
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 45 | 2009年6月24日 13:02 |
![]() |
15 | 15 | 2009年6月21日 16:19 |
![]() ![]() |
29 | 14 | 2009年6月22日 12:58 |
![]() |
14 | 6 | 2009年6月21日 00:04 |
![]() |
63 | 27 | 2009年6月21日 21:52 |
![]() |
161 | 77 | 2009年6月21日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1に欲しいもの
・フラッシュ内蔵
・ファインダー内蔵
・バリアングル液晶
・黒ボディー
・一眼レフっぽいデザイン
・5万円くらい
そんなワガママなあなただけに
こっそり教えちゃいます。(^-^)
誰にも言わないでくださいね。
これです。
http://kakaku.com/item/00490911149/
30点

まぁ、発売前新製品の掲示板では、スペックの欠点叩きは恒例の行事ですから仕方ないでしょうけど。
無いものねだりはいい加減みっともないですよ(汗;;;
とりあえず発売されるまで待てませんか?
期待がおおきかった分ショックが大きいのも理解できますが...。
書込番号:9731947
2点

フラッシュ内蔵、良いなあ。
ファインダー内蔵 良いなあ
バリアングル液晶、いらない。
黒ボディ 金ぴかボディが欲しい、嘘よ
一眼レフっぽいデザイン、いらない。
5万円くらい、欲しい。
そんなマイマザーに
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1000&message=32165375
馬鹿なスレはやめてね。
書込番号:9731954
2点

LUMIX DMC-G1の、各部の名称と仕様表(Pana.が発表している)のURLを下に挙げておきます。
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
重量(質量)は、約385g(本体)
約635g(DMC-G1KおよびDMC-G1Wに付属の交換レンズ14-45mm、バッテリー、メモリーカード含む)
一方、E-P1の発表されている仕様の説明と数値は(条件が無記入で簡単すぎて、味気ないが)、質量 約335g です。
※質量差は、50grです!!。[Pana.には、手振れ補正装置がありませんけれど・・。]
書込番号:9731994
2点

あはは♪ スレ主さん最高♪
いやまったくですねぇ、ここ最近、E-P1スレ荒らしに来ているヒト、ほぼすべてを相手に、そのまま使える皮肉ですねぇ♪♪♪
EVFが無いからダメ、とか言うヤカラは全部ココへ誘導すれば良いのかしらぁ〜☆
書込番号:9732010
11点

四次元ネコさん
多分、G1にボディ内手ぶれ補正が乗ってパンケーキがでればEP-1の競合になりそうですね。
EP-1はマイクロにして小ささを追求しましたが、G1はどちらかというとコンデジに極限まで機能を盛り込んだ様な仕様ですよね。
G1のグリップレスモデルが出てきたら少しおもしろいかもしれませんね。
G1とMZD17mmF2.8の組み合わせってどんな感じでしょうね。
結構コンパクトでいけてたりして。
書込番号:9732041
0点

もしかして〜、わかってない人もいるようですか〜?
解説入れましょうか〜?
>E-P1に欲しいものが、{典型的なE-P1への悪口}という、そんなワガママなあな
>ただけにこっそり教えちゃいます。(^-^)\
>あなたがひしいのはずばり、これでしょ?
>ハイ、ドーゾ
って読むと良いですよ〜☆
蛇足だったかしらぁ〜(^-^;)
書込番号:9732125
0点

アオリー・ステハーン∇さん
皮肉である事は理解していますが、
「でもG1には手ぶれ補正がないじゃないか!」
「グリップが邪魔なんだよ!」
「パナはパンケーキ出しとらんからEP-1の代わりにはならん!」
という荒れ放題状態を抑制する為に書いてみました。
あれ?
私宛ではなかったかな?(^^;
書込番号:9732150
0点

というかこれバッテリなしなら250グラムですよ。ようするにG1とは130グラムほどの差があります。レンズつけると差はさらに広がり。
重さ3分の1で変わらないと言われると困るでしょうね。オリンパスの人間も。
書込番号:9732174
7点

>私宛ではなかったかな?(^^;
残念ながらちがいますぅ〜
かエるルさんにナイスを新たに入れた人がいたようですので〜
蛇足してみましたぁ〜☆
余計なお世話でしたネ、撤退しま〜す♪
ゴメンしてネ♪
書込番号:9732182
1点

EP1の最大の性能は小さいことですね。
それが性能だと思わない人には縁のない機種ということになります。
小ささを実現するためですから、バリアングルなんて絶対ダメでしょう。
もう一つの性能はボディ内手ぶれ補正で、これでオールドレンズに手ぶれ補正が効くということは他ではあまり得られません。
ちょっとマニアックですが。
全部入りでボディ内手ぶれ補正付きの機種もそのうち出るかもしれませんが、それはEPシリーズというよりEOM1とかになるのではないかな。
出たらフォーサーズを食っちゃう可能性がありますが。
もともと小さい受光素子という利点を生かすのはマイクロフォーサーズだと思うので、そちらに収斂してもいいと思いますね。
書込番号:9732303
4点

ちょべりばちょべりぐさん
>そちらに収斂してもいいと思いますね。
い、いや。。。^^;
願わくばフォーサーズは細々とでも良いから継続。その開発費用をマイクロフォーサーズに稼いでもらう。。。ぐらいで勘弁して下さい。m(_ _)m
フォーサーズはフォーサーズで残ってもらいたい規格です。
書込番号:9732321
6点

皮肉は重々承知ですが(笑)この要望をすべて満たしてこの大きさは難しいと思います
が、それをオリンパスのμ4/3に期待している人も多いのも事実です。(発売当初の価格5万は無理ですが)
肯定的な意見も否定的な意見も多く出ているE-Pxシリーズは今後も楽しみな機種ですね。
アンチが多いのも注目度が高い表れだと思いますし良い兆候ではないでしょうか。
書込番号:9732358
1点

その手の書き込みって小ささも求めていたんですかね?
G1を見ればサイズは想像できるので、まさかそれはないでしょう。
G1−バリアングル+手ぶれ補正ってことなら
普通に考えると若干ボディが薄くなる程度であまり大きさはG1と変わらなさそうな…。
将来的にはともかく、現時点では。
ユーモアであると同時に意外にまじめな提案だと思うんですよ。
それに近い商品はすでに発売されているし、新製品ではないので値段もこなれています。
親戚がオリンパスの社員なのでオリンパス製品でないと角が立つとか特別な事情がある人はE620を買えばいいんだし。
書込番号:9732550
0点

そういえばG1を発表したときにパナの人が詰め込めるだけ詰め込んだからマイクロフォーサーズの割りに大きくなったと言ってましたね。
同じ値段になったら成ったで同じ値段なのになんで機能が少ないんだ?と言い出すんでしょうね・・・。
書込番号:9732571
0点

まあこれとG1を比べれる人間は、相当バカですけどね。
スペックこそ似通っていても、UI、サイズ、設計思想からして全く違うカメラです。どっちにも代わりはさせられないし、凌駕する物でもないんですね。
物のスタイルをみれない人間が、誤った買い物をして、それを対象物にぶつけるのでしょう。愚か。
書込番号:9732583
8点

ひとそれぞれですが、機能が充実されていてもG1のぽってりしたデザインは好きになれません。EP−1のデザインは一目ぼれです。趣味性の高いカメラは万人向けである必要はないと思っています。
書込番号:9733359
3点

フラッシュとEVFはコンセプトですから、欠点とはちょっと違います。
手ブレ補正が魅力ですね。それ以外はパナが良いです。
オリさんまだカメラのことを良く分かってませんが、これから勉強しますから期待しましょう。
書込番号:9733397
1点

・フラッシュ内蔵
・ファインダー内蔵
・バリアングル液晶
・黒ボディー
・一眼レフっぽいデザイン
・5万円くらい
これで、G1かぁ。
バリアングルなしで、E-420で充分ですねー。
もっとやすいし(笑)。
バリアングル付くなら、てぶれ付いてる
E-620が欲しいです〜(笑)。
発売前なのにGH1の投稿件数をボディ板だけで
追い越しそうですね(爆)。
そう思うと楽しいです♪
書込番号:9733527
3点

うる星かめらさんこん**は
>手ブレ補正が魅力ですね。それ以外はパナが良いです。
たまにはいいこといいますね。同感です。
ちょべりばちょべりぐさん
>EP1の最大の性能は小さいことですね。
>それが性能だと思わない人には縁のない機種ということになります。
その通り、だから僕にEP1は無縁です。
小ささを求めてリコーGXやニコンクールピクスP5000も使いましたが、結局テレコンやワイコンを別に持つ羽目になりました。
A4印刷までしかできないので、コンデジでも画質的にはAPSC機とさして違いが分りません。
ISO6400が実用になるなら、高感度が必要な夜景、イルミネーションに使えるかもしれませんが。
今はG1と14-140mmで新婚気分です。ただ、これにボデイ内手振れ補正があれば、とは思います。高感度画質はG2で追いついてくるでしょう。
書込番号:9733637
1点

>だから僕にEP1は無縁です。
だったらわざわざE-P1の掲示板を読んだり、書き込んだりしなきゃいいのに。
書込番号:9734329
13点

> だから僕にEP1は無縁です。
十年前に会った時は、ただの可愛いちびっ子でしたが、
十年後に会ったら、大人で素敵な女性になりました。何か縁があったかも知れません?
十年後にオリさんがまだ元気でやってるでしょうか・・・
書込番号:9734439
0点

DP2を持っているので、EP1は値が落ち着くまで手を出さない予定です。
EP1の機能について、○○が無い…と残念がる人が多いようですが、軽量小型のマイクロ4/3の思想からすればパナのものよりも良くできていると思います。
交換レンズのズームの方がカッコ悪すぎですが、値段が落ち着いてくればDP2との使い分けで購入しそうです。
残念なのは、試作機のような遊びの要素が無かったこと。
レンズの外装を2色用意したところまでは拍手喝さいですが、合皮の色についてはポップなものもあれば良かったと思います。(いずれ出るでしょうけど)
たぶん、パナから同じような小型機が出ても私は買わないでしょう。
今は1眼デジの主力をキャノンとしていますが、私のカメラライフの出発点がOM2でもあったこともあり、こっそり1030SWを持ちつつオリンパスを応援していますから。
書込番号:9736456
2点

>アオリー・ステハーン∇さん
すみません。お手数おかけしました。(^-^;
世の中には素直な人もおられます。(笑)
ちょっと席を外してました。
遅くなりまして すみません。(^-^;
基本的にはただの皮肉なのであまりマジメなレスは期待しませんでしたが
あまりにみなさんがマジメにレスしてくださるので一言だけ。
E-P1にみなさんの望む全ての機能が入ったカメラが発売されたとして
GH1にボディ手ぶれ補正が入ったとして、
E-620がほんの少しだけ小さくなっただけの物が出来た場合は
マイクロフォーサーズの意味はあるのでしょうか。
パナからもオリからもそのうち皆さんが望む何でもありのカメラは出るでしょう。
そしてマイクロフォーサーズに参入を希望しているという数社からも
数年のうちになんでもありのカメラが出るでしょう。
その頃はきっとどのマイクロフォーサーズのカメラも
同じように見えるのではないでしょうか。
今のコンデジ市場や一眼市場と同じように。
なんてエラそうに書きましたが、
せっかく数日で1000件以上も書き込みがあるのに
フラッシュと次のカメラの話のローテーションばかりではつまらないのです。
まだ発売されてないのに。
書込番号:9737306
4点

> マイクロフォーサーズの意味はあるのでしょうか。
パナLG7-14/4と、オリZD7-14/4を比べてください。
ZDも凄く良いレンズですが小型化は無理でしょう。
書込番号:9737359
1点

>うる星かめらさん
そうですね。うっかりレンズの事忘れてました。(^-^;
たとえボディサイズが変わらなくても
広角レンズの軽量化やオールドレンズを使える利点が残ってましたね。
そこは訂正しときます。(^-^;
書込番号:9737471
0点

他の利点としては・・・
高性能のEVFであれば視野が大きくできる(例えばG1はフルサイズ一眼並みの大きさ)、EVFの拡大表示で極めて精密なピント合わせや撮影画像のチェックが可能、高速コントラストAFでAFポイントに制限を受けず画面上のどこでも高精度でピントを合わせてくれる、フランジバックが短いので可動式液晶を搭載してもボディの奥行きがあまり大きくならない、マウント自体が拡張規格なので動画対応が旧規格とは段違い、などがあるでしょう。
これらの利点は、仮にボディが多少大きくなったとしてもマイクロフォーサーズならではのアドバンテージであることには変わりないと思います。
書込番号:9737602
2点

G1は良いカメラです........あのデザインさえなければ。
書込番号:9738667
2点

あらら…
真面目に批判しているひとや
真面目に次期カメラの意見や要望を言っている人の方が、全然ましです。むしろいてくれることで悩みを持つ多くのユーザーを救うことになりますから
一方
このスレは、なんの存在意味もありませんね。
確信犯なので、このスレの意味がないことはご承知ですね
謝罪しなくて良いので削除しましょう♪
で、人に任せるのではなく
自分で有意義なスレを立てちゃいましょう〜
書込番号:9739058
0点

関連性がありますが、小型軽量だけではなく、大口径レンズの可能性も開かれます。
在来の4/3は難しいですから(オリは全部小口径、パナは中途半端な25/1.4一本だけ)
書込番号:9739181
0点

>> 真面目に批判しているひとや真面目に次期カメラの意見や要望を言っている人の方が、全然ましです。
批判や反対意見にも、冷静に傾聴する態度が有れば、進歩すると思います。
全体主義のように、100%賛成では、退歩するだけでしょう。
書込番号:9739266
0点

>さわやかスマイルさん
そうですね。
僕も無駄に同じ批判を繰り返している人に対する
皮肉以外の意味はないので不毛なのかと思ってたんですが、
予想以上にナイス!をいただいてますので
削除はやめておきます。(^-^)
意味が無いと思われるならレスして頂かなくて結構です。
なにも調べずやみくもに同じスレを何度も立ち上げるのが
さわやかスマイルさんの言う真面目な批判なのですか?
真面目に批判をされている方々に
まず調べてから批判していただきたいと思いまして。
さわやかスマイルさん他に伝わらなかったのなら、
きっと僕の皮肉がヘタだったのでしょうね。(^-^;
修行します。
書込番号:9739779
4点

お待たせしました!
意味が無い以前にですね
皮肉のスレ立てたは、いいけど
肯定派の人ばかり騙した(釣れちゃった)のですよ。
この結果を見て、「皮肉でした」なのですか?
謝罪して、スレ消すべきではないのかな〜?
でも、みなさん良い方ばかりなので。
怒られなくて良かったですね♪
ちなみに、理解不能と言うか全然面白く無かったです。
マジメな批判や意見をする方たち
みんな一見さんばかりなのですよ。
その方たちを対応してくださっている肯定派の方たちは、
リピーター(価格.comの住人さん)。
発売前であるにも関わらず(前だからか)、
キャパを超えて一見さんばかりで埋まってしまったんです。
確かに、自分も最初は同じことのスレが立って面倒な人ばかりだと思っていたのです
ですが、買う買わない結果がどうであれ
同じ内容のスレでも、その数だけ思いがあるんだと思いますよ。
一人一人に、きちんと説明できれば良いですが(そんな義務ないけど)、
ここに来たことで悩みを解決できたら良いんじゃないですか?
で、面白い・有意義なスレかぁ。
実機触ったレポートは、土曜か日曜になりそうなので、
自分は、妄想書くしかないなぁ。
四次元ネコさんも、いじる方向じゃなくて
盛り上げる方向で考えて行きましょうよ♪
書込番号:9743414
0点

>謝罪して、スレ消すべきではないのかな〜?
なぜですか?
E-P1のフォーサーズでのポジショニングが明確になった、良いスレだと思いますが・・。
>ちなみに、理解不能と言うか全然面白く無かったです。
ちょっと前に流行った、なんとかの壁、というやつですね。
書込番号:9743649
1点

> 謝罪して、スレ消すべきではないのかな〜?
スレは対北朝鮮制裁決議ではありませんから、謝罪しなくて良いです。
書込番号:9743706
1点

E-P1肯定か否定かは言及ないですが、少なくとも不満タラタラ派への皮肉としか受け取れませんでしたけど、、、、。
えっ!なんか野暮な事言ったかな?
書込番号:9743711
2点

自分も結構不満や疑問ありますが、やっぱり騙されたのかしらん?
書込番号:9743718
0点

いや、不満を言うのは良いんですよ。
別スレでも書きましたが言い方次第だと思います。
「これが欲しい!」「あれが欲しい!」「何でこれを付けてくれないの!」
こんな意見はどんどん出すべきだと思います。
メーカーを甘やかしても仕方ないですからね。
「○○がないからくだらないカメラだ」とか「○○がないなんてオリンパスはカメラを分かっていない」なんて上目線で書く人がいるから荒れるだけだと思います。
まぁ、匿名掲示板で上目線で話す人ってどんな製品にでも「要望」ではなく「文句」をいっていると思いますけど。
何かしら自分が買わない理由が正当だと他人にアピールしたいんでしょうね・・・(^^;
書込番号:9743750
3点

四次元ネコさんこん**は
面白いスレ立てていただき、有難うございます。
EP1に対する期待と失望を書かせていただいたら、さっそくお叱りを受けました
>だったらわざわざE-P1の掲示板を読んだり、書き込んだりしなきゃいいのに。(一体型さん)
日本人ってどうしてこうも批判的な意見や注文に対して狭量というか、排撃的なんでしょうね。結局イエスマンばかり固まった仲良しクラブになって、視野が狭くなり、発展性がなくなって、結果、ニコキャノの圧倒的大軍から変わり者扱いされて、マイノリティーから何時までも抜け出せなくなるのが分らないのかなあ?
僕がEP1に失望したのは、小型軽量とスタイルを重視するあまり、「カメラは写真を撮る道具なのだ」という根本を犠牲にしたところがあると思うからです。
いってみれば、EP1で、OLYMPUSはかつてのXAの路線を狙ったのかもしれません。
小さくて可愛くて、うちの職場でも上司や先輩が競って見せびらかしていました。しかし、それで撮った写真は一目で見分けがつきました。中間画角以上にかなり顕著な放射状の流れがあったのです。OMシリーズの設計者として、米谷美久さんは尊敬し、講演を聴きに行ったり、伸縮する自動絞り機構つきの中間リングのアイデアを持参したりしましたが、アレだけはいただけませんでした。
EP1とパンケーキレンズの組み合わせを見て、これはデザイン偏重だと感じました。レンズの色収差はファームウェア更新で解消するでしょうし、ISO1600の画質はトータルでGH1をしのぐ
ことは認めます。
しかし、単体でいくらコンパクトでも、他にストロボや交換レンズを持たなければならないのでは無意味です。その点、GH1やG1は、表面的なデザインより究極の使い勝手を考えてのスタイルであって、汎用性が高いと思います。私なら旅カメラにはG1シリーズ、お散歩カメラにはEP1よりコンデジを選びます。
書込番号:9744369
4点

デコボウさん、今日は。
貴男のご意見に120%賛成します。全体主義ではないから、異なる意見が噴出しなければ不健全です。それで、企業も製品(商品)も、人も進歩・成長するものだと、高齢者になって特に強く感ずるこの頃です。
サクラだけでは、某国の政治のようにフラフラしてしまうでしょう。
書込番号:9744626
1点

デコボウさん こんにちは。
もともとはただの皮肉スレだったのですが、
みなさんのコメントにより面白くなって後から意味も出てきたように思います。
肯定否定問わず、
コメントいただいた方ありがとうございます。
ところで
>日本人ってどうしてこうも批判的な意見や注文に対して狭量というか、排撃的なんでしょうね
日本人が問題というより自分の気に入っている物にケチをつけられれば
誰でも気分が悪くなると思います。
そのケチの付け方だとかしつこさだとか、問題はそこなんじゃないでしょうか。
G1とE-P1で迷っているのなら、比較されて、
納得いくまで問題点を探されればいいのですが
デコボウさんの趣味にG1のほうが合っているのなら、
もうそれでいいんじゃないですか?(^-^;
デコボウさんの話ではありませんが
何度も俺はE-P1が嫌いだとアピールされる方がみえますが、
みんなはE-P1の良い所、悪い所に興味があるわけであって
その人に興味があるわけではないので、うんざりするんです。
批判的な話だけに拒否反応してるわけでは無いと思いますよ。(^-^)
書込番号:9744760
8点

>EP1とパンケーキレンズの組み合わせを見て、これはデザイン偏重だと感じました。
>GH1やG1は、表面的なデザインより究極の使い勝手を考えてのスタイルであって、汎用性が高いと思います。
これ自体はその通りだとわたしも思いますが、E-P1は小型化を追求してデザインに凝っているからこそ良いカメラなのだと思います。
カメラとは写真を撮るための道具であるべきですが、道具の良し悪しは汎用性の高さとか機能が高いかどうかだけで判断できる物ではないと思っています。
普段はカメラを持っていこうと思わないような時にも携帯性やデザインの良さから思わず手に取ってしまうカメラ、それがE-P1なのではないでしょうか。こいつを持って歩きたい、そう思わせてくれるカメラはそれだけでも立派に「写真を撮るための道具」としての役目を果たしていると思います。突然素晴らしいシャッターチャンスが目の前にやってきたとしても、カメラが手元になければどうしようもありませんから。
書込番号:9744827
7点

> GH1やG1は、表面的なデザインより究極の使い勝手を考えてのスタイル
GH1やG1が良いですね。デザインとしては、一眼チックではなく、
L1みたいに後から見て左側にファインダーが来て欲しかったです。
E-P1には使いたいレンズがありませんので、買うか買わないかは価格以外、
パナ20/1.7の出来にもよると思います。パナさんが頑張って欲しいです。
書込番号:9745277
0点

デザイン偏重大いに結構!
個人的にはかなりいい線いってますが、裏面やレンズ、アクセサリー含めてのトータルでのデザインの作り込みがまだ甘い気がします。
でも、実物手に取ったらコロっと逝っちゃうかも?
そういうノリで買うカメラだと思います。
書込番号:9745281
2点

道具としての完成度を追い求めるあまり、スマートさを失い、重く大きくなってしまった一眼レフは、機能偏重なわけで。。
そんな一眼レフの思想・スタイル、そしてそれに追従したG1の汎用性とやらが気に入らない人のための機種でしょう。
書込番号:9746033
4点

ちょっとEP1に注文をつけすぎたかもしれませんので、一部訂正させていただきます。
以前
>まんまコンデジスタイル
とケチをつけた沈胴式ズームレンズですが、すごい解像力ですね。ポートレート作例には度肝を抜かれました。板違いかも知れませんが、
表現力は「中判レンズ真っ青」
と評価しておきましょう。
あのチンケなレンズでこんな描写、およそ信じ難いです。さすがOLYMPUS。手振れ補正がなくても手に入れたくなりました。我ながら節操がないってか、オリは奥が深い!
書込番号:9750309
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いいですねー でも 利き目が右目の自分には見づらいかも
書込番号:9731593
1点

E−P2が今出るはずがないので信憑性は無いですけど、
なかなか良いですね。こちらの方が実用的で好きです。
次期E−330を彷彿とさせます。
ところで、この画像下の方ですでに出ていますよ。
書込番号:9731632
2点

フェイクにしても格好いいですね。結構そそります。
フラッシュがどの様にポップアップするかは見ものですね。
書込番号:9731649
1点

E-330を想像してしまいましたが、またクラシックなデザインですね(^^;
フェイクとはいえ。
いずれにしてもメーカも、「次」を準備しているでしょうから面白くなりそうです。
書込番号:9731661
1点

正面と背面のシルエットがあっていない(上面の段差が違う)ので完全な偽物ですね。
デザインもよくないので偽物でよかったです。
書込番号:9731881
3点

ではE−P2はクラシカルなデザインの黒ボディ+フラッシュ+ファインダーで行く事にします!
という訳で、こんな感じになりました
・・・何故ミノルタ?(笑)
書込番号:9732223
0点

DMC-L1のポップアップストロボはとてもよいと思います。
固定ですが、バウンスも出来ます。
見た目より丈夫です。パナの開発がストロボ部分を持って振り回すパフォーマンスしてました。
E-300の技術をL-1で使っているわけだし、反対にその辺使っても良いように思います。
ただ既出ですが、ストロボもEVFもバッテリーの容量の問題が大きく影響していると思います。
容量の大きなコンパクトバッテリーなどは、既に沢山あると思いますが、自社開発でない限りロイヤリティの問題、供給の問題、保障の問題など価格に直接フィードバックされる問題が沢山ありそうですね。
ボディー内手振れ補正とISO6400で、ストロボなんて必要ないぜ....って
どこまで耐えられるか、7/3が楽しみです。
書込番号:9732253
0点

影を埋めるにも逆光でもストロボは絶対あったほうがいいです。
でもライカにもG1にもストロボはありません。
(パナじゃなくてコンタックスのG1)
なくても写真が撮れないわけじゃない。
・・・???
書込番号:9732455
3点

>正面と背面のシルエットがあっていない(上面の段差が違う)ので・・・
ん〜、そうでしょうか?裏と表で段差の違いはあるけど、そういうデザインなのかもしれないかなと。
E-P1もそうでしたが、結局リーク情報は本物でした。画像的にもかなり信憑性がるように見えます。ワクワク・・・
書込番号:9733060
1点

とてもよいと思います。
大方のレンジファインダー機が過去に、そうであったように、右効き目で鼻が背面から外れて具合が良いです。
これで、接眼部にアイセンサーを付けて、液晶を消すようにすると、バッテリの持ちが違ってきて、なお実用的です。
前面視と背面視での段差の違いは、アングル、撮影距離、画角とトリミングの違いとも思えます。
これで行きましょう。
書込番号:9733205
2点

