オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(4088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件
別機種
当機種
当機種
当機種

自慢のペン

周辺が・・・。

自慢のペンです。
20年来のライカ症候群でデジタルはR-DIで遊んでいましたが、この度PEN買いました。
レンズはフォクトレンダー15mmスクリューマウント、
マウントアダプターは三晃精機、
ファインダーNIKON 2.8cm、
ケース・ストラップはハクバです。
フードはライカズマリット用を少し加工して付けています。
ケースは純正を購入しましたが気に入らず、こちらに変えました。満足しています。
散歩カメラとして大満足なのですが、少々問題が・・・。

画像の周辺(特に右上)が暗くなっています。
これはレンズの特性によるものでしょうか?
今の所このレンズがメインです。

フルサイズ用のレンズなので周辺光量の問題は無いような気もしますが・・・。
ちなみにフードを取っても同じ現象です。
最後の写真はレンズを変えてM-ROKKOR28mmでモニターの白い部分を接写して、現像ソフトの明るさ自動処理を加えたものです。
まさか本体の不調ではないですよね。

よろしくお願いします。

書込番号:10673210

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/23 15:13(1年以上前)

こんにちは
レンズフードを、外して撮って見て下さい、多分解消するかもです。
同じ 状態でしたら、周辺減光ですね。

書込番号:10673347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/23 16:17(1年以上前)

マウントアダプターを使うとMFになると思いますが、外付けファインダーはどのように
使うのでしょうか?(目測でMF?)

書込番号:10673586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 Digitalianの生活 

2009/12/23 16:19(1年以上前)

monaoさん

かっこいいPENですね。
特にファインダーが合ってますね。
レンズとフードも渋いです。
ボディに貼ってある「pen」「f」の文字はステッカーですか?

見たところ周辺減光のように見えますが、純正の何かレンズはお持ちではないですか?
それがあれば、レンズ側の問題か、ボディ側の問題かはっきりするように思いますが。

書込番号:10673591

ナイスクチコミ!0


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2009/12/23 16:41(1年以上前)

robot2さん
ありがとうございます。フードを外しても同じです。
レンズの特性でしょうか?

じじかめさん
ライカでもそうですが、私はこの手のレンズはピント合わせしません。
外付けファインダーは大体の画角を見る程度で、ノーファインダーで撮ることも。
絞り優先オートで気軽にバチバチ撮ってます。
ちなみに好きな絞り(私の場合5.6と8の間)と距離(1.5m)に赤い小さな○シールをつけて
いつもこのセッティングで撮っています。お散歩カメラですから。 

PENのある生活さん
ありがとうございます。純正レンズは持っていません。
ライカ用レンズかニコン一眼レンズはたくさんありますが・・・。
他にボディ側の問題か調べる方法は無いでしょうか?
レンズを外してレンズ無しで写してみたのですがうまくいきませんでした。

ステッカーはオリンパスのキャンペーン景品です。
他にクロスと4GのSDカードとカメラをくるむクッション風呂敷みたいなものがセットで送られてきました。
多分終了していると思いますが、保証書のコピーと買ったお店のレシートを送った記憶があります。

書込番号:10673693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/23 17:25(1年以上前)

自分は周辺減光自体はレンズの味と捉えていますが(あくまでフルで使って)、
フォーサーズでフルサイズ用のレンズを使ってこれほど周辺減光があるとはちょっと考え物ですね。
レンズが原因なのかボディが原因なのか、他のレンズだと『どうなんだろ?』って気になりますね。

書込番号:10673850

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/23 17:53(1年以上前)

ランダムに適当な座標の色を取ってみました。
中心近辺Y成分:197
周辺近辺Y成分:72

リンク先は、代わりとしてCosinaの15mmF2.8です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/d-15/index.html
FTS/MFTS + 開放 だと周辺は60%以下に落ち込んでしまいます(35mm判だと20%)。

RAW現像ソフトで周辺光量補正するか、センターNDフィルター付けるか、何もしないか、です。

書込番号:10673980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/12/23 18:42(1年以上前)

当機種

E-P1+プラナー50mmZF

ニコンのレンズを付けて撮って見られたらどうでしょうか。
私は近代インターナショナルのNOVOFLEXニコン用アダプターで撮っていますが周辺減光はありません。
ニコンのレンズでも周辺減光が起きる様だったらボディの問題だと思います。
又は購入されたお店で純正レンズを付けさせて貰う手も有りますね。

コシナのプラナー50mmF1.4ZFでの写真を添付します。

書込番号:10674194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/23 19:06(1年以上前)

私も同じレンズを持っていますので試写してみました。
周辺減光と色味の偏りは、やはり同様の状態になりますね。

M.ZD 14-42mmを15mmの同焦点距離/絞り値で使用した場合は、周辺減光も減光部の色の偏りも見られませんので、こうなる原因は、フォクトレンダーの15mmにはテレセントリック性がまったく考慮されてないからでしょう。

焦点距離が長く後玉の大きなレンズならあまり周辺減光も出ませんが、やはり後玉の小さいレンズでセンサーへの斜め入射はキビシいのでしょうね。

書込番号:10674285

ナイスクチコミ!2


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2009/12/23 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんなテストをしてみましたが、無意味でしょうか?
レンズ無しで白い紙(普通のコピー用紙)をレンズ取り付け部に当て、
真っ白なモニターを撮影しました。絞り優先オート、WBもオートです。
1枚目はオリジナル画像、2枚目は明るさ20%アップに、3枚目は(明るさコントラスト)自動補正したものです。

この結果だけ見るとレンズ無しでも周辺は減光してます。
これは問題ないのでしょうか?
試していただける方がみえましたら、よろしくお願いいたします。

結果によってはオリンパスに問い合わせてみようと思います。

書込番号:10674505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/23 20:02(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。使わなくても外付けファインダーが
E-P1にマッチしてますね。

書込番号:10674506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/23 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

monaoさん、こんばんは。

[10674505]のテスト画像を見る限りにおいては、現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」に最も大きな原因があるように思えましたが、一応、追試験して見ました。

ただし、私のカメラは E-P2 で、常用の現像ソフトは SILKYPIX_DS_PRO ですが、こちらは未だ E-P2 に対応していないので、OLYMPUS Master 2 で撮影時設定のまま現像したものを、 SILKYPIX_DS_PRO で再調整しています。

なお、撮影時の画質関係の設定は、仕上り:FLAT、その他は全てデフォルトです。
また、モニターは白一色にし、ファインダーを覗いて明るさムラが余り感じられなくなるまでカメラを近づけ、その状態でコピー紙をマウント面に当てましたが、当て方が悪いと、明るさムラが大きくなるようです。

1枚目:OLYMPUS Master 2 で、撮影時設定のまま現像したもの。
2枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:+0.2 で調整したもの。
3枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:AUTO で調整したもの。

何れも、実用上問題のない範囲であろうと考えます。
なお、monaoさんの1枚目と2枚目は、私のものより少しムラが大きいようですが、上記の通り、撮影時の条件によってもかなり変わるようですので、今一度、ファインダー像でできるだけムラが判らないように調整してテストしてはいかがでしょうか?

私は、やはり、お使いの現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」(或いはその使い方)に問題があるように感じます。
そういえば、コントラストまで「自動補正」にされているようなので、ソフトがコントラスト(この場合は明るさムラ)を強調している可能性もありますね。

なお、最初のスレの1枚目・2枚目の明るさムラの原因は、Tranquilityさんの仰るように、テレセントリック性の問題かも知れませんね。

書込番号:10674842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/23 21:21(1年以上前)

ゴメンナサイ!
間違いがありました。

最初のスレの1枚目・2枚目 → 最初のスレの2枚目・3枚目

書込番号:10674860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/23 21:53(1年以上前)

monaoさんの実験ですが…

イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。

その光量の差が見えているだけなのだと思いますよ。

書込番号:10675052

ナイスクチコミ!0


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2009/12/23 22:58(1年以上前)

機種不明

メカロクさんありがとうございます。
メカロさんの画像1枚目を私のと私のと同じように自動補正してみました。

結果同じですね、ほっとしました。個体差は無いようですね。

私には少々難しいですが、Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?

また、私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?

書込番号:10675522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/23 23:42(1年以上前)

>Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
 撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?

これは、私にも良く判りません。
Tranquilityさんは、
 >イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
  したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。
  とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
と仰っていますが、レンズの後玉(レンズを外しての実験ではマウント内径)がイメージャ周りの角型の筒よりも大きいから、その筒の前部でけられるという意味であれば、四隅よりも短辺部の方がけられが大きいはず、つまり、明るさは、中央部>四隅>長辺中央>短辺中央 となるのではないかと考えられ、試験結果とは矛盾します。

>私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、
 相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?

フルサイズのイメージサークルの中央部 1/4 を使って、これほどの周辺減光が出るというのは、ちょっと信じられない気もしますが、まっすぐに掘られた井戸の底には、斜めからの光が充分に届かないのは確かなことなので、テレセントリック性を考慮してないレンズでは、考慮したレンズよりも周辺減光が激しいのは、程度の問題はあるけれど、当然のことと思います。

特に、マイクロを含むフォーサーズは、レンズ側でテレセントリック設計をしているだけに、センサー側で周辺の井戸を斜めに掘る(オンチップレンズを斜めに向ける)などの配慮はしていないと思いますので、他規格レンズを使うと、その配慮をしたセンサーよりも影響が大きい・・・ということは、充分に考えられますね。

書込番号:10675828

ナイスクチコミ!0


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2009/12/24 00:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
素人っぽい疑問に真摯に回答いただきまして。

まずは私の本体だけの症状では無いようでほっとしています。
オールドレンズを楽しむ意味でも、出来上がりの細部に完璧を求めてはいません。
したがって本体の異常でなければ、それで良いと思っています。

純正のレンズを持たず、使わずで、何をや言わんやですよね。

ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
純正レンズはその辺も考慮され、センサーの周辺部は使っていないのでしょうか?
またまた疑問が湧いて来てしまいました。

書込番号:10675992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/24 01:16(1年以上前)

なかなか言葉だけで説明するのは難しいのですが…

E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。

レンズを着けた場合、もしもレンズの後玉がマウント径に近いくらいに大きいと、周辺部では同様にケラレることもあるでしょう。フィルム使用の一眼レフでも、大口径レンズを使用した場合にミラーボックスのケラレが問題になりました。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズ純正レンズでは、当然その辺も考慮されて作られていると思います。イメージセンサーの大きさに比べてマウント径が大きくとられているのも、周辺部にもなるべく真っ直ぐ光が当たるようにするためなのでしょう。

イメージサークルが大きいフルサイズ用のレンズでも、周辺部に斜め入射するようなレンズでは周辺減光が起きます。フランジバックの短いライカL/Mマウントの広角レンズでは、相対的にフランジバックの長い35mm一眼レフ用に比べて斜め入射の度合いが大きくなるので、周辺減光がより多くなるのです。
斜め入射で減光する訳は、光センサーは井戸の底にあるようなものと一般的に説明されていることでわかるかと思います。

書込番号:10676405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/24 01:17(1年以上前)

>ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
 そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。

まぁ〜、余り細かいことは気にせずに、撮影を楽しみましょう!
どうしても気になるようなら、「シェーディング補正」(E-P1 取扱説明書 P108)を ON にして見てください。
どの程度かは判りませんが、改善されるはずです。

私の場合、他規格の単焦点広角レンズは持ってなく(最も短いのが、ZUIKO 24mmF2.8)、しかも、E-P2 で使っているのは、今の所、NIKKOR 28mmF2.8/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の3本だけ、つまり 3/4 では標準〜超望遠のみであることもありますが、今まで、周辺減光が気になったことはありませんし、ブログにアップした写真を見直しても、気になるものはありませんでした。

因みに、私のブログには、ブログ内検索機能があります(右側の欄の下の方です)ので、そこに、「E-P2」と入力して検索すると、「E-P2」の文言のある記事(エントリ)と同日アップの記事が表示されますので、E-P2 で撮った写真をご覧頂けます。
また、「28mmF2.8」「90mmF2.8」「500mmF8」で検索すると、それぞれのレンズで撮った写真をご覧頂けます。
 12月5日以降にこれらのレンズで撮った写真は、全て E-P2 で撮影しています。
よろしかったら、ご覧ください。

書込番号:10676412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/24 01:38(1年以上前)

>E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。

ハイ。ここまでは、良く理解できます。

>こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。

ここが判りません。
最も外側に位置するのは四隅ですから、四隅には、短辺中央に較べて、遥かに外側の光まで当たるはずだと思うのですが・・・
つまり、例えば後玉の直径が丁度イメージャの対角線の長さに等しい場合を考えると、四隅では後玉外周からの光まで当たる(つまり影ができない)けれど、短辺中央では後玉外周からの光は全く当たらないばかりか、かなり内側からの光も当たらない(つまり影ができる)ことになると思うのですが・・・

書込番号:10676496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9196件Goodアンサー獲得:135件

2009/12/24 02:00(1年以上前)

メカロクさん

イメージャ短辺中央では短辺の枠のケラレがあります。長辺中央では長辺の枠のケラレがあります。イメージャの四隅では短辺と長辺の両方の枠でケラレます。したがって、イメージャ四隅に当たる光がもっとも少なくなります。

天井の無い部屋に自分がいるとします。この場合、空を見上げる自分がひとつの光センサーにあたります。
部屋の中央で上を見上げると最も空の見える面積が大きくなりますね。四辺の中央では空が半分になります。四隅では1/4しか見えません。
正確に言うと自分と反対側の壁が遠くなりますからその分空が広くなりますが、床から見上げる空を見込む角度を考えると、床の端の方が空の面積が少なくなるのがわかると思います。

書込番号:10676564

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ケラレでしょうか?

2009/12/15 00:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:10件
当機種
当機種

はじめまして。
双子座流星群見たさに、E-P1を持ち出しました。
一瞬の流れ星を一つは映したく、ノイズ発生を我慢してISO1600や3200の30秒露光で撮影。
するとほぼ全てに写真左端に半円状の影のような物が写りこんでしまいました・・・。
原因がわかりません。
使用レンズは標準ズームレンズの14mm側F3.5
撮影箇所は星明りか無い場所ですが、唯一、E-P1本体上部の電源ボタンの緑色が点灯しっぱなしでした。
この電源ボタンの光の影響なのでしょうか?
アドバイス、原因等わかりましたら、ぜひご教授願います。

書込番号:10633021

ナイスクチコミ!1


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/15 07:03(1年以上前)

画像が小さくて暗くてわかりづらいですが、おそらく熱カブリ、熱ノイズだと思います。

撮像素子へのカメラ内部の熱源からの影響で一部分が赤っぽく露光される現象です。

これは、気温、露出時間が同じだとまったく同じように出ますので、一度同じ気温で同じ露出時間でレンズキャップをして撮影してみてください。

そのレンズキャップをしてとった画像を元の画像からレタッチで減算すれば(ダーク補正)直せますよ。

書込番号:10633644

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/15 08:45(1年以上前)

当機種

明神さん、アドバイスありがとうございます。
小さくて暗い写真、すみませんでした。
ISO3200の60秒露光の写真をアップします。

書込番号:10633849

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/15 09:24(1年以上前)

やはり、同じところが赤くなっていますので熱カブリのようですね。

書込番号:10633944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/15 09:34(1年以上前)

明神さんありがとうございます。
これは、発生してもしょうがない現象なのですね。
ちなみに「ダーク減算」というのは特殊な(有料な)ソフトが必要なのでしょうか?
E-P1以外の質問になってしまってすみません。

書込番号:10633976

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/15 12:44(1年以上前)

>ダーク減算
こちらとか、ググれば沢山ヒットしますよ。
http://ryutao.main.jp/tips_dark.html

http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=1637

書込番号:10634542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2009/12/16 00:39(1年以上前)

こんなに境界のはっきりする熱かぶりって初めて見ました。

ところで撮影場所はオーストラリアですか?
この時期、日本では夜中にこんな濃い天の川見れないですし、
大マゼランですか、右上のは?
いいですね、良い空に恵まれて。
私も南半球に住んでいますが、大気汚染がひどくて星どころか月もまともに見えません。

書込番号:10637977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/16 08:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

robot2さん>ありがとうございます。とても参考になり、未知の技術でした。
まっmackyさん>ご指摘のように南半球のチリ在住です。南十字星と天の川を狙ってみました。

ダーク減算、レンズキャップをつけての撮影、とのお話が聞けたので、さっそく試しにキャップ装着状態で撮影してみました。
その際、一点新たな発見(異常?)を見つけたので、再度ご教授願います。
写真は、標準レンズ+キャップ装着+長秒時ノイズ低減ON+高感度ノイズ低減OFFの状態で撮影しました。
変更したのは焦点距離だけです。(左から14mm、16mm、18mm)
するとズームするにしたがって、変色部分が月のように減っていきました。
レンズの異常とも考えられますか?
レンズは綺麗に磨いたつもりです。

書込番号:10638727

ナイスクチコミ!0


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/12/16 14:45(1年以上前)

不思議ですね。

熱カブリだとすると撮像素子へのカメラ内部の熱源の赤外線などの影響で出るものですから、レンズの焦点距離とは関係ないはずですが。

また、まっmackyさんのおっしゃるように境界が結構はっきりしているというのも気になりますね。

ちょっと考えてみたんですが、カメラ内部から出ている熱による赤外線がレンズに反射されて写りこんでいるとすると、焦点距離を変えるとレンズの位置関係が変わるため反射される赤外線が外側にずれるなんてことはないでしょうか。あくまで推測の域を出ませんが。

いずれにせよ、レンズキャップをすると同じように出てくることがわかりましたから、熱カブリであることは間違いなさそうですね。ソフトウェア的に修正はできそうです。


書込番号:10639967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/12/16 22:24(1年以上前)

当機種
当機種

RAW→オリマス2にて800×600jpg

LF→オリマス2にて800×600jpg

ダーツ16さん 
望遠側に行くほど半径も大きくなっているようなので、どうやらレンズがらみっぽいですねえ。
ちなみに私のE-P1は、ご指定の条件・室温22℃にてそのような現象は起こらないようです。

書込番号:10641841

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/12/23 22:03(1年以上前)

返信遅れました。すみません。

明神さん>現在一生懸命「熱かぶり」や「ダーク減算」を考慮した星空撮影を勉強中です。
貴重なご回答ありがとうございました。

ガリオレさん>実機でのテストありがとうございます。周りに同じ機種を持ってる人がいないので、試したくても試せませんでした。遠隔地に住んでいるためすぐには修理点検にだせないのがネックですが、一度オリンパスに見てもらいます。

書込番号:10675134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OLYMPUS Master 2 での編集画面について。

2009/12/07 00:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 まつ。さん
クチコミ投稿数:25件

OLYMPUS Master 2で初めてPENで撮った画像を編集しましたが,わからなかったことが一つありましたのでご教授ください。
画像を選択したときには,編集画面にシャープに映るのに,一瞬間をおいた後,眠たい(やわらかい?)画像になってしまいます。自動補正などを解除しても変わらず,シャープネスを最大にしても,画像を選択したときの,あの一瞬のシャープさは得られませんでした。これはソフト側の問題なのでしょうか?解決策を教えていただけたらと思います。
どなたか同じことで悩んでおられるかたいらっしゃいませんか??

書込番号:10591151

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/07 01:05(1年以上前)

私のOLYMPUS Master 2 はVer.2.20ですが、そのような表示にはなりません。
ただ、カメラはPenではありませんが…。

起動後、フォルダを指定し、編集をクリックすれば、そのフォルダの最初の画像が出てきます。
別の画像を指定すれば、その画像が出てきます。
最初きれいで、すぐ眠い画像になる事はありません。
きれいであろうが、ピンぼけであろうが、途中で変わることはありません。

私のPCは1ヶ月ほど前に追加購入した物(マウスコンピュータ製・型番不明)で、スペックは下記です。
Core 2 Quad、Q9300、2.50GHz、4GB(3.25GB)、Win 7 です。
本体+キーボード+マウス+電源コードのみ、OSはWin 7評価版をインストール済みで、メーカー保証も取説も外箱も何もない、展示品でした。(\49,800)
HDDは500GBが内蔵され、スーパーマルチ光学ドライブはありましたが、カードリーダーライターは無しです。(USB接続のリーダーライターを使っています。)
モニターはBUFFALOの24W液晶で、調整などは何もしていません。

ソフトのバージョンによるものか、PCスペックに関係するのか、よく分かりません。

書込番号:10591517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/12/07 08:40(1年以上前)

まつ。さん、おはようございます。

私の使っている SILKYPIX の場合、表示スピード優先のためか、先ず現像パラメータ適用前の、かつ低画素の画像を表示しているようで、表示後に少しずつ変化しています。
特に、ノイズの変化は顕著で、画面の上から順番にノイズが消えていくのが、ハッキリ判ります。

また、現像パラメータを変更すると、変更したパラメータによっては、表示画像が徐々に変化するのが良く判ります。
例えば、露出補正をマイナス側に振ると、白飛びや色飽和の警告表示が、上から順番に消えて行きます。

オリマスで現像したことはないので断言はできませんが、オリマスでも同じように、表示を優先するため、取り敢えずの画像を表示し、徐々に本物の画像に切り替えているのではないでしょうか?
つまり、最初に表示されるシャープな画像ではなく、眠たい(?)画像の方が本物・・・ということではないでしょうか?

では、影美庵さんの場合、そのような現象が認められないのは何故かというと、影美庵さんのマシンスペックがかなり高いため、本物画像への切替が瞬時に行われ、人の目では判らない・・・ということだと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:10592217

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/12/07 13:14(1年以上前)

>では、影美庵さんの場合、そのような現象が認められないのは何故かというと、影美庵さんのマシンスペックがかなり高いため、本物画像への切替が瞬時に行われ、人の目では判らない・・・ということだと思いますが、いかがでしょうか?

古いノートPCで再確認しました。
やはり2段階表示にはなりません。
PCはNEC VersaProで、Pen.4 3.2GHz 768MB RAM OSはWin.XP Pro SP-3 、OLY.Mas.2は同じくVer.2.2 です。
このPCで、同一画像を表示させた時、選択した画像が最初に表示され、しばらくの後、画面下部に、フォルダー内のファイルがサムネイルとなって、表示されます。
(同一画像をバックアップ目的で、幾つかのPC・外付けHDDに多重保管しています。)

デスクトップPCでは、最初にフォルダー内のファイルがサムネイルとなって表示され、間隔を置かずすぐに、選択した画像が表示されます。
編集ボタンをクリックした後、表示されるまでの時間は、当然ながら、デスクトップPCの方が圧倒的に速いです。

CPUがセルロンとか、駆動周波数が低いとか、OLY.Mas.2のバージョンが古いとかが関係するのでしょうか?

書込番号:10593032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/07 13:45(1年以上前)

以前どなたかがこのクチコミ掲示板で「OLYMPUS Master 2の仕様」と答えていたような気がします。
うちのカメラはペンではないですが、同様になります。
私も気にしてましたが、仕様ということなので今は気にしないです(諦めてます)。
おそらく全ての写真でそうなってると思うけど、被写体によっては気付きにくい写真もありました。

書込番号:10593131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/07 14:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

表示直後、キリッとしている

その後、砂利など細部がナメされる感じに

コンデジ画像でも、表示直後

その後、モワッとナメされた感じに

>画像を選択したときには,編集画面にシャープに映るのに,一瞬間をおいた後,眠たい(やわらかい?)画像になってしまいます。

オリマス2の編集画面で下の小さい画像を選択すると中央に表示される縮小画像の事なら
私の環境(VistaHP、C2D-T7250・2GHz、メモリー2GBのノート)でもなりますね。
ちなみにオリマス2はVer2.20です。

って書いていたら影美庵さんところではなりませんか…

下部のサムネイルから画像選択した時や等倍表示からフィット表示にした時、初めにパッと
切れのいい画像が表示されて一瞬間をおいて少しモワッとした感じになるんですよね。
等倍だと普通に表示されるのでオリマス2の縮小表示の処理がそういった仕様で縮小画像は
明るさや色味など大まかな確認用で細かい部分は等倍で確認して下さいって事なのかと思っ
てました。

書込番号:10593200

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/12/07 14:34(1年以上前)

うちのPCではキハ好きさんのようにスクリーンショット撮れるほどの間はなく、瞬時にかわります。0.3〜0.5秒ぐらい?
PCスペックもキハ好きさんとほぼ同じですが、グラフィックカードの差かも知れませんね。
オリマス2はVer2.20です。

書込番号:10593280

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/07 15:02(1年以上前)

キハ好きさんがアップしてくださった例の事ですね。
オリマス2の仕様です。
マシンスペックに依存される部分が大きいようですが、特にグラフィックアクセラレータへの引き渡しに問題がありそうですね。
等倍表示にしたまま画像を選択するとよくわかりますが、「キリッ」としたときの画像は低解像(サムネイル)での表示です。
要は、中間諧調が十分に表示されていないために(例:1670万色表示→256万色表示)そのように見えます。
処理後に「眠く」見えてしまうのは、今度はモニタのスペックと調整に左右されます。

他のスレでも話題になっていますが、オリマスは画像処理に大部分マシンのCPUにゆだね、グラフィックアクセラレータをうまく使えてない様な気がします。
そのため処理が重い、とか遅いといわれているのですね。

書込番号:10593375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2009/12/07 16:54(1年以上前)

>ファイヴGさん
>うちのPCではキハ好きさんのようにスクリーンショット撮れるほどの間はなく、瞬時にかわります。0.3〜0.5秒ぐらい?

あ、一応うちのPCでも表示が遅いわけじゃなくて瞬時にパパッとかわりますよ(^_^;)

貼った画像は数撃ちゃ当たる戦法で画像表示→即PrintScreenキーを何度か適当にタイミングを
変えながらやってようやく当たったやつです。

書込番号:10593757

ナイスクチコミ!0


スレ主 まつ。さん
クチコミ投稿数:25件

2009/12/07 20:20(1年以上前)

影美庵さん,メカロクさん,ファイヴGさん,キハ好きさん,Wow L1さん,返信ありがとうございます!!!
皆様のスレを読んで,仕様だと諦めようかと思います。プリントしたところ,初めに表示されるシャープな画像のままだったので良しとしようかとおもいます。
ただ,キャノンのDPPではこのようなことはないので,少し残念な気がしますが…。

ちなみに,PCはFMVのDESKPOWERです。

書込番号:10594714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/07 21:05(1年以上前)

OLYMPUS Studio2(Ver2.3)を使用していますが、同じように最初ピシッすぐにモワ!って表示になります。
Studio2ではたしかV2.1からV2.2になった時にサムネイル表示とパラメータ反映を
高速化するためにこのようになってます。

それ以前のバージョンでは確かにシャープネスがきちんと反映されたような
ピシッとした画像表示でしたが、
動作がモタモタで耐えられませんでした。

このモワッとした感じ、ピントチェックが難しいですね〜。

昔のMasterとStudioとは別物のソフトでしたが、
2になってからMaster2の機能UP版がStudio2のようなので、
動作は同じだと思います。(たぶん)

書込番号:10594939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 EP1以外にカメラほしいんですが?

2009/12/06 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:68件

フリーアングルライブビューやファインダー付のカメラもいいなぁ〜 今日ケーズデンキに見に行って30と620を見ていたら店員さんが説明してくれてオリンパスはセンサーが他メーカーより小さいからイオス]3かK7が良いって言うけど?
ボーナスで30や620買ってEP1みたいにすぐ新しくなっても嫌だし・・・来年新型出そうでしょうか?EP1でオリンパスファンになってしまったので

書込番号:10587683

ナイスクチコミ!1


返信する
R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/12/06 14:35(1年以上前)

E-P1とレンズ使い回せるパナソニックG1なら(モデルチェンジは近そうだけど)底値っぽいし、2台一緒に持ち出すのも楽そう。
浮いた予算で望遠レンズか三脚を買うのもいいかと。

書込番号:10587811

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/12/06 15:42(1年以上前)

R2-400さんと同じ意見です。
同じマウントのG1やGH1がいいと思う。
あるいはレンズ購入へ資金をあてる。

こいつは驚きのレンズです。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_7-14.html

来演販売予定のもの。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2009b/nr091112zuikoj.cfm

書込番号:10588146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2009/12/08 03:33(1年以上前)

>イオス]3かK7が良いって言うけど?

その2機種を売りたかったのでしょう。
お店の都合です。

書込番号:10597057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/12/08 08:22(1年以上前)

E-P1では撮りにくいものを使うのや、大き目のレンズを使うって言うことであれば、E-620/E-30あたり、そうではなくて、撮るものはあまり変らないけど、フリーアングルファインダーを使いたいのではあれば、G1/GH1じゃないでしょうか?

 あと、操作性が比較的E-P1に近いのはE-620/E-30ですね。

書込番号:10597381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2009/12/10 23:43(1年以上前)

みなさんありがとうございます。R−400さん・わてじゃさん=来年発売の望遠ほしいです。いくらになるんでしょうね?かんちさん=店員さんがすすめたk7は確かにカッコいいカメラでしたけど高かった!テレマークファンさん=やっぱりオリンパスが良いと思うんですけど・・・実はボーナスが滅茶苦茶低かったんで、今回はR2−400さんの言うとうり三脚を購入予定にしました。高額の物は来年までゆっくり考える事にします。

書込番号:10611174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/17 23:39(1年以上前)

買い逃したことが幸いしてEVF内蔵(希望)のE-P3(仮)を良いタイミングで買えるかもしれないじゃないですか!!^^
後から考えたら良かったって事になるかも?

と〆たスレに独り言です^^;

書込番号:10647225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2009/12/18 23:43(1年以上前)

かなでちゅさん ぼくも 独り言です・・・EP1で満足してる人もいるしょ!EP2で満足できた人もいるでしょ?
EP3は撮る人の予算や用途によってソフトやハードをステップアップ出来るようになれば1台のお気に入りEP70Dを一生使えるのにね!よくわかんないけど?ライカってメーカーは、そんな一生物の製品とそのメーカーらしいけど最初から庶民が買いにくい価格設定?のだめみたいなカメラがほしいなぁ〜それじゃオリンパスさん商売にならないんでしょうねぇ〜?車だとメーカー純正から暴走モード仕様まであるんだけどねぇ〜
僕はEP1と付き合ってから良いことばかりだけどね!

書込番号:10651485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 真っ暗だとストロボ発光しません

2009/12/05 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:68件
当機種

そんなに暗くなくても発光して猫はまぶしそうなんですが、暗闇でなぜか光らないんです。
電池は入ってるし明るい所は光んなくていいんじゃないかと思うのに光るのはカーナビが自分が行きたい道と違う方に行くのと同じかな?オート撮影にしてますがダメですか?

書込番号:10583862

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/05 20:55(1年以上前)

こんにちは
>暗闇でなぜか光らないんです。
このカメラにはAF補助光がないみたいですので、暗闇では焦点が合わないのでシャッターが切れないと思います。

書込番号:10583923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/06 00:16(1年以上前)

MFだとストロボ発光で撮影できるかもしれませんね。

書込番号:10585215

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2009/12/06 13:34(1年以上前)

里いもさん・hotmanさん ありがとうございます。写してる場所によって勝手に発光禁止になってみたり?まだEP1とFL14が言う事聞いてくれないんで今夜また写してみます。

書込番号:10587532

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/12/06 16:10(1年以上前)

AUTO ではなく、マニュアルモードでやってみてください。

書込番号:10588287

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

延長保証

2009/12/05 18:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

初の一眼カメラの購入を考えてます。
自分としては高価な買い物になるのですが、
みなさん延長保証を付けてますか??

自分は今まで他の製品でも延長保証を付けた事ないです。
あとカメラって3年ぐらいで壊れますかねえ?

書込番号:10583220

ナイスクチコミ!0


返信する
R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/05 19:30(1年以上前)

壊れるかどうかは運です…
また、延長保証とは言っても保証の内容や期間・金額は様々なのでしっかり調べることが大事です
自分の場合は延長保証に入らなかったソニーのコンデジを2年目に修理に出したら基本料金だけで2万円を越えたのでなるべく入るようにしてます(一番最近の買い物ではGF1Cをビックの5年保証で約3500円)
なので必然的にヨドバシで大きな買い物をすることはなくなりました(笑)

書込番号:10583529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/12/05 19:47(1年以上前)

最近5年間で10台程度デジカメを買って、ほとんど延長保証(5年)に加入してますが
1回も保証を使ったことがありません。(メーカー保障は1回使いましたが)

書込番号:10583607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/12/06 12:57(1年以上前)

R一郎さん、じじかめさん
 
 回答ありがとうございます。保険と同じですね。
 自分も念のため延長保証に入ろうと思います。

 もちろん壊れないように気をつけて使うよう心がけます。
 
 ありがとうございます。

書込番号:10587346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/17 01:09(1年以上前)

確かに5年保証は入っても無駄な時が有ったりしますね。
ですが、入らない商品の際に限って壊れやすいんですよね。
やっぱり運ですね。

書込番号:10642896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/12/20 23:44(1年以上前)

みなさんへ

助言のコメントありがとうございます。
ビックカメラで5年保証を付けて買いました。

カメラに関しては初心者なのですが
写真を撮る事が楽しくなりました。
それと同時に難しさもわかりました。
カメラの魅力に嵌りそうです。趣味が増えて嬉しい!!

書込番号:10661542

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング