
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 12 | 2009年10月20日 00:01 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月19日 00:59 |
![]() |
94 | 43 | 2009年10月19日 00:35 |
![]() |
15 | 10 | 2009年10月11日 23:30 |
![]() |
13 | 14 | 2009年10月5日 23:31 |
![]() |
52 | 49 | 2009年10月5日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091014_321609.html
価格や生産数などは非公開だが、既に数社のデジタルカメラメーカーにサンプルを提供しており、各社から好評だったという。また、量産自体は10月から開始しており、デジタルカメラメーカーへの製品版の納品も始まっている。ULTIMICRONを搭載したデジタルカメラについて、採用メーカーの数や国内または海外のメーカーになるのかなどを含めて詳細は明らかにしていないが、下斗米氏によると「ULTIMICRONを採用したデジタルカメラが、近いうちに発売になる」という。
時期的にE-P2な気がします。それともカシオあたりからハイエンドハイスピードカメラが出たりするのでしょうか。
5点

rbtaさんこんばんは、情報ありがとうございます。
G1シリーズのLVFの出来には驚き感心しましたが、やはり覗いているときにドットの粒粒が多少気になることがあり、オリンパスには更なる改良型のEVFを載せて欲しいと思っていました。
>「従来EVFは画質面から利用が限定的だったが、ULTIMICRONはパネルの粒状感が無くこれまでのVFのイメージを払拭できるデバイス。ピントの山がつかみやすく、自然なボケ味を再現できる」
とのことですから、期待して登場を待ちたいですね。
書込番号:10311008
2点

E-P2だといいですね。
私はEVFの使えないマイナスフォーサーズにあまり意味を見いだせなかったのでGF-1を待ち、これもいまいちだったのでE-P2を待っています。
E-P2発表は近いとの情報は、かなり固いルートから得ているので大いに期待してます!
書込番号:10312264
0点

内臓専用なのでしょうか・・・。
GF1の技術者も「EVF用接続端子は高周波のパラレルデータを通す必要があり、不要輻射が増えて規格を通せなくなります。このため20万画素分以上のデータを外部端子に出すことはできません。そこは内蔵EVFとの大きな違いになります」とおっしゃってましたし。
書込番号:10312312
1点

やはり内蔵ではないでしょうか。
内蔵の場合、G1の様ないわゆる一眼タイプになるのか、はたまたレンジファインダータイプになるのか。
私の希望は後者ですが。
書込番号:10312327
2点

G1のEVFはサイズが不明ですが144万ドットですし、エプソンの製品かもしれませんね?
http://panasonic.jp/dc/g1/appearance_spec.html
書込番号:10312841
0点

私も、内蔵で、レンジファインダータイプで出てくれると嬉しいですね。
それと、E-三桁機への搭載もありかなと思ったり。
>G1のEVFはサイズが不明ですが144万ドットですし、エプソンの製品かもしれませんね?
エプソン製かどうかは判りませんが、さすがに今回、量産が発表されたものではないでしょう...。
でも、製品に搭載された暁には、双方見比べてみたいと思ったり。
書込番号:10312899
2点

【量産開始】とありますから、すでに出来ていた様ですね。今までどこに供給していたのでしょうか。
どちらにせよ、144万ドットのEVFを内蔵すると、G1、GH1の様な形になってしまうのでしょうね。
書込番号:10313931
1点

GH1はフィールドシーケンシャル、ULTIMICRONとは全くの別モノです。
画素が小さくなるので、なんらかのデメリットがありそうなのですが、
「すべての項目で性能を向上させた。どこかをトレードオフすることなくトータル性能を持っている」
というのが凄い。
書込番号:10317633
1点

E-P2に期待が持てるニュースですね。
月末に大きな動きもありそうだし。
書込番号:10332374
0点

G1、GH1のような形になるのはいやだな…。
E-P2と名乗るならPENのデザインを少しは継承してくれないと…。
書込番号:10332661
0点

これがE-P2に使われるとしたらE-P1から買い変えたくなっちゃうかも^^;
困ったな〜〜。。
情報見ないようにしようかな^^;;
書込番号:10332721
0点

>かなでちゅさん
しかし毎晩情報をチェックしに来てしまうわけですね(笑)
書込番号:10337380
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
アートフィルターで撮影した写真を期間中に3枚投稿したらAcruさんの商品が当たるキャンペーンを実施してますね〜^^
これって下手でも抽選なので私も勇気をだして投稿しようかな^^;
http://fotopus.com/art/campaign/
3点

Acruさんのバッグは高くて購入を躊躇しているのでこれに応募して外れたら購入しようかな〜?なんて思ってます^^
って絶対当たらないですよね^^;
書込番号:10263385
1点

14,700円は高いので当たったら嬉しいですね。
投稿初ですか?
頑張ってください。
書込番号:10263430
0点

景品の麻のハンドストラップが欲しくてAcruのHPへ探しに行ったら商品では無い…。
これは当てるしかないのか?
今に商品化すると思うけど。
書込番号:10265353
0点

かなでちゅ さん
こんばんは、
お〜かわいいバックとかっこいいストラップですね!
僕も、ほ☆し☆い☆か☆も m(lll≧∇≦)(≧∇≦lll)m
本日ようやく品切れ中の純正ボディージャケットとショルダーストラップをGET出来ましたが
何個あってもあきたらず・・・
僕も使い出してまだ2週間足らずでまだまだ修行の身です。
応募の方、一緒にがんばりましょう!
なんてったって抽選ですから。。。☆σ∇σ) キラッ!!
書込番号:10266144
0点

どうやら赤いバッグはオリンパス別注でAcruでも購入できないみたいですね。
抽選ということでこれは応募したいです!
書込番号:10278503
0点

>赤いバッグはオリンパス別注
キャンペーンが終わったら商品化するかもしれないですね。。。
書込番号:10280585
0点

キャンペーンのバッグはボルドーかと思ったらレッドだったんですね〜^^
これは欲しいかも!!
書込番号:10292478
0点

こんなキャンペーンもしていましたか?!
公式を見ると実施を知らなかったキャンペーンが結構あるし、、これはちょいちょいチェックを入れないと見落としが有りそう。
書込番号:10332507
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
みなさまどーもです。
下記ような記事が掲載されてました。
http://kakaku.com/trendnews/weekly/articles/0910/122.html
今後のカメラ形態はどのようなものになっていくのでしょうか?
一眼レフにはまだ進化の余地はあるのでしょうか?
それともライブビュー的なものが主流になるのでしょうか?
オリンパスは今後も一眼レフを開発してくれるのでしょうか?
みなさまのご意見や、未来予測をなんでもお願いします。(冷静な態度でお願いしますネ)
2点

