オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(15286件)
RSS

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

カメラケース

2009/09/17 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:64件
別機種
別機種
別機種

探して探して、オーダーかけて、やっと昨日到着しました!!
ゼロハリバートンのカメラケースです。

小型のE-P1に似合うように、一番小さなケースです。サイズは22.9 x 30.5 x 12.7 cm
でちっこくて可愛いですよ♪中のスポンジは付属のスポンジを綺麗にカットする自信が
なかったので、ブロックスポンジに交換しています。

左側の空いた部分はこれから増えるであろう?レンズ用です(^_^)b

書込番号:10168179

ナイスクチコミ!5


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/18 17:24(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
オーダーですか…E-P1と一緒に展示してあったアルミケースに感じが似ています。

ボディの革張りもご自身でされたのでしょうか?

書込番号:10173367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/09/19 09:50(1年以上前)

VallVillさん、

Bodyの貼り革はAki-Asahiさんの製品です!!
最初は黒を貼ってたんですが、他のカラーも出たので
オーカーリザードとブルーシュリンクを買っちゃいました。
飽きたら貼り替えしようと思って・・・(^^)

書込番号:10176897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 チップの部屋 

2009/09/21 11:59(1年以上前)

陳マーボーさん 皆様、こんにちは!


カッコイイの、一言ですね!

その、小さいゼロハリは、多分同じ物を、見たことがありますが、プライスタグを見て、見なかった事にしました。(笑)

書込番号:10187597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/09/22 09:46(1年以上前)

αビート660Gさん、
ご返事ありがとうございます。

E-P1の発表会の時、会場でもう少し大きくて角張ったケースに入ったE-P1を見て、
メチャメチャかっこ良かったので(エツミかハクバの製品だったような?)
色々探してゼロハリに行き着きました(^^)

どの店舗もこの一番小さなゼロハリの100Cは在庫なしで、アメリカに発注かけて
もらって1ヶ月以上かかりましたよ。あるwebショップで定価の約50%で購入出来ました。

書込番号:10192517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/09/22 15:22(1年以上前)

当機種

陳マーボーさん いいですね。
私も結構、小細工好きです。

書込番号:10193945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/09/22 20:49(1年以上前)

ガリレオさん、こんばんは!

そんな小さなアルミのケースは見たことありません(゚_゚)
下の大きなジュラルミンはゼロハリですね!!(^^)

書込番号:10195511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 13:41(1年以上前)

かっこいいですね!!(^^)
幾ら位しましたか?

書込番号:10210496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2009/09/25 14:20(1年以上前)

ゼロハリですか!!!!
すごいですね。高級感が更にあふれてますね。

書込番号:10210606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2009/09/25 14:37(1年以上前)

確かに幾らぐらいしたんでしょうね??
素敵です。

書込番号:10210666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/09/25 20:18(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

ゼロハリバートン カメラケース100C 定価は\50,400です。
その約半額で購入しました。Map Cameraでは\40,800のようです。

ちょっとだけVersion up(笑)サテンの生地を奢りました。
サテンは1mで数百円!!気軽に色も変えられます(^o^)





書込番号:10211919

ナイスクチコミ!0


jinjin5さん
クチコミ投稿数:10件

2009/09/26 12:48(1年以上前)

別機種

私も,カメラケースは,EP-1を購入する前から探し求めていました。
先日VANGUARDのVGP-3201をヨドバシカメラで見つけ購入しました。6800円のポイント20%と値段も手頃で,ペンに適当な大きさなため,大変気に入っています。まだ右側部分が空いているので,レンズかアクセサリー類を入れようと思っています。購入後に気づきましたが,ネットでは,EP-1用としてさらに格安な値段で販売されているようです。

書込番号:10215619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2009/09/26 23:22(1年以上前)

jinjin5さん、
私はE-P1にはアルミのケースがメチャメチャ似合うと思います!
単に自己満足なだけですけれど・・・

普段はバッグの中に放り込んでいます。

クルマで出かける時には、時々ゼロハリに入れて行きます。
あんなもんいつも持ち歩くわけにいきませんから(笑)

書込番号:10218700

ナイスクチコミ!1


jinjin5さん
クチコミ投稿数:10件

2009/10/05 11:42(1年以上前)

陳マーボーさん,今頃のレス申し訳ありません。
「自己満足」に全く同感です。アルミカメラケースに入れておくと,このカメラの最大の特長の実用性と機動性は落ちますね。他にバッグが必要だと実感しています。(私の場合,まだE-P1用のカメラバッグは持っていないのです。)だけど,このアルミカメラケースに入れておくと,とても収まりがよく,E-P1がなおさら輝いて見えるような気がします。
EOS5DMARK2や40D,EFレンズを入れた別のアルミボックスとともに,部屋で仲良く並んでいますが,やはり,E-P1のカメラケースの方がはるかに絵になります。カメラが絵になるというのも本末転倒ですが(笑)

書込番号:10262432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

E-P1で 東京ゲームショー2009

2009/09/27 03:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

E-3 と E-P1 でゲームショー行ってきた。

E−P1はノーストロボで撮ったので、
会場が暗くて厳しいのですが、F2.8の明るさがあるので、
ISO感度を上げれば何とかなりますね。
ただ状況により露出補正が非常に必要です。
最大で、+1.7補正しました(笑)

東京ゲームショー2009   E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html  
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html

F2の単焦点が欲しいですね。

14mmF2
25mmF2
42mmF2

とか

書込番号:10219748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/27 07:06(1年以上前)

20mmF1.7もいいのではないでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000055876/

書込番号:10219982

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/10/04 18:36(1年以上前)

機種不明

e-p1 14-42 30mm F5.6


e-p1 と キットズームの画質はなかなかいいと思う。



みうちゃん E-P1で水着撮影会を撮る 午前の水着1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10357085870.html

書込番号:10258850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ386

返信157

お気に入りに追加

標準

EP1買いました^^

2009/09/15 22:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:1件

EP-1いいですね^^
来月発表楽しみだなw

書込番号:10159202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/15 23:03(1年以上前)

E-P1のレスポンスが長すぎて、半分にして欲しいです。
後はf/1.4以上(35ミリ判f/2.8相当以上)の明るいレンズが欲しいです。
値段も35ミリ判相当のものを大幅超えないでしたら良いですね。

書込番号:10159583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/16 00:24(1年以上前)

購入おめでとうございます〜〜〜^^

でも来月の発表って??!
気になります^^

書込番号:10160224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/16 01:10(1年以上前)

来月の発表?
E-P2来るん?

書込番号:10160453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/16 12:00(1年以上前)

来月発表とは
スレ主さんの個展ではないでしょうか。

書込番号:10161827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/09/16 19:08(1年以上前)

PREMIUM BOXプレゼントキャンペーンも始まりました。
これからもっとE-P1が売れるといいですね。

書込番号:10163413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/09/16 23:59(1年以上前)

>うる星かめらさん
 マイクロフォーサースは焦点距離が2倍になることは知っていましたが、レンズの明るさまで変化して暗くなるのですね。
 キャノン5Dのミラーが落ちて修理に出しているので、嫌になって、軽いし、昔使っていたペンFTを思い出させるEP−1に取り替えようと思っているのですが、うーん、です。
 マイクロシリーズのレンズが増えたら、総入れ替えを考えています。

書込番号:10165459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/17 00:40(1年以上前)

> レンズの明るさまで変化して暗くなるのですね。

暗くなりますね。ただしそれは単位面積ではなく、写真全体が暗くなるを意味しますので、
“相当焦点距離”と同じように“相当暗い・暗い相当”が正しいという指摘もあります。

単位面積では変わりませんが、撮った写真、結果は暗くなります。結果論では暗いです。
4/3の17/2.8で撮った写真は、35ミリ判の35/5.6と同じと言ったら分かりやすいと思います。

書込番号:10165730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/09/17 00:47(1年以上前)

早速にありがとうございます。

マイクロフォーサーズカメラについては軽量で望遠に強い程度の知識しか持っておりませんでした。さらに勉強してから、次のカメラを決めることにします。

書込番号:10165765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/17 01:15(1年以上前)

> 軽量で望遠に強い

4/3も、マイクロ4/3も同じですが、基本的に、軽量や、望遠に強いとは言えません。
軽量と望遠は、センサーサイズとあまり関係ないのです。

マイクロの方では、ミラーレスになって標準と広角レンズの軽量化が出来ましたが
これは自分が凄く応援したいと思います。望遠はあまり変わりません。

基本的に小口径で暗いレンズは小型軽量、逆に小口径じゃなければ小型軽量も難しいです。
この二つの特性は何時も連動しますね。35ミリ判でも暗くて良ければ小型軽量が出来ますよ。

望遠に強いと言われますが、実際キヤノンの50Dや、X3もほぼ同じ望遠能力を持ってます。
APS-C一眼では、300ミリより長いレンズは、純正でも、サードパーティでも多数ありますので、
それを使ったら、4/3を遥に優れた望遠が出来ます。

書込番号:10165908

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/17 03:18(1年以上前)

>レンズの明るさまで変化して暗くなるのですね。

なりませんよ。

書込番号:10166190

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/17 09:23(1年以上前)

うる星かめらさん

他のスレでも独特の理論を展開されていましたが、レンズのお勉強を1からやり直した方が良いですよ。
貴殿の知ったかぶりには辟易させられます。


V-MAX1200canadaさん

騙されないでくださいね。

書込番号:10166774

ナイスクチコミ!15


DLX-2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 09:42(1年以上前)

たとえば、コンデジの LX3 は、5.1mmF2.0のレンズだから、
換算 24mmF2.0 ではなく、2.0x24/5.1の計算で、24mmF9.4 になるということ???

書込番号:10166834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/17 11:26(1年以上前)

> なりませんよ。

上の[10165730]のカキコに言いましたが、単位面積では変わりませんが、
センサーサイズが違いますから、センサーサイズの光量も違い、写真は変わります。

4/3では二倍の係数をかけますが、LXの係数は、4.6になります。
5.1/2.0 = 24/9.4 = 2.55ですが、この2.55はレンズの有効口径です(単位は焦点距離と同じ)。

オリンパスさんは相当焦点距離は必ず言いますが、相当F値は絶対言いません。
しかし、相当F値を言わないと、口径が変わりますから、これはありえません。

実口径も、相当口径も一つで変わりません。

口径は感光画質を決める断トツ一番の要素ですが、写真だけではなく、
レンズの設計製造に大きな影響がありますから、メーカーが知らないわけはありません。

書込番号:10167140

ナイスクチコミ!0


DLX-2さん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/17 12:24(1年以上前)

フルサイズのカメラとLX3を比べたときに、
同じISO、同じSS、同じ焦点距離で、
フルサイズのカメラを9.6に絞って撮影したものと
LX3を開放2.0で撮ったものの、写真全体の明るさが一緒になるということ???
一般のコンデジなら、もっと、CCDが小さいから、悲惨なことになりそうですね。

そんなことは、経験したことがないけどなあ・・

書込番号:10167331

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/17 13:35(1年以上前)

うる星かめらさん

“相当F値”って何ですか?
世の中に無い概念を創作し、詭弁を振り回すのは辞めて頂きたいものです。

書込番号:10167634

ナイスクチコミ!16


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/17 14:24(1年以上前)

なんだか変な話になっていますね。
フォーサーズのセンサー面積は32mmフルサイズの約1/4なので、相似比から焦点距離が見かけ上約2倍になるということです。実際に倍に伸びるわけではありません。従って口径比(F値)は変わりません。つまり明るさはそのままということです。(口径比=実焦点距離/実レンズ口径 ← 敢えて「実」を入れたのは強調するためです。)
センサー面積については、
http://blog.livedoor.jp/musicworld/archives/51658004.html
参照。

書込番号:10167804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/17 15:56(1年以上前)

F値=焦点距離÷レンズ口径(直径)と中学で習いました。
撮像素子サイズが大きくなると、どんどん明るくなる????

書込番号:10168104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/17 23:28(1年以上前)

そうですね、焦点距離が倍になったのに、F値は変わらないのが可笑しいです。
実は両方は変らない、相当(又換算)だけですが。

相当焦点距離・相当F値の“相当”の意味は“結果が同じ”です。
35ミリ判で、相当焦点距離と相当F値のレンズを使ったら、同じ写真が撮れるのです。
M.ZD17/2.8の場合、35ミリ判で34/5.6のレンズを使ったら良いのです。これが相当です。

書込番号:10170387

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/18 02:01(1年以上前)

他の人はご承知のとおり、
換算F値=違うフォーマットで同じ画角と被写界深度が得られる
(換算した)焦点距離とF値のセットのうちのF値にすぎません。

オリンパス自身がE-P1の説明書p.134で書いてます。

焦点距離
35mm版カメラと同じ焦点距離に対して、2倍相当の望遠効果が得られます。

被写界深度
35mm版カメラに対して、2倍相当の深い深度が得られます。
たとえば、F2.8の明るさのマイクロフォーサーズシステムレンズは、
35mm版換算でF5.6に相当します。

あいまいなことは何もありません。

”F5.6に相当する” を暗いと言うか、
明るさではなく被写界深度がF5.6に相当すると言う意味だ、
とするかの違いです。

功罪相半ばだが、
150mmF2.0と聞いてこれはすごいレンズだ
相当ボケが期待できると思う初心者を
おやと踏みとどまらせる価値はあるからさ。

もうこれで1週間くらい静かにしなよ。

書込番号:10171157

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/18 02:38(1年以上前)

その条件では、4/3の画質が約二段悪くなりますから、
35ミリ判で二段暗い状態と同じと言いますか、二段暗い相当ですね。

二段大口径のレンズを使ったら、同じ明るさで綺麗な写真が撮れますが、
“偶然”被写界深度も同じになります、そして回折限界も同じになります。

F値と関連する性質全ては二段だけ違います。

書込番号:10171225

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/18 03:19(1年以上前)

さーて、
4/3の50mmF2(口径25mm)と135の100mmF4(口径25mm)は換算F値(被写界深度)が同じ。

4/3の50mmF1(口径50mm)と135の100mmF4(口径25mm)は”偶然”被写界深度が同じ。

御本尊様の見解やいかに〜。

書込番号:10171286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/18 03:34(1年以上前)

4/3ユーザーは被写界深度気にしない方が多いですから、言わなくて良いと思います。

4/3の150/2.0は、35ミリ判の300/4相当(画角と、F値に関連する性質の全て)
4/3の14-35/2.0は、35ミリ判の28-70/4相当(同上)です。

書込番号:10171307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/18 09:11(1年以上前)

うる星かめらさん

お願いですから、間違ったF値の概念を振りかざすのは辞めてください。
F値はレンズの焦点距離と有効径の比でしかありません。「実質」も「相当」も意味を持ちません。
フォーサーズで、「35mm相当の焦点距離」を使用するのは画角を表現するのに都合が良いからです。

× 4/3の150/2.0は、35ミリ判の300/4相当(画角と、F値に関連する性質の全て)
○ 4/3の150/2.0は、35ミリ判の300mm相当の画角を持つ

× 4/3の14-35/2.0は、35ミリ判の28-70/4相当(同上)です。
○ 4/3の14-35/2.0は、35ミリ判の28-70mm相当の画角を持つ。

レンズの有効径、焦点距離、F値は物理的に決まっているので変化するはずがありません。

また、「明るさ」を投影面への光の総量を基準にしておられるようですが、この考え方も貴殿独特のものです。明るさはあくまでも単位面積当たりの量=照度(ルクス)で計るべきであり、光束(ルーメン)や光度(カンデラ)で語る意味がありません。

もう一つ。
レンズ内に集められる光の総量は、レンズ有効径によって決まります。フォーマットサイズは関係ありません。
ちなみに、有効径30mmの35mmフォーマットのレンズと、同じ有効径30mmのフォーサーズフォーマットのレンズがあった場合、後者の方が明るい写真が撮れるのです。

と書いてみても、貴殿の価値観が変わらない限り意味を成さないでしょうね。
少なくとも、情報収集のため掲示板に訪れる方々に、間違った考え方が伝わらないことを祈るばかりです。

書込番号:10171832

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/18 09:31(1年以上前)

少し訂正

× レンズ内に集められる光の総量は、レンズ有効径によって決まります。
○ レンズ内に集められる光の総量は、レンズ有効径と画角によってきまります。

× ちなみに、有効径30mmの35mmフォーマットのレンズと、同じ有効径30mmのフォーサーズフォーマットのレンズがあった場合、後者の方が明るい写真が撮れるのです。
○ ちなみに、有効径30mmの35mmフォーマットのレンズと、同じ有効径30mmで同じ画角のフォーサーズフォーマットのレンズがあった場合、後者の方が明るい写真が撮れるのです。

書込番号:10171885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/18 09:41(1年以上前)

> 明るさはあくまでも単位面積当たりの量=照度(ルクス)で計るべきであり、

それもありますが、照度が幾らであれ、写真としてはあくまで結果論です。
同じ結果、同じ写真が出来ないであれば、意味のないものです。

この場合、実際に照度二倍違って、初めて同じ写真が撮れますが、
同じ照度でしたら、結果からは“二段暗い相当”と言います。それしかの写真が撮れないですから。

書込番号:10171906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/18 09:52(1年以上前)

だめだ、こりゃ・・・ (いかりや長助風に)

書込番号:10171950

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/18 09:54(1年以上前)

4/3でも、二段明るいレンズを付けば、35ミリ判に負けない写真が撮れますよ。

書込番号:10171960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/18 11:16(1年以上前)

来月にE-P2を発表して来春に発売?

書込番号:10172177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/18 14:06(1年以上前)

ライカS2の受光面は45×30ミリと言うことは4/3の約5倍の面積。
ライカS2は暗いレンズで明るく写るって事ですか?
何世紀ぶりの≪天動説≫なのかも。
皆さん、解散しませんか?

スレ主さん、無関係な書き込みをして失礼しました。

書込番号:10172718

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2009/09/19 06:58(1年以上前)

細かいこと言わなければ、F値が同じであれば、撮像面の照度は同じです。
F値が同じということは、焦点距離が長ければレンズの有功径が大きいと
いうことなので、画角が同じになるように焦点距離を変えたところで、
照度が変わるわけではありません。同じ感度のフィルムを使えば、
シャッター速度は同じ。これはデジカメの撮像素子でも同じ。

ところが、うる星さんは、レンズの照度ではなくて、撮像面サイズで
積分した光束でレンズの明るさを比較しろ、とおっしゃる。
すると、ペンFのレンズはライカ判換算1段暗い?フジのRD670は、6×6から
6×7に変えると同じレンズが明るくなる?トリミングするとレンズが暗く
なる?マルチアスペクトは暗くなる?
本来カメラ側の問題である撮像面サイズをレンズの明るさに反映するのは
筋違いとしか思えません。

まあ、撮像面サイズではなく、イメージサークルで積分するのなら、
ある種のレンズの性能を表しているとは言えると思いますが。でも
その性能がなんの役に立つ?

ズイコーデジタルの性能が知りたければ、APS-C機につけてみればよい。
(つきませんが)。ニコンのFX機にDXレンズをつけるみたいなもんですね。

撮像素子のサイズは、確かに画質に影響します。しかしながら「相当F値」
に換算すれば、同じ条件になるというような単純な問題ではないと
思いますが。

書込番号:10176399

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/19 15:45(1年以上前)

スレ主さんには申し訳ございませんが、あえてレスを付けます。

うる星かめらさんは、画角を狭める(焦点距離が長くなる)事によるF値の増加と、絞り羽根を絞る(レンズの有効口径を小さくする)事によるF値の増加を混同しているのです。
結果的に投影面の明るさの総量が同じになったとしても、上記の違いは根本的に異なる事です。これは少しでもカメラやレンズの仕組みを知っている方であれば理解できるはずです。
これを「相当F値」と言う、うる星かめらさん独自の概念と詭弁を展開し、フォーサーズのセンサーサイズの小ささの欠点として指摘しているのです。

うる星かめらさんは、他のメーカーのスレでは良い情報をレスされており、なぜ今回のようなレスを繰り返すのか、とても理解に苦しみます。

書込番号:10178109

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/19 16:14(1年以上前)

当機種
別機種

E-P1 + Nikon 50mm F1.4D

D700 + Nikon 50mm F1.4D トリミング

スレ主さん、E-P1ご購入おめでとうございます。
E-P1とても良いカメラですよね。
コンパクトな上に画質は一眼並み。私は毎日持ち歩いてます(^^)

> 来月発表楽しみだな
EP-1の後継機種が早くも発表なのでしょうか?
だとしたら、ちょっとショックかも・・・
マイクロフォーサーズレンズのロードマップなら大歓迎なんですけどね!!

さて、お節介かと思いましたが、うる星かめらさんが言われることが本当であるかテストしてみました。
マイクロフォーサーズ、フルサイズのカメラで同じレンズ(Nikon 50mm F1.4D)、同じ撮影条件で撮った写真をアップします。
見ての通り、同じ条件でほぼ同じ明るさで写ってます。
なお、比較しやすいようにD700で撮影した方は、フォーサーズと同じ画角になるようにトリミングしてあります。

<撮影条件>
ISO感度:200
絞り:F5.6
シャッタースピード:1/2000
ホワイトバランス:オート

書込番号:10178200

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/20 23:28(1年以上前)

偶然通りかかりましたが、F値に関するやり取りは勉強になりました?
それにしても、tensor-tanさんほか多くの方々が、論理的に説明されているのは心強く思いました。
PENもパナのGF1も4/3の生きる道は、マイクロ4/3でしょうね。
魅力的ですよ。

書込番号:10185505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/20 23:55(1年以上前)

トリミングしたと仰いますが、トリミングをしたら、D700が4/3機になりますね。
その例が説明したのは、同じ設定の4/3機が、同じ写真を撮れるのだけです。

またF値の元の意味は、単位面積の感光計算のためですが、感光計算は良くても、
センサー、写真全体を評価する量ではありませんので、写真の評価には使えません。
写真全体に換算しないとね。

書込番号:10185700

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/21 21:53(1年以上前)

まあ、
F値の元の意味は感光計算用には違いないが、
被写界深度とは関係ないんだね。

F11で1/100で適正露出になる感度を
ASA100(いまのISO200)としたわけだ。

では被写界深度はというと、
フルの50mmF5.6露光面をマスクして4/3にすれば
やっぱり被写界深度は同じで画角は半分で望遠風。

これを逆に表現すれば焦点距離は2倍で100m相当
被写界深度は倍のF11相当(100mm相当での被写界深度F11相当)。

センサーも何も関係ない露光面だけの話で完結する。

書込番号:10190158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/21 23:47(1年以上前)

>4/3でも、二段明るいレンズを付けば、35ミリ判に負けない写真が撮れますよ。  2009/09/18 09:54 [10171960]


35ミリ判に負けない写真とはいったい何のことですか? ボケですか? ボケが写真のすべてですか?
レンズの明るさと、画質や作品の出来は別の話ですよね。

私は大判ユーザーでもあるので、35ミリ判が最上という意見にはまったく理解不能です。
大判8×10の標準レンズは、焦点距離300mm(35ミリ判画角換算で40mm相当)ですが、もっとも明るいレンズでもF5.6です。コンパクトタイプのそれだとF8.5です。
広大なイメージサークルを実現するために暗い設計になってるのですが、こんなに暗いレンズだと、35ミリ判に劣る写真しか撮れないということですか?(8×10判の画面面積は35ミリ判の55倍)


デジタルであれフィルムであれ、レンズの明さるや焦点距離は、フォーマットサイズに応じて最適なものが開発販売されるだけで、写真の良し悪しとは無関係だと思いますが。

書込番号:10190974

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/21 23:59(1年以上前)

> ボケですか? ボケが写真のすべてですか?

画質は二段暗い相当、ボケは二段小さい相当、回折は二段早く来ます。

> 35ミリ判が最上という意見にはまったく理解不能です。

全く仰る通りです。ですが、世間一般では、35ミリを基準とする風潮があります。
オリンパスさんも例外ではありません。オリンパスのウェブページで確認してください。

書込番号:10191050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/22 00:11(1年以上前)

>世間一般では、35ミリを基準とする風潮があります。   2009/09/21 23:59 [10191050]


あまりにも素早い返信、驚きました。少しうれしいです。

さてさて、35ミリ判を基準にすることはけっこうですが、それが絶対だと固執し、他者に押し付ける行為はいかがなものかと思います。
各自の撮影スタイルに合わせて、カメラを選択すればいいだけです。

書込番号:10191137

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/22 00:39(1年以上前)

> それが絶対だと固執し、他者に押し付ける行為はいかがなものかと思います。

全てのカメラメーカーがやってることですが、異議がありましたら、
まずはE-P1のメーカーに申出して良いではと思います。

書込番号:10191300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/22 14:08(1年以上前)

>全てのカメラメーカーがやってることですが   2009/09/22 00:39 [10191300]


すべてのメーカーはやっていません。ウイスタ、トヨ、ホースマン、タチハラ、ナガオカ、リンホフ、ジナー等々は、無用な比較はしていませんよ。
無駄な比較争いをしているのは主に小型カメラメーカーでしょう。
我々は写真が好きで撮っているので、何もメーカーの広報マンになる必要はありませんよね。
私はオリンパスを擁護する気持ちはありませんが、135判だけが最高性能だとの主張には反対なだけです。


>画質は二段暗い相当、ボケは二段小さい相当、回折は二段早く来ます。 
 2009/09/21 23:59 [10191050]

・画質が二段暗い相当?
 私の知識には存在しない文言です。

・ボケは二段小さい相当?
 絞りこんだ写真が好きな人には好都合です。
 したがって、フォーサーズのf8で、135判のf16相当の被写界深度なら、その分、2段階速いシャッター速度がきれるので、
 手持ち撮影には好都合ですね。

・回折は二段早く来ます?
 二段階絞りをあければいいだけですよね。回折は絞りこんだ際の話ですので、
 それこそf8ぐらいで撮ったらいいだけです。
 小型カメラのレンズには、絞込みによる焦点移動(絞るとピントがずれる現象)が皆無ですので、
 これに比べたら、回折現象なんて微々たる悩みですよね。場面に合わせた最適の絞りを設定すればすむ話です。


○それぞれのカメラに合わせた使い方をしてやればいいわけです。
 フォーマットサイズに惑わされず、各自のスタイルに合わせてカメラを選ぶことが本道です。




書込番号:10193646

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/22 14:23(1年以上前)

殆ど市場シェアがゼロのメーカーで、大多数の消費者に関係ない話ですね。

4/3が同じ大口径レンズがあれば、35ミリ判に負けないと言ってますが・・・

> 私の知識には存在しない文言です。

それならお話になりませんね。

> 絞りこんだ写真が好きな人には好都合です。

口径が小さくなると暗くなりますから、バランスのとり方で、一概は言えませんが
大口径レンズでも、絞ることが出来ますので、表現の幅が広いのは確かです。

> 回折現象なんて微々たる悩みですよね。

コンデジは既に開放回折の限界まできてますが、絞りという表現手段は事実上なくなります。
4/3はまだ絞れますが、表現の幅が欲しいでしたら、大口径の方向へ広げる道があります。




書込番号:10193710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:17件

2009/09/22 15:17(1年以上前)

> > それが絶対だと固執し、他者に押し付ける行為はいかがなものかと思います。

> 全てのカメラメーカーがやってることですが、異議がありましたら、
> まずはE-P1のメーカーに申出して良いではと思います。

おやおや、自分の主張はメーカーの言ってることと同じだと言い張りますか?
それはいくらなんでも通りませんよ。
メーカーが言ってるのは「35ミリ判に換算したら○ミリ相当の画角になります」ってこ
とだけでしょ。何でもかんでも換算するあなたとは違いますよ。

それよりも何よりも、最大の違いは、メーカーは

> 4/3でも、二段明るいレンズを付けば、35ミリ判に負けない写真が撮れますよ。

なんて押しつけがましい余計なお世話は言いませんよ。

それと
いつまでも「(小サイズは)暗い、暗い」って・・・
知らない人には通じないし
知ってる人は、「ああ、またか」とうんざり飽き飽きしてるのがわかりませんかね?
そろそろ違うネタを用意した方がよくないですか?
あなたの頭の中を2段明るくしたら良いではと思います。

書込番号:10193919

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/22 17:02(1年以上前)

押し付けはないと思います。ただ現実に存在するものだけです。
現実を見たくない人も、人はそれぞれでしょう。

書込番号:10194333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/22 17:27(1年以上前)

一段落ついたようですね。

それにしても・・・

このスレッドでのナイス!の偏りかたをみると・・・

孤軍奮闘か、四面楚歌か。まあ、当然でしょうけど。

フォーサーズでこの言われよう。コンデジだとどうなるんでしょ?

書込番号:10194456

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/22 17:39(1年以上前)

> コンデジだとどうなるんでしょ?

4/3の延長線上にあると言ったら分かりやすいと思いますが、
大抵4/3より3段前後暗くなります(画質が悪い)。被写界深度も3段前後深いです。
中ではLX3とかセンサーが少し大きなものは、4/3との差約2.5段になります。

書込番号:10194521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/22 17:53(1年以上前)

スレ主さん 諸先輩方 ROMされている方々

大変申し訳ありません。やっと一段落したというのに、
いらぬことをカキコしたみたいです。

反論するだけ無駄ということは重々承知しておりますので、
ここは軽くスルーさせていただきます。


書込番号:10194598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/22 23:28(1年以上前)

私は、
2009/09/16 23:59 [10165459]で書かれた
マイクロフォーサースは焦点距離が2倍になることは知っていましたが、レンズの明るさまで変化して暗くなるのですね。

に対して
2009/09/17 00:40 [10165730]で返答した
暗くなりますね。

について、出来上がる写真が二段分暗くなる(シャッタースピードを二段分遅くしなければならない)と勘違いしました。
そこで、同じように誤解を招く方がいるかもしれないと思い、同じ撮影条件(ISO感度、絞り、シャッタースピード)では同じ明るさの写真になるというデータを示しました。

でも、皆様のやり取りをきちんと読み返すと、フルサイズとフォーサーズでは同じ画角で写真を撮ると、撮影条件が同じでも被写界深度が二段分深くなるという事を論点にしていることがわかりました。

誤ったデータを示してしまい、大変申し訳ありませんでした。

にわか知識しか持たない、私の頭の中を整理するために、実際に撮影してセンサーサイズと使うレンズにより、出来上がる写真がどう変わるかを調べてみました。
http://hide0220.blog118.fc2.com/blog-entry-614.html

間違っていたら、ご指摘お願い致します。

P.S.
スレ主さま、まったく本筋とは異なるレスをつけてしまい申し訳ありません。

書込番号:10196535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 01:16(1年以上前)

星空好きさん、

センサー面積が違いますが、その違いによって、同じ焦点距離と同じF値では、同じ写真が撮れなくなります。
どんな設定でしたら、同じ写真が撮れるかと言いますと、それでは、4/3機の設定は、
○ シャッター速度が同じ(焦点距離とF値以外のものは極力中立させる)、
○ 35ミリ判の焦点距離の半分(画角を同じにするため)、
○ 35ミリ判のF値の半分(露出エネルギー、被写界深度、回折量を同じにするため)
○ 35ミリ判のISO感度より二段低い(適正露出のため)、
に設定したら、

F値に関連する性質ですが、
○ センサー全体の感光量が同じになり(画質が同じ)
○ 被写界深度や、ボケの大きさも同じなり、
○ 回折ボケ(これは画素サイズ以上にならなければ観察できないのですが)も同じになります。
被写界深度と回折ボケは、ミリ単位ではなく、画面単位です(画面高の1/3000とか)。

また、この条件では、レンズの有効口径が同じであると確認できると思います。
つまり、センサーサイズに関わらず、レンズの有効口径が同じであれば、写真も同じです。

暗いにつきましては、国語辞書を調べたらお分かると思いますが、
“光が弱い。光が少なくて、物がよく見えない。”と書いてます。
つまり、光量少ないが起因とするSNRの低下、と説明できると思います。

ISO1600で撮った写真を幾ら明るく現像しても、ISO400で撮った写真には見えないのですね。
現像や鑑賞する時の照明と関係なく、露出する時の光量が、SNRとして証拠を残したからです。

銀塩の化学反応も、デジタルの光電子叩き出も同じですが、光エネルギーに関連します。
写真全体が感光したエネルギーの量によるSNRの低下が(辞書の“良く見えない”状態)
暗いの本来の定義にぴったり合います。

書込番号:10197220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 08:19(1年以上前)

センサーサイズの大小に関係なく単位面積当たりの光量は
F値が同じなら同じ明るさになります。単位面積の明るさが
同じならセンサーの電気的信号レベルは同じです。
35mm判でも、その約25%の面積のフォーサーズでも、もっと小さいコンデジでも
関係ありません。センサー全体の光エネルギーとは別の問題です。焦点距離や
被写界深度や光の回折を持ち出し、視点論点をぼかしても最初の間違いが
消えることはありません。仮説を立てたら実験結果と実験方法を公開して
その仮説の当否を発表して下さい。
そうしないと“詭弁遊び”である事がパレてしまいますよ。

書込番号:10198029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 09:20(1年以上前)

> センサーサイズの大小に関係なく単位面積当たりの光量はF値が同じなら同じ明るさになります。

そうですね。ですから、総エネルギー・画質は面積比例で変ります。簡単ですね。

被写界深度や光の回折は、これにぴったり一致しますから、F値と関連する性質が綺麗に揃う
と言いますが、実際計算したら、物理の関連性、必然性があります。

これで銀塩からデジタルまでの経験もあった分かりやすいですね。

書込番号:10198263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 09:48(1年以上前)

>> センサーサイズの大小に関係なく単位面積当たりの光量はF値が同じなら同じ明るさになります。
>そうですね。ですから、総エネルギー・画質は面積比例で変ります。簡単ですね。

結果として1画素の大きさが同じなら、1画素が受ける光の量は同じ
になります。基本的にデジカメの写真は1画素の寄せ集めです。

1画素エネルギー・画質は1画素の面積比例で変ります。簡単ですね。

1画素の大きさを決めずに、素子の面積だけで判断するのは無理があります。

書込番号:10198377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/23 11:40(1年以上前)

大きいセンサーサイズの1000万画素と
小さいセンサーサイズの1000万画素では
1画素の面積が異なります。
小さいセンサーサイズの1画素面積は小さくなります。
だから、小さいセンサーの1画素あたりの光エネルギーは
少なくなります。
-----------------------
ここまでは異論はありません。
しかしカメラメーカーは1画素あたりの光が少ない場合は
電気的に補正して使いやすいシャッタースピードになるように
設計しているのです。ユーザーはセンサーの大小にかかわらず
単独露出計のデータを使っても適正露出が得られるのです。
小さいセンサーサイズは明るいF値でなければならいと考える
必要はないのです。メーカーは貴殿の先を進んでいます。

電気的補正の副作用としてノイズが発生したりしますが別問題です。
光の回折による映像の不鮮明さや焦点深度も別問題です。
メーカーは数え切れないほどの実験を繰り返しています。
ご心配には及びません。

書込番号:10198895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 18:41(1年以上前)

適正露出の話ではなく、適正露出しても、画質の差がありますが、その差は二段であることです。

書込番号:10200755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 19:01(1年以上前)

> 電気的補正の副作用としてノイズが発生したりしますが別問題です。

センサー単位面積の電気的な性能は、35ミリ判の5DやD3から、コンデジのFX100とかまで、
ほぼ全てのセンサーがそれほど違いないのがご存知でしょうか?

