
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2009年10月5日 11:42 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月4日 18:36 |
![]() |
386 | 157 | 2009年10月3日 13:57 |
![]() |
111 | 39 | 2009年10月3日 09:33 |
![]() |
4 | 15 | 2009年10月2日 10:46 |
![]() |
11 | 8 | 2009年9月30日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
探して探して、オーダーかけて、やっと昨日到着しました!!
ゼロハリバートンのカメラケースです。
小型のE-P1に似合うように、一番小さなケースです。サイズは22.9 x 30.5 x 12.7 cm
でちっこくて可愛いですよ♪中のスポンジは付属のスポンジを綺麗にカットする自信が
なかったので、ブロックスポンジに交換しています。
左側の空いた部分はこれから増えるであろう?レンズ用です(^_^)b
5点

ご購入おめでとうございます。
オーダーですか…E-P1と一緒に展示してあったアルミケースに感じが似ています。
ボディの革張りもご自身でされたのでしょうか?
書込番号:10173367
1点

VallVillさん、
Bodyの貼り革はAki-Asahiさんの製品です!!
最初は黒を貼ってたんですが、他のカラーも出たので
オーカーリザードとブルーシュリンクを買っちゃいました。
飽きたら貼り替えしようと思って・・・(^^)
書込番号:10176897
0点

陳マーボーさん 皆様、こんにちは!
カッコイイの、一言ですね!
その、小さいゼロハリは、多分同じ物を、見たことがありますが、プライスタグを見て、見なかった事にしました。(笑)
書込番号:10187597
1点

αビート660Gさん、
ご返事ありがとうございます。
E-P1の発表会の時、会場でもう少し大きくて角張ったケースに入ったE-P1を見て、
メチャメチャかっこ良かったので(エツミかハクバの製品だったような?)
色々探してゼロハリに行き着きました(^^)
どの店舗もこの一番小さなゼロハリの100Cは在庫なしで、アメリカに発注かけて
もらって1ヶ月以上かかりましたよ。あるwebショップで定価の約50%で購入出来ました。
書込番号:10192517
0点


ガリレオさん、こんばんは!
そんな小さなアルミのケースは見たことありません(゚_゚)
下の大きなジュラルミンはゼロハリですね!!(^^)
書込番号:10195511
0点

ゼロハリバートン カメラケース100C 定価は\50,400です。
その約半額で購入しました。Map Cameraでは\40,800のようです。
ちょっとだけVersion up(笑)サテンの生地を奢りました。
サテンは1mで数百円!!気軽に色も変えられます(^o^)
書込番号:10211919
0点

私も,カメラケースは,EP-1を購入する前から探し求めていました。
先日VANGUARDのVGP-3201をヨドバシカメラで見つけ購入しました。6800円のポイント20%と値段も手頃で,ペンに適当な大きさなため,大変気に入っています。まだ右側部分が空いているので,レンズかアクセサリー類を入れようと思っています。購入後に気づきましたが,ネットでは,EP-1用としてさらに格安な値段で販売されているようです。
書込番号:10215619
2点

jinjin5さん、
私はE-P1にはアルミのケースがメチャメチャ似合うと思います!
単に自己満足なだけですけれど・・・
普段はバッグの中に放り込んでいます。
クルマで出かける時には、時々ゼロハリに入れて行きます。
あんなもんいつも持ち歩くわけにいきませんから(笑)
書込番号:10218700
1点

陳マーボーさん,今頃のレス申し訳ありません。
「自己満足」に全く同感です。アルミカメラケースに入れておくと,このカメラの最大の特長の実用性と機動性は落ちますね。他にバッグが必要だと実感しています。(私の場合,まだE-P1用のカメラバッグは持っていないのです。)だけど,このアルミカメラケースに入れておくと,とても収まりがよく,E-P1がなおさら輝いて見えるような気がします。
EOS5DMARK2や40D,EFレンズを入れた別のアルミボックスとともに,部屋で仲良く並んでいますが,やはり,E-P1のカメラケースの方がはるかに絵になります。カメラが絵になるというのも本末転倒ですが(笑)
書込番号:10262432
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
E-3 と E-P1 でゲームショー行ってきた。
E−P1はノーストロボで撮ったので、
会場が暗くて厳しいのですが、F2.8の明るさがあるので、
ISO感度を上げれば何とかなりますね。
ただ状況により露出補正が非常に必要です。
最大で、+1.7補正しました(笑)
東京ゲームショー2009 E-P1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351253711.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10351558955.html
F2の単焦点が欲しいですね。
14mmF2
25mmF2
42mmF2
とか
0点


e-p1 と キットズームの画質はなかなかいいと思う。
みうちゃん E-P1で水着撮影会を撮る 午前の水着1
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10357085870.html
書込番号:10258850
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
森の目覚めさんへ
既にスレッドの意義は失われていますし、
これ以上の議論も多分他のスレ同様平行線でしょう。
うる星かめらさんの唯一の写真が載ってるレスがあります。
[8842714]ですのでこの前後のレスから、
議論の趣旨が概ね想像できますのでご覧になって下さい。
主に被写界深度の事をおっしゃっています。
見せて頂いた写真からはセンサーサイズの優劣が私には分りませんでした。
書込番号:10223945
3点