皆様、コメントありがとうございます!!
朝の情報番組で、小倉知明氏がE-P1をスタジオに持参してましたよ。
お気に入りの様子でした。
下記はフジフイルム参入の噂話です。
http://digicame-info.com/2009/10/post-68.html
書込番号:10307683
1点

先月発表されたSAMSUNGの新型携帯電話はどう見てもデジカメにしか見えません。
http://www.dpreview.com/news/0909/09092902samsungamoled12m.asp#press
”カメラ付き携帯電話”と言うより”携帯電話付きカメラ”って感じですね。
この調子で行くとコンパクトタイプは更に携帯電話に喰われてしまいそうな気がします。
いずれは”レンズ交換可能な携帯電話”なんて物も出てくるかもしれませんね。
あっ、でも”一眼レフ付き携帯電話”までは行かないでしょうね。
書込番号:10308563
1点

ぷーさんです。さん
>ソニーやニコンも、ミラーレス機は既存のレンズが使える方向で
動くはずです。そうなるとあまり小さなフォーマットは採用しづらい
ですね。APS-Cが無難でしょう。フォーサーズより小さいフォーマット
はレンズ資産の無いリコーぐらいしかチャレンジしないでしょう。
既存のレンズが使えるようにはするでしょうけど、
APS−CレンズがX2、フルサイズレンズがX3、
そして専用レンズはコンパクトということの方が面白いかもしれません。
ボケの問題も、本当に大きなボケが必要な人は、4/3かそれ以上のフォーマットで大口径レンズということですが、
コンデジからのステップアップの多くのユーザーは大きなボケより高画質、
それとレンズ交換の面白さでしょうから、
APS−Cでもm4/3のサイズもアリですが、もう少し小さい4/3と2/3の間のあたりは、
十分考えられます。
だって、新規格でミラーレスのマイクロフォーサーズ対抗システム出しても、
現行のAPS-Cのレンズと大差ない大きさのレンズでは、大きすぎませんか?
少なくとも、マイクロフォーサーズに小型化で負けます。
書込番号:10309943
1点

kantarou7さん
良いご意見ですね。
>マイクロフォーサーズは、連射撮影中も動態を追うことができるようになれば、APSCのカメラに完全にとってかわる存在になりうるかもしれませんね
原理的には、コントラストAFも爆速にできるらしいですよ、ただ技術開発にしばらく時間がかかるだけのようです。
また、EVFも光学ファインダー以上に見やすく高精細になるのは時間の問題らしいです。
今だって、暗い状況ではEVFや液晶のLVの方が明るく見えるでしよう。
>受光センサーも、裏面照射など、より画質がよく高感度耐性に優れたものが出てくれば、何もAPSCやフルサイズでなくてもよいという意見が強くなってくるかもしれませんね。
フルサイズどころか、フォーサイズより小さくてもOKという時代もすぐそこです。
>ボケの強さだけはセンサーの大きいものにはどうしても負けてしまいますが。たとえばフルサイズの135mmF2.0に相当するようなボケをフォーサーズで得ようとすれば、
サンニッパ持ち出すしかないんじゃないでしょうか。
ボケだけは、センサーサイズの大きさに左右されますから、最低限フォーサーズの大きさはほしい感じがします。でもフルサイズのボケは、
一般的には大きすぎると思います。
背景だけじゃなく、主要被写体までボケること多いです。
たとえば、このフォーサーズのボケの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362738907.html
と、このフルサイズのボケの作例
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10362638214.html
では、4/3で十分と思えます。
というか、4/3のレンズの開放が安心して使える所は、初心者にもやさいといえます。
ポイントは、F2.8かより明るいレンズを使用することと、被写体になるべく近づくことと背景を選ぶことなどです。
くろけむしさん
>フルサイズはやはり気になりますよね。
でもなんで写真がデジタル化したのに、画面比率がフィルム時代そのままなのか疑問なんですよ。
APSセンサーやフルサイズはどうしてあの比率にこだわるのでしょうか?
横長すぎるから、周辺部の画質がどうのこうのと言われるわけでしょう?
フィルムカメラのように多様な画面比率があってもいいですよね。
D3Sでは、5:4 1.2X のフォーマットもできるようです。
5:4 意地でも、4:3は入れないのでしょうか?
1.2Xは、周辺の問題はほぼなくなります。もちろん5:4でもほぼ同様ですが。
要するにイメージサークルのより高解像なところまでしか使わないようにすればいいわけです。
フォーサーズのイメージサークルは余裕があるわけです。
フルサイズがなぜなぜそうしないかは、そうするとレンズが巨大になって実用的でなくなるからです。
書込番号:10317890
2点

mao-maohさん
あなたのボケの解釈は、個人の見解としては自由ですが、どのレベル
で「ボケすぎ」というのでしょうか?
野外では、望遠レンズを使うので、かなりコントロールが効きますが
屋内では無理です。
屋内の作例をUPしますが、50mmのF2.0の作例です。これはフォーサ
ーズでは不可能ですよ。
今は画像センサーが高価なので、10万円を切るフルサイズ機は出て
いませんが、数年後には一般的になってくるでしょう。
書込番号:10318270
1点

mao-maoh様、コメントありがとうございます。
麗しい写真で和みます。心のビタミン剤ですね。
D3sやD3Xの5:4画面は、じつは気になってます。
クロップして画素数がもったいないですが、私にはこの5:4比率というのは特別な思い入れがありまて、4×5判と8×10判と同一比率であるからです。
全紙や半切とも合致しますし、縦構図の際にはバツグンの安定感があります。
とはいってもボディだけで60万円もの投資をするぐらいなら、所有しているビューカメラで済む話でもありますのでいりませんが。
フォーサーズやコンデジの画面比率4:3もとても美しいものだと思います。
横でも縦でも安定しており、なにより645判と同一です。
銀塩時代には、この比率はあこがれの一つでもありました。
そのあこがれの比率を一眼で採用しているフォーサーズは、とてもとすばらしい思います。
他社は35mm判と同一比率を採用していますが、銀塩の概念に固執しすぎだと思います。
キャノンのマウントなら、ミラー等を廃止して、36mm×29mmセンサーを搭載するとかできるはずでは?
デジタルならこれぐらいの思い切ったことを企画してもいいのでは?
これならすぐさま欲しいです。
書込番号:10318316
0点