トライポッドさん
>大方のレンジファインダー機が過去に、そうであったように、右効き目で鼻が背面から外れて具合が良いです。
デザイン的なバランスではファインダーは中心部に近いほうがいいと思っていましたが、確かにそうですね。E-520を使用しているのですが、いつも液晶に鼻のアブラがついて気になっていました。(^_^.)
書込番号:9733825
0点

光学ファインダーではないので、中央にある必要はないでしょうね?
書込番号:9734471
0点

この画像かなり理想形に近いですよね。
とりあえず僕はパナが「20mmF1.7」発売時にコンパクトタイプを出さないかなと期待していますが。
書込番号:9734948
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-P1なかなかいいですね。
でも、やはりEVFがほしいです。
上質感は大歓迎。EVFモデルを次に出すときは是非防塵防滴の金属ボディにしてほしいなあ。
ネーミングはずばりOM-E5。
ライカサイズのOM-1やOM-2はOM-3やOM-4よりも手にしっくりくるサイズでした。
E-420を持っていますが、OM-2のような持ち味には及ばず、
OM-4のような密度感にも及びません。
手ぶれ補正がついているとはいえ、やはりどのレンズもファインダーで見て構えて撮りたい。
人間にもっともしっくりくるといわれるライカサイズの初代OMシリーズ。
マイクロフォーサーズの規格なら、あの薄さをデジタルで再現することができるでしょう。
各社から発売された大きすぎるデジタル一眼、安っぽいデジタル一眼、華奢なデジタル一眼に毎回がっかりしています。
オリンパスならではの製品開発を期待しています。
ペンのデジタル化の次は、ぜひOMのデジタル化を。
9点

賛成です。
光学ファインダーがないのだから一眼レフスタイルにするのはおかしいという意見もありますが、ホットシューや内蔵フラッシュやEVFをスマートに配置するなら機能的に見て一眼レフスタイルが一番自然だと思います。
OM-1のスマートなシルエットはマイクロフォーサーズであれば実現可能でしょう。
小さい一眼はプラスチック感丸出しというのが半ば常識になりつつあるカメラ業界に活を入れてほしいですね。
書込番号:9731349
2点

こんなにユーザーからの要望があるんだから、次の機種は内臓 or 外付けのEVFを発売してほしいですね。
書込番号:9731516
0点

オリ系板初登場です。よろしくお願いします。
現在使っている機種は、銀塩は35mmがNikon F3HP、F100、6x6はハッセル500C/M、デジタルはD700とD40です。
カメラ暦(敢えて”写暦”と言わないのは、いつまで経っても初心者の域を出ないからです、、)は、スーパーカーブームのころ父親からお下がりで貰ったPEN-EEに始まり、高校生の時に同じく父親お下がりのOM-1で一眼レフデビュー、社会人でF70Dとニコン党化し、上記の機種につながっています。
OM-Eシリーズ、いいですねー。フルサイズ、APS-Cのニコン機を使いながら、サブカメラとしてなんとなくオリンパスに惹かれつつ、E4xx系を買いそびれていたのは、4/3規格を否定しているからではなく、ハードウェアとしての魅力の無さでした。質感だけでなく、使い込みの楽しさがなんとなく感じられなかったからです。
そこに、マイクロ4/3の噂を聞いたのが、去年のこと。ずっと、E-P1の発表を待っていました。
結論から言うと、今回はパスしそうです。ファインダーやフラッシュの”枝葉末節”議論からではなく、純粋に今は動き回る子供という被写体に、どうしても今回の初マイクロ4/3機種では動体の撮影は向かないという気がしているからです。
さて前起き長くなってしまいましたが、OM-Eという発想、いいですねー。
E-P1の商業的成功を密かに祈っているのは、実は、買い替えサイクルのやたら早いデジタル時代において、重大かつ偉大なアンチテーゼをこの機種が提言しそうな気がするからです。
それは、表層的な機能競争よりも、道具としての愛着を市場に訴えかける機種になるのではないかと考えているからです。
E-3桁系の派生展開として、E-P1の様な”質感の高い”シリーズが生まれることを期待しています。そして、その様なシリーズこそ、OMのオマージュ復刻として登場して欲しいのです。そのときは即買いです(笑)。小型で、持ち歩きやすく、そこそこの”必要な重さ”があり、少なくとも5年くらいはモノとして持ち続けたいと思わせる。そんな”デジタル”カメラを脚手くれそうなのは、オリか、ペンタか、何だかんだ言ってニコンか?オリにまずは期待します!
書込番号:9731613
5点

個人的にはEVFよりも、1番長く見る撮影用背面液晶を3.5型92万ドット
にして欲しかったですね。そしたら予約してでも買ったかもしれない。
ボディ強度の関係で3型、電力の関係で23万ドットにしたんでしょうけど、
まだサイズUP出来そうな余白はあるし、リコーのCX1ですらも高精細液晶は
搭載してますから、高くてもCX1の値段分+で搭載は出来るわけで。
と言っても個人的にはCX1の背面液晶はα900の背面液晶と比べると首を
かしげる92万ドットなのでSONYから買って搭載して欲しいですが。
EVFなら内蔵じゃなくてボディが変わっても流用したり古い機種にも
新しい高精細なEVFを付ける事でバージョンUP出きる外付けのシステムを
考えて欲しいなと思います個人的には。
PCで例えるなら、ボディがグラフィックボードでEVFがモニターみたいな。
デジカメって付け替えたらまだまだ使えるのになぁと思うのがやはり1番
良く見ている液晶の写りだと思うので。
α900の背面液晶になれてしまうとα-7Dにはもう戻れません(^^;)
液晶以外は今でもいじるの楽しいカメラなんですが。
書込番号:9732141
2点

雨宮-7Dさん
>ボディ強度の関係で3型、電力の関係で23万ドットにしたんでしょうけど、
以前小川町でE-620の展示を見に行った時
「どうして今時23万画素なんですか?」って聞いたらぶっちゃけ「予算の都合」って事でした。。。orz
ただ、E-620に搭載されているハイパークリスタル液晶lllは晴天下の視認性は抜群に良いです。
今回の背面液晶は数字が消えていますが、旧型では無く新規にE-P1用に設計されたモノの様です。(当たり前か、、、)
どの程度まで開発費用が係ったのかは不明ですが、高精細にしなかったのは開発費用のかけ口としての優先順位は低かったのかな?とか思えたりしてます。^^;
実際型落ちになりましたがE-620のハイパークリスタル液晶lllでも実用面で不便を感じた事は殆どありません。
書込番号:9732188
2点

くま日和さん今晩は
>「予算の都合」って事でした。。。orz
E-620だったらまぁそれも中級機路線という事でわかりますけどもね(^^;)
E-P1の外装やデザインにここまでこだわって金をかけるなら1番撮影で目に触れる
部分にもお金をかけてあげて〜!一人分の予算なら貢ぐから!と言いたいです(笑)
E-20ユーザーでもあるのでオリのカメラは全部物欲しそうにいじってますが、
アートフィルターの背面液晶での再現ライブヴューとかとても楽しい機能だと
思うだけに、可愛さ余って残念でなりません。
実用面という意味では2.7型のα200の23万ドットでも不便はないので
高精細でなくても良いという判断はメーカーにもユーザーにもあるのは
わかってはいるんですけどもね。
がしかしやはりα900やその他の92万ドット機と比べてしまうと、
実用面では大きくは違わなくても、高級感と満足感ははるかに違うのは
いかんともしがたい、そんな戻れ無い体に僕はされてしまいました。
なので高級感路線でこのシリーズを物欲に訴えかけて売ろうと思うなら、
連射とかそういうのはいらないので、レトロなレンズで撮った画像を、
撮ったその場で見てため息が出て悦に入れるような、そして人に撮った
その場で見せたくなるような撮る楽しみが高まる液晶を搭載して行って
欲しいなぁと思いますね。SIGMAのDP3もそういう方向に行って欲しいなと。
そしたら確実にコロッと行ってしまうと思います僕は(笑)
安くなってきたら白を買っちゃいそうな気もしていますが。
書込番号:9732504
4点

OM-2&4さん、こんにちは。
当方、昔OM-1のユーザーでして、あの小型軽量のボディ、大きなファインダー、快いシャッター音など、今でも忘れることができません。
というわけで、OMのデジタル化に賛成です。
OM-1の大きなファインダーはEVFならマイクロフォーサーズの小さい撮像素子でも充分、可能なはずですが?どうなるんですかね。
オリンパスさん、お願いだからOMのデジタル版、出して〜〜!!(泣)
書込番号:9733107
1点

おはようございます。
私も、上質コンパクトのデジタル PEN シリーズに加えて、上質ハイエンドのデジタル OM シリーズを期待しています。
1号機の型番は、ずばり E-M1。
OM-E5 さん、ゴメンナサイ!
理由は、1桁目の E は、E-P1 でも変わらなかったということは、μフォーサーズを含む OLYMPUS フォーサーズのシンボルのようですから、今後も不変でしょう!
- の後の M1 は、OM-1 の初期名であり、Leica からのクレームで変更を余儀なくされたとはいえ、 OLYMPUS が本来付けたかった名前であり、頭に E- を冠する以上、Leica も今度は文句を付けられないでしょう。
<希望する仕様(E-P1 からの変更点)>
1.G1/GH1 並以上の EVF 内蔵
・私も、ローアングル以外、ファインダーを覗かない撮影スタイルは考えられない。
・MF 時の部分拡大機能は、当然搭載して欲しいが、Pana の DMC-FZ の2桁機のように、
画面周囲は拡大せず、そのまま残して、フレーミングし易くして欲しい。
・できることなら、バリアングル EVF でお願いしたい。
・アサヒカメラ7月号の「E-P1 開発者に聞く」によると、
「マイクロフォーサーズをやると決めた段階で、当然 EVF(電子ビューファインダー)は
視野に入れています。(片岡課長)」
「ただし、どうせ入れるなら納得のいくものにしたかったので現段階での採用は見送りました。
・・・今後に期待してください。(小川本部長)」
とのことであり、機能的にも性能的にも、かなり期待できそう!
2.防塵防滴
・露(雨露や朝露)の撮影が好きなので、是非欲しい!
現在持っている防塵防滴ボディは E-3、防塵防滴レンズは 12-60mm のみなので、非防滴マクロ
(3535/タムロン 90mm/シグマ 150mm)にタオルを巻き、時々拭きながら撮っている。
竹(HG)の 100mm マクロ、早く出してぇ〜!
(5020 は、ハーフマクロであること一点で、パス!)
・ちょっと心配なのが、フォーサーズアダプター MMF-1 が防塵防滴ではなさそう(当該サイトに
「防塵防滴」の文言がない!)なこと。
防塵防滴機種を視野に入れているなら、MMF-1 は防塵防滴にしておくべきで、
そうなってないのは、防塵防滴機の投入予定がないということ?
3.縦長もそのまま撮影可能な正方形イメージャ搭載
・普通に構えたままで縦位置撮影もできれば、縦グリより余程便利。
ローアングル撮影が好きなので、レンズ位置が高くなる縦グリは、絶対に使わない。
・横長・縦長・正方形があれば、その他のマルチアスペクトは、あってもなくても良い。
・もちろん、EVF には撮影範囲を表示する。
4.バリアングル背面モニター搭載(EVF の仕様によっては、背面モニター不要)
・ローアングル好きには、バリアングルは必須。
・3.項が実現すれば、1軸回転で良い。
・バリアングル EVF 搭載なら、背面液晶はなくても良い。
ポストビューも設定状況も、EVF で見れるなら、わざわざ背面液晶を見るより余程便利。
(DMC-FZ1 および FZ-2 では、ほとんど EVF しか使わなかった。)
5.レンズのアダプタ類の重連解禁
・MMF-1 の「各レンズとの適合性」の表では、EC-14/EC-20/EX-25 何れも「×」で、注記に
「カメラボディーとレンズの間にアダプターを2個以上付けてのご使用は推奨しておりません。
テレコンバータやエクステンションチューブ、OMアダプターを付けての動作は保証外
となります。」
とあるが、上質コンパクト・デジタル PEN EP-1 ではともかく、上質ハイエンド・デジタルOM の
E-M1 では、それはないでしょ!
・現行のフォーサーズでは、アダプター類を重ねると、ボディとレンズの通信を切断してしまい、
絞りの制御ができなくなり、AF はもちろん、SWD 以外の ZD レンズでは MF もできなくなるし、
Exif にはレンズ情報が記録されなくなる。
自己責任で良いので、ボディとレンズの通信を維持できるようにして欲しいものです。
MMF-1 の場合は、注記の「推奨しておりません」「動作は保証外となります」から考えると、
通信の切断まではしないのかも知れません。そうであって欲しいものですね。
6.バッテリは BLM1 か、新型大容量タイプ
・E-3 との共用の面からも、BLM1 を採用して欲しいが、一方では、より細かな電源管理が可能な、
小型で大容量の新型バッテリーを開発・搭載して欲しいとの思いも強い。
<E-P1 から基本的に変えて欲しくない点>
1.ペンタプリズム様突起のないスタイル
・OM スタイルも悪くはないけれど、収納性とスマートさを考えると、
やはり PEN-F スタイルの方がいいよね!
あれがないと高級感がない/一眼らしくない! なんて意見は、私には理解できない!
・平坦な軍艦部を採用した上で、EVF を設けるスペースを、何とか確保して欲しい。
バリアングル EVF の場合、収納時には平坦になるように!
2.金属外装
・E-P1 が金属外装である以上、上位の E-M1 も、当然金属外装だよね!
それとも、マグネシウムボディに、革張りかな?
<その他>
1.内蔵ストロボは、あってもなくても良い
・内蔵するなら、十分に高くポップアップして欲しいけれど、奥行がないので、難しそう!
・標準ズームでもけられるような中途半端なものなら、ない方が良い。
書込番号:9733296
1点