ノイズは電気処理の前に既に存在します。その方が画質を影響する一番の要素です。
そのノイズの量は、光エネルギーの量の平方根になるという基本的な物理の法則があって、
技術では克服できないものであります。

同じカメラでも、感光エネルギー量が半分になったら、SNRが√2 = 1.4倍増えますが、
同じF値の時は、4/3の感光エネルギー量が1/4になりますので、ノイズが2倍ですね。

画質が悪いのが、4/3センサーの電気性能が悪いではありません。
画質が悪いのが、4/3レンズからもらう光エネルギーの量が少ないからです。

これは、センサーサイズとも関係がありません。原因は小口径のものばっかりですが、
35ミリ判と同じ大口径のものがあったら、違和感がなく、35ミリ判と同じように使えます。

書込番号:10200857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 20:08(1年以上前)

4000万画素のフルサイズと250万画素の4/3を比較すると、4/3の方が
1画素の大きさは4倍なので1画素当たりの光エネルギーの量も4倍
になります。

逆に素子の面積だけで光エネルギーの量が決まるとするなら、同じ4/3
の1000万画素と250万画素の1画素が受ける光エネルギーの量は同じ
になってしまいます。

撮像素子は1画素単位の集合体です。1画素の大きさが画質云々を
決める要素です。

1画素の大きさを決めずに、素子の面積だけで判断するのは無理が
あります。

書込番号:10201216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 20:39(1年以上前)

> 1画素の大きさを決めずに、素子の面積だけで判断するのは無理があります。

ノイズの比較は、必ず範囲や距離の条件があります。画素数とは関係がありません。
画面面積の1/1000万を比較する時に、4000万画素のものは4画素、
250万画素のものは1/4画素の比較になりますが、これは同じ基準の比較です。

一画素対一画素の比較もありますが、それは写真の比較ではありません。
写真として有意義の比較は、必ず同じ比例で画面の何分の一とかを比較します。
その場合、その範囲内で写してるものも同じです(同じ花や、同じ人の目など)。

画素対画素や、単位面積では、写してるものが違いますので比較できません。
画素数が同じや、センサーサイズが同じの場合でなければ、同じ比例になりませんから。

ちなみ4つの画素を単純に加算して一つの画素になった場合、SNRが倍に高くなります。
これは写真縮小したらノイズが少なくなると直感でも分かると思います。

一つの画素を四つに分けても、解像できませんから高画素数の条件と違いますが、
逆算して、SNRが半分まで落ちると理解できると思います。

書込番号:10201392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 21:53(1年以上前)

うる星かめら様に質問があります。
私はなにぶん大判カメラ派ですので、センサー等の電子的な難しいことは分かりません。ご教示くさせれば幸いです。

>画質は二段暗い相当
>総エネルギー・画質は面積比例で変ります。
>適正露出しても、画質の差がありますが、その差は二段であることです。
>画質が悪いのが、4/3レンズからもらう光エネルギーの量が少ないからです。



上記の主張についてですが、センサーが電子部品であるので、サイズ等によっていろいろな制約や法則があろのだろうと思いますが、フォーマットサイズが小さくなるとレンズの実質的な明るさが暗くなるというのが疑問のままです。

では、135判よりもフォーマットサイズがどんどん大きくなるほど、「画質はとんでもなく明るい相当」になっていくわけでしょうか?
デジタルの場合は電子的に様々な調整を施して、フィルム時代からの露出の基準に合致させているのでしょうが、ではそのフィルムで考えた場合はどうなりますか?

フィルムはAPS判から11×14判まで、例えばISO100の場合、露出はまったく同一です。APS判が135判よりも小さいからといって露光量を増やして撮るわけではありません。
また、11×14判(135判の115倍の面積)と撮る際も露光量は135判と同一です。なので、大判ユーザーには135判カメラを単体露出計として使っている人もいます。

フィルムはデジタルと違って、難しい電子的な調整がありません。素の媒体です。
もし、うる星カメラ様の主張通りなら、11×14判は面積が大きいから、135判と比較して、「とんでもなくすごい明るさ相当」になるということでしょうか?でも露光量は、フォーマットサイズに関係なく同じですよ。
画素数や画素ピッチなどというものはフィルムには存在しないものです。感材の塗布量は面積あたり同一なので、露光量も同一です。
これはどのように解釈すればいいのでしょうか?

書込番号:10201989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 22:27(1年以上前)

問題の発端はフルサイズの素子と4/3の素子の光エネルギーの量の
ような、明るさ云々の話でしたよね。

>それは写真の比較ではありません。

と言われても困るんですが。フルサイズと4/3では画角が違うので、
写真としての話なら画角が違う前提で論ずるべきだと思われますが。

>ちなみ4つの画素を単純に加算して一つの画素になった場合、SNRが
倍に高くなります。これは写真縮小したらノイズが少なくなると直感
でも分かると思います。

加算して一つの画素になった場合と言うのは、すなわち1画素の大きさ
が4倍の画素の物は...と言っているの同じです。ノイズや光エネル
ギーの量云々の問題は1画素の大きさの問題です。

素子の面積のみが違う前提で撮影条件等が一緒なら、1画素の大きさが
同じフルサイズと4/3のデータを1画素が同じサイズになるようにプリ
ントした場合、被写体は同じにプリントされるはずです。画角と画素数
が違うのでプリントサイズが異なるだけで、4/3の写真がノイズが多い
とか暗いということはありません。この場合もプリントする1画素の
大きさを決めないと意味がありません。

書込番号:10202265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 22:39(1年以上前)

くろけむしさん、違うサイズの同じフィルムを考えたらと思いますが、デジタルでも同じです。
多少の誤差がありますが、フィルムでもメーカーや型番によって性能が若干違いますね。
単位面積の感剤性能が同じ、単位面積の照度も同じの場合は、違うのが面積ですので、
面積の違いが真犯人ですね。

センサーの単位面積の電気性能は、コンデジからフルサイズまで皆同じですよ。
興味がありましたら少し深く掘ります。

書込番号:10202368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 22:53(1年以上前)

> 大判ユーザーには135判カメラを単体露出計として使っている人もいます。

露出計算は、あくまで感剤仕様に対してですので、フォーマットと関係がありません。
単位面積では全く同じです。単位面積が同じですから、全体が単純面積比例で差が付けられます。

書込番号:10202482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/23 23:29(1年以上前)

うる星かめら様へ。

私が言いたかったのは、フォーマットサイズに関係なく、レンズの明るさはやはり同じなのでは?ということです。
サイズが大小したからといって、フィルムのAPS判〜11×14判でも明るさは同じなわけです。
違うのは焦点距離に対する画角だけなのでは?ということが言いたくて大判の例を持ち出した次第です。
サイズが変わっても、明るさが同一だから露光時間も同じなのでしょう?
したがって、フォーサーズが135判よりも画面面積が小さいから、それに応じて暗くなる(暗い相当?)というレンズの話に矛盾を感じたのです。ここで言ってるのはセンサーの画素ピッチ等の電子的な話ではありません。レンズの話です。

したがって、フォーマットサイズが大きくなったからといって、「明るくなる相当」にはならないし、小さいから「暗くなる相当」にはならないでしょう?ということを言いたかったわけです。

まぎらわしい質問文で申し訳ございません。

書込番号:10202775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 23:55(1年以上前)

> レンズの明るさはやはり同じなのでは?ということです。

それがどうな意味があるかですね。

同じ写真が撮れなければ、明るさが同じだ!と言ってくれてもと思います。

書込番号:10202938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/24 00:08(1年以上前)

> というレンズの話に矛盾を感じたのです。

ご自身で概念を混乱したからだと思いますが、F値と照度は単位面積の考察で、
フォーマットと関係ないのですが、フォーマットと関係ないですから、
フォーマットが変った時に、画質や、被写界深度、回折ボケなど変化と関係がありません。

フォーマットが変ったとは、面積が変ったわけですから、
画質も、被写界深度も、回折ボケも、なぜ違う原因は、面積の変化が手係りになります。
写真、光学の基本知識があれば、ご自身で計算したら直ぐ分かることですが、
計算できなければ、実験も難しいことではありませんから、やってみては如何でしょうか?

書込番号:10203026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/24 12:45(1年以上前)

うる星かめら様、度々すみません。

貴方は以前、フォーサーズはフルサイズと比較して、
「画質は二段暗い相当、ボケは二段小さい相当、回折は二段早く来ます」
とおっしゃっていましたが、今回は、
「フォーマットが変った時に、画質や、被写界深度、回折ボケなど変化と関係がありません」
とおっしゃいます。

なにやら矛盾してませんか?
それとも私の理解不足?

書込番号:10204779

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/24 14:24(1年以上前)

くろけむしさん、

フォーマットが違ったら、同じF値でも、感光画質や、被写界深度、回折などが違いますが、
違う原因は、同じであるF値では説明できないとと言ってます。

しかし、同じ口径でしたらどうなるかと言いますと、感光画質も、被写界深度も、回折も
みんなぴったり一致します。後で糸を引いて操縦してるのは、口径であると分かります。

F値に拘っても意味がありませんが、口径が同じであれば、4/3でも35ミリ判に負けない写真が撮れます。

書込番号:10205117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/24 14:33(1年以上前)

> それとも私の理解不足?

くろけむしさんのカキコからは、くろけむしさんが理解してるように見えます。
それを認めるかどうかは、それはくろけむしさんの勝手ですから、私から何を言ってもですね。

書込番号:10205148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/24 14:53(1年以上前)

うる星かめらさんはこれが言いたかったのですね。

> 適正露出の話ではなく、適正露出しても、画質の差がありますが、その差は二段であることです。
> 2009/09/23 18:41 [10200755]
二段の画質差とは初めて聞く定義です。デジカメやレンズのカタログにも見当たりません。

> そのノイズの量は、光エネルギーの量の平方根になるという基本的な物理の法則があって、
> 技術では克服できないものであります。
> 2009/09/23 19:01 [10200857]
基本的法則ですか?出典を明らかにして下さい。(岩波理化学辞典第4版の何ページとか)

書込番号:10205209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/24 18:40(1年以上前)

フルサイズでも4/3でも1画素の大きさが同じなら、1画素が受ける光
の量は同じになります。なので1画素から出力されるデータも基本的
に同じになります。データ化されてしまうと1画素の値は0〜255
までの値なので、プリントしても画像を縮小してモニターで見ても明
るくはなりません。1画素の大きさが同じならフルサイズと4/3は画素
数が違うだけで明るさ的には変わりません。明るいか暗いかは1画素
の大きさの問題で素子の大きさとは無関係です。

書込番号:10205974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/24 23:08(1年以上前)

> 1画素の大きさが同じならフルサイズと4/3は画素数が違うだけで明るさ的には変わりません。

全く同じフィルムでも、面積が大きくなるだけで画質が良くなります。
逆に、面積の大きいものは、例えば中判645の場合、ISO値一段高感度のフィルムを使っても
(その場合、適正露出量が半分になります)35ミリ判の画質より良いです。
露出量と画質の関連性から、645判が一段以上明るいと分かります(実際1.43段の差)。

私が持つ一万円は、ホリエモンさんが持つ一万円の価値が同じですが、だからと言って、
二人が同じ金持ちとは全然違いますね。画素が同じでも写真が同じとは限りません。

なぜ数が力になると言いますと、複数の画素(N = 1.67とかも構いません)を合算したら、
SNRが √N 倍改善されます。つまり、全く同じ画素でも、四つを纏ったら、√4 = 2倍
画質が良くなります。これは数学、物理の基本ですから、教科書とかを調べてみてください。

書込番号:10207711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/09/25 01:19(1年以上前)

>全く同じフィルムでも、面積が大きくなるだけで画質が良くなります。
>逆に、面積の大きいものは、例えば中判645の場合、ISO値一段高感度のフィルムを使っても
>(その場合、適正露出量が半分になります)35ミリ判の画質より良いです。
>露出量と画質の関連性から、645判が一段以上明るいと分かります(実際1.43段の差)。

どこを誤解しているのかちょっとわかりかねますので、基本的な所を一通り。

先に結論を言うと、「画質、感度、F値は換算できません」、
「フォーマットサイズが違ってもボケ量と被写界深度は同じ」です。

まず、感度と画質は絶対値であり、換算できません。

フォーマットサイズに関わらず、フィルムの感度が同じで露出も同じ場合、
フィルム上に記録された画像は同じです。異なるのは、ただフィルムの大きさのみです。

フォーマットサイズが異なると最終出力サイズに引き延ばした時の引き伸ばし率が異なってくる。
ただ、これだけの話です。繰り返しになりますが、感度は変わりませんしフィルム上での画質も変わりません。

また、フォーマットサイズを議論する際に画角とF値が議題に上りますが、F値もまた換算できません。

F値はレンズの焦点距離に対してどれだけの口径を持っているかを相対的に表したもので、
レンズの焦点距離に関わらず、F値が同じであれば同じ光量が得られるように決められた係数です。

例として、晴天屋外で撮影しようとした場合、フィルムの感度がISO400であれば
シャッタースピード1/250
絞りF16
でほぼ適正露出になりますが、ここにレンズの焦点距離は関係しません。
もちろん、フォーマットサイズも関係しません。画質も変わりません。

次に、ボケ量に移りましょう。

ここで50mm/F1.4を装着した135判のカメラと、50mm/F1.4を装着したフォーサーズのカメラを用意します。
同じ場所、同じ感度、同じシャッタースピード、同じ絞り値で撮影してみましょう。
果たして、ボケ量は?…同じになります。では、被写界深度は?これも同じです。

当然ですね、レンズが同じなので撮影結果は同じになります。
撮った写真を重ねて見ても、寸分の違いも無くピタリと重なります。

では、何が違うのか?

唯一違うのは、フォーサーズのカメラで撮影した画像は、135判のカメラで撮影した画像の中央部を
トリミングしたのと同じように、少し狭い範囲が写っている事です。ただ、これだけの話なのです。

書込番号:10208686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 01:37(1年以上前)

> 感度と画質は絶対値であり、換算できません。

単位幅、単位面積の量が絶対的と言われたら、確かに写真が相対的になりますが、
カメラは写真を撮るための道具ですから、出された結果、写真を評価しなければですね。
つまり、絶対的な量はだめです。

なぜ相当焦点距離や、相当マクロ倍率などが必要かも同じです。写真を説明するには、
絶対的なものは使えません。使えませんから、換算が必要です。

書込番号:10208766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/09/25 02:35(1年以上前)

>カメラは写真を撮るための道具ですから、出された結果、写真を評価しなければですね。
>つまり、絶対的な量はだめです。

カメラは写真を撮るための道具ですから、それに関わる全ての数値は絶対的なものでなければなりません。
あくまで道具なので、規格(日本の場合はJIS)に定められた精度をもって、それらの数値を絶対的に
保持している必要がありますし、メーカーはその値をカメラやレンズ、フィルムの仕様として公表している訳です。

写真は絶対値を基準として初めて成り立ちます。
その場の光の量(EV値)、感度、焦点距離、F値、シャッタースピード、絞り値、距離、全てが絶対値です。

そこには、換算値も○○相当も必要ありません。

25mmのレンズを付けたフォーサーズのカメラは、50mmのレンズを付けた135判のカメラに「相当しません」。
25mmは25mmです。センサーが小さいから狭い範囲(画角)しか記録されないだけなのです。それだけの話です。

老婆心ながら、あまり難しく考えない方が良いと思いますよ。

書込番号:10208978

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/25 02:55(1年以上前)

許容錯乱円径を 0.03mm の絶対値に固定ってあまり聞きませんね。フォーサーズだったら 0.015mm くらいでやるでしょう。
レンズの MTFチャートについても、フォーサーズは 20本/mm と 60本/mm の空間周波数での値を載せています。
これらは皆、フルサイズに換算した結果です。フルサイズと比較したい、あるいはフルサイズの感覚でカメラを操作したいからフルサイズに換算するわけですね。

書込番号:10209020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 03:16(1年以上前)

違うフォーマットを比較しなければ、絶対値でもある程度使えますが、
現実カメラ売り場では、相当焦点距離しか表示しない店が圧倒的に多いですね。
厳密では自衛隊が違憲かも知れませんが、現実を見なければと思います。

絶対値を言っても、出された写真を説明できなければ意味がありません。
絶対値で言ったら、4/3の25/1.4で撮った写真が、35ミリ判の50/2.8で撮ったのと同じですが
その写真を持って、焦点距離やF値の情報が一切なく、見る人が区別できないであればと思います。
これは相当ではなく別の良い表現でも構いませんが、オリンパスさんは相当を使ってます。

ちなみに、オリンパスさんは“換算○○ミリ相当のf/●●大口径レンズ”というふうな表現を
使ってますが、これは、焦点距離は相当ですが、F値は相当しないを意味しますね。
同じF値では、写真の画質も被写界深度も明らかに違いますから、相当しないのが当たり前ですが、
紛しいというか不誠実で不適切な表現だと思います。

書込番号:10209053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/25 08:16(1年以上前)

それにしても写真における「換算の概念」を否定する人がいるということに私は驚きました。

私は銀塩の時代を知りません。面倒だし興味も無い。デジカメ「しか」好きになれない人間です。
しかし、それでも「写真文化」を創った銀塩の歴史は尊重します。

フルサイズにおいて「50mm が標準レンズ」という言葉の本当の意味は私にはわかりません。
しかし、それでもその言葉が生まれるまでの過程には、写真文化にたずさわるメーカー・ユーザー双方の試行錯誤が行われたであろうことが容易に想像できます。

私はフォーサーズサイズ(対角 21.6mm)のフォーマットの歴史にも疎いです。しかし
「25mmのレンズを付けたフォーサーズのカメラ」
と言ったときに、それが
「他のフォーマットと無関係に、フォーサーズサイズだけの閉じた写真文化の中で独自に見出された画角である」
と、あなたはそんな風に断言できるのですか? そうではないでしょう。

「25mmのレンズを付けたフォーサーズのカメラ」と言った時点で、あなたは既に
「フルサイズ換算」
を行っています。

換算の否定は写真文化の歴史の否定です。
私はたとえ自分に興味の無い分野であろうと、その分野における歴史自体には敬意をはらいますし、そういう人間でありたいです。
なぜなら歴史とは人間そのものであり、そこに携わった人々の色々な思いが込められているはずのものだからです。

書込番号:10209446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 08:48(1年以上前)

F値や照度はあくまで銀塩露出計算のためですが、それが写真と勘違いしたら、
写真を一からもう一度認識した方が良いと思います。

私は35ミリ判が全然好きではなく、35ミリ判換算ではなく、別のやり方が欲しいと思います。
また焦点距離や、F値も本来写真の概念ではありませんから、相当焦点距離や、相当F値より、
画角と口径で表現したいと思います。ですが、この方が大多数の人に分かりやすいですね。

相当F値が35ミリ判の感覚とぴったり合って分かりやすいから、問題になったと理解してます。
私からは、この相当換算は明るくてよく見えてますから、説明するのも楽しいです。

書込番号:10209526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 09:16(1年以上前)

> 基本的法則ですか?出典を明らかにして下さい。(岩波理化学辞典第4版の何ページとか)

こんな話をする人は、相当F値を理解してくれたと思いますが、誰でも参照できる資料は
インターネット上誰でも検索して見つけると思いますが、勝手に紹介しますと、
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ccd/ccd.html
http://www.anfoworld.com/Recordings.html
http://www.mos.t.u-tokyo.ac.jp/~y-oike/Papers/rinko_d3.pdf
などがあります。三番目のpdfファイルは博士輪講資料と書いてますが多分部外の方のためか
それほど難しいことではなく、参考になれると思います。

書込番号:10209609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/25 13:02(1年以上前)

うる星かめらさん 私が勝手に解釈して的外れなコメントしていたようです。
もう一つ質問です。ノイズが増えるのはいいのですが、数値的に無視できるほど小さい範囲内で増える減るの話ではないかという疑問です。
例えば10,000分の1が4倍になっても人間には認識出来ない範囲ならは、皆さんは「変化は無い」「そんな事はない」と言うのではないかと考えましたが、いかがですか?

書込番号:10210375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 13:37(1年以上前)

画素が小さいだからあまり意味がないという話は通用しないと思います。
同じコシヒカリでも、美味しさが微妙に違いますね。小さい米粒でも分かります。

画素数が同じの場合、画素性能の差がそのまま拡大して写真の画質の差になりますが、
画素数が違っても、上に合算方法がありますから、結局センサー面積の話になります。

実際例えばISO400とISO800の差が分かりますか?一段は直ぐ分かると思いますが、
0.3段になったら分かりにくくなると思いますが、どうでしょうか?

実際カメラの性能の改善は、ソニーCMOSセンサーの突然変異はちょっと特殊ですが、
0.3段も難しいです。しかし何故かみんなが分かるらしいです。

APS-Cと35ミリは、1.3段の差“しか”ありませんが、そのために熱病になる人も多いですね。
2段でしたら大丈夫ですか。

書込番号:10210485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/25 15:30(1年以上前)

>うる星かめらさん

>絶対値で言ったら、4/3の25/1.4で撮った写真が、35ミリ判の50/2.8で撮ったのと同じですが

同じになりません。
実際にやって頂ければ、結果として同じ写真にならない事がわかると思います。
被写界深度も、ボケ量も異なる写真になります。
そもそも、F1.4とF2.8では露出にして2EV異なりますので、シャッタースピードも2段分異なります。
シャッタースピードが2段分異なれば、当然異なる写真になります。
あ、もちろん感度も換算しちゃダメですよ。ISO100だったらどっちのカメラもISO100に固定です。

つまり、焦点距離とF値が異なる場合、同じものとして扱うことはできません。

まぁ、理屈は全て忘れて、とにかくやってみて下さい。同じになりませんから。


>京都のおっさんさん

>フルサイズにおいて「50mm が標準レンズ」という言葉の本当の意味は私にはわかりません。

フォーマットサイズ、焦点距離にかかわらず、対角線画角が45度前後となるレンズを標準レンズと呼びます。
135判では50mmとなりますが、フォーマットサイズにより変わってきますね。

>「25mmのレンズを付けたフォーサーズのカメラ」
>と言ったときに、それが
>「他のフォーマットと無関係に、フォーサーズサイズだけの閉じた写真文化の中で独自に見出された画角である」
>と、あなたはそんな風に断言できるのですか? そうではないでしょう。

はい、そのように断言します。
つまり、上記のようにフォーサーズにおいては対角線画角が45度前後となる、「いわゆる標準レンズ」は
焦点距離25mmとなるため、標準レンズの「画角」が欲しい時は25mmレンズを選択します。
しかし、画角と引き換えに「ボケ量は25mmのレンズと同じ」になりますが、これは致し方ない所です。

逆に、50mmのボケ量が欲しい時には画角が狭くなるのを承知でやはり50mmを装着します。
焦点距離は、絶対値であり相互に変換できないためです。

換算や相当が概念としてわかりやすいというのは否定しませんが、実際に写真を撮ってみると
換算○○mmは真の○○mmとは全く異なる写真しか撮れない事に気が付かれるはずです。

論より証拠、是非ご自身でやってみて下さい。

書込番号:10210833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/25 16:44(1年以上前)

「換算」という言葉の定義はしませんが、
「意味するものは同じだが値が異なる」ものに対して換算の概念が適用されるようです。

・円のドル換算。

↑[円/ドル]という単位系の構築。


・フルサイズの許容錯乱円径をフォーサーズ換算すると 1/2 の 0.015mm になる。
・フルサイズMTFチャートの空間周波数をフォーサーズ換算すると、2倍の 20本/mm と 60本/mm になる。

↑この二例は「量の価値」を考慮して「量そのものを換算」している例。


・フォーサーズの 25mm レンズは、フルサイズの 50mm 相当。

↑この例は「量に付随する価値」を考慮して量そのものを換算している例。
「量に付随する価値」とは「画角」と「レンズ像サイズ」の二つです。


うっかりSEさん
あなたところどころ非常にずれてるから、いちいち指摘したくないんですが(単なる言葉遊びになってるから)、

>135判では50mmとなりますが、フォーマットサイズにより変わってきますね。

これを「換算する」というのです。この場合は「画角を考慮して換算」です。

>つまり、上記のようにフォーサーズにおいては対角線画角が45度前後となる、「いわゆる標準レンズ」は焦点距離25mmとなるため、

私が言うのは「対角線画角が45度前後」は「フォーサーズフォーマットで見出されたものではない」ということです。
「対角線画角が45度前後」が「フルサイズで見出されたもの」とも言いきりませんが、そういう部分は多いのでは? それを「歴史」と言っているのです。

「フォーサーズ 25mm と画角を等しくするフルサイズの焦点距離は 50mm である」これが「フォーサーズ焦点距離のフルサイズ焦点距離換算」です。

「絶対値」だのなんだの言ってる時点であなたは換算を理解していません。換算も「絶対値」です。

そして
「両者の価値を等しくし量の異なる二つの関係を数式で表現できるのなら、そこには換算が存在する」
です。
好むこのまざるに関わらず換算の概念は存在します。

書込番号:10211082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/25 16:48(1年以上前)

いちおう言っておきますが、「換算」そのものを否定しているのはあなたくらいなものですよ。
非常に特殊で邪魔です。

書込番号:10211093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/25 16:52(1年以上前)

>京都のおっさんさん

言葉遊びはやめて、実際にご自身で撮影されて実験してみてはいかがですか?
そうすれば何が真実なのか、ご自身の眼で確認する事が出来るでしょう。

ちなみに、私は換算出来ないものと出来るものを区別しているだけで、換算そのものは全く否定していません。
135判で○○mmの画角に相当、という換算は否定しません。

しかし、焦点距離やF値、感度、画質、ボケ量、被写界深度などは換算できません、と事実を申し上げているだけです。

書込番号:10211107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/25 20:42(1年以上前)

セミ版が35mmミリ判より明るいと表現してしまうと、35mmミリ判で灰色
で撮影されたものが、セミ版では白く撮影されてしまうことになります。
セミ版が35mmミリ判より画質が良いと表現した場合、これに文句をつけ
る者はいないと思います。明るい暗いと言うことと画質が良い悪いと言
うことは同義には使えません。キーボードのスペ−スキーが他のキーよ
り面積が大きいからと言って、スペ−スキーは他のキーより明るいなど
と言う者はいません。

フィルムの1画素は粒子1個と考えて良いと思います。同じフィルム同
士だとセミ版、35mmミリ判など面積に関係無く粒子の大きさは同じです。
なので同じ露出条件で撮影すればセミ版も35mmミリ判も同じ明るさで撮
影されます。1画素の大きさが同じデジカメも同様です。

一方でISO感度の違うフィルムで同じ露出条件で撮影すると、ISO感度の
高いフィルムは明るく撮影されてしまいます。この場合には明るいフィ
ルム、暗いフィルムと言って良いと思われます。このフィルムのISO感
度の違いはデジカメの場合、1画素が大きいか小さいかが対応します。
(通常デジカメの撮像素子は交換できないので固定ISO感度と言えます。
デジカメのISO感度の変更はアンプによる電気的増幅によるもので、
フィルムでいう増感現像と同じと言えると思います。)

数が力になると言う表現は正しいものと思われます。ただフィルムの場
合は粒子を合算することはできません。デジカメの場合では四つを一つ
に合算すると言うことは、すなわち1画素の大きさが4倍になったと言
うことです。4000万画素のデータと1000万画素のデータを同じ大きさの
プリントにした場合、4000万画素のデータは1画素が小さくプリントさ
れるので、相対的にノイズも小さくなり画質が良く見えると考えて良い
のかな?

書込番号:10212022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 21:35(1年以上前)

何のための明暗だと思います。結果の伴わない明暗なら、写真と関係ないものですが実際は
目的も、判断の基準も画質(良く見えるかどうか)ですから、分かりやすいじゃないですか。

フィルムも合算されますよ。合算されないと思ったのは、画素というものに拘りすぎです。
合算は基本的に面積の合算で、粒子や画素の構造は具体的な技術に依存しますから、
その部分をできるだけ取り除いましたら、ものの本質が良く見えてきます。

面積がないと露出エネルギーもないと考えたら分かりやすいと思います。

書込番号:10212319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 21:36(1年以上前)

> と事実を申し上げているだけです。

人間はやはり、恥ずかしいというものがあった方が良いではと思います。

書込番号:10212334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/25 22:56(1年以上前)

>人間はやはり、恥ずかしいというものがあった方が良いではと思います

なるほど、うる星かめらさんが恥を知る大変奥ゆかしい方だというのはよくわかりました。:)

持論が否定されて恥ずかしいお気持ちはわかりますが、そこをぐっとこらえて
まずは実際に実験してみて下さいな。:D

百聞は一見にしかず、ですよ。

書込番号:10212893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/25 23:36(1年以上前)

> 百聞は一見にしかず、ですよ。

私は、4/3を一見しては、その小口径の本質を認識できませんでした。しかし、F値は
f/2.8やf/2.0など数値的に一見は良いですが、撮った写真は暗いレンズと効果が一緒ですね。

雑誌でも、センサーサイズが小さいから被写界深度が深いとか、ワケ分からないことを
言う人もいます。なぜかと聞いたら説明してくれません。浅いところで満足するのがやはり
良くありません。しかし、35ミリ判でも、絞ったら4/3と同じ写真が撮れますから、
センサーサイズではないことは、気付くはずだと思います。

一見より、少し詳しく見る必要がありますが、面白いことに、F値と関連する性質が全て
二段ずれてしまいます。F値が同じの場合、決まって、
○ 画質が二段悪い、○ 被写界深度が二段深い、○ 回折ボケが二段大きいのです。

換算できないと仰いますが、換算しないで、全て二段ずれると覚えても簡単だと思います。
それは言うまでもなく、同じF値の時に、二段小口径だからのですね。

小口径化は、小型軽量化の必要十分条件ですが、4/3の場合、システムの設計ミスで
小口径に見合う小型軽量化が出来ませんでした。
(例えば、ZD35-100/2.0は、70-200/4に相当するレンズですが、70-200/2.8よりも重いです)

書込番号:10213191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/26 00:01(1年以上前)

>私は、4/3を一見しては、その小口径の本質を認識できませんでした。しかし、F値は
>f/2.8やf/2.0など数値的に一見は良いですが、撮った写真は暗いレンズと効果が一緒ですね。

そこが違うんです。F値を換算すると話がややこしくなりますよ。

ZD35-100/F2.0は、135判のの35-100/F2.0(そんなレンズはありませんが)と画角以外は
全く同じ撮影結果になります。決して、70-200/F4と同じ撮影結果にはなりません。

画角が70-200mm相当(34°〜12°)になる、という点は合っていますが、
焦点距離に対する口径(F値)が変わる訳ではありませんので、F2はF2です。
ボケ量が少ないのは実際の焦点距離が短いからであって、F値が大きくなる訳ではありません。

もう一度言いますよ。

「ボケ量が少ないのは実際の焦点距離が短いからであって、F値が大きくなる訳ではありません。」


>雑誌でも、センサーサイズが小さいから被写界深度が深いとか、ワケ分からないことを
>言う人もいます。なぜかと聞いたら説明してくれません。浅いところで満足するのがやはり

こちらについては、全く同感です。
簡単な図解または作例で、難しい理論抜きで簡単に説明できるはずなのですが…
そのような記事はあまり目にしませんね。

書込番号:10213400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 00:08(1年以上前)

> 70-200/F4と同じ撮影結果にはなりません。

どこが違うでしょうか?

書込番号:10213444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/26 00:16(1年以上前)

はい、F値が2段異なりますので、シャッタースピードが2段異なってきます。
もし被写体が動いていたとすると、撮影結果としては画面上での被写体の移動量は1/4となります。

書込番号:10213495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 00:22(1年以上前)

> はい、F値が2段異なりますので、シャッタースピードが2段異なってきます。

つまりISO値が同じの場合ですね。その場合は4/3の画質は二段悪いですから、
結果として、露出量が二段不足してますね。如何でしょうか?

書込番号:10213527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/26 00:33(1年以上前)

>つまりISO値が同じの場合ですね。その場合は4/3の画質は二段悪いですから、
>結果として、露出量が二段不足してますね。如何でしょうか?

そこ換算しちゃダメですよ(笑

フォーマットサイズが異なっても、露出は同じです。例えば晴天屋外であれば明るさは約15EV。
感度がISO100であればシャッタースピード1/250、絞りF11が適正露出であり、
これは135判であってもフォーサーズであっても、果ては8x10であっても6x6であっても110であっても同じです。
フォーマットサイズがどうであれセンサーの性能がどうであれ、露出は同じです。

書込番号:10213582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 00:38(1年以上前)

> そこ換算しちゃダメですよ(笑

なぜですか?画質が二段悪くで良いのですか?

書込番号:10213614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/26 00:49(1年以上前)

画質は主観(人によって、または測定方法によって異なり定量化できない)ですから撮影条件に含めちゃダメですよ。

余談ですが、私はα700もE-P1もISO800まで使いますよ。M8はISO640以上はあんまり使わなかったなぁ。
フィルムだったら6x6判でもISO400(T-MAX)までですね。

書込番号:10213673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/26 00:56(1年以上前)

うっかりSEさん
これ何?

>写真は絶対値を基準として初めて成り立ちます。
>その場の光の量(EV値)、感度、焦点距離、F値、シャッタースピード、絞り値、距離、全てが絶対値です。
>
>そこには、換算値も○○相当も必要ありません。

それがいまさら

>換算そのものは全く否定していません。
>135判で○○mmの画角に相当、という換算は否定しません。

これですか。言ってることが目茶苦茶。

言葉遊びじゃなく、あなたの目茶苦茶な言葉があなたの思考回路を表しているんですが。
とりあえず

>そこには、換算値も○○相当も必要ありません。

これを一度言ったからにはあなたは「換算とは?」を定義しなきゃ駄目ですよ。そういうことをやらないから言ってることが目茶苦茶になるの。

書込番号:10213709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/26 00:57(1年以上前)

うっかりSEさん

>しかし、焦点距離やF値、感度、画質、ボケ量、被写界深度などは換算できません、と事実を申し上げているだけです。

これね。
あなたの言う換算を定義してください。ざっくりでいいから。

書込番号:10213719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/26 01:03(1年以上前)

うっかりSEさん
ざっと(最近の)うる星かめらさん とのやり取り見ましたが、やっぱりあなた換算がわかってないですね。
自分がわかってない状態なのに相手の意見否定するもんだから、もう何が何だか支離滅裂の状態になってます(と私は感じた)。

書込番号:10213749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/26 01:05(1年以上前)

もう一度いいますよ。
換算がわかってないのに換算の話題に絡んでくるから「邪魔だ」って書いたんです。

「換算そのもの」について熟考すること、それ自体は良いことだと思ってます。

書込番号:10213760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/26 01:05(1年以上前)

京都のおっさんさん

よく見て頂けませんか?

>その場の光の量(EV値)、感度、焦点距離、F値、シャッタースピード、絞り値、距離、全てが絶対値です。

ここ、私は画角って書いていませんよね?

>換算そのものは全く否定していません。
>135判で○○mmの画角に相当、という換算は否定しません。

という訳で、画角換算は始めから全く否定していませんし、触れてもいません。
どこに矛盾があるのでしょうか…?

もうひとつ、私、画角以外は絶対値として扱っておりまして、
そもそも換算しませんので定義をと言われても大変困ります。

京都のおっさんさんは換算値を駆使してあらゆる値を相対化されているようなので、
無知な私に換算の定義を教えて頂けませんか?

書込番号:10213762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 01:06(1年以上前)

主観的な画質ではなく、客観的な画質と言ってます。主観はまだ別の話です。
画質は、画角や、被写界深度、回折などと同じ、全て客観的なものです。

また、画質が悪いと良く言いますが、本当に悪いかどうかも、別で良いです。
わざとノイズを出すアートフィルターもあるでしょう。まずは客観的な標準で行きます。

4/3と35ミリ判は、同じISOでは画質が二段違いますから、同じ条件になりません。

書込番号:10213765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 01:08(1年以上前)

> やっぱりあなた換算がわかってないですね。

換算はちゃんと分かってますから、どうしても避けたいみたいです。

書込番号:10213771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/09/26 01:10(1年以上前)

う〜ん、うる星かめらさんのお話は興味深いので是非もう少し聞かせて頂きたかったのですが、
京都のおっさんさんに邪魔と言われてしまいましたので、身を引かせて頂きます。

お目汚し、大変失礼しました。

書込番号:10213776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/26 01:10(1年以上前)

シーカーサーさん

>4000万画素のデータは1画素が小さくプリントさ
>れるので、相対的にノイズも小さくなり画質が良く見えると考えて良い
>のかな?

