
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 45 | 2009年6月18日 01:11 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2009年6月17日 23:25 |
![]() |
186 | 29 | 2009年6月17日 22:26 |
![]() |
21 | 16 | 2009年6月17日 22:25 |
![]() |
9 | 4 | 2009年6月17日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年6月17日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
カメラの使い方にも依るが、私は高齢で視力も悪くなったので、晴天の屋外では、液晶は見難い。基本的には、内蔵ファインダーを使用する。
又、フラッシュも日中でも状況により使うので、これも内蔵を希望する。
このために、少々大きく、重くなっても買います。
メーカーの資料を調べたが、外付のファインダー(+)フラッシュの重量は、フラッシュの電池込みで、?(+)107gr.位です。
これを実行すると、現状のE-P1の重量=335gr.が、E-620の475gr.に近い重量になってしまうので、避けたのでしょうか。
しかし、重量は近いけれども容積(外寸)は、記録的に小さいからメリットは大いにあると思います。
この様な外付のアクセサリーは大変使いづらいと考えます。
7点

同感です。
高級なコンデジという位置づけと理解しているので、
内臓フラッシュがないのは、大変使い辛いと思います。
ファインダーに関しては、レンズにケラレるぐらいならなくてもOKです。
まぁ、デザインだけでも魅力なので、
そのうち買うと思いますが・・・。
書込番号:9708364
1点

> ringou隣郷さん
> E-620の475gr.に近い重量になってしまうので、避けたのでしょうか。
いや、単純に光軸からの距離をとれなかったのでしょう。デザイン的に。
標準ズームで蹴られるようでは意味がありませんからね。
書込番号:9708391
6点

ストロボはコンデジクラスで良ければもっとコンパクトに内蔵出来ると思います。
ファインダーはEVFじゃないと使い辛いので、流石にこのスタイルには収まめるのは困難かと思います。
書込番号:9708413
1点

高麗人参さん
そうですか、それだと将来的にも内臓ストロボは付きそうにないですね。
諦めてこの辺りで手を打とうかな?
書込番号:9708436
0点

フラッシュは、高麗人参さんが言われている通りですね。5cmぐらい引き出せば・・・かっこ悪いですがw
DEじろうさん
高級だからこそと思われてはいかがでしょうか?フルサイズ一眼レフにはストロボないですよね?(付いてない理由は別ですが)
書込番号:9708501
2点

皆さんが言ってる様に、ストロボが無いと云うのはどうでしょう?
コンセプトは良いのに、これでは初心者は敬遠すると思います。ストロボを内蔵するなど、大きさから見れば何の問題も無かったはずです。
マニア向けの機種ならいざ知らず、昔のペンをかたるのなら、広くみんなが使いやすい機能が必要だと思います。
あとは、パンケーキ用の光学ファインダーも残念です。
てっきり、後付けオプションでEVFが装着できると思っていたので残念です。
見た目の品質感やコンセプトは良いのに残念です。
まさに「画龍点睛を欠く」カメラと思います。
書込番号:9708545
8点

私もストロボを外したのは大失敗だと思いますねえ。高感度性能が群を抜いて良いのなら別ですがどうなんでしょうか。趣味人向けのカメラとして敢て外したとしてもカメラとしてのスペックはちょっと中途半端ですし、イマイチどの層に向けて作っているのかあやふやな感じがします。それとファインダーも外付けにするならリコーのGXみたいな液晶ファインダーも用意して欲しかったですねえ。
書込番号:9708622
2点

僕はフラッシュどちらかといえば要りません。
収納式(ポップアップ式)で今のデザインを壊さなければあってもいいですが、
どうせつかわないと思います。
コンデジでも一デジでも最近はめっきり使ってません。
最近使ったのは...結婚式のケーキカットくらいかな。(^-^;
書込番号:9708746
5点

私もいわゆる高齢者で 読書眼鏡世代です。
写真を撮るのにいちいち読書眼鏡を持参して使うのは不便この上ないです。
今 重たいボディとレンズを使っていますが、すぐに腰に堪え、
軽いデジカメを期待しました。しかし、
内蔵ファインダーがないと買えないですね。
自慢する気はないのですが、私どもの世代は有力な購買層のはず。
そんな世代も相手にしないと 量産効果は出ないと思うのですがね。
書込番号:9708751
6点

ringou隣郷さんの要望は私も賛同します。
ただ、同じ考えなのかわかりませんが、コンデジにあるような、効果がどこまで得られるのか?程度のストロボです。
ファインダーはS2並みの等倍なんて言いません、小さな覗き窓に、目安となる35mmとか50mm画角相当の□枠がてあれば程度。
外部ファインダーは、広角には不要ですね。欲しくなるのは、換算焦点100とか135mm以上でしょう。それと、軸合わせの、ファインダーの上下角度を変更できる機構は必要ですね。
すぐに登場するのでしょうけど、背面液晶が固定な事ですね。あらゆるアングルとは言いませんが、上方向には振れて欲しいです。
パナで要求は満たせるのですが、形状的にはレンジファインダースタイルを望んでいた物で・・・私のわがままです。
でも、コンデジユーザーを取り込むコンセプトでも無さそうだし、昔のレンジファインダーユーザー相手でも無いし・・・併せ持ったユーザーさんたち向けと言う事なのかな? まあ、レポートの登場を待つだけです。
書込番号:9708796
3点

P&SでもSLRでもなくて、これはPENです。と、オリンパスは言ってますから、
特定の層の消費者ニーズにあわせた製品ではなく、PENというコンセプトを提唱し、
ニーズの創出を目指したモデルかなと思います。
ある意味メモリアルモデルですしね。売れ筋モデルも直に出るでしょう。
必要最低限以外を一切排除してコンパクトさを追求することで、このサイズとスタイルが実現し、
マイクロフォーサーズ規格のメリットをアピールすることができたと思います。
特に、フォーサーズではなかなか見せてもらえなかったこの割り切りのよさは評価したいです。
書込番号:9708860
4点

