
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 77 | 2009年6月21日 15:17 |
![]() |
25 | 11 | 2009年6月21日 00:26 |
![]() |
24 | 18 | 2009年6月21日 00:16 |
![]() |
14 | 6 | 2009年6月21日 00:04 |
![]() |
43 | 4 | 2009年6月20日 23:59 |
![]() |
21 | 26 | 2009年6月20日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパスのオンラインショップで納期について下記の表示がされています。
こんな事って今までありましたか?
大ヒットしそうな予感がします。
↓
■納期に関するご注意■
予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
2点

とうぜん 予想されることです (^-^)v
フラッシュが内蔵されてない・・・とか、EVFがない・・・とか けんけんがくがくの書き込みが多いですが
E-P1 は今までのデジイチとは違ったコンセプトで開発されたカメラですから、違う感覚で見なければいけないんです
そこらへんのところを解って "だまって" 購入される大人の方が多い・・・のではないでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:9726951
12点

本体では無いですが
レンズなら25mm F2.8(パンケーキ)の時に
書込番号:9726981
0点

月産が2万台程度のカメラなので
ちょっと注文が集中すればそりゃ品薄になりますわな。
月産2万台なんて、ちょうどK7とかニコンやキャノのプロ向けカメラぐらいの生産量ですから。
今は初期受注なのでそれぐらい超えないと先が思いやられますよ。
パナのコンパクト機も控えてますし、今売らないとヤバいですから。
書込番号:9727029
3点

人間って自分の理解・常識の範疇から外れたモノを前にすると、生理的に拒否反応を示すらしいですからね〜。
E-P1は既存の概念にとらわれているファインダー必須、APS以来のストロボはあって当たり前の人達には無意識に拒否反応を示してしまう程「非常識」なカメラ(もちろん良い意味で)だったのでしょう。
しかし世間一般の人には割とすんなりと受け入れられ易いのでしょうね。
今まで「どれにしよーーーかな〜」と迷っていた人で、このスタイルにやられてしまったら、値段は二の次で今までカメラお預けされていた分、早く欲しくてしょうがない!って言う状態になったのかも?^^;
プラボディのエントリーモデルと比べて高いと言われて居ますが、同じ様に写るにしても多少割高でも金属ボディのハイエンドコンデジの方が良い!でもそろそろ話題のデジイチにも踏み込んで周りに差を付けたいし。。。って人にはうってつけだったのでしょう。
書込番号:9727052
7点

月産2万だしFotopusや公式オンラインショップで注文なさる方は
もともとオリンパスファンが多いですからそれはアテにならないでしょう
大手販売店は「発売日にお届け」表示ですし
公式オンラインショップのレンズなども安く出たときは
ちゃんとSoldOutするものは結構あります
でもオリンパスとしてはスマッシュヒットになるのは確実でしょうね
書込番号:9727089
2点

結構売れてるだろうし、売れると思いますけど
そのお客さんの中で『フラッシュが無い』という事を理解して買ってる人がどれぐらい居ますかね?
それだけが心配ですわ。
何も考えずにデザインだけで買う人なんかが居たら大変ですよ。
感度上げてIS活かして撮ると言っても、物や景色ならそりゃ一応撮れるでしょうけど
人の顔なんか沈みまくりで失敗写真(と判断する)人が続出しないですかねぇ
このカメラ、ヒットすればする程素人ユーザーさんに行き渡る可能性が増えるので
売れれば売れたで心配も増えますわなw
やっぱフラッシュないのは怖いわw
書込番号:9727152
2点

1.こんな物が売れるはずがない
2.予約殺到ーオリンパスの通販内だけのことでしょう
3.たかが月産2万台だから
4.オリンパスファンに行き渡ったらお終い
5.買った人がフラッシュがない、ファインダーがないで大騒ぎ
2ヶ月後には何という理由をつけるのだろう。興味があります。
書込番号:9727239
13点

Coffee Nutさん
そんな皮肉ってる場合じゃないですよ!
このカメラは普及帯カメラで初めてフラッシュが無いモデルなんだから
実際に売ってからどうなるかはまだ未知数ですよ。
このE-P1が長期的に成功してからそんなアンチ意見を皮肉る様な事は言うべきです。
実際に否定論の中にも一理ある意見は多いと思いますし
月産2万台なんてあっという間なのも事実です。
オリンパスが増産するなら本物ですが、月産枠を維持したままなら一時的な初期受注なだけともいえます。
ともかく、売れてもこのカメラは安心できませんよ。
このカメラが成功すれば、フラッシュ無しカメラも一つのジャンルになるでしょうけど
(でも次のオリンパスのモデルでフラッシュ付くらしいので、何とも言えませんが)
書込番号:9727273
1点

> E-P1は既存の概念にとらわれているファインダー必須、APS以来のストロボはあって
当たり前の人達には
こういう人をこバカにしたようなことを言うことに何の意味があるのか、いささか理解
できませんが・・・
私は写真好きですから、ファインダー越しに被写体と向き合いながら撮るのが好きです。
古い、と言われるのかもしれませんが、「前にならえ」スタイルで液晶モニターを見ながら
撮るのはあまり好きではありません。
もちろん普段持ち歩きでGX100も使いますし、ライブビューで撮影もしますから、液晶
モニタを見ながら撮影することを否定するつもりは毛頭ありません。
パナのG1が出たとき、EVFなんて、と思いましたが、実際に現物を見たとき、「これはもう
少しで行けるかも」と思いましたし、EVFを持つ4/3に可能性を見た気がしました。
それゆえ、ファインダー無しのマイクロ4/3とと言うのは、大きめの撮像素子を使った、
レンズ交換式のデジカメにしか見えません。、EVF有ってこそマイクロ4/3の意味がある、
と思っています。
液晶モニタを見ながらの撮影では、手ぶれ補正があっても、望遠域の焦点距離は限られる、
と予想されますが、スナップ用やサブに大き目の撮像素子の撮像素子を使ったレンズ交換式
カメラを欲しい、と言う人は、それなりに居るでしょうから、それなりに売れると思います。
私もその一人です。
でも私はオリンパスがEVF付きを出すと明言している以上、そちらに期待して待ちます。
ちなみに、内蔵フラッシュは、意味が無いのでいりません。
書込番号:9727283
7点

>月産2万台なんて、ちょうどK7とかニコンやキャノのプロ向けカメラぐらいの生産量ですから。
>今は初期受注なのでそれぐらい超えないと先が思いやられますよ。
過去のオリンパスのフォーサーズ機の生産台数と比べてみてください。
書込番号:9727287
2点

まる。さん
私はファインダー撮影も好きですが、LVも多用します。
最近のコンデジユーザーならファインダー使わずに撮れるのは当たり前でしょう。
実用性重視のパナのG1に対してOLYMPUSのE-P1はまず小型化が最優先だったと聞いています。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/159/html/19.jpg.html
ここに図面ですがE-P1らしき断面図が掲載されています。
この大きさに手振れ補正ユニットを公約通りに搭載して極限までのスリム化を図っています。
しかも部品は現行の使い回しではなく大部分が新規開発されたものです。(小型化故に既存の多くの部品を流用出来なかったのは当たり前の事ですが)
著しく最近の風潮からは逆行するようなアプローチですが、カメラに造詣の深い人達で「せめてストロボ」「せめてEVF」と言っている人達はこういった事をちゃんと調べているのか?と言うの上での皮肉です。(多分に贔屓目ですが)
私にはこれでEVF用のユニットを搭載するとなるともはやこのサイズでは無理だと思えます。
OLYMPUSがここまでEVF搭載に難色を示したのも、肥大化する事を避けたかったのでしょう。
小川氏が意図しているEVFとはG1と同等の性能を有しながらも更に小型化が可能だったら、、、と言う事で現状は不可能だと判断したのでは?と思っています。推測ですが、実用面では優れているG1のEVFを見送った理由としてはこの程度しか思いつかないので。。。
それにEVF、ストロボ搭載だと「もっと小さく」「G1との違いは?」と言う声も同様に起こっていたでしょうし。それなら明らかにG1とは違うアプローチで送り出したOLYMPUSの姿勢が私は好きだからと言う思いでもあります。
書込番号:9727316
16点

>くま日和さん
「せめてストロボ」「せめてEVF」と言われている方達は、
別にアンチでも何でもなくて、それだけE-P1に期待していたということです。
逆に、今後ストロボ付き、EVF付きの派生機種が出れば、
その人たちは、再び購入対象として真剣に検討されるでしょうし、
そんなに、敵対心を剥き出しにしても仕方ないと思いますよ。
かくいう私も、EVFが無いため当面は見送ろうかと考えていますが、
このE-P1が売れて、マイクロ4/3の開発ペースが上がることを期待しています。
何しろ、かつて購入したオリジナルの PEN FとFTを、
いまだに後生大事に使い続けているくらいのオリンパス派ですから(笑)。
書込番号:9727347
8点