ぷーさんです。様、
これまた麗しいです。思わず見入ってしまいますね。
皆様の情熱はすごいです。
ペンタックスK-7の掲示板に女性写真を撮ると、ヨメさんとケンカになると載ってました。
皆さんお気をつけください。
書込番号:10318328
0点

自分のコメントについて訂正させてください。
>他社は35mm判と同一比率を採用していますが、銀塩の概念に固執しすぎだと思います。
これは35mm判の比率にこだわりすぎといいたかっただけです。
>キャノンのマウントなら、ミラー等を廃止して、36mm×29mmセンサーを搭載するとかできるはずでは?
イメージサークル的に無理ですよね。
大変失礼しました。
書込番号:10318385
0点

>でもなんで写真がデジタル化したのに、画面比率がフィルム時代そのままなのか疑
>問なんですよ。
逆もしかりです。
"フルサイズ以外疑問なんですよ"って事もあります。
それにいくつも規格を乱立させる方が疑問です。
大は小を兼ねますが、逆は絶対無理です♪
書込番号:10318854
2点

今後のカメラはどのような方向へ!?
という、麗しいタイトルのスレなので、
もう一度、
予測しておきます、
●フォーサーズのメーカー以外のデジイチメーカーのどこかから、
4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーのレンズ交換型ミラーレスデジタル一眼が発売というものです。
ぶっちゃけ、マイクロフォーサーズ対抗機ということですが、
有力なセンサーサイズとして、具体的には、8/9インチ(分子を1にした分数で言うと、1/1.125インチ)、これは、APS−CのレンズをつけるとX2、フルサイズのレンズをつけると、X3、フォーサーズはつかないだろうけど、X1.5となるサイズです。
結構きりがいい。
当然ながら、オリやパナのMFTよりレンズがコンパクトにできます。もちろん、キヤノン、ニコン、ソニー、ベペンタックスであれば自社のデジイチのレンズがアダぷたで使えるというものです。
もちろん専用レンズも作ります。
たぶん連合は組まないで各社独自路線でいくのでは。
遅くとも今から1年以内には出ると思う。
書込番号:10321352
3点

>●フォーサーズのメーカー以外のデジイチメーカーのどこかから、
>4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーのレンズ交換型ミラーレスデジタル一
>眼が発売というものです。
>遅くとも今から1年以内には出ると思う。
CANONからは出ないと思います♪
↓噂ですが
http://digicame-info.com/2009/10/aps-c-1.html
書込番号:10321457
1点

>>●フォーサーズのメーカー以外のデジイチメーカーのどこかから、
>>4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーのレンズ交換型ミラーレスデジタル一眼が発売というものです。
>>遅くとも今から1年以内には出ると思う。
>CANONからは出ないと思います♪
>↓噂ですが
>http://digicame-info.com/2009/10/aps-c-1.html
CANON以外にもカメラメーカーはありますので、ミラーレス機はどこかから出るかもしれないですね♪
↓噂ですが
http://digicame-info.com/2009/10/su.html
http://digicame-info.com/2009/09/exr.html
http://digicame-info.com/2009/09/post-66.html
書込番号:10323501
4点

人それぞれですよ。さん
mao-maohさんは「4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーの
レンズ交換型ミラーレスデジタル一眼」との予想ですから、リンク
先の噂は対象外ですね。
また「フォーサーズのメーカー以外のデジイチメーカーのどこかから」
ですから、キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックスの4社限定に
なります。(富士フィルムとシグマはフォーサーズ賛同メーカーです)
前にも書きましたがAPS-Cまでなら可能性はありますが、4/3より小さな
センサーは、既存の一眼レフメーカーは手を出さないでしょう。
そのなかでペンタックスのマイクロフォーサーズの参入の検討は、おも
しろそうです。
書込番号:10323604
1点

皆様、毎日コメントありがとうございます!!
各社からも新しい胎動が感じられて、今後が楽しみですね。
マイクロフォーサーズに参入企業が増えれば、さらに耳目をひきそうですね。
ペンタックスやリコーにもぜひ参入してほしいですね。
一企業が単独でやるには厳しいと思いますが、ソニーは本気で独自路線なのでしょうか?
新聞記事に載っていましたが、ハイブリッド車やデジタル製品が増えたことで、レアメタルの価格が高騰しているそうです。
今後の鉱山の埋蔵量や価格によっては、レアメタルを大量消費している製品の急所になる恐れがあるとも書いてありました。
これはデジカメにもあてはまることだと察しますが、今後は少ない物量でカメラを作ることが必須になるでしょうね。
マイクロフォーサーズはこの点でも先見性があると思います。
書込番号:10323733
0点

ぷーさんです。さんのご指摘通りで、引用分も含めて当方の書き込みにあるリンク先の噂はmao-maohさんの仰る「4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサー」からすると的外れで申し訳ないです。CANONのミラーレス機の話が出たのでついでにその他のメーカーの「レンズ交換型ミラーレスデジタル一眼」の噂の紹介、ということでした。
とまれ、ペンタックスはフルサイズの噂もありながらミラーレス機の噂もあり、現行のK-7も評判もよく、K-xも斬新な商品展開(100色+コレジャナイロボバージョン)といい、非常に気になるメーカーだなぁ、という印象。
ペンタックスのマイクロフォーサーズ参入は、アルミ削りだしのこだわりまくりのパンケーキ群がジャストフィットな気もするし、面白いと思うなぁ。
オリ、ペンともにボディ内手ぶれ補正だし、デフォルトの絵の考え方も似てる気がするし(個人的な感想だけども)。
http://digicame-info.com/2009/10/post-70.html#more
↑の噂もあるしペンタックスは非常に要注目な気がする。
書込番号:10323756
2点

