このページのスレッド一覧(全240スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2009年7月24日 00:10 | |
| 0 | 7 | 2009年7月21日 19:52 | |
| 7 | 11 | 2009年7月23日 06:48 | |
| 2 | 6 | 2009年7月21日 17:43 | |
| 172 | 45 | 2009年7月21日 22:43 | |
| 19 | 10 | 2009年7月21日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
本日、E-P1 ツインレンズキットを購入しましたが、シャッターを半押しにしないとピントの枠は出てこないのでしょうか?
ピントの枠を常時出しておく設定等ありましたら、教えて下さい。(コンデジのように)
宜しくお願いします。
0点
iAUTOモード以外で、一点フォーカスにして、INFOを何度か押してみて下さい。
書込番号:9892025
2点
早速の回答ありがとうございます。
ピント拡大モードですよね。
その設定ですと、拡大表示枠は設定されますが、OKボタンが拡大する為のボタンになってしまい従来のOKボタンでISO等の設定が出来なくなってしまいます。
また、ピント枠を任意の位置にずらした場合、拡大枠もその位置にずらさなくてはならず、すごく面倒なので・・・
書込番号:9892239
1点
済みません。
調べたけど分かりませんでした。
困ったこと無いし。
基本、中央しか使わないので。
しかも、MFが多いので。
書込番号:9892978
0点
Junki6さん、わざわざ調べていただいてありがとうございました。
やはり、出来ないみたいですねホ
書込番号:9893130
0点
常時枠は表示されませんが、以下の設定で如何でしょう。
●MENU→歯車マークB ボタン・ダイヤルの項目より
カーソルキー→[・・・]
この設定で、シャッター半押し後、カーソルでAF枠が表示されるようになります。
注意点としてはS-AF後MFなどで、ピントリングを回してしまうと、再度操作が必要な点と、カーソルのショートカットが使えなくなります。
私は上記の設定に加えて下記も組み合わせています。
●MENU→歯車マークA AF/MFの項目より
MFアシスト→ON
これで、シャッター半押し→AFポイント移動ができ、ピントリングをまわすとAF枠内が拡大されるので、ピントの位置変更と微調整が容易にできるようになります。
書込番号:9895384
![]()
0点
回答ありがとうございます。
この設定で、シャッター半押し後、カーソルでAF枠が表示されるようになります。
(表示はされますが、1秒足らずで消えてしまいますよね・・・)
注意点としてはS-AF後MFなどで、ピントリングを回してしまうと、再度操作が必要な点と、カーソルのショートカットが使えなくなります。
(ピントリングを回してしまうと、再度操作が必要な点の処がわかりません・・・ショートカットは使えない仕様にしてます)
私は上記の設定に加えて下記も組み合わせています。
●MENU→歯車マークA AF/MFの項目より
MFアシスト→ON
(これは私もしていました・・・)
これで、シャッター半押し→AFポイント移動ができ、ピントリングをまわすとAF枠内が拡大されるので、ピントの位置変更と微調整が容易にできるようになります。
(同じく、やっています)
AF枠を選んだ時点で、消えないでほしいのですが?
AF枠が表示されていないと、一度AF枠がどこにあるのか確認しなくてはならないのが面倒ですよね
OKボタン拡大モードならAF枠は見えているのですが、ISO変更等の時に画面変更の為にボタンを何回か押さないといけないし・・・グリット表示にして真ん中に狙いをつけるしかないですね。
仕様と言われればそれまでなのですが・・・AF枠がどこにあるのか常時点灯してれば、移動等もすぐにしやすいのですが・・・
書込番号:9898498
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
下のスレに便乗は場違いでした。
投稿の消し方が解らず重複投稿申し訳有りません。
当地では部分日蝕に成りますが、楽しみにしている一人です、レンズ? ブラケット レリーズも此の為に用意しました、詳しい方の助言お待ちします。
換算100oのピンホールレンズ?(f256)なので撮像素子にダメージは無いと思いますが疑問です。
難点は ヤマカンで太陽を捉えられるか、シャッタースピードはどの位にするか、ですが E-P1 はシャッタースピード30秒まで OK なのでピンホールカメラとして大いに働きそうです。
ピンホールはケンコウ ニコンマウント穴の直径は 真円0.2oです。
宜しくお願い致します。
0点
50mmで0.2mmだからF250。
F8から約10段の減光。
1/4000のシャッターなら食のない太陽もいけそうです。
ミラーが無い機種なので、通常のレンズを付けて太陽に向けるのは避けた方がよいですが、これならリスクは減るのかな?
それより、換算100mmの画角で、しかも回折により甘い描写になると思えるので。「主題」が部分日蝕の太陽になりますか?
どんな画を狙っているのかわかりませんのでなんとも言えません。
書込番号:9885643
0点
投稿の 取り消しはこちらです。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
普通に ND フィルターを使って、撮った方が良いと思いますけど…
書込番号:9885650
![]()
0点
私はアルミホイルに穴を開け、壁か別の紙に投影し、投影された映像を撮影しようと思っています。
ピンホールカメラのフォーカススクリーンを、別のカメラで撮るのと同じですね。
もちろん、解像度など、二の次、三の次です。
この方法なら、特別なフィルタは必要なく、目やカメラを損傷することもないでしょう。
しかし、お天気が……。
書込番号:9885682
![]()
0点
なるほど。観察記録ですね。
[9885682]影美庵さん の方法は良いですね。
書込番号:9885700
0点
Kuma_san_A1 さん
10センチ先も無限遠も同じ甘い写りなので此の目的には不向きかなと気が付きました。
robot さん
重複投稿の取り消し依頼受け付けて頂きました、NDフィルターの手配はショップに在庫が無く間に合わなかったです。
影美庵 さん
手持ちの機材と身の回りの品々で出来そうなので試みて見ます。
皆さんから頂いたアイデアを生かせるようにトライします、有難う御座いました。
書込番号:9886266
0点
いよいよ明日になりましたね。まだ御覧になっているのでしょうか?
ピンホールレンズで直接撮影しようとする場合、焦点距離500mm(μ4/3の場合は480mmの筒先にピンホールを装着)で撮像素子上での太陽像の直径は約5mmです。
それより、できるだけ大きな(高さ50~60cm以上)段ボール箱の天辺に穴をあけてピンホールをあけたアルミホイルを接着し、箱の底に白紙を敷いて、それをカメラで普通に写すほうが簡単です。厚紙にピンホールをあけて、助手に頭上にかざしてもらい、地面に置いた白紙にできる木漏れ日を撮影するという方法もあります。
晴れないとどうにもならないので、こちらもいまからテルテル坊主を作ります(^^)
うまく撮れますように・・・。
書込番号:9886894
![]()
0点
ばいだるか さん
480oの筒先で5oの像と云う事を教えて頂き、現実を直視出来ました、少し気が遠く成って居ます。
投影方式は見通し明るいですが、当地域の明日の天気予報は午前中曇り午後雨の様です、画竜点睛を欠く一瞬の晴れに期待してその時を待ちます。
書き込み有難う御座いました、ピンホールのテスト撮影して居ますがシャッター30秒迄あり、良い感触でしたので此のカメラ気に入っています。
書込番号:9887425
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
1人でも気軽に楽しめる趣味として、写真を考えています。
素人もいいトコなんで、被写体は何でもチャレンジしたいです。
でも主に風景や姪っ子の撮影になりそうですが(汗)
当初の予定では GR DIGITAL U の購入を考えていたのですが
Vが今月に発売されるとの情報を聞き、迷っていたところ…
この機種が目に留まりました。
望遠が付くってのも魅力なのかな・・・と。
こんな僕の様な初心者が購入するには、どっちがオススメでしょうか?
値段的には GR DIGITAL U が魅力ですが、せっかく購入するなら・・・とペンを購入できる予算は確保しています。
アドバイスお願い致します。
0点
大きさと予算が許せばE-P1が良いと思います。
コンパクトさと予算を優先させるのであればGR DIGITALですね。
趣味として取り組んでみたいと言うことであれば、レンズ交換可能なE-P1にしておけば後々楽しめそうですね。
書込番号:9884825
3点
焦って買わなくても
GR DIGITAL V が発売されるまで待ったほうのが良いのでは?
・・と、私は思います
理想としては・・
どっちも買っちゃう!(笑)
書込番号:9884886
3点
E-P1は手軽に持ち出せるレンズ交換式カメラとしては最高だと思いますよ。
今後レンズも発売されるでしょうし楽しみが多いでしょう。
書込番号:9884888
1点
私も、GR-D3の発表まで待ってから決めるのがいいと思います。
E-P1のほうが楽しめるとは思いますが、価格は待っていたほうが下がると思います。
書込番号:9885230
0点
名前が3になるかは知りませんが〜
リコーの新型はぁ、しばらく交換用レンズがでませんよ〜
撮像素子ごと外すタイプなのでぇ、変換アダプターとゆーわけにもいかないですしねぇ
GRD2はぁ、いわずもがなの固定式ですのでぇ〜
普段はキットレンズつけっぱでもぉ、イザとゆー時は望遠とか超広角とかぁイロイロつけかえられるP1はぁ、その点のアドバンテージはありますよぉ
そのかし大きいケド♪
それとぉ、検討中のどのカメラもぉ、疾走中のぉ姪っ子ちゃんはキビシイかもぉ〜♪
書込番号:9885296
0点
個人的にE-P1は、ライカのMシリーズのような使い方をして欲しいです。
書込番号:9885363
0点
>1人でも気軽に楽しめる趣味として、写真を考えています。
どの程度、のめり込むか? ではないでしょうか?
今まで写真なんて撮ったことがない。今後は色々撮りたい。その為には予算をある程度つぎ込んでも構わない。
−−>GR-DIIやE-P1ではなく、一眼レフをお勧めします。(機種は改めて検討)
気軽に楽しめれば良いだけで、可能なら、お金は余り掛けたくない。
−−>GR-DII+写真用プリンタ(A3ノビ対応高画質機)
写真を趣味とするなら、レンズ交換もしてみたい。ただ、余りのめり込むのも怖い…。
−−>E-P1かパナのG1でしょうか。
はっきり言っておきます。
写真とは思っている以上に、お金が掛かりますよ。
沼という言葉があるように、はまり込んだらずるずると……。(怖くて書けません。)
(10万円や20万円のレンズが格安にも思えてきます。薬物中毒と同じかな?←経験無し)
もし、カメラは初めてなら、極一般的な機種から初めては如何でしょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000020915.K0000017811.K0000021091.K0000019084.K0000015044
将来、一眼レフまで進んでも、小型軽量・オートで気軽に撮れるカメラは重宝すると思います。
あるいは万能カメラに最も近いと思われる、高倍率ズーム機にするのも、1つの手です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911288.K0000018910.00500211328.K0000019152.K0000027421
これなら、絞りやシャッタ速度の関係、背景のぼかし方、などの技術を勉強することも出来ます。(背景のボケは限度がありますが…。)
カメラが増えても、一眼レフを持ち出すほどではないが、IXYなどのコンデジでは…と言う時に重宝し、私の場合、使用頻度は一眼レフ以上です。
私の個人的な予想ですが、今日か明日中には、パナから新製品の発表があると思います。
(過去の発表は、この時期にありました。)
書込番号:9885508
0点
色々なアドバイスありがとうございます!
非常に参考になりました。
ToruKunさん>
揚羽蝶さん>
確かに使い勝手を考えるとE-P1にしておけば、後々使えそうな気がしますね。
rousitaiさん>
理想としてはどっちも買っちゃう!(笑)景気が良くなれば是非検討します(笑)
じじかめさん>
少し待つ!コレにして、その間に勉強したいと思います。
アオリー・ステハーン∇さん>
確かに望遠レンズのアドバンテージが・・・ってのが決め手になりそうです。
kasagiyama425さん>
姪っ子と言ってもまだ2歳なんで、選ぶのは難しいです(汗)
hiderimaさん>
ライカのMシリーズ・・・申し訳ないですが、僕の知識では理解不可能です(汗)
影美庵さん>
非常に詳しくありがとうございます。
確かにまだ、写真を趣味にしたい!と言っても、何も分からない状態なので
気軽にも撮りたいし、少し面白い写真や、少しアート的な写真、風景や姪っ子などなど
定まってなさ過ぎですね(汗)もう少し勉強してから購入の検討に入りたいと思います。
パナの新製品も用チェックします!
書込番号:9890351
0点
>はっきり言っておきます。
>写真とは思っている以上に、お金が掛かりますよ。
ズバリ真実を言ってしまいましたね(笑)。
ただ、カメラ趣味と写真趣味はまるきり同じでもないです。
デジタルになってランニングコストは低く抑えられますので、型落ちのレンズ付き一眼レフを買ってイニシャルコストを抑え、後はただひたすら撮りまくる、というのもありですよね。
すべて込み込み3万円くらいでも十分成り立ちます。
(あ、ファイルの保存は別途なんとかしなくてはいけませんが。)
フィルム時代から、ごく普通の機材のみでずっと撮り続けている年配の方などいらっしゃる。
それはそれですてきな趣味ですから。
書込番号:9893611
0点
>ただ、カメラ趣味と写真趣味はまるきり同じでもないです。
お金を掛けるか掛けないかは、人様々ですね。
私の場合、物欲が強くて、デジカメだけでも2桁台です。
ただ、持病の、”慢性金欠病” が有るため、自然にブレーキが掛かっていますが…。
昨日の日蝕、金欠病のため、専用フィルタの購入や撮影旅行は行けず、1m角くらいの大きな段ボール箱にピンホールを開け、投射映像を撮ろうと待機していましたが、雨〜曇天でした。
期間中、空を見ていれば、雲の合間から見えたのかもしれませんが、早々に見切りを付けました。(少し残念。)
専用機材をどんどん購入すると、いくらお金があっても足りませんが、工夫をすると、少ない予算でも写真は楽しめます。
しかし結局は、”やはり専用機材が欲しい”となりますが、欲しいと思うと持病が悪化し、うまくバランスが取れています。
パナからの新製品発表、無いですね。
来週になるのかな?
下記を全部調べ、今までは1月と7月の下旬、それも20日過ぎの早い平日に発表することが多く、先の予想を立てたのですが…。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/all-j.html#date
書込番号:9894687
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
EOS40D、GRDのユーザーです。かって愛用し、今はお蔵入りしているOM-1の
交換レンズ(28oF3.5、50oF1.8、75-150oF4)を本機とアダプターを介して
有効活用できればと思っているのですが、OEMレンズを使用した作例、評価
等がありましたら教えて下さい。
(MFでしか使えないことは承知しています。)
0点
あのぅ、ちょっと分かりにくいのですが、
>OEMレンズの作例は?
これって、OMレンズのことですか?
だったら、意味違いますよ。
書込番号:9882822
0点
http://photohito.com/lens/brands/olympus
がここと関連するサイトです。
ご希望にぴったりのがあるかどうかわかりませんが探してみられては?