色々とくだを巻きましたが、ちょっとだけ「EVF必須派」の人達寄りに言えば。。。
あまり話題にはなっていませんが、E-P1の音声録音は非圧縮方式のリニアPCMです。
これにステレオマイクを内蔵している訳で、この録音方式のユニットをあのサイズに集約したのはあっぱれなのですが、果たしてこの内蔵ステレオマイクで折角のリニアPCM録音を活かしきれるのか?はなはだ疑問です。
もし、動画機能を無くしてこの音声記録部分のユニットを省けば実はEVF搭載可能だったの。。。とか言う話なら
「ヲイ!こら!OLYMPUS!!」ってのが本音です。^^;
しかしE-P1のターゲット層は設計、CMコンセプトから言っても明らかにG1とは違う層、
つまりはLVしか使わない若いコンデジユーザー層でしょう、それも20代〜30代の女性層。
G1ではやっぱりもっさりしててスマートじゃないと思っている人達への訴求力なら動画も撮れて音声もステレオで撮れる上にこんだけ小さいしメタリックな質感で良い感じ。と捉えられ易い人達でしょうね。
それならしゃーないな〜という感じです。
井草の爺さん
優しいフォローありがとうございました。^^/
書込番号:9727378
3点

月産2万台が多いか少ないかはわかりませんが、ちょっとググったら
パナのDMC-G1は発売当初、月産1万5000台
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080912/157930/
DMC-GH1A/GH1は2000台に500台
...
え゛
そんなに少ない
なんかの間違い...
でもパナの公式プレスリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn090518-1/jn090518-1.html
書込番号:9727436
2点

井草の爺さんのおっしゃるとおりです。
MFレンズやレフフォーサーズレンズの使用も前提に購入を考えていたユーザーは、がっかりしたのではないかと思います。
静止画はもとより、革命的ともいえるレンズ交換式大型センサビデオカメラとしても。
三脚使用でのみあれば背面液晶でもいけそうですが、そうはいかないでしょうし。
パナソニックはボディ内手ぶれ補正がありません。
E-3は古さを隠せない、E-30は防塵防滴省略、E-620は価格、性能両面からよく頑張ったカメラですが中級機以上を求めるユーザーにはもの足りずと、買うカメラがないオリンパスユーザーの期待は相当のものであったと思われます。
外付けでもいいからパナのEVFがつけば、私も購入の手続きを取っていたと思いますが、その可能性もないので次機に期待しています。
書込番号:9727487
2点

E−P2らしき画像ですが、さらに懐古趣味的な気がします。
EVFとストロボが載って、縦方向へ大きくなっている感じですね。
個人的にはストロボは集合写真の「今シャッターが切れました!」の合図
代わりに光らせる意外は99%使わないので不要なのですが、暗所での使用や
しっかりしたホールディングのためにもEVFは有ったほうが良いと思っています。
でも、このカタチでスペックが同等ならE−P1を選びます。自分はGX系のような外付け方式を希望します。
書込番号:9727496
3点

欲しくない人は買わなければ良いだけの話ですし、
あわてて増産して不良品を作らない事だけ切望します。
発売と同時にCSがパンクすると言ったていたらくは聞きたくありません。
いずれ他社も追従するでしょうからその時も同じような反応が有るんでしょうね。
Eシリーズと同等のクオリティの写真が撮れるならそれで十分です。
マーケティングの心配よりも技術の向上が先だと思いますけど。
書込番号:9727510
7点

ひゃーV_blueさん、この写真どこで見つけたんですか?
書込番号:9727554
0点

世の中でカメラを構えている人達を見て下さい、圧倒的に腕を延ばして液晶を見ながら撮っている人達が多いですよ。
大多数の一眼レフを経験した事の無い人達にとってはこのスタイルが常識なのかもしれません。
私はコンデジが世に出た時これからはこれだと思い2、3年検討してキヤノンのPS G1を買いました。
これでレンズが交換出来たら最高なのにと思いましたが、やっと出たという思いです。
今予約している人達はコンデジからのステップアップ派が多いのか、ペン回帰派が多いのか、デジイチのサブ機派なのか分かりませんが、売れ続けるためにはステップアップ派を如何に取り込めるかどうかにかかっていると思います。
それには今の価格は高過ぎますのでこれからの価格次第では無いでしょうか。
私は最近5D2でもライブビューをよく使っていますが詳細なピント合わせに非常に重宝しています。
E-P1にファインダーも内蔵フラッシュも要りませんが液晶が一番心配です。
OMレンズとかニコンのレンズを使うつもりですので実機でMFでのピント合わせを確かめてから購入したいと思っています。
書込番号:9727568
5点

V_Blueさん
おぉ〜カッコいいですね・・・^^
だけど ライカか、パナのL1のパクリと言われて貶す人が現れますね・・
E-P1もこの配色で出さないかな・・・
オリンパス機で予約が予想を上回ったなんて滅多に無い事
オリンパスファンとしては、嬉しいですね…
書込番号:9727593
3点

なんとまぁ保守的で古い人間の多い事多い事。
そういう人はわざわざネガキャンしに来なくていいのにね〜、ったく。
たとえ自分と違う方向性だとしても選択肢の増えるのは良い事ですよ。
書込番号:9727611
8点

EVFは要らないと思ってましたが、フラッシュ/EVF付きのもクラシックでいいですね。
小さいのを選ぶか、昨日の充実したのを選ぶか、難しい所です。
ちなみにこれはいつ発売になるのでしょうか?
書込番号:9727748
0点

フラッシュについて、別スレで書き込んだコメントですが再掲させてください。
[9715648]
> 内蔵フラッシュにこだわりがある方がやはりいるようですが、カメラにそれほど詳しくない家族に先ほど、
> 「コンパクトにする為にフラッシュを内蔵しないカメラってどう思う?」
> と聞いたところ、
> 「フラッシュ?別に良いんじゃない?フラッシュってそんなに使わないし。」
> と言ってました。
絶対必要だと思う方もいるのでしょうけど、そうではないと思う人も沢山いると思います。
どちらが多いかは統計を取ってないので分かりかねます。
V_Blueさん
E-P2の画像、良いですね。(^^;
デザインも格好いいですけど、内蔵フラッシュがL1みたいにポップアップできそうですね。
EVF付きも良いですが、よく見ると・・・
ダイヤルが1個追加されていますよね!?
私が夢にまで見た(笑)トリプルダイヤル。
この形で次機種が出てきてくれたら嬉しいなぁ。
書込番号:9727791
2点

今度はポップアップにしないと格好悪いな〜、
という意見が出そうです。
いやあれがペンの原点だとか、反論が出てにぎわいそうで良いけど。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/pen.cfm#01
流星光底長蛇を逸す。
E-P1にEVFとフラッシュ付けとけば大ヒットだった。
現状ではおそらく中ヒット。
それでもうれしいけどね。
書込番号:9727936
2点

買いたい人は買えばいいし、買いたくない人は買わなければいいのですが、
買わない人の要望にもメーカーは耳を傾けてほしいと思います。
買えないから、その理由を無理に強調している人もいますが、改善により
もっと売れる可能性が隠れているかもしれませんので・・・
書込番号:9728010
2点

ToruKunさん
この画像では、シーンモードダイヤルの位置にEVFファインダーが来ています。
と言うことで、ストロボ横にあるダイヤルは、シーンモード用です。
と思ったら、確かにそれらしき横ダイヤルのものがありますね(影が薄すぎるので合成っぽいですね)。。。
外付けフラッシュの取り付け位置が実用的ではないところから
E-P1の試作機ではないでしょうか。
このコンセプトだと、7月から始まるカッコイイCMでは無くなりますね〜
お散歩カメラとして、クビにぶら下げて下町歩く宮崎あおいさんの姿が絵に浮かびますが(笑)。
欲張りを言えば
この試作のようなレトロなものと今回の記念機を、
両方出せば、みんな笑顔になれたのかもしれませんね。
書込番号:9728066
3点

フラッシュとEVF非搭載は、オリの英断です。拍手ぅ…。
フラッシュは、あるとうっかり発光しないか心配です。ないので安心カメラです。
重量は、パナのG1とあまり変わらないのが残念ですが、無理なのかな?これ以上軽いの。
価格が、こなれてくれば、大ヒットするでしょう。
第二弾、第三弾のシリーズ化を期待。
180°全周魚眼ズームをラインナップしてほしい。
第二弾は、リコーのGX100のようなチョンマゲEVFを搭載してほしい。
書込番号:9728122
3点

えっ! ↑のE-P2の写真をマジで信じている? それもTorukunさんまで・・・
誰かが合成して作った「コラージュ」でしょうに。シャレなんだから、笑って見てればいいんですよ。
マジで考えたら、それこそ「あのストロボ位置では、ケラレが多くて使い物にならない」とか、言い出したくなっちゃいますよ。
書込番号:9728177
3点

今、各雑誌、見てますが、かなり良さそうですね!まぁ、要望も点、次期種でもう開発中でしょうから、?初号機に価値があるかも(^0^)/
書込番号:9728206
1点

>予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます.
これを言葉通り受け取るとさも売れているかのようですが、そもそも
予想はいくらだったのか?
何台足りないのか?
今どのくらいの注文がはいっているのか?
すべて具体的な数値はありません。
まあメーカーの売り文句と思った方がいいでしょう。
書込番号:9728226
1点

いやいや
あのストロボはポップアップしそうです。
どーみてもE-P1にはストロボがあるべきだと思う人にとっては
概念が実在化するのです。
E-P2などという変な名前もやめて
PenF2ならもっといいですね。
書込番号:9728232
1点

完全にフェイクですね。
ホットシューは貼付けただけになってます。通常ならシュー両サイドにパーツ分割ラインがボディとの間に入ります。
書込番号:9728270
0点

私の知る限りOLYMPUSはプロパガンダを行う程、器用なメーカーでは無いですね。
プラザに行ってもいろいろと教えてくれますし、ぶっちゃけ話もあります。
書込番号:9728417
3点

E-P1の発売前に後継のデザインがリークされるなんてことはないでしょうから完全にガセでしょうね。
とういか画像製作者の願望でしょう。
書込番号:9728432
0点

>[9727496]
私が、[9718742] で貼ったのもと同じようですね。
ジョーク画像だそうですが、こっちの方がかっこ良いですよね。
こんなのも有ったので、
誰かの願望ものですよね・・・。
書込番号:9728467
1点

>E-P1にEVFとフラッシュ付けとけば大ヒットだった。
それはないでしょう。その分でかくなるわけだし。大きいE-P1が売れるとは思えない。
インタビューを読むとフラッシュに関しては手ぶれ補正を省けば搭載できた可能性はあったみたいですね。
パンケーキでしか使えないフラッシュが願望かな?
笑いをねらったジョークだと思いますよ(^^)
書込番号:9728548
1点

>ToruKunさん
フラッシュについての話、同感です。
それとはまた別かもしれませんが、こういうことありませんか?
室内で写真を撮る時によく言われるのですが、フラッシュが光らないで写真を撮った時、
「え、今撮れてたの?」
フラッシュが光ることが「写真を撮った」ということの目印みたいに受け取っている人って結構多い気がします。光らなくてもちゃんとキレイに撮れてるのに…。
もっとも、フラッシュを使って撮ることで感度下げられるのでノイズ気にすることが減る気もしますが…。
フラッシュ使わずにキレイに撮れて、高感度の画質も良いのであれば、問題ない話だと思います。各サイトで見た高感度のサンプル、個人的には当倍でも特に気にするレベルでもないし(気になる人もそれなりにいるみたいですが)、実際の写真のサイズ(L版や2L版)なら、自分は多分全然気にならないと思います。
今まで一眼の類は買わなかったけど、僕も予約しようかな。
別に発売日当日に手に入らなくとも僕はいいです。待っている間が楽しいもんですし(それだけで燃え尽きないといいのですが…)。
書込番号:9728589
1点

でも実際にノーフラッシュで人間を撮ろうと思うと
結構難しいですよ^^
プロが撮ったサンプルは、モデルさんの顔にレフ当てたりしてますからね。
光の当たり方とかを気にできるユーザーなら良いですけど、
そうでない人も使うでしょうから、まぁフラッシュというのは保険みたいなものにはなりますよね^^
フラッシュが無い場合
高感度+ISで画面全体の露出はクリアできても、メインの被写体が沈んでしまう事だって多いですから
ライトユーザーの人だと失敗写真になっちゃうんじゃないですかねぇ
まぁ無いものを嘆いてももう発売されるので、オリンパスの第二段以降に期待しましょうか
書込番号:9728623
0点

私の場合、室内撮りで強制発光がデフォルトの場合、ややもすれば鈴木その子と助清を量産するので…やっぱり要らない。
書込番号:9728659
4点

なかなか大胆な割り切りのカメラで 八方美人的なカメラ作りをするメーカーが多い中
それなりに存在意義は有ると思います。
ただ パンケーキ単焦点を光学ファインダーで使う人は その状態でストロボは使用不可能
ですね。外部シンクロ端子が有れば解決できますが それもなさそう。
値段は個人的には少し高すぎと感じますので、3〜4割下がってから買いたい。
フードが両レンズに用意されてないですが、逆光には大丈夫なんでしょうか?
このレンズについてはコーティングにオリンパスは自信あり? 開発者はその点に
全く言及していないので 気になります。
書込番号:9728670
0点

フードについてはオリンパスプラザでのタッチ&トライセミナーで言及がありました
この両レンズは全面マルチコートを施してあるのでフードは不要とのことです
書込番号:9728704
3点

パンケーキに使えるフードとしては、UNのラバーフードなどがありますね〜
ヨドバシ・ビックなどの大型専門店なら、更に色々な37mmのフードがあるかも?
UN-5137(37mm):3,465円
JANコード:490782251370
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index.html#5246
X接点の取出しは同じくUNのホットシューアダプター等が使用可能かと
UN-7411: 1,449円
JANコード:4907822074119
UNP-7412: 3,675円
JANコード:4907822074126
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
ただ、この上に外付けファインダーを付けるのは流石に無理でしょうね〜
書込番号:9728759
1点

どうもシルバーボディとシルバーのズームレンズの組み合わせがお似合いらしいとタナカ氏がいっております。
シルバーとブラックの組み合わせは浴衣の上にブルゾンといったアンバランスだそうです。
ちなみに予約は1400以上のようです。これは多いの少ないの?
書込番号:9728765
0点

あ〜、でもパンケーキの35mm判換算の写角は34mm相当になるから、もしかしたらけられるかも〜?
※UNのラバーフード→写角は広角35mm以上のレンズに可能
書込番号:9728784
0点

フラッシュについて
百聞は一見にしかずということで
同じ絞りでSS1/80キープできるようにISOを調整しました
NRは輪郭強調の類はなしでWBと露出の微調整のみです
内蔵フラッシュを5cm角の銀のアクリル板にあて
天井バウンスしてます
G1の高感度(400以上)は個人的には事実上使えないと思っていて
なおかつ小ささはスポイルしたくないので(それならデジイチを使う)
屋内の撮影ではいつもこの手を使っています
フラッシュ直焚きならもっとISOは下がりますが
「いかにも」になりますので調光をマイナスして露光をプラスで
ISO400ぐらいで撮れると思います
書込番号:9728791
1点

くま日和さん
小型軽量化云々の話は理解しますし、私はこのカメラを否定はしていません。
比較的コンパクトなレンズ交換式デジカメとしては、それなりの評価もできるか、とも
思います。
ただ、EVFについては、オリンパス自身、EVFは煮詰められなかったと言っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090617_294190.html
また、EVF機は開発中とも言っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
私自身、3月ごろ「PENで来る」と聞いており、勝手にPEN Fのイメージを膨らませすぎ、
期待しすぎたきらいがありますが、マイクロ4/3に対するEVFの要望はあって当然と思い
ます。
それに、オリンパスの、実はこれが一番がっかりしているのですが、オリンパス自身が
「レンジファインダー的なテイストのカメラ」といっておきながら、広告には「マイクロ
一眼 E-P1 誕生」という、訳の分からないキャッチコピーを使うところに、私には
オリンパスの妥協が感じられてしまう気がするのです。
E-P1を新しいカメラと言う人がいますが、確かに要素技術は新しいですが、カメラとしては
従来機の延長線上の物と思います。
EVFは煮詰められなかったとオリンパス自身も言っているのですから、私は待ちたいと思い
ます。
書込番号:9728983
2点

