書込番号:9922625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





