
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
474 | 255 | 2009年10月12日 19:23 |
![]() |
77 | 29 | 2009年9月4日 08:18 |
![]() |
5 | 3 | 2009年9月1日 10:21 |
![]() |
14 | 21 | 2009年8月31日 03:11 |
![]() |
9 | 13 | 2009年9月2日 02:17 |
![]() |
13 | 10 | 2009年8月25日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
パナから明るいパンケーキ出ましたね。何故オリンパスから出ないのか残念です。
使用していてF値は気にならないですか。
私はC2040Zを持っていてお気に入りの写真は結構これで撮ってます。
夕暮れ時が好きだからかも知れないのですが手ぶれが少なく見たイメージどおり撮れました。
0点

オリンパスに要望してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10102414
0点

おはようございます。
多少費用は嵩みますが、E-P1 のボディとパナのパンケーキレンズを組み合わせれば良いだけしょ?
書込番号:10102416
7点

C-2040zoomは使ったことがありませんが、手ブレ補正が結構効くので
手ブレのほうは気にしなくて大丈夫だと思います。
書込番号:10102693
5点

皆様、ありがとうございます。
手ぶれ補正の技術はパナから提供されてるのでしょうが、E-P1の手ぶれ補正は結構効いてるみたいですね。タフ8000を購入したのですが、これの手ぶれ補正はパナのコンデジほど効きませんが、サンプル見るとE-P1の手ぶれ補正は良さそうですね。ツァーに参加すると各社のデジカメに触れるので結構比較が簡単に出来ます。
販売店でE-P1ののパンケーキレンズが暗い事を聞いてみると、軽く作ることを優先したのかなぁ。と言ってました。パナのパンケーキレンズは少し重いので、何となく納得してきました。
書込番号:10102933
0点

マイクロZD17/2.8と、前のZD25/2.8パンケーキも同じですが、暗くて光学性能もイマイチ良くないですね。軽くて小さいから良く売れますが。
パナの20/1.7も、そんなに明るいわけではありませんが、性能がまだ良く分かりませんから期待してます・・・
4/3システムと言ったら、暗いが既定路線ですが、フルサイズと同じ明るいレンズを作ったら、フルサイズより重いはずだと思います。
書込番号:10102967
2点

手ブレ補正の技術は、オリンパスはボディ内・パナはレンズ内で方式が違います。ですので、パナソニックからの提供という根拠が分かりませんが、なにか根拠はありますかね?
オリンパスはコンデジは別として、一眼の機種は手ブレ補正の技術は相性もありますが少なくとも3段ぐらいは得られますし、4〜5段程度まで聞くという話もありますから、手ブレ補正としては最強クラスだと思います。
明るさを気にするなら、AFも効きますし、E-P1に20mm F1.7とかライカDの25mm F1.4の組み合わせとかで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:10103103
3点

うる星かめら君
>>フルサイズと同じ明るいレンズを作ったら、フルサイズより重いはずだと思います。
今更驚かんけど,珍説やねぇ.
F0.7 がどうしたと言い出すのは織り込み済みだけど,普通は「明るさ」を論ずる時には,135 の 50/1.4 に相当するのは,FOUR THIRDS では 25/1.4 の事を言う. 構造材の肉厚とかの話を端折って単純な話をすると,FT Sensor 用レンズは,135 の設計をそのまま持ち込むと,1/8 の容積と重量に成る. それを 1/3 とか 1/2 に留めて,相対的に巨漢な設計をする事で,従来型FTのレンズは性能を誇ってる.
MFTの場合,Digital 収差補正を前提に,小型軽量な高速単焦点が可能なんで,個人的には待望. 実際の売れ行きを勘案すると,ダブルズームキットと高倍率ズームとパンケーキの4本揃えれば,需要の9割とかは満たせてしまうだろうから,小型高速単焦点が出るとしても,かなり先の話やろな.
書込番号:10103199
11点

テレマークファンさん
手ブレ補正の技術について根拠はありません。失礼しました。
以前パナと技術提携したと言う記事を見たような気がして推測しました。
私個人的には、大きくて感度の良い受光素子と明るいレンズが小型で安価で提供される事を期待してますので、レンズの明るさに期待してます。
書込番号:10103805
0点

例として、ZD14-35/2.0ですが、これは35ミリ判の28-70/4相当なレンズです。
35ミリ判では、28-70/4を作る会社がないですが(あったら教え下さい)、
35ミリ判の28-70/2.8の重さは900グラム前後です。
ZD14-35/2.0は一段暗い相当なのに900グラムです。さすが効率性が悪すぎます。
書込番号:10103896
3点


うる星かめらさん
なんで「ZD14-35/2.0ですが、これは35ミリ判の28-70/4相当なレンズです。」
なのでしょうか。
35ミリ判の28-70/4相当のレンズは、画角と明るさからしてフォーサーズでは
14-35/4.0以外はありえないはずですが。
(光のエネルギー等の珍説はよしにしてくださいね)
であれば、やはりフォーサーズの方が間違いなし小さくて軽いに決まっています。
レンズのF値は
焦点距離/レンズの直径
であり、焦点距離が小さければ同じf値ではレンズの直径はそれに比例して
小さくなる以外はありえません。
また同じf値ならば、フィルムや素子サイズが違っても明るさは同じです。
たとえばフィルムカメラで100分の1秒、F2の適正露出の被写体ならば、
感度が同じ(たとえばISO100)であればハーフサイズでもフルサイズでも絞りは
f2でおなじですよね。
書込番号:10104255
7点

多分基本なところで勘違いがあったと思います。
F値は焦点距離と同じ一旦決めたら変わるものではありません。
F値は焦点距離と同じ写真のフォーマット、センサーのサイズと関係がありません。
しかし同じ写真が撮れるという観点からは、F値も、焦点距離も、マクロの倍率も二倍の差が出ます。
実際ミリ単位とか測ったら少しても変りませんが、写真の観点からは全て二倍にしたら相当になります。
同じ写真が撮れないであれば比較はできません。写真としては意味のない話です。
書込番号:10104391
2点

> であれば、やはりフォーサーズの方が間違いなし小さくて軽いに決まっています。
私も最初にそうですかと、そのまま受けましたが。ちょっと考えたらそれは違います。
小型軽量化は、フォーマットと関係なく、小口径にする以外は方法がないと思います。
書込番号:10104414
1点

yuki t さん、ご教示ありがとうございました。240グラムは軽いですね。流石です。
書込番号:10104426
2点

何だかスレ主さんが気にしている事と全然関係なさそうな話を延々と書き込んでいる人がいますけど、
そんな話は自分でスレッド立てて勝手にやって頂きたいものです。
書込番号:10104514
12点

うるせい君
「基本的な所で勘違い」は君のほう. と言うか,過去にも数え切れぬ程,このネタを使って毎回誰かに指摘されてるのに繰り返してるから,被写界深度と露出に関する話をわざとごった煮にするのは,無知故の勘違いではなく,故意犯やね.
「明るさ」と言う視点で論ずる場合,例えば,135 で 70mm,ISO 800,F5.6,1/15 で撮影する状況では,FOUR THIRDS では,35mm,ISO 800,F5.6,1/15 に成る. ブレる危険を犯してまで F5.6 にするのが被写界深度確保のためなら,FTの方は,F2.8 で 1/60 に出来る. 静止被写体相手でブレ制御機能付きの機材の場合,同じ光線条件で,FTなら ISO 200に落として,F2.8,1/15 で撮影すれば,被写界深度が 135 同等で,画質も良い勝負なコマが得られる.
従い,明るさを基準に語る限り,FT の 14-35/2.0 に相当するのは,135 用だと,28-70/2.0 言う,現実には市場に存在しないレンズに成る. 現代の設計製造技術を以ってすれば,作る事は可能だろうが,500/4.0 を寸詰まりにした重さ3キロ近いレンズで諭吉さん一束飛んでいくレンズを誰が買うのかね? 君位のもんチヤウか? 君の場合,SLR Body から買わんとアカンだろうから,その予算もお忘れなく(^^).
君が,FOUR THIRDS が嫌いなのは日頃の書き込みで重々承知してるが,突っ込むなら,FTの 1200万画素センサーを製造する密度で 135 を作れば 4800万画素相当で可也無理が生じてるであろうとか,もう少し切り口を変えた方が良いと想うぞ. まぁ,こちら方面は,やりたくても,基礎知識の段階で躓くだろうと自覚症状あって,毎度毎度の読み飽きたネタの使い回しになるんやろな.
書込番号:10104515
17点

スレ主さんの感想は当然だろうね。
オリの17mmがF2.0でパナの20mmがF1.7なら
あっそう で終わりだが、F2.8とF1.7では
オリの手抜きはひどいんじゃないかということだね。
ひどいのは確かだがボディー単体の値段比べれば、
レンズ安く作ってボディーに金掛けたのか と思うけどね。
両レンズのMTFが開放同士だとすると、
20本30本の違いはともかく相当実力差があるね。
同じパンケーキと思わない事だ。
というより、
別にオリやパナのレンズ買うことないんだよ。
何でも手ぶれ防止が効く、それがE-P1の良いところ。
うる星氏の4/3レンズは明るい暗いの話は、被写界深度のことなら正しいが
超望遠で威力を発揮する4/3の場合は、高解像トリミングではあるにせよ、
明るくて被写界深度も深いと言う独自の価値が出てくるから何とも言えないね。
書込番号:10105652
4点

皆様、ありがとうございます。
F値も奥が深いのですね。正直明るさだけだと思ってました。
「レンズのF値は焦点距離/レンズの直径」は大変参考になりました。
単純にパンケーキレンズと言っても焦点距離が違うので単純比較は出来ないのですね。
オーディオで言うとダイナミックレンジと言うのでしょうか。
暗いところから明るい部分まで微妙な色表現が出来るレンズが欲しいと思ってます。
写真サンプルなど研究して見ます。それにしてもパナは商売が上手です。
以前はピクセル数を気にしてましたが、F値で2を切ってるのはとても気になりました。
書込番号:10105797
0点

FCTLUさん
「F2.8とF1.7ではオリの手抜きはひどいんじゃないかということだね。」
との言い方は少々乱暴だと思います。
F2.8にするかF1.7にするかは、会社ごとの販売や設計の方針によることで、手を抜くかどう
かの問題ではないでしょう。
私は昔ミノルタSR-1というカメラに、40mmF2.8というパンケーキを使っていました。当時それ
に対してF2.8だからといって別に不満を感じたこともありませんでしたが、
今回のE-P1用のパンケーキはそのミノルタよりもデザインも作りもよいなと思っています。
日本の一眼レフメーカーではかつてF1.4やF1.2の標準レンズは普通でしたから、明るいレンズ
は作ろうと思えば無理なくできるのではないでしょうか。オリのF2.8はサイズや重量デザイン、ボディーとのバランス等を考慮して決められたものでしょう。その点で使用した上での印
象でもバランスのよい仕様だと感じます。
物理的性能は、いずれカメラ雑誌等に測定記事が出るでしょうから、それを見てから判断し
ましょう。今はまだ客観的になんともいえません。
書込番号:10106686
6点

> 明るくて被写界深度も深いと言う独自の価値
残念ながらこれは矛盾で不可能です。物理に反します。
書込番号:10106771
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
カメラ初心者です。絞りについて質問させて下さい。
料理の写真をきれいに撮りたいと思い、一眼レフのカメラを探し始めました。
デザインも価格もこちらのカメラが気に入っているのですが、
料理用の寄りの写真に適しているか、使用している方のご意見がお伺いできればと思います。
撮りたい写真は、寄りの写真の中で手前や奥のピントを大きくぼかしたものです。
よく料理本などに載っているような写真です。
パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
撮影することは可能でしょうか。
今までコンパクトタイプのデジカメしか扱ったことがなく、本当にど素人な質問で申し訳
ないのですが、宜しくお願いします。
0点

KissX3に35mmF2とか50mmF1.4とかの方がぼかし易いですね〜
書込番号:10081592
0点

ぼかしをきれいに撮るにはできるだけ大きな撮像素子の方が有利です。フルサイズ>APS-Cサイズ>フォーサーズ(マイクロフォーサーズも同じ)>コンデジとなります。したがいまして、マイクロフォーザーズのE-P1よりもAPS-Cサイズに標準マクロレンズがおすすめです。余裕があればフルサイズとなります。
書込番号:10081612
0点

チュージロウさん、はじめまして。
私も食べ歩きの際によく写真を撮るので、E-P1を持ち出すこともあります。
「寄る」という点では、コンパクトデジカメにアドバンテージがあるように思います。
RICOHのGR DIGITAL IIIとPanasonicのLUMIX DMC-LX3を使用していますが、「寄る」という点ではどちらも甲乙つけがたいほど優秀です。
ただ、やはり撮像素子(フィルムカメラのフィルムにあたる部分)の面積が小さいので、「ボケ」はあまり期待できないとお考えになった方がいいと思います。
>パンケーキレンズで2.5まで絞れると聞いたのですが、その数値で上のような写真を
>撮影することは可能でしょうか。
E-P1では、撮像素子がコンパクトデジカメよりはるかに大きいため、「ボケ」が実感できると思います。
貼りつけた写真は、お恥ずかしいものですがE-P1で撮ったものです。
背景にあたる部分はかなりボケていると思うのですが、こんな感じです。
書込番号:10081629
4点



RIEKKOさん さんが書かれているようにAPS-Cサイズが良くボケると思います。
ペン E-P1は一眼レフカメラでは有りません。
ニコンD3000 の方が良いと思います。初心者向きです。
価格.com
http://kakaku.com/item/K0000049459/
ニコン公式
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3000/index.htm?cid=IJD97BJZIJ062&aid=b
書込番号:10081671
0点


チュージロウさん こんにちは
撮影したい写真感じが文章だけでは判り難いのですが、イメージはできます。
それを考えると、レンズの焦点距離は長くF値は小さい方が良いと言えます。
しかし、料理以外に周囲の雰囲気も写しこみたいとなると、焦点距離は短い
方が良いと言う事になります〜。
オリンパス機の場合フイルムカメラの見え方になるような言い方をすると
パンケーキのMZD17mmF2.8の場合ですと、X2倍し換算34mm相当という言い方を
します。
換算○○mmという言い方にする事で、他機種と比較できるようになります〜。
私はpentax機を持っていますのでAPS-C機になりますが、同じ焦点距離でも
見え方が違い、x1.5倍する事で換算○○mmという言い方になり、オリンパス機
と比較できるようになりますが、pentax機でのサンプルを上げて見ます〜。
pentax機ですので、55mmはx1.5で換算で約85mm相当になります。
このF1.4とかのような前後がボケている物を写したいのかと思われますが、
どうなのでしょうか?
この様な食べ物を切り取る様な写し方だと、MZD17mmF2.8のパンケーキだと
焦点距離が短く難しいかもしれませんので、最短撮影距離の20cmに近い
距離でF2.8という絞り値での撮影をしないと、難しいかと思います。
ただ、17mmというレンズの焦点距離を考えると食べ物の形が見た感じと
違ってくるかもしれませんので、見た目と同じ様な歪んでいない形に
したいのであれば、ZD50mmF2などの使用をお勧めします。
ZDレンズは、そのままE-P1には付きませんので、オリンパスから発売して
いるアダプターを使用していただくと使用可能になります〜。
とはいえ、E-P1とMZD17mmF2.8の携帯性に魅かれていると思いますので
気にせず購入されてどんどん使用されると良いかと思いますよ〜!
参考に14mmの物も入れましたが、換算で約22mm相当ですので、この様な感じに
写す場合はオリンパスですと11mmくらいのレンズが必要になります〜。
書込番号:10081685
3点

チュージロウさんがすでにコンパクトデジカメを使っていらっしゃる(あるいは、いらっしゃった)ことを考えると、携帯性をそれほど重視しないのであれば一眼レフ機を、いや、一眼レフを食事の場に持ち出すのは気がひけるというのであればE-P1をお勧めします。
E-P1を選ばれるのであれば、とりあえずパンケーキレンズでいいのではないでしょうか。
撮っていくうちに、こういうのも撮りたいとか欲がでてきたらレンズを新調するというのもひとつの楽しみですよ(*^〜^*)
書込番号:10081710
3点

>micciさん
なかなかいいぼけですね。マクロレンズのぼけはやはりきれいですね。きれいなぼけをねらうならAPS-Cサイズ+マクロレンズが最適です。
書込番号:10081711
0点

チュージロウさん、こんにちは。
私も背景ボケに関して質問させていただいたことがありますが、
どのレベルの?というのが大事かもしれません。
私の場合、フルサイズなんてとんでもない!
デジイチエントリー機orE-P1(マイクロフォーサーズ)で十分なレベルでした。
E-P1であれば
http://fotopus.com/
に素敵な写真があるので、参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:10081756
2点

ニコンD3000か、キヤノンX3とかが良いのでは と、思いましたので…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049459.K0000027414
これと マクロ(マイクロ)レンズを購入するのが良いと思いますが、D3000の場合はモーター内蔵のレンズにして下さい。
書込番号:10081930
0点

携帯からなのでリンク先が見えるか不安ですが、作例を以前アップしました。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=10049961&guid=ON
キヤノン50mmマクロの板です。
書込番号:10081957
0点

料理にF2なんてボケすぎでしょう!?添えものまでボケちゃいますよ。
だいたいAPS-Cも4/3もボケは大差ないですよ。
書込番号:10081971
13点

E-P1は持ってませんがE-520でも普通にボケます。
ましてやマクロレンズなんか使ったら余裕でボケます。
sleepin'さんが言うようにボケ過ぎて使い辛いと思うことがあるぐらい。
マイクロとはいえE-P1も同じフォーサーズだから十分使えるのでは?
書込番号:10082224
9点

こんにちは、チュージロウさん。
よく、ボケというとAPS、フルサイズといった意見を見ますが、スレ主さんのように料理写真を撮りたい場合、ボケすぎて結局絞らざるおえないこともある様です。
また、他の一眼レフは、レストラン等で取り出して撮影するにはちょっと抵抗が...なんて書き込みを見たことも。
そういった意味からも、「E-P1」の選択はありだと思いますよ。
書込番号:10082250
4点

質問者のチュージロウです。
こんなに短い時間の中でたくさんのご回答をいただいてありがとうございます!!
本当に素人なので、写真など載せていただいてとても分かりやすかったです。
「どの程度のボケが必要か」と書いて下さっている方がいましたが、
自分として撮りたいボケ具合は、(皆さんに載せていただいた写真を参考にすると)
@micciさんのお寿司の写真
AC'mellに恋してさんのハンバーガーを55mmでF8.0で撮影したもの
BファイヴGさんのぶどうの写真
上記のような写真です。
中でもmicciさんは実際にE-P1で撮影されたとのことでしたので、E-P1でもできるんだという
認識になりました。
ほとんどは自分で作った料理を撮影する事が多いのですが、レストランで取り出すのに
E-P1だと抵抗が少ないという事も、大変参考になりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:10082916
1点

主役までボケると意味が無いと思います。
最初は好奇心で絞り開放で撮りますけど、そのうち絞って撮る様になります。
このデザインを捨ててAPS-C機を買うのかよく考えた方がいいですよ。
現在他社にこんなカメラ存在してないですから
書込番号:10082959
4点

チュージロウさま
既に、結論を出されたようなのでタイミングを逸しているかもしれませんがオリンパスのマイクロフォーサーズやフォーサーズのカメラでどんな料理の写真が撮影されているかは、Fotopusの「料理をとってみよう」をご覧になられるのが良いかと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeThemeDetail/theme_cd/32
チュージロウさんがご覧になりたい17mm以外のものが沢山ありますが、いくつはかE-P1で撮影された写真もあるようなので、参考になるのではないでしょうか。
私はNikonのD700/300やE-3/30/P1を用途に分けて使い分けていますが、料理などを撮影する場合は、開放でもシャープな像を結び、そこそこ被写界深度が深いフォーサーズを使うことが多いです。外出先などで撮影する場合には、一眼レフを使うと場の雰囲気を重くすることが多くコンデジをつかうことが多かったのですが、E-P1を手に入れてからはE-P1が最強の道具となっています。
さっと取り出し、さっと撮影することが求められる状況ではE-P1の手ぶれ補正が強力であることも大きな魅力です。
また、注目度の高いE-P1なので予想外の効果もありました。E-P1を取り出した時に店の人がそれを見つけ、E-P1について質問して来て話しが盛り上がり、とても良い雰囲気で食事が出来たことがあります。
これらの経験から、(あくまでも個人的な感想ですが、)E-P1は気軽に料理を撮影するには最強のカメラじゃないかなと感じています。
書込番号:10083229
8点

フォーサーズ規格のイメージセンサーはレンズとの相性がバッチリで綺麗に撮れます。
たしかに高感度撮影はよりイメージセンサーが大きい方が有利かもしれませんが、
正直、高感度撮影でAPS-C規格とは大差はありませんので御安心ください。
そもそも、お料理などの物撮りは照明がしっかりあたってる状態、つまり低感度撮影が可能で、
そうなってくるとフルサイズとも互角に勝負できる機体です。
レンズによってはボケ感も十分でますし、安心してE-P1で撮影を楽しんでください!
あと、フォトパスを御覧になるとか、オリンパスの女性限定の初心者向きの講座もあるし、
いろいろチャレンジして写真の奥深さを楽しんでほしいです!
書込番号:10083449
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
いつも参考にさせて頂いています。
シーン(SCN)モードで「チャイルド」って有りますよね。
すると、AFの動きがかなり激しくなって、止まらないのですが
こういうものなのでしょうか。ちなみにこのままシャッター押しても
ピンぼけ写真のままです(汗)
マニュアルにも細かく書かれてないようです。
正しい使い方ご存じのかた教えてください。
あと、「ポートレート」と「e−ポートレート」の違いも教えてください。
0点

はじめまして。E-P1で初めてオリンパスのデジカメを手にした者です。
なるほど、マニュアルには各シーンモードの名前以外、ロクな情報が書いてないですね。
そう思いながら実際にダイアルをシーンモードに合わせてみると
あるモードを選択すると、その作例写真が表示され、それからしばらく(10秒近く?)すると
そのモードの短い解説が出てくるのにはお気づきでしょうか。
それによると、
ポートレートモードは「肌の質感を強調します」、
eポートレートモードは「肌をなめらかに表現するのでHDTVで見るのに最適です」とあります。
…具体的な違いはよくわかりません。使ったことがないので。(^^;)
で、チャイルドモードの説明には
「動きの活発な子供を撮影するのに最適」とあります。
そして実際にチャイルドモードにすると
画面左下の方に「C-AF」と表示されているのがわかると思います。
C-AF(コンティニュアスAF)についてはマニュアルの57ページに説明がありますが
> すると、AFの動きがかなり激しくなって、止まらないのですが
> こういうものなのでしょうか。ちなみにこのままシャッター押しても
> ピンぼけ写真のままです(汗)
これはC-AFの振る舞いのせいのような気がします。
僕自身はこのカメラに初めて触った瞬間からC-AFはかったるいと感じたので
C-AFは使ったことがなく、基本的にS-AFで使っています。
子供などの動きの早い被写体を撮ったこともありません。
なのでアドバイス役としては全くふさわしくないのですが
例えば「iAUTOモードにしてピントはS-AF、顔検出on」などの組み合わせ試して見るのも手かと思います。
推測ばかりの半端な答えですみません。
そのうちC-AFや子供などの撮影に詳しい人が回答してくれるのに期待しましょう。(^^;)
書込番号:10078255
4点

>ピンぼけ写真のままです(汗)
チャイルドモードにするとピント合わせモードはC-AFにセットされるようです。このピント合わせモードは少々癖がありますね。
自動的にピントを追い続けて、レリーズボタンを押すとピントが合ってからシャッターが落ちる仕様のようです。
ビュー画面は妙な呼吸を繰り返して気持ち悪いですが、気にせず目的の被写体(この場合子供)にカメラを向け続けるとピントが合って写っている場合が多いです。
書込番号:10079482
1点

>からくりもんもんさん、赤ん坊少女さん
ご丁寧な返信、ご回答感謝致します。
この鼓動のようなAFの動きは必要なのかなぁと思ってしまいます(笑)
子供の激しい動きに、ある程度、動体予測AFっぽい動きをするのかなと
思ったりしましたが、流し撮りなどで瞬間の偶然を狙って動いているっぽいですね。
書込番号:10081491
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
みなさん。こんばんは。
当方、E-P1とLUMIX G-1を使用しております。
17mmF2.8を使用して、両方のカメラにつけて、気づいたことがあります。
絞り優先でF2.8にて同じ被写体を撮影しようとしたらシャッタースピードが
オリのほうは1/4、ルミのほうは1/10と違うシャッタースピードが表示された
のです。(ともにAWBでISO100)
両方のユーザの方で同じ現象に遭遇された方はいらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願い致します。、
0点

測光ポイントの微妙なズレや測光方法でシャッター速度は変わってきます。
確実に同じ条件だったでしょうか?
※ユーザーではありませんが、別機種でも同じ事は起こります。
書込番号:10065379
4点

マリンスノウさん。早速のご回答ありがとうございます。
測光方式は両方とも中央重点測光です。
自分の認識としては、同じレンズで、映し出される絵の感じは異なるかもしれませ
んが、同じ条件ならば、シャッタースピードは同じモノと思い込んでおりました。
なぜ、こんなことが起こるのか、ちょっとした軽いカルチャーショック状態です。
書込番号:10065448
0点

こんばんは。
同じ中央重点測光であっても、メーカーによって、あるいは同じメーカーでもカメラによって違う、というのは十分あり得ることだと思います。
たぶん画面の「中央部」を測ると言っても、その面積が微妙に違うんでしょうね。
書込番号:10065510
1点

今晩わ
>タケシストさん
>オリのほうは1/4、ルミのほうは1/10と違うシャッタースピードが表示されたのです
使っている物は違いますが[Av F4]で撮影し続けている者です ∩`・◇・)ハイッ!!
(↑ 開放馬鹿 ( -ノェ-)コッソリ)
ファインダーの中に表示されている(と、思いますが・・・ (。-ω-)ァァ)シャッタースピードは
(絞り優先)ならシャッタースピードが固定出来ずに常に変化し続けています (。・ω・)
すいませんが、今日仕事なのでこの辺で・・・ m(_ _)m
では
書込番号:10065545
0点

からくりモンモンさん
社台マニアさん
回答ありがとうございます。
微妙な光量の増減によりシャッタースピードが変化することは存じております。
で、オリの14−42とルミの14−45を使用してためしてみました。
絞り優先F3.5開放、中央重点測光、AWB、ISO100、光量の増減の揺らぎのない蛍光灯の室内
でそれぞれに交互にレンズを付け替えて試してみました。
<純正組み合わせ時>
オリ SS 1/3
ルミ SS 1/5
<交互組み合わせ時>
オリ SS 1/3
ルミ SS 1/5
とやはり、オリのほうが若干遅いSSが表示される結果となりました。
やはり、からくりモンモンさんのおっしゃる通り、同じ中央重点という言葉だけども測光範囲がメーカー、もしくは、機種により異なると言うことんんでしょうね。
ん〜〜、こうやって言葉にしても、今一納得できない感が・・・orz
みなさん。ありがとうございます。
書込番号:10065626
1点

ひとつ気になったのですが、出てきた写真は同じ明るさなのでしょうか?
書込番号:10065843
1点

撮れた画像の明るさは違いますか?
試すならPCの液晶モニターなどにレンズを密着させ無限付近にピントを合わせて
撮り比べた方が正確に測れますよ
書込番号:10065845
2点

Tomato Papaさん
被ってしまいましたね^^。
失礼しました。
書込番号:10065852
0点

LUM☆LIMEさん、
いえいえ、私の方が一歩遅かったですね(^^
書込番号:10065866
0点

考えられるのはメーカーによる測光範囲の違いの他、メーカーの適正露出の違いも考えることが出来ますね。
G-1は所有していないので分かりませんが、E-P1は以下の操作で適正露出を調整出来ます。
■カスタム設定【I】→ 露出基準調整
メーカーや機種の異なるカメラと露出が合わないのが気になるようなら調整すると良いですね。
書込番号:10065949
1点

LUM☆LIMEさん
Tomato Papaさん
ULT40さん。
ご助言ありがとうございます。
ここにアップできればよかったのですが、そのデータは、テスト的なものだったのでPCで見た後、削除してしまいました。
見た時の感触のお話で申しわけありませんが、申し述べます。
(明るさ)という点では、同じに見えました。
オリのほうは暖色系の絵、ルミのほうh寒色系になってはいましたが・・・
ちなみに・・・
オリは、VIVID S-1 C+1 彩度+1
ルミは、ダイナミック S-1 C+1 彩度+1
VIVIDとダイナミックの内部の処理などの違いにより、SSが異なるということも考えられますね。
みなさん。ありがとうございます。
書込番号:10066215
0点

えー もう遅いかもしれませんが、
カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
ですが、他の色(有彩色)については基準が無いのです、私の経験では、若葉などの緑色など、メーカ、カメラによってかなり変わってきます、スレ主さんが、何を撮ったかわかりませんが、この辺がシャッター速度が変わった原因だと思います。
書込番号:10066992
0点

カラクリもんもんさん が言われる様に、
同じ中央重点測光でも、メーカー、機種によってその受光面積が違う場合があります。よく言われるのが、ニコンF−3は受光面性が狭く、スポット測光寄りと言われています。
その他に、露出に明るめ(露出オーバー目>のカメラ、暗め(露出不足目)のカメラがあります。暗めは、キャノン イオス1 等があります。キャノンのプロ向けは、この傾向が強いと言われていました。
多分割でも、明部に引っ張れる、暗部に引っ張られる傾向のあるカメラもあるようです。
この辺と、もしかしたら、撮影時の微妙な角度の違いによって、違いが出たのではないでしょうか。
書込番号:10067064
0点

Bahnenさん
やすもうさん
ありがとうございます。
いろいろな条件が重なって、違いとなって機種別ということが表現されて
しまったということなのでしょうね。
書込番号:10067326
0点

> カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
デジタルカメラの場合はsRGB時にそれが「118/255」になるのが規定です。
書込番号:10067412
1点

> カメラの標準露出は、標準反射板たしか23%のグレー(無彩色)を撮影し、それを再現した時、同じになるよに、調整されているはずです。
反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
標準反射板は18%グレーですが、
カメラ工場での製造やサービスステーションでの調整では
「光源・輝度箱」というものを使います。
例えば、
http://www.tsubosaka.co.jp/p01_1.html
カメラメーカーによっては光源が違うので、
同一のものを撮影しても表示や結果が異なることは
往々にしてあることです。
書込番号:10070720
1点

もし、お分かりでしたら教えてください。
それで、輝度はいくつに設定すると標準になるのですか。
そして、何をどうなるように調整するのですか。
書込番号:10074485
0点

kuma_san_A1 さん、いつも参考になる書き込みを拝見させていただいてます。
ちょっと便乗質問させて下さい。
>反射率18%のグレーですね(大雑把に100%の2.5段下)。
デジタルカメラの場合はsRGB時にそれが「118/255」になるのが規定です。
単体露出計でさえ 各社の設計思想で、基準となる校正定数が異なるため計測値が違います。
カメラの内蔵露出計も同じメーカー内でも機種によって振りがアレンジされているように感じます。
例えば、スポット測光を使った場合 OLYMPUS E−1、E−3 はMINOLTA SPOTMETER F と同じ計測値になりますが、
E−300、E−500 だと 0.7EV 小さい値になります。
したがってそれぞれのカメラで内蔵メーターを使って18%グレーを撮ると、
E−1、E−3は大体「118/255」位になりますが、E−300、E−500は「140/255」位になります。
各カメラ 複数台使ってみての感想なので傾向としてはあるのかなーと思っていますが、それぞれの癖として把握していれば問題ないですし
SPOTMETER F が精度も使用感も良いので これをどのカメラの時も優先的に使うので、機種間のばらつきは「そんなものかなー」とあまり気にしていませんでした。
しかし、デジタルカメラの規定としてその様なものが有るのなら、ちょっと勉強してみたくなりました。
参考になる書き込み、引用先などありましたら教えて下さい。
書込番号:10075294
0点

>参考になる書き込み、引用先などありましたら教えて下さい。
CIPAのページ
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa-kikakue.html
から必要なPDFをダウンロードすれば良いかと思います。
ついでがあればこれも参考になるかもしれません。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&type=0&space=0&no=0
書込番号:10075490
2点

kuma_san_A1 さん、早速ありがとうございます。
勉強してみます。
スレ主さん、横レスどうも失礼しました。
書込番号:10076048
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめましてこんにちは、
この度、E-P1を購入しようと思っているのですが、
それと同時に純正アクセサリの「本革ボディージャケット CS-10BWT」も購入したいと思っています。
そこでこのジャケットをカメラに装着してもカメラ本体には擦り傷など付かないのでしょうか?
ジャケットの内側は皮剥き出しみたいなので^^;
もしジャケットまで付けていらっしゃる方ご教授願いますmm
0点

購入して1か月経ちます
最初からボディジャを付けてますが
傷はついてませんね
ご安心を
書込番号:10055499
2点

購入を決めたんですね〜^^
ボディジャケット付けるとかっこいいですよ^^
斜めがけをして何かにちょっとぶつかっても安心かな〜と思って私も使ってます。
純正では無いですがかっこいい革のケースもあるので今度はそこでも買ってみようと思っています。
書込番号:10059200
0点

かなでちゅさん
このE-P1は私の奥さんが使うんですよ^^
夫婦で写真したい〜ってなって。
私もこのE-P1&ジャケットはすごくかわいいなって。
純正じゃないケースも見てみたいですね^^
書込番号:10059988
0点

「ボディジャケット」とは、カメラ本体に装着したまま使用する、主に
・本体防護
・ホールディング性向上
・お洒落
などを目的とした、カメラ全体もしくはカメラ下部付近を覆うカバーで、用途やデザインにより本革、合皮、シリコンなどによるさまざまな材質のものがあります。
昔は『カメラカバー』または『本体カバー』と言ったりしました。
今よりもカメラがとても高価で、調度品のような扱いを受けた手巻きのフィルムカメラの時代には良く見られましたが、装着したまま使用するとどうしてもひと回りカメラが大きくなってしまうため、小型軽量を重視する向きでは無かったことから、最近のカメラは一部のマニア向き高級カメラを除いてあまり使用されることはありませんでした。
しかしお洒落重視、クラシックカメラのようなデザインのE-P1ではボディジャケットが良く似合い、またボディの厚みが増してホールディング性能が向上するなどの利点が見直され、E-P1ではボディジャケットを装着するユーザーが多いようです。
ちなみに自分は小型軽量重視派なので、常に裸で持ち歩いています。
「裸になって何が悪い!」(笑)
書込番号:10061236
1点

@いし君ださん
美玖さんの書き込みの通りです^^
返信遅くてなってすいませんmm
@美玖さん
ボディージャケットもいいですが、裸もいいですよね^^
私が持つんだったらジャケットは付けたり外したりするかも^^
書込番号:10061527
1点

ジャケットに関して
早速の回答ありがとうございました。
本当に単純質問・・汗・汗です
我々の時代は「底ケース」と称していました??
時代と言葉のギャップに参った参ったです。
[主]様 出来ましたら当質問を削除してください。
書込番号:10062271
1点

美玖さん
>>「裸になって何が悪い!」(笑)
若いお嬢さんのそれは兎も角,E-P1 の場合,特にシルバーは,指紋がベタベタ目立つから,少々問題有りと想うぞ(^O^). とは言え,最近の呼称で言うところの「ボディジャケット」で,肥大化させた上に,メディアや電池の交換を面倒にしたくないので,私は革を貼って指紋目立たなくしてます.
凄く工数掛けた(当然価格にも効いてる)ステンレス外装を革で覆うのは,諭吉さん1枚損してる気分に成るんで,チョッと悲しいですが....(^^;). 土地柄か,時々,加熱警告の「!C/F」が出るんで,革剥がすかと思案中です. 断熱材に等しいステンレス(オマケに厚い表面コーティング)の外装にせず,アルミヘアライン仕上げやったら,熱は篭らず,指紋が目立たず,万事メデタシやったんだけどねぇ.
「いし君だ」さん
>>我々の時代は「底ケース」と称していました??
エッ? 昔は「袴(はかま)」と言いませんでしたっけ? って,僕の方がジジイ度が高いだけか(^^;)? 米語の古語だと Shell Case と想います. うろ覚え. ボディジャケットなんて新造語編み出さずに,シェルケースの方が響き良かった気がする.
書込番号:10063559
0点

純正ではありませんが、Aki-Asahiのケースが再販しはじめましたね!
早速購入しました
書込番号:10069229
1点

Aki-Asahiのケース、またしても買い逃しましたT_T
土日はチェックする時間が持てなかったので残念です…。
今回のオーダーだけで2週間待ちとのことなので次の販売再開は2週間後ですかね…^^;
諦めようかな〜〜。
書込番号:10086093
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめまして、こんにちは。
E-P1を店頭で見て一目ぼれしてしまい、購入を検討中です。
ド素人なので基本的な質問になってしまいますが、どなたか教えていただければと思い、
質問させていただきます。よろしくお願いします。
1.キットに付属してくるレンズが2種類ありますが、主な違いは何でしょうか?
(M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 と M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8)
使用目的なども簡単に説明いただけると助かります。
2.カメラ本体にはストロボ(フラッシュ)が内蔵されていないと書かれていました。
夜の室内や夜景などを撮る時は、外付けのストロボを購入しないと撮影はできませんか?
主な撮影目的は、昼間のスナップ(人物・建物・風景・食べ物)や
夜のスナップ(人物・建物・風景・食べ物・夜景)などごく一般的な撮影です。
すみませんが、簡単でいいので教えてください。
よろしくおねがいします。
1点

こんにちは
E-P1いいですね、ボクも欲しいところです。
レンズの違いですが、このカメラでは、35mmフィルム換算で、どちらも2倍の焦点距離として動作します。
14-42は28-84mmとなって、広角から中望遠までカバーすることになります。
一般的に標準ズームと言われるものです。
明るさが3,5-5,6ですから、日中の撮影に向いています。
17mmは34mmとして準広角ですが、ズームとの違いはシャープなことと、2.8と明るく夜間室内でも何とか撮れるでしょう。どちらも撮影目的にはぴったりですね。
ストロボですが、平面的に白っぽくなることから、使わない方もいらっしゃいます。
動きのないものは夜間照明での撮影も可能でしょう。
最初はストロボなしでお使いになってみるのもいいでしょう。
書込番号:10047993
0点

こんにちは
ぼくは数日前に買ったばかりですがお答えします。
1、両レンズは画角(焦点距離)が重なる部分があります。画角だけを考えればズーム一本で済みます。
大きさは17mmレンズが随分と小さくできています。パンケーキと呼ばれていて E-P1のデザインと相性が良いようです。ズームレンズは撮影時にレンズが伸びてくるので尚更大柄になります。
17mmは焦点距離が固定です。単焦点レンズを楽しむ方も多いです。
2、普段からストロボを使っての撮影が多いのなら、別売品を用意するのがよさそうです。
ストロボを使わない場合でも、高感度特性も良くノイズ低減処理もありますから自然光での撮影範囲は広そうです。
書込番号:10048021
2点

★里いもさん
はじめまして。さっそくご丁寧に教えてくださってありがとうございます!
どちらも日常の撮影には欲しいレンズですね。
う〜ん、どちらかのレンズを購入しようと思っていたのですが、両方欲しくなりました。
昼間の撮影だと ED14-42mm の方が良さそうな感じですね。
旅行に持って行きたいと思っていたので、ED14-42mm のキットを購入するか、
奮発してツインレンズキットにするか迷います。
ストロボは普段は使わないで撮っているので、里いもさんのおっしゃるとおり最初は
買わないで使ってみようと思います。
里いもさんもE-P1が気になられているんですね。
週末のビックカメラ新宿店では、2位の人気でしたよ。
リンクされていた写真集を見させてもらったんですが、すごくきれいにお花が
撮れていらっしゃいました。特に桜は印象的でした。
とても参考になりました。ありがとうございます。
★赤ん坊少女さん
はじめまして。分かりやすく説明していただきありがとうございます。
数日前にE-P1買われたんですか!すごいうらやましいです。
やはりそれぞれのレンズに魅力があるので、両方欲しくなりますね。
最初は見た目だけで薄いレンズのパンケーキキットが欲しいなって思っていたんですが、
無難にどちらか1本を選ぶとしたら、標準ズームのED14-42mmって感じですね。
ストロボは使わなくても撮影は可能なんですか。
てっきり屋内などは撮れないのかなと心配していたのですが安心しました。
普段はコンデジですがストロボは使っていないのでまずは買わないでおこうと思います。
私も早くE-P1仲間になりたいです。
実際買ってからも使いこなすまでに時間がかかりそうですが。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:10048083
1点

2.
フラッシュが無くても夜間撮影、結構いけますよ^^
私は里いもさんが書いているようにフラッシュを内臓フラッシュを使った画像が嫌いなので付いてないE-P1で全く問題なかったです。
自然光とISO感度をギリギリ見れる範囲まで上げてなんとか使いたい派なのでフラッシュを内臓しないことによって軽いのは良いです。
室内の撮影も購入前は「弱いかな〜〜^^;」と思っていましたが全然いけます!
まあ、E-P1で初めてデジイチを購入した素人の意見なので参考にならないかもしれないですが…^^;
書込番号:10048096
2点

あっ…。
書いている間に解決済みになってました^^;
失礼しました〜〜〜。
書込番号:10048100
3点

★かなでちゅさん
はじめまして。ご説明ありがとうございます。
実際に使っていらっしゃるんですか!
うらやましいですし、すごく参考になりました。
自分ではコンデジしか使ったことがないのですが、フラッシュを使うと白っぽくなって
あまりキレイに撮れないので普段は使わずに撮っています。
ですので、かなでちゅさんと同じくフラッシュなしで軽く小型になった方が嬉しい派です。
外付けのストロボを買うとなるとまた大きく荷物なりますしね。
実際に使われている方のお墨付きの声が聞けたので安心しました。
ISOがどういうものかなど、まだまだ勉強しなくてはいけないことが山積みなので、
マニュアルで撮るのは先になりそうですが、早く買って使ってみたいです。
ご親切に教えてくださいってありがとうございました。
皆さんのご意見を聞いて、買う勇気が出てきました!
書込番号:10048138
1点

自分も特に知識はありませんでしたが、最近これを買いました。
今まではコンデジを持ってましたが、買っただけで満足してしまい、買ったきりあまり使用する機会がなく、しらないうちに壊れてました。
E-P1はデザインがいいので、そのようなことはなく、どこにでも持ち歩きたくなるような気分になります。そういった意味ではこのデザインで選ぶのも「あり」だと思います。
たぶんコンデジ使ってた人でもほとんどの人が写真を撮る機会が増えたはず。
素人の立場からすると、設定がちょっと多くて最初は難しいですが、試し撮りを何回もして勉強しています。違いがわかると楽しいですよ。
自分は最初レンズキットにしようと思いましたが、思いのほかパンケーキで撮る写真が楽しいです。やっぱりE-P1にはパンケーキが似合いますし。
自分のは今月買ったばかりですが、もうすでに革張りになってますw
書込番号:10048703
1点

パンダの小指さん、こんばんは
>1.キットに付属してくるレンズが2種類ありますが、主な違いは何でしょうか?
>(M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 と M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8)
>使用目的なども簡単に説明いただけると助かります。
僕は34年前から一眼レフを使ってますが、34年間写真を撮ってきてわかったことですが、好きな焦点距離は35mmフィルムで50mmです。しばらく撮ってると自分に合った焦点距離を見つける人もいます。そんなとき固定焦点のレンズの意味がでてきます。それまではズームで自分の好みの画角を探るのがいいでしょう。17mmパンケーキは小さいので、ズームと一緒に購入されることをお勧めします。ただし、17mmが好きな画角になるかどうかは今はわかりません。
>2.カメラ本体にはストロボ(フラッシュ)が内蔵されていないと書かれていました。
>夜の室内や夜景などを撮る時は、外付けのストロボを購入しないと撮影はできませんか?
ストロボなくてOKです。夜景でストロボ焚いても意味ありません。ストロボが必要なのは、どうしても逆光で撮る時や、花火を背景に記念撮影するとき、などですが、それらは稀でしょう。たいていはストロボなしで撮れます。僕はライカM8で撮る時はストロボは一切使いません。
書込番号:10049056
1点

★Sneakersさん
はじめまして。こんばんは。
Sneakersさんは今月E-P1を買われたんですね。
では、今は楽しくていっぱい撮られてるんじゃないですか!
まさに持ち歩きたくなるようなデザインですよね。
私も買ったらいろんなところに持ち出したいなぁ〜って今から考えてしまいます。
カメラの知識がなくても何とかなりそうですね(笑)
インターネットでいろいろ調べてみてはいるんですが、周りに詳しい人がいないので
わからない言葉だらけでヘトヘトです。
デジタルはいっぱい試し撮りをしてその場で確認できるからいいですよね。
レンズはパンケーキがお気に入りですか。
やっぱり見た目で選ぶとパンケーキレンズなんですよね。
大きなお買い物なので・・・両方のレンズを買ってしまおうか迷ってしまいます。
ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
★苦楽園さん
こんばんは、はじめまして。
一眼レフ歴がすごいですね!
写真集を見させていただきましたが、さすが上手でびっくりしました。
特に花火の写真はすごいキレイでした。
撮っていくうちに自分の好きな焦点距離が見つかってくるようになるんですか。
そうなるとレンズの選び方も変わってきそうですね。
今は焦点距離の違いもはっきり分からないくらいなので、まだまだ勉強です。
最初はズームを使って自分の好みを見つけることが良さそうですね。
苦楽園さんはパンケーキセットを買われたのですか!迷います。。。
両方のレンズを使い分けて違いを試してみたいし、やはりツインレンズキット購入を
考えてみます。
ストロボはみなさんも必要ないとアドバイスをくださったので、あまり考えないように
します。
高度な撮り方や逆光で撮ることはないので(逆光にならないように移動しちゃいます)
いらなそうですね。
ベテランの苦楽園さんがストロボを使っていらっしゃらないなら、
私には必要ないと思います(笑)
心強いアドバイスをありがとうございました。参考にさせていただきます!
書込番号:10050118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





