
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 40 | 2009年6月29日 00:27 |
![]() |
31 | 20 | 2009年6月25日 01:22 |
![]() |
129 | 18 | 2009年6月29日 06:36 |
![]() |
71 | 41 | 2009年6月24日 22:09 |
![]() |
10 | 12 | 2009年6月24日 15:11 |
![]() |
4 | 9 | 2009年6月24日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
頑なにxDスロットを搭載してたオリンパスも遂にSD専用=xD廃止に舵を切りました。
(フジは暫くはデュアルスロットで出すのかな??)
で、素朴な疑問なんですが、xD廃止に伴って困る方って居るんでしょうか??
というのも、フジはデュアルスロットを経由し、段階的にxDを廃止しましたが、
ですがオリンパスは、ある意味ダイレクトに切り捨ててます。
(microSDアタッチメントは、アダプタでは無く"アタッチメント"だそうなので)
(実際の所、カメラから見るとxDなので、SDの様な速度は出ないのかな??)
ステップが多ければインパクトが少ない という訳では有りませんが、実際xDのデジカメを使ってた方々は、これをどう思ってるのかな? と思った次第です。
0点

おはようございます。
オリンパスもようやくxDピクチャーカードに見切りを付け、SD/SDHC系を採用してくれました。
諸手を挙げて歓迎します。
xDピクチャーカードの場合、最高容量でも、2GBです。
RAWだと100枚余りしか撮れません。JPEG・最高画質でも200枚余りです。
一眼レフと同等の使い方をする人も多いと思われるため、この容量では全く足りないと判断したためと思われます。
あるいは、動画の場合、xDでは速度・容量共にダメなのかもしれません。
仕様表の中でも、Class6を勧めていますから。(私は動画は撮らないので、その辺りは良く分かりません。)
ただ、今回の処置は、全く新しいマイクロ4/3だから出来たことであり、μシリーズなど、従来型コンデジではxD路線は継続するものと思います。
ただ、コンデジでも、新しいシリーズはSD/SDHC系に変わるかもしれません。
(新しいシリーズと言わず、今の機種の後継モデルから、変更して欲しい。)
>で、素朴な疑問なんですが、xD廃止に伴って困る方って居るんでしょうか??
誰もいないでしょう。
もしいるとしたら、今までxDを推し進めてきた、オリンパスの”権限を持った人”だけでしょう。
但し、xDピクチャーカードの生産・販売を中止したら、今までのオリンパスユーザー(xDユーザー)全員の反発を買うでしょうが…。
それでも、”困る人”は、xDピクチャーカードが壊れるなどした人、追加購入したいと考えている人などで、少数だと思います。
私自身も、xDユーザーの1人ですが、全く困りません。(私のxDメモリが壊れて使えなくなったら、SD/SDHC系カメラに買い換える良い機会だと思っています。
コンデジも、なるべく早期に、SD/SDHC系に全面変更して欲しいと思います。
書込番号:9749140
6点

E−P1の開発者談話(アサヒカメラ7月号)によれば、
「そもそもxDピクチャーカードは静止画専用の規格ですし、動画・音声対応というメディア
を考えたときに、やはりSDだろうということになりました」
「技術的にもxDピクチャーカードは転送速度よりも信頼性を主に置いており、ハイビジョン
動画の記録となると転送速度が厳しいという問題もありました」
・・・だそうです。
私はスマメで痛い目に逢いましてxDは敬遠しておりましたので、SD系に早く移行して
くれるとメーカーの選択肢も広くなるし、うれしいな〜。
書込番号:9749190
4点

> オリンパスもようやくxDピクチャーカードに見切りを付け、SD/SDHC系を採用してくれました。
諸手を挙げて歓迎します。
> 私はスマメで痛い目に逢いましてxDは敬遠しておりましたので、SD系に早く移行して
くれるとメーカーの選択肢も広くなるし、うれしいな〜。
私も、同感です。良く切り換えてくれました。(遅かったとは思いますが・・。)
私は、今迄 xD を使うデジカメは、選択肢から外してきましたから、実害はありません。(MSも、同様です。)
[OM一眼や、8mmビデオなどで色々と経験させていただいたので・・。]
書込番号:9749265
1点