これちょっと違います。
とは言え、この辺の話は実際はかなり難しい話だと思います。私自身それについては結論まで出ていません。

ただ・・・、換算を否定するだの別の話になっているんで。

書込番号:10213777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/26 01:24(1年以上前)

うっかりSEさん
あなたおそらく頭いいんでしょうけど、なんか謙虚さが感じられないんですよね。換算した考え方をしている人に対して「換算できません。定義はありません」って、凄い失礼な言い方なんです。
理屈に対して真摯になること、私は科学の基本はこれだと思ってるんですが。

「絶対値?」「換算できない?」本当にあなた考えてる?って感じちゃうんです。


とりあえず自分が昼間考えた定義(らしきもの)と付随する話。

二つの世界に価値が等しく値の異なる量がそれぞれ存在し、その二つの量の間に算術等式が成立するとき、その算術記述による対応関係を「換算(式)」などと呼んだりするわけです。
二つの量は定数とは限りません。むしろ変数である場合が多いでしょう。

換算はどちらかと言うと、カメラや科学よりもむしろ「日本語の問題」と思いますが。

二つの異なるフォーマットの間には数多くの換算が存在します。

許容錯乱円径やMTF空間周波数はフォーマットサイズの違いに起因する換算です。

換算焦点距離の場合はフォーマットサイズと言うよりは、「ユーザーが求める価値(画角)を直接表現していない」ことに起因する換算と言ったほうが正しいです。
ズームリングに焦点距離や換算焦点距離の変わりに「画角」をダイレクトに刻印すれば換算の必要はありません。

とは言え、焦点距離や F値、ISO感度で表記する露出理論や文化は銀塩時代に作られたものでありましょうし、その時代には意味を持ちました。いまさら変えるわけにも行かないでしょう。

こんな感じで。

書込番号:10213843

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/26 01:26(1年以上前)

どうも、こういう展開になっているのですね。

もう匙を投げようかと思いましたが、書き忘れていたことがありました。

うる星かめらさんへ

口径は長さの次元を持っていますが、F値は無次元です。
読んでいる方は「換算F値」も無次元であることを期待します。
ですから「換算F値が口径を表す」類の説明は理解されません。

口径で説明される事柄を「F値」という名称で説明するのは無理があります。


まぁ、無理は分かっていて、わざと無茶を書いているんでしょうがね。

では、さようなら。

書込番号:10213853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/26 01:31(1年以上前)

>という訳で、画角換算は始めから全く否定していませんし、触れてもいません。
>どこに矛盾があるのでしょうか…?
>
>もうひとつ、私、画角以外は絶対値として扱っておりまして、
>そもそも換算しませんので定義をと言われても大変困ります。

私の定義によれば・・・。

画角は換算「できません」。画角はフォーマットによらず共通の値を持つ「価値」だからです。

焦点距離が言外に「画角」の価値を匂わせているとき、焦点距離は換算できます。
「フルサイズの 50mm と画角を等しくするフォーサーズの焦点距離は? 答え、25mm」
フルサイズ焦点距離 x、フォーサーズ焦点距離 y とすると、(画角を等しくするときの焦点距離の)換算式は
x = 2y
です。
「フォーサーズをフルサイズ換算すると焦点距離二倍」、「フルサイズをフォーサーズ換算すると焦点距離二分の一」などと言います。

書込番号:10213867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 02:11(1年以上前)

換算する前に、まず同じ設定で、同じF値も一つの設定ですが、写真を撮って比較します。
写真が違う場合、同じになるよう、設定を変えて撮り直します。写真が同じになった時に、
違うカメラの二組の設定値が同じ結果をもたらしたから、“相当”と言います。

100円と、1ドルが同じハンバーグを買えるなら、そのハンバーグを買えた結果としては、
100円と、1ドルが同じ価値があると認められます。

同じ写真が撮れた時に、4/3と35ミリ判のF値は、二段の差がありますが。
同じ写真が撮れたという意味で、二段の差がある二つのF値が、同じ価値があると言います。

また、主観と客観の話は以前もしましたが確かに主観の世界が難しいです。
同じ二段の差でも、ISO100と400の差が、ISO400と1600の差より小さく見えます。
個人差が多少あると思いますが、ある画質付近、常用感度と応急感度の境界線や、
良く見えなくなる限界あたりは、極僅かな画質の差も敏感に反応します。

人間の感覚や心理までも、ちゃんと設計した実験で面倒でももの凄く正確さで測れます。
カメラメーカーよりも、フィルムメーカーがたくさんノーハウを持ってると思いますが、
一般消費者としてもこのような情報が欲しいです。

書込番号:10214025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2009/09/26 08:04(1年以上前)

うる星さんまたやってますね。

ここは正確に議論しないと。
わざと議論をミスリードしてるんじゃないですよね?

前にもどこかで書いたことですが、

・F値と「明るさ」
レンズの有効口径が同じなら同じ写真がとれる?みたいな主張がありました。
しかしながら、有効径が同じでも焦点距離2倍になれば、像高は2倍になります。
すなわち、光は4倍の面積に広がりますので暗くなります。
明るさは有効径ではなく、有効口径/焦点距離=F値で決まります。

・ボケ量(被写界深度)
被写界深度は、画角で決まります。なぜならば、被写界深度は、写真を(プリントして)
鑑賞する際の条件によって定義されているからです。すなわち、プリントした写真を
標準的な距離に置いた場合の人間の目の角度分解能を基準にしているからです。
たとえば、対角1/1400とか。(標準値がいくつなのかわかりませんが)。
したがって、元の感光面のサイズや、画素数などには無関係に決定される量です。
「35mmフルサイズ」でf=50mmのレンズをつければ、同じ画角にするためには
フォーサーズは25mmのレンズをつける必要があります。焦点距離が短ければ
被写界深度は深くなります。計算してみれば、フォーサーズは同じ深度にするためには
絞りを約2段開ける必要があることになります。

・回折による小絞りボケ
小絞りボケは、レンズのF値と、解像度で決まります。デジカメでは画素ピッチに
依存するわけです。小絞りボケは画像のMTFの劣化として現れます。いわゆる「眠い」
画像になるわけですね。フルサイズとフォーサーズで画素数が同じとすると、
フォーサーズの画素ピッチは1/2になるわけで、小絞りボケはF値1段早く始まることに
なります。画素ピッチが同じで、画素数が1/4で画素ピッチが同じならば、小絞りボケは
同じF値で始まることになりますが、鑑賞サイズにプリントしてしまえば、画素数が
多いほうが目立たないので、やはりフォーサーズの方が早く影響が表れると言えます。
フォーサーズでは理論的にはF8から影響がでる可能性がありますが、ローパスフィルタや
ベイヤー配列のためでしょうが、F8では全く問題ありません。ただし、F16まで絞る
のは、必要がなければやめた方がいいかもしれません。
EOS 7Dなど1800万画素ですので、フォーサーズ比受光面積約1.5倍なので画素ピッチは
1200万画素のフォーサーズ機とほとんど同じですね。フルサイズでも4000万画素を
超えると同じレベルになってきます。

・光のエネルギーと画質
受光面での光のエネルギーは、物理量としての放射照度を面積で積分し、さらに
時間積分することでエネルギーの単位になります。
具体的に画像信号を生成する単位である撮像素子の1画素で考えてみましょう。
画素サイズが1/4になれば、1画素あたり同じエネルギーを取得するためには、
露光時間を4倍にする必要があります。したがって、ほぼ同じ画素数のフルサイズ機
とフォーサーズ機があれば、フルサイズ機は感度がISO200からで、フォーサーズ機は
ISO50からになっていても不思議はないわけです。実際、D3/D700はISO200始まり
(ISO100は拡張設定)となってますので、フォーサーズはISO50始まりでも不思議では
ないのですが、実際にはISO100始まりになっていて、そういうチューニングがなされて
いるのでしょう。撮像素子は感度を低い方に広げることも制約があるのでしょう。
しかしながら、フォーサーズ機は高感度特性がよくなく、余裕のなさを露呈しています。
感度を4倍にする技術革新があれば、フォーサーズでも十分実用的な高感度特性を
得ることができると期待していますが。
(その時フルサイズ機がどうなるかわかりませんけど)
うる星さんは、ノイズが多くて見づらくなることをことを「暗い」と言ってますが、
それは違うでしょう。確かに撮像素子にとっては「暗い」かもしれませんが、
画像自体は暗くなってないので、たとえば、遠くの山が霞んで見えないときは、
「かすんでいる」と言うのであって、普通「暗い」とは言いません。

・画素数と画質
画像は画素の集まりであり、1画素のデータを生成する画素のサイズが同じならば、
感度やダイナミックレンジは同じレベルになります。1200万画素のフルサイズ機と
300万画素のフォーサーズ機があれば、高感度特性やDレンジは同レベルですが、
同じ画質とは言えません。画素数が多い方が、高解像度だからです。
(なお、実際はフルサイズはフォーサーズの3.84倍ほどの面積です)。
画素数と画素性能はトレードオフの関係で、「画質」に関して統一的に評価する
基準がありません。
感度が同じに設定するならばの前提なら、受光面全体で利用できる光のエネルギーは
受光面サイズに比例するということ自体には異論はありません。
しかしそれが画質に比例するかというとそれは疑問です。
「相当F値」なるものは、レンズの性能を表しているものではなく、同じボケ量に
することを強要するものです。暗くはないのに「暗い」というのもどうかしてます。
ユーザは自分に必要なスペックのものを財力と体力の許す範囲で買えばよいだけです。
うる星さんは、APS-C機についても、フルサイズ用レンズをつけても「相当F値」が
「暗く」なる、と主張しているのでしょうか?

書込番号:10214529

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 12:12(1年以上前)

> すなわち、光は4倍の面積に広がりますので暗くなります。
> 明るさは有効径ではなく、有効口径/焦点距離=F値で決まります。

何倍に広がろうか、感光のために必要なエネルギーが変らないであれば、露出した結果、
同画質になります。F値が決まるのは単位面積の範囲内の明暗で、写真ではありません。

> 被写界深度は、画角で決まります。

画角とは関係がありますが、同じ写真を撮る、つまり同じ画角の比較ですので、
被写界深度の違いは、同じである画角以外の原因にあると分かると思います。

また、センサーサイズの違うカメラを比較しますので、センサーサイズが変っても、
被写界深度が変らない設定がないかを探したら、それが口径であると突き止めると思います。

> 回折による小絞りボケ

この部分はご自身で良く整理していただければと思います。
同じ画素数でも良いのですが、画面高に対して何千線を解像できるかが写真の考え方です。

> 光のエネルギーと画質

ご説明の前半は考えが多少違いますが、結果は相反ではありませんので、良いとします。

明暗の判断基準は、良く見えるかどうかと言いますが、これは必要十分条件とは言いません。
明るすぎるのも、良く見えないですから、国語辞書の定義通り“光量が少ないを起因とする
画質の低下”と理解していただければ良いです。基準は原因の光量ではなく結果の画質です。

写真の画質から逆算しますと、原因の光量も分かることが出来ますが、画質が同じの場合、
照度が同じかどうかは関係がありません、感光したエネルギーが同じであると分かります。

照度と面積が分かれば(露出時間が一定)掛け算しても良いのですが、
一方が同じ、もう一方が違う場合、掛け算の結果は違いますから、同じ画質になりません。

> 画素数と画質

これは本題の議論としません。具体的な技術は、銀塩やデジタルなどそれぞれ綺麗に
説明できますが、本題はなるべく基本的な物理だけにしたいです。

しかし、前提条件とは必要しないのですが、理解しやすいよう、画素数が同じの場合を
考察していただければと思います。写真の視点を良く言いますが、同じ比例の部分なら
比較できますので、画素数が同じの場合なら、画素同士の比較ができます。

勿論一万画素対一万画素、目には目、歯には歯の比較もできます。同じ比例でなければ、
目には目鼻はできません。これはなぜ単位面積の比較が駄目かの原因です。

書込番号:10215463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:1件 日記帳 (ブログ) 

2009/09/26 12:57(1年以上前)

本気なのですか?議論に勝てればうそも真実?

>何倍に広がろうか、感光のために必要なエネルギーが変らないであれば、露出した結果、
>同画質になります。F値が決まるのは単位面積の範囲内の明暗で、写真ではありません。

光が4倍に広がっても、受光面は4倍にはなりませんので利用できる光束は1/4です。

>画角とは関係がありますが、同じ写真を撮る、つまり同じ画角の比較ですので、
>被写界深度の違いは、同じである画角以外の原因にあると分かると思います。

>画角とは関係がありますが、同じ写真を撮る、つまり同じ画角の比較ですので、
>被写界深度の違いは、同じである画角以外の原因にあると分かると思います。
>
>また、センサーサイズの違うカメラを比較しますので、センサーサイズが変っても、
>被写界深度が変らない設定がないかを探したら、それが口径であると突き止めると思います。

この主張は明白に間違いです。(もしその気があるなら突き止めてください)

>この部分はご自身で良く整理していただければと思います。
>同じ画素数でも良いのですが、画面高に対して何千線を解像できるかが写真の考え方です。
「画面高」は撮像面の物理的長さの意味ですか?それとも画像とした見たときの画素数
ですか?
前者ならF値で決まり、単位長あたりの解像度は物理的に決まるので、「画面高」が
高ければそれに比例して解像度何千本が増えるのは当然です。
後者ならば、F値で決まる「解像度」が画素ピッチより小い範囲で解像していれば、
小絞りボケなど見えません。

よけいな部分には反応しませんので、あしからず。

書込番号:10215658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 13:59(1年以上前)

別機種

少しピンぼけですが、この日一番のショットになりました。

 独創的な理論が展開されているので、読んでいて混乱しそうになっていましたが、tensor-tanさんの投稿ですっきりしました。ありがとうございます。
 D700の135フォーマット1200万画素とフォーサーズの現行機種の1200万画素では、まだレンズの解像力に余裕がありますので、フォーサーズの有効径の小ささは被写界深度(これはメリットにもなりますが)以外ではデメリットにはなりません。回折限界は早く現れるのでしょうが、実際に屋外でF8より絞り込むようなことがどれくらいあるでしょうか。
 従来の135フィルムカメラが持っていた機動性を保つことを目的とした場合、解像力を落として旧型レンズを許容するD700も、全くの新設計でシステム全体を小型化するフォーサーズも、落としどころをわきまえたバランスの良いシステムだと思いますが、いかがでしょうか。私もフォーサーズの高感度ノイズは好きではありませんが、どうしても高感度が必要ならD700に手を出すでしょう。フォーマットなんてしょせんそんなものです。
 想い出に残るショットを撮るのと、ピクセル等倍でチャートの隅をつっつくのと、どちらが楽しいでしょうか?

書込番号:10215925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 14:05(1年以上前)

> 私もフォーサーズの高感度ノイズは好きではありませんが、
> どうしても高感度が必要ならD700に手を出すでしょう。

4/3はそのようなデメリットがあるのですか?

書込番号:10215948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/26 16:06(1年以上前)

>4/3はそのようなデメリットがあるのですか?
 知ってて誘ってますね(^^)
同じシリコン系の撮像素子での比較ではひとつの画素が蓄積できる電子の数は画素の面積(正確には体積?)に比例するので、画素が大きいほどグラデーションに余裕が出ます。でも、皆さん実際にはほとんど8ビット画像で出力しているでしょう?先のエントリーに添付した写真は、RAWで撮ってそのままJPEGにしたものです。見苦しい階調跳びがありますか?135フォーマットと比較して、致命的な破綻がありますか?E-P1のTruePicVはE-500の頃よりずっと進歩しています。写真を撮る人だったら、あとは想像してください。

書込番号:10216429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 22:52(1年以上前)

基本からは二段違いと分かりますが、それが大きいか小さいか、致命的かの判断は別です。

書込番号:10218506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/09/27 09:57(1年以上前)

うる星かめらさん
なぜそんなにフォーサーズを貶すのですか?
あなたはいつも色んな掲示板で色んな機種を貶してばかりですが、今回は特に酷い!

あなたの言っている事はフルサイズに対して、
・APS−Cは1.3倍暗く、1.3倍画質が悪い
・フォーサーズは前述のとおり
・コンデジは話にならない(比較・換算は出来るでしょうけど、そう聞こえます。)
あなたの嫌いなフルサイズがもっとも良いと言いたいのですか?

換算F値等の話は換算すればその通りでしょう。
ただそれをもって画質が2倍悪いとは如何なものか?
換算F値等の話は非常にくだらない話です。単なる異なるフォーマット間の特性をある一定の基準に換算したに過ぎない。
それが写真を撮る上で何だというのか!

カメラをチョイスするとき、その選ぶ理由はそれぞれの使用目的・撮影スタイル・デザイン・価格など様々です。そんなにフォサーズだけを貶す資格はあなたにはないです。





書込番号:10220474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 13:40(1年以上前)

森の目覚めさんへの答えはカキコ[10218506]に書いてありますのでご参照ください。

書込番号:10221307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2009/09/27 14:58(1年以上前)

うる星かめらさん

例えば オリンパス 17mmF2.8 が フォーサイズでは 34mmF5.6相当になるでしたよね?
本当は フルサイズの17mmは フォーサイズの34mmと同じ画角になるだけの事を 
実際にフォーサイズのセンサーを フルサイズのセンサーに置き換えて考えていると思いますが 実際はフォーサイズ用17mmはフォーサイズのセンサーの大きさしかイメージサークルしか無くフルサイズのセンサー全体には光は当たりません 
その為 付かないレンズに対して2段暗いは意味がないと思うのですが?

書込番号:10221538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 16:06(1年以上前)

周りに多少漏れた光がありますが、レンズの設計通りは面積の1/4しか光が当たりませんね。
つまり、100%の面積に光当たるためには、四つのレンズが必要になるわけですが、
感光に必要な光量が四倍も増えますので、四倍明るくなり、それだけ画質が改善されます。

画質が同じの条件なら四倍も必要ないですから、有効口径は半分(面積が1/4)で十分です。
同じ画角で、同じシャッター、同じ露出量(画面が感光したエネルギーの合計)の条件では
“偶然”被写界深度も、回折ボケも揃って合せてくれます。

この仕組みは何回も詳しく説明しましたが、その説明を全て無視しても、
ただ4/3の17/2.8と、35ミリ判の34/5.6のレンズを使って、同じシャッターで写真を撮ったら
区別のつかないが同じ写真になると思います(アスペクト比などを見てはいけません)。

中の仕組みを一切無視して、同じ結果になる設定は、相当と言うのですが、如何でしょうか。

書込番号:10221812

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2009/09/27 16:34(1年以上前)

>四つのレンズが必要になるわけですが

四つのレンズが必要では無く
17mmをフルサイズのカメラで撮影できるようにするには フルサイズのイメージサークルが必要
フルサイズのイメージサークルに対応させるには 有効口径を大きくさせるしかないと思うのですが そして通行口径を大きくすれば F値が小さくなるはずです。

また イメージサークルは大きくしても単位面積あたりのF値は変らないはずです。
 

書込番号:10221927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 16:44(1年以上前)

大きな画面面積に固執し、他者にその論理を押し付けるような排他的な方々は、それこそ645デジタルにでも移行したらよいのです。

それこそ、前者の方々の主張通りなら、フルサイズよりも数段相当の高画質が得られて万々歳でしょう?