人それぞれですよ。さん mao-maohさん
面白い展開になってきましたね。時代は確実に小型化に向かうでしょうから当然の流れでしょうね。
仮に各社がAPS-Cフォーマットのミラーレスを選んだとしても、既存の大きなAPS用やフルサイズ用レンズを
使用するのでは結局大きいままで魅力が薄れるので、センサーをある程度小型化した上で独自の新マウントになるのではないかと期待してます。
Fujiに続き、ペンタックスもマイクロフォーサーズに参入するようになれば、ますます選択枝が増えてうれしいですね。
SONYですらミラーレスを検討してる中、Canonが本当に検討してないとすれば時代に取り残されてしまいそうですね。
既存の一眼レフは、近い将来には特殊な仕事で使う人たちや一部のマニア層に収束して行くと予想しています。
一眼レフで最も小型と言われるE-620ですら周りの人の目が気になって気軽に撮影できないこともありますしね。
書込番号:10323793
2点

>mao-maohさんは「4/3 と 2/3インチの間のサイズのセンサーの
>レンズ交換型ミラーレスデジタル一眼」との予想ですから、リンク
>先の噂は対象外ですね。
ですね。
>前にも書きましたがAPS-Cまでなら可能性はありますが、4/3より小さな
>センサーは、既存の一眼レフメーカーは手を出さないでしょう。
私も同意見です。
必要性を感じません。
>SONYですらミラーレスを検討してる中、Canonが本当に検討してないとすれば時
>代に取り残されてしまいそうですね。
>既存の一眼レフは、近い将来には特殊な仕事で使う人たちや一部のマニア層に収
>束して行くと予想しています。
そんなことはないでしょう♪
書込番号:10324070
0点

ここにしか咲かない花さん
>SONYですらミラーレスを検討してる中、Canonが本当に検討してないとすれば時代に
>取り残されてしまいそうですね。
ミラーレスシステムは、コンパクトデジカメが主戦場ですし、キヤノンは一眼での
ライブビューにも取り組んでいますから、技術の点で後出しでも充分挽回可能のはずです。
>既存の一眼レフは、近い将来には特殊な仕事で使う人たちや一部のマニア層に収束して
>行くと予想しています。
>一眼レフで最も小型と言われるE-620ですら周りの人の目が気になって気軽に撮影できない
>こともありますしね。
これは、レンズ+さん同様「そんなことはない」と思います。フィルム時代は一眼レフは
少なく、ママが持っているのは「まれ」でしたが、今はかなり多く見かけます。廉価な
デジタル一眼レフは、まだまだ普及するでしょうから、これからは「人の目」が気になら
なくなる段階なのかなと思っています。
もちろんコンパクトなレンズ交換式デジカメのニーズはあるでしょうが、コンパクトデジ
カメの高性能化が進む前に、どれだけ実現するかでしょうね。
書込番号:10329522
1点

ここにしか咲かない花さん
小型化に賛同いただいてありがとうございます。
マイクロフォーサーズでも十分小さいですし、
今、バカ売れで、品薄状態です。
フルサイズご愛用の上級者の方々においては、フォーサーズでも小さ過ぎるとお考えのかたも多いでしょう。
でも、それよりもっと多いデジカメユーザーがコンデジユーザーです。
コンデジから、もっと高画質にというニーズで、GRD3やDP2などがありますが、いかんせんレンズ固定です。
GRD3にレンズ交換をとも考えましたが、1/1.7インチ フルサイズ比 x4.66では小さすぎるので、現実的な線で 2/3 インチか 8/9インチかということで、8/9がいいのではないかと。。。。
APS−Cのレンズ交換ミラーレスも出るでしょうし、マイクロフォーサーズ賛同メーカーも増えそうです。
でも、APS−Cサイズでは小型化は限界です。
で、8/9インチの仮想の作例 水着・公園でのポートレート
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10367704036.html#main
問題は、このサイズのセンサーを作ってくれるメーカーがあるかどうか?
書込番号:10329812
3点

どんな方向へ進んでもユーザー在りきであることをメーカーには忘れないでいて欲しいです。
書込番号:10332398
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-1の青空とは趣が違うけれど、久しぶりに青空らしい青空を撮ったので載せてみます。
iAUTOモードで撮って、後からフワイトバランスを5300KBに直しています。
E-1の方は11-22mmにC-PLフィルター着けています。
7点

R2-400さん こんにちは。 レポートありがとうございます。
書込番号:10073319
0点



良い写真だと思います。
が、
チリチリのコンデジ的解像力がこのレンズの欠点ですねー。
いまいましいがパナの20mmポチるか、
オリが恥ずかしくなり高解像力マクロでも出すの待つか?
書込番号:10214007
0点

オリンパスは全般的に発色がよいと感じてますが、特に空はいいですよね。
写真はRAWで撮ってSILKYPIXで現像しました。
http://12rooms.blog.so-net.ne.jp/2009-10-05-1
私はE-410からの付き合いですが、空の色に惚れこんで以来フォーサーズ(マイクロを含め)にはまってしまいました。
書込番号:10272592
1点

「ブルー」ではありませんが、色について教えて頂けないでしょうか?
以前 E-420+パンケーキのおしゃれさに感動して購入していろいろ試し撮りしました。キャノンのキスデジも所有してます。
むらさき色を撮影すると(浴衣や洋服・紙袋・ビニール袋その他室内及び屋外で確認)、すべて「青」になってしまいました。背面の液晶で確認した段階でもむらさきには見えませんでした。テストした写真データと被写体にした一部とカメラをすべてサービスセンターに送り確認してもらったところ、「サービスセンターのテスト機とも比べて色の再現性におかしな所はなく仕様です。」と解答がありました。(コンデジでもこんな色の再現性は見たことないと何度も電話しました。コンデジ3種類で確かめました。)
ちなみに、カメラの設定をいろいろ変えたり、色温度というのでしょうかそれも変えたりして確かめた記憶があります。撮影時はすべてJPGです。
現在カメラは手放しており、テストデータも処分してしまっているのでアップする事ができません。すみません。
最近、ヨドバシカメラでE-P1 パンケーキをさわってみましたが、やはりむらさきは「青」になってしまうようです。(液晶でしか確かめていません。近いうちにメモリーカードを持って撮らせてもらうつもりではいます)
又、パナソニックのGF1+パンケーキでも確かめましたが、「むらさき」は正しく「むらさき」になってました。(液晶でしか確かめていません)
という事で、再度4/3に挑戦するにあたり、デザイン的な面と手振れ補正ありからE-P1に挑戦しようかと考えている最中ですが、どうしても「むらさきの再現性」に大きな不安があります。ご意見伺えたらありがたいです。もし板違いでしたらご指導お願いします。
書込番号:10287967
0点

すみませんでした。同様の質問をされている方がボディのみの方にいらっしゃいました。「紫色難しいですね。」9919034
もう少し調べてから書き込むべきだと後悔しています。
失礼しました。
書込番号:10288389
0点

スレ主なのにやや投げやりにレスしちゃいます。
>ECTLUさん
ZD100mmマクロの前例もありますし、待つ時間が勿体無いので
パナの20mmF1.7買った方が無難だと思います。
>銀衛門さん
E-410は35mmマクロとセットで昔世話になった人に譲ってしまいました。
E-1やE-500に比べると色の深みが薄くなった印象はありました。
もっともそのあたりは表現上プラスにもマイナスにも働くので
好みで使い分けるのもいいんじゃないかと思います。
>コンとあき大好きさん
とりあえず25mmF2.8で紫系統のブツを撮り比べてみました。
PCディスプレィにより多少差異が出ると思われますが参考にしてください。
なお3台ともホワイトバランスは5300KBに固定です。
書込番号:10288416
1点


R2-400 さん
わざわざテストしていただき、ありがとう御座いました。大変参考になりました。
下の娘の成人式の前撮りがあり、和服が紫系だったこともあり、悩んだあげくの質問でした。プロに撮ってもらいましたが、(調べもしないで軽率でした)
再度、所有しているコンデジ(ニコン・フジ)で確認してみましたら、どちらも紫は青にシフトしていました。
一つの事だけでカメラを評価を下していた自分がはずかしいです。
リセットしてコンパクトな一眼に挑戦してみようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:10294619
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリのマイクロフォーサーズにOM風のデザインを希望します。OM時代のことはまったく知らないので懐かしさも何もないですが、単にデザインが好みなので。無骨なクラッシックのデザインがカッコイイです(懐かしさに浸るのとは意味合いが違う)。
オリの最初のマイクロはてっきりOM風と思っていたので、期待を裏切られました(E-P1が悪いという意味ではなくOM風でなかったことが)。
けどパナだって複数のマイクロ機を出してるんだし、オリも1種類のスタイルに拘る必要もない。カメラケースやストラップ等にも力を入れて視的にも拘っているなら、本体のデザインも色々なパターンがあって良いはず。
別にマイクロでなくても良いんですけどね。時期E-400シリーズでもいい。
0点

こんにちは
一眼レフはレフがあつため、どうしてもデザイン的制約があるのでしょう。
OM-の直線的デザインも今となっては新鮮かも知れません。
マイクロ3/4はレフがない分、デザインの自由度も高まり、これからも期待できますね。
フジからも来年マイクロが出るとの噂もあり、益々楽しくなってきました。
書込番号:10226941
1点

僕もOM風デザインに賛成!!
デジタルデビューの僕が色々あって、先週OM−1をオークションで落として購入。早速使っているのですが、広大で見やすいファインダーに感動!!E三桁シリーズのファインダーが「井戸の底をのぞくような・・・」と表現される意味がようやくわかりました。
で、今度のマイクロフォーサーズ機は、OMシリーズ並みのファインダーをEVFで実現してもらいたい!!細かくピント合わせをしたい時はボタンひとつで拡大ビューできて、シャッター半押しで拡大解除→全体の構図が見れる。そんな風にしてくれたら最高です!!
画素UPはもういいので、カメラの基本性能をブラッシュアップした小型軽量なマイクロフォーサーズ一眼を望みます。
書込番号:10228305
2点

私ももちろん大賛成です。
私の理想の一眼レフデザインはOMシリーズです。
ペンタプリズムの要らないマイクロフォーサーズの特徴を生かしてOM風でOMを越えるデザインで是非お願いしたいと思います。
書込番号:10228543
4点

OMのデザインまんまで作っちゃうと左目の視界がかなりボディに遮られるので
EVFを着けるなら左側にオフセットしといてほしいです。
液晶に鼻が当たらなく位だとなおいいかと。
書込番号:10228965
1点

OMは女性の繊細さがあってとても綺麗に見えます。OLよりは、OMだと思います。
E-P1は外見から中身まであまり良いとは思いません。
書込番号:10229284
1点

OM1ユーザーさんの写真をみると、
「左がE-P1、右がEM-1です」と言われても
なんの違和感もないですね。
たぶんE-xxxシリーズの後継機はマイクロで
でると思いますよ。私もOM風に賛成ですが、
「PEN風」のときみたいに、賛否両論になり
そうですね。
書込番号:10229912
2点

学生の頃、OM-1〜使っていたので、
OMデザインは大好きです
m4/3とは発想も近いので、良いのではないでしょうか
できれば、レンズマウント根元にエンコーダを組み込んでほしいのですが、
厚み的に無理でしょうね〜
ボディはもちろん六角形で決まりですね
書込番号:10230776
1点

皆様コメントありがとうございます。同じ想いの方がいて嬉しいです。
車もそうだけど今のカメラはどれも丸っこいので直線的デザインが新鮮で良いんです。
OMは実物を見たことも触ったこともないけど、ズシリと重みがあるイメージ。メカっぽくて昔の超合金みたい。
そういえばE-P1も重みがあったから、あれぐらいかそれより多少重くてもいい。
オリがE-3のような本格派のマイクロフォーサーズを考えてるのなら それをOMにして、ペンは軽快で遊び心を詰め込むとか。その点ではE-P1は今のままで十分かな。
書込番号:10231307
1点

OMはデリケートなイメージがあると思います。
今は退職の年齢になるでしょうか、OMカメラ小僧はちょっと気の弱いお兄さんのイメージがあります。
書込番号:10234234
0点

OMデザイン、最高でしたね。
復刻して欲しいです。
ただ、僕はE-3のデザインも素晴らしいと思いますけどね。
書込番号:10238062
0点

OM1ユーザーさんの画像を見ても、OMシリーズのコンパクトさがよくわかりますね。
フィルム時代、私はCanon F1を使っていましたが、先日新宿マップカメラでずらっと並んだOMシリーズを見た時は、その個性的なまでのコンパクトさに素直に「欲しいなぁ...」と思ってしまいました。
OMシリーズを見てしまうと、E-P1はもっと小さく出来るように思えてなりません。E-P1がもう一回り小さくなれば、コンデジから移行しようと思う人も増えるのではないでしょうか。
書込番号:10244841
0点

OM風は良さ気ですね。
これはカメラ女子の受けも良さそう。
この系統のデザインでの新機種を発売すればE-P1の購入層は揺れるでしょうね。
書込番号:10263521
0点

うわぁ。。
こんなデザインのマイクロ機が発売されたら買っちゃいそうです^^;
危ない危ない。。
書込番号:10265438
0点

ミラーは廃れますから、OMが良かったとしても筋が違いますね。
書込番号:10265885
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
来年初旬に富士フィルムからマイクロフォーサーズ機が発表されるとの噂がありますね。
http://photorumors.com/2009/09/27/fujis-upcoming-micro-four-thirds-camera/
そのうちマイクロフォーサーズ版のXacti(三洋電機)が出たりして。元々三洋電機はフォーサーズ協賛会社だし、パナの子会社になると可能性も高い(Xactiだと方向性が違いすぎるか?)。
まだまだ噂に過ぎないですが、もっと増えて欲しいですね。
選択数が多い方がいい。競争力が高まるし、ユーザーにとってもメーカーにとってもメリットになる。なにもオリに拘る必要もない。もちろん応援してるけどね。
3点

ToruKunさん、ご意見ありがとうございます。
シグマの30mmF1.4。これを言うとフォーサーズ寄りの意見になってしまいますが、明るくリーズナブルなレンズということで、フォーサーズユーザーに活用されています。でも互換性があった場合、むしろ先行してレンズがそろっているマイクロフォーサーズの方が、他のマイクロシステムに利用される立場になりますね。
マイクロ用のレンズとなると、どのメーカーもすぐに数を揃えられないと思うので、メーカーの垣根を越えて補えば良いのかと。丁度今オリのレンズが少ないのをパナが補っているように。(あくまでユーザーの意思ですが)
>逆に個別に作るより安く済んでいる可能性の方が高いですし。(これはメーカーの立場での意見になる?)
どっからどこまでが?というと結局ほとんどメーカー寄りということになってしまうので曖昧で良いかと。
>ニコンの一眼レフも使ってますが、古いレンズとかにあまり魅力を感じないんですよねぇ。(個人的意見です^^;)
マイクロAPS-C用レンズは新設計だから、今現在のレンズは関係ないです。
でもToruKunさんのコメントを読んで思いましたが、互換性を重視すると拘り(品質)も薄れるように思いました。
ぷーさんです。さん、ご意見ありがとうございます。
これまでの例を取り上げていたので非常に分かりやすかったです。
でもあまりにも現実過ぎて夢がないですよ。あれもダメ、これもダメでは何も生まれません。
私にはぷーさんです。さんに反論(議論すら)できるほどの知識はありませんが、私ののように考えてる人はおそらく他にもいると思いますので、この先も言い続けていきたいと思います。
>キヤノンが中心となって、ミラーレスフルサイズ・システムを開発。アダプターで従来EF
>レンズもAE・AF可能。当然MFであれば、ニコン・α・ペンタックス・ライカマウント
>等も装着可能という「ユニバーサル」の方が「一般ユーザー」には、メリットが大きいですよ。
これでは今現在マイクロフォーサーズがやってることを、キヤノンに置き換えただけじゃないですか。
私はフォーサーズユーザーですが、フォーサーズユーザーだけがメリットになるようなら、わざわざ書かないです。現に今はその状態だし書くまでもない。
どっちが先でも良かったんです。ぷーさんです。さんの言うようなキヤノン中心のマイクロのシステムが先に出来ていたとしましょう。あとから出てきたマイクロフォーサーズのボディに、アダプター無しでマイクロキヤノンのレンズが使えたら便利だから、レンズをボディに接続する部分を共通にして欲しいというのが希望です。もちろんマイクロのレンズならどのマイクロボディでもAF対応です。
そういうと色々なしがらみから、また話しがぷーさんです。さんの意見に戻ってしまいますが、私はあくまでも、レンズの制約がない新たなマイクロユーザー本位の理想として言いたいんですよ。一眼レフユーザーはやっぱりレンズの資産のことがあるから、どうしてもそれを第一に考えてしまいますね。多くの一眼レフユーザーも注目してるのだから、それはそれで当然ですけどね。
書込番号:10236673
2点

フジからもボディが出るなら高感度ノイズやダイナミックレンジに優れたものができそうですね。
デザインがどうなるのか期待半分不安半分といったところですが、Finepix Sシリーズのような無骨な感じになるのでしょうか。EVFはG1/GH1ほどの性能は期待できないでしょうかね。
書込番号:10236707
0点

ファイヴGさん
>私はあくまでも、レンズの制約がない新たなマイクロユーザー本位の理想として言いたい
>んですよ。
これは、マイクロフォーサーズのレンズラインナップが揃えばいいだけの話では、無い
でしょうか?ニコンやキヤノンが参入する必要はありません。フォーサーズが出来た時の
理想は135フィルムカメラ以上の画質追求です。
もしこれが実現されれば、自動的にフォーサーズがメインとなる「はず」です。
実際、ミラーレスシステムは「超広角」レンズの設計が比較的容易で廉価ですから、この
分野では、競争力はあるでしょう。(実際に注目しているベテランは多いです)
もし、ファイヴGさんの理想が現実のものに近づくとすれば、マイクロフォーサーズ連合
が、旧来マウントの製品より、優れたものを作っていかないと達成は不可能と思いますよ。
製品が揃っていないのに「理想」を語っても、誰もついてきません。
少なくとも旧フォーサーズ機は、2強に追いつけ追い越せで、弱点をどんどん潰してきて
いましたから、マイクロフォーサーズ機でも期待しています。
書込番号:10236860
0点

これってE-P1持ちの私たちにとっても良い情報なんですよね〜〜?^^
他社が参入するってことはマイクロフォーサーズがもっと良くなる可能性がより高くなるってことですもんね!
これは、噂が本当だったら良いな〜。
書込番号:10236986
1点

ファイヴGさん、こんにちは。
>どうせなら前から言ってたように、この際 他社(ニコやキャノなど)も小型向けだけでいいからマイクロフォーサーズに統一すればいいのに。
マイクロフォーサーズはオープン規格ですから、他社がその気にさえなれば可能でしょうし、ユーザーから見れば好ましいことだと思いますが、現実問題としては、各メーカーのメンツもあり、実現の可能性はほぼゼロでしょうね。
>技術的なことはわからないけど同じ小型カメラ用のレンズなら、共通も出来るんじゃないかと思ったので。なので全てマイクロフォーサーズではなくAPS-Cセンサーやフルサイズでも、レンズさえ共通で使えればいいと思います。
>でも互換性があった場合、むしろ先行してレンズがそろっているマイクロフォーサーズの方が、他のマイクロシステムに利用される立場になりますね。
>マイクロAPS-C用レンズは新設計だから、今現在のレンズは関係ないです。
これらを総合して考えると、新しくミラーレスのAPS-Cやフルサイズのマウント規格を策定し、現在のマイクロフォーサーズのレンズも使えるようにする・・・ということをお考えのようですが、これは技術的に、絶対に無理な話ですね。
何故かといいますと、各マウント規格には、「イメージサークル」、つまり、「レンズが良好な像を結ぶ円形の領域」が定められており、フォーサーズのイメージサークルはAPS-Cやフルサイズのイメージサークルを満足しないし、APS-Cのイメージサークルはフルサイズのイメージサークルを満足しない、つまり小さなフォーマット用のレンズを大きなフォーマット用のボディに付けても、撮影レンズとして役に立たないためです。
現在のAPS-C用のレンズがフルサイズボディーでは使えないのも、同じ理由です。
もちろん、先ずフルサイズ用の規格を制定し、レンズの互換性を保って、APS-C用やフォーサーズ用の規格を制定することは可能ですが、先行するマイクロフォーサーズのレンズは使えなくなりますし、フルサイズの規格に合わせると、小さなフォーマット用のレンズもボディーも大型になって、小型・軽量・低コストなどのメリットはなくなり、小さなフォーマットの存在意義がなくなってしまいます。
なお、イメージサークル以外にも、テレセントリック性確保の問題もありますね。
新しいマウント規格を制定する以上、テレセントリック性は無視できないと思いますが、OLYMPUSが主張するものと同じ程度のテレセントリック性を確保しようとすると、APS-Cはマイクロフォーサーズよりも大きな、フルサイズはさらに大きな、マウント径とフランジバックを必要とします。
つまり、先行するマイクロフォーサーズに合わせると、折角の新規格が満足なテレセントリック性を確保できない妥協の産物に成り下がりますし、フルサイズに合わせると、イメージサークルの場合と同様、マイクロフォーサーズとは互換性がなくなる上に、小さなフォーマットの存在意義がなくなってしまいます。
書込番号:10237218
0点

>ユーザー側から見てレンズ共通化のデメリットってなんでしょう?
先にも書きましたが、私はミラーレスのマウント共通化には基本反対ではありません。
その上で、一般論として、マウント共通化のデメリットは何か、ですけど。
例えば今、全ての一眼レフ用レンズがAF/AEで使えるボディがポンと出てきたら、すごくうれしいですよね。
CANONのLも望遠も、NIKONのナノクリも、SONYのツァイスも、PENTAXのパンケーキも・・
全て一つのボディにつけられたらよいのに、と、誰でも思います。
でも、もし最初から、マウントが一つしかなかったら?
今ほど多種多様で個性的なレンズは(ボディも)出てなかったでしょう。
ボディとレンズ群の組合せとして、カメラのシステムがありますが、
理想とするシステムの構想がまずあって、マウントもフォーマットも、
それによって定まるのが本来でしょう。
メーカーによって目指すものが異なれば、マウントが異なってくるのは自然だと思います。
そして、理想のシステムが人によって異なる以上、それはユーザーにとっても悪い話ではありません。
(そもそも、競争原理が働いてる限り、メーカーの利益とユーザーの利益が相反することなんて、
そうそうないはずですね。)
マウントに限らず、共通規格の是非というのは、その時代の技術水準とユーザーのニーズとの
兼ね合いによるのだと思います。
ユニバーサルマウントというのも、一見夢のある話かもしれませんが、
その時点で大多数の人が「まあ、これで十分」と思えるシステムを供給することはできても、
各メーカーが、特徴・長所を生かして自由に夢と理想を追い求める上では障害になりえます。
逆に、そういう事情が無ければ、今日これほど多様なマウントが存在することは無かったと思います。
書込番号:10237300
2点

>逆に、
>「マイクロフォーサーズのレンズをAPS-Cミラーレスボディでクロップして使える」って事ですか?
もちろん、そういう意味です。D3はD300の上位互換機です。逆と考える人はいないと思います。
書込番号:10237310
0点

ぷーさんです。さん、今自分のコメントを読み返して見ました。
>>私はあくまでも、レンズの制約がない新たなマイクロユーザー本位の理想として言いたい
>>んですよ。
ここで言うマイクロユーザーというのは、マイクロAPS-Cも含まれてます。決してマイクロフォーサーズ本位という意味ではありません。
これが誤解の元だったかな? 紛らわしくてすいません。
マイクロユーザー本位というのは、今後登場するかも知れないマイクロAPS-C・マイクロフルサイズ、そしてマイクロフォーサーズ、それらのユーザーをひっくるめてマイクロユーザーと書きました。
どこのメーカー(システム)がメインとかではなく平等という意味で書いたつもりでしたが、誤解を招く表現になってしまいました。
かなでちゅさん、もちろん良いことですよ。残念ながら私はまだE-P1持ってませんが。
メカロクさん、詳しい説明ありがとうございます。
私のようにカメラに詳しくないものからすると、テレビとDVDレコーダーの関係のように、同じメーカー同士でなくても、何も問題なく接続できれば便利なのに、と思ったんですが、色々問題ありそうで難しいですね。
gintaroさん
>でも、もし最初から、マウントが一つしかなかったら?
>今ほど多種多様で個性的なレンズは(ボディも)出てなかったでしょう。
ごもっともですが、私が言いたかったのは単にレンズが共通で付けばいいというぐらいで、gintaroさんが言うようにマウント(システムのこと?)は複数で良いと思います。
あとマイクロAPS-C・マイクロフルサイズが出るとして、それがもしマイクロフォーサーズ用のレンズと同じぐらいの大きさだったら、接続部分も同じサイズに出来ないのかな?と素人ながらに思ったので。
ぷーさんです。さん、メカロクさん、gintaroさん、他の方々、共通マウントが難しいのはわかりましたが、私にも「ナイス」を入れてくれた人がいるように、難しいことは抜きにして共通を理想と考える方もいらっしゃると思うし、機会があればまた共通化を叫び続けるつもりなので「あ〜、またほざいてる」ぐらいに思っておいてくだされば幸いです。色々ご教授ありがとうございました。
書込番号:10237331
0点

APS-Cのミラーレスをニコンかキヤノンかソニーから出してもらうのが一番良いです。
APS-Cのミラーレスが出たほうが喜ぶユーザーも多いと思います。
ニコン・キヤノン・ソニー・ペンタ・(フジ・リコー等も)のミラーレス連合艦隊で、
各社のレンズがAF可能になればサブ機として楽しいシステムになりますね。
あえてマイクロフォーサーズに参入しなくても良いと思いますし、することもないでしょ。
各社でミラーレスを検討されてはいるようですが。
書込番号:10237387
0点

gintaroさん
> >「マイクロフォーサーズのレンズをAPS-Cミラーレスボディでクロップして使える」って事ですか?
>
> もちろん、そういう意味です。D3はD300の上位互換機です。逆と考える人はいないと思います。
そうですかぁ。
私はDXレンズに対してFXボディが下位互換性を保障していると考えますけど・・・
DXボディではDXレンズ、FXレンズが使えます。
FXボディでもDXレンズ、FXレンズが使えます。
言うなれば、これは完全互換というのではないでしょうか。
「D3はD300の上位互換機」と考えるのであれば、D300はD3に対して何かしらレンズの接続に制限がはずですが・・・
D3はD300の「上位」の互換機って事でしょうか。(^^;
まぁ、これは日本語の問題でカメラのマウント云々とはあまり関係ないのでどうでもいい事ですがちょっと気になったので。
書込番号:10237399
0点

また突っ込まれるかもしれませんが、gintaroさんのマウントの書き込みを読んで、なおさらレンズ共通が面白いのではないか?と思いました。
マイクロフォーサーズ・マイクロAPS-C・マイクロフルサイズと3種類のマウントがあったとします。
レンズが共通で使えるなら、一つのレンズでもそれぞれシステムによる写りの違いを楽しむことができますね。もちろん、レンズと同メーカー(システム)で使った場合が最良の写りになるのは当然として。
レンズのことばかり気をとられていて、ボディ(システム)の違いを楽しめることは考えてませんでした。
書込番号:10237413
0点


コンタプリズムさん
情報ありがとうございます。
「FT5」って、たしか「ほぼ確実」的なやつですよね?
ボディかレンズかはたまた両方か・・・
個人的にはマイクロより元祖フォーサーズの方が興味あります。
マイクロの人気に煽られて、フォーサーズも活気が出てきたって事でしょうか。
フジの参入でパナやシグマもやる気を出してくれたら嬉しいですね。
書込番号:10237675
2点

補足です。よく読んだら、(大きい)フォーサーズの
方は、「誰かがそう言っているのを聞いた」と書いて
あるので、何とも言えませんね。
マイクロに関しては間違いなさそうです。
書込番号:10237683
0点

ToruKunさん、
私はE-P1を買ってから元祖フォーサーズに興味を
失いかけていたのですが(E-420しかもってないし)、
このニュースでまた元祖が面白くなってきそうですね。
S5proが販売中止決定のようなので、S6proをE-3の
ボディで出すのか、センサーの提供だけで、オリボディ
なのか。。。妄想がつきません。
本題からはずれましたが、わたしは、共通マウントは
「夢」ですが、実現可能性はないと思います。
ペンタックスKマウントはオープンでしたが、追随した
のはリコーくらいでしたっけ。小さい企業のマウント
に大手(ニコン、キヤノン)が追随するはずもなく、
逆の場合は小さいところがのみ込まれてしまうでしょう
からね。
少なくとも、マイクロで、限定的にでもそれが実現する
だけで、私としては満足です。銀塩のときみたいに、
フィルムを交換する感覚で、違うセンサーで撮ることが
できるので。
書込番号:10237769
0点

> 各社でミラーレスを検討されてはいるようですが。
検討はするでしょうね。開発するかどうかは疑問です。
もし、各社が開発、参入すれば「一眼レフ」という呼び名がなくなって、わざわざ「マイクロ」なんて呼ぶ必要はなくなり、一眼=ミラーレス。
書込番号:10237860
1点

>わたしは、共通マウントは「夢」ですが、実現可能性はないと思います。
私もそう思います
実現性は先ず無いと思いますし、必要も無いと思われます。
後、ボディ・レンズの開発コストを考えると、マウントを2つ抱えるメリット
は恐らく無いですね。
以上は個人的主観です♪
書込番号:10238091
2点

> 後、ボディ・レンズの開発コストを考えると、マウントを2つ抱えるメリット
> は恐らく無いですね。
本来はそのとおりなんだろうけど、このスレッドではAPS-Cやフルサイズの小型化も開発中という話しが出てきているし、APS-Cのミラーレス出たほうが喜ぶユーザーも多い意見も上がってます。
どうせなら一般ユーザーからは、メーカーが考えればいいような問題点よりも、小型ミラーレスのフルサイズが欲しいかどうかが聞きたい。
レンズ+さんは本格派だから、こんな小型カメラなんか要らないか?
ニコンの人はミラーレスの小型一眼に興味持ってるようですけどね。インタビュー記事を読みました。
一眼レフが頭打ちになっている今(本当に頭打ちなのか?)商売のことも考えねばならない。
書込番号:10238341
1点

とにもかくにもレンズでしょ。
GF1も調子良いようだし参入は大歓迎。
某サムスンも参入する?
書込番号:10263262
0点

Casioがどうのこうのって噂もありますね。
ここの処マイクロは他社参入の噂が絶えないですね。
楽しみです。
書込番号:10263446
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