この件を、オリンパスに勤める知人に確認したところ、XDはこれからもコンパクトデジカメで使って行くとの事です。
書込番号:9749306
1点

xDをやめてSDにしたという認識の方が多いようですね。
私のオリンパスの一眼レフはCFカードしか入っていません。
E-1、E-300にはCFスロットしかないですし。
オリンパスのコンデジユーザーからのステップアップを見込んでxDを搭載していただけですよね。
あくまでおまけスロット。
私が初めての一眼レフとしてE-330を購入したときも、CAMEDIA C-770UZからのステップアップだったのですが、当時CFはめちゃくちゃ高価(大容量の物だと3万円以上とか)だったのでxDスロットには救われました。
でも一眼レフを使うにつれ、記録メディアの違いも理解してきて結局CFカードに落ち着きました。
こんな人もいるでしょうから、コンデジでxDを使っている間はEシリーズでのxDスロットにも意味があるかもですね。
CFの価格が落ちてきたとはいえ、少しでも節約したいという人は多いと思いますし。
で、E-P1ですけど、小型化の為にCFからSDに変わったという認識なのですが・・・
xDって関係なくないですか?(^^;
ちなみにオリンパスの人がどこかで、「今後もxDは継続していく」という様な発言を見た気も・・・(笑)
書込番号:9749326
3点

xD廃止、SD採用は大歓迎です。xDしか使えないデジカメを何台も持っていますが、まったく困りません。新機種でやっとSDになり、ホッとしています。
ユーザーも、オリンパス自身も、ずいぶん前から「xDはもう駄目だな。。。」と分かっていた筈ですが、オリンパスもなかなか切替えのタイミングが見いだせなかったのでしょう。
書込番号:9749334
3点

やっぱり、デュアルスロットでメモリカード間の転送が出来る使用だったら、
xDも挿しっぱなしの(1GB・2GB)内蔵メモリ役になれたでしょうね。
SD挿し忘れても静止画撮るなら安心ですしね。
(これまでにxDは3枚買いました ^^;)
書込番号:9749344
0点

>オリンパスもなかなか切替えのタイミングが見いだせなかったのでしょう。
何事につけ大きな決断は早すぎるか、遅すぎたと評価されるものです。
書込番号:9749368
4点

OLYMPUSのコンデジをメインに使っていて、これからE-P1に移行しようかな?って言う人でも困る人の方が少数の様な気がします。
でも、これでxDの生産量が下がって値上がりする前に手持ちのE-Systemのバックアップ用にxD買っておこうかな。。。とか思っているので私と同様に思ってる人が居たら案外今までよりも需要が伸びたりして、、、、
書込番号:9749373
1点

これからもxD採用を続けていくというのは、あくまでも公式見解であって、オリンパスの(技術部門?の)本音としては、xDはやめたいのだが、色々しがらみあるし、困ったな、何とかしてよ。。。の状態ではないでしょうか。
また、オリンパスの営業部門(?)(経営部門?)の思惑としては、メディアとカメラの両方で利益をあげるというビジネスモデルを何とか継続できないかな、でも無理っぽいよな、困ったな、何とかしてよ。。。の状態ではないでしょうか。
まあとにかく、わかる人にはわかる話ですから、オリンパスが本当の意味での賢い選択をすることを祈念しております。
書込番号:9749374
2点