フレールさん
> えっ! ↑のE-P2の写真をマジで信じている? それもTorukunさんまで・・・
いや、信じてませんよ。(笑)
というか、E-P1発売前に次機種の画像がリークするのは早すぎると思いますし。
あくまでこの、「ユーザーの希望・要望(妄想?^^;)」通りの形で出てきたら嬉しいなぁ、って事です。
kt3908さん
> フラッシュが光ることが「写真を撮った」ということの目印みたいに受け取っている人
これはあるでしょうね。
明らかにフラッシュなんて届かない夜景みたいな写真でもフラッシュ焚いている人とか見た事ある様な。
「とりあえずフラッシュ!」みたいな。(^^;
「フラッシュ=暗くてもまともにとれる」って気持ちも分からなくもないですね。
私自信が外付けフラッシュとか光量調整とか知らないで、「暗いから、ただフラッシュを焚いておこう」、といっていた初心者の頃の写真って、まともな写真は無いんですよね。(笑)
# いや、今もたいしてまともな写真は無いとか言うツッコミはご容赦。(^^;
人を撮れば顔は真っ白、影がでまくり。
まさに、くま日和さんの、
> 鈴木その子と助清を量産する
状態でした。(^^;
フラッシュなんて証拠写真(写っていればいい写真)とかを撮るときに必要なだけで、まともな写真を撮る為の道具だとは思っていませんでした。
外付けフラッシュのバウンス撮影を知ったときには目から鱗。
まぁ、でも私と違って、初心者でもフラッシュを使いこなしている人もいるかもしれませんね。
# それって初心者?^^;
でもFL-14に関して言えば、せっかく外付けなんだからバウンスには対応して欲しかったなぁ。
社外品でもチルト台みたいなアイテムがあればそれで解決できそうですが、あるのかな?
オフフラッシュケーブルほど大げさにならない感じの。
書込番号:9728984
1点

>社外品でもチルト台みたいなアイテムがあればそれで解決できそうですが、あるのかな?
ありますが、結構大げさかも・・・
ホットシューバウンサー
UN-7421: 4,095円
JANコード:4907822074218
コードレスバウンサー
UN-7425: 4,410円
JANコード:4907822074256
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
下の方を探してみて下さい
書込番号:9729036
1点

BILLING PERIODさん
早速情報ありがとうございます。
やっぱりあるんですねぇ。
大げさといってもFL-14と一緒に持ち出しても、FL-36ほど大きくならないですし良さそうですね。
純正でカラーリングあわせてこういうの出してくれれば結構人気でそうな気も。
書込番号:9729047
0点

E-P1の水中版欲しいですね。(サイズは一回り大きくても良いから)
もちろん交換レンズ、ストロボも水中仕様で。
ニコノスRS後、スークーバに使えるデジカメが出ないのは何故?
水中ハウジングはとても高いので・・・
μタフじゃ役不足だし・・・
書込番号:9729154
0点

かずかずっとさん
こんにちは。
>■納期に関するご注意■
>予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
「↑これは、オンラインショップのどこに出ているのでしょう?
また、7月中旬以降の発売開始に変わったのでしょうか?」
発表当日にオリのオンラインショップで申し込んだんですが、上記記載のメールもきていません。
品不足を恐れて当日に申し込んだんですが(T_T)、発売日の変更までは想像に入れていなかったので、7月中旬以降の時期未定では、わたくし事ではありますが問題がありまして…。
オリンパスには、月曜日に聞いてみようとは思いますが、「・・・」カッコ内のことだけでも教えていただけないでしょうか?
オリンパスファンの方々へ、「予約順調おめでとうございます」
書込番号:9729218
0点

微笑むプレミアムさん
一応、顔検出AFと顔優先露出補正は付いているので(フェイス&バックコントロール)
ポートレイトや家族写真は、一般ユーザーもそれなりに撮れるかもしれません。
厳密に考えなければ、コンデジからの乗り換えのユーザーは、ISO800でSS 1/60の画質でも
従来のコンデジ・携帯の画質より、飛躍的に高画質になるので、それほど問題にならない
はずです。メーカーのターゲットも、この層らしいです。
また、ISO6400でもL版では、そこそこの画質になっていると思いますから(他社と比べ
ない限り) 十分なんじゃないかと思っています。
書込番号:9729235
0点

大ヒットの予感というのには、個人的には?と思っています。小型軽量で高画質と
いうのであれば、E-420やE-620が、他社比でかなり売れていなければならない「はず」
ですが、さほどでは無いですから。
予約特典が「大盤振る舞い」なので、好調なんでしょう。それが終わってからが勝負
ですが、あんまり期待はしていません。
ターゲットが「カメラ機能にそれほど拘りは無いが、物として拘りがある」層ですから
どれだけのボリュームがあるのか、「カメラ好き」には理解出来ないですねぇ。
書込番号:9729259
0点

話題がそれていっていますね。
今から予約している人はほとんどがフォーサーズユーザーでしょうから、一般の人にも受けて大ヒットにつながるかどうかは未知数かなと思います。
オリンパスとしてはそこまでターゲットを広げてはいないみたいですが。
フラッシュについて言えば、小さくすために、あえて省いたというのは分かりますし、それをわかった上で買う分には、問題ないんですけど、そのうち知らずに買って驚く人が出てくるのではという心配は確かにあると思います。今の価格ならそんな人は買わないでしょうけど、7万切るぐらいになったらどうかな?
趣味で写真撮る人は、とかくフラッシュが直接あたった写真を不自然だと言ってきらいますけど、一般の人は顔が暗くなってたり、被写体ぶれを起こしていたりする写真よりも明るくハッキリ写っている写真の方を好むのではないでしょうか。(たとえケラレて下のほうに影ができているとしても。)
書込番号:9729292
0点

■納期に関するご注意■
予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/012/item11322.html
発売日は変わらないが納期が遅れるということですね。
大型店の仕入れ済み分は各店で納期が違うだろうから聞いてみては?
3日入荷がまだ100台ありますよ、
とかありえますね。
書込番号:9729298
2点

> 月産2万台
これが全て日本向け出荷だったら、シェアは20%いきますね。
レンズ交換式デジタルカメラの生産台数は約90〜100万台、
このうち日本向け出荷台数は約9〜10万台、
パナのG1とGH1は、発売後の1月はパナのシェアを10%に押し上げ第3位となりました。
http://bcnranking.jp/news/0906/090610_14301.html
来月の統計が待ち遠しいのはオリの人たちでしょう。
買う側としては、売れなく価格が下がるほうがニンマリ。
書込番号:9729306
1点

ECTLUさん
ありがとうございます。
あんなことに書いてあったのですね。もっとわかりやすいところに書いて欲しかった。ネットではじめてのお買い物なんで…。
書込番号:9729322
0点

オリとパナでレンズ交換式デジタルカメラのシェア20%を期待したいですね。
そうすると、マイクロフォーサーズが第3極のカメラとして位置づけられるでしょう。
なお、昨年11月、デジカメ全体では両者で約1/3のシェア。
http://it.nikkei.co.jp/photo/business/marketA/081208/0901a001f02t.html
書込番号:9729358
1点

1兆円弱の売上だから・・・・・
20000個x約10万円x12ヵ月=240億円
2,3%程度にすぎない。
ところが、
系常は300億だから・・・・・
メーカーに2万円残るとして、
20000個x2万円x12ヵ月=48億円
15%だ。
1機種の貢献度では異例だろうね。
でも50年の名跡だから、できればなー・・・・・
EとF付ければなー・・・・・
いや、
顕微鏡の技術でも持ってきて
解像力400本クラスの単焦点を出すよう祈ろう。
書込番号:9729468
0点

大ヒットするかどうかは、パナソニックのコンパクト機や
リコーの新しいGRコンセプトが発表されてから試されるんじゃないですかね?
このカメラ気になってる人の多くは、値落ち待ちのついでに
パナソニックの動向とかGRの動向を見てから考えようと思ってる人が多いでしょうから。
今の段階で、無条件でマンセーするほどのカメラでも無いと思いますよ
(いや、まぁ良いカメラですけど、それほどのものでも無いという意味で)
書込番号:9729734
1点

くま日和さん
>私の場合、室内撮りで強制発光がデフォルトの場合、ややもすれば鈴木その子
と助清を量産するので…やっぱり要らない。[9728659]
先日、フラワーアレンジメント教室の撮影を頼まれた時(自分は素人ですが)
ノーフラッシュで撮ってたんですが(結構、明るい室内だったので)、
一人の年配の女性に撮った写真を見せると、フラッシュを使って欲しいと言われました。(結構鮮明にしわなど写ってたので)
内蔵のフラッシュしかなかったので撮ってみたんですが、くま日和さんが言う
鈴木その子状態で撮れてしまったんですが、その写真のほうが良いと喜んでいました(笑)
書込番号:9729763
0点

へー、
で、E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
おしえてくれる?
書込番号:9729777
0点

> で、E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
> ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
非圧縮だと8.4MB×2.7で22.68MBになるって事?
大きすぎますか?
書込番号:9729867
0点

すいませんECTLUさん。
↑の書き込み[9729777]はどの書き込みに対してのモノでしょうか?
書込番号:9729869
0点

Hiro Cloverさん
500万画素になりますが「しわ取り専用」のe-portraitモードがありますよ 笑。
これ冗談でなくカシオの場合は、女性に取っては100%こちら方が良いと言う
「らしい」です。
書込番号:9729893
1点

ぷーさんです。さん
本当ですね。このモードだと確かに女性に喜ばれそうですね。
(いまどきのおしゃれな若い男子も喜ぶかも)
書込番号:9729936
0点

今注文殺到と言うのはおまけの特典が良いからでしょうね。
確かにフォーサーズアダプターのおまけは魅力です。普通に買えば1万5千円はするでしょうから。
その分安く買える事になります。それにツインレンズキットたと、光学ファインダーもおまけかな。
このカメラに魅力を感じ、迷ってる人には迷いを払拭するには十分な特典ですね。先着100セット
限定と書いてあるのに、予想を上回る注文をいただいている。というのは可笑しい話ですね。
限定数に達したら予約終了が普通のはずです。先着100セットの確保が出来ていないなんて
話にもなりませんよ。それとも限定数以上の数を売ろうと色気をだしているのか。
オンラインショップで多くの数をさばくと、普通のショップからクレームは来ないのか?
私は、と言うとストロボ無しなので敬遠派=アンチ、なのかな。私はオリ機以外のデジイチは
持たないのですけど。
なんだか、ストロボ無しは歓迎されているようですね。歓迎する方がマニアっぽく、敬遠する人は素人的な
感覚なのかな。その意味では私は素人なのでしょうね。
私は内蔵ストロボ無しよりも、それを補う外付けストロボのあまりのダササにがっかりしている方です。
ちょっと不具合のあるFL−20を買い換える良い機会と思っていたら、とんでも無いストロボでした。
E−P2の想像図、なかなか良さそうですけどね。むき出しのストロボを隠して不要な時には発光
しないようにしてもらえれば、あの予想図の第二弾で良いですけど。待ち続けている次期E−330
みたいな感じがして好印象です。
私は普通のサブカメラが欲しいので、今回は見合わせ。レンズが大きく見えてしまうような小型化よりも
適度な大きさのカメラの方が良いと思います。どっちにしろレンズを付けたままポケットに入る訳じゃない
首から提げてバランスのよいカメラが良いですね。
欲を言うとGH1と同じ大きめのセンサーで手ぶれ補正を搭載して欲しいです。あのマルチアスペクトは
非常に魅力です。もしE−P1がそのセンサーを採用していれば予約で買ったかもしれません。
まあ、無い物ねだりしても始まりませんが、第二弾に期待しています。
書込番号:9730093
1点

ワイルドSTさん
> 先着100セット限定と書いてあるのに、予想を上回る注文をいただいている。というのは可笑しい話ですね。
> 限定数に達したら予約終了が普通のはずです。
それ以上に注文・問い合わせがあるという話ではないのですか?
「限定セットはもうないんですか?」みたいな。
100セットピッタリ注文が入って、「予想を上回る」と言っていたのですか?
> 先着100セットの確保が出来ていないなんて話にもなりませんよ。
100セット用意できていなかったのですか?
売り出しているのは限定セットのみではないですよね。
限定分100セット売り切った上で、通常販売分も初回分は売約済みって事でしょ?
EP-1がお気に召さなかったのは残念でしょうが、なんかトゲがあるというか・・・
書込番号:9730285
6点

E-P1が12MpでJpeg圧縮率が1/2.7で
ファイルサイズが8.4MBというのは何を意味するか?
D3X:24MpやD3:12Mpで圧縮率が1/4で14.1MBと5.7MBで、
5DU:21Mpで6.1MB、2GBで310枚(1GBで155枚)
D3: 12Mpで5.7MB、2GBで279枚(1GBで139枚)
D3X: 24Mpで14.1MB、4GBで277枚(1GBで69枚)
α900:24Mpで4GBで172枚(1GBで43枚)だから、
どうも枚数を多く撮れないのが高画質そうだ。
そうすると12Mpの
E-P1で8.4MB、1GBで101枚とか、
E-30で8.2MB、1GBで119枚というのは相当な情報量と思うわけだね。
ファイルサイズで5DUやD3の1.5倍なわけで、
これを各社のJpeg画像処理の省略手抜き指数とすると、
E-P1は相当な解像度なり色再現が期待できるのではなかろうか
ということ。
ちなみに、
コンデジでは
15MpのG10では2GBで306枚(1GBで153枚)
10MpのSX1では2GBで448枚(1GBで224枚)
12Mpのμ9000では1GBで173枚だから、
やはりたくさん撮れるのは画質も手抜き
ということではないかな。
書込番号:9730651
0点

> 20000個x約10万円x12ヵ月=240億円
> 2,3%程度にすぎない。
12ヶ月も月産2万台の生産が続くのですか?
価格も最初の高値が1年間も続くのですか?
まさかぁ。
デジカメはたいてい最初に大量に作り その後は生産台数は落ちるものだと思います。
1年間も当初の生産台数が継続できるとは とても思えない。
他社も上回る魅力を持つ新機種を続々出すのだし。。。
月産○○万台というのは 当初の瞬間最大風速程度に考えておくのが良いでしょう。
これを12倍して年間の台数→シェアと考えるのは ちょっとおめでたいです。
書込番号:9730968
1点

上の方に予約1400と書いていますね。先着100セット限定×6で600セット限定で
1400の予約を受け付けてしまったと言うことなんでしょうね。
それじゃあ、確保している数を上回ってしまったから商品のお届けは7月中旬以降と言う
事ですね。限定数を決めなければ何も問題無い訳です。限定と言う言葉に慌てて注文する
必要は無いと言うことに。
私もある商品で限定30個、と言うことで予約注文しました。発売されて商品が届いて、
それからそのショップを見てみると、またまた、限定30個、しかも安くなっている。
なんだ、それじゃ慌てて注文して損した。と思ってしまいました。
まあ、この場合は安くなって限定セットと言うことはないでしょうから、まだましかな。
何を言っているかわかりませんね。失礼。
あ、ところで、E−P1は気に入っていますよ。気に入らないのは外付け専用ストロボ。
ただ、自分はもう少し安いのが欲しいし、欲を言わせてもらうとGH1に採用されてた
大きめのセンサーにしてもらいたい。GH1は動画対応よりもあのセンサーが良いですね。
このセンサーだったら予約しています。高くても納得します。次の機種には大きめの
センサーに手ぶれ補正を搭載出来ることを熱望します。別に3段に落ちてもかまいません。
書込番号:9731027
0点

ワイルドSTさんこんばんは。
(発表されてから毎日オンラインショップとにらめっこしていたので…)
予約1400というのは、ズイコー会員限定の、メモリーカードやパンケーキレンズ用の3色の花文字キャップがついていたセットのことです。それが、16日の夜の段階で、ほとんど無くなり、翌日には完売でした。(驚!!)
もう今はオンラインショップから、このセットの情報は完全に消えており、あっという間にすごい勢いで注文が入ったようです。
それを考えたら、現在の3年保証付きセットは、各限定100は早い段階で余裕で超えていたんじゃないか?と思っています。
書込番号:9731454
1点

YS64さん、こんばんは。
オンラインショップの方はあまり見ていないので事情が分かりませんでした。
いろいろあったんですね。
たくさん売れるのは良いことです。E−P1がヒットしてくれることを希望します。
そして、いろいろとレンズの方も出して欲しいです。
私は今回パスしますが、次回の機種はいろいろと付いているようです。
無理に小型にする必要はないと思いますので、出来たらGH1と同じ大きめの
センサーで本当のマルチアスペクトをオリンパスとして実現して欲しいです。
GH1のマルチアスペクトは非常に気に入っています。私の一番のお気に入りです。
手ぶれ補正と同時に実現して欲しい。オリンパスさんお願いします。
書込番号:9731589
0点

>一眼レフでどーよさん
予約画面の下に出ています。
7月中旬ごろの〜〜というは文字が現れる前に予約が間に合った分は発売日に間に合うってことでしょう。
カメラ屋では発売日に手に入れられるのにオリンパスの直営WEBショップで開始してすぐ予約をいれたのに発売日に間に合わないということはないでしょうから・・・。
書込番号:9731696
1点

ECTLUさん
> そうすると12Mpの
> E-P1で8.4MB、1GBで101枚とか、
> E-30で8.2MB、1GBで119枚というのは相当な情報量と思うわけだね。
あっ、そういう事ですか。
オリンパスのJPEG画像の低圧縮ぶりはどんな理由か、という事ですね。
・一般的に通用するレベルにあわせるには低圧縮にせざるを得なかった
・オリンパスはできるだけ低圧縮で綺麗な画像を残そうという方針
このどちらかでしょうか。
オリンパスのJPEGエンコーディングアルゴリズムが弱くて、前者の選択をした可能性もありますね。(^^;
でも画質にこだわったオリンパスは撮ってだしのJPEGでもできるだけ綺麗に残したいという後者であって欲しい気もします。
他社と比べるにしてもレンズも撮像素子も違うので一様には比べられませんし、真意の程は?
そういえばとある写真館で某社のフルサイズカメラで撮影された写真を写真館のPCで見ていたときに白飛びが酷い画像がありました。
それをプリントした結果を見てみると、白飛び部分がしっかり階調を残していた事に驚きました。
推測ですが、他社の多くは一般的に多く利用されそうなJPEGは圧縮率を上げて軽くしておいて、いざ、プロがしっかり使うときの為にRAWにデータを残しておく。
こんな感じなのかもしれません。
書込番号:9731878
0点

鉄筋コンクリートてるさん
ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:9734311
0点

>あっ、そういう事ですか。
オリンパスのJPEG画像の低圧縮ぶりはどんな理由か、という事ですね。
・一般的に通用するレベルにあわせるには低圧縮にせざるを得なかった
・オリンパスはできるだけ低圧縮で綺麗な画像を残そうという方針
そういうこと。
数値から見るとNRを強く巧妙にかけて高感度に強いといわれる
C社やN社のモデルにその傾向があるね。
RAWというのはデータそのものだから、
Jpegが各社の画像処理の哲学/実力ということだろう。
しかし元データはいじらないで低圧縮のままが本来いいはずだ。
何が期待できるかというと、
レンズの実力が素直にJpegで見られるかなということ。
これ買う人は
キットレンズなんか相手にしないレンズ比較大好き変態層と
オリや他社デジ1を使ってるが寄る年波には勝てずもう高級コンパクトでいいやという層と
パンケーキやキットレンズつけっぱなしのMass層の3つぐらいだろうから、
前2者には低圧縮は訴求力があるだろう。
書込番号:9734653
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリのPENは最初に使ったカメラなのですごく思い出深い名前です。さらにこのEP-1、以前に愛用していたContaxG1にそっくりだし、SDカードだし!と思って、速攻予約予定でいたんですが、よくよく見てたら・・・どうして(EVFでもいいので)ファインダーつけてくれなかったんでしょう(涙)。ものすごくガッカリです。次作に期待して今回は泣く泣く諦めます。
8点

パンケーキセットならVF-1がついて来るみたいですよ。
外付けじゃ、ダメですか?(^^;
書込番号:9717017
1点

私もよくよく考え.ファインダーが無いのでパスしました(;_;)
6/12にホワイト現物(メチャきれいデシタ!!)をたまたま見て予約モードでしたが...チョット残念.
書込番号:9717056
5点

時期は未定ですがオリンパスが納得できるEVFが開発されればEVF機も出るようですのでご期待下さい
E-P1がヒットして開発ペースが上がるとよいですね
書込番号:9717070
2点

皆さんこんばんわ。上のスレ主です。
ファインダーの事などコロッと忘れてポチッてしまいました(^^;
MFレンズに外付けじゃフォーカス合わせられないし...
GRDUは液晶だけで何とかなってますが、さすがにL1は無理です。
E-P1にライカM、Lレンズなら重さ的に何とかなりませんかねぇ?
EVF欲しかったです(ToT)
書込番号:9717148
2点

今回はEVFは無くて正解だと思います。
コンパクトデジカメには無いものもありますから。
それにパナソニックG1のような形だったら差別化できません。
(G1などを買えばよいということになってしまうので。)
軽量小型化を優先させてインパクトを強めたのでしょう。
EVF有りのも開発してるみたいですから少しお待ちになれば・・・
書込番号:9717655
4点

2代目では外つけEVFは最低進化条件ですね。
書込番号:9717856
0点

コンデジやDP1/DP2には光学ファインダーがありませんね。
E-P1には、外付けEVFはあっても良かったと思います。
書込番号:9717988
0点

固定焦点なら外着け光額ファインダーでOKですが、レンズ交換式ですからね・・、本当EVF欲しかったですね。
書込番号:9718246
0点

ゆーさんさんさん
私もまったく同じ意見です…。
私の場合は内蔵のEVFでなく、外付けのEVFがベストです。
スナップのときとかは外して身軽に使えて、みたいな…
書込番号:9718729
0点

20日発売のカメラ雑誌の開発者との対談でEVF搭載は今回は見送り増したが 今後に期待してくださいと 次のモデルEVFの可能性を強調していました。
書込番号:9731960
0点

個人的にはGX100での使用経験から外付けEVFはあまり良いものだとは思えません。
持ち運びしやすいように小型化すれば機能が落ちるでしょうし、かといって高性能のものにすると大きな出っ張りができることになってしまい、マイクロフォーサーズならではの機動性が損なわれます。
次がEVF搭載機なのであれば、可能な限り出っ張りが少なくなるように内蔵型を希望します。
書込番号:9732003
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
小生もオリンパスのオンラインショップにてパンケーキキットを予約しました。15%のポイントを利用して、93330円でした。
ところで・・・・。
(1)パンケーキレンズ 47500円
(2)ビューファインダー 17500円
(3)それに、キャンペーンでもらえるフォーサーズアダプター 20000円
定価で考えてみますと、これだけで85000円ということになり、本体はなんと8330円ということになってしまいます! これってすごいことですね!?(オリンパス大丈夫なの?と思ってしまいますが・・・・)。 小生はそんなふうに考えて、満足感に浸っております。
シグマのDP2(これも吐き出す絵はすごいです!)も持っているので、手元に届いたら比較してみるつもりです。結果、どちらかを手放したりして・・・・。
また、14-54mm/F2.8-3.5を装着するとどのような雰囲気になるのか、AFについても併せて検証してみたいと思っています。
楽しみがまた一つ増えました。
6点

流離い人さん
そうなんですよね。
単純に10万円前後の金額を見ると良いお値段だと思うのですが、商品構成を見ると決して高くないんですよね。
というか、むしろ安いんですよね。
ビューファインダーがくせ者で、GR DIGITALやDP1などの物も結構良いお値段しますし、なにげに高級品なんですよね。
しかもフォーサーズアダプターが付いてくるとなるとこのチャンスを逃して良い物か、考えてしまいます。
この2つを普通に店頭割引で買っても3万円くらいはしますよね。
書込番号:9721144
6点

レンズは値段なりによく写るんじゃないかと期待しています。
ボディは…今のところ利益率が高くなっているのかな〜?と。
何にせよ面白そうなので、
自分もお散歩カメラとしてパンケーキセット(白)を予約しました。
ほとんどデザインとサイズだけで決めてますがw
なにげにコマンドダイヤルが2つあるのに感心しました。
マウントアダプターが届いたらZD25mm2.8とOM50mm1.4も使えるはずなので意外とレンズには困らないかも?
問題はいつ届くかだ…。
書込番号:9721902
2点

流離い人さん、こんばんは。
私も同じくパンケーキキット(シルバー)を予約しました。
このところ、新しい機種にはまったく見向きもせず、E−1・E−330・E−500にアダプタを付けて古いレンズ遊びに夢中だったのですが、あのフォルムとビューファインダーにぐっときました。マニュアルレンズ遊びにはG1の方がいいことは分っているのですが、今回は御祝儀も兼ねてポチリました。
私の場合、ピンぼけ連発でも断然マニュアルレンズを愛用していますので、手持ちのレンズを2重アダプターで装着したときにどういう感じになるのかが、まず楽しみな点です。ビューファインダーが「35mm判換算で34mm相当のブライトフレーム」ということなので、手持ちのレンズ(最も広角なものが20→40mm)ではちょっと苦しいかな、という気がしていますが、いろいろと遊んでみたいと思っています。フレクトゴンは似あわないけど、スピラトーンはいいんではないでしょうか(自己満足)。
書込番号:9722130
2点

私もオンラインショップでパンケーキセット(シルバー)を予約しました(^^ゞ
サブに愛用しているフジF31fdでxDカードに絡んだトラブルがちょくちょくありまして
SDに移行したい!と悩んでいたタイミングに・・・痛いところを突かれました(笑)
>流離い人さん
そういう見方もあるんですね(^^)
ものすごく高いと思いましたが、オリファン&E-3ユーザーの最強サブカメラ
ということで、注文してしまいました。
ついでにズイコークラブもプレミア会員に変更して5%割引適用しました(^^)
SDHCメモリとオリジナルレンズキャップが付いたセットで\88,663となりました。
DP2との比較検証、楽しみにしています♪
>ToruKunさん
ご無沙汰しています。
オリプラに行きたくて仕方ありませんが、東海地方在住なので今週末のイベントで見てきます!
それにしても、ToruKunさんがまだ注文していないとは予想外でした(笑)
ぜひ、35-100を装着してインプレをお願いします(^^ゞ
私は14-35とFL-50Rを装着してどんなカッコになるかで遊んでみたいと思います。
書込番号:9722451
3点

anadanaさん
ご無沙汰して・・・ましたっけ?
14-35mm発売以来ですか?
オリンパス板で結構ニアミスしているのでご無沙汰感はあまりなかったり。(^^;
> それにしても、ToruKunさんがまだ注文していないとは予想外でした(笑)
私ってE-P1とかに飛びつきそうなキャラでしたっけ?(笑)
どちらかというと重量級フラッグシップ大好き人間ですよ。
小型軽量とかあまり興味なくてE-410・E-420・パンケーキもパスしてて、今年になってから揃えたくらいです。<結局揃えてる(^^;
> ぜひ、35-100を装着してインプレをお願いします(^^ゞ
えぇ〜?
屋内撮影でE-3に35-100mmを付けたときに、14-35mmは仕方なくE-420に付けた事はありますけど・・・(手持ち機材で高感度が一番マシそうという意味で)
それならR2-400さんにE-P1 + 300mmF2.8をお願いしないと。(^^;
> 私は14-35とFL-50Rを装着してどんなカッコになるかで遊んでみたいと思います。
何の為の小型軽量ですか。(笑)
書込番号:9722512
1点

>ToruKunさん
おはようございます。
ご無沙汰というのは、以前オリプラでお会いしてからのことでした。
確かに掲示板ではニアミスしてますね(^_^;)
SHGのレンズ付けてみたいというのは
単なるお遊びなので・・・(^^ゞ
実際に持って歩こうとは思いませんよ(笑)
話がそれましたが、スレ主さんの書き込みで
割高感が吹っ飛びました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:9723054
0点

スミマセン、スレ本題と何にも関係ないのですが・・・
anadanaさん
「オリプラ」ってオリンパスプラザ(小川町でしたっけ)ですよね?
私、行った事ありましたっけ?(^^;
オリンパス関連の施設に出向いたのは2度のプレミアム撮影会の時だけしか覚えていないです。
場所はプラザでは無かったと思いましたけど・・・
書込番号:9723267
0点

>それならR2-400さんにE-P1 + 300mmF2.8をお願いしないと。(^^;
なにげに「試す」気満々ですがw
もちろん試すだけで、メインにはしませんが。
書込番号:9724910
0点

スレ主さん、引き続き脱線でスイマセンm(__)m
>ToruKunさん
>私、行った事ありましたっけ?(^^;
???あれれ?
人違いでしょうか?
小川町でE-3をいじっていたら、E-3+14-35+瑞光ストラップを持った方に声を掛けられ
ここの掲示板の話をしていたらToruKunですと・・・なった記憶がありました(^^ゞ
その時は確か14-35のAF不安定の話を相談したはずです。
人違いでしたらすいません(^_^;)
>R2-400さん
それでは300mm F2.8係ということで宜しくお願いします(笑)
書込番号:9725161
0点

R2-400さんこんばんは
R2-400さんがアップされるラリーの迫力ある写真にはいつも感心しています。そんなR2-400
さんがこのカメラを購入されたのは少し驚きました。でもそれだけこのカメラが魅力的だと
言う事ですね。
E-P1に松レンズを付けて、C社、N社の大型カメラを尻目にラリーの写真を撮影している
ところ、想像すると楽しくなってきます。
スレ主様、またまた脱線してしまいましたお許し下さい。
書込番号:9725298
0点

E-P1に松レンズを付けて、C社、N社の大型カメラを尻目にラリーの写真を撮影
いやいや、さすがに動き物はE-3/E-1を使います(苦笑)
E-P1で砂被ると一発で壊れそうだし、松つけで手持ちはマウント歪みそう?なので。
でも今年のラリー北海道http://www.rally-hokkaido.com/jp/に間に合ったらE-P1も持っていくつもりです。
E-P1の「一眼レフ」ぽくない外観、個人的には普段カメラ使っていない人を
ムダに緊張させなくていいんじゃなかろうか?と思っています。
E-3 & 11-22mmは気に入っているし、重さもさほど気にしませんが、
あれを構えた時の周囲に一瞬走る緊張感が…。
書込番号:9725469
3点

R2-400さんこんばんは
>いやいや、さすがに動き物はE-3/E-1を使います(苦笑)
>E-P1で砂被ると一発で壊れそうだし、松つけで手持ちはマウント歪みそう?なので。
やっぱりそうですよね、E-P1がラリーにまで進出したらE-1/E-3の立場が・・・
しょうもない事言って申し訳ありませんでした。
でも松レンズとE-P1との組み合わせの写真楽しみにしています。
書込番号:9725584
0点

>しょうもない事言って申し訳ありませんでした
いえいえ、気にしてませんから。
それに本当に「しょーもない」書き込みというのは他にいっぱい(以下自主規制)
でも天気が良好な日中で舗装路面での競技と限定すれば、
ZD40-150mmF3.5-4.5で撮れるんじゃないかと予想しています。
外付けファインダーが17mm専用なので練習しないといかんですが…。
遠ければパララックスは減少するし、像消失時間が無視できるのは利点かも?
結局撮るんかい!?ってツッコまれますねw
書込番号:9726355
1点

R2-400さん
> なにげに「試す」気満々ですがw
よく考えたら、三脚使用で使うレンズであればホールディングのバランスとか関係ないので何もおかしい事では無いですよね。
フォーサーズの場合は基本的に最新機種が最高画質(解像等)を出す場合が多いので、E-P1を300mmF2.8に着けるのは自然な事かも。
あれ、でも、
> もちろん試すだけで、メインにはしませんが。
って事はもしや手持ち?(^^;
anadanaさん
E-1、E-3のプロストは持ってますけど瑞光ストラップは持ってないです。
なんだ、てっきり私がお会いした人を忘れてしまう失礼者かと思って焦ってしまいました。(^^;
それにしても私のハンドルを語る理由は何だったのでしょう・・・
似た様なハンドルの人っていましたっけ?(まぁ、いいか^^;)
書込番号:9727407
0点

ボディのみを購入するよりキットで購入したほうが得ですね。
レンズだけ欲しいG1ユーザもキットを購入してボディをオークションで売った方が結果的に安くなりそう。
書込番号:9728524
0点

>ToruKunさん
先ほどレンズ板を確認しましたら・・・
スイマセン!人違いでした(^^ゞ
お会いした方は「kiyo kun」さんでした(汗)
さて、本日イベントでE-P1触ってきました♪
14-35も装着させてもらいましたのでE-P1ボディ板に
UPしますね。
書込番号:9729890
0点

亀&横レスですが。。。。
Torukunさん
画像。。。ナニゲにスリーディグリースコンプリートですか。。。^^;
書込番号:9730407
0点

くま日和さん
スミマセン。
相変わらずのアホぶりを発揮しています。(^^;
E-400はE-P1買える価格だった事は置いておいて(笑)、とりあえず手に入るうちに手に入れておこうかと。
E-P1も気になりますけど、こちらは急がなくても無くならなそうなのでじっくり攻めていきたいと思います。
書込番号:9731939
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2009/06/olympus-e-p1-guts-11.jpg
こんな具合なんですね。
これも軽量化の為なんでしょうが・・・・・
1点

あれ?
ダメですか?(^^;
流石に全部金属の固まりだと重すぎる様な・・・
手で握る部分をラバーで覆うのとかと同じで、質感を高める為の物かと。
書込番号:9729692
3点

この外れている部品以外のトコって液晶と色つき(グリップ同色)の部品ですよね???
ってコトはココまでの分解をすれば黒/銀になりますよね・・・
ィャやめトコっと(^^;;
書込番号:9729747
0点

プラのデジ一もありますし、こんなもんでいいと思いますが・・・
書込番号:9729792
1点

自分は重くて多少大きくともアルミ削りだしがいいです!
書込番号:9730166
2点

フルダイキャストだと重くなるし、電子機器ですから絶縁部に樹脂部品が別途必要になって、
大きさやコストにも影響してくるのでやむを得ないかと。
書込番号:9730230
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

できれば、もう少し情報を書き込んだほうがいいと思います。
書込番号:9724477
3点

EVFと内蔵ストロボが無い事を散々言う人がいますが、私見ですがなかなか良いです。
本革ボディジャケットとショルダーストラップ、このスタイル、お散歩カメラにバッチリです。(^-^)
書込番号:9728908
1点

沢山の画像が載っていますので参考になります。
情報ありがとうございます。
やっぱり欲しい…。
書込番号:9731839
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
あくまで想像ですが、CMOSの中心部600万画素くらいを使うことにしてレンズ設計を極端に小さくすることって出来ないのでしょうか。どうせPENのコンセプトを引き継ぐなら撮像素子の使用範囲をハーフサイズにするのもいいんじゃないかと。
0点

センサーの一部しか使わないならもったいないので、4/3にこだわらず
もっと小型のセンサーでいいのではないでしょうか?
つまり2/3型センサー等でレンズ交換式デジカメを造れば済むと思いますが、
売れるかどうかが問題かも?
書込番号:9724873
2点

ハーフサイズは18mm×24mm
フォーサーズは17.3mm×13mm
ハーフーサイズだと逆に大きくなっちゃう
http://takuki.tanupack.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:9724897
3点

フランジバックも半分にしないと
同じ明るさのレンズなら余り小さくならないですね
逆に言えばフランジバックさえもっと短くすれば
(広角〜標準あたりは)もっと小さくできます
書込番号:9724947
1点

ハーフサイズというのは、4/3の半分と言う意味で使ったのではないでしょうか?
書込番号:9724954
2点

映像素子が半分になるとこのカメラの魅力も半分になるかも
書込番号:9725032
1点

わたしは多分むちゃくちゃなことをいってるのかも。
つまりマイクロフォーサーズレンズとフランジバックをぎりぎりまでつめて素子の中央部のみをつかう小型レンズのハイブリッドな使い方が出来ないかなあという意味なんです。無茶苦茶ですかね?
書込番号:9725082
0点

汚凛破棲さん
なんとなく言いたいことは判ります。
今までのフォーサーズを、35mmフルサイズに見立てて、
フォーサーズ版のAPS-Cを作れないかと言うことですね。
それは、できると思いますが、テレセントリックと周辺画質に拘ったフォーサーズの仕様=良さをも、
逸脱するかもしれないですが、確かに、小型化できますね。
半分と言うよりも、フォーサーズの2/3くらいのマイクロAPS-Cって感じですね。
小型化はしますが、画質や、レンズの新設計で、良くなるのか、悪くなるのかは、判りませんが、
新しい提案=アイデアですね。
書込番号:9725130
1点

それならE-P1にCマウントのレンズを付ければどうですか。
アダプターは必要にせよ自己責任でやる分には面白そうですが。
http://cgi.ebay.com/Canon-25mm-1-1-4-c-mount-lens-for-Bolex-micro-4-3-etc_W0QQitemZ330338706402QQcmdZViewItemQQptZCamera_Lenses?hash=item4ce9b8a3e2&_trksid=p3286.c0.m14&_trkparms=65%3A10%7C66%3A2%7C39%3A1%7C240%3A1318%7C301%3A1%7C293%3A1%7C294%3A50
書込番号:9725163
1点

どうも私の説明が巧く伝わっていないようです。言い出しっぺで説明下手な私。すみません。
つまりE-P1を基準に話しますと
・普通に設計されたm4/3用レンズと
・撮像素子中心部のみを使用することを前提としたフランジバックぎりぎりまで食い込んだ専用設計の超小型のm4/3レンズ
というものをつくり両方ともにE-P1ボディ1台でアダプター無し使えるような仕組みが出来ないかと。無茶苦茶ですか?(汗)
書込番号:9725229
0点

小さいレンズなら色々作って遊んでいますけど...σ(^◇^;)
http://www.flickr.com/photos/ichibey/sets/72157614106616561/
E-P1は欲しいけど景気が悪いので暫く様子見...σ(^◇^;)
ついでにマウントアダプタ
http://www.flickr.com/photos/ichibey/sets/72157614152425358/
書込番号:9725238
1点

>両方ともにE-P1ボディ1台でアダプター無し使えるような仕組み
このスレを読んで思ったのですが・・・
D700を使ってます。
小さいAPS-C用のレンズで、真ん中だけを使ってAPS-Cとしても使えるんですが・・・
購入前は便利な機能だと思いましたが、実際には使わないですね(^^;;
書込番号:9725252
0点

>小さいAPS-C用のレンズ
>実際には使わないですね
なるほど、そうですよね。無茶苦茶小さくて格好良いズームレンズだったら欲しいなあと思ったんですが、そんな人いないんでしょうね。ちょっとマニアックすぎましたね。
書込番号:9725280
0点

これなんかバックフォーカス0.8mmで
シャッターと当たるスリルが楽しめますよ。
というより、
E-P1のシャッター幕と撮像素子の間の距離が
0.8mm以下は無理だろうから
無限遠は苦しいかな。
http://www.luciolepri.it/lc2/marcocavina/articoli_fotografici/Rodenstock_De_Oude_f_0,75/00_pag.htm
書込番号:9725294
0点


可能性の広がる発想だと思います。
EP-1の標準ズーム、沈筒?といった斬新な工夫はあるけど、さほど小さくないと
感じました。素子真ん中をクロップすれば、もう少し小さいレンズも作れるでしょう。
完全な沈胴は無理にしても、パンケーキ程のズームレンズは作れるかもしれません。
それができれば、少しでも薄く軽く、携帯性を追求する時のレンズとして、
存在理由がありますし、画質もISO800くらいまでの低感度領域では必要充分でしょう。
デジタル一眼レフでは小型化に繋がりにくいのでメリットは少なそうですが、
ミラーの無いマイクロなら充分に可能性とメリットのあるアイデアではないでしょうか。
書込番号:9725795
1点

みんな!!
使う前からあーだこーだ言ってるのってどうなの??
ここに書いてる人でE-P1バリバリ使ってる人っているのか??
それとも使う前にそのカメラのことわかっちゃう神様ばかりなの???
書込番号:9725844
3点

なるほど、ニコンでいうところのクロップ(画像の中央部分だけを切り出して使う機能)ですね。
クロップ専用の小さいレンズというのは面白い発想だと思いますが、残念ながらあまり需要がないのではないでしょうか。
通常のレンズを使うなら、デジタルズームと変わりありませんし。
ちなみにニコンユーザーとしては、マイクロレンズというと別のものを想像してしまいます。
書込番号:9726116
0点

>コンデジ買えばいいじゃん
レンズ交換できないですよね。
>通常のレンズを使うなら、デジタルズームと変わりありませんし。
通常のを使うのが前提なら意味ないのは当たり前です。
書込番号:9726179
0点

★★★BINさん
わたしの言いたかった事を代弁して頂きありがとうございます。
おっしゃるとおりの意味合いです。
書込番号:9726209
0点

>>E-300さん
まあ
G1+スタイル+Body手振れ補正-ファインダ-バリアングル-フラッシュ-レンズ手振れ補正
ですからG1使っていれば想像は簡単ですよね
おまけにオリジナルのFもOMも持っていて
Eシリーズも使っていたとなればテイストやメニュー構成なんかも
--------------------------------
ミラーのある一眼レフではAPS-Cレンズであっても
最短BFは大してかわりらないのであまり小さくなりませんが
マイクロフォーサーズならホントのボディーキャップのような薄さも可能なはずです
ただG1見る限りシャッターは撮像面よりかなり前にあるので
7mmとかを小さく作るのは無理かもしれません
12mmあたりで暗いパンフォーカス専用レンズで
ピントリングも諦めるとボディーキャップより薄くできるかもしれませんね
書込番号:9726309
0点

シグマがレンズ交換式のDP?を出してくるのではないかな。
書込番号:9727756
0点

>ピントリングも諦めるとボディーキャップより薄くできるかもしれませんね
自分がトイカメラのレンズを流用しているレンズは110カメラや4連写カメラの
レンズを使用している物はDMC-G1のボディキャップより薄いですよ
ただDMC-G1に付いてはセンサーへの入射角が広いレンズ(広角レンズ)の場合
変な色滲みが発生しているので(プラレンズ以外でもUWH12mmやWH15mmで
確認出来ています)色々有りそうですけど...
書込番号:9731006
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