EVF付きは、レンジファインダースタイルが良いと思います。
それで、ついでにレンジファインダーAF(位相差AF)も付けちゃって、こちらで粗調整、像面コントラストで微調整なんてね。
大きさは、マイクロフォーサーズなので、先を見ると差別化するにはOM−1では、まだちょっと大きく無理を言うとやはりPenFTかな。(OM−1の大きさならAPS−Cで可能、多分)
書込番号:9733321
1点

<その他>に追記です。
2.動画はあってもなくても良いが、音声記録は残して欲しい。
・邪道(他規格)レンズを使っていて最も困るのが、どのレンズ、どんなアダプタ
(中間リング、テレコンなど)を使ったか、順付けか逆付けかなどが、判らなくなること。
メモすれば済むこととはいえ、何しろ面倒! 音声メモなら気楽にできる。
3.アートフィルターも、あってもなくても良い。
・あれば使うかも知れないが、なければないで特に困らない。
書込番号:9733396
0点

メカロクさん
>防塵防滴機種を視野に入れているなら、MMF-1 は防塵防滴にしておくべきで、
>そうなってないのは、防塵防滴機の投入予定がないということ?
これはわたしも心配です。
オリンパスのマイクロフォーサーズ上級機には防塵防滴を期待していましたが、それが実現する可能性はかなり低くなってしまったと思います。専用レンズなら防塵防滴という可能性はまだありますが・・・
>平坦な軍艦部を採用した上で、EVF を設けるスペースを、何とか確保して欲しい。
デザイン的には賛成ですが、G1を眺めるに高性能EVFを内蔵させて軍艦部をフラットにすると軍艦部がけっこう高くなりそうです。イメージ的にはG1より一回り大きく感じられるボディになるのではないでしょうか。
マイクロフォーサーズでも大きめのボディはあっても良いとは思いますが、そういうボディがどの程度受け入れられるのかが少々心配だったりします。
書込番号:9733438
0点

This is tanakaによればコストではない何かと書かれてありますので、予算ではないと思います。
書込番号:9733599
0点

http://www.amateurphotographer.co.uk/news/Olympus_interview_Future_Pen_cameras_planned_update_16_June_5pm_news_284586.html
ここを読むとデザインを優先したようですね。
書込番号:9735146
0点

ネーミングはOM-E5だと、オメ…
却下でしょう
書込番号:9739640
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olympus-e-p1-guts-11.jpg
こんな具合なんですね。
これも軽量化の為なんでしょうが・・・・・
1点

あれ?
ダメですか?(^^;
流石に全部金属の固まりだと重すぎる様な・・・
手で握る部分をラバーで覆うのとかと同じで、質感を高める為の物かと。
書込番号:9729692
3点

この外れている部品以外のトコって液晶と色つき(グリップ同色)の部品ですよね???
ってコトはココまでの分解をすれば黒/銀になりますよね・・・
ィャやめトコっと(^^;;
書込番号:9729747
0点

プラのデジ一もありますし、こんなもんでいいと思いますが・・・
書込番号:9729792
1点

自分は重くて多少大きくともアルミ削りだしがいいです!
書込番号:9730166
2点

フルダイキャストだと重くなるし、電子機器ですから絶縁部に樹脂部品が別途必要になって、
大きさやコストにも影響してくるのでやむを得ないかと。
書込番号:9730230
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
発表後数日
予想とちがったブレた製品。デザインが、ファインダーが、などなどいろいろ言ってきましたが
なんとなくこれはいいカメラかもしれないと思えてきた。
手ぶれ補正が4段きけばノーフラッシュでも問題ないかもしれない。
レンズも考えようによってはあらゆるレンズが使える。
自分好みのカメラを作るという意味でいえば、これほど選択肢が無限にあるのはこれしかない。
他メーカーは真似したくても既存のシステムを捨てるわけにはいかない。たいしてオリンパスは既存のシステムへのこだわりをこの製品を実際に出すということできっぱりと決別したも同じなわけで。ヒットすれば他は追随出来ないでしょう。パナソニックと共に勢力図を塗り替えるかもしれない。
9点

わかってくれた?(←上から目線 笑)
つか、最初からこのスレ立てたくてみんなを釣ったとしか思えない(^^;;;
書込番号:9729226
1点

>発表後数日
>なんとなくこれはいいカメラかもしれないと思えてきた。
また数日すると見方が変わるかもしれませんね(^^;;
7/3までは、買いたくても買えないのですから
ゆっくり考えれば良いと思います。
書込番号:9729230
2点

これは歴史的なカメラだと思います。
パナのG1は従来の思想を出ていないですが、E-P1は飛び出しましたね。
一眼レフでもなければコンデジでもないです。従来の常識で分類する人には理解できないでしょう。
オリンパスの凝縮する技術が結集されています。
もっとプラスチッキーに安く作ることはできたでしょうが、第1号機が、このように高品位で金属ボディーで出してくれたことが嬉しいです。
そのかわり、あっさりとxDメディア、フラッシュ、可動液晶、EVFを切り捨てました。
英断ですね。それは以後の廉価機に任せたということでしょうか。
これは、E-620の下位機種ではなく、違うジャンルのカメラですね。
私には、写真を見たとき、オリンパス・ペンというより、思わずコンタックスG1・G2を連想してしまいました(笑)
今後、パナやペンタックスも出してくるでしょうね。
フィルムを使わないのですから、このようなカメラが登場してくるのは時間の問題でしたが、やはり、オリンパスが先行しましたね。
原理的には、ミラーショックが無い分、一眼レフより良い写真が取れる可能性があります。
実写が非常に楽しみです。
書込番号:9729411
7点

確かにねー、
歴史的なカメラになる可能性はあった。
先祖が優秀だから。
でも、中ヒットで良いじゃないの。
天才ではなく秀才のシリーズで見る方がよさそうだ。
米谷氏のようなのは2回は期待できない。
Nマウント径並みにしてテレテレ戦線とかごまして
他社レンズユーザー食いつくす鬼才はいなかったようだ。
書込番号:9729655
0点

いやいやこれはもしかするとPENよりもヒットするんじゃないかな。
あのころとは価値観が多様化してるし、このカメラはその多様化に応える要素を持っているよ。
だいたい今のデジカメブームが下火なのは、
コンパクトカメラの画質の汚さや、キヤノンの真っ黒なおむすび一眼、ニコンの古くさい形のカメラしか選択肢がないからですよ。もっとお洒落で気軽に高画質なカメラを使いたいというユーザーはPEN時代より遥かに多いと思う。
書込番号:9729784
4点

模糊さん
>これは、E-620の下位機種ではなく、違うジャンルのカメラですね。
>私には、写真を見たとき、オリンパス・ペンというより、思わずコンタックスG1・G2を
>連想してしまいました(笑)
これ実機を触ると、もっと印象が変わりますよ。E-620を始めとしたEシリーズや他の
一眼レフとカテゴリーが違ったカメラです。かなり「本気」です。高級感が別物ですよ。
ただ、それが販売に結びつくかは、疑問なんですけどね。
画期的なカメラであることは間違いないです。
書込番号:9729859
1点

このカメラって、要するにイメージ商売でしょ?w
本来はE420路線にISを付けるなり、マトモに使える単焦点レンズを順次追加すればよかっただけの話です。
自分で巨大なカメラ郡にしてしまい失敗した4/3規格を捨てる口実の新規格であって
オリンパスのやってる事は昔より酷くなってるw
結局オリンパスの良心だったのはE410、E420だけでしたね〜
書込番号:9729919
0点

ファインダーもない、フラッシュも無い、ただ小さくしただけ、という制限がいっぱいある、その制限を楽しめる「大人の」ためのカメラですね。
いまどきバルナックで撮ってるようなもの?
それほど趣味人ぽいわけじゃないでしょうが。
あるいはあおいちゃんみたいな自分のスタイルに主義主張のある人が選ぶかもしれないカメラだと思います。
なんでもついてGH1と同じになりました、では存在意義が無いのではナイカナ?
人を選ぶカメラだとは言えるでしょうね。
書込番号:9730060
2点

>従来の常識で分類する人には理解できない…
はい。理解できません。
E-P1の魅力を、わかるように説明してくださると助かります。嫌味ではなく、きちんと拝聴して、勉強したい。
このままでは、従来の常識人は、買わない。使わない。勧めない。むしろ引き止めて他社機を紹介します。
書込番号:9730581
0点

E-P1の魅力はね、
市販カメラ用のほぼすべてのレンズがアダプターを介して
強力な手ぶれ補正でデジタルで使えるということだよ。
小型軽量と言うのも超望遠を使う人には良いだろ。
ついでにメガネ使用者はピント合わせで悩む必要ないのも利点か、
小さなファインダーがないんだから。
画質も良さそうな片鱗は薄いローパスやファイルサイズから期待できるが、
こちらは比較画像待ちだね。
金属ボディーの質感や防振性やシャッター音といった感応面は
カメラ業界長いからG1よりはましだろね。
書込番号:9730767
2点

ECTLUさん
>市販カメラ用のほぼすべてのレンズがアダプターを介して
>強力な手ぶれ補正でデジタルで使えるということだよ
それだったらE-P1よりも、一眼スタイルになるというE-P2の方が良いんじゃないですかね?
E-P1はパンケーキぐらいしかバランス合いませんから^^
色んなレンズのバランスを考えたらもうちょっとグリップの大きなカメラの方が良いと思います
E-P1は標準レンズすらバランス悪いですから
書込番号:9730913
0点

>このままでは、従来の常識人は、買わない。使わない。勧めない。むしろ引き止めて他社機を紹介します。
従来の常識人向きではありませんね。
いままでに類型が無い。
それが魅力です。
書込番号:9731001
5点

まだ誰も手にしていないので詳細なインプレは誰も出来ないんでは無いでしょうか?
ファームに関してもまだ最終のものでは無いとの事なので、画質面でどう追い込んでくるのかも不明です。
ただ一点言えるのは「一見して好きな人は買い!、それ以外の人は様子見!」って事ですかね〜^^;
書込番号:9731585
1点

xDを捨ててきたところにオリンパスの本気を感じます。
ノーフラッシュについては様々な意見が出ていますが、自分がコンデジを使っていた時代にはフラッシュを使った覚えがなかったです。
なのでコンデジからのステップアップ派にも抵抗なく受け入れられるのではないかと思っています。
そもそも内臓のストロボではきれいに撮れないと思っているのでフラッシュをカットして手振れ補正を取ったオリンパスはグッジョブです。
書込番号:9731595
4点

>>fmi3さん
おそらく同年代?の私からの判り易いE-P1の魅力(の一部)を書きますと、
G1(動画なしpana m4/3)で言うと、M42(プラクチカ・ペンタックス)・キヤノンFDマウント・ライカL/Mマウント
ヤシカ/コンタックスマウント(カールツァイス)がアダプター経由で使えます。
もちろんOM・ニコンF・ペンタK・α・EOS EF・4/3も。 マウント名を列記すると実感湧きませんか?
画角的には当然4/3と同様に望遠寄りになっちゃうけど、E-P1も同様に上記レンズが使えそうです。
もちろんバランス的にはG1のボディがよいですけど、これらのレンズをお持ちの方は
おそらくはデジタル一眼レフは既にお持ちでしょう。そのようなユーザーにとっては「遊べるサブカメラ」としては
E-P1のほうがG1より適してるのじゃないかな?と思います。全然レンズ持ってない僕でも惹かれます。
どーしても動画機能が搭載されてるのがイヤだ、LVは見たくもない、
sdカードは使いたくもない、というなら無理にはオススメしませんが。
最後に画質(まだ追い込み足りないデモ機のサンプルと思ってください)
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/page13.asp
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=9089
http://www.photographyblog.com/articles/olympus_e-p1_photos/
http://www.mycen.com.my/buzz/160609_new_olympus_pen_ep1_03.html
私は現段階でも「高感度域でもこの色がキットレンズで出るなら…」とワクワクしてしまいます。
書込番号:9731972
2点

田中さんのコメントを見ました。何処を褒めたら良いか困ったようです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-390.html
書込番号:9732033
3点

ECTLUさんは凄い、Pen Fとauto110両方お持ちですね。
これから値段が上がるでしょうか、マイクロ機が売れ行きが良ければ。
書込番号:9732056
1点