>キヤラメルさん
高級機だからストロボが要らないというのも理解出来ますが、
高級と言えども、普段いつも持ち歩くコンデジの場合、
作品づくりをする一眼レフとは用途が違ってくると思います。
コンデジの場合、記録用途がメインとなる場合も多いと思いますので、
やはり内蔵フラッシュは必要と考えます。
書込番号:9708952
2点

kappa-kさん、今晩は。
> 私もいわゆる高齢者で 読書眼鏡世代です。
写真を撮るのにいちいち読書眼鏡を持参して使うのは不便この上ないです。
今 重たいボディとレンズを使っていますが、すぐに腰に堪え、軽いデジカメを期待しました。しかし、内蔵ファインダーがないと買えないですね。
自慢する気はないのですが、私どもの世代は有力な購買層のはず。そんな世代も相手にしないと 量産効果は出ないと思うのですがね。
>
私は、数年以上前に買ったMinoltaの(コン)デジカメと、E-330を使っていますが、後期・高齢者の身には使い勝手が悪く[文字が小さかったり、重かったり、動作がノロかったり・・・]で、OlympusのM4/3を首を長くして待っていたのでした。
しかし、製品(商品)計画の問題があるようですね。或いは、設計者(技術者)の発言が強すぎて、消費者の心情がツカメテいないようにも思えるのですが。[関東の製造者に、この傾向が強いようにも見受けられるのですが、私の勘違いでしょうかね。]
書込番号:9709003
2点

そんな無闇に内蔵しろ!と言われても・・。
高級機だからストロボが要らないのではなく、
「M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5 5.6」は使用時は結構鏡筒は伸びますからね。
E-P1にFL-14を固着したカメラが欲しいですか?
取り外し自在のほうがいいでしょう?
書込番号:9709011
7点

私もファインダとフラッシュ、無いよりある方がいいですが、構造上フラッシュ内蔵は絶対無理でしょうね。
なにか良いアイデアがあればいいですが。ラジオのアンテナのように長く伸ばせるとか。
書込番号:9709070
1点

こんばんは。
私はフラッシュはなくても構いませんが、内蔵ファインダは欲しかったです。
私が最初に自分のお小遣いで買ったカメラは、ペンD3 でした。
銀塩ペンのように、レンズの上をもう少し高くすれば、あるいは、3型液晶を2.7型にすれば、ファインダは載せられたかもしれません。
現在のコンデジユーザーの多くは、背面液晶を見ながら撮る人が殆どでしょうから、彼・彼女らをターゲットとしたこの機種は、より大きい液晶を選んだということでしょう。
でも、23万ドットというのは、カメラのランクから考えると、『安い部品を使ったな』という気がします。
1年後には、液晶の画素数を増した、『E-P1S』が出るような気がします。
リコーのCX1と同じ3型92万ドットになるか、パナのTZ7と同じ3型46万ドットになるかは分かりませんが…。
書込番号:9709197
4点

GH1というカメラがパナから出ているわけだし、それじゃあ、だめなんですかね?
書込番号:9709205
6点

マ−ケットオリエンテッド精神が必要
即ちユ−ザ−=使用者=購買者は何を求めているかを反映させた商品の開発をする事です
勿論 OLYMPUS PEN は ユ−ザ−に愛された商品でしたが
ノスタルジアで高価な買い物をされる方は少ないと思います
カメラにフラッシュが付いていなくて良い商品と思う方は少ないのではないのでしょうか
ファインダ−についても別付けであろうとも汎用性が必要です
設計能力のない会社は将来を危うくするとおもいますが
頭でっかちの設計主体で顧客ニ-ズを拾えない会社も同様と思えます
思い出しました:取扱説明書が顧客の目線で書かれてない と思った事があります
次の機種への反映を期待して今回は購入を見合わせます
書込番号:9709265
5点

私は、皆さんと少し違う視点でこのカメラの発表を待っていました。そして同じような気持ちでいた人が少なからずいると思います。
それは、このカメラが水中で撮影できるかということです。オリムパスが誠実なのは、マイノリティーなスキューバダイバーのためのカメラを作り続けてくれたことです。その結果、オリムパスのカメラを持つダイバーが多くいます。
ところで、このカメラは水中で使用できない決定的な欠陥を持っているようです。それは内蔵ストロボがないことです。その理由は詳しく説明しませんが、とにかくpenは特別なカメラで戦略的なこだわりがあるようです。
マイクロ規格は新しいため、他社にない多くの利点があるのですが、それは水中カメラとして特に有利なようです。このため、近い将来、水中カメラに適した第二のマイクロが出ると思います。この時は、動画にオートフォーカスできるマクロレンズなんか同時リリースしたらすごい反響になるでしょうが、それは夢のまた夢。
とりあえずは、内蔵ストロボ標準装備したカメラ、でる可能性高いと思います。
書込番号:9709275
2点

一体型さん、今晩は。
> GH1というカメラがパナから出ているわけだし、それじゃあ、だめなんですかね?
手振れ補正機構が、カメラ本体内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)が欲しいのです。手持ちのどんなレンズでも使えますから。
書込番号:9709301
2点

ISO1600 F2.8 が使えれば、ストロボいらない派ですが
最高感度ISO3200だと、D3並は難しいかな?
17mm F1.4レンズは難しいでしょうか
ストロボを炊いて綺麗に撮ると言うより、ありのままの光で
ドキュメントっぽく撮るのには、最適なカメラだと思います
液晶なんかいらないので、内蔵ファインダーは欲しかったですね
久々に欲しいと思うカメラです
書込番号:9709347
2点

光学であれ、液晶であれ、内蔵ファインダーを設けない仕様は、penのフィロソフィーと言いながら、penを知っている年代の心情を反映していない、単にレトロなデザインの、レンズ交換可能なデジカメという印象です。
写真を撮るという行為を積極的に演出してくれる仕様であって欲しかったです。
てなことを言っても、これに同感できる年代は今や希少種なのかも知れませんけどねえ・・・。
書込番号:9709471
6点

PEN Fやレンジを知ってる人等、今の購買層からすれば少数派でしょう。知らない層に新しい感覚として狙ったのでしょう、であればファインダーはいりませんね。でもどうしても疑問があるのです、それはアクセサリーシューの接点が隠れていまだに見えないことです・・もしかしてEVFの接点が有ったりして!またその後ろの細長い接点らしきものはなんだろう?
絶対ファインダー欲しい派のたわ言でした。かっこ良いのに・・・どなたか資料ありません?
書込番号:9709782
0点

近々、内蔵ストロボ付きモデルでますよ。
だって水中カメラに力入れてるんですから。
私はこのカメラの水中モデルが自分の理想に近いのではと感じてます。
それと水中で収差が最適になるコンパクトな広角ズームマクロレンズを出して欲しいです。
そしてそれに合わせたポートの交換出来ない格安ハウジングもお願いしたいですね。
書込番号:9709849
1点

商品企画Grに
小川町で常に使用者と対応している人を入れる
Akibaヨドバシ駐在説明者を入れる
カスタマ−センタ−(?)の電話応対者を入れて
この方々の意見は基本的には100%設計に組み入れる前提で
設計部門の(頭の)リフレッシュを図る
次期種に期待してます
書込番号:9709859
2点

>anakurooyajiさん
私もおおいに同感できる希少種です!
ファインダー内蔵は自分にとっては最低限のスペックです。
撮影状況によっては背面液晶をOFFにしなければいけない事もあるので、今回はちょっとガッカリしました。
デザイン的には好きなのですが・・・。
ファインダー内蔵機だったら、コシナ製の「ZEISS」や「フォクトレンダー」レンズを付けて遊ぼうと思っていましたが、こうなったら開き直って動画専用機として購入しようかとも考えています。
書込番号:9709883
0点

実用性重視のG1/GH1
スタイル重視のE-P1でしょうね。
少なくとも若い女性層には受けは良さそうです。
アクセサリー類もどちらかと言えば「コンデジとは差を付けたいけど、デジイチはスマートじゃないかも」と言う考えの人向けだと思います。
コンセプトモデルの色合いが濃いですね。^^
初代機は遊びましょ〜という感じです。それを受け入れられない人は当然いるでしょうね。
実は私も迷っています。コンセプトモックアップを洗練させた様なデザインなら機能&画質はともかくも即買い状態だったのですが、正面からのデザインはコンセプトモックアップの方が好みだったので見送ろうかと思ったら、画質が案外良さそうな感じなので。。。。
バッテリーもE-620と共有出来るし、予約で貰えるMAは全ての4/3レンズでAFが使えるし、マイクはリニアPCMだし(LC-1を望むのは酷でしょうけど。。。^^;)、いちおーツインダイヤルだし。。。SD仕様だし。。。
ん〜。。。悩む〜^-^;;;;;;
もしかしたらGH1のサブの位置も狙ってる?
皆さん諸手を上げて大歓迎なら見送るつもりもあったのですが、案外ネガティブ派も多数居て、そうなるとアンチメジャーの血が騒ぐってのもあるし。。。orz
書込番号:9710023
1点

>Sketch shotさん
ご賛同いただき、多少溜飲がさがりました。ありがとうございます。
一眼レフより軽快に、コンデジよりも迅速に、パンケーキレンズを付けてスナップ機に、と期待していたのですが、液晶画面を覗きながらの撮影スタイルはどうにも間抜けです。老眼であれば尚のこと。
ファインダー無しの情報は前々から知っていながら、もしかするとと勝手な期待を持ってしまっていた結果でしたので、噂通りと知って失望もひとしおです。
期待するカメラ像は人それぞれで、満足している方には申し訳ないですが、そんなこんなで多少の毒づきも許して頂きたいと思っています。
それもこれも、想像以上にイカしたデザインではあったことも事実ですが。
本気モードのフォールディングスタイルは内蔵ファインダーがあってこそ。
そして、老眼者にとっての液晶モニターでの撮影の苛立ちは、成ってみないと解らない世界でしょうね、きっと。
外付けファインダーをオプションで用意したからといって、済む問題じゃ無い訳ですよ。
こうなりゃあ、ソニーがミノルタCLEのデジカメ版でも出してくれれば!なんて、余計空しくなりそうですね・・・。
書込番号:9710234
1点

本当の意味での"シンプル"を形にしたiPhoneが無知なヒトに叩かれまくっていた時のように
製品コンセプトを理解せず、ユーザーニーズ押しつけばかりのネガティブコメントが多すぎる気がする。
「ISO6400」が実用に堪えうるレベルに近づき(I.S.+低感度も視野に入れ、当然3200とかもノイズ削減底上げも?)、
ストロボを排除しても、ある程度のニーズには対応し得ると設計者は踏んでこの仕様で出したんではないですかね。
なんか逆に叩かれそうな気がするけど、設計者を叩いてる意見には少し疑問を感じる、と言ってみたい。
製品に触れてもいない段階で設計者に苦言を呈してるヒト、多分すごい腕前なんだろうけど、
まずは、ストロボ無しで暗い被写体を撮った実際の写真サンプルを
誰かが出してくれるのを待ってから評価した方が良いのでは?
書込番号:9710236
11点

hotch+potchさん
私も
http://www.dpreview.com/previews/olympusep1/page13.asp
のサンプル見る限り高感度用に購入しても良いかも?と思っています。
室内ではメインで使っても良いかな?とも思えますしね〜。。。。やっぱり欲しくなって来た^^;
書込番号:9710308
2点

hotch+potchさんのご意見 ごもっともです
発売を待って 購入した方のご意見を伺い
商品を評価してみましょう
歴史を覆すような裏ザザが隠されているのか
はたまた 設計部門の単なる思い込みなのか
絵を見る事で証明されますね
書込番号:9710718
1点

ペンタックスユーザーですが、この機種に注目しています。
特に外付け光学ビューファインダーとパンケーキレンズの組み合わせは魅力的ですね。
内蔵ストロボは自分的には日中シンクロ位しか使わないので、潔く省いたのは正解と思います。高感度性能が上がってくるとコンデジでも「フラッシュ撮影」が私語になる時代が来るのではないでしょうか。他人がパチパチ光らせていると迷惑に感じる場面もありますし。
内蔵ファインダー、どうしてもということでしたら
「現在EVF対応のマイクロフォーサーズ機を開発中であることを明らかにした。発売時期は未定で、EVFが内蔵か外付けになるかなども含めて検討中」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
とのことですので上級機の発表を待つのも良いかと思います。
E-P1にも装着可能の外付けEVFファインダーを出してくれれば嬉しいですが。
書込番号:9710989
2点

>「製品コンセプを理解せず・・」
製品コンセプトは製品を使用してなくても
見た瞬間に(写真でも)伝わってくるものです。
そういう意味では、ここの板の人たちは敏感だと思います。
EP-1のコンセプトはそれがモックアップの段階であったとしても
社長自ら「ダサイ」と言ってしまった瞬間に迷走してしまったのだ
と想像します。
書込番号:9711289
1点

趣旨とは異なりますが、、
なにやら設計者が叩かれていますが
設計部門の方が仕様を決めるなど、過去のまた過去かと、、
製品仕様は企画部門を始め様々な部門の方が決める気がするんですが、、
全てひっくるめて「設計者」というならまぁ良いですけど。
書込番号:9711388
0点

