
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2010年2月7日 17:40 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月26日 13:23 |
![]() |
12 | 9 | 2010年1月24日 22:10 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年1月24日 08:15 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2010年1月21日 19:47 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2010年1月17日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ここでのコメントを参考にして E-P1を購入して1ヶ月が経ちました。
そして、色々な写真を撮っていると望遠レンズが欲しくなりました。
マイクロフォーサズ規格でオリンパスから望遠レンズは出ておらず
今年の上期に出るという情報しかありません。
値段も分からないし多分高いと思うし・・・
そこで、みなさんに聞きたいのです。
35mm換算で200〜300mmの望遠が欲しいです。
望遠レンズのお勧めを教えてください。
もちろん、アダプターを付けてフォーサズ規格も含めてです。
ヨロシクお願いします。
予算は5万円ぐらいです。
0点

とりあえず、現在のところマイクロフォーサーズレンズでおっしゃられている焦点距離をカバーするレンズはこの2本ですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504312024.K0000027536
「45-200mmF4-5.6O.I.S.」になりそうかな。
パナソニックからは、今年くらいには「100-300mmF4-5.6O.I.S.」も発売されるでしょうね。
(中段あたりレンズロードマップ参照)
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens_accessory.html
パナのレンズはレンズ内手振れ補正なので像が安定して使いやすいかもですね。
書込番号:10786468
0点

こんばんは
E-P1を現用中なのですが、
それに先立ってG1を買った際に、ZD40-150mmアダプターで使うつもりだったため、
Wキットにしなかったのが失敗でした。
というのは、ZDのAFのマッチングがあまりよくなかったのです。
アダプターをつけてもそこそこコンパクトなところは良かったのですが。
それで、中古のG45-200mmの中古を探し始めたのですが、
マイクロフォーサーズ人気が高まったせいで市場からほとんどなくなってしまい、
粘って探し昨年11月末にようやく買ったしだいです。
このレンズの描写ですが、結構いいですよ。
ふくろうなどもビシッと撮れます。
このレンズのサンプルを置いていますのでご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+45-200mm/
書込番号:10786603
1点

4cheさん 写画楽さん
ありがとうございます。
G45-200mmが値段のわりに良さそうですね。400mm望遠はちょっと魅力的です。
マイクロフォーサズ規格ですし。ちょっと欲しくなってきました。
もう2アドバイスをください。
@E-P1にパナソニックレンズで勘合とかどうですか?
やや固めとかありますか?
Aオリンパスは、ボディーで手ぶれ補正して、
パナソニックはレンズで手ぶれ補正しています。
今回みたいに、本体がオリンパスで、レンズがパナソニックだと
どんな感じになるのでしょうか?
知っていたらアドバイスお願いします。
書込番号:10790285
0点

ご存知と思いますが、 E-PL1 と同時に「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」が発表になりました。
書込番号:10884196
1点

>ご存知と思いますが、 E-PL1 と同時に「ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6」が発表になりました。
それは以前から4/3用としてあると思いますが。。。
(いちおう。。ご指摘いたします。E-PL1ではフォーサーズアダプターを介して使います)
でもM.ZUIKO DIGITAL で40-150は出ないんですかね?14-150はあるんですけどね。。
書込番号:10884297
0点

koyさん ざんこくな天使のてーぜさん
コメントありがとうございます。
お店でパナのレンズを取り付けて確認してみましたが
見た目がイマイチでした。
アダプタを付けて
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
という考えもありますが、どうもピンと来ません。
よって2月3日に発表された
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6を購入することにします。
5月下旬というのが歯がゆいです。
梅、桜の季節に望遠レンズが無いのが・・・・
書込番号:10898737
2点

こんばんは。
ぼくは広角ズーム(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517)をオリンパスオンラインショップで注文しました。広角は四月下旬発売ですが望遠は五月下旬なんですね。同じ時期なのかと思っていました。
MicroFourThirds用レンズは随分と小さくできて高性能のようです。ぼくも待ち遠しいですね。
書込番号:10901915
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
既発の質問かもしれませんが、
PENにフードをつける時に「ステップアップリング」をつけると思いますが、
「フィルター」のつける場所はAとBのどちらがよいのでしょうか?
A:レンズ〜フィルター〜ステップアップリング〜フード
B:レンズ〜ステップアップリング〜フィルター〜フード
初心者的な質問ですみません・・・。
0点

lespaul1959さん
こんにちは。
恐らくAで良いように思いますが、手持ちのフィルター径によるかもしれないですね。
これから買われるのであれば、どちらでも良いと思いますが、径が小さい方が安く済みますよね。
ちなみにステップアップなしで付くフードもあるみたいですね。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8(フィルター径37mm)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090916_315793.html
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm(フィルター径40.5mm)
http://www.antiquary.jp/shopdetail/029000000109/product/
書込番号:10837713
0点

PENのある生活さん
ありがとうございます。ちなみに取り付けるのは「14〜42mm」のレンズです。
(パンケーキには、UNのメタルフードがありますから)
ご紹介いただいたのは「ブラック」なんでいろいろ探したら
「ペンタックス」にシルバーのフードがありました。
気になるのは、Aのパターンだと「レンズとフィルターが近い」、Bパターンだと「レンズとフィルターが離れる(ステップアップリング分)ので、Bだと画像に影響があるのでは?と思いましたから質問してみました。
見た目は、Bの方がかっこいいです(画像がなくてすみません)。
書込番号:10837781
0点

>気になるのは、Aのパターンだと「レンズとフィルターが近い」、Bパターンだと「レンズとフィルターが離れる(ステップアップリング分)ので、Bだと画像に影響があるのでは?と思いましたから質問してみました。
基本的には関係有りません。
レンズとフィルターが離れていると、広角側で写す時、ケラレが出るかも知れません。
私は、接触しなければ、なるべく近い方が良いと思っています。
書込番号:10837838
0点

影美庵さん
ありがとう。あまり関係ないのなら(プロのカメラマンでもないので)、
ルックスで決めます。
Bですね!
Aだと「くびれ」ができて格好悪い・・・。
くだらない質問に答えてくれてありがとうございました。
ちなみに、私のPEN E-P1は日々進化(改造)していっています。
書込番号:10837915
1点

>ルックスで決めます。
こんにちは。これ最高ですね。
使っていて気持ちいいとか格好いいとかって大切ですよね。
ぼくはフードを付けた場合フィルターを外して持ち歩きます。
E-P1は、特に17mmの時はフード無しが多いです。その場合、人混みなんか歩くとレンズが指紋や埃で汚れますから保護フィルター付けたりします。
汚れたら拭けばいいんですけど酔っぱらってると大きく傷つけたりしますから安全の為です。
でも、光ものを撮るとゴーストでますね。
書込番号:10841968
0点

ちょうど酔っぱらって撮った写真にゴーストが出てました。
http://tamamiblog.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5303.html
五枚目の一升瓶に強くゴーストがみえます。
フィルターが無ければ綺麗に撮れたでしょう。
書込番号:10841980
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
レンズをぶつけるのをを気にしないで外に出れるようになったんですが、本体のグリップまでカバーされているんで手が滑ります、左側の方が指が掛かるんでグリップできます。シャッターあれば押せるのにと思いました。左きき用のカメラって有るんでしょうか?(きっと有りますよね?右手用のカメラで左手でシャッター押せないですよね)今後ケースのグリップ部分に何か付けたいと思っていますが丁度いい物が見つかっていません。何か付ける物あれば教えてください。
0点

この画像見難いですが、これって、OLYMPUS純正ケースですか?
サードパーティー製ってことありませんか?
書込番号:10778257
2点


これかも?
http://image.webftp.jp/addimg/viewimage.html?adminuser=camerahirano&scroll=&brandcode=015010000005
書込番号:10779105
1点

え?
これじゃないの? ↓
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/014/item13103.html
確かにせっかくのグリップ部分がカバーされちゃうんですね。 ( ̄〜 ̄;)ナルホド
おまけで (^u^)
>左きき用のカメラって有るんでしょうか
フィルムカメラではあったと聞いてますよん。 (・ー・)ノ
>右手用のカメラで左手でシャッター押せないですよね
押せますよー。
カメラを逆さまに構えれば、左手親指でシャッターを押せます。 (#^.^#)
>今後ケースのグリップ部分に何か付けたいと思っていますが・・・
よっぽど器用な方以外は、余計なことしないほうがいいとおもいます。 (^ー^* )
書込番号:10779498
5点

>左きき用のカメラって有るんでしょうか
少し前まで、シルビーF2.8という左右にシャッターボタンがあるコンパクトカメラがありました。
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html
書込番号:10782771
1点

ERLさん、かなでちゅさん、じじかめさん、guu cyuki paaさん お返事おそくなりすみません。ケースはguu cyuki paaさんの言っている純正品です。
かなでちゅさんホワイトのケースかわいいですね私はレンズをぶつけたくなかったんでレンズカバー付はブラックしか無かったんですよ。 じじかめさんクチコミ1位なだけあって凄い製品知識ですね、でも左きき用が無いなんて知りませんでした?左手しか使えない人とか不便だとおもうんですが?
最近ケースを付けて使用して思ったのが、私はEP1ホワイトの見た目から入ったのでケースを付けていたらカメラ本体が見えないって事です。やっぱりカメラバックですかねー?
書込番号:10812017
0点

純正ケースを買うならCS-10が良いということですね。
スタイルもこちらの方が素敵ですよね。
書込番号:10818501
0点

Feちゃん 通勤にも使えるらしいんでドンケF802がいいかな?コンデジも入るし、まだ買ってないけど三脚も入るんじゃないかな?今年発売予定の望遠レンズもね。
モデル志望さん ケースは白が良いけど白はレンズカバーが無かったんで・・・良く見ないで衝動買いして・・・でもレンズをぶつけたくないと言う人には期待どうり安全です。
書込番号:10834320
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
GF1のパンケーキセットが売れ筋ランキング1位なのに対し、
PENはランク外(ベスト10に入っていない。各キット全て)。
PENの実力はGF1と同等かそれ以上のはずですが、皆様はどう思われますか?
0点

かりに実力が同等でも売れ筋の商品はそれだけでは決まらないということでしょう。
書込番号:10769280
0点

価格.comのランキングだけが全てではないですし^^
でも発売当初の勢いはないですね…^^;
品切れ、品切れでちょっと売り逃した感がありますよね〜。
残念。
書込番号:10770802
0点

値段のせいならE-P2よりE-P1のほうが売れそうですが、そうではないようです。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:10773034
0点

流石にE-P2は発売したばかりなのでE-P1よりは売れてないとやばいのでは?
そのうちE-P1の方が売れると思うけど。
書込番号:10776056
0点

高いせいもあるかも知れないですね。
実際私も欲しいですがE-P1が欲しいですがまだ悩んでいます。
もう少し安くならないもんですかね?
書込番号:10818627
0点

皆様コメントありがとうございました。
やはり価格設定の問題が大きいようですね。
書込番号:10830817
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1の暗闇、夕方、夜間撮影時の実力は如何程でしょうか?
具体的なシチュエーションとして例えば・・・
1、バースデーパーティーやクリスマスパーティー時、光源はケーキの蝋燭のみの場合、蝋燭の火を吹き消す瞬間を撮影、
蝋燭の炎がゆらめいているケーキを家族皆で囲み記念撮影
2、大花火大会の時の記念家族写真、家族水入らずでの花火をしている瞬間
3、盆踊り大会での家族写真撮影
4、夕方や夜の遊園地、ディズニーランドでの家族写真の撮影、メリーゴーランドなど乗り物に乗っている子供を撮影
5、ディズニーランドエレクトリカルパレードを撮影
6、薄暗い照明の部屋(レストランやカフェ、ミートミッキー)での家族写真
以上、
色々なシチュエーションを想定してみましたが、
現実的にかなりあると思います。
又、上記シチュエーションの場合フラッシュの必要性はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

hideandseekさん、こんにちは。
わざわざ新しいスレを立てられましたが、今回も、あなたがどんな写真を撮りたいのかが示されていないので、みなさん、意見を述べにくいのではないでしょうか?
原則的には、自然な雰囲気を重視するなら、少々被写体ブレしても、ノイズが乗っても、フラッシュなしの方が良いと思いますし、少々不自然でも、人の顔をはっきりと写したいのであれば、フラッシュを使うことになると思いますが、どの程度までなら使わず、どの程度から使うかの判断は、各人の価値観によるので、他人がとやかくいうのは、なかなか難しいですね。
つまり、写画楽さんのいわれるように、あなた次第であり、少なくとも今回書かれている条件では、あなたしか判断できないということです。
因みに、私は雰囲気重視派ですので、フラッシュは内蔵機(E-3/E-300)でも滅多に使いません(年に1〜2回あるかないか)し、使う場合は、ディフューズ(拡散)したうえで、かなり(2〜3段)暗めに調光します。
外付けフラッシュ(FL36)も持ってはいますが、数年前に同窓会の写真係を仰せつかったときに使っただけで、
以後は出番がありません。
書込番号:10787969
5点

前レスは見ていませんが…(^^;
カメラは、暗い場所では写らない…光が無ければ(少なければ)写らない…と言う大前提があります(^^;
これは、どんなに高性能なカメラでも…根本的には同じであって、性能が良いから暗闇でも簡単に写せると言うわけでは有りません。
基本的にカメラは「暗い(室内)」「速い(動くモノ)」「遠いモノ」を写すのが苦手で…
パパママカメラマンが憧れる…室内&子供&ノーフラッシュ…なんてありふれたシーンでさえ、一筋縄では撮影出来ません(^^;
基本的にはストロボを焚いたり、照明を明るくして光を補ってやるのがセオリーですが…
ストロボの光にも限界が有るわけで…被写体が遠ければ、光が届かなかったり…内蔵フラッシュのように光量が少なければ、近接撮影にしか使えません。
モチロン…屋外に明るい照明を携帯するわけには行きませんな(笑
デジタルになって…誰もが室内や夜景を手軽に撮影できる様になったのは…
「ISO感度」が自由に扱える様になった為です♪
コンデシなんかは、フラッシュ発光禁止で撮影すると…自動的にISO感度がガツン!と上がる為、光の少ない室内でも一見上手く撮影出来た様に見えます。
ISO感度と言うのは…カメラ君のドーピング剤の様なモノで(笑
感度を上げると、カメラ君の光を感じる感度が敏感になって…少ない光でも敏感に感じて早く逝っちゃう♪(下品な表現でゴメンね♪)
つまり…短時間で感光する事が出来るので、シャッタースピードが速くなって、ブレブレ写真にならずに写す事が可能になる…
有難い機能ですが…
ドーピングには副作用が付き物で(笑
「ノイズ」と言う副作用が発生します。
残念ながら…オリンパスやパナソニックのフォーサーズ勢は、この副作用が強くでる…つまりノイズが多い=室内や夜景バッグの撮影でISO感度を使う撮影には相対的に弱い(コンデシよりはマシ)と言う事で…
どこまで副作用を我慢出来るかは…貴方しだい…
って事です(^^;
「性能」がドーでしょう?っつう話は、この副作用の話だけのことで…
根本的には、どのカメラ使ったって、撮れないモノは撮れないし…
ストロボ使えば撮れる場合もあるし…
花火なんかは、三脚使わないと撮れないし…
室内&子供&ノーフラッシュで撮影するならISO感度の副作用が少ない方が有難いし…
書込番号:10788195
1点

前回同様、書きっぱなしでしょうか?
何度か立ち上げはしてますが、スレ主でありながらレスに対するコメントがありません。
無意味な書き込みは板よごしです。
削除依頼は https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4
書込番号:10788262
3点

メカロクさん#4001さん丁寧なコメントありがとうございました。
私はただE-P1の夜間撮影の実力が知りたかっただけです。
皆様は夜間は写真は一切撮影しないのでしょうか?
それとも日本語が分からないのでしょうか?
書込番号:10788428
2点

イヤイヤ、大変な言われようですねぇ〜!
前回のスレを読んでいれば、スレ主さんこそ「日本語が分からない人」もしくは「他人の意見を理解しようとしない人」と推測できそうなものを、レスしたのが間違いでした(汗)
書込番号:10788676
9点

EP−1のスレも最近また増えてきなたと思っていたんですが・・・・。スレ主さんの伝えたい事とメカロクさんの伝えたい事がかみ合ってないように思うのは、わたしだけでしょうか。hideandseekさんがとりたいようなシチュエーションを読ませていただくと、光量うんぬんもありますが、シャッターチャンスも何度も得られない条件ではないでしょうか。そういう事も考えると、EPー1はオールマイティー(いつでも、どこでも、何でも、手軽に)にとは、いえないと思います。わたしも白ペンを使っていますが、腕もないので、やはり考えさせられながら使っています(考えてる間にシャッターチャンスを逃したりもします)。ズームあり、フラッシュありの機種に比べると、正直不便と思う事もありますが、ペンにはペンの別の魅力があり、不便も正直楽しいです。そして、フラッシュなしのペンでスレ主さんが例として挙げたシチュエーションをとるとき、どのような写り方をもとめるのですか。そこが具体的でないのが、突っ込まれているところではないでしょうか。わたしはほかの機種でもフラッシュはあまり使いません。薄暗いとこでも、自然な雰囲気が好みです。ただ、雰囲気重視でも、どの程度の暗さ(明るさ)まで許せるのか。これは、個人の好み次第なので、シチュエーションだけではアドバイスにも困るところがあると思いますよ。きれいにオールマイティーなら、一眼レフを、手軽にオールマイティーなら、コンデジがいいのではないでしょうか。因みに、この間、ディズニーランドへ愛機「白ペン」を持って行きましたが、暗くなってから(屋外)の手持ちの撮影はあきらめてコンデジを使いました。子どももじっとしてないし。でも、ホテルの部屋の中やお店は良かったですけどね。
書込番号:10790520
2点

ん?確かスレ主さんは12月頃にペンタのK−xを購入しますと書かれてましたが、それが1月には最安になるのは決算期?と書かれてたので結局まだ買っていなかったって事ですかね。
その時もオリとパナのデジ一眼と迷ってるような事も書かれてましたから。
書込番号:10790988
2点

既に解決済みですが・・・長文ですので、気が向いたら読んでみてください。。。
返信や感想は不要ですので・・・(^^
いつものワンパターンのレスなんですが・・・(^^ゞ
写真というのは、目に見えている映像(例えば鏡に写っている映像)や動画の映像を静止させた状態(ストップモーション)の様に、映像のその瞬間が切り取られるように写るモノではありません。。。
写真が写るためには、小学校で習った「青写真(日光写真)」のように、丁度良い「光の量」を「適切な時間」で感光紙に光を当てる事で綺麗な写真が写るのと同じで・・・
フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)も丁度良い「光の量」と感光させる「時間」が必要になります。
この光の量を調節する装置が「絞り」と呼ばれるモノで、レンズの光の通り道=「穴」の大きさを開けたり絞ったりする事で調節します。。。この穴の大きさが「F値」でF2.8とかF5.6なんて数字で表します。
一方、時間を制御する装置がシャッターで、お店やガレージのシャッターの様な幕を開けたり閉じたりする事で光を取り入れる「時間」を調節します。その時間がシャッタースピードで、1/60秒とか1/250秒という数字で表します。
晴天の屋外の様に、光が沢山豊富に存在するならば・・・その豊富な光を一気にドバッとカメラに取り入れる事で、短時間で感光させる事が可能=速いシャッタースピードを使って、目にも止まら無い様な一瞬の時間で、動く被写体でもシャープに写し止める事が可能になります。
逆に室内や夜景の様に、光が乏しい状況ならば・・・チョロチョロと少しずつしか光を当てられないので、シャッターの幕を開けたまま、ジックリ ジワジワと時間をかけて感光させないと映像が写ってくれません。。。ここで無理矢理速いシャッタースピードにすると感光不足で真っ暗な写真しか写りません^_^;
このシャッターの幕を開けている時間内に、被写体が動いてしまったり、自分の持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。
これが、「ブレブレ写真」です♪
夜景や花火を撮影する時は、2秒〜10秒位、感光時間がかかりますので・・・三脚を立てて、カメラを固定しないと撮れませんね?。。。。
この原理原則は、古今東西万国共通のもので・・・
フィルムカメラであろうがデジタルカメラであろうが・・・コンデジでもデジイチでも・・・携帯電話のカメラでも写ルンです♪でも・・・
キヤノンだろうがニコンだろうがオリンパスだろうが・・・1D MkWやD3sのような高級カメラでもE-P1でも・・・同じです。。。
絞り(レンズの明るさ)とシャッタースピードの関係は不変のものです。。。
これをドーしても・・・フラッシュも焚かず・・・三脚も使わず・・・撮影したい時に威力を発揮するのが「ドーピング」=「ISO感度」です。。。
このISO感度の数値を6400とか12800とか・・・ニコンのD3sのように「102400」なんて化け物のようなISO感度に上げられる機種ほど・・・暗い場所でもフラッシュや三脚を使わずに撮影できる可能性が高くなります。。。
もう一つの性能が・・・前にも話した「副作用」=「ノイズ」。。。
いくらISO感度を上げられるといっても「ノイズ」が増えたのでは、写真は写るけど・・・綺麗に撮れないわけで・・・「記録写真」なら価値が有るけど・・・
というジレンマが出てくるわけです。
ここで・・・はじめて「人間の価値観」という問題が出てきます。。。
つまり、皆さん?がスレ主さんへ質問している「どんな写真が撮りたいのか?=どのような品質の写真を求めるのか??」。。。
たぶん・・・この言葉の意味の解釈で・・・行き違いが発生してるのだと思われます。
100万ドルの夜景や花火の写真の様に、三脚を使わなければ綺麗に撮影できないモノを写すのが中心なら・・・E-P1でも十分な性能をもってるし。。。
※相手が静止して逃げないモノをISO感度上げてノイズだらけで撮影しても価値が無い・・・あるいは、単なるカメラの性能自慢にしかならないわけで^_^;
家族との記念撮影をフラッシュの光が届く撮影距離で撮影するなら・・・E-P1に外付けフラッシュを付けて撮影すれば、他の機種とそれほど遜色が有るわけでは無いです。。。
問題は「ISO感度」を目いっぱい上げて撮影しなければならないシーン。。。
ハッキリ言えば、室内や夜の街かど等で動きのあるシーン。。。
しかもフラッシュの光が届かない撮影距離が想定される場合。。。
※そもそも、こんなシーンはカメラでは「撮影できない」もので・・・ドーピングしてまで撮る価値があるの?・・・って、とこから「価値観」を語る場合もあります(笑
この様な撮影シーンを重視しますか???
その際にノイズの多少が気になりますか???
ノイズの多少と、カメラのデカさ、重さ、仰々しさ・・・どちらに価値観の重点を置きますか??
このような・・・スレ主さんの写真やカメラに対する「価値観」をお聞きしたかったのだと思いますよ♪
ハッキリ言えば・・・暗い場所や動く被写体でのE-P1の性能は「ペケ(×)」ですよ^_^;
でも・・・携帯性やファッション性を考えた場合。。。
多少の画質を我慢したり・・・三脚(コンデジ用の簡易的なものでもOK、ポケットやカバンにしのばせられるモノでも行けちゃう)やフラッシュを使う工夫を厭わなければ・・・E-P1でも撮影できないわけじゃ無いし・・・E-P1小型軽量が生きてくると言うわけで。。。
せっかくのE-P1の掲示板ですし。。。なんとかE-P1をおススメしたいじゃないですか♪
でも・・・ノイズが絶対ダメ!!・・・と言われれば、他の機種をご紹介しなければならないわけで^_^;^_^;^_^;
ご参考まで。。。
書込番号:10791737
4点

未解決のように思いますので、閉じられた意味が分かりませんが、
私も、ついでに書いておきます。
夜の特定のシーンは撮りにいきます。
三脚を付けて夜景撮影とか、明るいイルミネーションは、強力な手振れ補正で手持ちでとかです。
さて、
>1、バースデーパーティーやクリスマスパーティー時、光源はケーキの蝋燭のみの場合、蝋燭の火を吹き消す瞬間を撮影、
蝋燭の炎がゆらめいているケーキを家族皆で囲み記念撮影
>2、大花火大会の時の記念家族写真、家族水入らずでの花火をしている瞬間
>3、盆踊り大会での家族写真撮影
>4、夕方や夜の遊園地、ディズニーランドでの家族写真の撮影、メリーゴーランドなど乗り物に乗っている子供を撮影
>5、ディズニーランドエレクトリカルパレードを撮影
>6、薄暗い照明の部屋(レストランやカフェ、ミートミッキー)での家族写真
みなさん、こんなシーンにピッタリなカメラがあるじゃないですか?
ニコンさんのD3Sです。(EOS-1D Mark IVもありますけれど。)
ISO102400は、伊達じゃないです。
星空が撮れるカメラですよ。(偽色がでるので天体写真向きじゃないですが)
フラッシュ無しでも、これらのシーンに完璧に対応します。
こと、デジタル一眼レフの世界でも、これらの闇夜や室内などの暗いシーンに完璧に対応するのは、各社のフラグシップです。
中級クラス以下であれば、なんらかの工夫をしなければ撮れない、撮りにくい、あるいは、ノイズの問題があるなどの対策が必要なわけです。
その意味(対策が必要なクラスという)では、E-P1でも、E-P2でも、GF1でも、K-x、X3でも、どれも一緒です。
ノイズが少ないと定評のあるEOS X3でも、今度は、暗いとAFが効きません。
暗い所でのAFだと、E-3とか、D3、D3S、D700とか、EOS-1D MarkIII/MarkIVとかのトップクラスの暗所AF性能が必要です。
あんまり暗いと、ISO感度を上げても、AF効かないかもの世界な訳です。
じゃあ、普通の室内とか、結婚式レベルだとすると、F2.8程度の明るめのレンズと、外付けストロボがあれば、かなりのシーンは撮れます。
じゃあ、ストロボ禁止の場所とか、ライブとか、室内のスポーツ競技ならば、三脚でISO感度を上げて撮れるならばOKな方で、手慣れたMFの置きピンとISO感度を上げて撮れるかどうかの世界です。
まずは、自分の気に入ったカメラを入手して、そのカメラの限界を知ることです。
買う前から、どのカメラには、これだけの限界があると、限界のリストを作られても、理解できないと思います。
誰しも、いろいろな機種を使いこなすプロ(あるいは、裕福なアマチュアの方)でも無い限りは、全機種の限界能力をしってから、一番良い機種を選ぶというのは無理です。
フルサイズ、APS-C、フォーサーズ(マイクロフォーサーズ)と、いずれも、向き・不向き、得意・不得意、予算(高い・安い)などいろいろな要素があります。
例えば、極端に言えば、1000台限定(1台限定でもいいですが)で、マイクロフォーサーズですが、高感度性能がAPSやフルサイズ並みの次世代技術の機種が、1台100万円とか、500万円〜1000万円で発売されても、買えますか?
私ならば、買いません。(買える財力はないですが。)
マイクロフォーサーズは、というか、ミラーレスのコントラストAFの機種では、夜間に弱いと言うよりも、動体撮影、連写に弱いです。
また、突然のシャッターチャンスにも弱いと思います。
でも、それを言えば、フィルムカメラの頃は、もっとシャッターチャンスに弱い性能で、劇的な写真、運命の写真を撮られてきているわけです。
現代のデジタルカメラは、優秀です。
性能に、高望みはしないで、普通に使える機種を、使いこなす工夫をしましょう。
どうやって撮ったらいいかは、メカロクさんや、むぎだんごさん、#4001さん達が、丁寧に書かれています。
ペンタックス機でも、オリンパス機でなくてもいいと思いますので、スレ主さまが、良きカメラ人生をスタート出来ることを祈っております。
書込番号:10792530
9点

>現代のデジタルカメラは、優秀です。
>性能に、高望みはしないで、普通に使える機種を、使いこなす工夫をしましょう。
まったく そのとおりだと思います、
kiyo_kunさんに一票 入れさせていただきます d(^○^)b
書込番号:10795587
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日当方使用していたデジカメが故障してしまい
家族よりE−P1をプレゼントされたのですが
何か良いE−P1関連の雑誌はありますでしょうか?
結構種類が出ていて迷ってしまいまして
既に使用になられている方で雑誌を購入された方の御感想を聞かせてください。
0点

犬3匹さん
はじめまして。
素晴らしくやさしく、そしてセンスの良いご家族をお持ちですね。
うらやましいです。
さて、お尋ねの件ですが、デジタルカメラマガジンのMOOK本で、「PENファンブック」というのを買いました。
アートフィルター活用法から、構図、WB、S速度、絞り、露出、ISO等、一通り説明しており便利です。
ただ、私のような初歩の使い手には参考になりますが、犬3匹さんがかなりの使い手ですと物足りなく思うかもしれません。
アートフィルターの作例が載っていて参考になります。
あと、「大人の一眼マイクロ系」というMOOK本も買いました。
こちらは、マウント遊びを考えておられるなら、大変目に毒な本で面白いです。
この本を眺めては衝動を必死で押さえています。
いずれは作例や、カスタムしたら写真も見せてくださいね。
それでは!
書込番号:10784188
2点

PENのある生活 様
雑誌の件ありがとうございます、私も一眼初心者です参考にさせて頂きます
ブログの方も拝見させて頂きました
中華街の門(行った事が無いので正式な名称があるのでしょうか?)の
写っている色合いを拝見したら、中華街行ってみたくなりました。
たぶん食事は無理かもしれませんが・・・・・
夜間に写された際にはフラッシュをお使いになったのでしょうか?
E−P1・レンズの方にも貼り革をされているようで個性がありますね!
私はとりあえず革ケース・ストラップを購入・届くまでは屋外持ち出しは我慢です
ブログの方にもお邪魔させて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:10791430
1点

犬3匹さん、はじめまして。むぎだんごと申します。
PENのある生活さんと同様、家族からプレゼントして貰えるなんてうらやましいです。
さて、PEN関連雑誌ですが、わたしは、日本カメラ社MOOKの
マイクロフォーサーズWORLDを読んでいます。
他と比べたわけでなくて、本屋に行って偶然見つけ、(そのときはまだ、PENを持ってなかった)読んでいるうちにPENもほしくなり、購入とほぼ同時に本屋に買いに行きました。GF−1やG−1、GH−1もついているので、マイクロフォーサーズに関わる全体的な知識も得られて面白いですよ。あと、AKIーASAHIさんのPENの貼り革サンプル(シルバー、ホワイトに張った状態)が、すべてついてるのも、貼り革選びにいいと思います。(自分は貼ってないのですが…)その他、使ってみたいレンズの紹介や、各社新旧マウントガイドなどもあるので、わたしのような初心者には、読みやすくていい感じです。
それから、スレ主さんのコメントを読んで、PENのある生活さんのブログ、拝見させていただきました。中華街の写真、すてきですね。わたしも早く外にたくさん持ち出したいのですが、今は雪がすごいので、少し我慢…。それから、一眼レフでとってる人を意識してしまう気持ち、分かります。でも、そこには戻れないっていうのも分かります。いじればいじるほど、愛着もわいてくるし…。いい買い物したなーって満足しています。
書込番号:10791644
3点

>犬3匹さん
ブログに来訪いただきありがとうございました。
中華街は派手な色合いが多く、被写体には困らないですね。
そこから歩いて行ける範囲に大桟橋、赤レンガ倉庫といった撮影スポットがあるので、カメラ持って散歩するには最適です。
中華街の門にはそれぞれ名前があるようですね。
私がアップしているのは中華街東門(朝陽門)というようです。
撮影日は曇りでしたが、全てノーフラッシュです。
気まぐれで更新するブログですがときどき覗いてやってください。
>むぎだんごさん
私の稚拙なブログを見ていただき恐縮です。
関東は晴天続きですが、他は日本各地、大雪のようですね。
雪景色が撮れるのはうらやましい限りです。
本当に愛着が湧くカメラですよね。
飽きっぽい私が初めて使い続けることができそうです。
書込番号:10796564
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