xDは2GBまでしかありませんし、転送速度もイマイチですから、RAWを使うような
デジカメには向いていないので、やむをえないと思います。
コンデジは、フジのようにxD/SD対応にするのが無難かも?
書込番号:9749395
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
E-P1の発表会でオリンパスは「今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDを採用する」
といってるようですが、「xDが適しているカメラ」には大笑いです。どこを探してもそんなカメラはありません。
もしあるとしたら、「xDしか使えない過去の可愛そうなカメラたち」の間違いでしょう。
僕にいわせればxDは馬鹿なフジと馬鹿なオリンパスが当時(2002年)の
Finepix/Camediaのシェアをかさにきて夢見た(勘違いした)絵に描いた餅です。
もっと言うと「成功するはずなかったドル箱マッチポンプ」でしょう。スマートメディアで懲りろよ、コラってかんじです。
遅くて馬鹿な仕様なので普及しないし、SDが2Gの上限をSDHCで拡張したのと同様
xDでも8GBまで拡張すると明言していますが「やるわけない」と思ってます。
いまさらカネをかけても普及するはずがないからです。
既存のxDデジカメを保有し、速度はともかく、容量がもう少し欲しいというユーザーは少なくないと思いますが
両メーカーに「騙され続けている」のです。ハッキリと「やめます」と言った方がまだ良心があると思います。
※僕はxDカードしか使えないカメラを貶める気はありません。フジF11/F31等は今でも現役です。
著作権保護機能が無いのも致命的です。このへんが他の分野でも利用できるMemoryStickと違い、
普及しなかった理由のひとつだと思います。
またケチってコントローラチップを積まなかったおかげで互換性も性能も信頼性も低く
(このへんはMemoryStick【MemoryStick Proではなく】と同じです)おまけに高い。
xDが高いから買わないのではなく、xDが馬鹿なカードだから皆買わず、結果として「安くできない」のです。
いいものであれば皆が買い、自然と安くなります。当然の結果です。
結果お互いの首を絞める事になるのは目に見えていました。
カメラはよさそうだけど高くて遅くて信頼の置けないしかも他で利用できないxDは買いたく無い。当然です。
フジとオリンパスの現状の理由の半分以上はxDの失敗に原因があるのではないでしょうか。
両社の最大の愚行と言って差し支えないと思います。(怨念が… スルーしてください)
書込番号:9749454
10点

長々書いてしまいましたが、
デジカメ売れてるから、xDカードでメモリ市場でも美味しい思いをしようぜ、って考えたオリとフジがバカ、ってゆう話です。
あのとき長いものに巻かれてMMC/SDにしておけばオリ・フジユーザーはこんな思いをしなくてすんだでしょう。
書込番号:9749472
4点

この世界、主導権争い・特許使用料収入の拡大等で
競争になるのは仕方がないでしょうが
明らかに勝負が見えてますよね。
静止画のみといっても、画素数はどんどん拡大していくでしょうし
2GBでは苦しいと分かっているはずでしょうけどね。
引き際が肝心なのではないでしょうか?
書込番号:9749510
2点

xD…
EシリーズはCFが使えるから全く問題ないけども…
xDのみのデジカメは完全に購入対象外でしたね
友達も何も知らずにオリンパスのを買ってしまって、メモリーが高いんだけどどうしようと嘆いてました
あ〜あ、オリンパスなんて買っちゃったんだ
かわいそうに…って感じです
今では安くなったけど、今度は容量が足りないのでは価値ないです
とりあえずカメラに詳しくない人にはxDのみのデジカメは絶対に勧めない
というよりxDのは絶対買うなと忠告しますね(笑)
書込番号:9749538
6点

規格失敗ですね。
まぁかつてのSMみたいに市場から完全にメディアが消えるわけではないので
必要な人は購入すればよいかと。
書込番号:9749616
2点

xDってホントに嫌われていますね。(^^;
私は現在オリンパスのコンデジは使っていませんし、上記の通りEシリーズはCFカードしか使っていないので別に気になりませんでしたが・・・
やっぱり余計な物が付いているというのは許せないのでしょうか。
L1やL10も使っていますがこちらはSDカードのみ。
CFが使えないからE-Systemよりこの部分では劣るかな?と考えているのですが、xDがない分こちらの方が喜ばれるのかな?(^^;
ちなみにいらない物と言えばCF TypeII対応とかいらなくないですか?
データカードで言えばマイクロドライブの為にある訳ですよね。
CFが高価な頃は大容量でも比較的安価で良かったかもしれませんが、今となっては遅いし耐久性は低いし良いとこ無し。
まぁ、ピンの数は同じで厚さが1.5倍になるだけだからみんな気にならないのかな?
私はE-SystemでxDとCF TypeII対応を廃止してCF2枚差しを実現して欲しいです。(^^;
CF + SDってのもなんか中途半端ですよね・・・
E-P1はサイズ的にSDが最適かもしれませんね。
書込番号:9749640
2点