大変活発な書込を、楽しく拝見しました。その中で、私と少しご意見が異なっている書込に対し、私なりの意見を書き込みます。宜しくお願いします。
> 製品コンセプトを理解せず、ユーザーニーズ押しつけばかりのネガティブコメントが多すぎる気がする。・・・設計者を叩いてる意見には少し疑問を感じる、と言ってみたい。
製品に触れてもいない段階で設計者に苦言を呈してるヒト、・・・まずは、ストロボ無しで暗い被写体を撮った実際の写真サンプルを誰かが出してくれるのを待ってから評価した方が良いのでは?
2009/06/16 22:11 [9710236]
>
実資料(写真)を基に評価するのも良いが、仕様が明白になった段階で論評をするのも、極めて大切です。使用(購入)予定者はそれぞれ商品の「想定(希望)」データーを持っているはずですから。
> 高感度性能が上がってくるとコンデジでも「フラッシュ撮影」が私語になる時代が来るのではないでしょうか。 2009/06/16 23:37 [9710989]
>
「フラッシュ撮影」が<死語>になることはないでしょう。撮影目的により、光の強弱などはあっても今後とも活用されるでしょう。
> 設計部門の方が仕様を決めるなど、過去のまた過去かと、
製品仕様は企画部門を始め様々な部門の方が決める気がするんですが、、
全てひっくるめて「設計者」というならまぁ良いですけど。
2009/06/17 00:32 [9711388]
>
企業により、色々な方法で仕様を決めているでしょう。私が経験したのは、どこから提案しても新製品会議で、議論し検討をし会議で決済をしました。例えば、工場の現場、営業、営業技術、品質管理、設計、研究等々です。提出の割合は、1番が営業技術で、2番目が設計部門でした。
書込番号:9711695
4点

キヤノンのG10も結構大きなボディだけど、おまけのような見にくいファインダー・・・
あんなモンで良いんですか? それともEVFをご希望なんでしょうか。
DP1・DP2もそうであるように3inch液晶を搭載しようとすると見やすいファインダーは
かなり搭載すること自体が厳しいかなと。P6000やLX3なども非搭載でしたね。
そう言った意味では、ファインダーはこの際無くても、液晶で代用できますからまだ。
ただ初心者やステップアップを考えると内蔵ストロボは、私も欲しかったですね。
折角の小型機なのに、外付けストロボを持ち歩くのは不便です。
出来れば、G2のオプションのような本当に小さいもので良いから、小さなストロボを。
サンパックやシグマに期待しても良いのでしょうかね。
書込番号:9711757
2点

>液晶画面を覗きながらの撮影スタイルはどうにも間抜けです。
そうなんですよね。
それにファインダー覗くと気分が乗りますし、手ブレなんかも違ってきそうです。
それにしても、EVF付き開発中なんですね。
パナみたいなデジ一スタイルじゃなきゃ欲しいです。
あと1、2センチ高さが増しても我慢します。
チョンマゲスタイルでも可。
できれば飛び出すストロボつけてね。
ていうか、出たばっかでこんな事ばらして買い控えにならないかな?
書込番号:9711896
1点

Pen-FTを愛用していたオヤジです。ringou隣郷さんと同じく、ファインダー・ストロボ希望してました。
でもモックや噂のデザインを見た時点でとっくの昔にあきらめてましたし、
着けちゃったら大きく、高価になりますよね。「PEN」じゃなくなっちゃう気がします。
E-420みたいになりそうです。オリンパスじゃなきゃダメ!な人はE-420を買えばよいのでは。
ところで誰も使用した事がない現時点での「E-P1の設計者叩き」は不思議ですね。写りも見ないで。
評価はまだ早すぎるでしょう。また、「PEN」というコンセプトをもう少し理解したほうが幸せになれるかもしれません。
ちなみにISO1600-6400のサンプルです。
ISO6400 http://a.img-dpreview.com/gallery/olympusep1_preview/originals/p1015293.jpg
ISO3200 http://a.img-dpreview.com/gallery/olympusep1_preview/originals/p1015311.jpg
ISO1600 http://a.img-dpreview.com/gallery/olympusep1_preview/originals/p1010309.jpg
私はこれを見たらとりあえず内臓フラッシュいらないなーと思いました。
それとE-P1はオヤジとかではなく若い人向けに訴求しているのは衆知の事実と考えていましたが…。
そんな私はファインダーと内臓ストロボ両方ほしい私はG1を買います。
値段が落ちたらE-P1も購入するでしょう。
E-P1の撮影サンプル全部ご覧になりたい方はこちらをどうぞ。
http://www.dpreview.com/gallery/olympusep1_preview/
書込番号:9711924
3点

また趣旨と異なりますが
製品の品質が悪い(すぐ壊れる)などは設計部門の責任でしょうが
製品仕様そのものはおっしゃるとおり、各社まちまちでしょう(えらい人の鶴の一声で決まることもあるでしょう)。
オリンパスの内情がわからず推測(自らの経験に沿ったとしても)で
設計部門を叩くのは筋違いかと。
趣旨に沿わず、すみません。
書込番号:9712176
2点

昨日の新商品発表は
一日待たされた上でしたので
より期待も膨らみ
拝見させて頂きました処
既成概念を取り除かれた新しいコンセプト品を拝見
余りの意外性からついつい設計は何をお考えでしょうと申し上げてしまいましたが
OLYMPUSとしての考えをよくよくお伺いするべきだったかと思っています
これを世に問うて
OLYMPUSの見込み通り世の中に受け入れられる事を
祈念いたし 本稿を終えさせて頂きます
書込番号:9712918
2点

> 製品の品質が悪い(すぐ壊れる)などは設計部門の責任でしょうが
製品仕様そのものはおっしゃるとおり、各社まちまちでしょう(えらい人の鶴の一声で決まることもあるでしょう)。
> オリンパスの内情がわからず推測(自らの経験に沿ったとしても)で
設計部門を叩くのは筋違いかと。
(1)品質不良の責任部門は、色々あります。例えば、研究・設計・製造・品質管理・検査・購買・協力工場・納品業者_____。最後には最高責任者の社長ナド。
(2)他社の内情は余り分からないが、自己の意見を発言するのは、筋違いとは思いませんが・・。
書込番号:9712943
0点

ファインダー・・・E-P1は小型軽量化が至上命題と思われますので、今回省かれたのは商品コンセプトによるものだと思われます。
フラッシュ・・・すでに指摘があったように、標準ズームでけられないようなフラッシュを内蔵させるのはこのボディサイズでは不可能でしょう。
E-P1はそういったカメラとはコンセプトが異なりますから、これはこれでありだと思います。
E-P1が十分に売れてマイクロフォーサーズがうまく軌道に乗れば、ファインダーやフラッシュを内蔵したオリンパスボディもいずれは出てくるのではないでしょうか。
書込番号:9713474
1点

秋にはパナから同様の機種が出るというウワサもありますし、オリンパスも
パナのG1のような機種を開発中のようですね?
フォーザーズグループとして仲良くするのは構いませんが、これからは激烈な競争もしないと
生き残れないかもしれませんので、共に頑張ってほしいと思います。
書込番号:9713591
1点

すみません。
>(2)他社の内情は余り分からないが、自己の意見を発言するのは、筋違いとは思いませんが・・。
誤解を与えてしまったようで、申し訳ありません。
「自分の意見を発言する」のに「筋違い」とは申しておりません。
「オリンパスの内情を知らない」人が
「オリンパスカメラの製品仕様決定に設計技術者が大きく関わっている」と
意見されている内容に違和感を感じただけです。
批判されるのは自由です。
オリンパス全体を叩くならば違和感を感じないと思うのでした。
私も光学ファインダー内蔵なら良いなぁとは思いますが、
他の方も書き込んでましたが小型化を重視したのでしょう。
これはこれで、ありとは思っています。
書込番号:9715559
0点

huuumuさん、今晩は。
> 誤解を与えてしまったようで、申し訳ありません。
「自分の意見を発言する」のに「筋違い」とは申しておりません。
>「オリンパスの内情を知らない」人が「オリンパスカメラの製品仕様決定に設計技術者が大きく関わっている」と
意見されている内容に違和感を感じただけです。
書き込みを有り難うございました。
私も、年甲斐もなくムキになったようで、反省をしています。
ただ、過去に設計の仕事もしていたので、経験的に(あるいは、意識・無意識的に)設計者の影響力が大きいと、言いたかったようでした。「ハンセイ!!」。
書込番号:9717024
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ペンタックスユーザーですが、書き込みさせて下さい。はっきり言って羨ましいです。広角はどうする?など疑問点はありますが、要はなにをどんな時にどう撮りたいかで機器を決めればいいと思います。撮影機会をコンパクト化で広げたことに拍手です。ペンF時代には頭にピラミッドが付いていないことで偽物扱いしバカにしながら、腕前ではやられっぱなしでした。懐かしい思い出です。それがまたデジタル時代にまた.... レフのあり無しなんて、仕上がり以前のことで迷走してないで、作品で闘いましょう。描写力ではペンタが有利と勝手な思い込みがある分こちらが有利?ぼやっとしてるとペンタ勢が写真界を独占するぞ!(僕はヘタクソですが他のペンタ使いは凄いらしいぞ、たぶん)
3点

石川県民さん
煽るのは…。
オリ・ユ-ザ-にとっても、E-P1の新規格登場で、どうしたものか迷います。
(キヤニコオリペン・ユ-ザ-です)
書込番号:9711567
0点

迷えばいい。何をどう撮るか。道具ではなく自分撮影スタイルを見直すいい機会なのでは? それだけのインパクトのある新型登場と思います。ペンタK-7より衝撃的でかも。
書込番号:9711627
5点

他社ユーザーから言わせもらうと、E-P1が高級コンデジぐらいの価格帯に近づいてくれば、コンデジ代わりに使えたら面白いかもと購入を考えるユーザーは少なくはないはずです。K-7なんかよりよっぽどサブ機の位置に入り込む可能性はあると思いますね。
描写力があると思っているのはペンタックスに限らずオリンパスなど各社ユーザーもそう思って使っていますよ。
書込番号:9711799
4点

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090410/168625/
携帯からだと見れないかもしれませんが、デジタル一眼のミラーとシャッターのショックで、2000万画素で撮っても500万画素相当になる場合があるという記事です。ある所が手ぶれ補正の効果を測るツールを作ったみたいなのでその関係の記事です。
オリンパスも分かってると思いますので、勝算はあると思っているのかもしれませんね(^^;??…
書込番号:9711833
2点

広角は…パナ7-14というすごいレンズがあるんですよ〜!
K-7もE-P1もメーカーを越えて注目されるカメラだと思うので発売が楽しみです
書込番号:9711857
2点

パナ7-14はボディで補正しまくりだそうですが…
オリンパスのボディでも補正がきくのかが
運命の分かれ道…
書込番号:9712581
1点

>パナ7-14はボディで補正しまくりだそうですが…
え!!これはどういう意味なんでしょうか。。
興味津津のレンズだったのですが。。
書込番号:9712640
0点

すいません。語弊があるいいかたで。
パナ7-14は歪曲収差(色収差も?)の収差補正を
画像処理に頼ることで、コマ収差などほかの補正しにくい
収差を補正して高画質を達成しているといううわさです。
書込番号:9712714
0点

ああ、そうなんですね。。
7月3日前後に買う方向で考えていたのですが、サンプルを見て確認してからの方がよさげですね。
ありがとうございました。
横レス失礼しました。
書込番号:9712779
0点

オリンパスプラザに展示してあるE-P1にパナ14-45をつけてみたところ、本体での歪曲補正はしてくれました
当たり前と言えば当たり前ですが安心しました
なのでたぶん7-14も大丈夫だと思います
書込番号:9712915
0点

R一郎さん
お、そうですか。情報ありがとうございます。
マイクロフォーサーズ規格そのものが本体での補正を前提にしているものってことなんでしょうかね??
書込番号:9713069
0点

ラッセルマンさん
規格に補正情報の取り決めがあるという意味では前提と言えますが…パンケーキはデジタル歪曲補正していないような感じがしました(短い時間だったのでちゃんとは確認してませんが)
書込番号:9713335
0点

徹底した補正やノイズ除去よりも、機械式シャッターの感じに慣れた世代としてはシャッターのタイムラグを縮めて欲しいです。あとは昔のハードケースを復活して欲しいです。E-420に革製のそれっぽいのがあったのでかなり誘惑されました。結局単三電池が決めてとなりペンタックスにしましたが、こんどのペンE-P1のアクセサリーによってはペンタ・オリ両刀使いもありかな。まあ実際に現物見てからですけど。
いずれにしても、最近のデジイチは、オリンパスやペンタの一部を除いて重くてでかくて嫌いです。
書込番号:9716365
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ちょっと前にリコーがレンズ交換式GRDを出すという噂があったけど、なんか納得ですね。
こんなに大きいと今時小さいとは言えない。確かにPENのころは小さかったかもしれないが現在ではやはりデカすぎます。サイズまで一緒にする必用はなかったと思う。そもそもサイズを同じにしようとしたとこで思考停止しているところがダメダメでしょう。旧4/3を放ったらかして、m4/3を極めたいとかSDとか揺らぎすぎです。自社コンセプトへの冒涜です。
11点

コンセプト等、全ての認識が間逆すぎて 汚凛破棲さんがダメダメな気がします…。
オリンパスに恨みのある方あるいは相当ご年配のでしょうか? でしたらすいません。
書込番号:9714475
31点

別板でも書きましたが。。。
発売前にこれだけアンチを喚起させて大騒ぎさせるOLYMPUSってマイナーながら凄いと改めて思いました。^^/
書込番号:9714479
19点

アンチを喚起させるのはツッコミどころ満載だからです。
アンチを黙らせる製品を作って欲しいんですよ。なんせわたしはオリンパスファンですから。
書込番号:9714513
6点

自分に合わない、想いと違うからと愚痴愚痴ばかりでは、ダメですよ。
要望は、要望として書いても良いとは思うけど 同じ様な失望ばかり書かれても仕方がない。
小生にしたら 金属ボディだったし、SDカード対応になった(オリンパスの英断だと感じたし見直した)。
画質は、芸術作品は出来ないだろうけど 良い記録写真は撮れるだろうと想像。コンデジ以上デジ一未満で文句は無い。
惜しい処は、単焦点レンズが1本だけ。14mm、17mm、50mmの3本立てで出してくれてたらと思う。
稼働液晶も有ったら良かったろうけど可動式にするとボディの厚みが増えるから非搭載は、致し方ないか。
書込番号:9714594
6点

ニコンのD40も発売前は散々書き込まれてましたね〜
しかし、その書き込だ方は後にD40購入したんですよ
そんな事を思い出しました。
書込番号:9714623
6点

>アンチを黙らせる製品を作って欲しいんですよ
まだ誰も購入してないのに?^^;
書込番号:9714651
4点

駄目出しするのは実機を購入できるようになってからではいいのではないでしょうか?実際に買われてレビューされるほうがオリンパスにとっても良い刺激になるでしょうし。
自分はE-P1が発表されてから、E-30、E-620と次のボディ候補が増えました。
悩みますね。
個人的には最近、ライブビューの撮影が3〜4割近くなりましたのでこういったコンセプトは「あり」です。
動画もフルHDサイズはないですが、スナップ的に撮り居間のプラズマにHDMI出力して楽しむ程度ならHDサイズで十分です。SDHC採用は時代の流れでしょうね〜。
書込番号:9714749
3点

まぁ、ちょっと高い感じがするけど
値段がこなれたら ほしいのは 確かです。
書込番号:9714757
5点

気温が上がると共に、変な人もたくさん出てきますねw
見てて思わず笑ってしまいます。
批判することで自我を確立したいんでしょう。可哀想に。
買わないのだったら書かなければいいんですけどね。
私は書き込んだので買います。
デザインは素晴らしいと思いますし、機能も素人が使うには
全く問題無し。値段が早くこなれて欲しいので、毎日価格コ
ムをチェックします。
書込番号:9714816
7点

> ちょっと前にリコーがレンズ交換式GRDを出すという噂があったけど、なんか納得ですね。
上記のレンズ交換式にも興味はありますが、画質にはあまり期待していません。
GR DIGITAL IIとGX100を使っていますが、コンパクトさが一番のお気に入りなので、レンズ交換式にする事でマウント部分の強度等を考えると多少なりとも大きくなるはずです。
で、大きくなってしまったらこれらのカメラの意味がない。
そもそもGX100を使っていて、「大きくてイヤだな」と思ってGR DIGITAL IIを追加したくらいなので。(^^;
でも結局画質がアレなのでE-420 + 25mmF2.8を追加購入したり・・・
そういう立場から見ると、E-420からペンタ部分を撤去して高さを低くして、ミラーボックスを排除して薄いボディを実現したE-P1は結構魅力的かも。
まぁ、買う気も無いのに文句を言う人に言っても興味ないでしょうけど。(^^;
書込番号:9714847
6点

僕は逆にすばらしいコンセプトのカメラだと思いますね。
たぶん否定的意見の人はマニアックすぎるのか、またはオリンパスファンすぎて普通の人の感覚がわからなくなっているのかも。(^^;)
あと、sdカードになって大正解だと思います。
書込番号:9714909
5点

確かにちょっと中途半端ですかね。
社長曰く、コンパクトと一眼の中間という狙いらしいですが
それって結局はどっちつかずになって、メリットではなく双方の良い部分を取り損ねる結果になると思います。
要するに、コンパクト性を重視するなら高級コンデジに勝てないし
画質や連射を重視するなら一眼には勝てない・・・
あと汎用的に使うにはフラッシュが無いのも商品力を損ないますね。
一見すると良いカメラと思うんですけど、本当に買おうと思って熟考し始めると
結局コンデジか一眼を買った方が賢いと気づく人が多いと思いますね。
書込番号:9714924
5点

コロマスターさん
> 要するに、コンパクト性を重視するなら高級コンデジに勝てないし
確かに。
> 画質や連射を重視するなら一眼には勝てない・・・
連射は確かに勝てないでしょうね。
・・・画質?
画質は基本的にはフォーサーズと変わらないと考えているのですが?
テレセントリックの関係で周辺とかがフォーサーズよりやや劣るのかな?
センサーの向上である程度克服できているとは思うんですけど・・・
書込番号:9714971
3点

基本的なコンセプトは非常に良いと思います。
小さいというのは大きなアドバンテージだと思います。
やはりネックは価格ですね。
ファインダーが事実上使えないのに、液晶がコンデジ並(以下?)の23万画素では、コンセプトがぶれているように感じます。
なのに価格は中級デジイチクラス。
早めに価格が下がれば、売れると思いますが・・。
もしかしたら、半年して値段が落ちてきた時にEP3とかいって92万画素の上位機種を出すのが決まってるのかも(≧▽≦)
書込番号:9714983
3点

ToruKunさん
すいません、私の言う一眼の画質とはAPS以上の話です
4/3とm4/3は画質は同じだと思いますが、私ならE-P1を買うならE520かE420にパンケーキ挿した方が良いと思います。
もしくは、G1にパンケーキ挿した方がまだマシかと
どうしてもこの路線のカメラを買うなら、もう少し待ってパナソニックのEVFとフラッシュ付きのコンパクト機を待つべきだと思いますね。
或いは、オリンパスが第二段で出すEVF、フラッシュ付きモデルか。
書込番号:9715032
3点

上の方に、NikonのD40が発売前に散々の悪評だった、とありますが、パナのG1もです。そりゃもう、ネット上にブーイングと否定的意見の嵐、誰も買わないんじゃないかと思うほどでした。あの形と大きさにガッカリした人が多かったのです。
でもG1の今はどうなってます?モノが出て、買った人が使い込んできて初めて、真価が分かるのです。
ま、しかし、発売前にいろいろと情報交換なり要望なりを論ずるのは良いことだと思います。
書込番号:9715071
3点

まあ皆さんのご意見はごもっともです。
異論はございません。
ただやさしく見守ってばかりではやはり好きなメーカーがただ沈んでいくのを見るのは辛い。
コンセプトが非常に良い?
コンセプト(本音)
本家4/3は商業的に失敗だった。長年我慢してきたがもう限界。
ならダメもとで小さい4/3を作ろう。それでダメだったら仕方ない。
だけど大企業として旧4/3が商業的に大失敗だったとは言えない。
だから金融危機で売れなくなった一眼レフを理由に目の肥えた質の良い物を求める賢いユーザーに請求できる製品に方針転換しました。てことにすれば一応の体裁はつく。あーそうそうこの際xDも一緒にやめてしまおう。
出来の悪いズームレンズは電子的に収差補正すればわからない。
で価格だけどあんまり安くすると本家が食われるので安くはできない。レンズも同じ。まあこれ買う連中はセカンドとか、マニアだから少々高くても売れるだろう。売れなきゃ下げればいいだけだからとりあえずこの価格で出して様子をみて判断しよう。
こんなコンセプトで買う気になります?
書込番号:9715122
7点

南国の星屑さん
仰る通り、G1は発売後に評価が急上昇しましたね^^
しかしE-P1が前出のカメラと決定的に違うのはフラッシュが無いという点です。
フラッシュ無しはISO上げてIS併用すれば暗くても撮れるという理屈らしいですが、
こういうテクニックが分かってる人ですらフラッシュが無い事に一抹の不安を覚えるのではないでしょうか?
G1やD40はコンセプト的に不明瞭だった部分が実機によって明らかになり本来の評価を得ましたが
既存のカメラと同じ機能を持ってるという部分では不安要素はありませんでした。
しかし、E-P1は最初からフラッシュがなく、最低限、最小限の保険がありません。
しかも、フラッシュを使う場合は外付けを必ず持ち歩かなければならず
何のためのコンパクト機なのか本末転倒なことになります。
フラッシュなど些細な問題かと思う方もいるかも知れませんが、これはボディブローの様に効いてくると思います。
G1やD40はこういった従来からの機能を削る事が無かったので、多くのユーザーに受け入れられたと思います。
殆ど使う事が無くても、GNがしょぼくても、フラッシュが付いてるという安心感は重要なものだと思います。
書込番号:9715147
4点

コロマスターさん
> すいません、私の言う一眼の画質とはAPS以上の話です
そうですか・・・
私はAPS-Cの一眼レフも使っていますが、フォーサーズが画質で劣っているとは思えないのですが・・・
唯一、高感度においてはやはりAPS-Cより大きなフォーマットに分があるとは思いますけど。
書込番号:9715196
2点

G1の発表時にはボロクソに言いましたが結局熱心なユーザーになってしまったうちの一人です。(^^;
わたしは結局のところ実際に実機を触るまではマイクロフォーサーズの何たるかをまったく理解していませんでした。G1ユーザーとなった今ではE-P1の立ち位置がわかります。
マイクロフォーサーズのコンセプトは極めて明確で、コンデジと一眼レフの中間に隠れていると思われるニーズを発掘することです。その中で一眼レフ寄りなのがG1で、コンデジ寄りなのがE-P1です。そんなに都合良くいくものかと思われましたが、G1は新規格の一号機であるにもかかわらず市場に広く受け入れられ見事にその役割を果たしています。おそらくE-P1はさらにG1が取りこぼした層を上手く取り入れることができるでしょう。
マイクロフォーサーズが一眼レフやコンデジから見て中途半端なのはある意味当然です。マイクロフォーサーズは一眼レフやコンデジの代価となったり競合したりするカメラではありません。新たなカメラのあり方を提示した新時代のカメラです。従来のカメラの常識にとらわれているとマイクロフォーサーズの真価は見えてこないと思います。
書込番号:9715271
13点

>要するに、コンパクト性を重視するなら高級コンデジに勝てないし
逆に画質を重視するとコンデジには勝ってる筈(まだ、サンプル画を見て無いので憶測)
>画質や連射を重視するなら一眼には勝てない・
画質は、デジ一同等。
コンパクト性では、デジ一を凌駕している。
書込番号:9715376
8点

前回のスレのように、K-7を買うのがいいのではないでしょうか?
書込番号:9715425
2点

連写は、今後ミラーがない分は上がってくると思います(ミラーがあるとどうしても10コマ/秒前後が限界と聞いたことがあります。)
さらに、電子シャッターが採用されればカシオのように60コマ/秒などが出てくる可能性があるわけで。
G1より一回り大きくて(E-520と同程度)、防塵防滴の上記スペックが達成できれば、それはそれでいいモデルになると思います。
マイクロフォーサーズのくせになんでそんな大きいの?とか変なツッコミはいらないです(笑
書込番号:9715631
1点

フルサイズもAPS-Cもフォーサーズもマイクロフォーサーズも画質自体には大した違いはないでしょう…
こんなコンセプトもいいのではないでしょうか。(いろんな試みがあっていいのではないでしょうか?)
書込番号:9715751
4点

個人的にはμ43だからミラーレスだからといって極端な小型化は望まないですね
レンズとのバランスもありますし、G1が適当なサイズかと思いました
デザインでは大変魅力的ですが、用途が限定される小型化・ファインダー及びフラッシュレスはもう少し検討の余地があったのではないかとも思います
書込番号:9715869
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/265/html/olympus_05.jpg.html
だめです。あおいちゃん 可愛すぎる。
このカタログ写真だけで買ってしまいそうです。(^_^;)
5点

え〜、これ本当に宮崎あおい?
悪い意味じゃなく童顔な女優さんだと思っていたので、ちょっと新鮮なオドロキです。
カメラよりまず、このポスター、ほしいですね(笑)
いや、カタログにも載ってるといいなぁ♪
むかし、PEN EE(だったかなぁ、かなり前だったので忘れた)も使っていたし、OM のレンズもまだ持ってる者として、予想以上にカッコイイのでほしくなっています。
Panasonic GH1 もほしいので、両方あったらいいけどちょっと無理。
書込番号:9710633
1点

キムタクに釣られて買う人もいるんだから いいんじゃない。
書込番号:9710642
2点

この写真ならカタログの表紙をめくった所に見開きで使われていますよ。
私も最初誰だかわかりませんでした・・・
書込番号:9710829
1点

週末会場には来ないんでしょうね。残念。
マリエはどうでもいいけど、まいの散歩道に期待したい。
書込番号:9711058
0点

きいとんさん、こんばんは!!
そうきましたかオリンパス!!
今回は若い女性だけじゃなく、男性も取り込めるかもしれませんね!?(笑)
書込番号:9711745
2点

カメラ単体だと、私は最初に発表されたモックアップのデザイン(生成り色のシボ革が中央の全面に張ってあるもの)のほうがよかったんですが・・・
オリンパス・ペンE-P1 特設サイト
http://olympus-imaging.jp/pen/index.html
本革ショルダーストラップ&ボディージャケットの白いほうのサンプル画像(こちらは女性向けなんでしょうね)にやられました(笑)。
レンズの見た目が浮いて見えますがこれはしょうがないか。
書込番号:9711771
1点

>このカタログ写真だけで買ってしまいそうです。(^_^;)
ですよねー。
購入者に写真集プレゼントとかまたやるんじゃないですか?
前回は結婚しちゃった直後だったのでパスしました。
書込番号:9711909
1点

実際に見られた方が居られればお聞きしたいのですが...
この写真は、"なに"で撮られたか記されていたでしょうか?
実際にE-P1で撮られたとなれば、オドロキです(@@)/
E-3ですかねぇ?
書込番号:9711990
0点

>この写真は、"なに"で撮られたか記されていたでしょうか?
宣材写真などは銀塩中判とかじゃないですか(笑)
それとも今はデジに移行してるんですかね?
あっ、あおいちゃんが宣伝しているのは失敗かも?
小型が売りのカメラが大きく見える!
書込番号:9712085
4点

宮崎あおいさんのクールでかっこいいポスターは
新鮮で商品イメージにも似合っていて良いですね。
撮影はほとんどデジに移行してるだろうから、
やっぱりC社のプロ機あたりで撮影されてるんでしょうね。
書込番号:9712476
0点

クールでカッコいいなら天海祐希さんが良かったなぁ〜。
あおいちゃんはまだ十代に見えるところが怖い(笑)
天海さんならカメラも小さく見えるっす(爆)
でもこのカタログ写真はやっぱE-P1で撮ってるんですよね?
◆個人的には画像1枚目やモックアップの方が良かったけど、製品版もいいですよ♪
書込番号:9712708
1点

>くろねきさん
うろおぼえですけど、オリンパスってたしか以前、OMの皮革部分の張り替えサービスみたいなのをやってたような・・・。オリジナルのもの以外に違う色や材質のも選べたという。
もしかして他社かもしれませんけど、そういうのをやってほしいような気もしますね。
あと、カタログのはなにで撮ったかわかりませんが、最近のカタログには明記してあるのも結構ありますよね。ハイエンドのフルサイズ機がほとんどかもしれないけど。
くらべると差が出るんでしょうけど、E-P1 でも十分カタログ用に使える写真が撮れるのでは?
書込番号:9712769
0点

パパイヤ鈴木に持たせるべきだった… (;TДT)< 残念!!
書込番号:9713555
2点

オリンパスフォトフェスタ2009で大阪だけタレントが来ないのは何故?*_*;。
東京のマリエなんか見たくもないが、浅田舞(真央ちゃんの姉)のスケジュールが×だったのか、別の理由があったのか+_+;。まあ名古屋は地元だから出るでしょうけど。
宮崎あおいちゃんもタレ目の童顔なのに、目じりを上げた感じにするとイメージが変わりますよね、衣装も大人の衣装だし(結婚もしてるから大人なんですが+_+;)
書込番号:9714125
0点

マリエは男性から見るとムカつきますが、女性受けはするのかもしれません。
宮崎さんは顔の皮膚をセロテープで留めて目尻を上げているのかもしれませんね。
宮崎さんの鼻がなんというか小癪ですね。
書込番号:9714308
1点

↑セロテープって、そんな、清水アキラとかダンシング谷村とかじゃあるまいし(笑)。
そういえば故・鈴木その子さんはもみあげの辺りで吊ってたとかいう話がありましたが(笑)。
☆しんぽいさん☆
こんばんは。メーカーのサービスでやってたんですか。シボ革の張替え自体はメーカー問わず修理業者でやってるようですし、古いカメラをDIYで張り替えている人もいるようですけどね。そういえばうちのゼンザブロニカS2も端がめくれてたっけ・・・。
そうそう、作例写真とグラフィックを兼ねたようなのが、カタログに大伸ばしで載ってるのってよくありますよね。
書込番号:9715867
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
やっぱりオリンパスさんは粋な商品を出しますね〜
凝るところと妥協するところをうまくバランスをとって楽しめる
広い視野の趣味人にはうけそうですね。
単一の趣味に全力投球する事が全てではない訳で
お洒落を楽しんだり食べ歩きをしたり、そういう事にも楽しみを見つけられる
人が選ぶようなカメラじゃないでしょうかね?
ただ、ある程度の心とお金の豊かさを求めるカメラですよね〜。
もうちょっと値段がお手頃だったらなぁ・・・
8点

そうなんですよね〜。。。
でもボディのみで売り出し価格が89800円
受注生産で金属ボディで内容的にはE-620と同等か若しくはそれ以上の部分もあります。
パンケーキレンズキットだとパンケーキレンズ単体価格が49875円(税込み)
外付け光学式ビューファインダーが18375円(税込み)
予約購入でプレゼントのフォーサーズマウントアダプターが21000円(税込み)
これがキットになると109800円
ん〜高く思えなくなってきています。。。汗
今サイト見たら
「ズイコークラブ会員限定キャンペーン予定販売台数に達したため終了」.....がーーーーん!!!
書込番号:9715528
1点

うーん
NTT-X Store
▽オリンパス▽マイクロ一眼・ペン E-P1レンズキット EP1LENSKIT
│99,800円+今だけ:9,800円割引 = 90,000円(税込) + 送料無料
└銀→ http://nttxstore.jp/_II_OL12865049?LID=mm&FMID=mm
└白→ http://nttxstore.jp/_II_OL12865050?LID=mm&FMID=mm
▽オリンパス▽マイクロ一眼・ペン E-P1パンケーキキット EP1PANKIT
│109,800円+今だけ:10,980円割引 = 98,820円(税込) + 送料無料
└銀→ http://nttxstore.jp/_II_OL12865051?LID=mm&FMID=mm
└白→ http://nttxstore.jp/_II_OL12865052?LID=mm&FMID=mm
▽オリンパス▽マイクロ一眼ペン E-P1ツインレンズキット EP1TWINKIT
│129,799円+今だけ:12,980円割引 = 116,819円(税込) + 送料無料
└銀→ http://nttxstore.jp/_II_OL12865053?LID=mm&FMID=mm
└白→ http://nttxstore.jp/_II_OL12865054?LID=mm&FMID=mm
書込番号:9715678
0点

ホワイトモデルけっこうよかったですよ。
参考までに
キタムラのネットショップが送料無料で
レンズキット89,800円
パンケーキセット98.800円
ツインレンズキット116,800円ですね。
書込番号:9715710
0点

いやはや楽しいですね。
今のところ私はパスですが・・・・
ところでスーパーズイコーさん出てきませんねー。
ム 禁句だったか なんだか気になって
書込番号:9715749
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
英語ですが、良い内容だと思います。自分は大口径レンズが欲しいですが、
小口径の17/2.8でもこの値段ですから、ちょっと怖いと思います。
http://www.dpreview.com/news/0906/09061600watanabeinterview.asp
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