書込番号:9883395
0点
私の誤解や言葉足らずがあればすみません。
OM-1で使用していた交換レンズ(OMレンズ)が、OMアダプターを介せば本機(E-P1)でも
使用できるものと思い込んでいるものですから‥。
本当にそうであれば、そうした場合の作品例や評価などについてお聞きしたいという
のが私の真意です。
書込番号:9884104
0点
ABOKさん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mf2/index.html
上記のアダプターでE-P1にOM用のレンズは装着可能です。焦点距離は2倍相当に
なります。露出優先オートは作動しますし、焦点距離打ち込みで手ブレ補正も効きます。
ただ、焦点距離2倍ということで使いこなしは、全く違います。
純正のアダプターとは違いますが、ZUIKO 55mmF1.2を着けた作例は、私のブログにUP
しています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51291411.html
ZUIKOレンズは、まだ色々ありますので、順次テストしていきます。キリっとした画像
ではなく、レンズの個性を楽しむのであればお薦めしますが、画質も含めて楽しむと
いうのであれば、中古のキヤノンEOS 5DとOMマウントアダプターの方をお薦めします。
書込番号:9885971
![]()
1点
上記の中古のEOS 5Dと書いているのは、新規のE-P1との価格差が少ないからで、予算が
あれば、5D2の方がもちろん良いです。
書込番号:9885986
1点
皆様から頂いたコメントはとても参考になります。
OMレンズの活用は+αでして、このEP-1自体、すごく魅力あるカメラだと
思っています。
頂いたご意見等を参考に、いろいろトライしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9886923
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
このカメラ、とても興味があって欲しいと思っているのですが、メーカーサイトの実写サンプルなどを見る限り、あまり物欲を刺激されません。デザインや開発コンセプトには惹かれるのですが、実写サンプルが魅力に欠ける気がして、あと一歩、踏み出せません。
DP2などは実写サンプルが、文句無く美しいと思え、物欲も刺激されるのですが、E-P1はどうも実写サンプルがコンデジっぽいというか、全体に白っぽい印象を受けます。特にパンケーキの写りは、サンプルを見る限り、どうも甘い印象を受けるのですが、気のせいでしょうか。
4点
軽く、シャープネスとコントラストをいじってみてはいかがでしょうか?
書込番号:9877316
0点
展示会での実機で撮って、家のモニターで見比べると、キットレンズでは、一般的なコンデジよりかは綺麗な画質に見えますが、一眼レフ程の画質はないように思います。
個人的に、17oのパンケーキレンズより、14−42のズームレンズの方がスッキリしていて良く見えました。
でも、マウントアダプターを装着して、オリンパスのフォーサーズレンズで、14−54Uや、12−60で写すと、キットレンズより可成り綺麗な画質になりました。
E−P1は、レンズ次第で、お好みの写りに変えれる所に、魅力があると思います。
書込番号:9877354
5点
過去のスレで、E−P1はE−3、D3、D90よりも画質がいいという方が
居られましたが、人の見方、感じ方はやはり様々だなと思いました。
私は、E−3使っていますが、E−P1の画質はE−3とあまり変わらないような
気もしますが、それよりも、鈍くさいオートフォーカスにがっかりして、購入見送りました。
オートフォーカスがもっと速くなって、動き物でも余裕で
撮れるようになれば、購入意欲も沸いてくるのですが。
E−P1は、大人気で売れ行きが良さそうですね。
オリンパスユーザーとしては、とてもうれしいです。
書込番号:9877397
3点
>気のせいでしょうか。
気のせいではないと思います。
それが、Premさんの評価なんだと思います。
買わない方が無難でしょうね〜
書込番号:9877453
7点
>E-P1はどうも実写サンプルがコンデジっぽいというか、
>全体に白っぽい印象を受けます。特にパンケーキの写りは、サンプルを見る限り、
>どうも甘い印象を受けるのですが、気のせいでしょうか。
そのあたりはRAWからの現像時に、味付けを変えれば何とかなりそうな気がするんですが・・・。
書込番号:9877628
0点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
条件が違うと判断しづらいでしょうから
画像の比較サイトで見比べてみては?
あとはまあ、ご自身が感じたことが答えでしょう。
書込番号:9877632
2点
こんばんは
パンケーキレンズは薄さを優先して設計されるのでなんとなく描写がしゃきっとしないことはあるでしょう。
しかし、ちょっと持ち出すというようなときは大変便利です。
要は使いこなしと良い面を引き出してやるという前向きな考え方が望まれるのでしょう。
良いレンズをつければよい描写、そこそこならそこそこという、当たり前のような話です。
書込番号:9877729
4点
そのあたりは、「どの程度」が要求水準なのかによって、かわってきますからね。なんともいえません。
が、すくなくとも「コンデジレベル」ってことはないと思います。APS−Cサイズの撮像素子を使う1眼レフと比べると、大きく使いたい場面でややデメリットを感じることがありますが、350dpiでA4サイズなら、充分に実用的な画像が得られると感じています。
17ミリのパンケーキレンズですが、PCの画面で等倍までではなくとも、大きくするとけっこう色収差が出ているように見える場合もあります。14-42ズームレンズのほうがレンズとしての描写力は上と感じます。が、持ち運び時のコンパクトさから、普段はほとんど17ミリを付けっぱなしですけどね。
色合いやシャープ感などは各種設定によってけっこう変わってきます。私は、あまりコッテリした色合いを好まないので「フラット」で彩度のコントラストもやや弱めに設定し、シャープネスも弱めの設定としています。……、といいつつも、RAW+JPGで記録しておき、現像時にいろいろ設定を変えて遊んだりもしていますが……。
書込番号:9877774
![]()
4点
レンズ次第って事も有るとは思ってます。
が、小生自身17mm1本しか持って居ないのでレンズの違いをお伝え出来ません。
ですが、E-410より劣る事は無いだろうなと言う感覚では居ます。
高感度もオートのISO1250で撮れた写真もノイズを気にする事は無かったですし。
書込番号:9877847
3点
>特にパンケーキの写りは、サンプルを見る限り、どうも甘い印象を受けるのです
>が、気のせいでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=9736235/ のようです。
残念ですが。
サンプルはこれらだけではないと思います。
探せば好いのがあるかも知れません。
書込番号:9877922
1点
欲しくなければ買わなければ良いだけで、
なぜ一々スレを立ち上げるのか理解出来ません。
自分の資力に合ったモノを買って使いこなす、
道具として当たり前の事が出来ないのが不思議でなりません。
決心が付かないのならコンセプトやデザインも二の次と言う事でしょう。
私のように作例など一切気にせず購入するのが特別なんでしょうね。
書込番号:9878005
18点
このカメラでパンケーキ17mmのJpeg作例の評価が
キットズームより低いのは、レンズの実力差以外にも、
カメラの描写性能がシビアだからでしょう。
E3やE520ではキットズームもパンケーキも
同等になってしまうでしょうね。
E3、E520 :10Mp:6.8MB(Jpeg LSF):11MB(RAW)
E30、E620:12Mp:8.2MB(Jpeg LSF):13.9MB(RAW)
E-P1 :12Mp:8.4MB(Jpeg LSF):14MB(RAW)
出力の情報量が2割違う。
D3:12Mp:5.7MB(Jpeg L):16.3MB(RAW)
D90:15Mp:6.0MB(Jpeg -):10.8MB(RAW)
こっちはさらに劣るが、他社なので情報の質は不明。
圧縮するということは各画素情報を
同じ情報にする=りサイズする=塗り絵にする
という面が強いということです。
パンケーキの場合は近接ならすごい性能のはずです。
作例の作り方、見せ方がアホなだけで充分使えるレンズです。
書込番号:9878252
6点
写真は、趣味のものですから機種・レンズを選ぶ基準も人それぞれでしょう。
また、納得出来る物(デザインの場合、画質の場合、機能の場合優先順位は人それぞれ)を選ぶので良いと思います。
ですから違いがわかる男さんの様な選び方も有りでしょうが、 Premさんの選び方も有りなのです。
小生も発売前のサンプル画を見ていた時には 良い画とは思えませんでした。
でも購買を決めた理由は、この機種に対するネガキャンです。
天の邪鬼な性格が、この機種を決めた訳です。但し、色に対しては、現物を見て決める事にしてましたので発売され現物を見て即決めました。一種の衝動買いですね。
設定は、まだ決めかねてる感じです。光りの具合で結構変わりますから。
書込番号:9878285
6点
>E-P1はどうも実写サンプルがコンデジ
コンデジよりマシだと思いますが?
本来JpegよりRAWで見たほうが好いのですが。
Jpegで解像なんちゃらかんちゃら言うのは?です(笑)。
ttp://allabout.co.jp/internet/cg/closeup/CU20080430A/
最初に h を入れてください。
書込番号:9878310
0点
どうせつながらないURLなら、
書いたらどうですか?
理解できてるなら(失笑)。
書込番号:9878330
7点
ECTLUさん(笑)
>どうせつながらないURLなら、
>書いたらどうですか?
きちんとつながりますよ、最初にhを入れれば。
>理解できてるなら(失笑)。
理解出来ていないのはそちらです(大笑)
もしかして、やり方お解かりにならない????(笑)
わからないのに無駄に噛み付くのは無意味ですね。
書込番号:9878437
0点
>コンデジよりマシだと思いますが?
書き方が可笑しかったです。
オリンパス機の中では一番好いと思います。
書込番号:9878460
1点
つながらない物はしょうがない。
書き込むなら文字通り書き込めばどうですか?
ついでに自分の感想もね、
何か言いたい事があるなら書き込むし
何も書き込めないなら書き込みやめなさいよ(憫笑)。
書込番号:9878467
9点
>つながらない物はしょうがない。
やはりやり方がわからないのですね。
>ついでに自分の感想もね、
このリンク先をECTLUさんが見れるようになれば
意味がわかります。
繋ぎ方は簡単です。御勉強なさってください(笑)
以上
書込番号:9878521
1点
なんかパソコン教室と間違えてはいないかな。
いやパソコンが趣味なのかな?
もう写真板には来なくていいからね(爆笑)。
書込番号:9878551
10点
>いやパソコンが趣味なのかな?
こんなの簡単だと思いますが?
残念でしたね。
>何か言いたい事があるなら書き込むし
ですから、"E-P1はオリンパス機の中では画は一番好いと思います"
と書いてますが(個人的な感想ですが)?
書込番号:9878603
1点
5Dの様にミラー落ちする心配も無いし、EOS 1Ds MARKVの様な欠陥も今の処ないだけでも良いかと思いますよ。
と書くとレンズ+さんも気分良いでしょうね。
子供じゃないと思うのですが、節度の有る言葉をお願いしたいものです。
書込番号:9878624
13点
LE-8Tさん
>5Dの様にミラー落ちする心配も無いし、EOS 1Ds MARKVの様な欠陥も今の処ないだけでも良
>いかと思いますよ。
幸い私の機体は今のところ何事もありません。
それに所持している機体の不具合を書かれようが、何書こうが気になりません。
事実は事実ですから。
直せばよいだけで、それ以上でも、それ以下でもありません。
書込番号:9878665
1点
そうですか・・・
持ってる機材に思い入れが無いと言うのは、小生の感覚では理解不能ですのでこの件はこれで終わりにします。
小生自身 E-P1の画を評価出来ない状況下で現状のサンプル画をオリンパス機で一番良いと書かれたので気分が良く無かっただけです。愛着の無い機材しか持って無い人には解らない事です。
書込番号:9878727
12点
レンズ+さん
ちなみに何気に寄った私もそのリンクをちゃんと入力しても辿り着けないのですが、ECTLUさんをとやかく言う前にリンクの確認を一度取ったほうがいいと思います。
当方Sleipnirでつないでいます。
書込番号:9878744
9点
上記のアドレス開けますよ。
内容は「RAWとJPEGの違いを知ろう」です。
もう一度確かめたらどうでしょうか?
書込番号:9878837
3点
WINDCRESTさん
当方はFirefoxです。
IE8でもいきましたが。
書込番号:9878852
1点
ごめんなさい。
やはり私の環境からは行けないようです。
「指定されたファイルが見つかりませんでした」になります。
う〜ん何が駄目なのか?
書込番号:9878868
2点
何がダメって?
リンクなんぞ頼って要約一つ書けないくせに
無意味なレス続ける人が一番駄目だろさ。
Jpegで圧縮率が低いのが何を意味するか
ファイルサイズが大きいということが、
何を意味するかわかってないんだろうね。
書込番号:9878900
10点
連投失礼します。
ちょうど書き込んでいる間にレンズ+さんからの書き込みが有ったようで。
どうやら当方IE6の物をいまだに使用していたようです。IE8に直していないのでこれが原因っぽいですね。
大変失礼いたしました。
書込番号:9878910
0点
>リンクなんぞ頼って要約一つ書けないくせに
D300の写真をD700と偽って貼るより正確ですが?
書込番号:9878923
1点
さて、
中味のないのに付き合っていてもしょうがないので、
具体的に説明しましょうか。
デジカメは撮像素子数以上の入力はできないし
当然、出力MB以上の情報は出せません。
量的方面はこれが真理で、
センサーサイズの差とはその情報の質の差でしかありません。
さて問題は解像力はどちらかということで、
これは量的方面に他なりません。
したがって、
フルサイズや24Mp機でも駄目レンズではE-P1で写るものが写らない
というのは物理的に当然起こるでしょう。
D3:12Mpが14-24でアサカメで140本/mmでしたから、
E-P1:12Mpが280本/mm級をそろえれば昼間の風景は同等です。
しかし、パンケーキは携帯性優先で280本/mm級とは思えない。
200本か悪ければ140本級の可能性が高いです。
これがどれくらいの差か参考に遠景の中心部の切り出しを掲載します。
添付の50mmが280本/mmのレンズ:ズミクロン50mmF2&E-P1です。
17mmがパンケーキ、これはF3.5が最高画質のようなので
F3.5(135換算F7.0)で、50mmは最高画質のF5.6で掲載します。
結論は、カメラ側はまだ余裕綽々でレンズがすごければ
JpegならD3に限らず12Mp級くらいは軽く抜けるでしょうと言うことです。
Jpeg出力ファイルのMBが大きいから。
原画面積は、4/3(約17mmx13mm)のそのまた1/5、約3mmx2.6mmですので、
PC画面では90倍、全体は150cmx110cmくらいに伸ばした倍率の画像です。
パンケーキはワイド4切りならまあいいかなという感想です。
どうもこのレンズは近接が良いようで、
こちらは280本/mm級にかなり近く、
小さなセンサーのコンデジとはレベルが違います。
高性能お散歩カメラ用の高性能近接レンズですね。
書込番号:9878948
![]()
9点
ちょべりばちょべりぐさん
大変ありがとうございました。おかげ様でリンク先見ることが出来ました。
内容的には、デジ一をそれなりの年数使っている人には当たり前の内容でしたね(ちなみに私はE-330から始めて約3年ぐらいです)。
あまり簡単に噛み付く物ではないと勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9878981
0点
皆様、ご丁寧なご教示ありがとうございます。
比較サイトなどは知らなかったので、参考になりました。
元々優柔不断なのと、ウダウダ悩むのが実は楽しいので、もう少し悩みます。
8月1日から中米に海外出張なので、それまでに買おうかと思いましたが、とりあえず今ある機材(D70s, GX100)を持っていきます。中米は強盗も多いので、あまりいい機材を持つのも考えものですし。
書込番号:9879265
0点
>ECTLUさん
・17ミリでf3.5がベストという根拠はありますか?
・17ミリを2段絞った辺りの画質はどうなりますか?できたらf3.5とf4あるいはf5.6と比べていただけると参考になるのですが。
・みたところ同じ風景のようですが、17ミリの方が全体の画から切り出した部分が50ミリとくらべて小さいのではないですか?
だとすれば17ミリの画の方が拡大して見ていることになりますので、解像度が落ちるのは当然だと思うのですが。
書込番号:9879498
1点
私も、発売前に海外のサンプル、メーカーの実写サンプルを見たときは、正直がっかりさせられました。
それでも、ボディーデザインに惚れ込み、何よりも、レンズ交換できるコンパクト機であることで、購入を決断しました。
いろいろ試し撮りしていますが、大変満足し、ますます惚れ込んでいます。
私のブログの方に、多数作例がありますので、もしよろしかったら参考になさって下さい。
マイクロフォーサーズ専用レンズ以外にも、フォーサーズレンズの画もあります。
書込番号:9879860
![]()
4点
>・17ミリでf3.5がベストという根拠はありますか?
良い質問です。
これは2つの実験をやるとわかります。
ひとつは、
細かいが規則的でないのを取り徐々にピントを甘くしていく。
ファイルサイズが0.1MB単位で減っていきます。
解像しない部分がボケて隣のピクセルと情報が同等になり圧縮されるためです。
次に、各絞りで撮っていきます。
すると、最高画質でファイルサイズが増え、その後減っていきます。
17mmのL-SFの場合、
F2.8 F3.5 F5.6 F8 F11 F16
7.49MB 7.56 7.46 7.35 6.88 6.67
ただ、
周辺画質は被写界深度や収差が入り混じり簡単でないので
壁のようなものでの比較が良いでしょう。
今回の風景は拡大倍率は確かに多少違うので見た感じの参考程度ですね。
書込番号:9880167
2点
>解像しない部分がボケて隣のピクセルと情報が同等になり圧縮されるためです。
なかなか面白い理屈ですが、残念ながらにわかに信じられません。
というのは、まずファイルサイズは「情報量」ではありますが、解像度とこの情報量が同じかどうかはっきりしません。
別の理由で大きくなっているかもしれません。
たとえばまったくムダな情報が入り込めばファイルは大きくなりますが画像は悪くなります。
画像そのものが簡単に比較できるのですから(僕が持っていればすぐに出来るのですが、残念ながら持っていませんので)お手数ですが、お暇な時に比較画像を撮って提示していただけませんか?
>今回の風景は拡大倍率は確かに多少違うので見た感じの参考程度ですね。
まったく同じ範囲を切り出した場合、面積的には11.56%(17/50の2乗)になりますから、多少というよりかなり違いますよ。
書込番号:9880755
1点
まあこれはデジカメお持ちでしたら御自分でやってみるとわかります。
多かれ少なかれ経験してるでしょう。
単純な同色の対象や空が多いとファイルサイズが小さくなる。
同じカメラベースの比較だから言えることですがね。
実は、ズミクロンの方も同じような測定をやっており、
これもポジでやった全絞り実写評価と同じでF5.6が最高で、
実におもしろい結果です。
F2.0 2.8 4.0 5.6 8.0 11 16
6.04 6.86 7.14 7.28 6.85 6.48 6.27MB
6.55 6.99 7.03 7.50 6.60 6.48 6.12MB
上段はマルミのUVフィルター付きの場合。
外周の斜めの光線比率が多い開放寄りでは
フィルター付は解像が劣化する自然な結果です。
何のことはない、
全画面コントラストAFをピントリングならぬ各絞りでやってるにすぎない
と気が付きました。
書込番号:9883432
0点
>ECTLUさん
・画像が劣化する条件でファイルサイズが小さくなった
という事実があるとしても、
・(すべての場合で)ファイルサイズが小さくなったら画像が劣化したことになる
とは結論できませんよ。すべての場合を尽くした訳ではないので。
論理学的に言ってですが。
他に、jpegの場合だったら次のような例も考えられます。
例えば、非常にはっきりした黒い線が白いバックにある被写体だとします。
コントラストの高いレンズで撮ったら黒は黒、白は白に写ったので非常に単純な情報になりました。
次にコントラストの低い歪んだコップの底のような(笑)レンズで撮ったら、境界がはっきりしなくなって灰色のまだらが出来ました。
すると、後者の方が情報量として多くなってしまう、という可能性は無くはないでしょうか?
いずれにせよ実験で結論が出ることですのでそう理論的なことについて議論する必要はありませんが・・・。
書込番号:9883839
2点
もうひとつ例を考えました。
お花畑の中の一つの花を選んで非常に近接で撮ったとします。
絞りを絞り込むほど被写界深度が深くなり、周りの花も境界が鮮明に見えてきます。
すると、この場合、ファイルサイズはどうなるのでしょうか?
解像力が最高の時にファイルサイズが最大になるでしょうか?
絞り込んだら情報量が増えませんか?
こうして考えてみると、ある「特定の条件」でのみおっしゃられる結果が得られるのかもしれませんよ。
けして結果が間違っていると言っているのではないですよ。
あなたのおっしゃられる通りf3.5で最高画質なのかもしれない。
ただ、レンズの解像度をファイルサイズで判断できるという理論は、どうも今言ったように論理的に完全でなく、その理論を確立するにはまずその理論だけで研究検討を要するのではないかと思えるのです。
書込番号:9884087
2点
形式論理的に言うと、
解像が劣化する ならば ファイルサイズが小さくなる。
この対偶が正だとこちらも正なわけです。
ファイルサイズが小さくならない ならば 解像が劣化しない。
これもおかしくないから形式的には矛盾はないようですね。
>次にコントラストの低い歪んだコップの底のような(笑)レンズで撮ったら、
境界がはっきりしなくなって灰色のまだらが出来ました。
すると、後者の方が情報量として多くなってしまう、
という可能性は無くはないでしょうか?
無くはないでしょうが、
この場合は同じレンズの同じピント位置なので・・・・・
違うのは絞りの違いによる露光量の違いと解像度、
露光量はAEのステップによりますが絞り優先なので段差は少ない。
となると、
やはり違いは解像度しかありませんねー。
難しく言うとストレールデフィニション最大が
ファイルサイズも最大になるということですね。
各周波数のMTF=コントラストの画面での総計が最大になる
=最大の解像力絞りということで、
昔のアサカメの解像力の画面平均最大の絞りに対応します。
>いずれにせよ実験で結論が出ることですので
そう理論的なことについて議論する必要はありませんが・・・。
実験で結論が出ているわけです。
三脚に据えてJpegで撮ってみるとすぐわかるから
やってみてください。
同じレンズを違うカメラで比較すると
今度はカメラ側の解像の精度がわかるはずです。
粗い画素ピッチのカメラではF4でもF5.6でも同等ファイルサイズかもしれません。
これは面白そうだから後日やってみましょう。
私のニコンの180mmf2.8はF4がポジ→ダイレクトプリントでの最高画質ですが、
画素ピッチ8μ級のD40と4μ級のE-P1でどうなるか。
書込番号:9884520
1点
先の繰り返しになりますが、
・画像が劣化する条件でファイルサイズが小さくなった
という事実があるとしても、
・(すべての場合で)ファイルサイズが小さくなったら画像が劣化したことになる
とは言えない、のではないでしょうか。
つまり、
「解像が劣化する ならば ファイルサイズが小さくなる。」
という命題がまだ証明されていない。
おっしゃられた実験で証明されたのは
「解像を劣化させたら ファイルサイズが小さくなった。」事実のみである・・・
でも被写体を選べば(お花畑で接写するのでなければ)確かにそうなるのかもしれないですね。
被写体としては全画面でピントが合う条件のものをお使いなのですね?
これは簡単に解像度のピークを出せるならたしかにおもしろい方法だと思います。
ただ実際の画像を見比べたほうが説得力はあるのに、わざわざ迂遠な数値を使う方法をとるのはどうなんでしょうかね・・・。
「f3.5の時、すなわち半段絞っただけで解像能が最高になる」というのは、レンズの中心部のみを使ったほうがいいはずである、という昔からの(直感的にもわかりやすい)常識を覆すものですから、その根拠として保存したファイルのファイルサイズだけというのはちょっとさびしい気もしないではありませんが・・・
最近はほかのレンズでも半段絞ったあたりが最高になるのでしょうか?
もしデータをお持ちでしたらお教えください。
書込番号:9885342
2点
メーカーの作例よりもユーザーの投稿画像のほうが良いですよね〜。
うまい方の投稿を見ると自分の下手さ加減にしょんぼりしますが…。
書込番号:9888384
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ここ数日なのですが、「このカードは使用できません」とのメッセージが出ます。
使用しているのは、予約特典で頂いたサンディスクのExtremeV 8Gです。
先日はカードリーダーにてデータを取り出し、
E-P1に戻すと、「このカードは使用できません」だったため、
E-P1でフォーマットして使用可能になったので、今日使用したところ
家に帰ってから撮影データをE-P1で見ようとしたら
「このカードは使用できません」とエラーメッセージが出ました。
カードリーダーにつないでもデータが読めません。
カードの認識もおかしいようです。
みなさんのE-P1はこのような症状に合われたことがありますでしょうか?
初期不良なのか良く分かりません。
メーカーに問い合わせた方が良いでしょうか?
何か良い方法等あったら教えていただけないでしょうか?
3点
なんか見たことのあるエラーですね。
メニューのカスタムリセット設定で
カメラを単なるリセットにして工場出荷デフォルト状態にして、
次にカードを初期化して治ったような気がしますが。
書込番号:9873730
1点
先ほどそのエラー出ました。
東芝の白8Gですが、カードを挿しなおしたら普通に使えました。
なんでしょうね???
書込番号:9873768
1点
カードリーダーは8Gに対応してますか?
対応していないカードリーダーを通してデータを読み取った場合、
カードが不良になる場合があるみたいです。
書込番号:9873811
3点
>ECTLUさん
先日はそれで直ったのですが、再発したんです(T_T)
>ぶっつさん
今何回か挿しなおしたら使えました。
その後、E-P1に戻したらなぜかE-P1でも見れました。
謎です。東芝白でもなるのですね。
メモリーカードも疑っているのですが、なにしろサンディスクなので…?
>guu_cyoki_paaさん
カードリーダーは16G SDHCまで対応です。
書込番号:9873856
1点
他のカードはお持ちでないのでしょうか?同様ならE−P1の異常かも知れませんね。
但しそのカードだけだとしたら、サンディスクだから・・・とは決して言えないと思います。
私は最近ニコンD90で同じExtremeVで書き込み出来ないトラブルに出会ったことがありますし、それより過去にも標準タイプのカードで読み取り出来ないこともありました。
書込番号:9874741
1点
こう言う出たり出なかったりする不具合が一番困りますね?
一応、メーカーに連絡しておいたほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:9875896
1点
グリーンハウスの新しいSDHCでも出ます。
4回に1回くらいでしょうか。
今のところ電源を入れなおす100%と大丈夫です。
相性問題かと思ったのですが、SANDISKや東芝でも出るとなると、
カメラ側の問題の可能性も十分ありますね。
書込番号:9876188
![]()
0点
こんにちは。
自分もA-DATA 16G class6で同じ症状が出ました。
購入店で新しいものに交換してもらってからは、まだ1回も出ていません。
SDの初期不良、もしくは個体の相性と言われました。
現在は全く問題ありません。
書込番号:9876905
![]()
3点
私もExtremeVを使っているのでこのトラブルは心配です…。
バックアップをこまめに取っておかないとデータ全部飛んじゃうかも^^;
このエラーの正体を早く解明してほしいです。。
書込番号:9884954
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















