オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(4088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

センサーサイズについてです。

2009/06/26 05:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

こんにちは。
E-P1はすごく魅力的に感じました。
私はPENTAXを使っているのですが、
オリンパスのフォーマットと商品展開に凄く将来性を感じています。

E-P1を記事を見ていた時の思いつきで恐縮なのですが、
現在のコンパクトデジカメに使われている
凄く小さいセンサーありますよね。
将来それでレンズ交換式のカメラが開発されることってあるのでしょうか?

センサーが小さいので、
ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら
鉄道模型のZゲージみたいで楽しいなと思ったのです。
レンズの開発が大変なので、ありえないとは思うのですが・・・
ボディー内に使わないレンズをしまっておけるような・・

やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。
技術的なことはわかりませんが、可能性はあるのでしょうか?
思いつきを書いてしまいすみません。

それにしてもE-P1って楽しそうなカメラですよね。

書込番号:9758857

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/26 19:27(1年以上前)

ミニカメさん、こん**は。

パナソニックのコンデジLX3のレンズ(5.1-12.8mm/F2-2.8)を見ても判るように
イメージサークルがフォーサーズの半分以下の撮像素子用に設計してもフィルター
径は46mmですから

>ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら

撮像素子の大きさは4x3mm程度になるんじゃないでしょうか?

これって携帯に付いているカメラと平均的なコンデジの中間になっちゃいますから
かなり趣味性の高いカメラになりそうですね。

私的にはフォーサーズの半分のツーサーズ(2/3インチ=約9x6.8mm)ぐらいのサイズ
の撮像素子で換算2000mmぐらいの超望遠撮影が手持ちでできるシステムがあっても
良いと思いますけど、撮像素子が小さくなればなるほど、レンズに高解像度が要求
されますから、銀塩時代のPENTAXのAuto110のレンズのようなサイズにはできない
でしょうね。
ちなみにAuto110用のレンズには絞りが無く、ボディー側にシャッターを兼ねた絞り
の機構が装備されていて、絞っても解像度を上げにくい構造ですし、いわゆるテレ
セントリック性も最悪ですので、フォーサーズは110と画面サイズがと一緒なのに
なぜでかいんだというクレームは問題外ですね。

書込番号:9761246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/26 19:40(1年以上前)

>センサーが小さいので

ttp://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

E-3よりE-P1の方が↑だといい感じなってます。

>それにしてもE-P1って楽しそうなカメラですよね。

コンデジよりは遥かに良さそうですね。
G10が壊れたら、購入考えます。

書込番号:9761295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/26 20:18(1年以上前)

連続すいません。

>E-3よりE-P1の方が↑だといい感じなってます。

高感度ノイズです。

書込番号:9761438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/26 23:45(1年以上前)

だったら別にズームレンズでもいいんじゃない?

どうせコンパクトなら魚眼から始まるズームレンズで補正かけまくるのも面白いですよね。
あとは豆センサー利用してF1.0とか。

書込番号:9762778

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/27 00:28(1年以上前)

センサーサイズねー、

4/3とコンデジとの差が相当あるという、
下記のは間違いだね。

http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif

こっちが正しいんじゃないか?

http://1pat.jp/mono/2006/03/post_8.html

何が言いたいかというと、
こういうのもあるから4/3は安住の地ではないということ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/01/15/9997.html


1/2.88型 有効画素数は静止画撮影時で600万画素、
動画撮影時で415万画素。PRO-HGデュオに最大1,200万画素相当の静止画
レンズはGレンズ、35mm判換算の焦点距離は43〜516mm、F1.8〜3.4の12倍ズーム。
広角側での手ブレ補正領域を従来の約10倍に高めた。
Dレンジオプティマイザー、「スマイルシャッター」機能。
位置情報を記録できるGPS機能を世界で初めて搭載
液晶モニター92.1万ドット3.2型ワイド。
12.3万ドット0.27型ワイドビューファインダー
重量はXR500Vが約500g。

こういうのが7万円台では、いずれは・・・・・

http://review.kakaku.com/review/K0000015031/Page=2/#top

書込番号:9763080

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 00:55(1年以上前)

別機種

ECTLUさん

> こっちが正しいんじゃないか?
>
> http://1pat.jp/mono/2006/03/post_8.html

ここで見る1/1.8型CCDってずいぶん大きいですね。(^^;
まぁ、厳密なところはコンデジは特に公開されていないと思うので分かりませんが、フォーサーズ以下はアスペクト比4:3で対角線の長さと○○型という数字が比例するかと思います。
フォーサーズは4/3型で2/3型の倍のサイズ、面積比で言うと4倍サイズかと思います。

わかりやすく小数で表現すると、
4/3・・・1.33
2/3・・・0.66
1/1.8・・・0.55
1/2.5・・・0.4
ではないですか?

1/1.8は4/3の半分以下(面積で1/4以下)ですよね。
明らかにコンデジの画像2枚は間違っている気がするのですけど。

こちらの方があってそうですね。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm


> こういうのもあるから4/3は安住の地ではないということ。

よく分かりませんが・・・
まぁ、フォーサーズが完璧だと思っている人はフォーサーズユーザーには少ないと思いますよ。
フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いようですが。(^^;

LeicaS2は今年発売になりそうですね。
http://www.leica-camera.co.jp/photography/s_system/
まぁ、大きい撮像素子が絶対という人は何故かこういうのは興味ないんでしょうけど。(^^;

書込番号:9763219

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/27 01:27(1年以上前)

ソニーには相当に期待しています。
α900、HX1も出来が良かったんで。

4/3は今のところ、
ミラーレスタイプでは一番バランスが取れていると思います。

これより大きいとボディの肥大化に繋がり、
これより小さいとレンズ交換式としては不足感がある。

ソニーだけじゃないけど、今後五年以内に同分野に参戦しないと
デジイチがマイクロの独占市場みたいになるかも。

書込番号:9763352

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/27 05:32(1年以上前)

ああ、失礼しました。

確かに4/3の面積の4分の一が2/3ですね。
1/2.88では約16分の一ですか。

つい欲目で見てました。
このXR500Vまとめた人にデジカメ部門やってもらえばなー。

まさにそのセンサーサイズの表で特記された
DSC-R1をまとめた人なんですが。

書込番号:9763736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/06/27 06:02(1年以上前)

<やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。

C−2020みたいにf1.8から始まるコンデジもあるので交換レンズも作るのは問題無いでしょうが、このシリーズ評価はともかく値段の問題もあり余り売れなかったようだし(パナのLX3の方が売れてる?)強度の問題もあるでしょうから作らないでしょうね。

書込番号:9763765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/27 07:24(1年以上前)

>フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いよう
>ですが。(^^;

画質ではそうなりますね。
って、貴方が紹介してますよ(笑)
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm

書込番号:9763906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/06/27 07:44(1年以上前)

みなさま
返信遅くなりすみません。
沢山の意見ありがとうございました。

そうですね。いわゆるコンデジは最近高性能ですよね。
LX3は広角でレンズf値もがんばってますよね。

やはり趣味性が高いものになりそうですね〜
カメラとレンズのパッケージが総合的に面白いものなら
成り立つのかもしれませんね。写りはあまり期待できないかも・・

すっきりしました!ありがとうございました。

書込番号:9763965

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 07:59(1年以上前)

スレ主様、くだらないレスをご容赦下さい。m(_ _)m

レンズ+さん

> 画質ではそうなりますね。

やっぱりご自身が使っている物が最高でないとイヤなんですね。(^^;

Leica S2はまだリリース前にしても、

・Mamiya ZD、ZDBack
・Hasselblad H3D II
・Phase One P65+
・Leaf AFi II、Aputus
・Sinar Hy6

これだけの製品が存在している訳です。
そこにLeicaとPentaxが参入して、更ににぎわっていく訳ですね。

これらに比べたら現行のフルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、
・一般の人が気楽に楽しめるカメラ
ですよね。

中判ユーザーの方の話では、
「フルサイズなんて言っても撮像素子が小さくてしっかり解像しないでしょ。中判までこないのであればオリンパスなんか方がレンズを奢っている分、画質はとても良いよね。」
なんて話を聞きました。

撮像素子の大きさが絶対であれば現在普通に買える中で最高峰の、
・Leaf AFi II 10(5600万画素/36x56mm)
・Phase One 645AF + P65+(6050万画素/40.4x53.9mm)
このどちらかをあげましょう。(^^;

そこまでこだわれないのであればどこでバランスをとるかですよね。
・135以下で最大サイズの素子のため高感度・高解像に強いいわゆるフルサイズ
・135のレンズを使い、周辺の光をしっかり導けない部分は削られて、結果トータルでバランスしているAPS-H、APS-C
・撮像素子を必要十分な範囲で小さくまとめ、その分レンズを奢り、機動性も実現したフォーサーズ
これが理解できていれば、どれも一長一短で自分の理想のシステムを選ぶだけなのですが・・・

私は撮像素子の大きさが絶対だなんて間違っても思いませんのでいわゆるフルサイズにも興味はありますが、撮像素子の大きさが絶対のレンズ+さんは中判デジタルへ移行されては?(^^;

書込番号:9764000

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/27 08:32(1年以上前)

ToruKunさん 

>フルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、
>一般の人が気楽に楽しめるカメラ

ですよ(笑)

書込番号:9764108

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 10:16(1年以上前)

レンズ+さん

> > > >フルサイズユーザーはフルサイズが絶対的な存在だと思いこんでいる方が多いようですが。(^^;
> > >
> > > 画質ではそうなりますね。
> >
> > フルサイズなんて銀塩の頃の135と同じく、一般の人が気楽に楽しめるカメラ
>
> ですよ(笑)

「絶対的な画質」が「気楽に楽しむカメラ」で手にはいるとは恐れ入りました。
中判などは画質では135システムにも劣る(135が絶対的であれば)という見解という事で了解しました。

まぁ、100円ショップが気に入っている人は沢山いるでしょうし、私も使い捨てにする様なこだわりを持たない物は100円ショップを
利用したりします。
でも、こだわりたいところではそれなりにお金をかけて楽しんでいます。

画質などはあまり気にせずに気楽に楽しみたいという事であれば135システムは結構向いてますね。
コストパフォーマンスは悪すぎますけど。(^^;

書込番号:9764438

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/27 10:50(1年以上前)

光学テレコンの代わりに、1.4倍の3/3型、2倍の2/3型素子を載せた
M43マウントボディが、”デジタルテレコン”としてあれば面白いと
思います。

フジのハニカムのように画素を45度回転させれば、3/3型では解像度
は落ちますが4/3と1画素の大きさは同じになり、高感度性能は変わ
らないものになります。

書込番号:9764549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/27 13:37(1年以上前)

前提が抜けていました。

出力画素数を1200万画素とするなら、通常の4/3型では実画素数
は1200万画素が必要になります。一方、ハニカム方式の3/3型で
は実画素数は半分の600万画素になり、ソフト的に1200万画素に
して出力することになります。

書込番号:9765210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/27 17:52(1年以上前)

>中判などは画質では135システムにも劣る(135が絶対的であれば)という見解

面白い見解ですね(笑)

>画質などはあまり気にせずに気楽に楽しみたいという事であれば135システムは結
>構向いてますね

フォーサーズのみでお楽しみください(笑)

書込番号:9766113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件

2009/06/27 21:56(1年以上前)

>悪スカ

>HX1も出来が良かったんで。

使ったことも無い機種のことを
よくここまで言い切れるもんだ。

書込番号:9767269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 22:23(1年以上前)

電車通勤サラリーマン君

各種板に嘘を書き連ねる AXKA 氏も困った存在だが,彼の金魚の糞みたいに機種を超えて追い回す君の存在も見るに耐えんぞ. ワタシャ,E-P1 購入予定で多分常駐すると想うので,A900 の板でゲップが出るほど見せられた見苦しい情景をこちらに迄持ち込まんで欲しい.

書込番号:9767424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/27 12:35(1年以上前)

こんにちわ、若隠居@Honoluluさん。

AXKAさんと周りで苦言を呈したり罵倒したりする人たちとはどうやら言葉遊びをしているようです。私は1年くらい見ててそう思いました。だから誰も傷つかないし誰もメゲナイのではなかろうかと。

その点で若隠居さんを追っかけてる人たちとは意識が明らかに異ると思えます。

実は「悪スカ!」って言いながら出てくる電車通勤サラリーマンさんを待ちわびてたりしてたりして・・・(笑)

書込番号:9914276

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SD/SDHCメモリーカードはどれを使いますか?

2009/06/24 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

E-P1 に注目されている、方々今晩は。

      E-P1 で撮影を楽しめる日まで、10日を切りました。少しく、心はずむ状況ですが、SD/SDHCメモリーカードを買ったことも、使ったこともありません。そこで、カタログで対応する、メモリーを調べ注文の手配にとりかかつています。
     
 ・SanDiek:ExtremeV 8G 6,496円
 ・東芝:Class6 8G 2,496円
      いづれも、ネット通販価格ですが、良く分からないので、各一枚を購入しょうかと思っています。

   そこで、一般論で良いのですが、@皆さんはどちらか一方にされますか。?
                  A他に推奨のカードはありますか。?
                  B価格差が大きいのはどうしてですか。?
お教えください。(実機との相性でなく、一般論でかまいません。)
   よろしくお願いします。

書込番号:9753220

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/25 00:27(1年以上前)

フジつねちゃんさん こんばんは。

相性に関してはもちろんわかりませんが、
この2社のカードならなんとなく信頼性も高そうなので

安心して
東芝:Class6 8G を選びます。

もちろんSanDiek:ExtremeVも凄く評判はいいです。

値段の違いは発売時期の違いだと思います。
価格コムの表示では東芝のは2008/12になってますが
実際の発売は2009/2です。

近年のメモリーの値下がりは著しいので
メーカー側も市場に合わせようと努力しているようです。
もちろんオープンですが。(^-^)

Extremeブランドで強気なのもあるかも知れませんね。(笑)

書込番号:9753529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/25 07:28(1年以上前)

四次元ネコさん
   早々に、分かりやすい書き込みをいただきまして、ありがとうございます。
SD/SDHCメモリーカードの動向について、理解することができました。取りあえず、各一枚を手配して、使ってみたいと思います。

書込番号:9754261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/25 09:33(1年以上前)

私なら4GB二枚にして、メインはサンディスクのEXV、
予備は東芝の白いSDHCにします。

書込番号:9754544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/25 10:03(1年以上前)

じじかめさん
    いつも、何かと参考にさせていただいています。
電池の持ちと、パソコンの容量を考慮すると、4GBの方が使いやすい可能性が高いかもしれませんね。幸い、注文前ですので、同じにしたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:9754633

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/25 10:15(1年以上前)

四次元ネコもおっしゃるように

>近年のメモリーの値下がりは著しいので

ですからとりあえず東芝1枚でいいのではないでしょうか?
あとは必要に感じたら出いいと思います。
http://www.amazon.co.jp/東芝-SDHC-SD-F08GR5W6-クラス6-TOSHIBA-海外向けパッケージ品/dp/B001U3UNNA/ref=pd_cp_e_1
Amazonのレビューを読むとSanDisk ExtremeIIIより連写の結果がよかったという書き込みもありますよ。

書込番号:9754677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/25 10:20(1年以上前)

もう決められましたかねー?
ちょっと高い(4Gで1万円ぐらい)ですが、無線で楽チンのこういうのもありますが。。

http://www.eyefi.co.jp/products/

書込番号:9754690

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2009/06/25 10:54(1年以上前)

このカメラ(非高速連射・HDムービー機)なら、ExtremeVを使う意味は無いと思います。

Sandiskの高速カードには
 ・ExtremeV−30MB/s Edition
 ・ExtremeV(無印)
 ・UltraU
の3種類有りますが、ExtremeVはカメラ側の対応が無いと速度が引き出せません。

即ち、コンデジで使う限りUltraUで十分です。
(E-P1はコンデジでは無いですが、連射速度などではコンデジ相当ですので)


一方で、東芝のラインナップはもう少し単純で
 ・Class6(白・超高速)
 ・Class4(黒・大容量)
 ・Class2(青・廉価版)
となっています。

この内Class6(通称 白芝)は、メモリーカードのコントローラーだけでなく
メモリーチップにも高速品を採用しています。
(詳しくは"SLC"と"MLC"で検索してみて下さい ExV/UltraUはMLCですが、白芝はSLCです)
その為、カメラの種別を問わず、安定して速度が出ます。



纏めると、汎用的に性能が高いのは白芝。
専用カメラとの組み合わせで威力を発揮するのはExtremeVです。


E-P1は連射命のカメラでは無いので、ExVを奢っても大した効果は出ないと予測します。
その為、値段的にもこなれてる白芝(海外パッケージ)がお薦めです。

書込番号:9754788

Goodアンサーナイスクチコミ!4


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/25 11:14(1年以上前)

四次元ネコさんへ

すみません。敬称を書き忘れました。失礼しました。

書込番号:9754842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/25 18:43(1年以上前)

一体型さん
    東芝の海外パッケージのご紹介ありがとうござます。

マッセルマンさん
    無線方式ののご紹介ありがとうござます。

真偽体さん
    Sandiskの高速カードと東芝のラインナップの詳しいご紹介ありがとうございます。
 ・ExtremeV−30MB/s Edition
 ・東芝Class6(白・超高速)
 を手配しょう思っています。

 みなさん、情報提供とアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:9756289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/26 15:38(1年以上前)

RAWもしくはRAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。
東芝がこの値段とは安くなったですね。

書込番号:9760419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/26 19:38(1年以上前)

Kamesenninさん

     「RAW+JPEGで使うのなら4GBではなく8GBにしておいた方が先々を考えると吉。」のアドバイスありがとうございます。ご指摘の使い方が念頭にあって、8GBを考えていましたが、パソコンのハード容量がギリギリな状況にあり、取りあえず4GBにしてみました。ご適切なアドバイスありがとうございましした。

書込番号:9761287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 皆既日食の撮影について

2009/06/24 01:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

皆様、はじめまして

運良く奄美大島の皆既日食ツアーに申し込みできたので
ここは一つ、撮影も狙ってみようと思い立ちこちらのカメラを予約しました。
しかし、皆既日食の撮影に対して色々調べましたが、なかなか機材が絞り込めません。