XDカードを作っている受注先は困るかなと思います。
富士がSDに移行した今、流石にそろそろ切り替えないとと思いますが。
書込番号:9749854
0点

E-P1がSD採用ってことで、いよいよオリンパスもSDへシフトか?ってぬか喜びなんですか?*_*;。
他の方のレスと同じく、オリンパスのコンデジ見てて
「おっ防水仕様か、海水浴とかで重宝するな〜、っん?xDカードしか使えない?じゃ〜だめじゃん+_+;」とか
「おっ10倍ズームか、遠くの物も大きく撮れるね〜、っん?SDカードじゃないの?ダメじゃ〜ん*_*;」って感じで
コンデジ購入の際のリストから確実に外れる可哀相なオリのコンデジ達*_*;。(外さず購入されたかたは逆の意味であっぱれ!)
FinePixはSD対応になってリストに入りました+_+;。
書込番号:9750106
5点

xD製造メーカー(T社)への配慮かと思いますが、アダプターでマイクロSD対応などやめて、
フジのようにxD/SDにすれば、義理(?)も立つと思います。
書込番号:9750782
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
この1週間、とても仲良くしてました。それで、昨日謝ったんです。
「今まで安物のデジカメで撮っててゴメンね。
もっと奇麗な君の写真を撮っておくべきだった。」って。
これからが勝負だと思ってます。
9点

なるほど、1週間前からスタートなんですね。
でも女性は最初から気付いてるかも!(^^;
書込番号:9748699
2点

巧いな〜 結婚詐欺師になれますよ。
でも…女の子は一枚上手ですよ(経験上)転がされてるだけかも(笑)
書込番号:9748713
3点

私の場合、何を言っても却下されてしまいます。
ですので、動向を見守りたいと思います。はぃ。 ご多幸をお祈り申し上げます。
書込番号:9748818
2点

「気軽に撮れる良いカメラなんだけど、違うレンズだともっと^2きれいに写るんだよ...」
次は、こんな感じでしょうか(^^)/~~
mFTのレンズ拡充はこれからですが...
書込番号:9748848
1点

「このカメラだったらキミも使えると思って」
も使えないですか^^
書込番号:9748869
2点

リーク画像がちらちらしたときに
「いやぁ。かわいいカメラが出たよ。ほら。
君用にいいんじゃない?」
長期作戦と
ホワイト&シルバーは
女性への訴求力が違います。
書込番号:9749414
0点

『実はね、私も謝らないといけない事があるの。ペン E-P1 がピッタリ入るコーチのバッグを見つけたから、先に買っておいたの。』 妻
書込番号:9749785
4点

夫「あ、そう(^^; じゃ、近いうちでかいデジ一買う予定なんで、シャネルかグッチ。。。
エルメス。。。ん〜んフェンディでもいいかな、買っといて」
書込番号:9750503
0点

奥様から
「今まで安物の鍋であなたに料理を作ってあげてて ごめんね。
外国製の3万円のお鍋があるの。それ買ってね」
...って逆襲が来るかも。
幸運を祈ります。
書込番号:9750929
0点

じゃーもう一つ
今まで一枚300円のパンツであなたを興奮させててごめんね、
これから3万円のパンツにするわ!
書込番号:9751077
0点

殺し文句はいくらでもありますよ。
「もっと高級なカメラだったら君の毛穴まで写せたのに」
とか・・・
書込番号:9751537
0点

まさか…
「静止画のHD-TVにおいての鑑賞は、人の顔の肌の荒れが目立ってしまうもの。そこで重宝するのが「eポートレート」機能。」
が、メインではない…ですよね?
書込番号:9753753
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

何がどう動いたんですか?
注目されてるだけで歴史が動いたって?
実売数で2強を越えてからそういう事を言って下さい。
書込番号:9748547
9点

そして、五位はペンタックスK-7!
オリンパスとペンタックスで埋め尽くされた
注目ランキングは、前代未聞でしょう。
もう一つ言うと、
E-P1はマイクロフォーサーズ規格で、K-7はAPS-C規格です。
何が何でもフルサイズというのがここ数年におけるデジカメ雑誌の
主張ですが、この風潮にも大きな変化が生じる可能性もありますね。
書込番号:9748553
17点