妙な理論の押し付けはもうやめて、ご自身の世界をまっとうしていただきたいものです。

書込番号:10221972

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2009/09/27 16:44(1年以上前)

訂正

>イメージサークルは大きくしても単位面積あたりのF値は変らないはずです。

イメージサークルをフォーサイズからフルサイズに変更する為に大きくした有効口径のとき 単位面積あたりのF値は変らないはずです

書込番号:10221974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 16:50(1年以上前)

F値が変らないですが、違うフォーマットで撮った写真が変ります。
写真が変りますから、F値が変らないだって何の意味があるのですか?
F値が同じの場合、結果は二段の差が出るのが分かりますが。

書込番号:10221999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 16:58(1年以上前)

もとラボマン 2さん、

焦点距離とF値が変らないと言う前提で、4/3カメラを四つ分束ねて写真を撮るイメージです。
または、同じカメラを四回露出しても、擬似的に面積が四倍伸びたと同じだと思います。
見る角度が色々ありますが、どんな角度からも、同じ結果になりますね。

書込番号:10222040

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2009/09/27 17:20(1年以上前)

>同じカメラを四回露出しても、擬似的に面積が四倍伸びたと

1/4の面積がF2.8の明るさならば F値は単位面積あたりの為 このレンズはF5.6ではなくF2.8のままではないでしょうか?

書込番号:10222141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 17:30(1年以上前)

うる星かめら様へ。

>全く同じフィルムでも、面積が大きくなるだけで画質が良くなります。
 逆に、面積の大きいものは、例えば中判645の場合、ISO値一段高感度のフィルムを使っても
(その場合、適正露出量が半分になります)35ミリ判の画質より良いです。
 2009/09/24 23:08 [10207711]



上記の主張はまったくの間違いですよ。

同一寸法の印画紙に両者をプリントした場合、拡大率の小さな645判は、原版の面積的に優位なため、135判よりも同等以上の画質に見えるだけで、原版の両フィルムを例えば1cm×1cmで観察すれば、高感度で撮った645版のほうが画質が荒い(粒子がざらつく)ですよ。 
これはフィルムユーザーなら周知の事実です。

フィルムは135判も8×10判も面積あたりの画質は同一です。
ただ単に面積が大きいほど、拡大率が小さくなるのでプリント時に優位であり、大きな面積に描画できるから細部がつぶれずになるだけの話です。

フィルムでは画面面積が変わっても、「数段相当画質が良い悪い」という話は聞いたことがありません。なのにデジタルではそれがあるとおっしゃる。
あるのは画面面積に応じた使い方だけです。

書込番号:10222174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 17:51(1年以上前)

うる星かめら様へ、追加です。

>全く同じフィルムでも、面積が大きくなるだけで画質が良くなります。
 逆に、面積の大きいものは、例えば中判645の場合、ISO値一段高感度のフィルムを使っても
(その場合、適正露出量が半分になります)35ミリ判の画質より良いです。
 2009/09/24 23:08 [10207711]


上記の主張通りなら、8×10判は135判よりも20段分の高感度フィルムを用いても同等画質ということになりますね。11×14判なら42.5段の高感度でも同等ですか?
これはありえません。

やはり、うる星かめら様の論説はどこかが矛盾していると思います。

書込番号:10222258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 17:55(1年以上前)

結果論ですから、元のカメラや、フィルムのサイズ、拡大率は一切見る必要なく、
同じ写真にして比較すれば良いです。それ以外の話はいりません。

比較するなら同じ土俵で比較するのが筋だと言ってます。
同じ土俵で比較したくないと仰るならそも人の勝手でしょうが。

書込番号:10222276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 17:57(1年以上前)

まずは段数の計算は間違ってないか確認してください。

> これはありえません。

ありえない根拠があれば教えください。

書込番号:10222290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 18:02(1年以上前)

>比較するなら同じ土俵で比較するのが筋だと言ってます。

同じ土俵で比較しない方の台詞とは思えませんが・・・。

書込番号:10222315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 18:04(1年以上前)

>まずは段数の計算は間違ってないか確認してください。

貴方の段数の計算はどのようなものでしょうか?

書込番号:10222333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 18:11(1年以上前)

>ありえない根拠があれば教えください。


同一寸法の印画紙に両者をプリントした場合、拡大率の小さな645判は、原版の面積的に優位なため、135判よりも同等以上の画質に見えるだけで、原版の両フィルムを例えば1cm×1cmで観察すれば、高感度で撮った645版のほうが画質が荒い(粒子がざらつく)ですよ。 

フィルムの経験者なら知っていることです。

書込番号:10222363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/27 18:22(1年以上前)

>結果論ですから、元のカメラや、フィルムのサイズ、拡大率は一切見る必要なく、同じ写真
 にして比較すれば良いです。それ以外の話はいりません。


それ以外の話が不要なのでしたら、貴方の論説も不要なものですよね。

貴方様は645デジタルに移行し、フルサイズよりも「数段階明るい相当」の写真を実践されるのが吉かと思いますが。

書込番号:10222427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 20:13(1年以上前)

> 例えば1cm×1cmで観察すれば

話は分からないでもありませんが、原版とはただの手段で、目的ではありません。
一センチ四方を観察して、それが写真の画質とどのような関係があるかですね。

> それが絶対だと固執し、他者に押し付ける行為はいかがなものかと思います。

これを誰かに押し付けるのではありません。逆に自分が押付けられた気がします。
好きでもないのにです。それをしたのは神様というか自然の法則ですから仕方ありません。

書込番号:10223066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/09/27 20:27(1年以上前)

うる星かめらさん、もう一度繰り返しますが、

うる星かめらさん
なぜそんなにフォーサーズを貶すのですか?
あなたはいつも色んな掲示板で色んな機種を貶してばかりですが、今回は特に酷い!

あなたの言っている事はフルサイズに対して、
・APS−Cは1.3倍暗く、1.3倍画質が悪い
・フォーサーズは前述のとおり
・コンデジは話にならない(比較・換算は出来るでしょうけど、そう聞こえます。)
あなたの嫌いなフルサイズがもっとも良いと言いたいのですか?

換算F値等の話は換算すればその通りでしょう。
ただそれをもって画質が2倍悪いとは如何なものか?
換算F値等の話は非常にくだらない話です。単なる異なるフォーマット間の特性をある一定の基準に換算したに過ぎない。
それが写真を撮る上で何だというのか!

カメラをチョイスするとき、その選ぶ理由はそれぞれの使用目的・撮影スタイル・デザイン・価格など様々です。そんなにフォサーズだけを貶す資格はあなたにはないです。

誠意を持って返答いただきたい。


書込番号:10223148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/27 20:40(1年以上前)

森の目覚めさんへの答えはカキコ[10221307]に書いてありますのでご参照ください。

書込番号:10223225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/09/27 21:45(1年以上前)

うる星かめらさん、まったく返答になっていないので、あえて同じ文章を貼り付けたのです。

>基本からは二段違いと分かりますが、それが大きいか小さいか、致命的かの判断は別です。

僕のレスの前に書き込みした文章が、僕への返答とはどういうことですか?
しかも全く文章がかみ合ってもいない。


うる星かめらさん、あなたの持論は他の人も指摘いている通り、間違いや嘘やミスリードだらけのうえ、写真を撮るうえで全く意味をなさないくだらない戯言です。

あなたはフォーサーズの場合、フルサイズに対して2倍明るいレンズで撮影で撮影すれば同じ写真が撮れるという。同じ画質で撮れると。その為にはフォーサーズの現行ラインナップには無い大口径レンズが必要だと。
でも、なぜ違うフォーマットのカメラを用いて、同じ写真を撮らなければならないのですか?
同じ画質で撮らなければいけないのですか?
それぞれのカメラにはそれぞれの性格・特徴があり、撮影者は各々の目的に応じて相応しい機材を選べば良いだけです。

うる星かめらさんも自分に合ったカメラを早く見つけて、良い写真ライフをお過ごしください。

書込番号:10223696

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/09/27 22:20(1年以上前)

森の目覚めさんへ
既にスレッドの意義は失われていますし、
これ以上の議論も多分他のスレ同様平行線でしょう。

うる星かめらさんの唯一の写真が載ってるレスがあります。
[8842714]ですのでこの前後のレスから、
議論の趣旨が概ね想像できますのでご覧になって下さい。

主に被写界深度の事をおっしゃっています。
見せて頂いた写真からはセンサーサイズの優劣が私には分りませんでした。

書込番号:10223945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件

2009/09/27 22:28(1年以上前)

同じ結果、同じ写真が出来ないであれば、意味のないものです。

なんの意味なんでしょうか、出来るはずないでしょう?ここからまちがってますね!

書込番号:10224009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2009/09/28 00:18(1年以上前)

違いがわかる男さん、ありがとうございます。

うる星カメラさんは他のスレでも不毛な議論をしていたのですね。
まったく呆れてしまいます。
多分どこまで行っても平行線なのでしょうね。

こんな殺伐としたスレは、他のE−P1ユーザーにとっても非常に不愉快なものでしょう。

書込番号:10224797

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/28 00:20(1年以上前)

> 出来るはずないでしょう?

確かに二段は違いますが、カメラの設定は二段より広いものですから、
性能的に重なって同じ写真が撮れる部分が多いです。
35ミリ判は二段絞ったら、4/3に成り上がります。
35ミリ判とコンデジは五段前後の差がありますが、それでも相当する部分があります。

書込番号:10224807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/28 00:28(1年以上前)

> 主に被写界深度の事をおっしゃっています。

被写界深度と画質は、直結性質であるご存知ですか?
他の条件が同じの場合、深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります。
興味がありましたら試して見てください。
例外がないと思いますが、もしあったらぜひ披露してください。

書込番号:10224850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2009/09/28 09:54(1年以上前)

うる星かめらさん

>深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります

写真の場合 露光量とは 絞りとシャッタースピードの組み合わせで決まるもので 絞りを絞ったら(深い被写界深度にする)シャッタースピードを遅くすればすむことで 同じ露光量が得られるはずです。
そもそも写真用レンズは 開放より2〜3絞り絞った状態のほうが画質が良くなるように設計されているはずです
 ですから明るければ画質が良いということ自体間違っているのではないのでしょうか?

明るいレンズの最大のメリットとは 被写界深度よりも早いシャッタースピードが切れる為にあるものでは無いのでしょうか。

書込番号:10225860

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/28 10:48(1年以上前)

> 明るいレンズの最大のメリットとは 被写界深度よりも
> 早いシャッタースピードが切れる為にあるものでは無いのでしょうか。

これは違います。

早いシャッタースピードが切れて画質が悪くなったら、この二つのトレードオフになります。
4/3の場合、35ミリ判と同じ画質を保ったまま、同じシャッタースピードが切れるためには、
35ミリ判と同じ口径(二段小さいF値)が必要です。

逆に画質が悪くなって良いでしたら、4/3だけではなく、どのカメラもできるでしょう。

書込番号:10226000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:21件

2009/09/28 12:18(1年以上前)

うる星かめら様へ。
>一センチ四方を観察して、それが写真の画質とどのような関係があるかですね。


貴方様が無茶苦茶な説を論じていたので、例えで書いた次第です。
ですが、ポジを選別する際はルーペで拡大観察する作業は必須であります。観察して、ピントがずれていたり粒子が粗いのが分かれば、大きなプリントには耐えられないということですから。
デジタル画像をモニターで拡大表示するのと同じ意味ですよ。
拡大表示が意味のない作業なのでしたら、回折現象の優劣も無意味ですよね。小さな表示(プリント)では判別が難しいですからね。

貴方様の論説は矛盾が多く、今まで語ってきた自説を自己否定するものになってきてますよ。
言葉巧みに論点をずらし、困惑させ、あいまいな表現に終始しているように感じます。




書込番号:10226215

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2009/09/28 15:05(1年以上前)

うる星かめらさん

フォーサイズの○○mmはフルサイズ○○mm相当について 自分の意見書かせてください

フィルムで説明した方がわかりやすい為 6×4.5 と 35mmのフィルムで説明します。
カメラは 6×4.5のレンズが共用できるペンタックスで説明します。(オリンパスの板なのにすみません)
 フィルムはプロビア100 35mm用 ブローニ用 を使用
 適正露出 1/60 F5.6 の時

まず35mmカメラに6×4.5用35mmF2.8のレンズを付け チャートをフレームいっぱいに適正露出で撮影します。
 次に6×4.5のカメラに同じレンズを付け同じ露出 同じ距離(フィルム面からチャートまでの距離)で撮影し 35mmとブローニーフィルムを同時に現像して
 そのフィルムを重てみると フィルムサイズは違いますが 写っているチャートの部分はぴったり重なるはずです そして等倍ですので画質も同じ明るさに写るはずです 
 35mmと6×4.5 の違いは 6×4.5の方がフィルム面積が大きい分だけチャートの外まで写っている所だと思います。
 35mmフィルムに写っていたチャートは焦点距離35mmのレンズの画角であり
 このレンズを 6×4.5 に付ければ焦点距離35mmのレンズですが フィルムの大きさの分 周りが写りこみ 写りこんだ画面が 21mm相当の画角になるだけのことだと思います。
 これが画角の違いと言い 17mmF2.8は 34mmの画角になるだけでレンズは17mmF2.8のままなので フルサイズ換算34mm相当(画角) 開放値F2.8のレンズというのだと思います。 
 その為 35mmも 4×5もイメージサークルさえ合えば 同じ露出で撮影できるはずだと思います。

 また フォーサイズで小さく明るいレンズが出来るのは センサーが小さいので イメージサークルが小さく出来る為 小型で明るいレンズが出来るのだと思います。

この後センサーの違いで増幅率の違い ノイズの違いが出てもセンサーの違いであって F値
とは関係ないと思っています。

意見はあると思いますが これが自分の○○mm相当の考えです。

書込番号:10226627

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/09/28 15:17(1年以上前)

>深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります。

そうそう、その通り。うる星、光の国ではね!

ただし地球では被写界深度はレンズとカメラの設計によって変わるものであり。露出量じゃないんばよね。

フルサイズも大変だよ。フォーサーズと同じ被写界深度を得るためには2段絞る。
そうするとシャッタースピードを2段遅くして光量不足を確保するんだからね。
こうゆうのを集光力弱いと言うのでしょうね。

書込番号:10226658

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/28 20:48(1年以上前)

 皆さん!! この項は終りにしましょうよ。
オリ版ではうる星に付き合うだけ時間の無駄でしょう。
疑問も反論もなしで「スルー」しましょうよ。
名前を見ただけでもROMする気も有りません。
内容の無いスレが唯長くなって、パソコンが重くなるだけですから。

書込番号:10227911

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/28 23:08(1年以上前)

> フルサイズも大変だよ。フォーサーズと同じ被写界深度を得るためには2段絞る。
> そうするとシャッタースピードを2段遅くして光量不足を確保するんだからね。
> こうゆうのを集光力弱いと言うのでしょうね。

何故シャッタースピードを二段遅くする必要かと言いますと、被写界深度を深くするためは、
必ず露出不足による画質低下が起こりますから、二段遅いシャッターの救済が必要ですね。

フルサイズは二段絞ったら、4/3に成り上がりますが、4/3が同じ口径、
つまり二段開放絞り値の小さいレンズがあったら、フルサイズに成り下がります。

書込番号:10228853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2009/09/29 09:29(1年以上前)

うる星かめらさん

>何故シャッタースピードを二段遅くする必要かと言いますと、被写界深度を深くするためは、
必ず露出不足による画質低下が起こりますから、二段遅いシャッターの救済が必要ですね。

 これは露光量のことで写真にとって一番基本のことですが
例えば同じカメラ 同じフィルもの時 適正露出 1/60 F5.6の時 1/30 F8でも 1/125 F4でも すべて同じ露光量になり
 すべて適正露出になるはずです。
 これは カメラのプログラムモードで プログラムシフトを してみると解ると思います。

書込番号:10230464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/29 11:02(1年以上前)

絞りと画質の間は単純なトレードオフ関係があるという共同認識ができて良かったと思います。

ものを比較するのは、人間でも同じですが、基本的に同じ条件、同じ土俵でやります。
遅いシャッタースピードを使ってカンニングしたい気持ちは分からないでもありませんが、
写真の表現として、絞りとシャッターが対等するものではなく、また状況によっては
それぞれの使える幅がかなり制限されます(主に最低シャッタースピードの制限)。

写真の常識がなければ、自由に変えるじゃないかと思われるかも知れませんが、実際例えば
日常写真は構図にもよりますが1/60秒や、1/125秒とかより遅くなるとブレてしまいます。
二段の差なら、1/15〜1/30秒になりますので、同じブレない写真が撮れるワケがありません。

ですので、4/3に35ミリ判と同じ口径(F値二段小さい)のレンズがなければ、使える状況
幅は制限されます。35ミリ判は何時でも二段絞れば良いのですが。

書込番号:10230718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/09/29 12:10(1年以上前)

通りすがりのものです。
あちこちでうる星さんとのレスを見ていて感じたことだけ書かせて頂きます。

私は仕事柄よく他人と交渉をしますが、一番交渉で初心者が陥りやすいのは
相手が自分の理論を理解できないことに腹を立て、しまいには相手が参りましたと
言うまで説得しようとすることです。

あくまでも私の経験上の話ですが、このアプローチは互いの労力を消耗するだけで
永久に解決できないばかりか、しまいには互いに疲れ果ててしまい気がついても
結局平行線のままです。
交渉の場で互いに立場や意見が異なる者どうしが自論を持ち出して「説得」を
しようとすると、実は永久に話が終わりません。私の経験上の話です。

さて、うる星さんのレスを読んでいて人それぞれの感じ方があると思いますが、
私が感じたことは、うる星さんは社会通念上一般に理解されているレベルの
誠意を持って説明する意思はなさそうです。
むしろ、他の皆さんが過剰に反応することを楽しんでおられるようです。
しかし、私はうる星さん本人ではありませんし、推測で話しているだけです
のでうる星さんがこのような理論を振りかざす本当の理由は分かりません。

だらだらと書いてしまいましたが、結局何が言いたいのかといいますと、
私ならこれ以上「相手」にしません。

書込番号:10230935

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 13:00(1年以上前)

 もう引っ込もうかと思っていたのですが。
うる星かめらさんがご活躍されている他のスレも読んでみて、どこが食い違っているのか判ってきたように思います。
 まず、135サイズで、1000個の光電子で飽和する画素をもつ素子Aがあったとします。この画素に光が入射し、1000個の光電子が発生すれば、その画素は当然白跳びします。次ぎに、同じ画素数のフォーサーズ素子Bについて考えると、画素のピッチは半分、面積は1/4になりますので、画角と露出をそろえて(焦点距離半分でFは同一、シャッタースピードも同じ)撮影すると、1画素に発生する光電子は250個になります。このとき、素子Bから読み出される画像は暗くなるのでしょうか。暗くなるのでシャッタースピードを変えるか、無理にゲインアップする必要があるとするのがうる星かめらさんの主張ではないでしょうか?
 実際には素子Bの画素は、小さくなったぶんだけ早く飽和し、この場合は光電子250個で白跳びします。したがって、レンズの焦点距離が135サイズのときの半分(画角が同じ)、Fが同じ、シャッタースピードが同じなら、得られる画像の明るさも同じで、ゲインアップの必要もないということです。被写界深度だけは変わりますね。
 では、画質についてはどうかということになりますが、最終的に一般に使われることの多い8ビット画像(256階調)で出力することを想定してみましょう。ただし、話を単純化するために、256階調ではなく250階調としてみます。白から黒までの間を250段階に分けるということです。
 まず素子Aについては、ある画素に暗電流ノイズによる電子が1個生じたとします。ところが、この素子では1000階調の出力を250階調に圧縮するので、このノイズは1/4階調になり、少々トーンカーブを弄ったくらいでは画質への影響はありません。一方、素子Bの画素にノイズによる電子が1個生じたら、最終的な画像ではそのまま1階調ぶんのノイズになって残ります。つまり、出力されるデータに余裕がなく、ちょっとでもトーンカーブを弄ると、とたんにノイズが目立ってくることになります。
 以上のことから、フォーマットが小さくなることによる画質の劣化は同一フォーマットで多画素化する場合と同様、画素サイズが小さくなることによって発生する問題であり、レンズの明るさ、有効径、画像データのゲインアップなどとは無関係であることがわかります。
 レンズに起因する画質の低下には、小絞り時の回折の影響や、有効径の小ささによる分解能の低下がありますが、実際には現在のZDレンズが達成している分解能は画素ピッチに対してまだ余裕がありますので、レンズによる画質の低下は無視することができるでしょう。
 フォーサーズの短所を指摘するとき、画素が小さいのでノイズが多くなるということならその通りです。しかし、レンズの「換算F値」が暗いから画質が悪いんだというご指摘は全くの的はずれとしかいいようがありません。

書込番号:10231126

ナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2009/09/29 15:11(1年以上前)

うる星かめらさん

>1/15〜1/30秒になりますので、同じブレない写真が撮れるワケがありません。

その為に 三脚と言う物が有るのではないのでしょうか?