みなさん、こんばんは。
おっさんのざれ言にレス感謝します。スレ主さん脱線ごめんなさい。
>BEN SHARNさんの
マウントアダプターについて、E300当時、OM用とK用を入手して使用したことがあります。キットのZD14-45と比較するまでもなく、実用性は低く、結論として、オリのデジ専用設計の主張に納得しました。
(旧他社製レンズで)遊べるサブなら、ISとLV+MFも含めて、E-P1ではなく、従来4/3で可能です。
画質のために、テレセントリック性にこだわり小型軽量化に苦労していた同社が、ソフトで修正補完するとは、矛盾と感じます。また、方針を変更したのなら、それは即ち、自社製品の否定かと。
>テポドン5号さんの
要するにイメージ商売?
>くま日和さんの
一見して好きかどうか
それなら、まさに「PEN」世代(≒従来の常識で分類する人)に理解されない。
残ったのは、「コンデジからの移行によい」と「高級感」でしょうか?
書込番号:9732368
0点

fmi3さん
つまりは「誰も購入出来ていないんだから、評価のしようが無い」です。
fmi3さん的にはどうしたいですか?(多分私には答えられませんが。。。)
書込番号:9732400
1点

くま日和さん
従来の常識で、すっかり思考の固まったおっさんが、新しい価値観を、勉強したいのです。
発売を待たなければ評価はできない。ごもっともです。
書込番号:9732437
0点

fmi3さん
ご自身の価値観に新しい風を。。。と言う事でしたら、発売後ユーザーさんのHPやブログで沢山作例をご覧になってみられるのが最も確実だと思います。
過去にも書きましたが人間の脳は自分の理解の範疇を超えたり外にあったりしたモノは生理的に拒否反応をする様に出来ています。
今現在マイクロフォーサーズ板で騒がれている事もそう言う意味では真っ当なのかもしれませんし、OLYMPUSの場合は常にカタログスペックに現れない所をしっかりと作り込んでくる印象がありますので、既出の情報だけでは判断が難しいと思います。
それに
>テレセントリック性にこだわり小型軽量化に苦労していた同社が、ソフトで修正補完するとは、矛盾と感じます。また、方針を変更したのなら、それは即ち、自社製品の否定かと。
これはフォーサーズはそのまま継続する意思表示をメーカーとしてしているので、ここはマイクロフォーサーズとは頭を切り替えて考えた方が良いと思います。マウントも別ですので。。。
書込番号:9732467
2点

>>fmi3さん
価値観を変えたりゴリ押ししたり、なによりも「教える」などという気は毛頭ありませんが、
私の周りの若い人達から感じた「価値観」のようなものを私なりに書いてみます。
私が毎日接している若い人---デザイナーさんや美容師さん、コギャル他---を見知る限り、
「μ4/3のコンセプト」とかはout of 眼中な今のわかいコ(男女問わず)の「造形と質感」の拘り方は
半端ないです(彼らは「パねぇ〜」と言います) web等で昔のものでも何でも見て比較できる時代ですから、
ある意味、昔の「モノ」に拘る「ツウ」より目は肥えています。
実際PEN-Fは「オシャレ」止まりですけど、 E-p1は「ヤバい(=カッコイイ)」という意見が多いです。
オヤジの私個人はPEN-Fの方が好みですけどね。
彼女たちはオールドファッションも好みます。最近は80'sファッションがキてるみたいですが、
リメイクされた80'sはまんまではなく、現代風にアレンジされています。E-P1もそうだと思います。
他社エントリー一眼ユーザー、コンデジからの移行組が狙いというのはこの掲示板ではもはや定説のようですが、
私は「いきなり一台目がE-p1」な新人類(死語)もオリンパスが想定していると思います。
コンデジは持ってなくともカメラ付携帯(iphone含む)は必須です。携帯画質に限界を感じた
彼らが最初に買うカメラはCMで見飽きた「あゆのルミックスstyle」ではなく、E-P1になるかもしれません。
いまのところ他に選択肢のないスタイルですからね。
HOLGAやLOMO・Vivitarなどのトイカメラ(トイフォト)好きな若い人も多いです。アートフィルターは
オヤジ世代から見たら「余計」でしょうけど、E-620はゴツいからヤだというわかいコも
E-p1なら受け入れやすいのでは。ああいったチープな表現も簡単に再現可能なところも売りだと思います。
さらにSDカードを持ってコンビニに行けばどこでも安価で簡単にプリントできる時代です。
PCを持って無くてもダイレクトプリンターもありますし、HDMI出力でハイビジョンTVでみれます。
パソコンモニタで見るよりはるかに鮮やかで綺麗ですよ。
話が相当逸れた気もしますが、前の汚凛破棲さんのスレッドでタイミングを逸して返事できなかったので、
いろいろ思うところを書いてみました。
書込番号:9732693
4点

追伸:
アダプター等(パナのアダプター含む)に関しては、私はどうせ底値でしかE-P1を買えないですので、
これからのみなさんの古レンズの作例などをゆっくり見て楽しみたいと思ってます。
余談:私の知る限り液晶はオリンパスの液晶が最近では一番視認性がいい印象です。
E-620より進化したハイパークリスタル液晶なのは確実でしょうし、
23万画素液晶は小さいかもしれませんが拡大表示(7倍/10倍)すればMFもけっこうイケるのでは?
書込番号:9732702
4点

欲しいレンズがないのが一番のネックです。パナさんのレンズが良いですが。
書込番号:9733337
1点

fmi3さん
マイクロフォーサーズの存在価値はむしろフィルム時代をよく知っているような世代の方が理解しやすいのではないでしょうか。
フィルム時代には一眼レフと一般向けコンパクトカメラ以外にもいろいろな選択肢がありましたが、デジタル時代になりカメラはデジタル一眼レフとコンデジにほとんど収束されてしまい、その間がかなり大きく開いてしまいました。
ごく簡単に書けば、コンデジでは画質や拡張性に満足できずデジタル一眼レフでは大げさすぎるというニーズに応えるためのカメラがE-P1です。
蛇足ながら、マウントアダプタ遊びにおけるマイクロフォーサーズの最も大きなメリットは、フランジバックの短さから来るマウントの選択肢の広さです。例えば、従来の一眼レフでは不可能だったライカL/MマウントやキヤノンFDマウントが使えます。
また、マウントアダプタはオールドレンズを楽しむためだけでなく、現行レンズを使うというやり方もあります。例えばコシナの優秀なライカL/Mマウントのフォクトレンダー/ツァイスが実用レンズとして使えます。絞りは固定になりますが、キヤノンEFレンズを装着することも可能です。
書込番号:9733700
3点

>BEN SHARNさん
ありがとうございます。
「造形と質感」の拘り、「ハンパねぇ〜」、「ヤバい(=カッコイイ)」
なるほど。ここに糸口がありそうと感じました。(理解はまだです。)
>うる星かめらさん
アダプタ-なしの交換レンズ?が少ないことを気にしない「価値観」もありそう、と思えてきました。
ストロボ、ファインダ-、交換レンズ、などは過去の価値観なのかもしれません。(悪寒が…。)
>レオパルド・ゲッコーさん
アダプタ-で本物ライカレンズなどが使える。一理ありますね。三脚据え置き+MF+MEで片手に露出計。Jpeg撮って出しのコンビニプリント。手間多くて小型軽量が、「ハンパね〜コ」の「ヤバい」…。(思考停止。)
>くま日和さん
ご指摘通り、発売後ユーザーさんのHPやブログ、ココのコメントに、注目したいと思います。
みなさん、有難うございました。
…あれ? スレ主さんごめんなさい。閉めちゃうとこでした。お返しします。
書込番号:9736873
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパスのオンラインショップで納期について下記の表示がされています。
こんな事って今までありましたか?
大ヒットしそうな予感がします。
↓
■納期に関するご注意■
予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
2点

とうぜん 予想されることです (^-^)v
フラッシュが内蔵されてない・・・とか、EVFがない・・・とか けんけんがくがくの書き込みが多いですが
E-P1 は今までのデジイチとは違ったコンセプトで開発されたカメラですから、違う感覚で見なければいけないんです
そこらへんのところを解って "だまって" 購入される大人の方が多い・・・のではないでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:9726951
12点

本体では無いですが
レンズなら25mm F2.8(パンケーキ)の時に
書込番号:9726981
0点

月産が2万台程度のカメラなので
ちょっと注文が集中すればそりゃ品薄になりますわな。
月産2万台なんて、ちょうどK7とかニコンやキャノのプロ向けカメラぐらいの生産量ですから。
今は初期受注なのでそれぐらい超えないと先が思いやられますよ。
パナのコンパクト機も控えてますし、今売らないとヤバいですから。
書込番号:9727029
3点

人間って自分の理解・常識の範疇から外れたモノを前にすると、生理的に拒否反応を示すらしいですからね〜。
E-P1は既存の概念にとらわれているファインダー必須、APS以来のストロボはあって当たり前の人達には無意識に拒否反応を示してしまう程「非常識」なカメラ(もちろん良い意味で)だったのでしょう。
しかし世間一般の人には割とすんなりと受け入れられ易いのでしょうね。
今まで「どれにしよーーーかな〜」と迷っていた人で、このスタイルにやられてしまったら、値段は二の次で今までカメラお預けされていた分、早く欲しくてしょうがない!って言う状態になったのかも?^^;
プラボディのエントリーモデルと比べて高いと言われて居ますが、同じ様に写るにしても多少割高でも金属ボディのハイエンドコンデジの方が良い!でもそろそろ話題のデジイチにも踏み込んで周りに差を付けたいし。。。って人にはうってつけだったのでしょう。
書込番号:9727052
7点

月産2万だしFotopusや公式オンラインショップで注文なさる方は
もともとオリンパスファンが多いですからそれはアテにならないでしょう
大手販売店は「発売日にお届け」表示ですし
公式オンラインショップのレンズなども安く出たときは
ちゃんとSoldOutするものは結構あります
でもオリンパスとしてはスマッシュヒットになるのは確実でしょうね
書込番号:9727089
2点

結構売れてるだろうし、売れると思いますけど
そのお客さんの中で『フラッシュが無い』という事を理解して買ってる人がどれぐらい居ますかね?
それだけが心配ですわ。
何も考えずにデザインだけで買う人なんかが居たら大変ですよ。
感度上げてIS活かして撮ると言っても、物や景色ならそりゃ一応撮れるでしょうけど
人の顔なんか沈みまくりで失敗写真(と判断する)人が続出しないですかねぇ
このカメラ、ヒットすればする程素人ユーザーさんに行き渡る可能性が増えるので
売れれば売れたで心配も増えますわなw
やっぱフラッシュないのは怖いわw
書込番号:9727152
2点

1.こんな物が売れるはずがない
2.予約殺到ーオリンパスの通販内だけのことでしょう
3.たかが月産2万台だから
4.オリンパスファンに行き渡ったらお終い
5.買った人がフラッシュがない、ファインダーがないで大騒ぎ
2ヶ月後には何という理由をつけるのだろう。興味があります。
書込番号:9727239
13点

Coffee Nutさん
そんな皮肉ってる場合じゃないですよ!
このカメラは普及帯カメラで初めてフラッシュが無いモデルなんだから
実際に売ってからどうなるかはまだ未知数ですよ。
このE-P1が長期的に成功してからそんなアンチ意見を皮肉る様な事は言うべきです。
実際に否定論の中にも一理ある意見は多いと思いますし
月産2万台なんてあっという間なのも事実です。
オリンパスが増産するなら本物ですが、月産枠を維持したままなら一時的な初期受注なだけともいえます。
ともかく、売れてもこのカメラは安心できませんよ。
このカメラが成功すれば、フラッシュ無しカメラも一つのジャンルになるでしょうけど
(でも次のオリンパスのモデルでフラッシュ付くらしいので、何とも言えませんが)
書込番号:9727273
1点

> E-P1は既存の概念にとらわれているファインダー必須、APS以来のストロボはあって
当たり前の人達には
こういう人をこバカにしたようなことを言うことに何の意味があるのか、いささか理解
できませんが・・・
私は写真好きですから、ファインダー越しに被写体と向き合いながら撮るのが好きです。
古い、と言われるのかもしれませんが、「前にならえ」スタイルで液晶モニターを見ながら
撮るのはあまり好きではありません。
もちろん普段持ち歩きでGX100も使いますし、ライブビューで撮影もしますから、液晶
モニタを見ながら撮影することを否定するつもりは毛頭ありません。
パナのG1が出たとき、EVFなんて、と思いましたが、実際に現物を見たとき、「これはもう
少しで行けるかも」と思いましたし、EVFを持つ4/3に可能性を見た気がしました。
それゆえ、ファインダー無しのマイクロ4/3とと言うのは、大きめの撮像素子を使った、
レンズ交換式のデジカメにしか見えません。、EVF有ってこそマイクロ4/3の意味がある、
と思っています。
液晶モニタを見ながらの撮影では、手ぶれ補正があっても、望遠域の焦点距離は限られる、
と予想されますが、スナップ用やサブに大き目の撮像素子の撮像素子を使ったレンズ交換式
カメラを欲しい、と言う人は、それなりに居るでしょうから、それなりに売れると思います。
私もその一人です。
でも私はオリンパスがEVF付きを出すと明言している以上、そちらに期待して待ちます。
ちなみに、内蔵フラッシュは、意味が無いのでいりません。
書込番号:9727283
7点

>月産2万台なんて、ちょうどK7とかニコンやキャノのプロ向けカメラぐらいの生産量ですから。
>今は初期受注なのでそれぐらい超えないと先が思いやられますよ。
過去のオリンパスのフォーサーズ機の生産台数と比べてみてください。
書込番号:9727287
2点

まる。さん
私はファインダー撮影も好きですが、LVも多用します。
最近のコンデジユーザーならファインダー使わずに撮れるのは当たり前でしょう。
実用性重視のパナのG1に対してOLYMPUSのE-P1はまず小型化が最優先だったと聞いています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/159/html/19.jpg.html
ここに図面ですがE-P1らしき断面図が掲載されています。
この大きさに手振れ補正ユニットを公約通りに搭載して極限までのスリム化を図っています。
しかも部品は現行の使い回しではなく大部分が新規開発されたものです。(小型化故に既存の多くの部品を流用出来なかったのは当たり前の事ですが)
著しく最近の風潮からは逆行するようなアプローチですが、カメラに造詣の深い人達で「せめてストロボ」「せめてEVF」と言っている人達はこういった事をちゃんと調べているのか?と言うの上での皮肉です。(多分に贔屓目ですが)
私にはこれでEVF用のユニットを搭載するとなるともはやこのサイズでは無理だと思えます。
OLYMPUSがここまでEVF搭載に難色を示したのも、肥大化する事を避けたかったのでしょう。
小川氏が意図しているEVFとはG1と同等の性能を有しながらも更に小型化が可能だったら、、、と言う事で現状は不可能だと判断したのでは?と思っています。推測ですが、実用面では優れているG1のEVFを見送った理由としてはこの程度しか思いつかないので。。。
それにEVF、ストロボ搭載だと「もっと小さく」「G1との違いは?」と言う声も同様に起こっていたでしょうし。それなら明らかにG1とは違うアプローチで送り出したOLYMPUSの姿勢が私は好きだからと言う思いでもあります。
書込番号:9727316
16点

>くま日和さん
「せめてストロボ」「せめてEVF」と言われている方達は、
別にアンチでも何でもなくて、それだけE-P1に期待していたということです。
逆に、今後ストロボ付き、EVF付きの派生機種が出れば、
その人たちは、再び購入対象として真剣に検討されるでしょうし、
そんなに、敵対心を剥き出しにしても仕方ないと思いますよ。
かくいう私も、EVFが無いため当面は見送ろうかと考えていますが、
このE-P1が売れて、マイクロ4/3の開発ペースが上がることを期待しています。
何しろ、かつて購入したオリジナルの PEN FとFTを、
いまだに後生大事に使い続けているくらいのオリンパス派ですから(笑)。
書込番号:9727347
8点

色々とくだを巻きましたが、ちょっとだけ「EVF必須派」の人達寄りに言えば。。。
あまり話題にはなっていませんが、E-P1の音声録音は非圧縮方式のリニアPCMです。
これにステレオマイクを内蔵している訳で、この録音方式のユニットをあのサイズに集約したのはあっぱれなのですが、果たしてこの内蔵ステレオマイクで折角のリニアPCM録音を活かしきれるのか?はなはだ疑問です。
もし、動画機能を無くしてこの音声記録部分のユニットを省けば実はEVF搭載可能だったの。。。とか言う話なら
「ヲイ!こら!OLYMPUS!!」ってのが本音です。^^;
しかしE-P1のターゲット層は設計、CMコンセプトから言っても明らかにG1とは違う層、
つまりはLVしか使わない若いコンデジユーザー層でしょう、それも20代〜30代の女性層。
G1ではやっぱりもっさりしててスマートじゃないと思っている人達への訴求力なら動画も撮れて音声もステレオで撮れる上にこんだけ小さいしメタリックな質感で良い感じ。と捉えられ易い人達でしょうね。
それならしゃーないな〜という感じです。
井草の爺さん
優しいフォローありがとうございました。^^/
書込番号:9727378
3点

月産2万台が多いか少ないかはわかりませんが、ちょっとググったら
パナのDMC-G1は発売当初、月産1万5000台
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080912/157930/
DMC-GH1A/GH1は2000台に500台
...
え゛
そんなに少ない
なんかの間違い...
でもパナの公式プレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090518-1/jn090518-1.html
書込番号:9727436
2点

井草の爺さんのおっしゃるとおりです。
MFレンズやレフフォーサーズレンズの使用も前提に購入を考えていたユーザーは、がっかりしたのではないかと思います。
静止画はもとより、革命的ともいえるレンズ交換式大型センサビデオカメラとしても。
三脚使用でのみあれば背面液晶でもいけそうですが、そうはいかないでしょうし。
パナソニックはボディ内手ぶれ補正がありません。
E-3は古さを隠せない、E-30は防塵防滴省略、E-620は価格、性能両面からよく頑張ったカメラですが中級機以上を求めるユーザーにはもの足りずと、買うカメラがないオリンパスユーザーの期待は相当のものであったと思われます。
外付けでもいいからパナのEVFがつけば、私も購入の手続きを取っていたと思いますが、その可能性もないので次機に期待しています。
書込番号:9727487
2点

E−P2らしき画像ですが、さらに懐古趣味的な気がします。
EVFとストロボが載って、縦方向へ大きくなっている感じですね。
個人的にはストロボは集合写真の「今シャッターが切れました!」の合図
代わりに光らせる意外は99%使わないので不要なのですが、暗所での使用や
しっかりしたホールディングのためにもEVFは有ったほうが良いと思っています。
でも、このカタチでスペックが同等ならE−P1を選びます。自分はGX系のような外付け方式を希望します。
書込番号:9727496
3点

欲しくない人は買わなければ良いだけの話ですし、
あわてて増産して不良品を作らない事だけ切望します。
発売と同時にCSがパンクすると言ったていたらくは聞きたくありません。
いずれ他社も追従するでしょうからその時も同じような反応が有るんでしょうね。
Eシリーズと同等のクオリティの写真が撮れるならそれで十分です。
マーケティングの心配よりも技術の向上が先だと思いますけど。
書込番号:9727510
7点

ひゃーV_blueさん、この写真どこで見つけたんですか?
書込番号:9727554
0点

世の中でカメラを構えている人達を見て下さい、圧倒的に腕を延ばして液晶を見ながら撮っている人達が多いですよ。
大多数の一眼レフを経験した事の無い人達にとってはこのスタイルが常識なのかもしれません。
私はコンデジが世に出た時これからはこれだと思い2、3年検討してキヤノンのPS G1を買いました。
これでレンズが交換出来たら最高なのにと思いましたが、やっと出たという思いです。
今予約している人達はコンデジからのステップアップ派が多いのか、ペン回帰派が多いのか、デジイチのサブ機派なのか分かりませんが、売れ続けるためにはステップアップ派を如何に取り込めるかどうかにかかっていると思います。
それには今の価格は高過ぎますのでこれからの価格次第では無いでしょうか。
私は最近5D2でもライブビューをよく使っていますが詳細なピント合わせに非常に重宝しています。
E-P1にファインダーも内蔵フラッシュも要りませんが液晶が一番心配です。
OMレンズとかニコンのレンズを使うつもりですので実機でMFでのピント合わせを確かめてから購入したいと思っています。
書込番号:9727568
5点

V_Blueさん
おぉ〜カッコいいですね・・・^^
だけど ライカか、パナのL1のパクリと言われて貶す人が現れますね・・
E-P1もこの配色で出さないかな・・・
オリンパス機で予約が予想を上回ったなんて滅多に無い事
オリンパスファンとしては、嬉しいですね…
書込番号:9727593
3点

なんとまぁ保守的で古い人間の多い事多い事。
そういう人はわざわざネガキャンしに来なくていいのにね〜、ったく。
たとえ自分と違う方向性だとしても選択肢の増えるのは良い事ですよ。
書込番号:9727611
8点

EVFは要らないと思ってましたが、フラッシュ/EVF付きのもクラシックでいいですね。
小さいのを選ぶか、昨日の充実したのを選ぶか、難しい所です。
ちなみにこれはいつ発売になるのでしょうか?
書込番号:9727748
0点

フラッシュについて、別スレで書き込んだコメントですが再掲させてください。
[9715648]
> 内蔵フラッシュにこだわりがある方がやはりいるようですが、カメラにそれほど詳しくない家族に先ほど、
> 「コンパクトにする為にフラッシュを内蔵しないカメラってどう思う?」
> と聞いたところ、
> 「フラッシュ?別に良いんじゃない?フラッシュってそんなに使わないし。」
> と言ってました。
絶対必要だと思う方もいるのでしょうけど、そうではないと思う人も沢山いると思います。
どちらが多いかは統計を取ってないので分かりかねます。
V_Blueさん
E-P2の画像、良いですね。(^^;
デザインも格好いいですけど、内蔵フラッシュがL1みたいにポップアップできそうですね。
EVF付きも良いですが、よく見ると・・・
ダイヤルが1個追加されていますよね!?
私が夢にまで見た(笑)トリプルダイヤル。
この形で次機種が出てきてくれたら嬉しいなぁ。
書込番号:9727791
2点

今度はポップアップにしないと格好悪いな〜、
という意見が出そうです。
いやあれがペンの原点だとか、反論が出てにぎわいそうで良いけど。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm#01
流星光底長蛇を逸す。
E-P1にEVFとフラッシュ付けとけば大ヒットだった。
現状ではおそらく中ヒット。
それでもうれしいけどね。
書込番号:9727936
2点

買いたい人は買えばいいし、買いたくない人は買わなければいいのですが、
買わない人の要望にもメーカーは耳を傾けてほしいと思います。
買えないから、その理由を無理に強調している人もいますが、改善により
もっと売れる可能性が隠れているかもしれませんので・・・
書込番号:9728010
2点

ToruKunさん
この画像では、シーンモードダイヤルの位置にEVFファインダーが来ています。
と言うことで、ストロボ横にあるダイヤルは、シーンモード用です。
と思ったら、確かにそれらしき横ダイヤルのものがありますね(影が薄すぎるので合成っぽいですね)。。。
外付けフラッシュの取り付け位置が実用的ではないところから
E-P1の試作機ではないでしょうか。
このコンセプトだと、7月から始まるカッコイイCMでは無くなりますね〜
お散歩カメラとして、クビにぶら下げて下町歩く宮崎あおいさんの姿が絵に浮かびますが(笑)。
欲張りを言えば
この試作のようなレトロなものと今回の記念機を、
両方出せば、みんな笑顔になれたのかもしれませんね。
書込番号:9728066
3点

フラッシュとEVF非搭載は、オリの英断です。拍手ぅ…。
フラッシュは、あるとうっかり発光しないか心配です。ないので安心カメラです。
重量は、パナのG1とあまり変わらないのが残念ですが、無理なのかな?これ以上軽いの。
価格が、こなれてくれば、大ヒットするでしょう。
第二弾、第三弾のシリーズ化を期待。
180°全周魚眼ズームをラインナップしてほしい。
第二弾は、リコーのGX100のようなチョンマゲEVFを搭載してほしい。
書込番号:9728122
3点

えっ! ↑のE-P2の写真をマジで信じている? それもTorukunさんまで・・・
誰かが合成して作った「コラージュ」でしょうに。シャレなんだから、笑って見てればいいんですよ。
マジで考えたら、それこそ「あのストロボ位置では、ケラレが多くて使い物にならない」とか、言い出したくなっちゃいますよ。
書込番号:9728177
3点

今、各雑誌、見てますが、かなり良さそうですね!まぁ、要望も点、次期種でもう開発中でしょうから、?初号機に価値があるかも(^0^)/
書込番号:9728206
1点

>予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます.
これを言葉通り受け取るとさも売れているかのようですが、そもそも
予想はいくらだったのか?
何台足りないのか?
今どのくらいの注文がはいっているのか?
すべて具体的な数値はありません。
まあメーカーの売り文句と思った方がいいでしょう。
書込番号:9728226
1点

いやいや
あのストロボはポップアップしそうです。
どーみてもE-P1にはストロボがあるべきだと思う人にとっては
概念が実在化するのです。
E-P2などという変な名前もやめて
PenF2ならもっといいですね。
書込番号:9728232
1点

完全にフェイクですね。
ホットシューは貼付けただけになってます。通常ならシュー両サイドにパーツ分割ラインがボディとの間に入ります。
書込番号:9728270
0点

私の知る限りOLYMPUSはプロパガンダを行う程、器用なメーカーでは無いですね。
プラザに行ってもいろいろと教えてくれますし、ぶっちゃけ話もあります。
書込番号:9728417
3点

E-P1の発売前に後継のデザインがリークされるなんてことはないでしょうから完全にガセでしょうね。
とういか画像製作者の願望でしょう。
書込番号:9728432
0点

>[9727496]
私が、[9718742] で貼ったのもと同じようですね。
ジョーク画像だそうですが、こっちの方がかっこ良いですよね。
こんなのも有ったので、
誰かの願望ものですよね・・・。
書込番号:9728467
1点

>E-P1にEVFとフラッシュ付けとけば大ヒットだった。
それはないでしょう。その分でかくなるわけだし。大きいE-P1が売れるとは思えない。
インタビューを読むとフラッシュに関しては手ぶれ補正を省けば搭載できた可能性はあったみたいですね。
パンケーキでしか使えないフラッシュが願望かな?
笑いをねらったジョークだと思いますよ(^^)
書込番号:9728548
1点

>ToruKunさん
フラッシュについての話、同感です。
それとはまた別かもしれませんが、こういうことありませんか?
室内で写真を撮る時によく言われるのですが、フラッシュが光らないで写真を撮った時、
「え、今撮れてたの?」
フラッシュが光ることが「写真を撮った」ということの目印みたいに受け取っている人って結構多い気がします。光らなくてもちゃんとキレイに撮れてるのに…。
もっとも、フラッシュを使って撮ることで感度下げられるのでノイズ気にすることが減る気もしますが…。
フラッシュ使わずにキレイに撮れて、高感度の画質も良いのであれば、問題ない話だと思います。各サイトで見た高感度のサンプル、個人的には当倍でも特に気にするレベルでもないし(気になる人もそれなりにいるみたいですが)、実際の写真のサイズ(L版や2L版)なら、自分は多分全然気にならないと思います。
今まで一眼の類は買わなかったけど、僕も予約しようかな。
別に発売日当日に手に入らなくとも僕はいいです。待っている間が楽しいもんですし(それだけで燃え尽きないといいのですが…)。
書込番号:9728589
1点

でも実際にノーフラッシュで人間を撮ろうと思うと
結構難しいですよ^^
プロが撮ったサンプルは、モデルさんの顔にレフ当てたりしてますからね。
光の当たり方とかを気にできるユーザーなら良いですけど、
そうでない人も使うでしょうから、まぁフラッシュというのは保険みたいなものにはなりますよね^^
フラッシュが無い場合
高感度+ISで画面全体の露出はクリアできても、メインの被写体が沈んでしまう事だって多いですから
ライトユーザーの人だと失敗写真になっちゃうんじゃないですかねぇ
まぁ無いものを嘆いてももう発売されるので、オリンパスの第二段以降に期待しましょうか
書込番号:9728623
0点

私の場合、室内撮りで強制発光がデフォルトの場合、ややもすれば鈴木その子と助清を量産するので…やっぱり要らない。
書込番号:9728659
4点

なかなか大胆な割り切りのカメラで 八方美人的なカメラ作りをするメーカーが多い中
それなりに存在意義は有ると思います。
ただ パンケーキ単焦点を光学ファインダーで使う人は その状態でストロボは使用不可能
ですね。外部シンクロ端子が有れば解決できますが それもなさそう。
値段は個人的には少し高すぎと感じますので、3〜4割下がってから買いたい。
フードが両レンズに用意されてないですが、逆光には大丈夫なんでしょうか?
このレンズについてはコーティングにオリンパスは自信あり? 開発者はその点に
全く言及していないので 気になります。
書込番号:9728670
0点

フードについてはオリンパスプラザでのタッチ&トライセミナーで言及がありました
この両レンズは全面マルチコートを施してあるのでフードは不要とのことです
書込番号:9728704
3点

パンケーキに使えるフードとしては、UNのラバーフードなどがありますね〜
ヨドバシ・ビックなどの大型専門店なら、更に色々な37mmのフードがあるかも?
UN-5137(37mm):3,465円
JANコード:490782251370
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5246
X接点の取出しは同じくUNのホットシューアダプター等が使用可能かと
UN-7411: 1,449円
JANコード:4907822074119
UNP-7412: 3,675円
JANコード:4907822074126
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
ただ、この上に外付けファインダーを付けるのは流石に無理でしょうね〜
書込番号:9728759
1点

どうもシルバーボディとシルバーのズームレンズの組み合わせがお似合いらしいとタナカ氏がいっております。
シルバーとブラックの組み合わせは浴衣の上にブルゾンといったアンバランスだそうです。
ちなみに予約は1400以上のようです。これは多いの少ないの?
書込番号:9728765
0点

あ〜、でもパンケーキの35mm判換算の写角は34mm相当になるから、もしかしたらけられるかも〜?
※UNのラバーフード→写角は広角35mm以上のレンズに可能
書込番号:9728784
0点

フラッシュについて
百聞は一見にしかずということで
同じ絞りでSS1/80キープできるようにISOを調整しました
NRは輪郭強調の類はなしでWBと露出の微調整のみです
内蔵フラッシュを5cm角の銀のアクリル板にあて
天井バウンスしてます
G1の高感度(400以上)は個人的には事実上使えないと思っていて
なおかつ小ささはスポイルしたくないので(それならデジイチを使う)
屋内の撮影ではいつもこの手を使っています
フラッシュ直焚きならもっとISOは下がりますが
「いかにも」になりますので調光をマイナスして露光をプラスで
ISO400ぐらいで撮れると思います
書込番号:9728791
1点

くま日和さん
小型軽量化云々の話は理解しますし、私はこのカメラを否定はしていません。
比較的コンパクトなレンズ交換式デジカメとしては、それなりの評価もできるか、とも
思います。
ただ、EVFについては、オリンパス自身、EVFは煮詰められなかったと言っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
また、EVF機は開発中とも言っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
私自身、3月ごろ「PENで来る」と聞いており、勝手にPEN Fのイメージを膨らませすぎ、
期待しすぎたきらいがありますが、マイクロ4/3に対するEVFの要望はあって当然と思い
ます。
それに、オリンパスの、実はこれが一番がっかりしているのですが、オリンパス自身が
「レンジファインダー的なテイストのカメラ」といっておきながら、広告には「マイクロ
一眼 E-P1 誕生」という、訳の分からないキャッチコピーを使うところに、私には
オリンパスの妥協が感じられてしまう気がするのです。
E-P1を新しいカメラと言う人がいますが、確かに要素技術は新しいですが、カメラとしては
従来機の延長線上の物と思います。
EVFは煮詰められなかったとオリンパス自身も言っているのですから、私は待ちたいと思い
ます。
書込番号:9728983
2点

フレールさん
> えっ! ↑のE-P2の写真をマジで信じている? それもTorukunさんまで・・・
いや、信じてませんよ。(笑)
というか、E-P1発売前に次機種の画像がリークするのは早すぎると思いますし。
あくまでこの、「ユーザーの希望・要望(妄想?^^;)」通りの形で出てきたら嬉しいなぁ、って事です。
kt3908さん
> フラッシュが光ることが「写真を撮った」ということの目印みたいに受け取っている人
これはあるでしょうね。
明らかにフラッシュなんて届かない夜景みたいな写真でもフラッシュ焚いている人とか見た事ある様な。
「とりあえずフラッシュ!」みたいな。(^^;
「フラッシュ=暗くてもまともにとれる」って気持ちも分からなくもないですね。
私自信が外付けフラッシュとか光量調整とか知らないで、「暗いから、ただフラッシュを焚いておこう」、といっていた初心者の頃の写真って、まともな写真は無いんですよね。(笑)
# いや、今もたいしてまともな写真は無いとか言うツッコミはご容赦。(^^;
人を撮れば顔は真っ白、影がでまくり。
まさに、くま日和さんの、
> 鈴木その子と助清を量産する
状態でした。(^^;
フラッシュなんて証拠写真(写っていればいい写真)とかを撮るときに必要なだけで、まともな写真を撮る為の道具だとは思っていませんでした。
外付けフラッシュのバウンス撮影を知ったときには目から鱗。
まぁ、でも私と違って、初心者でもフラッシュを使いこなしている人もいるかもしれませんね。
# それって初心者?^^;
でもFL-14に関して言えば、せっかく外付けなんだからバウンスには対応して欲しかったなぁ。
社外品でもチルト台みたいなアイテムがあればそれで解決できそうですが、あるのかな?
オフフラッシュケーブルほど大げさにならない感じの。
書込番号:9728984
1点

>社外品でもチルト台みたいなアイテムがあればそれで解決できそうですが、あるのかな?
ありますが、結構大げさかも・・・
ホットシューバウンサー
UN-7421: 4,095円
JANコード:4907822074218
コードレスバウンサー
UN-7425: 4,410円
JANコード:4907822074256
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
下の方を探してみて下さい
書込番号:9729036
1点

BILLING PERIODさん
早速情報ありがとうございます。
やっぱりあるんですねぇ。
大げさといってもFL-14と一緒に持ち出しても、FL-36ほど大きくならないですし良さそうですね。
純正でカラーリングあわせてこういうの出してくれれば結構人気でそうな気も。
書込番号:9729047
0点

E-P1の水中版欲しいですね。(サイズは一回り大きくても良いから)
もちろん交換レンズ、ストロボも水中仕様で。
ニコノスRS後、スークーバに使えるデジカメが出ないのは何故?
水中ハウジングはとても高いので・・・
μタフじゃ役不足だし・・・
書込番号:9729154
0点

かずかずっとさん
こんにちは。
>■納期に関するご注意■
>予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
「↑これは、オンラインショップのどこに出ているのでしょう?
また、7月中旬以降の発売開始に変わったのでしょうか?」
発表当日にオリのオンラインショップで申し込んだんですが、上記記載のメールもきていません。
品不足を恐れて当日に申し込んだんですが(T_T)、発売日の変更までは想像に入れていなかったので、7月中旬以降の時期未定では、わたくし事ではありますが問題がありまして…。
オリンパスには、月曜日に聞いてみようとは思いますが、「・・・」カッコ内のことだけでも教えていただけないでしょうか?
オリンパスファンの方々へ、「予約順調おめでとうございます」
書込番号:9729218
0点

微笑むプレミアムさん
一応、顔検出AFと顔優先露出補正は付いているので(フェイス&バックコントロール)
ポートレイトや家族写真は、一般ユーザーもそれなりに撮れるかもしれません。
厳密に考えなければ、コンデジからの乗り換えのユーザーは、ISO800でSS 1/60の画質でも
従来のコンデジ・携帯の画質より、飛躍的に高画質になるので、それほど問題にならない
はずです。メーカーのターゲットも、この層らしいです。
また、ISO6400でもL版では、そこそこの画質になっていると思いますから(他社と比べ
ない限り) 十分なんじゃないかと思っています。
書込番号:9729235
0点

大ヒットの予感というのには、個人的には?と思っています。小型軽量で高画質と
いうのであれば、E-420やE-620が、他社比でかなり売れていなければならない「はず」
ですが、さほどでは無いですから。
予約特典が「大盤振る舞い」なので、好調なんでしょう。それが終わってからが勝負
ですが、あんまり期待はしていません。
ターゲットが「カメラ機能にそれほど拘りは無いが、物として拘りがある」層ですから
どれだけのボリュームがあるのか、「カメラ好き」には理解出来ないですねぇ。
書込番号:9729259
0点

話題がそれていっていますね。
今から予約している人はほとんどがフォーサーズユーザーでしょうから、一般の人にも受けて大ヒットにつながるかどうかは未知数かなと思います。
オリンパスとしてはそこまでターゲットを広げてはいないみたいですが。
フラッシュについて言えば、小さくすために、あえて省いたというのは分かりますし、それをわかった上で買う分には、問題ないんですけど、そのうち知らずに買って驚く人が出てくるのではという心配は確かにあると思います。今の価格ならそんな人は買わないでしょうけど、7万切るぐらいになったらどうかな?
趣味で写真撮る人は、とかくフラッシュが直接あたった写真を不自然だと言ってきらいますけど、一般の人は顔が暗くなってたり、被写体ぶれを起こしていたりする写真よりも明るくハッキリ写っている写真の方を好むのではないでしょうか。(たとえケラレて下のほうに影ができているとしても。)
書込番号:9729292
0点

■納期に関するご注意■
予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/012/item11322.html
発売日は変わらないが納期が遅れるということですね。
大型店の仕入れ済み分は各店で納期が違うだろうから聞いてみては?
3日入荷がまだ100台ありますよ、
とかありえますね。
書込番号:9729298
2点

> 月産2万台
これが全て日本向け出荷だったら、シェアは20%いきますね。
レンズ交換式デジタルカメラの生産台数は約90〜100万台、
このうち日本向け出荷台数は約9〜10万台、
パナのG1とGH1は、発売後の1月はパナのシェアを10%に押し上げ第3位となりました。
http://bcnranking.jp/news/0906/090610_14301.html
来月の統計が待ち遠しいのはオリの人たちでしょう。
買う側としては、売れなく価格が下がるほうがニンマリ。
書込番号:9729306
1点

ECTLUさん
ありがとうございます。
あんなことに書いてあったのですね。もっとわかりやすいところに書いて欲しかった。ネットではじめてのお買い物なんで…。
書込番号:9729322
0点

オリとパナでレンズ交換式デジタルカメラのシェア20%を期待したいですね。
そうすると、マイクロフォーサーズが第3極のカメラとして位置づけられるでしょう。
なお、昨年11月、デジカメ全体では両者で約1/3のシェア。
http://it.nikkei.co.jp/photo/business/marketA/081208/0901a001f02t.html
書込番号:9729358
1点

1兆円弱の売上だから・・・・・
20000個x約10万円x12ヵ月=240億円
2,3%程度にすぎない。
ところが、
系常は300億だから・・・・・
メーカーに2万円残るとして、
20000個x2万円x12ヵ月=48億円
15%だ。
1機種の貢献度では異例だろうね。
でも50年の名跡だから、できればなー・・・・・
EとF付ければなー・・・・・
いや、
顕微鏡の技術でも持ってきて
解像力400本クラスの単焦点を出すよう祈ろう。
書込番号:9729468
0点

大ヒットするかどうかは、パナソニックのコンパクト機や
リコーの新しいGRコンセプトが発表されてから試されるんじゃないですかね?
このカメラ気になってる人の多くは、値落ち待ちのついでに
パナソニックの動向とかGRの動向を見てから考えようと思ってる人が多いでしょうから。
今の段階で、無条件でマンセーするほどのカメラでも無いと思いますよ
(いや、まぁ良いカメラですけど、それほどのものでも無いという意味で)
書込番号:9729734
1点

くま日和さん
>私の場合、室内撮りで強制発光がデフォルトの場合、ややもすれば鈴木その子
と助清を量産するので…やっぱり要らない。[9728659]
先日、フラワーアレンジメント教室の撮影を頼まれた時(自分は素人ですが)
ノーフラッシュで撮ってたんですが(結構、明るい室内だったので)、
一人の年配の女性に撮った写真を見せると、フラッシュを使って欲しいと言われました。(結構鮮明にしわなど写ってたので)
内蔵のフラッシュしかなかったので撮ってみたんですが、くま日和さんが言う
鈴木その子状態で撮れてしまったんですが、その写真のほうが良いと喜んでいました(笑)
書込番号:9729763
0点

へー、
で、E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
おしえてくれる?
書込番号:9729777
0点

> で、E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
> ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
非圧縮だと8.4MB×2.7で22.68MBになるって事?
大きすぎますか?
書込番号:9729867
0点

すいませんECTLUさん。
↑の書き込み[9729777]はどの書き込みに対してのモノでしょうか?
書込番号:9729869
0点

Hiro Cloverさん
500万画素になりますが「しわ取り専用」のe-portraitモードがありますよ 笑。
これ冗談でなくカシオの場合は、女性に取っては100%こちら方が良いと言う
「らしい」です。
書込番号:9729893
1点

ぷーさんです。さん
本当ですね。このモードだと確かに女性に喜ばれそうですね。
(いまどきのおしゃれな若い男子も喜ぶかも)
書込番号:9729936
0点

今注文殺到と言うのはおまけの特典が良いからでしょうね。
確かにフォーサーズアダプターのおまけは魅力です。普通に買えば1万5千円はするでしょうから。
その分安く買える事になります。それにツインレンズキットたと、光学ファインダーもおまけかな。
このカメラに魅力を感じ、迷ってる人には迷いを払拭するには十分な特典ですね。先着100セット
限定と書いてあるのに、予想を上回る注文をいただいている。というのは可笑しい話ですね。
限定数に達したら予約終了が普通のはずです。先着100セットの確保が出来ていないなんて
話にもなりませんよ。それとも限定数以上の数を売ろうと色気をだしているのか。
オンラインショップで多くの数をさばくと、普通のショップからクレームは来ないのか?
私は、と言うとストロボ無しなので敬遠派=アンチ、なのかな。私はオリ機以外のデジイチは
持たないのですけど。
なんだか、ストロボ無しは歓迎されているようですね。歓迎する方がマニアっぽく、敬遠する人は素人的な
感覚なのかな。その意味では私は素人なのでしょうね。
私は内蔵ストロボ無しよりも、それを補う外付けストロボのあまりのダササにがっかりしている方です。
ちょっと不具合のあるFL−20を買い換える良い機会と思っていたら、とんでも無いストロボでした。
E−P2の想像図、なかなか良さそうですけどね。むき出しのストロボを隠して不要な時には発光
しないようにしてもらえれば、あの予想図の第二弾で良いですけど。待ち続けている次期E−330
みたいな感じがして好印象です。
私は普通のサブカメラが欲しいので、今回は見合わせ。レンズが大きく見えてしまうような小型化よりも
適度な大きさのカメラの方が良いと思います。どっちにしろレンズを付けたままポケットに入る訳じゃない
首から提げてバランスのよいカメラが良いですね。
欲を言うとGH1と同じ大きめのセンサーで手ぶれ補正を搭載して欲しいです。あのマルチアスペクトは
非常に魅力です。もしE−P1がそのセンサーを採用していれば予約で買ったかもしれません。
まあ、無い物ねだりしても始まりませんが、第二弾に期待しています。
書込番号:9730093
1点

ワイルドSTさん
> 先着100セット限定と書いてあるのに、予想を上回る注文をいただいている。というのは可笑しい話ですね。
> 限定数に達したら予約終了が普通のはずです。
それ以上に注文・問い合わせがあるという話ではないのですか?
「限定セットはもうないんですか?」みたいな。
100セットピッタリ注文が入って、「予想を上回る」と言っていたのですか?
> 先着100セットの確保が出来ていないなんて話にもなりませんよ。
100セット用意できていなかったのですか?
売り出しているのは限定セットのみではないですよね。
限定分100セット売り切った上で、通常販売分も初回分は売約済みって事でしょ?
EP-1がお気に召さなかったのは残念でしょうが、なんかトゲがあるというか・・・
書込番号:9730285
6点

E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
D3X:24MpやD3:12Mpで圧縮率が1/4で14.1MBと5.7MBで、
5DU:21Mpで6.1MB、2GBで310枚(1GBで155枚)
D3: 12Mpで5.7MB、2GBで279枚(1GBで139枚)
D3X: 24Mpで14.1MB、4GBで277枚(1GBで69枚)
α900:24Mpで4GBで172枚(1GBで43枚)だから、
どうも枚数を多く撮れないのが高画質そうだ。
そうすると12Mpの
E-P1で8.4MB、1GBで101枚とか、
E-30で8.2MB、1GBで119枚というのは相当な情報量と思うわけだね。
ファイルサイズで5DUやD3の1.5倍なわけで、
これを各社のJpeg画像処理の省略手抜き指数とすると、
E-P1は相当な解像度なり色再現が期待できるのではなかろうか
ということ。
ちなみに、
コンデジでは
15MpのG10では2GBで306枚(1GBで153枚)
10MpのSX1では2GBで448枚(1GBで224枚)
12Mpのμ9000では1GBで173枚だから、
やはりたくさん撮れるのは画質も手抜き
ということではないかな。
書込番号:9730651
0点

> 20000個x約10万円x12ヵ月=240億円
> 2,3%程度にすぎない。
12ヶ月も月産2万台の生産が続くのですか?
価格も最初の高値が1年間も続くのですか?
まさかぁ。
デジカメはたいてい最初に大量に作り その後は生産台数は落ちるものだと思います。
1年間も当初の生産台数が継続できるとは とても思えない。
他社も上回る魅力を持つ新機種を続々出すのだし。。。
月産○○万台というのは 当初の瞬間最大風速程度に考えておくのが良いでしょう。
これを12倍して年間の台数→シェアと考えるのは ちょっとおめでたいです。
書込番号:9730968
1点

上の方に予約1400と書いていますね。先着100セット限定×6で600セット限定で
1400の予約を受け付けてしまったと言うことなんでしょうね。
それじゃあ、確保している数を上回ってしまったから商品のお届けは7月中旬以降と言う
事ですね。限定数を決めなければ何も問題無い訳です。限定と言う言葉に慌てて注文する
必要は無いと言うことに。
私もある商品で限定30個、と言うことで予約注文しました。発売されて商品が届いて、
それからそのショップを見てみると、またまた、限定30個、しかも安くなっている。
なんだ、それじゃ慌てて注文して損した。と思ってしまいました。
まあ、この場合は安くなって限定セットと言うことはないでしょうから、まだましかな。
何を言っているかわかりませんね。失礼。
あ、ところで、E−P1は気に入っていますよ。気に入らないのは外付け専用ストロボ。
ただ、自分はもう少し安いのが欲しいし、欲を言わせてもらうとGH1に採用されてた
大きめのセンサーにしてもらいたい。GH1は動画対応よりもあのセンサーが良いですね。
このセンサーだったら予約しています。高くても納得します。次の機種には大きめの
センサーに手ぶれ補正を搭載出来ることを熱望します。別に3段に落ちてもかまいません。
書込番号:9731027
0点

ワイルドSTさんこんばんは。
(発表されてから毎日オンラインショップとにらめっこしていたので…)
予約1400というのは、ズイコー会員限定の、メモリーカードやパンケーキレンズ用の3色の花文字キャップがついていたセットのことです。それが、16日の夜の段階で、ほとんど無くなり、翌日には完売でした。(驚!!)
もう今はオンラインショップから、このセットの情報は完全に消えており、あっという間にすごい勢いで注文が入ったようです。
それを考えたら、現在の3年保証付きセットは、各限定100は早い段階で余裕で超えていたんじゃないか?と思っています。
書込番号:9731454
1点

YS64さん、こんばんは。
オンラインショップの方はあまり見ていないので事情が分かりませんでした。
いろいろあったんですね。
たくさん売れるのは良いことです。E−P1がヒットしてくれることを希望します。
そして、いろいろとレンズの方も出して欲しいです。
私は今回パスしますが、次回の機種はいろいろと付いているようです。
無理に小型にする必要はないと思いますので、出来たらGH1と同じ大きめの
センサーで本当のマルチアスペクトをオリンパスとして実現して欲しいです。
GH1のマルチアスペクトは非常に気に入っています。私の一番のお気に入りです。
手ぶれ補正と同時に実現して欲しい。オリンパスさんお願いします。
書込番号:9731589
0点

>一眼レフでどーよさん
予約画面の下に出ています。
7月中旬ごろの〜〜というは文字が現れる前に予約が間に合った分は発売日に間に合うってことでしょう。
カメラ屋では発売日に手に入れられるのにオリンパスの直営WEBショップで開始してすぐ予約をいれたのに発売日に間に合わないということはないでしょうから・・・。
書込番号:9731696
1点

ECTLUさん
> そうすると12Mpの
> E-P1で8.4MB、1GBで101枚とか、
> E-30で8.2MB、1GBで119枚というのは相当な情報量と思うわけだね。
あっ、そういう事ですか。
オリンパスのJPEG画像の低圧縮ぶりはどんな理由か、という事ですね。
・一般的に通用するレベルにあわせるには低圧縮にせざるを得なかった
・オリンパスはできるだけ低圧縮で綺麗な画像を残そうという方針
このどちらかでしょうか。
オリンパスのJPEGエンコーディングアルゴリズムが弱くて、前者の選択をした可能性もありますね。(^^;
でも画質にこだわったオリンパスは撮ってだしのJPEGでもできるだけ綺麗に残したいという後者であって欲しい気もします。
他社と比べるにしてもレンズも撮像素子も違うので一様には比べられませんし、真意の程は?
そういえばとある写真館で某社のフルサイズカメラで撮影された写真を写真館のPCで見ていたときに白飛びが酷い画像がありました。
それをプリントした結果を見てみると、白飛び部分がしっかり階調を残していた事に驚きました。
推測ですが、他社の多くは一般的に多く利用されそうなJPEGは圧縮率を上げて軽くしておいて、いざ、プロがしっかり使うときの為にRAWにデータを残しておく。
こんな感じなのかもしれません。
書込番号:9731878
0点

鉄筋コンクリートてるさん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:9734311
0点

>あっ、そういう事ですか。
オリンパスのJPEG画像の低圧縮ぶりはどんな理由か、という事ですね。
・一般的に通用するレベルにあわせるには低圧縮にせざるを得なかった
・オリンパスはできるだけ低圧縮で綺麗な画像を残そうという方針
そういうこと。
数値から見るとNRを強く巧妙にかけて高感度に強いといわれる
C社やN社のモデルにその傾向があるね。
RAWというのはデータそのものだから、
Jpegが各社の画像処理の哲学/実力ということだろう。
しかし元データはいじらないで低圧縮のままが本来いいはずだ。
何が期待できるかというと、
レンズの実力が素直にJpegで見られるかなということ。
これ買う人は
キットレンズなんか相手にしないレンズ比較大好き変態層と
オリや他社デジ1を使ってるが寄る年波には勝てずもう高級コンパクトでいいやという層と
パンケーキやキットレンズつけっぱなしのMass層の3つぐらいだろうから、
前2者には低圧縮は訴求力があるだろう。
書込番号:9734653
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