アンチがこんなに焦って動くほどまでに、みんながみんな「時代が動きそうだ」と思ってるんですね。
このスレッドで知りました。
書込番号:9748807
13点

凄い!!
2年間オリンパスの新商品を見守ってきましたが(2年も迷っていたともいう(笑))こんなに注目集めたのってはじめてじゃないですか?!
なんだか嬉しいですね^^
書込番号:9748856
13点

やっぱり驚きますよね!?
「注目ランキング上位5位から2強が消えた日」
数年後にEP-1がターニングポイントだった。なんて話ができればオリンパスファンとしてはうれしい限りですね。
まぁ直ぐに元に戻るでしょうが^^;
書込番号:9749011
9点

>AXKAさん
どうもこんにちは。
E−P1は私も大いに注目してます。
この先、サンプル写真がさらにたくさん出てくるでしょうから、それらを確認したいで
すね。(ただ、ライカみたいなつや消し黒バージョンとか出たら無条件に即買いしてし
まいそうです…(^^ゞ。)
ですが。
E−P1は盛況でいいんですけども、この注目ランキングでソニーのα新作3姉妹(230、
330、380)がひどい下位なんですよね(T_T)。
なんと現時点でベスト50にも入ってません、もうじき発売なのに…困りましたね(^^ゞ。
>そのとき歴史は動いた。
ということで私は、この手の注目ランキングについては歴史が動くほどの影響力はない
と思っておりますよ(笑)。
もちろん、実際の売上げやカメラ雑誌の扱いとも関係ないと思い…たいです(笑)。
そうじゃないと、αシリーズやばいですからね(^^ゞ。
E-P1のクチコミに関係ない話ですみませんでした。
書込番号:9749097
4点

BEN SHARNさん
AXKAさんに対するアンチが大量にいるだけですよ。
過去にいろいろと問題のある人ですから。
書込番号:9749485
8点

売れ筋ランキングではGH1がついにX3を抑えてトップになりましたから、EP-1とGH1というマイクロフォーサーズ勢が価格.comのランキングを制したことになりますね。
何ともすごい時代になりました。
書込番号:9749563
5点

やはり、コンデジライクに使える一眼を市場は渇望していたってことなんでしょうかねー。
昔から一眼レフにに親しんでいたはずの爺さんにE-3を貸したら、コンデジみたいに構えて、「これ、ファインダー覗かなあかんのか!」って怒ってましたからねー。
背面の液晶を見ながら写真を撮るスタイルがすっかり浸透してしまっているっていうことでしょう。EVFもいらないのかも。。
書込番号:9749589
2点

注目の数と、販売数は必ずも一致しているわけではないと思います。
VAIO P・・・・・・・
書込番号:9749618
3点

でも一致するしないなら、一致する確立の方が高い気がする・・・。
書込番号:9750901
3点

その時(カメラ注目度ランキングの)歴史は動いた。
でも 市場は動かなかった....
歴史と経済はなかなかリンクしないんだなぁ。。。
書込番号:9750941
8点

確かに歴史も市場も動かした例はビートルズかピカソ, ウォーホールくらいしか思いつきませんね。
マスオーディエンスを得られなくても偉大なミュージシャンやアーティストはいくらでもいます
ファン・ゴッホやモディリアニ・ジムモリソンを例に挙げなくてもみなさんご承知かと。
成功したとたんにカートコバーンも自殺しちゃいましたしね。
陳腐な表現ですがオリペンタはいつも「早すぎた天才」とか「時代が後から着いてくる」とか思っちゃいます。
書込番号:9755557
3点

時代が後からついてくる場合はだいたい
商売がヘタだということですよね。(笑)
開発力やアイデアは面白いのに、
それを世の中にアピールする力が弱い。
営業力と基礎開発力のある会社がそれをマネると評価される。( ̄▽ ̄;)
書込番号:9756100
2点

>でも 市場は動かなかった....
そういって油断してると、米ビッグ3と同じ目に合うぞ。
書込番号:9758592
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
このカメラを見ながら
近い将来一眼レフがなくなるんじゃないかと心配になりました
撮像素子で映している画をモニターできるのに、
何で途中でミラーで分けて別の画を見なきゃないの? 一眼レフ
でも、ミラーが「カシャン」とか「パタン」とか言わないと楽しくない
コンパクトカメラの合成音は嫌いです
3点

デジタルファインダーは見てて酔います。
光学ファインダーの方が、私は好きですね。
光学ファインダーを作れる国って、少ないから、無くなるかもしれませんね。
書込番号:9748130
5点

レンズに光が当たってるとか、ごく僅かな光学的な変化が見やすいですよ。
EVFではこれは無理だと思う。
ただし、EOS 5Dmk2の動画モードでは光学ファインダー使えないので、そのうちにEVFオンリーにも慣れて受け入れられるのかも知れませんね。
書込番号:9748186
0点

ライブビューが、超超進化して、動きものの撮影に
まったく困らないようになったら、なくなってしまうかも…
超高速のA-Dと画像処理ICと高速応答モニタ(液晶?)が必要かな?
書込番号:9748207
0点

光学ファインダーの良さは多くの人が知っていますからね。
実像を見た方が撮りやすいですし、目が疲れなくていいです。
今後のLVファインダー、コントラストAFの進歩次第では変わってくる可能性もあるとは思いますが。
書込番号:9748219
6点

仕組みが単純で安価で作成する事も出来る一眼レフがなくなる事は無いでしょう
但し、ミラー部分を固定化する事は可能ですから、将来的に「カシャン」とか「パタン」とか言わない一眼レフが増えてくる可能性はあるかも?
書込番号:9748224
0点

BILLING PERIODさん
デジタルファインダーの方が、光学ファインダーより仕組みが単純で安価だと思うのですが。
だから、高級コンデジはデジタルファインダーを積んでる機種が多いですね。
あと、ミラー部分を固定化する事は可能ですが、EOS-1NRS以来キャノンも作ってないので、増えないと思います。
書込番号:9748276
4点

無くなるか無くならないかはわかりませんが希望としては無くならないでほしいです。
コダクロームが製造打ち切りになりましたのでさびしい限りです。。。
書込番号:9748314
2点

液晶の応答性もまだまだ良くなるでしょうし、MPUの処理速度ももともっと速くなって行くでしょう。
更にシャッターを押した時、今液晶で見えている像を記録する仕組みになれば、動きものの撮影にもタイミングが遅れる事が軽減されファインダーは不要になるかも知れませんね。
書込番号:9748360
0点

光学ファインダーはいいとは思いますけど、撮影して液晶見てチェックその繰り返し。
腕が疲れるだろうに。
一眼持ってる自分でも他人の行動見て思わず笑ってしまう時があります。
書込番号:9748365
1点

私の直感では、撮像素子の画を直接モニターできるEVFのほうが
優れていると思います。
しかしながら、私の趣味のパソコンはMS-DOSの時代で、WIN95の時代に怪しくなり
Windows2000のあたりから完全に仕事の道具となりました。
カメラもカシャンとかパタンとか言わなくなり、誰でも綺麗に取れるようになったら
趣味でなくなると思います。
書込番号:9748372
2点

G1を使っていて感じているのは、EVFあってのマイクロフォーサーズだということ。
ビデオでEVF技術を持っていたパナと、持っていないオリの違いと言ってしまえば
それまでですが。
アダプター派にとってEVFが無いのは致命的ですね。
書込番号:9748464
5点

自動車のマニュアルシフトが絶滅するのと
光学ファインダーがなくなるのと
どちらが早いかという問題ですね。
F1でもオートマチック、ABS付きになるわけで・・・・・
書込番号:9748487
0点

E-620のLV、ファインダー両方でオールドレンズ遊びとかレンズ逆付けとかやってますが、LVだから別段ピント合わせに難渋するってことないです。
むしろ晴天下での視認性抜群のハイパークリスタル液晶lllの方がマクロだと扱い易かったりしていますが。。。
そのハイパークリスタル液晶lllよか今回のハイパークリスタル液晶の方が良さそうですし、「致命的」って断定はいかがなものかと。。。
書込番号:9748504
3点

こんばんは
一眼レフの使用暦は長いのですが、ミラーのショックと音は嫌いです。
必要悪のようなものとしてしかたなく受け入れてきました。
デジタルではフルサイズとフォーサーズの二刀流です。
・フルサイズの見え方はいいが、ショックと音が大きくて洗練されない。
・フォーサーズのミラーショックは軽度でいいのだが、像が小さくて相対的に見にくい。
ということです。どっちに向いてもいいことばかりはありません。
G1の高精細なEVFは新しい時代の幕開けを告げているなぁという感じがします。
もちろん、人それぞれですからミラーの音やショックが好きな方もいるでしょう。
ということで 存続はするでしょう。しかし、進歩の限界点にほぼ達しているでしょうから、
これからさらに進化していくのはEVFの方でしょう。
光学的な限界をデジタルやエレクトロニクスで補うという方向性は、今後もいろいろな面で出てくるでしょう。
低コストで享受できたらありがたいことだろうと思います。
書込番号:9748512
6点

動かない物を撮る人とか、撮った写真だけで物を言う人の理論ですね。
パナのファインダーでも覗いた瞬間にこれでは写真が撮れないと思いました。
書込番号:9748606
7点

>パナのファインダーでも覗いた瞬間にこれでは写真が撮れないと思いました。
動くものを撮る事だけが写真ですか?
書込番号:9748667
6点

>パナのファインダーでも覗いた瞬間にこれでは写真が撮れないと思いました。
シャッター押さずに解るのは凄い
超能力
書込番号:9748701
5点

こんばんは
放送局ではスポーツなどの激しい動き物を「何を見て」撮っているのでしょうか。
いずれにせよ、今後の技術の伸びしろと低コスト化が楽しみです。
デジタル一眼の「ライブビュー」でも、出始める前や初期は否定派が多かったですね。
アングルの利便性はもちろん、マクロや天体で失敗のない写真が撮れることが実証されてからは否定派は急減しました。
書込番号:9748744
2点

プロの人は一眼レフを使い続けるでしょうから
当分の間(かなり長い)は一眼レフが無くなる事は無いでしょうね。
(プロが使い続けるので、それに憧れるハイアマの人も一眼レフを使い続けるでしょうし^^)
でもミドルクラスまではEVF、ミラーレスになるかも知れませんね。
書込番号:9748849
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
bluetoothを使った電子ファインダーってありませんか?あれば片目につけっぱなしにしとけば、バリアングル液晶(普通の液晶も)要らなくなりませんかね。一週間E-P1情報を追いかけ回してたら欲しくなりました。フジは両眼式にしちゃってもいいでしょうねぇ。眼の間にフラッシュも付けちゃって下さい。
5点

ファインダーは自分も色々探してます
外部出力端子がHDMIだけなのがネックです
アナログのビデオ出力があればちょっとしたDIYでどうにでもなるのですが
書込番号:9747294
1点

スカウターカメラ?
有線でもいいかも
ブルーテトゥースだと、田代的危険あり・・・
書込番号:9747317
0点

研究開発して、特許取得を目指してください。
書込番号:9747448
1点

アイトレックを現在の技術で復活させて、E−P1と連動とか?
EVFは要らなくなりますが、これを付けたままでカメラを持ってウロウロしていると、単に怪しい人ですね〜(苦笑)
書込番号:9747463
3点

私も外部接続のモニターは欲しいのですが、
ブルートゥースで映像を送受信する機器は見た事が無いですね・・・
(そもそもブルートゥースって映像遅れるだけのポテンシャルがあるのかな?)
マルチコネクターからのAV出力が出来るので
ワイヤードでミインターに接続するのが一番簡単そうな気がしますね。
書込番号:9747597
0点

ブルートゥースではありませんが… 「ウェアラブル・マルチメディアプレーヤー」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/life/up/index.htm#headerArea
書込番号:9747965
0点

皆様いろいろ有難うございます。
ブルートゥースのポテンシャルじゃ無理ですよね?失敬しました。。一旦有線で出力するコメントを貰いまして、ネットで調べたんですけど、フジのLVーD3っていうのは、E−P1のホットシューに付けて使えますでしょうか?ご存知の方、他にも使えそうな類似品で良いものあれば教えて下さい。
書込番号:9747966
0点

ハイビジョンテレビの接続規格であるHDMIには、ワイヤレスの規格が有りますね。
(どっかのテレビで採用されてた筈)
後、USB2.0にもワイヤレス規格が有りますが・・・・製品は殆ど出てないですね。
(NECから出てたかな?)
リコーのGXシリーズの様に、USB(端子)で有線接続させて貰えるとワクワクするんですが・・・・無理だろうなぁ
書込番号:9748065
0点

LVD3は丸い接続端子なので駄目みたいですね。カメラ初心者で実はホットシューも実物をまじまじ見たことないんです。接続端子がいろいろある世の中で、ホットシューは接続端子を兼ねるようになるのが自然な流れではありませんか?素人眼でみて物どおしを接続するだけで電子接続は別途という方がデジタル機器として不自然に感じます。既に兼ねてるのでしたらすいません。EP1はデジカメに興味のなかった人間まで長らく発売を待たせてきたことがお分かり頂けると思います。
書込番号:9748337
0点

オリンパスに確認した事ですが、
外部端子で撮影中の画像は、AV出力出来るそうです。
ただし、HDMI端子は、機器に接続したら再生モードになるとのこと。
ですから、HDMIの出力を外部ディスプレイに表示しながら撮影(HMDで見ながら等)は出来ないようですね。
私は、AV出力をHMDで見ながら撮影と言う方法をちょっと模索してます。
書込番号:9749787
0点

スカウター式EVF!
なんて素晴らしい!!
その昔からヘッドマウンドディスプレーはなかなか普及しませんでしたが、最近は医療用で実用化が進んでるみたいですね。オリンパスの医療部門の技術を導入すれば比較的早くに実現可能?
書込番号:9750660
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
>RAWのサンプルがアップされてますね。これで、補正とか分かるのだろうか。
大なり小なり補正はつきものでしょうが、自然さが感じられるかどうかが重要ではないでしょうか。女性の画像は、蝋人形のようですね(厚化粧のせい?)。いつもこんな写真になると困ります。田舎の娘さんが、(次は)ニッと笑った自然な顔の画像の方が、サンプル画像としては、参考になるのではないでしょうか。
書込番号:9746952
0点

ですね。普通、人間を撮るので、女性と思ってしまいました。
書込番号:9747224
0点

参考になるサイトありがとうございます。
なかなか良さそうですね。
>女性の画像は、蝋人形のようですね(厚化粧のせい?)。
本当に蝋人形だったんですね(笑)
まるで恐怖写真のような写りになっちゃってますね。
書込番号:9748394
0点

http://fourthirds-user.com/2009/06/olympus_pen_ep1_sample_images_to_download.php
こちらにもRAWが有る様です。
あと、高感度サンプルも
書込番号:9748538
0点

おそらくG1と同じ仕様で、SilkyやACRで現像すると自動補正が働いてしまいますが、
他のソフトで現像すると素の画像が見られるようです。
dpreviewの掲示板ほうでは、早速、やってみた人が画像をあげていました。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=32211736
E30とE-P1の高感度での画像を比較したものです。(収差補正についてではありません。)
結果、意外にも、ノイズ量に関しては両者は全く同じである、と。
じゃあ、どこが良くなってるのか?有名ブログ「ズイコー・フォーサーズあれこれ+FX」の
6月23日の記事に解説がありました(さすが、早いです)。
興味のある方はぜひそちらもご覧下さい。
書込番号:9750499
0点

なるほど、
RAWは、さほど違いはありませんね。良く見ると色々違いますが。
それより、JPGの画像処理がかなり効いてますね。
予約している者としては、嬉しい限りです。
書込番号:9751071
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