同じ結果、同じ写真が出来ないであれば、意味のないものです。
なんの意味なんでしょうか、出来るはずないでしょう?ここからまちがってますね!
書込番号:10224009
6点

違いがわかる男さん、ありがとうございます。
うる星カメラさんは他のスレでも不毛な議論をしていたのですね。
まったく呆れてしまいます。
多分どこまで行っても平行線なのでしょうね。
こんな殺伐としたスレは、他のE−P1ユーザーにとっても非常に不愉快なものでしょう。
書込番号:10224797
9点

> 出来るはずないでしょう?
確かに二段は違いますが、カメラの設定は二段より広いものですから、
性能的に重なって同じ写真が撮れる部分が多いです。
35ミリ判は二段絞ったら、4/3に成り上がります。
35ミリ判とコンデジは五段前後の差がありますが、それでも相当する部分があります。
書込番号:10224807
0点

> 主に被写界深度の事をおっしゃっています。
被写界深度と画質は、直結性質であるご存知ですか?
他の条件が同じの場合、深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります。
興味がありましたら試して見てください。
例外がないと思いますが、もしあったらぜひ披露してください。
書込番号:10224850
0点

うる星かめらさん
>深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります
写真の場合 露光量とは 絞りとシャッタースピードの組み合わせで決まるもので 絞りを絞ったら(深い被写界深度にする)シャッタースピードを遅くすればすむことで 同じ露光量が得られるはずです。
そもそも写真用レンズは 開放より2〜3絞り絞った状態のほうが画質が良くなるように設計されているはずです
ですから明るければ画質が良いということ自体間違っているのではないのでしょうか?
明るいレンズの最大のメリットとは 被写界深度よりも早いシャッタースピードが切れる為にあるものでは無いのでしょうか。
書込番号:10225860
4点

> 明るいレンズの最大のメリットとは 被写界深度よりも
> 早いシャッタースピードが切れる為にあるものでは無いのでしょうか。
これは違います。
早いシャッタースピードが切れて画質が悪くなったら、この二つのトレードオフになります。
4/3の場合、35ミリ判と同じ画質を保ったまま、同じシャッタースピードが切れるためには、
35ミリ判と同じ口径(二段小さいF値)が必要です。
逆に画質が悪くなって良いでしたら、4/3だけではなく、どのカメラもできるでしょう。
書込番号:10226000
0点

うる星かめら様へ。
>一センチ四方を観察して、それが写真の画質とどのような関係があるかですね。
貴方様が無茶苦茶な説を論じていたので、例えで書いた次第です。
ですが、ポジを選別する際はルーペで拡大観察する作業は必須であります。観察して、ピントがずれていたり粒子が粗いのが分かれば、大きなプリントには耐えられないということですから。
デジタル画像をモニターで拡大表示するのと同じ意味ですよ。
拡大表示が意味のない作業なのでしたら、回折現象の優劣も無意味ですよね。小さな表示(プリント)では判別が難しいですからね。
貴方様の論説は矛盾が多く、今まで語ってきた自説を自己否定するものになってきてますよ。
言葉巧みに論点をずらし、困惑させ、あいまいな表現に終始しているように感じます。
書込番号:10226215
14点

うる星かめらさん
フォーサイズの○○mmはフルサイズ○○mm相当について 自分の意見書かせてください
フィルムで説明した方がわかりやすい為 6×4.5 と 35mmのフィルムで説明します。
カメラは 6×4.5のレンズが共用できるペンタックスで説明します。(オリンパスの板なのにすみません)
フィルムはプロビア100 35mm用 ブローニ用 を使用
適正露出 1/60 F5.6 の時
まず35mmカメラに6×4.5用35mmF2.8のレンズを付け チャートをフレームいっぱいに適正露出で撮影します。
次に6×4.5のカメラに同じレンズを付け同じ露出 同じ距離(フィルム面からチャートまでの距離)で撮影し 35mmとブローニーフィルムを同時に現像して
そのフィルムを重てみると フィルムサイズは違いますが 写っているチャートの部分はぴったり重なるはずです そして等倍ですので画質も同じ明るさに写るはずです
35mmと6×4.5 の違いは 6×4.5の方がフィルム面積が大きい分だけチャートの外まで写っている所だと思います。
35mmフィルムに写っていたチャートは焦点距離35mmのレンズの画角であり
このレンズを 6×4.5 に付ければ焦点距離35mmのレンズですが フィルムの大きさの分 周りが写りこみ 写りこんだ画面が 21mm相当の画角になるだけのことだと思います。
これが画角の違いと言い 17mmF2.8は 34mmの画角になるだけでレンズは17mmF2.8のままなので フルサイズ換算34mm相当(画角) 開放値F2.8のレンズというのだと思います。
その為 35mmも 4×5もイメージサークルさえ合えば 同じ露出で撮影できるはずだと思います。
また フォーサイズで小さく明るいレンズが出来るのは センサーが小さいので イメージサークルが小さく出来る為 小型で明るいレンズが出来るのだと思います。
この後センサーの違いで増幅率の違い ノイズの違いが出てもセンサーの違いであって F値
とは関係ないと思っています。
意見はあると思いますが これが自分の○○mm相当の考えです。
書込番号:10226627
13点

>深い被写界深度を見たら、必ず露出量が少ないと分かります。
そうそう、その通り。うる星、光の国ではね!
ただし地球では被写界深度はレンズとカメラの設計によって変わるものであり。露出量じゃないんばよね。
フルサイズも大変だよ。フォーサーズと同じ被写界深度を得るためには2段絞る。
そうするとシャッタースピードを2段遅くして光量不足を確保するんだからね。
こうゆうのを集光力弱いと言うのでしょうね。
書込番号:10226658
8点

皆さん!! この項は終りにしましょうよ。
オリ版ではうる星に付き合うだけ時間の無駄でしょう。
疑問も反論もなしで「スルー」しましょうよ。
名前を見ただけでもROMする気も有りません。
内容の無いスレが唯長くなって、パソコンが重くなるだけですから。
書込番号:10227911
14点

> フルサイズも大変だよ。フォーサーズと同じ被写界深度を得るためには2段絞る。
> そうするとシャッタースピードを2段遅くして光量不足を確保するんだからね。
> こうゆうのを集光力弱いと言うのでしょうね。
何故シャッタースピードを二段遅くする必要かと言いますと、被写界深度を深くするためは、
必ず露出不足による画質低下が起こりますから、二段遅いシャッターの救済が必要ですね。
フルサイズは二段絞ったら、4/3に成り上がりますが、4/3が同じ口径、
つまり二段開放絞り値の小さいレンズがあったら、フルサイズに成り下がります。
書込番号:10228853
0点

うる星かめらさん
>何故シャッタースピードを二段遅くする必要かと言いますと、被写界深度を深くするためは、
必ず露出不足による画質低下が起こりますから、二段遅いシャッターの救済が必要ですね。
これは露光量のことで写真にとって一番基本のことですが
例えば同じカメラ 同じフィルもの時 適正露出 1/60 F5.6の時 1/30 F8でも 1/125 F4でも すべて同じ露光量になり
すべて適正露出になるはずです。
これは カメラのプログラムモードで プログラムシフトを してみると解ると思います。
書込番号:10230464
3点

絞りと画質の間は単純なトレードオフ関係があるという共同認識ができて良かったと思います。
ものを比較するのは、人間でも同じですが、基本的に同じ条件、同じ土俵でやります。
遅いシャッタースピードを使ってカンニングしたい気持ちは分からないでもありませんが、
写真の表現として、絞りとシャッターが対等するものではなく、また状況によっては
それぞれの使える幅がかなり制限されます(主に最低シャッタースピードの制限)。
写真の常識がなければ、自由に変えるじゃないかと思われるかも知れませんが、実際例えば
日常写真は構図にもよりますが1/60秒や、1/125秒とかより遅くなるとブレてしまいます。
二段の差なら、1/15〜1/30秒になりますので、同じブレない写真が撮れるワケがありません。
ですので、4/3に35ミリ判と同じ口径(F値二段小さい)のレンズがなければ、使える状況
幅は制限されます。35ミリ判は何時でも二段絞れば良いのですが。
書込番号:10230718
0点

通りすがりのものです。
あちこちでうる星さんとのレスを見ていて感じたことだけ書かせて頂きます。
私は仕事柄よく他人と交渉をしますが、一番交渉で初心者が陥りやすいのは
相手が自分の理論を理解できないことに腹を立て、しまいには相手が参りましたと
言うまで説得しようとすることです。
あくまでも私の経験上の話ですが、このアプローチは互いの労力を消耗するだけで
永久に解決できないばかりか、しまいには互いに疲れ果ててしまい気がついても
結局平行線のままです。
交渉の場で互いに立場や意見が異なる者どうしが自論を持ち出して「説得」を
しようとすると、実は永久に話が終わりません。私の経験上の話です。
さて、うる星さんのレスを読んでいて人それぞれの感じ方があると思いますが、
私が感じたことは、うる星さんは社会通念上一般に理解されているレベルの
誠意を持って説明する意思はなさそうです。
むしろ、他の皆さんが過剰に反応することを楽しんでおられるようです。
しかし、私はうる星さん本人ではありませんし、推測で話しているだけです
のでうる星さんがこのような理論を振りかざす本当の理由は分かりません。
だらだらと書いてしまいましたが、結局何が言いたいのかといいますと、
私ならこれ以上「相手」にしません。
書込番号:10230935
13点

もう引っ込もうかと思っていたのですが。
うる星かめらさんがご活躍されている他のスレも読んでみて、どこが食い違っているのか判ってきたように思います。
まず、135サイズで、1000個の光電子で飽和する画素をもつ素子Aがあったとします。この画素に光が入射し、1000個の光電子が発生すれば、その画素は当然白跳びします。次ぎに、同じ画素数のフォーサーズ素子Bについて考えると、画素のピッチは半分、面積は1/4になりますので、画角と露出をそろえて(焦点距離半分でFは同一、シャッタースピードも同じ)撮影すると、1画素に発生する光電子は250個になります。このとき、素子Bから読み出される画像は暗くなるのでしょうか。暗くなるのでシャッタースピードを変えるか、無理にゲインアップする必要があるとするのがうる星かめらさんの主張ではないでしょうか?
実際には素子Bの画素は、小さくなったぶんだけ早く飽和し、この場合は光電子250個で白跳びします。したがって、レンズの焦点距離が135サイズのときの半分(画角が同じ)、Fが同じ、シャッタースピードが同じなら、得られる画像の明るさも同じで、ゲインアップの必要もないということです。被写界深度だけは変わりますね。
では、画質についてはどうかということになりますが、最終的に一般に使われることの多い8ビット画像(256階調)で出力することを想定してみましょう。ただし、話を単純化するために、256階調ではなく250階調としてみます。白から黒までの間を250段階に分けるということです。
まず素子Aについては、ある画素に暗電流ノイズによる電子が1個生じたとします。ところが、この素子では1000階調の出力を250階調に圧縮するので、このノイズは1/4階調になり、少々トーンカーブを弄ったくらいでは画質への影響はありません。一方、素子Bの画素にノイズによる電子が1個生じたら、最終的な画像ではそのまま1階調ぶんのノイズになって残ります。つまり、出力されるデータに余裕がなく、ちょっとでもトーンカーブを弄ると、とたんにノイズが目立ってくることになります。
以上のことから、フォーマットが小さくなることによる画質の劣化は同一フォーマットで多画素化する場合と同様、画素サイズが小さくなることによって発生する問題であり、レンズの明るさ、有効径、画像データのゲインアップなどとは無関係であることがわかります。
レンズに起因する画質の低下には、小絞り時の回折の影響や、有効径の小ささによる分解能の低下がありますが、実際には現在のZDレンズが達成している分解能は画素ピッチに対してまだ余裕がありますので、レンズによる画質の低下は無視することができるでしょう。
フォーサーズの短所を指摘するとき、画素が小さいのでノイズが多くなるということならその通りです。しかし、レンズの「換算F値」が暗いから画質が悪いんだというご指摘は全くの的はずれとしかいいようがありません。
書込番号:10231126
14点

うる星かめらさん
>1/15〜1/30秒になりますので、同じブレない写真が撮れるワケがありません。
その為に 三脚と言う物が有るのではないのでしょうか?
うる星かめらさんの返答を見ていると 写真の事ではなく 1/60以下が使いずらいビデオカメラの受光素子のことに対して話しているような気がします。
今回は書き込みたいことを すべて書き込めた為 これで失礼します。
スレ主様 関係の無いことを書き込みすみませんでした。
書込番号:10231567
2点

三脚を使った方が良いですが、三脚を使ったら、お子さんもおとなしくなるかも知れません。
別に4/3だから、特別遅いシャッターが切れるわけでもないでしょうと言ってます。
書込番号:10234140
0点

世間一般で画質と言えば、解像力と階調再現性を指します。
被写界深度やF値が画質だと主張されれば、話が平行線になるのもやむを得ないですね。
どちらの意見に賛成するかは、個々の判断ですが、ナイスの数では大差がついてますね。
書込番号:10247286
6点

もう、うる星かめらさんは無視しましょう。
その人は事の真偽など問題にしていませんよ。
相手をすると喜んで書き込むタイプの人のようです。
書き込みに食いついてくるのが楽しいみたいです。
相手をするのを止めましょう。
相手をしている人を見かけたら、
やさしくやめるように書き込んであげましょう。
書込番号:10251856
13点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
このところ、パナのGF1人気で、人気にかげりが見えてきたE-P1ですが、
GF1にしろ、E-P1にしろ、まだまだ割高感があります。
まあ、こういった代物、新しいコンセプトの物は開発費など、品代にふっかけられて
いるのはわかるので、しかたないと言えばしかたないのですが、こんな割高な物が、
こんなに売れているのが、異常なような気がします。
(まあ、人気も一時的のような気もしますが・・・)
せめて、LVF内蔵、フラッシュ内蔵、GF1程度のAF精度、ツインレンズキットで
キャノンやニコンのエントリー機種程度の値段になれば、適正かと思います。
フラッシュ内蔵すごい!とか、写りはコンデジより上、とか、そりゃこの値段で
コンデジより写りが悪かったらどうするの?
と、時代が逆行しているような、なんか、皆さん感覚がおかしくなっているような・・・
もう少し、メーカーさんに頑張ってもらって、まともな機能になってから、
適正価格を待って、購入した方が、幸せになれると感じますが・・・
2点

使ってみると造りの濃さも魅力です。
昔はシャッター音に拘る人もいました。手に持った感触に拘る人もいました。
カタログに書けないけれどカメラの魅力です。
そして、作り手にとってはお金や手間の掛かる部分ではないかな。
書込番号:10201716
2点

当たり前ですが、E-P1はかなり安く作れるよう設計されましたね。
書込番号:10201737
0点

追伸
キットのパンケーキとズームは撮っていて気持ちのいいレンズですね。申し分の無い写りです。
書込番号:10201747
0点

カメラの世界は、まだまだ、日本製品の独壇場!
安く作れる製品を高い値段で販売し、技術の進化が変な方向に行ってしまうと、
簡単に真似された上に諸外国製品に価格競争で負けて、過去の栄光にならないように、
正常進化して欲しいと願います!!
書込番号:10203347
0点

初物が高いのは仕方がないです。
既存設備以外に新しく設備投資をしたり、開発費だって相当かかっているはずです。
EP-1はデザインから内部まで全部「初めて」です。一方、GF1は中身やソフトの部分で、G1やGH1のものを一部流用したり、デザインはLX3のものを流用したりすることができたので安く作れたんだと思います。
単純に「安く作れるものを、わざわざ高く作って売る」などということをしようとしても、消費者の目は意外と厳しいものだと思います。商売はそんなに甘くないんじゃないでしょうか。
書込番号:10204422
3点

> 開発費だって相当かかっているはずです。
開発費だけではなく、時間も足りないですね。E-P1の完成度が低い原因だと思います。
書込番号:10205158
0点

うる星かめらさん Photo 楽しんでますか。
良くできたカメラですよ、一台どうです。
先日、このカメラに使いたくて小型の三脚を買ってしまいました。コンパクトなデジカメでは、三脚を使わないで地面や柱に押しつけて夜景など撮っていました。このカメラ望遠なども付きますので持ち運べる極小さい物を買ったのです。
書込番号:10205205
3点

完成度が低いとは思いません。
この連休、GF1にセットのズームレンズ、E-P1にパナソニックの7-14を付けて、2台体制で撮影に出かけました。
画質はほぼ互角に思います。GF1はG1とGH1を踏まえて進化している分、「若干よい」という程度に感じました。GF1が後から出ているわけですから、当然といえば当然です。
今回は風景中を心に多少人物も撮りました。それぞれ200枚くらい撮り比べた感想ですが、予想以上にE-P1はテンポよく写真が撮れました。総合的なスピードの差は、感覚程度だと実感しました。歴然とした差はありません。
それぞれの良さとして、パナソニックの7-14はレンズ側に手ぶれ補正がなく、ボディー側手ぶれ補正のE-P1との相性はすばらしいです。E-P1ならではと思いました。一方、逆光などの場合、フラッシュが使えるGF1はやはりいいなあと思いました。
実際にお使いの方はわかると思いますが、E-P1はそんなに遅くありません。
書込番号:10205526
6点

高いですかね?
マイクロ一眼のこのボディで初期型で・・・等々考えると発売当初は高い!と感じたこの価格も今じゃ納得です。
でももう少し下がって欲しいとは思っていますが。(^^)
書込番号:10210462
1点

でも発売前に予約して買った組としては値下がりが遅いのは嬉しいです^^
折角頑張って買ったものがすぐに半値近くまで値下がりする昨今のデジ物市場は悲しいものがありますよね〜。
すぐに安くなってメーカーの体力が弱くなる、そして新商品開発へのコストがかけられなくなる…の魔のスパイラルよりは全然良いですよ!!
そしてOlympusにお願い!
多少高くても良いから素敵なレンズよろしくお願いしますm^^m
書込番号:10210708
5点

レスが付くので、気に入って購入された方々には申し訳ないのですが、
もう少し、自分の考えを言いますと・・・
EP-1もGF1もどう考えても、未完成品!
近い将来、LVF内蔵、フラッシュ内蔵、EP-1に関しては、AFが見直され、
GF1に関してはボディ内手振れ補正機能
(これに関しては、レンズに付いているのでわかりませんが・・・)
が付くと思われます!
だって、上記の事に関しては、たいした技術開発をしなくても、可能だと思いませんか?
いくら、外付けLVFや外付けフラッシュがあるとは言え、外付けは、外付けで、
コンパクトボディのメリットも失せますし、何より不便です。
外付けフラッシュに関しては、メリットがあっても、それは、あくまで、
限られた使用目的で、内蔵フラッシュでは物足りない時に使用するのであって、
日常的使用と言うわけではありません。
レンズと違って、こう言った機能は、交換すると言う訳にはいきませんので、
例えば、一年後、全て揃ったEP-2や、GF2がリリースされ、それが、今の値段より安い!
とくれば、この時期にこの値段で購入したら、自分なら、間違いなく後悔します。
(多分、買い換えます!)
特に、EP-1やGF1を購入される方々は、デジ一やコンデジをすでにお持ちで、
今すぐカメラを買わないと撮影に困ると言う方々ではなさそうなので、
まだ早い!まだまだ割高いと言っている訳です。
あくまで、これは、自分の意見ですし、購入された方々に関しては、余計なお世話です。
ただ、これから購入予定の方々は、その辺もよく考えて、検討された方が、いいのでは?
と思います。
書込番号:10213708
0点

補足ですが、例えば、一年後、内蔵LVFを付けた、EP-2の横で、
1万数千円も出して購入した、外付けLVFを付けたEP-1で、撮影出来ますか?
書込番号:10213754
0点

これも欲しい、あれも欲しい気持ちは分かりますが、
晴天の屋外でも視認できる液晶があれば、EVFは二の次だと思います。
液晶フードはちょっと格好悪いですが。
書込番号:10213801
0点

そうですね!
確かに自分は思いとどまったくちなので、自分のふところが痛む訳でもないですし、
逆に金欠状態の今、EP-1やGF1が全て揃った状態でリリースされていたら・・・
無理してでも購入し、泣いていたかもしれません!!
ただ、何となく、メーカーが今後の販売も見通して、わざと完成品にしなかったのでは?
と疑ってしまいます!
なにはともあれ、ユーザーが増え、業界が活性化され、リーズナブルで魅力的な商品が、
どんどん出て来て欲しいですね!
書込番号:10213886
0点

いやE-P1は完成品だね。
シルバーの金属外装などこの価格帯でこれしかないだろ。
レンズ代もケチってPenF風ボディーにつぎ込んだ。
確信犯だよ。
E−P2は出ないということだよ。
書込番号:10213979
0点

>hirobeeさん
自分は、カメラはあくまで「写真を撮るための道具」だと思っています。
E-P1だから撮れた写真(小型軽量だから持って行って撮ることができたとか・・とか)というものがあると思います。
例え1年後により高性能なものが発売されたとしても、1年間で撮影した写真、写真を見ることで思い出される記憶・思い出は、新しいカメラよりも余程価値があると思います。
>補足ですが、例えば、一年後、内蔵LVFを付けた、EP-2の横で、
>1万数千円も出して購入した、外付けLVFを付けたEP-1で、撮影出来ますか?
→自分は撮影できると思います。
自分にとっての「相棒」ですから、気にする必要は無いと思います。
多少古かろうが、いい画を撮ってくれるでしょうし・・・。
蛇足ですが、E-P1には外付けLVFは無いと思います。
書込番号:10214094
4点

hirobeeさん
おはよございます。
うーんおっしゃりたい事はなんとなく分かるのですが、、。
何をもって完成品とするかですね。
例えば高級一眼レフを買えばほとんど完成してる訳で
オートにしてシャッター押すだけでピントもばっちりくる。
でも価格とか大きさを考えるとそんなプロが使うような
100%ファインダーとかシャッターレスポンスなど
趣味のカメラにいるのだろうか?
もしかしたらE-P1はその辺りの疑問から開発がスタートしたカメラじゃないでしょうか?
コンパクトでシンプルにでもちゃんと写るカメラにするために
機能をとそぎ落としていったカメラの様に感じます。
シンプル+遊べるカメラだと思います。
少し足りないのは確信犯だと思います。
高級トイカメラだと思ってます。
書込番号:10214938
3点

過去に完成品と言われるカメラもありますね。
ライカM3はその筆頭でしょう。あれがてっぺん。そこまでにライカは何種のカメラを世にだしたでしょうね。それでもライカはM8やM9とがんばっています。
完成品と言える評価も今だから言える事です。お考えのように次期カメラを気にしすぎると五十年後にM3を買うことになりやしませんか。
PCも極端に進化が早いですね。割り切ってしまえば数年後に買い換えればすみます。ぼくはアップルのMacも使いますが歴代すべて捨てられずに十年前の機種も現役で居たりします。不思議ですね。
書込番号:10215415
0点

PCもデジカメも欲しい時が買い時、それだけです。
まして自分で判断し、自分で稼いだ金で買うのです。
人にとやかく言われる筋合いはないです。
書込番号:10250320
1点

欲しい時を知りたくて情報を集めているのでしょう。
書込番号:10250778
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
メーカーからファームアップのお知らせで
--
C-AF(コンティニュアスAF)撮影時の動作を改善しました。
*M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6をお使いの方は、レンズのファームウェアVer.1.1以上をお勧めします。
--
と有りますが、これ以外にも変更が有るようで、
ファームアップ前にはレンズロックボタンを押した場合にレンズの素の状態で撮影出来たのですが、ファームアップ後は、出来なくなっています。
GF1でもロックボタンを押すとブラックアウトして撮影出来ません。
補正しているのを見られるのが嫌なのでしょうかねぇ。
1点

> ファームアップ前にはレンズロックボタンを押した場合にレンズの素の状態で撮影出来たのですが、ファームアップ後は、出来なく
知りませんでした。ファームアップはまだなので試してみましたが、
本当ですね。しばらく遊んでみます。貴重な情報ありがとうございます。
補正なしの状態で撮りたいと思う人はあまりいないでしょうから、
特に困るということはないと思いますが、ユーザーとしてどれくらい
補正をしているのかは知りたいところですね。
書込番号:10225415
0点

認識不足でお恥ずかしいのですが、レンズロックボタンというのはどこにあるのでしょうか?
書込番号:10226157
0点

表現の仕方が悪かったですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html
レンズロックピンの横にレンズ取り外しボタンと言うのが有ります。
で、レンズ取り外しボタンの事をレンズロックボタンと略してしまいました。
書込番号:10226357
0点

そんな事が出来たなんて知りませんでした!!!
補正なしの状態でって興味ありますね〜^^
私はもうファームアップしてしまったので、、まだの方!!の比較画像の作例見たいです^^
書込番号:10226629
0点

早速ありがとうございました。そんな機能(?)があったなんて考えてもいませんでした。
「レンズの素の状態」とはどのような画像だったのでしょうか?もし差支えなかったら、お教えください。(私のE-P1はファームアップしてしまったので)
書込番号:10226659
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9782346/
9795548
9795581
で、サンプルは紹介しております。
で、アートフィルターでトイフォトなどで使用するとより面白いと思うのですよ。
書込番号:10227430
0点

> で、アートフィルターでトイフォトなどで使用するとより面白いと思うのですよ。
なるほど、そういう使い方があったのですね。
1:1にするとホルガっぽい感じになりそうですね。
他にも、歪曲の目立たない写真なら、解像度
優先で補正OFFというのもありかもしれません。
撮影と同時にレンズ着脱ボタンを押すだけで
いいので、操作性もいいですね(?)。
ぜひ残しておいてほしい機能(??)です
(本気です、オリンパスさん)。
書込番号:10229930
0点

RAW撮影のときは、どうなっているのでしょうね。現像アプリで補正しているのでしょうか。
ロスレス圧縮の解凍アルゴリズムが分からないので、中身を覗くけません。どなたかご存じありませんか?
書込番号:10231234
0点

SYUKAIさんの疑問ですがソフトにより対応しているものと未対応のものがあります。
パナのG1でJPEG+RAWで撮ったものですが、
1枚目がRAWで撮ったものをPicasaで表示しました。天井等が湾曲し、左端に男性がいます。
2枚目がJPEGですが天井が補正され、それとともに左端の男性も消えています。
3枚目はRAWをSILKYPIXで表示したもので、2枚目と同じようにすでに補正されています。
LVF及びEVFですが、確か左の男性は入っていなかったように記憶していますので、湾曲補正されていたと思います。
書込番号:10234250
3点

Picasaでは、RAWに対してはまさに生のままで表示しているようですね。自分で撮った画像を見てみましたが、盛大に補正されているのが良くわかりました。大変参考になりました。ありがとうございました。
E-P1だけではなくパナのG1でも同様ということですね。
書込番号:10235563
0点

Junki6さん
7月の時点で既に作例が上がっていたんですね!!!^^
わざわざありがとうございます。
でもホントに面白いですね〜。
こんなに補正されているんだ!とつくづく感心しちゃいました。
書込番号:10236935
0点

これって、画角変わりませんか?
”17mm”という焦点距離のレンズだから、補正で周りがカットさせているということは「17mmの画角より狭くなる」のでは?
と思うのですが……どうなんでしょ?
書込番号:10241005
0点

上の画像の注の通り、サイズが違うので問題ないのではないでしょうか?
書込番号:10241734
0点

追記させてもらいます。
焦点距離が17ミリとはいっても正確に丁度17ミリというわけではないのではないでしょうか?目安と考えたほうが良いのでは。
(勿論、一般的に他のスペックの値についても言えることと思います。これは単に想像で、確かめたわけではないですが。)
、
書込番号:10245780
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
久しぶりに、オリンパスのマッチングシミュレーションのページ
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
を見たら、コシナツァイスのレンズ(の一部)が追加されています。
E-P1と合わせるとかっこいいですね。私はヤシカコンタックスを
アダプターでE-P1につけたりしてますが、アダプターだけで
結構な厚みがあるので、お世辞にもかっこいいとは言えません。
コシナツァイス、興味あるのですが、オリンパスのホームページ
に載せてるとなると、近々、マイクロフォーサーズレンズ出したり
するのかなど妄想して、しばらく待ってみようかなと思ったり
します。コシナさんもそのほうがよっぽど儲かると思うんです
けど。。。。
3点

私はE-P1に1.4/50ZSを付けていますが、これ、アダプタと径が計った用に一緒で面白いです。
E-P1でのMFも、拡大モードでなくとも40Dよりずっとやりやすくて、お散歩スナップにも使える気軽さで、お気に入りです。
やはり、餅は餅屋、MF時のフィーリングはMF専用レンズの心地よさがひしひしと感じられて実に楽しいですよ。
マッチングシミュレーションにZMレンズだけが載ると言うことは、オリンパス製、もしくはペンタックス製?またはコシナ製の、ペンタックスK変換アダプタでも発売されるのでしょうか?
・・・可能性は低いですが、これがペンタックス製m4/3カメラ発売の予兆だったら楽しいですね。
書込番号:10176547
1点

>マッチングシミュレーションにZMレンズだけが載ると言うことは、オリンパス製、もしくはペンタックス製?またはコシナ製の、ペンタックスK変換アダプタでも発売されるのでしょうか?
・・・可能性は低いですが、これがペンタックス製m4/3カメラ発売の予兆だったら楽しいですね。
考えすぎのような気がします(^^;;
今のところ、ペンタックスは賛同企業にはなってないようですし
おそらく、パナソニック製(コシナ?)のM(L)アダプターかと思います
コシナ製のKアダプターはでてますね
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta-sl.html
書込番号:10176634
2点

私はE-P1にコシナ プラナー50mmF1.4ZFを付けていますが、D700と5DMK2も持っていますので一粒で三度美味しいと言う感じです。
そのため今後ともZFを買うつもりです。(笑)
このレンズどのカメラでも絞り開放で撮る時はライブビューでピント合わせをしないと私の視力では無理な様に思います。
でも自分で写真を撮っているんだと言う充実感を覚えるのはMFの時ですね。
書込番号:10177290
2点

プラナーの描写は素晴らしいですね
下のスレ「 マニュアルレンズについて。」
にもいい作品がいっぱいアップされてますね。
私はE-P1を買う前はE-420をヤシカコンタックス
専用にして使っていました。組み合わせたときの
ルックスは抜群でしたが、液晶が見にくく、
苦労しました。E-P1になってからは液晶も
見やすく、マニュアルも楽になりましたね。
確かに、プラナー50/1.4の絞り開放では、
拡大しなくてもピントの山がスッとつかめますね。
ただ、F4くらいになるとピントがわかりにくく、
いったん絞り開放にする、または、拡大表示が
必要になりますね。コシナがMFTマウントを
出してくれたら、この作業が必要なくなるのに、
と思って期待しているところです。
書込番号:10178810
1点

OM1ユーザーさん
>このレンズどのカメラでも絞り開放で撮る時はライブビューでピント合わせをしないと私の視力では無理な様に思います。
プロが、1Dmark3でも、LVの拡大MFでやるそうなので、
それでいいのではないですか。
書込番号:10179714
1点

マッチングシミュレーションのスレが上がると思いだしたように大きいレンズをつけて遊んでしまうのは私だけではないはず!!(笑)
書込番号:10210597
1点

E-P1に(非マイクロ)フォーサーズレンズつけてみると、
ほとんどが「カメラつきレンズ」という感じですね。
書込番号:10214424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