うる星かめらさんの返答を見ていると 写真の事ではなく 1/60以下が使いずらいビデオカメラの受光素子のことに対して話しているような気がします。

今回は書き込みたいことを すべて書き込めた為 これで失礼します。

 スレ主様 関係の無いことを書き込みすみませんでした。

書込番号:10231567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/29 23:30(1年以上前)

三脚を使った方が良いですが、三脚を使ったら、お子さんもおとなしくなるかも知れません。
別に4/3だから、特別遅いシャッターが切れるわけでもないでしょうと言ってます。

書込番号:10234140

ナイスクチコミ!0


porikaさん
クチコミ投稿数:20件

2009/10/02 18:01(1年以上前)


世間一般で画質と言えば、解像力と階調再現性を指します。

被写界深度やF値が画質だと主張されれば、話が平行線になるのもやむを得ないですね。


どちらの意見に賛成するかは、個々の判断ですが、ナイスの数では大差がついてますね。

書込番号:10247286

ナイスクチコミ!6


ONIXさん
クチコミ投稿数:8件

2009/10/03 13:57(1年以上前)

もう、うる星かめらさんは無視しましょう。
その人は事の真偽など問題にしていませんよ。
相手をすると喜んで書き込むタイプの人のようです。
書き込みに食いついてくるのが楽しいみたいです。
相手をするのを止めましょう。
相手をしている人を見かけたら、
やさしくやめるように書き込んであげましょう。

書込番号:10251856

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ111

返信39

お気に入りに追加

標準

まだまだ割高!

2009/09/23 01:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

このところ、パナのGF1人気で、人気にかげりが見えてきたE-P1ですが、
GF1にしろ、E-P1にしろ、まだまだ割高感があります。

まあ、こういった代物、新しいコンセプトの物は開発費など、品代にふっかけられて
いるのはわかるので、しかたないと言えばしかたないのですが、こんな割高な物が、
こんなに売れているのが、異常なような気がします。
(まあ、人気も一時的のような気もしますが・・・)

せめて、LVF内蔵、フラッシュ内蔵、GF1程度のAF精度、ツインレンズキットで
キャノンやニコンのエントリー機種程度の値段になれば、適正かと思います。

フラッシュ内蔵すごい!とか、写りはコンデジより上、とか、そりゃこの値段で
コンデジより写りが悪かったらどうするの?
と、時代が逆行しているような、なんか、皆さん感覚がおかしくなっているような・・・

もう少し、メーカーさんに頑張ってもらって、まともな機能になってから、
適正価格を待って、購入した方が、幸せになれると感じますが・・・




書込番号:10197341

ナイスクチコミ!2


返信する
はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/23 02:11(1年以上前)

GF1の方がE-P1より割安感はありますね。E-P1は外装にお金が掛かってそうですから、機能重視なら今後安くなっても割高感は無くならないでしょうねぇ。

昔から中庸サイズが割安感はありますね。ウォークマンとラジカセとか(古いか^^;)。パソコンもそうですね。

小型化にもコストが掛かるので、「最小」を標榜する製品が割高なのはある程度仕方ないでしょうねぇ。

時計なんかもそうだけど、安物のクォーツよりも精度の悪い機械式腕時計に高いお金を掛ける人もいるんで、まぁ、それぞれ好みにあったカメラを買えば良いんじゃ無いでしょうか。

MF時代のフィルムカメラと比べれば割安感はあるし、高い高いと言ってると国内生産は減る一方だし。^^;

書込番号:10197432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 02:31(1年以上前)

美人で心が綺麗、家事万能で社交もお上手・・・結局美人という箱だけが高く売れてるみたいですね。

書込番号:10197486

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件

2009/09/23 02:52(1年以上前)

まぁ、優等生のイメージでは無いですね ^^;

顔も良ければ姿も良し、仕事は無難に、社交性抜群。欠点だってアバタもエクボ

って感じかなぁ。(男女問わず使える表現にしてみました)

ただ、PENというから大衆機かと思ってたらちょっと違いましたね。でも、やっぱ買うかなぁ。

書込番号:10197538

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/09/23 04:51(1年以上前)

まぁ、自由主義経済社会はすべからく市場原理がはたらく訳で、それで売れているということは
現時点で それだけの価値があると言えるのではないでしょうか?

 わたしは、自分の撮影スタイルに合わないので、購入することはないですが、いちオリ党としては
どんどん売れて欲しいとは願っています
つまり、E-P1 で儲けることで、オリンパスも新機種の開発費にカネがまわせるでしょうし、
そのことの方が自分には関心があります

 ある程度行き渡って需要が落ち着いてくれば、徐々に価格も落ちてくるものと思いますよ

   ・・・・ケド、E-30 は高止まりのまま、なかなか価格が落ちてこないですね、ハテ?

書込番号:10197686

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/09/23 07:08(1年以上前)

物の価値観は、人それぞれですからね。
小生は、持ち歩きのし易さに魅かれて購入しました。

書込番号:10197851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/09/23 07:14(1年以上前)

デジ一眼レフ入門機の価格が安い感じです。
マイクロ4/3は、初期投資があるので、
仕方ないと思います。

書込番号:10197863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2009/09/23 08:48(1年以上前)

割高かどうかは人それぞれが決めることで、
実際にこれだけ売れてる=この値段でも買うに値するという人が多かった

ということは、割高じゃないと判断した人が多かったということじゃないでしょうか?

機能云々じゃなく、持ってて嬉しいカメラとか、写真を撮ることが楽しくなるとか、
スペックに現れない魅力があるカメラということじゃないでしょうか?


>もう少し、メーカーさんに頑張ってもらって、まともな機能になってから、
>適正価格を待って、購入した方が、幸せになれると感じますが・・・

スレ主さんがこう感じるのは勝手ですが、実際に購入されて幸せになられてる
方もおられると思います。


確かに、安いに越したことはないと思いますが、
気に入らないのであれば買わなければいいだけの話です。

メーカーへの要望であれば、いくらでも出したほうがいいと思いますが、
皆の感覚がおかしいというのはちょっと違うんでは?と思います。

書込番号:10198133

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/23 08:59(1年以上前)

GF1も売れてきたようですね?

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:10198172

ナイスクチコミ!0


kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/23 09:11(1年以上前)

おはようございます。
カテゴリーが一眼レフとコンデジの間の隙間にぴたっと入ってる
マーケティングの良さでしょうね。
日本だけでなく世界中で売れてるすごいカメラです。
デザインも少し力を入れたのが良かったのでしょう。
割高感はあるけどプレミアムな感じがするんじゃないでしょうか?
質感など「ちょっと特別な物」をもつ感覚がこの値段であると僕は価格に見合う商品だと思います。
だから逆にEP-1が39000円だとこんなに売れなかったかもしれません。
でも高級コンパクトがこんなにばんばん売れてるのは本当に不況なの?って思いますね。
不思議な魅力を持ったカメラですね。


書込番号:10198217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/09/23 09:13(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

D700+AF-S300mmF4+TC-14E2

E-P1+AF-S300mmF4+TC-14E2

D700画像拡大

E-P1画像拡大

私は高いと思いましたが我慢出来ず一番安いズームレンズ付きのを買ってしまいました。
結果は珍しさも有りますがここ1カ月5Dmk2とD700をさし置いてE-P1ばかり使っています。

やはりマウントアダプター遊びが出来るのが何よりも楽しいですし、5Dmk2では一度も撮ったことの無い動画もE-P1では撮ってみようかという気になりました。
今は2倍換算の実力をテストしています。

D700+AF-S300mmF4+TC-14E2 420mm と E-P1+AF-S300mmF4+TC-14E2 換算840mmの撮り比べです。
デジスコの代わりに使えるかなと思っています。

書込番号:10198230

ナイスクチコミ!4


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/09/23 09:52(1年以上前)

ちょっと、辛口で申し訳ないです。

hirobeeさんって、9730905の「じつに惜しい・・・」で、「悪」マークつけて方ですよね。
今回は、とくに変わりない状況なのに、信念で、「悪」マークつけないのですか?

機能的に、モノ足りない。
値段も高止まりのまま。
コストパフォーマンスにも不満。
それなのに、売れて入るみたい。何故だ?
というスレ主さんの立場からであれば、「悪」でもいたしかたないと思います。

ただ、買わないし、買うつもりもないのであれば、なぜ、書き込みするのかな?
世の中には、多様性が必要です。
なんでも、ユニクロみたいな方向、家電みたいな方向に行かなくてもいいのです。

カメラは、実用性もあるでしょうが、趣味・趣向の品でもあって、
あばたもえくぼなのです。
誰でも使える「写るんです」的なのは、コンデジや、デジイチ入門機のオートモードで十分です。
E-P1は、趣味性、ファッション感覚にも訴えかけているのでしょう。

AFなども、誰でもが使えないなら、自分は使いこなしてやるとか、MFで勝負だとか、
オレだけが、私だけが、じゃじゃ馬を乗りこなす感覚もあるのでしょう。
工業製品として、良いのかと問われると、ちょっと疑問な点もありますが。

もちろん、コンデジユーザからの乗り換え層には、キツイかもしれない現実ですが、持つ喜びもあるということです。

書込番号:10198397

ナイスクチコミ!13


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/09/23 10:45(1年以上前)

返信の多さから、あらためて人気の高さを伺わせます。

いろいろなご意見があるようですが、自分が思うに、きっと、行き着くところまで行った?
感があるような・・・

CanonのKiss X3なんて、エントリー機でありながら、もう、これ以上の機能はいらないよ!
って言うくらい、完成度が高いと思います。

逆に、これ以上高性能になっても、違いがわからない・・・
使いこなせない・・・

など、必要十分以上になったのではないでしょうか?

例えが変かもしれませんが、単車の世界でも、レーサーレプリカが流行り、
各メーカーがしのぎを削り、どんどん高性能化していったのですが、
公道で走るには、必要十分以上の性能まで行き着き、
結局、懐古的なノンカウルの単車に流行が移り現在に至ります。

メーカーも営利企業ですから、売れるものを作る!売れるものを開発する!
が正しい道だと思いますが、いい方向に進んで欲しいと思います。

もちろん、GF1やE-P1に必要最低限の機能が備わり、適正価格になれば、
魅力的なカメラだと思いますが、まだ、時期早々ではないかと・・・

でも、この業界のスピードから行くと、あと、一年位で、きっと、
必要十分な機能の後継機が、適正価格になっているのでは?
と、願いたいものです。



書込番号:10198659

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/09/23 10:48(1年以上前)

まだまだっていうか、値段はほとんど変わっていないのに、予約特典のマウントアダプター(実売価格1万5000円程度)はもらえないわけですから、実質、値上がってますよね(^^;
発売から、3ヶ月近く経つのに。

ただ自分が気に入らない商品だとしても、それを買った人を「おかしい」というのは独善的で傲慢すぎはしませんか?

書込番号:10198669

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/09/23 12:00(1年以上前)

持ち出しやすくて写りが高品位ということですっかりはまりました。
稼働率の高さを考えると、とても買い得感が高い感じがします。
でも、こういう感じ方は、まさに人ソレゾレ。
必要性から感性に至るまで人はバラバラ。

いまだに買わずに済ます理由を確認したい方が多いような気がして・・・
人気の高さが伺われます。
発売当初も、自分が買わない理由をわざわざ書いてくる方がとても多かった。
いろいろな機種の発売を見てきましたが、この機種はそのあたりも特異な感じがします。

書込番号:10198992

ナイスクチコミ!12


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/09/23 17:20(1年以上前)

>CanonのKiss X3なんて、エントリー機でありながら、もう、これ以上の機能はいらないよ!
って言うくらい、完成度が高いと思います。

そこなんですよね・・人それぞれの価値観も違い。
小生の感覚では、Kisss X3は、他社比高過ぎる。

書込番号:10200344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2009/09/23 17:36(1年以上前)

理由は簡単で2社で独占状態だから。

しかも兄弟関係

以上

書込番号:10200439

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2009/09/23 17:49(1年以上前)

>そこなんですよね・・人それぞれの価値観も違い。

 各個人の 機種の評価、機種選びはこの言葉に集約されるんですよ

ちなみに自分の価値観は、出力される画像→機能→操作性→価格→デザイン、で

出力される画像が自分好みであるかどうかが ほとんどのウェイトを占めます d(-_^)

書込番号:10200507

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/09/23 20:22(1年以上前)

もう、コンデジも機能、性能面もどんぐりの背比べ状態、見た目も似たり寄ったり、
下手したら、携帯電話内蔵カメラでいいのでは?
状態で、差別化も難しい中、レンズ脱着が出来、写りもいい!

そんなコンデジに飽きた人々も巻き込んでのブームかなとは思います。

テレビなんかは、飽和状態で、価格競争の中、うまく、メーカーと政府が結託して、
地デジなんぞで、持ちこたえましたが、泣かされるのは、一般消費者!

テレビなんぞ、そこそこ映ればいい!
高画質なんて、一部のマニアで楽しんでください!
って、言いたい所ですが、放送されないのでは、買うしかありません!
最近は地デジ対応テレビの出荷も頭打ちでしょうから、今度は何を?

その点、PCの主導権はあくまで、Microsoft!
日本メーカーではどうする事も出来ません!

案の定、Windows Vistaの不評で、XPで動く、廉価版、韓国メーカーPCの台頭に、
国内メーカーは今にも瀕死状態で、大安売り競争!
いい物が安いのは消費者としてはありがたい事ですが・・・

と、変な方に話はそれましたが、このままでは、マイクロフォーサーズより、
更にコンパクトな規格!

機体も更にコンデジ並み!

肝心の写真の出来は?→退化!

なんて、変な現象にならないように、なって欲しいものです。

これ以上、GF1やEP-1クラスが売れ続けたら、コンデジユーザーも巻き込み、
標準が、コンデジやAPS-Cから、マイクロフォーサーズになり、
EP-1を購入した方々がおっしゃるような、EP-1の最大の売りである
“稀少性”“持つ喜び”はなくなるでしょう!

メーカーをどうゆう道に導くのかは、少なからずユーザーにあると思うのですが・・・

書込番号:10201288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 20:51(1年以上前)

AF-S300/4はちょっと変ったレンズですが、やはり性能が良いですね。
VR版はこれ以上にならないと、なかなか出せないではと思います。

7Dの画素ピッチは、E-3やG1と同じですから、とても期待したいのですが、
ニコンのレンズをつけて、AFができませんので風景以外は大変です。AF-S300/4のために、
4000万画素(数値は適当、画素が7Dより小さければ良い)のD400をぜひ出して欲しいです。

書込番号:10201466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/23 21:24(1年以上前)

使ってみると造りの濃さも魅力です。
昔はシャッター音に拘る人もいました。手に持った感触に拘る人もいました。
カタログに書けないけれどカメラの魅力です。
そして、作り手にとってはお金や手間の掛かる部分ではないかな。

書込番号:10201716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/23 21:27(1年以上前)

当たり前ですが、E-P1はかなり安く作れるよう設計されましたね。

書込番号:10201737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/23 21:28(1年以上前)

追伸
キットのパンケーキとズームは撮っていて気持ちのいいレンズですね。申し分の無い写りです。

書込番号:10201747

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/09/24 01:08(1年以上前)

カメラの世界は、まだまだ、日本製品の独壇場!

安く作れる製品を高い値段で販売し、技術の進化が変な方向に行ってしまうと、
簡単に真似された上に諸外国製品に価格競争で負けて、過去の栄光にならないように、
正常進化して欲しいと願います!!

書込番号:10203347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/09/24 10:44(1年以上前)

初物が高いのは仕方がないです。

既存設備以外に新しく設備投資をしたり、開発費だって相当かかっているはずです。

EP-1はデザインから内部まで全部「初めて」です。一方、GF1は中身やソフトの部分で、G1やGH1のものを一部流用したり、デザインはLX3のものを流用したりすることができたので安く作れたんだと思います。

単純に「安く作れるものを、わざわざ高く作って売る」などということをしようとしても、消費者の目は意外と厳しいものだと思います。商売はそんなに甘くないんじゃないでしょうか。

書込番号:10204422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/24 14:36(1年以上前)

> 開発費だって相当かかっているはずです。

開発費だけではなく、時間も足りないですね。E-P1の完成度が低い原因だと思います。

書込番号:10205158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/24 14:51(1年以上前)

当機種

ファンタジックフォーカス

うる星かめらさん Photo 楽しんでますか。
良くできたカメラですよ、一台どうです。

先日、このカメラに使いたくて小型の三脚を買ってしまいました。コンパクトなデジカメでは、三脚を使わないで地面や柱に押しつけて夜景など撮っていました。このカメラ望遠なども付きますので持ち運べる極小さい物を買ったのです。

書込番号:10205205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度4

2009/09/24 16:41(1年以上前)

完成度が低いとは思いません。

この連休、GF1にセットのズームレンズ、E-P1にパナソニックの7-14を付けて、2台体制で撮影に出かけました。

画質はほぼ互角に思います。GF1はG1とGH1を踏まえて進化している分、「若干よい」という程度に感じました。GF1が後から出ているわけですから、当然といえば当然です。

今回は風景中を心に多少人物も撮りました。それぞれ200枚くらい撮り比べた感想ですが、予想以上にE-P1はテンポよく写真が撮れました。総合的なスピードの差は、感覚程度だと実感しました。歴然とした差はありません。

それぞれの良さとして、パナソニックの7-14はレンズ側に手ぶれ補正がなく、ボディー側手ぶれ補正のE-P1との相性はすばらしいです。E-P1ならではと思いました。一方、逆光などの場合、フラッシュが使えるGF1はやはりいいなあと思いました。

実際にお使いの方はわかると思いますが、E-P1はそんなに遅くありません。

書込番号:10205526

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/25 13:29(1年以上前)

高いですかね?
マイクロ一眼のこのボディで初期型で・・・等々考えると発売当初は高い!と感じたこの価格も今じゃ納得です。
でももう少し下がって欲しいとは思っていますが。(^^)

書込番号:10210462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/25 14:51(1年以上前)

でも発売前に予約して買った組としては値下がりが遅いのは嬉しいです^^
折角頑張って買ったものがすぐに半値近くまで値下がりする昨今のデジ物市場は悲しいものがありますよね〜。
すぐに安くなってメーカーの体力が弱くなる、そして新商品開発へのコストがかけられなくなる…の魔のスパイラルよりは全然良いですよ!!

そしてOlympusにお願い!
多少高くても良いから素敵なレンズよろしくお願いしますm^^m

書込番号:10210708

ナイスクチコミ!5


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/09/26 00:55(1年以上前)

レスが付くので、気に入って購入された方々には申し訳ないのですが、
もう少し、自分の考えを言いますと・・・

EP-1もGF1もどう考えても、未完成品!

近い将来、LVF内蔵、フラッシュ内蔵、EP-1に関しては、AFが見直され、
GF1に関してはボディ内手振れ補正機能
(これに関しては、レンズに付いているのでわかりませんが・・・)
が付くと思われます!

だって、上記の事に関しては、たいした技術開発をしなくても、可能だと思いませんか?

いくら、外付けLVFや外付けフラッシュがあるとは言え、外付けは、外付けで、
コンパクトボディのメリットも失せますし、何より不便です。

外付けフラッシュに関しては、メリットがあっても、それは、あくまで、
限られた使用目的で、内蔵フラッシュでは物足りない時に使用するのであって、
日常的使用と言うわけではありません。

レンズと違って、こう言った機能は、交換すると言う訳にはいきませんので、
例えば、一年後、全て揃ったEP-2や、GF2がリリースされ、それが、今の値段より安い!
とくれば、この時期にこの値段で購入したら、自分なら、間違いなく後悔します。
(多分、買い換えます!)

特に、EP-1やGF1を購入される方々は、デジ一やコンデジをすでにお持ちで、
今すぐカメラを買わないと撮影に困ると言う方々ではなさそうなので、
まだ早い!まだまだ割高いと言っている訳です。

あくまで、これは、自分の意見ですし、購入された方々に関しては、余計なお世話です。

ただ、これから購入予定の方々は、その辺もよく考えて、検討された方が、いいのでは?
と思います。




書込番号:10213708

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/09/26 01:04(1年以上前)

補足ですが、例えば、一年後、内蔵LVFを付けた、EP-2の横で、
1万数千円も出して購入した、外付けLVFを付けたEP-1で、撮影出来ますか?

書込番号:10213754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/26 01:14(1年以上前)

これも欲しい、あれも欲しい気持ちは分かりますが、
晴天の屋外でも視認できる液晶があれば、EVFは二の次だと思います。
液晶フードはちょっと格好悪いですが。

書込番号:10213801

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirobeeさん
クチコミ投稿数:120件

2009/09/26 01:37(1年以上前)

そうですね!

確かに自分は思いとどまったくちなので、自分のふところが痛む訳でもないですし、
逆に金欠状態の今、EP-1やGF1が全て揃った状態でリリースされていたら・・・
無理してでも購入し、泣いていたかもしれません!!

ただ、何となく、メーカーが今後の販売も見通して、わざと完成品にしなかったのでは?
と疑ってしまいます!

なにはともあれ、ユーザーが増え、業界が活性化され、リーズナブルで魅力的な商品が、
どんどん出て来て欲しいですね!

書込番号:10213886

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/26 02:01(1年以上前)

いやE-P1は完成品だね。

シルバーの金属外装などこの価格帯でこれしかないだろ。
レンズ代もケチってPenF風ボディーにつぎ込んだ。

確信犯だよ。

E−P2は出ないということだよ。

書込番号:10213979

ナイスクチコミ!0


うに吉さん
クチコミ投稿数:221件

2009/09/26 02:35(1年以上前)

>hirobeeさん
自分は、カメラはあくまで「写真を撮るための道具」だと思っています。
E-P1だから撮れた写真(小型軽量だから持って行って撮ることができたとか・・とか)というものがあると思います。
例え1年後により高性能なものが発売されたとしても、1年間で撮影した写真、写真を見ることで思い出される記憶・思い出は、新しいカメラよりも余程価値があると思います。

>補足ですが、例えば、一年後、内蔵LVFを付けた、EP-2の横で、
>1万数千円も出して購入した、外付けLVFを付けたEP-1で、撮影出来ますか?
→自分は撮影できると思います。
 自分にとっての「相棒」ですから、気にする必要は無いと思います。
 多少古かろうが、いい画を撮ってくれるでしょうし・・・。
 蛇足ですが、E-P1には外付けLVFは無いと思います。

書込番号:10214094

ナイスクチコミ!4


kouxさん
クチコミ投稿数:37件

2009/09/26 09:53(1年以上前)

hirobeeさん
おはよございます。
うーんおっしゃりたい事はなんとなく分かるのですが、、。
何をもって完成品とするかですね。
例えば高級一眼レフを買えばほとんど完成してる訳で
オートにしてシャッター押すだけでピントもばっちりくる。
でも価格とか大きさを考えるとそんなプロが使うような
100%ファインダーとかシャッターレスポンスなど
趣味のカメラにいるのだろうか?
もしかしたらE-P1はその辺りの疑問から開発がスタートしたカメラじゃないでしょうか?
コンパクトでシンプルにでもちゃんと写るカメラにするために
機能をとそぎ落としていったカメラの様に感じます。
シンプル+遊べるカメラだと思います。
少し足りないのは確信犯だと思います。
高級トイカメラだと思ってます。




書込番号:10214938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/09/26 11:59(1年以上前)

過去に完成品と言われるカメラもありますね。
ライカM3はその筆頭でしょう。あれがてっぺん。そこまでにライカは何種のカメラを世にだしたでしょうね。それでもライカはM8やM9とがんばっています。

完成品と言える評価も今だから言える事です。お考えのように次期カメラを気にしすぎると五十年後にM3を買うことになりやしませんか。

PCも極端に進化が早いですね。割り切ってしまえば数年後に買い換えればすみます。ぼくはアップルのMacも使いますが歴代すべて捨てられずに十年前の機種も現役で居たりします。不思議ですね。

書込番号:10215415

ナイスクチコミ!0


e91-320iさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/03 06:15(1年以上前)

PCもデジカメも欲しい時が買い時、それだけです。

まして自分で判断し、自分で稼いだ金で買うのです。

人にとやかく言われる筋合いはないです。

書込番号:10250320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5 tamamiのブログ 

2009/10/03 09:33(1年以上前)

欲しい時を知りたくて情報を集めているのでしょう。

書込番号:10250778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

ファームアップで困ったことが

2009/09/27 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

メーカーからファームアップのお知らせで
--
C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の動作を改善しました。
*M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6をお使いの方は、レンズのファームウェアVer.1.1以上をお勧めします。
--
と有りますが、これ以外にも変更が有るようで、
ファームアップ前にはレンズロックボタンを押した場合にレンズの素の状態で撮影出来たのですが、ファームアップ後は、出来なくなっています。
GF1でもロックボタンを押すとブラックアウトして撮影出来ません。
補正しているのを見られるのが嫌なのでしょうかねぇ。

書込番号:10222434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

2009/09/28 05:39(1年以上前)

> ファームアップ前にはレンズロックボタンを押した場合にレンズの素の状態で撮影出来たのですが、ファームアップ後は、出来なく

知りませんでした。ファームアップはまだなので試してみましたが、
本当ですね。しばらく遊んでみます。貴重な情報ありがとうございます。

補正なしの状態で撮りたいと思う人はあまりいないでしょうから、
特に困るということはないと思いますが、ユーザーとしてどれくらい
補正をしているのかは知りたいところですね。

書込番号:10225415

ナイスクチコミ!0


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/28 11:55(1年以上前)

認識不足でお恥ずかしいのですが、レンズロックボタンというのはどこにあるのでしょうか?

書込番号:10226157

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/09/28 13:12(1年以上前)

表現の仕方が悪かったですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html
レンズロックピンの横にレンズ取り外しボタンと言うのが有ります。
で、レンズ取り外しボタンの事をレンズロックボタンと略してしまいました。

書込番号:10226357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/28 15:07(1年以上前)

そんな事が出来たなんて知りませんでした!!!
補正なしの状態でって興味ありますね〜^^
私はもうファームアップしてしまったので、、まだの方!!の比較画像の作例見たいです^^

書込番号:10226629

ナイスクチコミ!0


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/28 15:18(1年以上前)

早速ありがとうございました。そんな機能(?)があったなんて考えてもいませんでした。
「レンズの素の状態」とはどのような画像だったのでしょうか?もし差支えなかったら、お教えください。(私のE-P1はファームアップしてしまったので)

書込番号:10226659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2009/09/28 18:44(1年以上前)

それは歪曲補正の事ではないでしょうか?

書込番号:10227320

ナイスクチコミ!0


スレ主 Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 おすすめデジカメ 

2009/09/28 19:09(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9782346/
9795548
9795581
で、サンプルは紹介しております。
で、アートフィルターでトイフォトなどで使用するとより面白いと思うのですよ。

書込番号:10227430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

2009/09/29 03:06(1年以上前)

> で、アートフィルターでトイフォトなどで使用するとより面白いと思うのですよ。

なるほど、そういう使い方があったのですね。
1:1にするとホルガっぽい感じになりそうですね。
他にも、歪曲の目立たない写真なら、解像度
優先で補正OFFというのもありかもしれません。

撮影と同時にレンズ着脱ボタンを押すだけで
いいので、操作性もいいですね(?)。
ぜひ残しておいてほしい機能(??)です
(本気です、オリンパスさん)。

書込番号:10229930

ナイスクチコミ!0


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/29 13:30(1年以上前)

RAW撮影のときは、どうなっているのでしょうね。現像アプリで補正しているのでしょうか。
ロスレス圧縮の解凍アルゴリズムが分からないので、中身を覗くけません。どなたかご存じありませんか?

書込番号:10231234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2009/09/29 23:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

RAWをピカサで表示

JPEGをピカサで表示

RAWをシルキーピックスで表示

SYUKAIさんの疑問ですがソフトにより対応しているものと未対応のものがあります。

パナのG1でJPEG+RAWで撮ったものですが、
1枚目がRAWで撮ったものをPicasaで表示しました。天井等が湾曲し、左端に男性がいます。
2枚目がJPEGですが天井が補正され、それとともに左端の男性も消えています。
3枚目はRAWをSILKYPIXで表示したもので、2枚目と同じようにすでに補正されています。

LVF及びEVFですが、確か左の男性は入っていなかったように記憶していますので、湾曲補正されていたと思います。

書込番号:10234250

ナイスクチコミ!3


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/30 09:34(1年以上前)

Picasaでは、RAWに対してはまさに生のままで表示しているようですね。自分で撮った画像を見てみましたが、盛大に補正されているのが良くわかりました。大変参考になりました。ありがとうございました。
 E-P1だけではなくパナのG1でも同様ということですね。

書込番号:10235563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/30 16:32(1年以上前)

Junki6さん

7月の時点で既に作例が上がっていたんですね!!!^^
わざわざありがとうございます。
でもホントに面白いですね〜。
こんなに補正されているんだ!とつくづく感心しちゃいました。

書込番号:10236935

ナイスクチコミ!0


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/01 12:05(1年以上前)

これって、画角変わりませんか?

”17mm”という焦点距離のレンズだから、補正で周りがカットさせているということは「17mmの画角より狭くなる」のでは?
と思うのですが……どうなんでしょ?

書込番号:10241005

ナイスクチコミ!0


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/01 15:54(1年以上前)

当機種
当機種

Picasa(実画像サイズ4100x3084)

OlympusStudio(実サイズ4032x3024)

上の画像の注の通り、サイズが違うので問題ないのではないでしょうか?

書込番号:10241734

ナイスクチコミ!0


syukaiさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/02 10:46(1年以上前)

追記させてもらいます。
焦点距離が17ミリとはいっても正確に丁度17ミリというわけではないのではないでしょうか?目安と考えたほうが良いのでは。
(勿論、一般的に他のスペックの値についても言えることと思います。これは単に想像で、確かめたわけではないですが。)

書込番号:10245780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

久しぶりに、オリンパスのマッチングシミュレーションのページ
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
を見たら、コシナツァイスのレンズ(の一部)が追加されています。
E-P1と合わせるとかっこいいですね。私はヤシカコンタックスを
アダプターでE-P1につけたりしてますが、アダプターだけで
結構な厚みがあるので、お世辞にもかっこいいとは言えません。

コシナツァイス、興味あるのですが、オリンパスのホームページ
に載せてるとなると、近々、マイクロフォーサーズレンズ出したり
するのかなど妄想して、しばらく待ってみようかなと思ったり
します。コシナさんもそのほうがよっぽど儲かると思うんです
けど。。。。

書込番号:10176516

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/19 08:00(1年以上前)

私はE-P1に1.4/50ZSを付けていますが、これ、アダプタと径が計った用に一緒で面白いです。
E-P1でのMFも、拡大モードでなくとも40Dよりずっとやりやすくて、お散歩スナップにも使える気軽さで、お気に入りです。
やはり、餅は餅屋、MF時のフィーリングはMF専用レンズの心地よさがひしひしと感じられて実に楽しいですよ。

マッチングシミュレーションにZMレンズだけが載ると言うことは、オリンパス製、もしくはペンタックス製?またはコシナ製の、ペンタックスK変換アダプタでも発売されるのでしょうか?
・・・可能性は低いですが、これがペンタックス製m4/3カメラ発売の予兆だったら楽しいですね。

書込番号:10176547

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/19 08:29(1年以上前)

>マッチングシミュレーションにZMレンズだけが載ると言うことは、オリンパス製、もしくはペンタックス製?またはコシナ製の、ペンタックスK変換アダプタでも発売されるのでしょうか?
・・・可能性は低いですが、これがペンタックス製m4/3カメラ発売の予兆だったら楽しいですね。

考えすぎのような気がします(^^;;
今のところ、ペンタックスは賛同企業にはなってないようですし

おそらく、パナソニック製(コシナ?)のM(L)アダプターかと思います
コシナ製のKアダプターはでてますね
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html

書込番号:10176634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/09/19 11:51(1年以上前)

当機種

E-P1+プラナー50mmZF

私はE-P1にコシナ プラナー50mmF1.4ZFを付けていますが、D700と5DMK2も持っていますので一粒で三度美味しいと言う感じです。
そのため今後ともZFを買うつもりです。(笑)

このレンズどのカメラでも絞り開放で撮る時はライブビューでピント合わせをしないと私の視力では無理な様に思います。
でも自分で写真を撮っているんだと言う充実感を覚えるのはMFの時ですね。

書込番号:10177290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

2009/09/19 18:36(1年以上前)

プラナーの描写は素晴らしいですね
下のスレ「 マニュアルレンズについて。」
にもいい作品がいっぱいアップされてますね。

私はE-P1を買う前はE-420をヤシカコンタックス
専用にして使っていました。組み合わせたときの
ルックスは抜群でしたが、液晶が見にくく、
苦労しました。E-P1になってからは液晶も
見やすく、マニュアルも楽になりましたね。
確かに、プラナー50/1.4の絞り開放では、
拡大しなくてもピントの山がスッとつかめますね。

ただ、F4くらいになるとピントがわかりにくく、
いったん絞り開放にする、または、拡大表示が
必要になりますね。コシナがMFTマウントを
出してくれたら、この作業が必要なくなるのに、
と思って期待しているところです。

書込番号:10178810

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/19 21:28(1年以上前)

OM1ユーザーさん
>このレンズどのカメラでも絞り開放で撮る時はライブビューでピント合わせをしないと私の視力では無理な様に思います。

プロが、1Dmark3でも、LVの拡大MFでやるそうなので、
それでいいのではないですか。

書込番号:10179714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2009/09/25 14:17(1年以上前)

マッチングシミュレーションのスレが上がると思いだしたように大きいレンズをつけて遊んでしまうのは私だけではないはず!!(笑)

書込番号:10210597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 PENノススメ 

2009/09/26 07:17(1年以上前)

E-P1に(非マイクロ)フォーサーズレンズつけてみると、
ほとんどが「カメラつきレンズ」という感じですね。

書込番号:10214424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/30 17:11(1年以上前)

私も遊ばせて頂きました(笑)

書込番号:10237088

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング