
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月8日 21:21 |
![]() |
11 | 13 | 2009年8月15日 22:24 |
![]() |
1 | 10 | 2009年8月12日 18:10 |
![]() |
36 | 23 | 2009年8月12日 17:49 |
![]() |
7 | 8 | 2009年8月8日 13:32 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2009年8月24日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
はじめまして
最近購入しました。
使ってみて不思議に思うことがありました。
AFモードを、オールターゲットにしていると毎回違った場所にピントが合います。最短距離にピントを合わす方法はありますか?
わからないので、いつもシングルターゲットにして撮影しています。
使い勝手の悪いオールターゲットなら、オリンパスが搭載するはずない。それだったらいらないとおもいます。
よろしくお願いします。
あと、個人的な希望なのですが、AFの合う範囲をスポット的にしてほしいです。いまのひとつの枠の4分の1くらいがうれしいです。
コントラスト方式でもいけると思うんですが
0点

>最短距離にピントを合わす方法はありますか?
これは 無いですね、各社どのカメラもそんな感じです。
絞りを絞って、被写界深度を深くするとかしますが、カメラ任せのフォーカスポイントに成るので普通は使いません。
しかし、便利な時が有ります(そのうち判ります)。
必要で 無いと思われたら、使わなければ良いのですよ、マニュアルモードもそうですね。
>AFの合う範囲をスポット的にしてほしいです<
これは そうでしょうね(私のカメラには、51のフォーカスポイントが有りますからね)。
まぁ このカメラのコンセプトは、ペン ですから気軽にそれなりに使って上げて下さい。
書込番号:9968907
0点

>最短距離にピントを合わす方法はありますか?
カメラを構えてフレーム内の最短距離にあるのは
たいてい足下の地面ではないでしょうか?
常に足下の地面にピントをあわされても…私は困ります。
書込番号:9971490
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんばんは。今までデジカメは、コンデジのFinePix Z2を所有していただけですが、しまっておいたら壊れてしまいました。コンデジだとすぐ古くなってしまうような気がしたので、それなら多少奮発して少しいいものを買おうと思い、E-P1を購入しました。
なので、まだ分らないことだらけですが、購入して良かったです。
少し使用した限りでは、パンケーキが面白いと感じました。今までボケ味は意識したことはありませんでしたが、これははまってしまいそうです。
少し気になるのが、フラッシュがない点です。普段使用するのには必要なさそうなのですが、秋にトーキョーモーターショウに行く予定で、そこで必要かどうかが微妙な気がします。アドバイスいただけせんか。
また、写真の撮影のし方で初心者にもわかりやすくて参考になるようなサイトや雑誌等あれば教えていただけませんか。
明日から長野へ合宿に行くので、少し写真が撮れればいいのですが…。
そういえば、予約特典のはがきに貼り付ける、先行予約受付シートと実際に購入した際のレシートは日時が違いますが大丈夫なんでしょうか。
1点

コンデジだろうが一眼だろうが 古くなるのは一緒でその速度差なんてない
外付けのストロボを購入すること
書込番号:9966807
3点

>infomaxさん
>コンデジだろうが一眼だろうが 古くなるのは一緒でその速度差なんてない
すみません、そういう意味ではなくて、少しいいものを買っておけば長く使える、と思ったんです。分かりづらい文章ですみません。
外付けストロボは何がいいのかよく分りませんが、とりあえずFL-14を買おうかと思っていますが…。
書込番号:9967117
1点

こんばんは。
> 少し気になるのが、フラッシュがない点です。普段使用するのには必要なさそうなのですが、秋にトーキョーモーターショウに行く予定で…
一般論ですが、フラッシュがあると撮影の幅が広がると思いますよ。同じ時に同じ被写体を撮るにしても、撮り方の選択肢が増えるというか…
フラッシュを買う場合は、もちろんオリンパスのフラッシュだと使い方がとても簡単だと思います。
ただFL-14はバウンス撮影ができないのが難点でしょうか。バウンス撮影ができると、これも撮影の幅が広がります。
サードパーティー製の、バウンス撮影のできるものが数千円から買えると思います(未確認ですが)。
ちなみに当方はE-P1でパナソニックのPE-28Sというフラッシュを使っています。
> 明日から長野へ合宿に行くので、少し写真が撮れればいいのですが…。
カメラを持って行きさえすればいくらでも撮るチャンスはあると思いますよ。移動中の列車内?とか車内とか。充電器もお忘れなく。
> そういえば、予約特典のはがきに貼り付ける、先行予約受付シートと実際に購入した際のレシートは日時が違いますが大丈夫なんでしょうか。
予約受付日と購入日が違うということですよね?普通はそうじゃないでしょうか。大丈夫だと思いますが。
では、楽しんで下さい。
書込番号:9967242
2点

Sneakersさんこんばんは
ストロボはやはりあった方がいいでしょう。メーカーは使いやすさから言ってオリンパス製を選んだ方が良いと思います。
FL−14はデザインもマッチしますし、小型なのでコンデジ感覚で撮るには良いですが、バウンス撮影など少し高度なことを考えると、大きくなりますが私はFL−36Rを使っています。でも使うバランスは悪いですね。
モーターショウならクルマを撮る場合、会場は十分明るいのでストロボはあまり要らないと思いますが、撮るアングルやコンパニオン嬢を撮る場合は有った方が良いかな?と思います。
初心者で撮り方を学ぶなら、カメラの操作も学べるオリンパスにもあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/
あと初心者向けはこんなとこでしょうか?:コダックよい写真を撮るためのガイド
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/nav/learning/pictureTaking/index.shtml
他にもあるので探してみて下さい。
書込番号:9967467
1点

はじめまして。
トーキョーモーターショウの撮影ですが、私は一昨年、ストロボも持たずにGT-RのワールドプレミアムなんぞをE-1でばしばし撮ってきました。
その感想ですが、環境光でホワイトバランスをしっかりとるのがベストだと思います。
プロの皆さん(一応、私もプロとして入っていましたが)でも、ストロボを使っている人は半分くらいだった印象があります。
そして、ストロボを使う場合は、レフ版などでバウンスさせることが前提でした。
光量の小さいストロボでのバウンスは無理だし、光沢のある被写体にストロボの直接光を当てる弊害も気になります。
なので、私の意見としては、トーキョーモーターショウの「自動車」撮影にストロボはいりません。
書込番号:9967649
2点

東京モーターショーですが、
個人的には、ストロボ使わないで撮ります。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296796380.html#main
このときは使ってないです。
ただ、暗い所ではストロボ使った方がいい場合もあります。
そういう場合は、個人的には大きめの外付けストロボ使います。
デザイン的には、
e-P1には、やっぱりFL−14が似合うと思います。
書込番号:9967698
1点

おはようございます。皆さんレスありがとうございます。
>カラクリもんもんさん
ただFL-14はバウンス撮影ができないのが難点でしょうか。バウンス撮影ができ>ると、これも撮影の幅が広がります。
サードパーティー製の、バウンス撮影のできるものが数千円から買えると思います(未確認ですが)。
ちなみに当方はE-P1でパナソニックのPE-28Sというフラッシュを使っています。
恥ずかしながらバウンス撮影というものをまだ知りませんでした汗
サードパーティー製も調べてみます。
>ロングバケーションさん
ストロボはやはりあった方がいいでしょう。メーカーは使いやすさから言ってオ>リンパス製を選んだ方が良いと思います。
FL−14はデザインもマッチしますし、小型なのでコンデジ感覚で撮るには良いですが、バウンス撮影など少し高度なことを考えると、大きくなりますが私はFL−36Rを使っています。でも使うバランスは悪いですね。
モーターショウならクルマを撮る場合、会場は十分明るいのでストロボはあまり要らないと思いますが、撮るアングルやコンパニオン嬢を撮る場合は有った方が良いかな?と思います。
そうですね、FL-14は小型なのでモーターショウなどには取り回しがよくていいかな?と思いました。バウンス撮影をする機会はしばらくなさそうですが、バウンス撮影用に別のストロボを買ってもいいかな、とも思います。
解説サイト挙げていただき有難うございます。メーカーにも案外あるんですね。自分でいろいろ調べて試行錯誤しながらやっていきたいと思います。
>大場佳那子さん
>トーキョーモーターショウの撮影ですが、私は一昨年、ストロボも持たずにGT-RのワールドプレミアムなんぞをE-1でばしばし撮ってきました。
その感想ですが、環境光でホワイトバランスをしっかりとるのがベストだと思います。
プロの皆さん(一応、私もプロとして入っていましたが)でも、ストロボを使っている人は半分くらいだった印象があります。
そして、ストロボを使う場合は、レフ版などでバウンスさせることが前提でした。
光量の小さいストロボでのバウンスは無理だし、光沢のある被写体にストロボの直接光を当てる弊害も気になります。
なので、私の意見としては、トーキョーモーターショウの「自動車」撮影にストロボはいりません。
これは意外でした。前回も行きましたが、確かGT-Rやホンダのブースは結構薄暗かった気がするので、そういった場合にストロボはないとダメかな?と思ってましたが案外大丈夫なんですね。
というか、プロとして入ったということは、プレスデーですか?うらやましいです。
>mao-maohさん
>東京モーターショーですが、
個人的には、ストロボ使わないで撮ります。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-1029679
6380.html#main
このときは使ってないです。
ただ、暗い所ではストロボ使った方がいい場合もあります。
そういう場合は、個人的には大きめの外付けストロボ使います。
写真拝見させていただきました。かっこいいです!
念のためストロボはあったほうがよさそうですね。
今年のトーキョーモーターショウは小規模ですが、それでも国産車は割と面白そうなので期待しています。
今日から合宿なんですが、ネット環境がつながるか微妙です。一応AIR-EDGE持ちましたが…。うまくいけばあいている時間に勉強して即実行、という形にできるんですが。
書込番号:9969068
0点

他社製のものは機能に制約があったり、オートで使えない商品もあったり面倒なことも多いですよ。
バウンスは光を直接当てずに壁や天井に向けて発光させ、反射(間接)光で撮る方法です。
大光量でないと現実的には実用性が低いので大光量のもの意外はそういったギミックは省略するのが普通です。
大きく、重くなるだけでメリットがあまりありませんから。
コンデジのフラッシュのガイドナンバーは普通5〜6くらい。
他の条件が同じ場合、フラッシュの到達距離はガイドナンバーに比例します。
FL14でも14ですからコンデジの2倍以上遠くまで届くので、コンデジ的な使い方なら十分すぎるほどの性能。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl36r/index.html
FL36Rなら到達距離はコンデジの約7倍。バウンス撮影等もできます。
中古品ならそこそこの値段で買えると思います。
ただ、でかいし重いです。
書込番号:9969743
0点

E-P1にストロボ?
私の感覚だと、オリンパスペンにストロボは付けませんね。
書込番号:9970594
0点

コンデジと違うところは、レンズは資産ってところです。
ストロボはバウンスが出来るものをオススメします。
もしくは、明るめのレンズやISOをあげてストロボなしってのも手だと思いますよ。
書込番号:9972772
0点

レスくれた方すみません。AiR-EDGE電波ありませんでした汗
携帯はかろうじて電波あるくらいです。
写真ですが、花が咲いていたので少し練習してみましたが、こちらは雨ばっかりであまり練習できていません。
とりあえず、帰ったらストロボと撮影方法はもっと勉強しなきゃですね。写真は難しいですが奥が深くて面白いですね。練習しようと思ってモーターショーよりもかなり前に買ったのは正解でした。
書込番号:9974697
0点

こんな本も出てますよ〜^^
OLYMPUS PEN E-P1 活用ガイド
http://book.mycom.co.jp/mook/68398-34-09/68398-34-09.shtml
書込番号:9988513
0点

こんばんは。本日帰ってきました。都内は暑いですね。
行ってきた長野(ほとんど新潟よりです)ですが、毎日雨が降ってたのであまり持ち出せる機会がなく、全然練習できませんでした。
とりあえずこんな写真は撮れました。
>かなでちゅさん
こんばんは。その本ですが、カメラ購入と同時に買って何回も読み直していますw
確かもう一冊あったような気がするので、そちらもチェックしてみますね。
とりあえずまだ応募してない特典をアダプターにする予定なので、どのレンズを買うかが…。
書込番号:10003387
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
EーP1の黒モデルの発売を今か今かと待ちわびているのですが、
最近、上手に皮貼りされてるクチコミを見るようになりました。
それなら、私にも出来るかも知れないと思っています。
シルバー色のを購入して挑戦してみようかなと思っています。
そこでどちらに注文さればよろしいのでしょうか?
ご存知の方、お教えください。
0点

隠居人さん
こちらではないでしょうかね。
http://www.kindai-inc.co.jp/tsuhan/syouhin.php?cat=00000016&no=00000010
書込番号:9965340
1点

こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090807_307491.html
こちらが参考になるかと思います。
各色1000枚限定らしいですので、急がれた方が良いと思います。
書込番号:9965341
0点

こんにちは
ここが、板の立ち上がりのころから知られているところです。
注文が殺到して、ものすごく多忙のようですね。(笑
aki-asahi.comのHPより
http://aki-asahi.com/
書込番号:9965344
0点

Viewfinderさん、akira.512bbさん、写画楽さん。早速教えていただきありがとうございました。
当たってみようと思います。
書込番号:9965394
0点

ちなみに
どちらも本革では無いですよ
私は発表時からイメージが有ったんで
発売日に入手し2日目にはバラして
現物合わせでトカゲ黒革自作です
カメラ修理をしてくれる店なら請け負ってくれるかもしれません
書込番号:9969780
0点

ジャパンホビーツールさんでも扱ってますね。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000009&no=1513
会員登録すると少し安くなります。
書込番号:9971724
0点

みなさん、おはようございます。
私も張りましたよ。
http://aki-asahi.com/で購入して、簡単にできました。
桜材の張り皮で難しいと聞いていたけどね。
ビデオをしっかり見て、酒の力も借りてやったのがよかったんでしょうね。
それと物が正確に断裁されていたことが一番の理由かな。
カメラ屋に見せに行ったら、羨ましがられましたよ。
隠居人さんも挑戦してみてください。
書込番号:9973547
0点

enikesさん、ichibeyさん、野良猫のゴンさん。隠居人です。
皆様、いろいろと情報を教えていただきありがとうございました。
ここの、クチコミは皆様 親切でいいですね!
ただカメラの方は、パナから近々にGF1なる新製品が発表するとの情報があり悩ましい限りです。
EーP1のようなコンデジスタイルにフラッシュ内臓とのこと。ただ、手ぶれ補正はカメラ本体には内蔵されてないみたいですね。
GF1の発表を確認してから、どうするか決めようかなと思っています。
書込番号:9973848
0点

akiさんは革ケースも発売してますます繁盛のようですね。
受注をストップするほどの予約が殺到とは凄い売れ行きでびっくりしました。
E-P1はよほど売れているのでしょう。。。
しばらくは私が思っている価格まで下がりそうもないですね。(苦笑)
書込番号:9988301
0点

しばらく見ていない間に貼り革も沢山の種類が出ているんですね〜^^
http://aki-asahi.com/はE-P1ケースが販売されている事も知らなかったです!!!
水色のケースって凄くホワイトボディに似合いそうじゃないですか^^
予約再開したら絶対買わなければ。
書込番号:9988640
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
すみません。不躾な質問かと思いますが宜しく御願い致します。
デザインがとても気に入り、
初デジ一ですが
購入を考えています。
フラッシュが内蔵でないそうですが、
やはり夜撮影には不向きなのでしょうか?
それとも何かそれに変わる機能があるのでしょうか??
また初心者には不向きかどうか、
難しい点なども御聞かせいただければ幸いです。
すみませんが回答宜しく御願いします。
0点

おはよう御座います。
>フラッシュが内蔵でないそうですが、
>やはり夜撮影には不向きなのでしょうか?
夜の撮影がどういうものか分かりませんが、夜景(街角・風景)ならばフラッシュは使わず、
三脚で撮影した方がいいです。
人物なら、フラッシュの届く距離がありますから、5mも離れると結構キツイと思います。
※距離・焦点・絞り・ISO感度・シャッター速度などの関係にもよりますが、、、。
いずれにしても、このカメラは内蔵フラッシュはないので、別途外付けフラッシュを用意しなければなりませんね。
書込番号:9963946
2点

マリンスノウさん
早速の返信ありがとうございます。
夜景はフラッシュなしというのはわかりますが、
人物はなしだときついですかね?
ほんとにめんどくさいかもしれませんが
宜しく御願いします。
書込番号:9963950
0点

外部ストロボをもっていけばいいだけ
撮影すべてでストロボを使うわけではないでしょ。
レンズ交換式一眼を普通のコンデジ感覚で考えてはいけません。
書込番号:9963996
0点

サブ機なら別ですが、最初の1台にはオーソドックスな機種がいいような気がします。
書込番号:9964216
6点

夜景バックに人物なら…ストロボが無ければ無理です。
三脚使って「3秒動くな!」でも良いですけどね…
書込番号:9964394
1点

kent@koさん、おはようございます。
夜、外で人物を撮るのならフラッシュが必要でしょう。
でも街灯などちょっとした明かりがあれば、ちょっとノイズは出ますがISO6400まであるので、十分撮れます。
室内の照明では多少暗めでも問題ありません。
1S01600の写真をアップしておきます。
1枚目は発売前に六本木で開催されたフォトフェスタで撮ったものです。窓方向は明るかったのですが、花の所は暗かったのでしょうか感度が1600になってしまいました。
2枚目はアートフィルターのファンタジックフォーカス。窓を背景にシャッターを適当に押すだけで(オート)この程度撮れたので、購入を決めました。
3枚目は室内の蛍光灯照明の下でのネコです。隅っこにいますのでかなり暗いですが、ISO1600で問題なく撮れていると私は思っています。
4枚目は純正で一番安い外付けフラッシュFLー20です。小さくてポケットに十分入ります。私はこれを使ってます。(正確にはもっているだけで、感度を上げるとフラッシュなしで結構撮れるのでほとんど使いません。)値段も新品で12000円程度。購入後、ちょっとしたフラッシュが必要かなと思ったときは手頃かなと思います。
いずれにしてもデザインでも何でも気に入ったというのは重要な購入条件で、こういった趣味のものは気に入ったものを買うことがもっとも大切で、実機を眺めて満足できれば多少の欠点は、あばたにえくぼです。
書込番号:9964728
2点

初デジイチなら、
e-620がいいと思います、
ストロボもついてます。
あと、e-420 e-520なんかでももちろんOKです。
どうしても、エーp1がよくて、ストロボ必要なら、FL-14買えばいいです。
個人的には、ストロボはあまり使いません。
もし必要があって使う場合でも、内臓は使わずに、外付けストロボ使います。
ただ、ストロボのもんだいに限らず、まずe-620のほうが撮影はしやすいです。
E-P1は使いにくさはあっても、小型化とスタイルに比重を置いたカメラだと思います。
だいたい、どの機種でも、内臓ストロボなどというものは、おまけ程度で、
内臓ストロボ一発できれいなストロボ写真が撮れるわけではありません。
書込番号:9964930
2点

こんにちは
フラッシュ内蔵のm4/3機はオリからもいずれ出てくるでしょう。
パナからもEVF対応(内蔵か外付けか不明)でフラッシュ内蔵のコンパクトなm4/3機が出てくるでしょう。
問題は待てるかどうかですね。
待てなければ、E-P1+外付けフラッシュでいくか、パナのG系にするかですね。
E-P1が初心者に向いていないということはないですよ。
経験の浅い方からベテランまで幅広く楽しまれているカメラのようですね。
書込番号:9965132
2点

因に、このカメラは『レンズ交換式デジタルカメラ』で、ファインダーの付いている『デジタル一眼レフ』とは似て非なるものですので、その点を理解して購入して下さい (^^)
特に、マウントアダプター経由で他のレンズを使う訳でなければ、余り気にすることでもないんでしょうが..... (^^;
余計な忠告ですが、『初めての一眼レフカメラ』と考えて検討してるのでしたら、他の機種を検討した方が良いと思います (^^)
書込番号:9965301
3点

単に内蔵していないというだけで、FL-14を付ければ内蔵フラッシュと全く同じ感覚で使えます。
違うのは、内蔵していないゆえに持ち運びがちょっとだけ面倒なだけです。
スッキリしました?
書込番号:9966496
1点

皆さん
お忙しい中返信ありがとうございます。
本当なら
個別に返信しなければいけないのですが
お許しくださいませ。
フラッシュは
よくわかりました
また新しい質問なんですが
一台目を他の機種に
とのお話がありましたが
オススメの機種はありますでしょうか?
引き続き宜しくお願いします
書込番号:9967156
0点

おはようございます♪
結局・・・「夜景」をメインと考えると。。。
カメラは、何使っても同じです。
三脚、レリーズ、ストロボ・・・この3つが必要になります。
カメラの設定でどーにか手持ちのノーフラッシュで・・・昼間のように撮影したい。。。
と言うのは、無理です。
同じ夜景でも・・・灯りのたくさんついている繁華街のスナップとか?
イルミネーションの撮影とか??・・・光が沢山ある場所なら、手持ちで・・・ISO高感度を使って撮影・・・って手段もありだと思いますが。。。
いわゆる100万ドルの夜景(街灯り)的な撮影だったら・・・三脚(何かにカメラを固定する)・・・レリーズ(タイマーでも工夫次第で)が必須ですし。。。
夜景バックの記念撮影とか・・・夜祭りの踊り子の撮影とか・・・
人物メインの撮影なら・・・ストロボが無いと・・・
どんな高いカメラを買っても・・・綺麗に撮影はできないです(^^ゞ
書込番号:9968650
1点

こんにちは。
一眼レフは、陸上ではキヤノン、水中ではオリンパスを使い、
コンパクトカメラはソニーを使っているものです。
デジタル一眼レフでは、キヤノン、ニコンがそれぞれシェア4割ほどでせっています。
売れているには理由があると思いますので、
どちらかのエントリークラスがいいと思います。
キヤノンならKissX3です。ニコンならD3000が出たばかりです。
どちらもE−P1よりも安いです。
E−P1に代わるようなカメラは、ありません。
あのカメラはユニークな企画のカメラですので。
蒸し返しになりますが、
カメラが他の一眼レフカメラよりも難しいことはありません。
また、夜の撮影も初心者の方が普通に使う分には大丈夫です。
ストロボはありませんが、
高感度や、フェイス&バックコントロールという機能がありますので。
この二つの機能は最近のカメラならみんなついているので、特殊なものではなく、
初心者でも簡単に使える機能です。
デザインが気に入って欲しくなったのなら、そのままE−P1を買うことを勧めます。
デジタル一眼レフが欲しいのなら、初めはキヤノンかニコンのエントリークラスがいいですよ。
書込番号:9969509
1点

デザインに惚れているならE-P1しかない、と思いますよ。
普通の「一眼レフ」に比べれば、AFスピードなど機能的に見劣りする点もありますが、あの大きさ(小ささ)、薄さ、威圧感のないデザインなどは、今のところ唯一無二のものです。
なお、エントリークラスの「デジタル一眼レフ」も候補として考えられるのであれば、キヤノンやニコンだけでなく、オリンパス(E-620とか、値落ちしているE-520とか・・・)やソニー、ペンタ(HOYA)も候補に入れてもいいと思いますよ。
もちろん、キヤノン、ニコンが圧倒的なシェアを占めていますが、それには「一眼レフはキヤノンとニコンしか置いてないお店が多い」というのもあると思うのです。(少なくとも、うちの近所の店(複数)では、一眼レフはキヤノンとニコンしか置いていません。)
わざわざ取り寄せる人とか、遠くの店まで出かけて買おうという人は、こだわりのある人(マニア)でしょうから、普通のお客さんはどちらかを買うんですよね。
「売れるから置いてある」←→「置いてあるから売れる」という好循環が成り立っているんだと思いますが、カメラの性能だけで考えるなら、キヤノン、ニコンだけが突出して優れているというわけでもないと思いますので・・・。
(もちろん、近所のお店で買える安心感というのも立派な「理由」だとは思いますけどね。)
書込番号:9969695
1点

E-P1は十分初心者でも使いこなせるカメラですよ。
E-P1はサイズが小さいのが特徴で、普通の一眼レフに比べれば携帯はかなりしやすいでしょう。
ストロボに関しては購入後、必要であれば追加すれば良いだけの話です。
気に入って購入できる予算であれば買っても後悔しないと思います。
とにかくこのカメラは初心者からベテランまで欲しいと思わせるだけの魅力があります。
ただし、現在結構高値ですので欲しいと思ってもなかなか手が出せないでおります(^^)
ちなみに初心者が使えないような一眼レフって、基本的には無いと思いますよ。
自分が実際に触れて、気に入って購入できるモノであればどれを買っても使う事は出来ます。
問題は使いこなせるかどうかですね!(^^)
書込番号:9969912
2点

他にお勧めのカメラ・・・と言われるとおそらく相当な人数から様々な機種が挙がってきますので難しいと思います。
激論になるかもしれませんし^^;
最も撮影頻度が高い状況や、重視したい条件を言ってみるといいかもしれません。
被写体だけでもかなり目的が絞られます。
夜景ではなく、夜の人物ですよね?
おそらくストロボの仕様になるのでどの機種でもいいかと思いますよ^^
キャノンもニコンもオリンパスもペンタックスもソニーもパナソニックもお勧めです(汗
現在のカメラは一部の高価な上位機種を除いて、ほとんどが初心者でもオートでそこそこ上手に撮れる様になっています。
私個人としては・・・・最初のカメラにE−P1は素敵です。羨ましく思いますよ^^
悩んでいる時間も楽しいものです。
届くまでの時間はもっと楽しいです。
私なんか一年前からサンニッパが届くのを心待ちにして妄想していますよ^^
買ってもいないし、買う予定も予算もないんですけどね・・・><
書込番号:9969921
2点

>>夜景ではなく、夜の人物ですよね?
おそらくストロボの仕様になるのでどの機種でもいいかと思いますよ^^
キャノンもニコンもオリンパスもペンタックスもソニーもパナソニックもお勧めです(汗]
個人的には。。。フジがオススメです。。。S5プロ・・・(泣)
書込番号:9970403
0点

もし、他のマウントのデジカメでOKならば、ペンタックスのK7をオススメします。
レンズキットにすれば、値段の差もそれなりですし。
視野率100%のファインダーや機能満載でそれなりに小型ですし、防塵・防滴構造、ボディ内蔵手ぶれ防止...........他と機能的に不満がないほど。
レンズも単焦点で面白いものがそろっています。
ただ、お散歩一眼って事を考えるなら、penをオススメです
書込番号:9972839
1点

カメラって、「持っていなければ撮れない」のです。
大きいデジイチだと、家に置いておく可能性が高くて、
せっかくのシャッターチャンスを逃すことが多かった
のです。
それでやむなく「サブカメラ」と称してコンデジを
持ってあるくことにもなりますが、撮像素子が極小
だったりして、画質(とくに超高感度での画質)に
満足できないなどの問題がありました。
そんなわけで、当機の良さは、「持って歩ける一眼
画質」ということにある、と思います。機能的には、
これが第一ですね。
でも、さらに、もっと多くの利点もあるんです。
夜間の人物撮影ということなので撮る対象の手当は
ついているのかもしれませんが、たとえそれが仲の
良いスレ主さまのご友達や彼氏・彼女だとしても、
「本格的にみえるカメラ」を向けると、緊張して顔
がひきつったりしがちです。
ましてやもし、夜間スナップなんかを考えるのなら、
「威圧感のないカメラ」というのは特に重要です。
(ただこのごろは肖像権やらプライバシーやらが
うるさいので、知らない人を撮るのはご注意あれ)。
フィルム時代だと、そんなことで、わざわざ高くて
しかもある分野では性能の劣る部分もあるライカ等
のカメラを使ったりしていました。
デジイチ時代になって、フィルム時代のライカに
相当するカメラがやっと出た、それが当機である、と
お考え下さい。
ですから逆に、もう被写体の人物はばっちり確保、
その人は写真を撮られ慣れてて一眼激写・連写OK、
という場合であれば、別のカメラでも良いのです。
今までに名前の挙がった、E−620あたりは最適で
しょう。キスデジでもニコンでももちろんいいのです。
K−7も良いカメラです。
逆にいえば、そんなふうに恵まれていない大半の人々に
とって、自然なスナップを撮るのに大いに助けとなるカ
メラ、それが当機、E−P1なのです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9978623
3点

もし 中古でも構わない。少々重くても構わない。でも、ペンタ部のある普通のデジイチのデザインが嫌だ!と思われているのなら、パナソニックL1やオリンパスE330やE300等はいかがですか?
オリンパスの二機種なら格安です。レンズをアクティブAF対応のレンズを買っておけば、将来マイクロフォーサーズ機を買った時に、アダプターでAF使用出来ますし、、、
まあかなり重いので実機が気に入ればの話ですが、、、
くれぐれも私の様にアクティブ未対応レンズを買ってレンズ沼に陥らないように!
あとパナソニックL1はかなりマニアックなので、気に入っても即買いはオススメしません。ライカレンズを使いたいならめちゃくちゃオススメですが(値段次第ですが、八万円台でレンズ込みなら買いですね)
他の方も書かれていますが、内蔵ストロボはほんとにオマケ程度と考えて購入しておかないと、コンデジと変わらない??と感じて後で後悔してしまうと思います。まだ明るいレンズが出ていないので、現在買えるマイクロフォーサーズ用レンズではしょうがないことです。
まだ 価格が高いのでもう少し悩んで、自分なりにいろいろ調べて、納得したうえで購入してもいいと思います。
最後に、一眼はレンズ交換が出来るのが最大のメリットであり、それを活かさないなら、コンデジでもセンサーの大きめなカメラを選んでもよいかもしれません。
書込番号:9979589
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
動画を撮ってみました。
HD画質のはずですがHDって感じがしません。
暗かったからでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=yj3BA9r5Gr8
あと、せっかくの28mm広角もHDにすると上下が切られてしまい上下の広がりが無くなってしまいます(´・ω・`)
4点

HD画質なので16:9/1280×720で上下は切れてしまうでしょうね。
動画サンプル見せていただいても無駄だと思いますよ? 見比べて画質に差は無かったでしょうか?
御自宅の液晶TV(PCモニターじゃないよ)で見て、感動が無ければ?? 設定がおかしいか? その程度の物だと言う事です。 多くはありませんが、フルHD1920x1080で撮影できる物を探すことです。
書込番号:9964335
1点

カメカメポッポさんこんにちは
E-P1のHD動画は本当にフルHDTVで威力を発揮するのでしょうか?
アナログハイビジョン時代からPC向けに動画をエンコしてきた経験からするとE-P1の動画はピクセル数だけHDで画質はSD並と言えます。
画素数で客をつってきたカメラ業界ですが
今度はHDという言葉で客をつっているのかな?
書込番号:9964653
0点

適当takebeatさん
パソコンのモニターでしか見てませんが、E-p1で撮られた動画がありましたのでリンク貼っておきます。(ここの掲示板です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9883599/
書込番号:9966263
1点

Hiro Cloverさんこんばんは、
とても参考になりました。
やはりきちんと露出を稼いできちんとピントを合わせるとHD画質になるんですね(^_^;)
アスペクト比の関係で無理かもしれませんが
転送レートとか技術的に可能なら1280x960の4:3でHD画質が欲しいところです。
書込番号:9967491
0点

パソコンにTVチューナーを組み込んでますが、パソコンでの視聴だと、
画質補正(強化)等がほとんどなかったりするので、甘く見えたりしますね。
再生ソフトやフィルターで輪郭強調すると、TV並みにシャキッとしたりします。
映像関係にあまり詳しくないのですが、リンク先の動画をPCにダウンロードし、
MMname2 という映像・音声情報を調べられるツールで開いてみると、サイズが
854x480 になってるんですが・・・???
書込番号:9967624
0点

くろこげパンダさんこんにちは、
リンク先はyoutubeですよね?
youtubeは画像を変換しているのでオリジナルではありませんが、
オリジナルと見比べても差は分かりませんでした(^_^;)
Hiro Cloverさんから教えていただいたリンク先を見るとかなりいい感じで写っていて、それを見てちょっと考えが変わりました。
瞬間を撮るのは非常に難しいし、
紙媒体として残すのは滅多になくてほとんどPC上での観賞なので静止画にこだわる必要はないかなと。
しかしパパままカメラマンじゃないので数十分〜数時間の録画は必要ない
せいぜい30秒でカットしておかないと今度は見るときが大変、長回ししてもきっと見ないし(^_^;)
というわけでしばらくは動画撮影、それも全て数秒単位の撮影を試してみたいと思います。
書込番号:9969398
1点

適当takebeatさん こんにちは。
Youtubeって『HD』マークをONにしてあっても、ハイビジョンに
なってなかったのですか? それは存じませんで、失礼しました(^^;)
Hiro Cloverさんに教えていただいたリンク先の映像は、HDらしい解像感がありますね。
TVのような画質処理で表示させれば、さらにHDらしく見えるでしょうね。
書込番号:9969805
0点

もうハイビジョンの定義は家電メーカ−自らがぐずぐずにしてしまったので相手にしていません。
SDがデジタルなら720*480(704*480)ってことだけ分かっていればいいかなって感じです。
それより画素数が多ければHDと呼んでいいでしょうね。
それとテレビで見る時代でもなくなっていますし、PC上で見て綺麗ならそれでいいかと。
HDっていってるのにSD並の画質なら詐欺ですが、
最初の私の発言もそこにあるわけです(^_^;)
書込番号:9969955
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
GR-DVとEP-1のどちらを購入しようか迷っています・・・
こちらのお気に入り登録や、色々なホムペで両方の情報をイロイロ拝見させて貰えば貰うほど悩んでしまい、質問させて貰うことにしました。
一眼レフはD80で、レンズも何本か持っています(EP-1では使えないですよね!?)。
コンデジは、GRのT、Uと使用してきました(TはUを購入時に譲渡、Uは出張中に紛失・・)。
海で使用する為にオリンパスμ1030swも持っていますが、これは本当に遊びの時だけで、スナップには使えません。
風景、室内での撮影がメインにです。
持ち歩くコトが大前提なので、この2つで悩んでいるのです。
どちらも一長一短なのは、十分承知しているのですが、迷いに迷っています。
カメラというか、写真にハマったのはGRがきっかけで一眼レフの購入や、レンズ購入に至りました。
質問させて頂くかどうかも、迷ったのですが、どうにも自分自身で決断に踏み切れないので、アドバイスお願いしまし。
0点

GR I と II のユーザーなら III の購入は既定路線でしょう? (^^)
因に、E-P1 には、マウントアダプター経由で、Fマウントレンズは付きます(ただしMFで使うことになりますが) ライブビュー機ですので、測光も自動露出が効きます(ただし絞りF5.6まで?)
レンズを変えて使いたいのならE-P1でしょうね (^^)
書込番号:9959759
0点

はじめまして。
「持ち歩くのが前提」というのが、どういうシチュエーションなのかにもよりますが。。
私は仕事のときにもデジカメを「持ち歩く」のですが、デジカメを持参していることを人に知られたくないので、GRD2かその他のコンデジを仕事かばんに忍ばせています。
E-P1を仕事の荷物といっしょにかばんに入れるのはちょっと無理なので、カメラを持参していることがわかってもかまわないときにだけ持ち歩きます。
ですので、「持ち歩く」スタイルによるのではないでしょうか。
どちらでも持ち歩ける場合には、やはり画の点でE-P1を持ち歩きたいですが。
書込番号:9959836
1点

今なら大きな変更があったGRDVの方が無難なような気がします。(旧機の経験もありますし)
ただ、初値が高そうなので発売後1ヶ月以上は待ってからでしょうか ^^;
EP-1が気になるなら早々に出てきそうな後継機を様子見してもいいと思います。
また、下手にマウント遊びを覚えて散財するよりはニコンをしっかり使った方が・・・
書込番号:9960524
0点

皆様、早速の返信ありがとうございます!!
<でぢおじさん
そーなんですね♪
今手持ちのレンズが使えるとなると、かなり魅力的に感じますね・・
<micciさん
僕も常に携帯していたい派です♪
GRがある時は携帯していたのですが、さすがにD80は大きくて、鞄に入れていても出すのに躊躇してました。。汗
レンズキットのパンケーキの画があんまり・・というのも迷っている原因なのかも・・
35mmF2のレンズが使えるなら、EP-1に揺らぎそうです。。。
<staygold_1994.3.24さん
確かにGRは使い慣れていること、無骨な感じが好きというのもあります。
それでも今は7万円前後なら、少し待っても良いのかな〜と。。
書かれているようにEP-1の後継機の情報を僕も目にしてしまい、またまた迷う原因です。
欲しい時に購入するのが一番だし、タイミングを逃すと、どんどん後継機の情報に左右されるのも十分に分かっているんですけどねぇ・・・
ちなみに現在沖縄在住ですが、未だにGRは置かれていませんし(パンフも!)、EP-1は欠品状態です・・・
書込番号:9960567
0点

沖縄ですか〜 台風の影響は大丈夫でしょうか ^^?
沖縄といえば、最近発売されたDicapackのWP-S10(だったかな)に
ニコンD90を入れて水辺で使っている人がいます。
私は海中を見たいのにその人は基本潜らないので、沖縄の海の中を見せてくれないのですよね(笑)
さて、話は戻って個人的な意見です。
EP-1は発売前の六本木で触ってその後も継続的に店頭でも触っています。
当初は資金調達出来たら購入するだろうと思っていましたが、
もっと改善して欲しいと思うところがいくつかあったので購入には至っていません。
熱の冷めた私は後継機の様子見です ^^;
ちなみに、GRD3はレンズを一新してとても魅力がありますね。
高感度面でも進化が見られればコンデジとしては単焦点だけれど強力な機種となりそうです。
>欲しい時に購入するのが一番
ですよね〜 購入準備が整っていればなおさらですね ^^
書込番号:9960873
0点

後継にはどうやらEVFが付く模様なのでますます迷ってしまいますよね(>_<)
予約で買わなかった私はもう少し安くなってからと思っています。
せめて予約特典のアダプター分の価格程度は安くなってくれないと購入には踏み切れませんよね・・・。
書込番号:10020336
1点

kojiro_okinawaさん
ご質問の内容を見て、状況が余りに似ているので書き込みさせていただきました。
そして私も同じようにこの2機種の選択で悩み続けています。
GRの初代を購入してカメラや写真にはまったのも同じ。
一眼を持っているのも同じ(K200Dです)
アウトドア用の機種を持っているのも同じ(パナFT1)
撮影対象もほぼ同じで、携帯性を重視しているのも同じです。
と、ちょっと笑ってしまうくらい状況が同じでした(^^;
参考になればと思い、両機種を店頭で弄くってみて分かったことを
何点か書き込んでみます。
・携帯性は やはりGRD3の方が小さいし軽いです。
特にZOOMレンズでのE-P1だとウェストポーチなどでは嵩張りそうです。
・操作性は 方式は違いますがどちらも優れており 互角と思います
GRDをお使いだったのであれば 3も全く違和感ないと思います。
・画質は まだ判断しかねますが、ZOOMレンズだとGRD3より
上かと思っています。 ただパンケーキだとGRD3の
方がよく見える場合も有りました。
・高感度はGRD3も良くなりましたが E-P1の方が上かと感じます。
・AF速度は GRD3の方が倍ほど速いです(E-P1はZOOMレンズの場合)
さらにフルプレススナップなどを駆使するとより速いでしょう。
・液晶の視認性は スペックの割にE-P1が検討しています。
拡大再生だと、GRDは荒れるので寧ろ勝ってるかも。
ただメニューなどはGRD3の方が見やすいですね。
・E-P1の大きい利点の一つは拡張性ですね。マウントアダプタ介しての。
一眼をお持ちと言うことで NIKONレンズの資産を活かすことも
出来ると思います。 私もそれが狙いというのもあります。
自分の中では「拡張性のE-P1」と「携帯性のGRD3」のせめぎ合いです。
こちらはもう少し調査しながら悩んでみる予定です。
書込番号:10021388
2点

<オリムピックさん
返信遅くなり、申し訳ありません。
結局悩みに悩み、GRを購入しました♪
色々比較して下さっている通りだと想います。
持ち歩くコトを考えると、やはりGRに比がありますね〜
撮りたい時に、撮る・・・これってスゴいことなのかも知れないですね♪
これからGRライフを楽しみます♪
書込番号:10043416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