レンズ交換式カメラも今回がはじめて、天体望遠鏡も今回がはじめて
という無謀もいいところな挑戦ですが、失敗してもいいので頑張りたいと思っています。

以前はコンパクトデジカメで考えていたため、以下の商品を考えていましたが
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/80fai/77set/77ed2sw2dx.html
マイクロフォーサーズ機に取り付けられるかが、良く分かりません。
(G-1用がこれにつくのかも説明では良くわからず・・・)

マイクロフォーサーズ機での撮影を考えた場合の注意点など
皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか。
NDフィルターなど品切れ続出のようなので、間に合わない可能性がありますが
今週末に天体望遠鏡専門店で実物を見てくるつもりでいます。
その際に確認すべきことなどありましたら、お教え願います。


本日追加された事に気づいた以下の文章
■納期に関するご注意■
予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月中旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。

については、直接「ちょっと!前提狂っちゃう!!」と問い合わせ中ですTT

書込番号:9748863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/24 01:50(1年以上前)

皆既日食ツアーですか!
うらやましいです。
写真期待してます^^

撮影についてはわからないので何も書けないんですが、納期が〜〜については予定数より多く来た分については7月中旬になるって事じゃないでしょうか。
確かその表示が出たのが19日ごろだったので(正確じゃないですが…)それより前の注文なら発売日に届くのでは?

書込番号:9748900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/24 03:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

BORG 77EDで撮影(焦点距離510mm)

70-300mmで焦点距離277mm

ED50-200mmで200mm

ED50-200mm+EC-20で焦点距離400mm

那須華さんこんばんわ

 望遠鏡を購入しようかと考えられているということなので、それなりに綺麗な写真を撮りたいのだという前提で話をしますね。


 BORGは、販売店をこまめに回れば品物は入手できそうな気がします。
http://www.tomytec.co.jp/borg/shop/index.html
私は、スターベース東京店で購入しました。店員さんが親切だったので・・・ BORG以外の望遠鏡でも撮れます。
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/
それで購入する際には、販売店の方にはっきりと、「XXというカメラで日食を撮りたいのですが・・・」と相談するのが良いと思います。
 そうすると相手もプロですから、いろいろ教えてくれますよ。

 ちなみにBORGをマイクロフォーサーズ機に付けるには
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/borg-5011.html
が最低限必要になります。ただ、BORGの場合これ以外にも、パーツが必要になる可能性があります。(組み合わせによる)

 NDフィルターは、ケンコーのhttp://www.rbbtoday.com/news/20090522/60021.html
あたりが、お勧めなのかもしれませんが、高いので私はアストローソーラーフィルター眼視用を適当にキャップ上に加工して、レンズに取り付けました。このあたりも販売店に相談かな?
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
 私の場合は、本命は皆既日食なんで、部分日食用のフィルターはまぁテキトーでも良いかなと(皆既日食中は、フィルター不要です)


 マイクロフォーサーズ・フォーサーズでは太陽を大きく撮るなら焦点距離的に、300mm〜500mmぐらいの鏡筒が適当だと思います。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/nisshoku.htm
 なので、BORGだと、45ED、50ED、77EDあたりにテレコン無しが選択肢になりそうです。また、BORGだとマニュアルフォーカスになるので、EP-1だと最低限三脚が無いと撮影は困難だと思います。
 また、撮影倍率が高い(=レンズの焦点距離が長い)と、皆既中も太陽が視野からずれないように追いかけないといけないので微妙だと思います。(太陽は、2分で太陽直径分動きます)これを防ぐには、赤道儀が必要ですが、重く高価です(最低4〜5万円から)

 あと、直前に機材が届くのはお勧めできません。ちゃんと撮ろうと思うのなら、少なくとも2〜3週間は前に入手して、入念な練習が必要だと思います。(皆既日食は3分しかなく、急に暗くなり、興奮して失敗することが多々ある)
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/photo.html
 中途半端な状態だと、虻蜂取らずで、肉眼でもカメラでもまともに見てない〜なんてことになりかねません。
 撮影の練習としては、太陽だけではなく、月を撮るのも非常に良いです(大きさが同じで動きもほぼ同じ)


 以上のような難点を考えると、画質は落ちるかもしれませんが、望遠鏡ではなくフォーサーズアダプターを付けてZUIKO 70-300mmで撮るのがまだ現実的ではないでしょうか? 望遠鏡に比べれば、マニュアルフォーカスもまだやりやすいと思ますので、手持ちでも撮れなくは無いのですし、機材は軽くできそうです。

 個人的には、今回の皆既日食は太陽高度が高いので、三脚前提で考えるとバリアングル液晶のE-620あたりが、最適だと思います。(というか私はE-30&E-620で撮影する予定)手持ちで撮るなら、E-520あたりが安くて良いかと。(望遠鏡と赤道儀を買うお金で軽くE-520と70-300mmが買えそうです。)

 あと、奄美大島のツアーにもよると思うのですが、電源の確保は大丈夫ですか? テントだとバッテリの充電とかもできないと思うので・・・

参考までに、テクニックとしては
・撮影時は、MF(
マニュアルフォーカス)
・ピント合わせは、事前に遠景であるていどおこなっておく(太陽のみあわせるのは困難)太陽に向けてのAFは多分ダメ。
・太陽方向に、カメラを向けるには、レンズ(望遠鏡)の影が、レンズ自身にかかるようにすればok
・残念ながら太陽は、見た目のようには写真に写りません。多段階露出で、何枚も撮っておきましょう。
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
・RAWで撮影しておきましょう。

書込番号:9749090

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2009/06/24 07:25(1年以上前)

皆様、早速レスを頂きありがとうございます^^

>>かなでちゅさん
はい、今後予約した人だとは思ったのですが
万が一があったら、今回の場合取り返しがつかないので念のため問い合わせました^^;


>>テレマークファンさん
丁寧なご回答ありがとうございます^^
フォーサーズ機での作例、とても参考になります!

>マイクロフォーサーズ・フォーサーズでは太陽を大きく撮るなら焦点距離的に、
>300mm〜500mmぐらいの鏡筒が適当だと思います。
撮像素子によって、同じ焦点距離でも写る大きさが違うと聞いて
単純にサイズが小さい→大きく写る?焦点距離:500mmかな?
と漠然と考えていましたがこれで迷いが消えました^^

>販売店の方にはっきりと、「XXというカメラで日食を撮りたいのですが・・・」
>と相談するのが良いと思います。
>そうすると相手もプロですから、いろいろ教えてくれますよ。
「カメラとの組合せば自分で調べて下さい」と言われたらどうしようと心配していました^^;

私はこちらでと思っていたので、スターベース東京店さんにも行ってみます!
KYOEI BIRD
http://www.kyoei-bird.com/

>あと、直前に機材が届くのはお勧めできません。
>ちゃんと撮ろうと思うのなら、少なくとも2〜3週間は前に入手して、
>入念な練習が必要だと思います。
はい、今週末が望遠鏡購入のリミットかなと思っています。
本当は先週末に購入→月で天体望遠鏡の練習→カメラ届く→装着しての練習の予定でした
しかし、機内持ち込み制限の確認を忘れていたので現在確認中です^^;

撮影テクニックも参考になります!太陽への合わせ方が難しそうだったので
影での方向確認はとても助かります!!
多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;
フォーカスも無限遠でOKなどと軽く考えていました、お恥ずかしい(汗)

また、カメラ等の選択肢ですが、E-P1+天体望遠鏡の組み合わせになったのは
元々E-P1は購入予定で貯金していました(安くなってからの予定でしたが)

天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして
皆既日食も撮れて一石二鳥だ!という感じで考えてました。
今回の感じだと500mmクラスの望遠鏡を購入し、土星はテレコンで対応でしょうか?
メーカはボーグに拘っていないため、もう少し調べてみますね^^

あ、電源の確保は無理なようです^^;
なので予備バッテリー+コンデジ持ち込みで、日食以外はコンデジ作戦の予定です。

書込番号:9749355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2009/06/24 09:28(1年以上前)

那須華さん
おはようございます。

奄美の件は「失敗してもいい」位の気持ちでしっかり肉眼でも目に焼き付けて来て下さい。
気合いは入れたが実際に目で見てる暇が無かった!じゃ撮影に失敗した時には目も当てられませんから…。

尚、奄美の海もきれいですから、水中カメラもお忘れ無く。

>天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして
>皆既日食も撮れて一石二鳥だ!という感じで考えてました。

確かに初めて見た土星の輪には忘れ難いモノが有ります。
その時は大口径長焦点に逝っちゃって下さい。
架台も堅牢な赤道儀が必要になって来るかと思いますので、レンズ沼より更に深い天文沼。
げに恐ろしき所に足を踏み入れて下さい。

書込番号:9749671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/24 09:35(1年以上前)

まずNDフィルターの確保が必要だと思います。
ネットでND400の販売しているお店を見つけ申し込みました(約3週間前)が、メーカーからの
入手不能ということで、入手できませんでした。
こrがないと、他の機材が無駄になる可能性があります。

書込番号:9749688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/24 11:52(1年以上前)

一応 → ND400 だと、2枚重ねる必要があるでしょう。
 望遠鏡屋さんに行くと、シート状のものが入手できると思います↓
http://www.astroarts.co.jp/shop/category/special_eclipse-j.shtml
この中の,「アストロソーラーシート 眼視用 ND-5」とか,「アストロソーラー太陽フィルターシート(撮影用) 50×100 cm」とか,「趣味人 ソーラーフォトフィルターD4+テクニカルホルダーIIセット」とかがありますね。

 皆既直前(数秒前)で、フィルターをはずすわけですね。何秒前かの予測は、現地で声が上がるかと思いますが・・・(微妙?)。
 で、皆既終了直後にフィルターを付けないと、CMOSが壊れますw

 赤道儀を持っていって太陽を追尾する(恒星時追尾で近似)場合と、三脚で固定撮影の場合では、望遠鏡の焦点距離にもよりますが、採用できるシャッタースピードに違いがあります。これについては月か,フィルターを付けて太陽で確認した方が良いでしょう。

書込番号:9750073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/24 12:10(1年以上前)

日食の撮影に慣れていないのでしたら部分食の時はやめて、皆既日食時
のみにするのも良いと思います。そう割り切ればNDフィルターも必要
ありません。皆既日食になったら撮影開始、ダイヤモンドリングを撮影
したら(皆既日食が終了したら)撮影終了が良いかもしれません。

テレマークファンさん紹介のサイトでダイヤモンドリングの時の光芒
(ピカット光るスジ)を取り上げていますが、光芒を出したいなら絞
りのある望遠レンズを選択することになるのではと思います。
ZD70-300は9枚羽根絞り、G1用の45-200は7枚羽根絞り。

書込番号:9750129

Goodアンサーナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/06/24 23:28(1年以上前)

私も皆既日食の写真を撮りたいと思い、ビックカメラでフィルターのことを聞いてみたのですが、今年の初めに予約を入れた人で何とか入手できるかできないかということです。メーカーのほうでも大量に作っても普段はそうそう売れるものでもありませんので、よほどの幸運に恵まれない限り、今から入手するのはほぼ絶望的です。自分自身は大量に売られている観察用遮光眼鏡で見ることで我慢し、記録そのものは生中継されるであろうテレビ番組を録画することで諦めるのが得策のようです。くれぐれも無理な撮影をなさいませんように。目やカメラの撮像素子を焼いてしまっては元も子もありませんから。

書込番号:9753194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/25 00:19(1年以上前)

別機種

50-200mm+EC-20で撮影した太陽を等倍トリミング

那須華さんこんばんは

>はい、今週末が望遠鏡購入のリミットかなと思っています。

 EP-1が発売日に入手できれば、準備は間に合いそうですね。

>多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;

 操作法を覚えれば、そこまでは難しくは無いですよ(^^)
このあたりの操作は、EP-1とオリンパスの既存の一眼レフの機種と操作法はたぶん同じなので、問題ないと思います。マニュアルモードで、ISOを固定し、シャッター速度を変えながら、撮影すれば良いです。
連写とAEブラケットなどを併用すれば、効率よく取れるでしょう。
http://kassy2009.seesaa.net/article/116913864.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/scenery18/index.html
まぁ、ダイヤモンドリングだけ狙うなら、そこまでがんばらなくても良いかな?

シャッター速度と、ISO感度と絞りは前回もリンクした
http://eclipse.star.gs/dic/speed.htm
などを参考にすれば良いと思います。

>天体望遠鏡は、自分の目で土星の輪くらいは見てみたいというのがありまして

 私と動機が良く似てますね(^^; 私も、皆既日食&土星の輪ぐらい見たいということで、BORGの77EDを買いました。ちなみに買ってからもっとほかの選択肢もあったな〜 とも思いましたが、まあ授業料かと・・・

 BORGのラインナップだと、50ED2や77EDあたりが、実焦点距離500mmぐらいなので、希望通りだと思います。私も、土星を見るために、眼視用のファインダーを購入予定です。お店の人からは、BORGではなくビクセンのNLVシリーズなどがお勧めだといわれました。
 受け売りですが、土星を見るなら、130倍ぐらいのファインダーだということなので、口径は、77mmの77EDあたりが良いことになりますね。77EDの焦点距離は、510mmなのでファインダーは4mmの物を使えば、倍率も約125倍でちょうど良いと思います。
http://homepage2.nifty.com/turupura/observe/faq/bairitu_05.html

http://laboratory.sub.jp/ast/07.html

 ただし、受け売りなので、最終的には販売店さんでいろいろ確認されることをお勧めします。

 あとは、望遠鏡の固定をどうするかが、問題だと思います。手持ちはかなり困難だと思うので、三脚か安い経緯台などが、お勧めかと思います。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co036.htm

ちなみに、私は、中古でモーター付きのポータブル赤道儀を購入しました。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/gp2-guidepack.html

 写真用のちゃんとした?太陽撮影用のフィルターは、入手困難かと思いますが、眼視用のフィルター(アストロソーラーフィルター)であれば、まだまだ入手可能だと思いますので、あせって無理にヤフオクなどで高値で購入したりしないほうが良いと思います。
 ちなみに、前回の写真も今回の写真も、眼視用のアストロソーラーフィルターで撮影したものです。

 シーカーサーさんの、おっしゃるように、光芒のあるダイヤモンドリングを撮影するには、絞りが必要なので、望遠鏡でなくカメラレンズになりますね。(カメラレンズでも開放絞りで撮ると、光芒は出ません)

 EP-1で行くとしても、予備のバッテリは1〜2個一緒に購入しておいたほうが良いかと思います。
(奄美の自然も綺麗そうですし)

書込番号:9753479

ナイスクチコミ!1


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2009/06/25 01:22(1年以上前)

やっと家に着きました・・・忙しいことはありがたい事ですが(汗)

>>ダイバスキ〜さん
>奄美の件は「失敗してもいい」位の気持ちでしっかり肉眼でも目に焼き付けて来て下さい。
はい!しっかりと目に焼き付けてきます。
その場の空気を感じるのが目的なので、ダメだと思ったら最悪カメラ放棄です(^^;

>尚、奄美の海もきれいですから、水中カメラもお忘れ無く。
今回は奄美の滞在時間も短いので、水中カメラまでは・・・

>架台も堅牢な赤道儀が必要になって来るかと思いますので、レンズ沼より更に深い天文沼。
>げに恐ろしき所に足を踏み入れて下さい。
何も見えません、聞こえません==


>>じじかめさん
>まずNDフィルターの確保が必要だと思います。
NDフィルターは今回の部分日食撮影以降使う事がなさそうなので、最悪切るつもりです(汗)


>>市民光学さん
>赤道儀を持っていって太陽を追尾する(恒星時追尾で近似)場合と、
>三脚で固定撮影の場合では、望遠鏡の焦点距離にもよりますが、
>採用できるシャッタースピードに違いがあります。
>これについては月か,フィルターを付けて太陽で確認した方が良いでしょう。
赤道儀を検討中です。なんとか本番前に月などで練習できればと思いますが・・・顔出しませんね(汗)


>>シーカーサーさん
>日食の撮影に慣れていないのでしたら部分食の時はやめて、皆既日食時
>のみにするのも良いと思います。そう割り切ればNDフィルターも必要ありません。
部分日食の間にピントと位置の調整をと思っていたのですが
フィルター類が手に入らない場合は、カメラをつけずに望遠鏡の影で位置を調整して
レンズを隠して時間まで待とうと思っています。


>>電産さん
>くれぐれも無理な撮影をなさいませんように。
>目やカメラの撮像素子を焼いてしまっては元も子もありませんから。
ありがとうございます。肝に銘じておきます。


>>テレマークファンさん 
度々詳細なご回答ありがとうございます。
時間が無くなかなかリンク先を隅々まで見れずにいます(涙)週末にはなんとか。

>EP-1が発売日に入手できれば、準備は間に合いそうですね。
本日回答がありました!私は6/16に予約したので発売日に届くそうです^^
後から読み直すと結構失礼な文章だったにも関わらず、丁寧な回答でした。


>>多段階露出…難しそうですね、多分ここらへんでコケそうです^^;
>連写とAEブラケットなどを併用すれば、効率よく取れるでしょう。
>まぁ、ダイヤモンドリングだけ狙うなら、そこまでがんばらなくても良いかな?
今日、天文ファンで勉強しました^^
リコーのGX100を所持しているので、何度かAEブラケットは使用していました。

初心者なので、皆既日食中はAEブラケット+インターバルor連射で数撃ち。
ダイヤモンドリングは露出固定の連射で数撃ちが今のレベルでの精一杯・・・かもです。
記録よりも記憶優先で、後は自分の目にしっかりと焼き付けようかと。

>眼視用のフィルター(アストロソーラーフィルター)
通常の太陽も撮影されているようなので、練習用も兼ねて入手しようと思います。
カメラを太陽に向けてもダメージがなければ、とりあえずは良いと思っています。
※部分日食は何度か見たことがあるので


週末に思いを馳せつつ、平日は旅行期間分の仕事を前倒しするために頑張ります(汗)

書込番号:9753756

ナイスクチコミ!0


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/25 03:16(1年以上前)

吉田正太郎という人が昔書いていましたが、
皆既日食の場合は、
その手前で急激な温度低下で雲が発生して
肝心の皆既日食時の撮影ができない場合もあるようです。

レンタカーか船の予約をして最悪、雲の切れ間に移動できるようにする方が吉かと。

ピント調整も兼ねてどんどん撮っておく方が安全でしょう。
またはE-P1ならば一部は動画にして、実況中継するか。

2006年のビデオが載ってますが聞いていても面白い。

http://www.fumi.org/eclipse2009/index.html

書込番号:9753969

ナイスクチコミ!1


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2009/06/30 02:17(1年以上前)

練習で撮影した画像をUPしつつ御礼をと思っておりましたが
帰宅時間がこの時間帯であることと、週末の天気が優れないことから
購入報告のみとさせて頂きます。

まず、機内持込を確認したところ「重量10kg以内」という
全く想定外の制限であったため選択肢が一気に減ってしまいましたTT


週末に購入したのは以下のセットになります。

◇デジボーグ45EDII 望遠レンズセット
http://www.tomytec.co.jp/borg/product/telescope/miniborg/45edset/6245_45ed-telephoto.html

確認したところ、現時点でもマイクロフォーサーズに直接接続できるのは
ボーグシリーズのみとのことで、予定通りボーグを購入しました。
60ED、77EDは売り切れで、他の店に探しに行って残り一つのEDレンズを押さえました。
少々焦点距離が足りない気もしますが、素人であること&重量制限が厳しいこと
両方を考えたら逆に良かったのかもと思っています。


◇スカイポート(TG-SD)
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/tgsd.htm

こちらも重量を考えての選択です。
お店で見た時はミに三脚もついていたので、てっきりセットかと思っていましたが
違っていたようで(どうりで軽いわけだ・・・)別途三脚を準備しなければ^^;
元々三脚込みのセットを考えていたため、下調べが足りなかったようです。
(一応、足周りも持ってないとは伝えたのですけど)

◇NDフィルター
富士フイルム(ND1.2+1.8)
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html

アストロソーラーシート眼視用も品切れという状況で
無しというのも考えたのですが、一応押さえておこうとヨドバシで購入しました。

店員にこれでいけます、問題ありませんと言われましたが
リンク先で確認したら怪しいような・・・
未開封なので計4.0になるよう変更してもらおうかと思っています。
市民光学さんもおっしゃっているように、その方が良いですよね?


これから組み立て練習や赤道義の合わせ方等を勉強する予定ですが
時間的にかなり厳しくなってきました。せめて平日早く帰れれば・・・
皆様のアドバイスが無駄にならぬよう、可能な限り努力させて頂きます。

ありがとうございました<(_ _)>

書込番号:9779419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/30 08:51(1年以上前)

こちらに書くと売り切れるかもしれませんが・・・
アストロソーラーシートやNDフィルターの在庫は、誠報社には、まだ在庫があるようですね。
http://www1.enekoshop.jp/shop/seihosha/item_list?category_id=63922

書込番号:9779988

ナイスクチコミ!1


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2009/06/30 13:17(1年以上前)

>テレマークファンさん
ありがとうございます!
ND10000と悩みましたが、双眼鏡での眼視に切り替えることも考慮して眼視用を購入しました^^


ヨドバシに問い合わせたら、在庫が無いので4.0にしたければ追加購入するように言われ(汗)

日食状態になっていない太陽も撮影して大丈夫と言われて購入したが、ND4.0相当なくて問題ないか?
に対しては『ND4.0でも万全とは言えません』
と???の回答だったので、返品することにしました^^;

書込番号:9780892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/30 19:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ED 50-200mm用フィルタ(レンズキャップを加工

BORG 77ED用

裏から見た

BORG用のフタ

那須華さん良かったですね。
とは言っても店としても、保障できるとはいえないでしょうね(大きい店ですし)

 アストロソーラシートですが、私は、市販品ではなく、ジャンクの望遠鏡用(?)のキャップを加工して作成しました。(貧乏クサイとも言う)レンズ先端にうまくはまる円筒形のものであれば大丈夫だと思います。あと、フィルタにかぶせるフタもダンボールで作りました。
 せっかく自作したので、ダンボールの端に高さを付けて、フィルタ面が直接フタに触れないようにしてみました。

 あと、BORG用にも自作しました。こちらは、フタにアルミ箔を張ってみましたが、効果は不明(^^;
 いきなりソーラシートで作成を始めて、失敗すると痛いので、同じような大きさの、紙やフィルム(サランラップだと薄すぎかな?)で練習するとうまく行くかも?
 ダンボール+ホットボンドだと加工が楽なので外観は・・・ですが、良く使います。手を抜かずにペイントすれば、ボロさはごまかせますね(汗

 まだ作成していないのですが、以前双眼鏡用にソーラシートを加工したときは、双眼鏡にかぶせる箱状のものを製作して、それにソーラシートを張りました。

 いずれにしても、観望しているときにシートが外れると失明の危機なので、安全対策には気を使ってくださいね。

書込番号:9782218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2009/07/01 00:52(1年以上前)

プロミネンス撮るなら別ですが、長く伸びたコロナ撮りたいなら、そんなに長いレンズいりませんよ。
私は、銀塩のころ350mmで撮りましたが、これで十分でした。
4/3でしたら180mmもあればOK、150mmF2なんて最高でしょうね。

書込番号:9784356

ナイスクチコミ!0


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2009/07/02 09:20(1年以上前)

>>テレマークファンさん
自作サンプルありがとうございます!シートが届きましたので週末は工作です(笑)
後は赤道儀の合わせ方がわからず、週末購入店に聞きに行きます。
目盛り類が全くない&悪天候で合わせる天体も見えない…でイメージが掴めず^^;

シート破損怖いです…気をつけます。

>>まっmackyさん
望遠セットを購入しましたが、テレコンは使用しない予定です。
今回コロナは小さめ?と聞いたので、最悪フレーム内に太陽があればOKにしようかと。


明日にはカメラも届くので、一式組み立てます^^
何でピント確認するかは、これから考えます(汗)

書込番号:9790320

ナイスクチコミ!0


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2009/07/05 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

リサイズ

トリミング

「ASTRO SOLAR」眼視用

皆さんのおかげでなんとか機材を取り揃えることができました^^

赤道義の使い方も教えてもらいましたし(どっちを北に?レベルだったので^^;)
一式載せたら耐えられなかった三脚も新しいものに変えました。

後は時間を作って練習あるのみですね。
一番の難関は、当日慌てない事と第二接触後にフィルタを取り除けるか。
小型のライトで光量を落としてつけても周りに迷惑になりそうで・・・
早めに切り上げてレンズ隠して外すのが良いかもしれませんね。

現在の難題はE-P1の操作に慣れていないことです。
GX100と比べて難しいです。特に今回は望遠鏡でのMFなので^^;

本日初挑戦した月をUP致します。
皆さんのように上手くはいかないでしょうが頑張ります!
当日までにせめて一度太陽で練習が出来ると良いのですが・・・

あ、ASTRO SOLARシートはフィルタケースを購入していたので
気合を入れずにそのままつけちゃいました。
丁度良い大きさだったSDカードのパッケージを流用。切るだけ簡単!(笑)

書込番号:9809901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/05 23:25(1年以上前)

那須華さん、機材もそろったようで何よりです。

 フィルターなどは、うまく使えるものを使って、私のダンボールよりかっこいいですね(^^)

 あと、今回の日食の高度が高いと、画面が見にくいかもしれないので、鏡などあると良いかもしれません。太陽高度は、現地で何時頃に、日食があるのかをチェックされるといいと思います。

鏡はこんなのを使われている人がいるそうです。百均かな?
http://ipt-factory.net/eclips-bbs/bbsdata090722/249.jpg

 フィルターを外すのは、第2接触の後ではなく、前だと思います。私も正確にはわからないのですが、数十秒前にはずしておくそうです。第2接触の直前と、第3接触の直後に見えるのが、ダイヤモンドリングで、その間が皆既になるはずです。

 なので、どのくらいくらいかは分かりませんが、皆既後ではないので、明るさは大丈夫かも? ライトは、フードとかをつけておけば大丈夫かなぁ???

 赤道儀は、ぴたっと決めるのは大変ですが、画面内から太陽が出て行かない補助程度に考えるなら、それなりに適当でも、良いかなと思います。
 あ、方位磁石(コンパス)なども昼に北を知るために必要ですね。コンパスは、磁北と偏差に気をつけてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~TX6F-NKMR/map/map-02.html

あとは現地の場所が分かれば、緯度や時刻も分かるので、事前に調べておくと良いと思います。
http://xjubier.free.fr/en/site_pages/solar_eclipses/TSE_2009_GoogleMapFull.html

書込番号:9810100

ナイスクチコミ!0


スレ主 那須華さん
クチコミ投稿数:489件

2009/07/23 19:13(1年以上前)

機種不明
当機種

デジボーグ45EDII+E-P1※D5相当フィルタ付

デジボーグ45EDII+E-P1

奄美大島から帰宅しました。
ご存知の通り、残念ながら皆既状態をこの目で見れませんでした。

私の写真では参考にはならないと思いますが
写る範囲の参考程度にはなるかも知れませんのでUPします。
どちらも薄雲がかかっている状態での撮影です。
※望遠セットを購入しましたが、テレコンは装着していません

日食中、薄雲はかかっていたものの、辛うじて見れてはいたのですが
皆既の10秒前くらいに厚い雲が流れてきて、消えた時には終わっていました^^;
悔しいので、健康に気をつけて2035年9月2日にリベンジします!!

アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:9896736

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ156

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どうして一眼レフなのですか?

2009/06/23 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件
機種不明

こちらに説明がありますが・・・

初心者の質問をさせて下さいませ。
この商品、とても魅力を感じていますが・・・

一見、普通のデジタルカメラに、メンズ交換機能が付いているだけに見えるのですが、どうして「一眼」になるのでしょうか?

「一眼」はレンズからの画像をそのまま「ファインダー」で見られるものと解釈していましたが、そこの解釈が違うのでしょうか?

初心者ですので、分かりやすくお教え下さいませ。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index.html
こちらも見て見ましたが、よく分かりませんです。

書込番号:9745969

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/24 02:34(1年以上前)

ハーフでしょうか・・・某国大統領みたいに素敵な雑種?

書込番号:9748996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2009/06/24 04:59(1年以上前)

>ペンタックスがペンタプリズムとクイックターンミラーを組み込んだ、
>今でいう一眼レフは本来、一眼ペンタレフカメラといいます。

世界初はコンタックスSです。
日本初はミランダです。

あと、それ以前にウエストレベル一眼レフカメラが存在します。

書込番号:9749158

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2009/06/24 05:39(1年以上前)

皆様、たくさんの親切なご回答ありがとうございます。心から感謝致します。

感謝の意を込めて、質問の内容から外れるかもしれませんが、素直に書かせ頂きますね。


私の質問の、「どうして一眼レフなのですか?」は「一眼レフ」ではではなく、「一眼」であるということで理解しました。


「一眼レフ」と「一眼」の違いがあるというとは分かりました。
また一般的に言う「デジカメ」も実は「一眼」であることが分かりました。

しかし、私のようなカメラに詳しくない人間に「一眼」と書かれていると「一眼レフ」と解釈してしまう方が多いと思います。
というより、「一眼」=「一眼レフ」と解釈する人の方が自然だと思います。


また、現在売られている「デジタルカメラ」のほとんどが、実は「一眼」なのであれば・・・

メーカーの

「デジタル一眼カメラ」←(ここに「E-P1」は入っています。)
「コンパクトデジタルカメラ」

というカテゴリ分けが不自然ですし、不親切だと思います。(一眼なんて書く必要がないです。)
そもそも、ほとんどのカメラが「一眼」であるのに、あえて「一眼」と表示することが不自然です。

紛らわしい、素人が誤解するような表現はやめましょう!・・・と言いたいです。(^ ^)
私も、今回質問させて頂かないと、「一眼」=「一眼レフ」とず〜っと思っていたと思います。(*^。^*)ゞ


オーディオでは、「一般的なオーディオ製品」と「ハイエンドユーザー向けオーディオ」を

「オーディオ」「高級オーディオ」と分けて表示することがよくありますが、そちらの方がよっぽど親切です。(笑)



なので・・・

「高級デジタルカメラ」
「コンパクトデジタルカメラ」

くらいにして欲しいですね。(^ ^)
となると「エントリーモデルの一眼レフカメラ」の居場所がなくなりますかね?


-------------

素人は、「一眼」=「一眼レフ」と解釈する人間の方が多いと思いますので・・・

「コンパクトデジタルカメラ」の中に『E-P1』を入れといて、「マイクロ一眼」と表示した方が、親切だし、謙虚でかっこいいと思います。
(「マイクロ一眼」がメーカーとしてのこの商品のみのカテゴリ分けというのであれば、何とか受け入れましょう。出来れば「一眼」という表現は避けて欲しいが)

実際、「こだわり人間向けカメラ」を「一眼」と表示しなくても、シグマDP-1,2は、私でも「ただものじゃないな!」って値段を見て分かりましたからね!(^ ^)


-------------

「一眼」と表示したために、「価格コム」の「デジタル一眼レフカメラ」のカテゴリの中に入れられて紹介されて、「なんだ一眼レフじゃないのね!」何て言われるより、
(メーカーの申し出があったのかは分かりませんが)

「コンパクトデジタルカメラ」の中に入れといて、別格の存在を感じさせた方がかっこいいと思いますが、私だけでしょうか?


私の質問は解決しましたが、メーカーの「表示に対する姿勢」が納得出来ない・・・といったところです。(*^。^*)ゞ
そこに不自然さを感じるのは私だけでしょうか?(笑)


E-P1の魅力が半端なものじゃないがゆえに、いろんなことを思ってしまうのでしょうね。

書込番号:9749186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/24 06:26(1年以上前)

1週間くらい前に同趣旨のスレッドを立てたました[9709976]

その後も同様のスレッドが何回も立つということは、「マイクロ一眼」の呼び名(愛称?)に疑問を持つ人が多いということでしょうね。

デザインも良く独自の境地を切り開いたカメラなのに、ネーミングで批判されるのは残念な気がします。
「(ベニ)ズワイガニコロッケ」のようなことにはならないで欲しいですね。

書込番号:9749238

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/24 06:56(1年以上前)

ひさちん。さん

> 仮にEP1、レンズが固定式であるなら、今までのデジタルカメラとなんら変わるところがないですね。

これって結構微妙だったりしません?
DP1・DP2の様に、「一眼レフと同等の撮像素子」みたいな表現もある訳ですよね。

レンズ固定でも、撮像素子が大きい事に寄るメリットもある訳で、一般的に一眼レフといえば、

・レンズ交換ができる
・光学ファインダーがある
・撮像素子が大きくて解像、高感度に強い(コンデジと比べて)
・撮影レスポンスがはやい

など。

「高性能カメラ=一眼レフ」というイメージを持っている人も多そうですよね。
今後、マイクロフォーサーズの普及が進み、「高画質=フォーサーズ」みたいなイメージが定着してくれると嬉しいですね。
一眼レフは現在の中判カメラの様な、一部のプロやハイアマチュアの専門的な道具として残っていくみたいな。

書込番号:9749298

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/24 07:00(1年以上前)

こんにちは 皆様

自分で書き込むつもりはなかったのですが,途中,「撮影に用いるレンズと人間が撮影範囲を確認するためのレンズが同一なら「一眼」です。」というお書き込みを見て,結局書き込むことになりました。

実は私は,今 E-P1 を買おうかどうか迷っていて,いったん 最も安いセットでまずは様子を見ようとも思っていたのですが,今日は やっぱり何もかも一式買っておいた方がよいか? とも思っています。

実は何もかも一式の方には,外付けのファインダーがついているんですよね。 これって,このカメラが「一眼」とも言い切れないということを言っているのではないですかね。 「一眼レフ」に外付けのファインダーをつける人なんていませんよね。 あるとしたらよほどの望遠撮影か何かでしょうか? 17 mmに外付けのファインダーなんて 変ですよね。

書込番号:9749303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/24 07:05(1年以上前)

>その後も同様のスレッドが何回も立つということは、「マイクロ一眼」の呼び名(愛称?)に疑問を持つ人が多いということでしょうね

いや、過去スレをきちんと読まずに新規投稿する人が多いということでは?

「またかよ。。。」と思ってしまう。

書込番号:9749313

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/24 07:18(1年以上前)

皆さま、おはようございます。

ひろ君ひろ君さん
ToruKunさん
長々っ書いときながら叱られますが、これでも猛烈にはしょってます。なかなか書ききれるものではないですね。記憶も曖昧なところが。。(;^_^A

それにしても、大人気ですね。定義?呼称?だけでスレッドが立つものなんだと感心します。(^_^)

書込番号:9749340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/24 07:51(1年以上前)

うーたろう4さん

そういう見方もありますね。

毎回、大にぎわいではありますが…

書込番号:9749402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/24 12:53(1年以上前)

一眼と言っておかないとデジタル二眼出す時に困るからでしょ。

書込番号:9750279

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度3

2009/06/24 14:02(1年以上前)

で、で、でも「光学ビューファインダー」を付けたら2眼???orz

それとも、レンジファインダーもどき??

書込番号:9750468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/24 14:15(1年以上前)

今後、二眼が発売される可能性は低いと思います。
こんな、二眼モドキなら可能性があるかも知れませんが・・・

http://www.rollei.jp/pd/MiniD.html

書込番号:9750498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/24 14:45(1年以上前)

>じじかめさん 今後、二眼が発売される可能性は低いと思います。
いやいや、これから二眼時代が到来します。
モノクロからカラー時代に進歩したように、次世代は立体写真になります。
二眼以外は、トイカメラとしか思われない時代が来るでしょう。

書込番号:9750588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/24 15:07(1年以上前)

コンデジ・デジイチといった言葉の方のほうが「一眼」・「一眼レフ」より一般的に使われているように思います。

ですからまんまと「一眼カメラ」という用語を定着させることができれば晴れてマイクロフォーサーズも「デジイチ」になるわけで、営業政策的には成功なのでしょう。

だからといって本質が変わるわけではありませんし実際に勘違いして買う人は少ないと思います。でも最初の購入検討時にデジイチとして候補に入る可能性は上がるのではないでしょうか。

書込番号:9750654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/06/24 15:20(1年以上前)

二眼カメラになると被写界深度が深い(近景から遠景まですべてピントが合う)小さな撮像素子が有利になります。
なぜなら、ボケは、撮影データから計算で作れます。
パソコンなどで写真を見るとき、写真のボケ量とピント位置を設定するスライダックが設けられ、
ピント位置を移動すると近景や遠景のボケがぐぐぐっと変わるのを楽しめます。
こんなカメラができたらほしい。

書込番号:9750693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/24 15:22(1年以上前)

例えば、D3や1Ds3用にどこかのメーカーがEVFを開発したとして、それを付けたからと言ってD3や1Ds3を二眼レフと言う人が居ますか?(^-^;

書込番号:9750699

ナイスクチコミ!0


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/24 16:24(1年以上前)

>いやいや、これから二眼時代が到来します。

先日,PENTAX(K-7)のセミナーのとき
PENTAXエンジニアに力説してきた。
横に小さなレンズをつけてAFを行えばよい。
※これは人間の目の原理。

序に主張
主眼では明暗だけにして色は副眼(小さなレンズと小さな撮像素子)で行う。
※これも人間の目の原理(明暗と色の区別は別の視覚細胞で行う)
明暗を区別する細胞の方が桁外れに多い。人間の色識別はいい加減。

書込番号:9750922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 02:30(1年以上前)

三眼は美味しいそうですが、お寿司なら二眼で。
http://www.olympus-global.com/en/corc/history/camera/popup/index_olympusf.cfm?message=1

書込番号:9753928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/26 19:55(1年以上前)

コレいいカメラですよね。

「ミラーレスレンズ交換式カメラ」では分かりにくくて売れそうもないからでは?
個人的には名称はどうでもいいです(^_-)

書込番号:9761345

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiroaki君さん
クチコミ投稿数:387件

2009/12/06 00:26(1年以上前)

皆様、大変お礼が遅くなってしまって、申し訳ありませんでした。

これだけたくさんのご返事の中で、どうやって「Goodアンサー」を選んで良いものか?そっちの方がプレッシャーでした。(笑)
しかしながら、聞くだけ聞いておいて、ほっとくのも失礼なお話。勝手に「Goodアンサー」を付けさせて頂きました。
と言っても、それ以外にもたくさん、たくさん参考になるアドバイスがあり、3名しか選べないことがチトつらいです。
皆様のご意見、何回も読ませて頂きました。本当にありがとうございました。

書込番号:10585277

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

コントラストAFについて。

2009/06/23 16:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

クチコミ投稿数:40件

まだ発売前に書くのもはばかられますが、コントラストAFはどんなもんでしょう?
カメラ雑誌・ウェブ等には見掛けないのですが、11点のAFポイントはE-420以降の液晶に
表示される枠と同じ状態・そして性能でしょうか?
それともパナのG1・GH1並みにカメラの方で上手く?的確なポイントに合わせる事が
出来るでしょうか?(性能が上がったかどうかです)
実機を見られた方、宜しくお願いします。

一応私も先週末に大阪で実機を見て来ましたが、持った感触は中々でした。
但し路上駐車でユックリ見られなかったもんですから気になってます。

書込番号:9745714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/23 18:27(1年以上前)

アサヒカメラ7月号の特集記事によれば、
「AFについては、シングルAFはスムースだったが、コンティニュアスAFは動きが追い切れず、
連写しても秒一コマ程度の遅い作動になることもあり、一眼レフの位相差AFとは差を感じた。」
…そうです。

書込番号:9746057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/06/23 23:12(1年以上前)

 
>アサヒカメラ7月号の特集記事

書店で立ち読みしましたが、「撮影条件」の提示無しに書かれた箇所があり、信憑性の判断に困る部分が多い記事内容でした。
※例えば撮影枚数に関するコメントがあるのですが、“どのような設定で、どれだけの時間使ったのか”といった条件提示が一切なし
 
 
お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)

正確な情報が必要な場合は、製品発売後に情報が出揃うのを待った方が良さそうですよ。
 

書込番号:9747889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/23 23:47(1年以上前)

E-P1のコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)ですが、パンケーキレンズではまずまず。M.ZUIKO14-42ではちょっと遅めに感じました。
メーカーも近い将来には位相差AFを凌ぐ事が出来ると言っていますし、理論的には位相差よりもコントラストAFの方が速くなるらしいので、今後のファームでの改良に期待でしょうか。。。
ただ、ズームレンズの場合、コントラスト検出の為に一度鏡筒が伸びた後に戻りながら合焦します。
その挙動の為に実際のスピードよりも心象的に遅く感じるかもしれません。
しかしながら、マイクロフォーサーズはミラーレスのためシャッタータイムラグが少ないので、シャッタータイムラグの大きいカメラと比べてそれほど使いづらい速さでも無いのかな?と感じています。
ただし、現時点ではズームレンズで比較した場合G1のAF性能の方が上だと思います。(精度ではどっこいどっこいでしょうか。。。)

12-60mmSWDを付けた場合、ボディとのバランスはかなり悪くなりますが、実感出来る程AFは速かったというレポもありました。ZUIKOレンズの竹クラスを持ってる人なら予約特典でMAも貰えるので買って損は無いと思います。
メーカーのサンプルでも5020macroの作例等は良かったです。
ですのでファームの改善と共に随時フォーサーズレンズのハイスピードイメージャAF対応が進めば更に使い勝手は上がるのでは?と思います。
但し、かなり趣味性の高いカメラなので、万人受けする感じはしませんでした。^^;

書込番号:9748203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/24 00:50(1年以上前)

>お金を取るマスコミュニケーションが提供する情報がこの程度とは、正直残念です。
>(悪意があると言うよりも、外注に任せた記事を寄せ集めて、検証無しで並べただけのような・・・)

コンティニュアスAFのもたつきについては、「E−P1開発者に聞く(インタビュー)」の
中で試用に当たった竹中隆義氏から開発者3名に質問がなされております。
開発者サイドも位相差検出方式とコントラスト検出方式のスピード差や今回のAFが完全で
ないことを認め、今後アルゴリズムの改善による性能アップやファームアップまで示唆して
おります。
立ち読みでどの程度読まれたか存じませんが、上記のような誹謗・中傷は取り消されるのが
宜しいかと考えます。

書込番号:9748674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/24 17:38(1年以上前)

各誌今月号の記事でテストに使ったのは、β機な訳ですから具体的な数字出すことは出来なかったでしょうね

書込番号:9751174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/24 18:56(1年以上前)

アサヒカメラの「ニューフェース診断室」で詳細な技術分析の記事になるのは大体発売から
半年後になります。(ニューとも言えなくなってしまいますが…^_^;)
ちなみに7月号はE−30でした。

今回は原稿締め切り時期の事も併せ考えると「ファーストインプレッション」的な記事
なのでしょうね…

書込番号:9751440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/25 08:00(1年以上前)

皆様、色々と有難う御座いました。
やはり市販された個体で判断した方が良さそうですね。
7/3以降では色々と使用感を書かれる事でしょうし。

今の自己判断?としては従来のフォーサーズ機並みの性能・使用感で、
後はレンズ次第・メーカーよりのファームアップで…でしようか。

書込番号:9754316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初一眼レフ

2009/06/22 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

こんにちは デジタル一眼レフ初心者の者です。
前からデジタル一眼レフが買いたいと思っていたのですが、一代目にこちらの商品を持つことはどう思われますか?
一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが、
PENは軽量なので、問題ないとは思っているのですが、スペックなど使いやすいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:9742636

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/22 23:30(1年以上前)

一眼として見れば小型軽量ですし、レンズ交換の醍醐味も味わえますからいいと思いますが、まだ高すぎですね。
ご存知かも知れませんが、E−P1は一眼レフではありません。
スペックや使い良さは、どう言う使い方をされるのかによりますし、人によって価値観も違うでしょうから何とも・・・。
因みに私の価値観では、一眼レフなら光学ファインダーが無いと意味が無いように思いますし、小型軽量で高性能カメラならハイエンドコンデジや高倍率コンデジで十分と思っています。

書込番号:9742752

ナイスクチコミ!2


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/22 23:41(1年以上前)

ありがとうございます コンデジとは何でしょうか?
参考にいたします。

書込番号:9742847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/06/22 23:49(1年以上前)

コンパクトデジタルカメラでコンデジです。
レンズ交換ができません。
コンパクトの名通り薄型やタバコの箱より小さなものもありますが、一眼レフ並みに大きく重いものもあります。
構造上の違いを大きさを表す「コンパクト」と言う言葉で括っているため、誤解や分かり難さを生じています。
ここから見れるカメラは全部コンデジです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/

書込番号:9742914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/06/22 23:53(1年以上前)

E−P1はデジタル一眼レフではなく機構的にはレンズ交換の出来るコンデジです。
画質はコンデジよりも良くてデジタル一眼レフと同等ですけどね。

mkkk44さんがどういった物を主として撮影されるのか、どういう使い方をするのかによってE−P1で十分かもしれないですし
もう少し大きくてもE−620等の一眼レフにした方がいいかもしれないです。

一眼レフとE−P1はジャンルが異なるカメラですから得手不得手もまるで違いますし
それぞれに一長一短がありますのでmkkk44さんの使い方が分からないと
mkkk44さんにとってE−P1が使いやすいのかも誰も分からないかと。

書込番号:9742949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/23 00:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こういったのは一眼レフ向き

こういうのなら大丈夫

魚眼レンズにレンズを換えれば、こういうのも撮れるはず

E-420でも、一眼レフなので慣れればこの程度は撮れる

mkkk44さんこんばんわ
mkkk44さんが、どのような目的で、このカメラを購入するかで、向いているかどうかは変ります。

私見ですがこのカメラはどちらかというと、
1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい
という人に向いていると思います。

それに対して、
1.遠くのものをできるだけ大きく撮りたい
2.すばやく動くものをうまく撮りたい
3.ファインダーを覗いて撮りたい
という目的であれば、このカメラは向いていないので、普通の一眼レフといわれるタイプのカメラをもたれたほうが良いと思います。一眼レフだと、オリンパスのE-420(最軽量)やE-620(手ブレ補正付きで最軽量)などがあります。

 まずは、一度イベントや店頭で触られてから判断されても良いかと思います。
 なお、イベントは東京や大阪で企画されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294214.html

書込番号:9743143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/23 00:25(1年以上前)

私は初デジ一ですかE-P1を予約しています。
オリンパスもコンデジ→デジ一へのステップアップと考えているようなので良いのでは?!

書込番号:9743150

ナイスクチコミ!4


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/23 00:46(1年以上前)

みなさん どうもお返事ありがとうございます。

1.コンパクトデジタルカメラより快適に綺麗に撮りたい
2.アートフィルターなどで遊んでみたい
3.撮るのはほとんど、人物(スナップ)風景、植物などあまり動かないもの
4.人と違うものを持ちたい

>>この通りの希望です!

書込番号:9743255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 01:09(1年以上前)

mkkk44さん

>一眼レフだとどうしても重くかさばることが嫌で、なかなか手を出さずにいたのですが

とありますが、
手を出そう!と思ったのは、一眼レフ(この場合は”レンズ交換式デジタルカメラ”でしょうか)に対して
どのような魅力を感じたのでしょうか。

それによって、E-P1がいいのか、デジタル一眼レフ(ここではフォーサーズという事にします。E-420、E-3、E-30等)がいいのか、
ハイスペックコンデジがいいのかが決まると思います。

自分の考えるそれぞれの、他に対するメリット・デメリットを書きます。

1.デジタル一眼レフ(フォーサーズ)と比べて

【E-P1のメリット】
・レンズ交換式デジタルカメラとして、世界最小。
・現時点で最新の画像処理エンジンを積んでおり、フォーサーズのレンズを使えば
 フォーサーズのボディより画質がよい(はず)

【E-P1のデメリット】
・レフ板がない(撮影する光を直接見る光学ファインダーがない。
 これは小さくする事と相反する事ですので、
 レフ板を有する光学ファインダーに魅力を感じない場合はデメリットではない。)
・現時点で、いいレンズを使おうとすると、アダプターを介して
 フォーサーズのレンズを使う必要がある為、
 フォーサーズと同じか、それ以上の画質を求めるのならば、
 小さいボディにアンバランスなレンズを付ける事になる可能性がある。

2.ハイエンドコンデジと比べて
【E-P1のメリット】
・レンズが揃っていない等の問題もあり、まだ未知数だが、
 レンズ交換できる事を考慮すると、ハイエンドコンデジよりもセンサーも大きく、画質も良い。
・システムアップが可能。(レンズ)

【E-P1のデメリット】
・ハイエンドコンデジ(物に因るが)よりも大きい。

等々・・・他にも多々ありますが、簡単に書くとこのような感じに「自分は」なります。
自分は、と強調したのは、人によってデメリットの部分がメリットだったり、その逆だったりします。

ですので、その3種類の構造やコンセプト、出来る事等を知り、
その上で自分の用途から選んだらよいかと思います。

もし自分が、友人から「どれがいい?」と聞かれたら、

ファインダー覗きたいなら一眼レフ(フォーサーズ)
ちっちゃいのがいいならE-P1(マイクロフォーサーズ)
あんまり写真撮らないんだったらハイエンドコンデジ

と答えてしまうと思います。
やはり、ハイエンドコンデジは完成されている製品も多く、良いと思いますが、
自分は、レンズ交換の出来るシステムカメラこそが、
カメラの醍醐味を享受できる・・・と考えてしまっています。

あくまで、”自分は”ですが。
人によって考え方も違うので、それに関しては一般論ではなく、考え方、という事で・・・。

それでは、長くなりましたが、E-P1はオススメです。
触ってきましたが、とても良い、値段に見合う満足感の得られるカメラだと思いました。

書込番号:9743365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/23 01:13(1年以上前)

mkkk44さん

>この通りの希望です!

でしたら、迷う事はないかと。
とてもいいカメラですよ。
外付けのパンケーキ用ファインダーはありますが、飾りのようなもの(という書き込みがありました)
らしいので、
このカメラを買うという事は、ファインダーは覗かない、液晶を見て撮るんだ。
という事が納得できたら、とても良い選択肢ではないでしょうか。

連投失礼しました。

書込番号:9743380

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/23 02:10(1年以上前)

撮影の快適さを求めるなら光学ファインダー等で使いやすいE-620、コンパクトさやスタイルを楽しむのであればE-P1かなと思います。

書込番号:9743554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/23 09:38(1年以上前)

このような機種もコンデジになっていますが、レンズ交換できないDP2はともかく
エプソン(R-D1)やライカ(M8)まで含むのは・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00503711334.00500610984.00500711066

書込番号:9744230

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2009/06/23 09:59(1年以上前)

E=P1は、きわめてマニアックな機種であって1眼レフのようにオールマイティに使えるものではありません。この欄に書き込みをしている人の大半はそんなことは承知でいる方々ですので、問題はないのですが、1眼レフを「レンズが交換できるカメラ」と思い込んでいる方がEP-1を「小さくてデザインが良い1眼レフ」と勘違いして購入したとすると問題です。厄介なことにオリンパスはかつて「PEN-F」という小型の1眼レフを出したこともありますし、E-P1も「マイクロ1眼」という紛らわしい呼び方で売ろうとしています(パナソニックのG1,GH1も同様)。くれぐれも、「E-P1」は1眼レフではないことを注意してください。

書込番号:9744292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2009/06/23 14:23(1年以上前)

かつて安価なPENからOM(一眼レフ)への様に写真の魅力を辿るステップとして有りではないでしょうか?恐らく数年後には上位機種を購入する運びになると思いますが、サブとしてE−P1をいつも携えている・・・。貴重な存在になると思いますよ。
当方E−300&サブにC−40zoom現役です(笑)

書込番号:9745230

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/23 15:08(1年以上前)

E-P1は、
コンデジで慣れてる、液晶見て撮るというパターンで撮れるので、
しかも、画質は高級一眼に引けをとらないし、
ピンボケや手ぶれもなりにくいし、ゴミの心配もない。

ということで、その撮影パターンで支障がないなら、この機種で十分でしょう。
スポーツや、連写、大量の枚数を撮影とかでない限り、光学ファインダーの一眼レフに無理に行くこともないですね。

画質は、フルサイズにも負けないし。

書込番号:9745389

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/06/23 22:39(1年以上前)

mkkk44さんのご要望を見る限りE−P1でいいと思います。

書込番号:9747591

ナイスクチコミ!0


スレ主 mkkk44さん
クチコミ投稿数:4件

2009/06/23 23:56(1年以上前)

皆さん たくさんのご意見どうもありがとうございます!
私の購入後の使い方は美術系のポートフォリオを制作するために静物、人物、風景など多くの物を対象に普段から大量に撮ることになります。ただ、一つ一つのものを作品に仕上げるというわけではなく、自分の撮りたい被写体の雰囲気がわかりやすいように撮れればいいと思っていますので、自分で微調節できるものを探しています。気軽に撮りたいこともあり、本格的な一眼レフとまではいかなくてもいいかな、と自分のなかにありまして。今自分が持っているEXILMだとただ撮っているという物足りなさを感じてしまうようになったこともあり、コンデジと一眼レフの間で、気軽に撮れつつ自分のこだわりも少し表現できるものがいいなと思っています。詳しいことがわからないため抽象的な表現しかできませんが、皆さんのご意見がとてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:9748283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/24 16:16(1年以上前)

このカメラは、AFの遅さ、電池の持ちの悪さ、デザイン的に合う実用的なレンズの少なさ等、快適な撮影とは正反対の、数々の制約に縛られながら、それでも軽量コンパクト、独特のデザインを最優先される方向けの、カメラです。

それを承知でご購入されるのでしたら、全く問題ありません。

せっかくの初イチガンですから、しっかり情報収集して、後悔されないお買い物をされるのがよろしいかと思います。

書込番号:9750892

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/25 19:21(1年以上前)

スレ主さんの希望にはぴったりのカメラだと思います。

書込番号:9756431

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング