
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2009年7月29日 13:25 |
![]() |
60 | 33 | 2009年7月27日 23:39 |
![]() |
74 | 39 | 2009年7月27日 12:35 |
![]() |
28 | 13 | 2009年7月26日 21:30 |
![]() |
37 | 15 | 2009年7月24日 19:54 |
![]() |
117 | 78 | 2009年7月24日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
庭に咲く紫色の花を撮ってるのですが、少し赤みがかってるのですが、この花の色が全く出ません。
色々ホワイトバランスいじったりしてもなかなか思うような色が出ません。
仮に、花の色が似たような色になったとしても、他の葉っぱの色とかが変になります。
まぁ、どのデジカメでも似た傾向に有るのですが、このセッティングが良いですよとか言うの有りますか?
同じ花は咲いてないでしょうから、分かりやすい例で言えば、エボルタ電池のPanasonicのロゴの回りから右側にかけて広がる青紫でも同様なのでこれでやってみていただければと思います。
蛍光灯とか太陽光、フラッシュ、マニュアルWBどれも上手く色が出ません。
特定の色(波長でしょうねぇ)は、デジカメは苦手ですねぇ。
構造的にセンサーがRGBで処理してるから仕方の無いことなのは、分かるのですが、特定の色の被写体だけ色が違って写るのは、なんとも気持ちが悪い物です。
PS.EP-1に限った事では、無いので誤解の無いよう。
0点


デジタルの場合、どこのメーカーであっても、紫色をきっちり出す
のは、無理かと思います。
どうしても青っぽくなってしまいます。
あきらめも肝心です。
書込番号:9919409
0点

>蛍光灯とか太陽光、フラッシュ、マニュアルWBどれも上手く色が出ません。
撮られた 画像を、ここに貼り付けられたらとも思いましたが…
マニュアルWB は、どのようにされたのですか?
適正な マニュアルWB で色に疑問が有る場合は、調整に出されるのが一番です。
便利な ツールも有りますので、過去レス参考にして下さい。
画像は、D70で撮った4年前のものです(マニュアルWB/expodisc 使用)。
書込番号:9920463
0点

今度、太陽がちゃんと出てるときに試そうかなと思ってます。
花を摘んで、今蛍光灯とフラッシュで試してるんですがやっぱり上手く行かないですね。
マニュアルWBは、マニュアル通りです。白い紙をワンタッチWBですね。他にも、少し青み掛かってるものとか黄色みの物でも試しましたし、AとGもいじってみたんですけどね。
カスタムWBで、色温度を下から上まで、変えてみても同じ感じの色には、成りませんでした。
本気で同じ色にするんだったら、RAW撮影でフォトショップなどでいじるしかないのかな?
まぁ、そこまでして撮影したい花でも無いのですが、気になったので追求しております。
エヴァンゲリオンの魂スペックの紫も青くなりますね。
ブログとかでアップしてる方の物もほとんど青系になってますね。
書込番号:9920538
0点

>エボルタ電池のPanasonicのロゴの回りから右側にかけて広がる青紫でも同様なのでこれでやってみていただければと思います。
これですか。EP-1ではありませんが、兄弟機のアドバンスモードのクロースアップで撮りました。無補正、無修正です。
カメラ任せの方がよく撮れるというサンプルでしょうか。
書込番号:9920545
0点



追記です。
↑に貼ったリンクは、一例ですが、他にも色々な見解があるみたいですね。
「デジカメ 紫色」で検索すると、いろいろ出てきます。
書込番号:9920612
0点

RGBと波長の関係は良く分かっているつもりです。
混ざった色の印刷とかは、紫が撮れて、花とか、プラスチックとかは、撮れない感じかな。
スペクトル分析の出来る測定器が有れば、一発なんでしょうけど。
色的には、LX3が近いのですが、何かE−P1で撮影した画像をLX3で見ると違うし、パソコンで見ても微妙に違って見える。
基準になる物を決めないといけないのですが、いつも使っているのは、レッツノートだし、こいつは、ちゃんと表示出来ないのかも。
レグザで表示すると凄く鮮やかですし。
キャリブレート出来るモニターをこの際買うのが良いのかもですね。
皆さんキャリブレート出来るモニター持たれてますか?
書込番号:9920694
0点

Junki6さん、こん**は。
紫色って、RGBで再現しようとすること自体、無理があるんですよね。
人間が赤く感じる[赤]という色より波長の長い[赤外線]から、[青]より波長の短い
[紫]より更に波長が短いのが[紫外線]までのうち、RGBの撮像素子では[赤]から
[青]までしか取り込めませんから、[赤]と[青]をブレンドして作られる[紫]は
画像エンジン次第ってことに、なっちゃうんですよね。
銀塩時代でも、紫は再現が難しい色だった事は確実で、FUJIのネガフィルムでも
光の3原色以外の波長の光に対しても感応する層を設けて、赤から紫まで再現できる
ようにしていたわけですし、SONYが4番目の色として紫に対応する色フィルターを
搭載した撮像素子を開発した事もあると記憶していますけど、緑(G)の素子数が減少
することによって、見かけ上の解像度を上げる事ができないといったデメリットの
せいか、ポシャっちゃったみたいですね。
SONYに身売りされる前のミノルタでは、あえて青(B)の素子に[赤]にも感度がある
ような色フィルター特性にして、紫を再現しようとしていたみたいですけど、
今度は[青]が濁っちゃって、オリンパスブルーのような[真っ青]な[青]が再現
できなくなってしまっているのが皮肉ですね。
理論的には[紫]にも感応する素子を設けて、赤と青をブレンドする比率をコントロール
すかないように思うのですが、ただでさえ解像度を確保するのが難しいベイヤー配列
の撮像素子では、不可能に近いでしょうね。
FOVEONのような3層素子でも、紫は鬼門ですから、4層撮像素子にするとか、特別な
配慮がない限り、紫の再現は難しいかもしれないですね。
書込番号:9920750
2点


私はE-620ですが、ス主様と同じ様に悩み、同じ様にWBを弄りたおしてみました。この事は花撮りの人には深刻な問題でしょうね。なんせ、紫系統の色の花は沢山ありますから。
結局、カメラの設定では解決出来ないので、シルキーピックスのファインカラーコントローラーで見た目の印象に近づく様に調整しています。特定の色を短時間で調節でき、実用的です。
書込番号:9921003
1点

以前キャノンのコンデジで、キキョウのムラサキが青で出るので、本社のサービスまで送ってもらいましたが、機能的には問題なし、で返ってきました。
今410を使っていますが、キャノンのコンデジよりはましで、キキョウ、ツルニチソウなどムラサキが濃いめのものはちゃんと出るようになりました。
が、撮った後液晶で見る限り、青が強く、ムラサキは出ません。各部品の性能によるのでしょうねえ。
書込番号:9921108
2点

ばーばろさん
この手の機能は、E−P1に有りましたっけ?どっかのデジカメには、有りましたね。面白い機能です。
まぁ、画像処理ソフトで、色別にレイヤー別けして補正すれば可能ですね。
スーパーズイコーさん、バウンサーヒットさん
これは、綺麗だって思った紫系の花は、RAWで撮って置こうと思います。
今は、実験段階で、旅行とか行った先で失敗しないための練習期間です。それぞれ苦手な事が有りますからねぇ。
諦めるのは、簡単ですが、出来ることなら何とかしたい。撮影時で出来ることはやって置きたい。でも、出来ないなら最終手段でRAWで撮る。まぁ、撮影時に出来ることは、それくらいですね。
robot2さん
恐らく、調整に出してもそのまま戻ってきそうですが。
どの道、電池収納時のフックに以上が有って、メーカーに出しはするのですが、代わりになるデジカメを買ってからかなぁと、半年くらいでマイクロフォーサーズの新機種がどっちかのメーカーから出るでしょうし。
weirdoさん
こいつです。
でも、回りの色は、もう少し青紫っぽいのですが、パッケージ違うんですかね。
サイクロンパワーさん
ダイソンの紫って多分エヴァの紫と同系統の紫ですね。
yasu1394さん (ポロ&ダハさん)
参考になるサイトですね。詳しいですし。ありがとうございました。
ただ、原理的な事は、承知しておりました。
やはり、RGBだけじゃスペクトル全部を押さえることは出来ないんでしょうねぇ。
インクジェットとか6色とか8色とか有りますし。まぁ、カメラじゃないですが。
Stock5さん
あ、ちょっと違うやつなんですけど、色は、これと同じ感じです。とても近いです。
印刷物だと出やすいんですよね。
チブル聖人さん
花は、身近な被写体なので、特に気になるんですよね。妻が、様々な花を植えてるので。
カメラ買う度にあっちに何が、こっちに何がって説明してくれるんですが、直ぐに花の名前は忘れちゃいます。
senda3さん
私は、E−510使ってますが、液晶の色合いが駄目ですね。
明るさしか調整出来ませんし。もっとどうにかして欲しいです。
ただ、結局何で鑑賞するかだとは思います。
印刷すると綺麗だったりしますし。
所詮、発光物と反射物の違いが有りますからいかんともしがたいですね。
皆さんへ
E−P1のPCでのRAW現像は、未だに、行っておらずその内、綺麗に仕上げたいと思ったら挑戦します。
RAW現像は、E−P1の中でやってます。JPG編集機能で満足してたりするので、でも紫だけどうにもならず。仕方ないなぁPCにソフトインストールするかって感じです。
書込番号:9921402
0点

デジカメでの紫色再現の件はご存じということですので、別件で……、
>いつも使っているのは、レッツノートだし、こいつは、ちゃんと表示出来ないのかも。キャリブレート出来るモニターをこの際買うのが良いのかもですね。
お使いのモニターがどういうものかわかりませんが、パネルがTNタイプでは写真の(それなりに)正確な鑑賞は難しいでしょうね。
クオリティ面でいうと、最低でもVA、できればIPSが好ましいですね。
ほかにポイントは、「疑似」ではなく、「本物」のフルカラー1677万色表示可能であること。
色温度は6500kに設定。
モニター側でsRGBに設定できる場合でも、できればRGBを自動で微調整してくれるキャリブレーターを使うのが望ましいですね。
室内の照明は少なくとも3波長形型蛍光灯で、フード(カバー)付きの場合は昼光色(または昼光色と昼白色の混合)、フードなしの場合は昼白色。
(外光が入ってくる状況では、この前提はあまり意味はないですが……)
書込番号:9923939
0点

Power Mac G5さん
情報有り難うございます。
一応色は、32ビットの設定は、出来るんですが、色温度は設定できないですね。
パソコンのモニターの設定より、何やらE-P1のモニターの色が変な気がして来ました。
設定をいじっても、正しい色じゃ無いような。E-510の時もモニターに不満が有りましたが、E-P1は、いじれるので多少マシになった様ですけど、まだまだですね。
解像度も低いし。
書込番号:9924113
0点

6500k辺りにすると、花の紫色は出ますよ。
このカメラで設定出来るのかは?ですが、、、m(__)m
書込番号:9924119
0点

紫・マゼンタ系の色相が青側にシフトする、彩度の高い色彩ではRの飽和がBより低いレベルで始まるためという理由もありそうですね。
人の視感度は概ねR=0.3、G=0.6、B=0.1といったことなので、ベイヤー配列のイメージセンサーではフォトセルの配分をR+G+G+Bとするのが普通でごく単純に見ると、R=0.25、G=0.5、B=0.25となりBは余裕、Rは余裕なしとなるようです。
そのため露出がオーバーめだとなおさらBへのシフトが多くなると思われます。RにND要素をいれて全体の感度を下げるというのも一つの方法でしょうがノイズの増加・感度の低下などがあり商品としての性能・バランスから設計サイドでは色々苦労されているのでは。
書込番号:9924171
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
デジイチ歴一年の初心者ママです。
一年前にEOS kiss Xを購入しました。
被写体は3歳の男の子。花や風景も撮ります(でも接写が多いかな〜)。
このたび、二人目ができましてカメラの持ち歩きに困っていましたところ
このE-P1を知り、とても興味を持ちました。
子供一人だったころはKissを持って歩くのは苦じゃなかったのですが、さすがに二人連れて
荷物プラスカメラは厳しいです。
E-P1は手軽に持ち運べて、さらにレンズ交換も可能、使ってみたいなぁと思っていた
アートフィルターも付いていて、これは買い!でしょう!!と意気込んだのですが…。
どうやら、AFが遅いようで、シャッターのタイムラグもあるというので、考え込んで
しまいました。
店頭でいじってみても、どこまで支障があるのか判断つきかねました。
お使いの皆さんの口コミでは子供は厳しいとのこと。
晴天の外撮影でも子供撮影は難しいでしょうか?
0点

最近EP-1を衝動的に購入してしまいました。
キヤノン機+USMレンズに比べればやはりAFは遅く感じます。
だからと言って子供の撮影が出来ない訳ではないですね。
Kiss X(2?)と併用されてはいかがでしょうか。
書込番号:9902875
7点

⇒さま。
むふふ。かわゆいお子さまですね!
やはり、AFは遅いですか…。
うちの子、かなりチョコマカ小僧なのでkissX(2じゃないです〜照)でも
ぶれちゃう事が多いんですよね。
ブレも表現の一つと考えるのがいいのかなぁとも思うんですが。
でも、あの携帯性は子連れには魅力的ですよね〜。
あとデザインも(笑
併用…。惹かれます〜〜〜〜〜〜〜!
右の写真、アートフィルターのものかと思っちゃいました(笑
こんなこともできるの!?なんて。
水面の写りもいい感じですね〜。
書込番号:9902975
1点

⇒さん
右の絵の現象どこかスレで見た様な気がする。
結果でコードするときのファイル損傷だったと思いますが、なぜそれが起こるか記憶がない。
どの辺で語られてたか、ちょっと記憶を辿って探してみます。
探しているうちにどなたかレスあるかも知れませんね。
るのしゅうさん
こんばんは
⇒さんが仰るように、KISSデジからの乗り換えですとAFのもたつきに愕然とするかも知れません。
動き回るお子さんにはちょっと向かないかも。
それでもE-P1使って走り廻る犬など、とても綺麗に撮られていらっしゃる方もおられますので「絶対無理」という事ではありません。
小型軽量であるメリット>AF遅い
であればとても魅力的なカメラだと思います。
使い方によってはKISSのレンズ資産も使う事が出来ますし。←これは本末顛倒かも(^^;
書込番号:9902985
0点

アップロード中に写真データが壊れたのかな?
書込番号:9902986
0点

KISS Xもあることですし、EP-1の選択は有りなのではないでしょうか?
この機種を選ばれるということは、普段から持ち歩いて、写真を撮りたいとのことでしょうから、そういった意味では良い選択だと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/470591/page/2/posi/28/result/2
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/473635/page/11/posi/161/result/2
ただし、駆け回っている子供を撮るなどしたい場合には、マニュアルフォーカス、置きピン、パンフォーカスなどのテクニックを駆使することになると思いますから、オートで撮るなら、KISS Xを持ち出されたほうが無難だと思います(運動会など)
また、流し撮りなどのテクニックを覚えると、写真の幅がひろがると思います。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera44.html
同時発売のレンズはどちらも接写には、強いのでお勧めだと思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/466995/page/1/posi/13/result/2
もうひとつの小さなカメラの選択肢としては、パナソニックのG1やGH1、E-420/E-620などですね。
書込番号:9903094
1点

どんなに性能のいいカメラでも、撮りたいときに持ってなくては意味がないですよね。
EP-1は、どんな時でも持ち出すのに苦にならないカメラだと思います。
その時を逃すと、もう撮れないかもしれないお子さんの名場面を、E-P1ならたくさん撮ることができると思いますよ。
自分は、今までのカメラだったら持ち出さなくて撮れなかっただろう写真が、E-P1を買ってからはとることができるようになったので、非常に満足してます。
いつでも気軽に持ち出せるってのは、もしかしてすごい性能かもしれません。
書込番号:9903137
7点

お子様の撮影なら、同じマイクロフォーサーズでもパナのLUMIX DMC-GH1の方が良いような気がします。
PEN E-P1は今のところ、動きのある被写体には向かないと思います。デジタル一眼レフを使っている方にはなおさらだと思います。
書込番号:9903156
0点

るのしゅうさん
関係ないレスで申し訳ありません。
⇒さん
オリジナルのファイルは大丈夫ですか?
大丈夫なら、たんにアップロード中のファイル破損だと思いますが、オリジナルも同様だとするとSDカードの不良、若しくは相性を考えた方が良いかも知れません。
過去スレたどってて気がついたのですが、本体の故障よりも断然SDカードの不良だと云う結論が多かったもので。
メーカーによって信頼性はまちまちですが、カメラメーカー推奨であっても全く無いわけではなさそうです。
たまたまこのファイルだけ破損してしまったと云う事もあります。
アップロード中の破損であれば良いのですが。
書込番号:9903179
2点

私は全く同じ理由でkis s X2と併用してます。
子供と一緒だと、「あ〜、カメラ持ってくれば良かった〜。」と思うことが多いのですが、ただでさえ荷物が多いので、カメラは二の次になってしまって…。
このカメラを買ってからは、ちょっとした時でも持っていけます。斜め掛けしてればいいですから。
AFは遅いのですが、そもそもじっとポーズをとっていてくれないので、シャッター切りまくって後からボツは消してます。
私はAFの遅さより、カメラを持ち歩かずにシャッターチャンスを逃す方が嫌だったので購入に踏み切りました。
普段使いに持ち歩くには絶対お勧めです。
書込番号:9903192
9点

追加
流し撮り
http://osaosa6.blog36.fc2.com/blog-entry-174.html
置きピン
http://dc-s.jp/blog/?eid=27
E-P1の動画から子供
http://zurinosuke.exblog.jp/11509272/
書込番号:9903252
1点

私も併用です。
コンビニに買い物に行くときはGRDU。
通勤や普通のお出かけには、GRDUとE-P1の2台持ち。
写真撮りに行くときは、気合いを入れて、デジタル一眼レフとフィルム一眼レフ含めた4台持ち+レンズ数本。
場合によっては三脚も加わり大変な事に...(^^;
ただ、GRDUもE-P1もこの中に入ると羽の様なもので、財布とかキーケースとかとおんなじ。
皆さん仰るように、「持ってないと撮れない」と云うのが真理だと思います。
G1もGH1も大変優れています。「お子さんを撮る」事だけに特化するならば良いと思いますが、KISSがあり、普段気軽に持ち歩きたいとの事ならば、ここはE-P1かと思います。
綺麗に、上手に撮れる事は大切な事ですが、少しぐらいブレていても、少しぐらいピンぼけでも、後で思い出として見たとき、それほど気になるものではありません。(フォトコンテストなどに出すなら別ですが)
撮ってすぐプレビューして、ブレていたりピンボケだったりすると速攻デリートしてしまう方がたくさんいらっしゃいますが、メモリーが高価だった頃は仕方が無い事ですけど、今は大容量でもかなり安価になりました。
一日撮り続けても8GBのメモリー一杯になる事はまれです。(動画一杯とったらすぐ無くなりますが...)
特にお子さんの成長記録など二度と撮り直しの出来ないものは、多少の失敗写真でも残しておかれる事をお薦めします。
いつでもどこでもチャンスを逃さず撮れる可能性はE-P1が他機種に比べ一枚うわてなのではないでしょうか。
書込番号:9903352
3点

いつでも、持ち歩いて撮るには、E−P1。シャッターチャンスに若干強いのがGH1、G1ですかね。
E−P1にパナの14−45mmがお勧めな気がしています。
書込番号:9903375
0点

子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
または、アートモードのファンタジックフォーカスもお勧めです。
書込番号:9903398
0点

Wow L1 さん
色々心配していただきありがとうございます。
オリジナルには何の問題も無いのでアップロード時に何らかの障害が起こったのだと思います。
ちなみに…SDHCはTranscndの8GB(CLASS6)を使ってますが今のところ何の問題もありません。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:9903795
0点

フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらって
ニコッと笑ってもらえばいいですよ。
絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)
書込番号:9903864
0点

るのしゅうさん
はじめまして、私もE-P1は気になってショップで触ってきました。
感想:AFは遅いというか一回ピント範囲をすべて動かしてから良いところに合うという
感じですね。画像自体はよく写っている感じはしましたが・・・
結局、私は保留にしています。1DVとG10の併用でこどもを含み撮影中ですね。
板違いですがG10は意外に良いと思っています。
しかし、E-P1のアートフィルターがおもしろそうですね。
書込番号:9903892
1点

AFが遅いカメラで、AFで撮るのがおもしろかったりして・・・(?)
書込番号:9904025
0点

テレマークファンさん
>子供や女性のお肌を撮るには、画質モードをPORTRAITにするのがお勧めですね。
実は、このモードISOAUTOと表示されてますが、実際は、ISO200固定なので、室内だと厳しい見たいです。
ファームで変わるかも。
現在は、普通に撮って、JPG編集で、eポートレートなども使えると思います。
スーパーズイコーさん
>フォーカスの鈍くさいE−P1で、子供を撮る時は、止まってもらってニコッと笑ってもらえばいいですよ。
>絶対に動いちゃだめよ!と軽く脅しましょう。(笑)
言葉が分かる子供は、これが一番でしょうね。
運動会などは、撮れないと最初から割り切っており、マイクロじゃなくレフ付きの方を使うと言う方が良いと思います。
るのしゅうさん
室内で動き回る(前後する)子供は、なかなか難しいと思います。
屋外では、絞りとシャッター速度次第で何とか撮れるとは思います。努力は、必要かな。
スーパーズイコーさん の言う通り、止まってくれるのなら、大丈夫です。
旦那さんにカメラを持たせて撮りたいときだけ自分で持てば、良いかも。
書込番号:9904222
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
E-P1はすごく魅力的に感じました。
私はPENTAXを使っているのですが、
オリンパスのフォーマットと商品展開に凄く将来性を感じています。
E-P1を記事を見ていた時の思いつきで恐縮なのですが、
現在のコンパクトデジカメに使われている
凄く小さいセンサーありますよね。
将来それでレンズ交換式のカメラが開発されることってあるのでしょうか?
センサーが小さいので、
ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら
鉄道模型のZゲージみたいで楽しいなと思ったのです。
レンズの開発が大変なので、ありえないとは思うのですが・・・
ボディー内に使わないレンズをしまっておけるような・・
やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。
技術的なことはわかりませんが、可能性はあるのでしょうか?
思いつきを書いてしまいすみません。
それにしてもE-P1って楽しそうなカメラですよね。
4点

最近のコンデジは、広角から望遠までカバーして、なおかつマクロも得意なものまでありますから(しかも結構良く写るし)、レンズ交換式コンデジの必要性は微妙なところでしょうね。
でもおもちゃカメラのたぐいならあるかも。
写りにこだわらず、フォーカスも三段手動切り替え程度にすれば、レンズも小さく安く作れるでしょうし。
そういう遊び心のあるカメラも、あっていいと思います。
書込番号:9758910
2点

昔はペンタックスのオート110のようなレンズ交換できる小さなカメラがありました
明るい大口径レンズは小さなセンサーの方が作るには有利だとは思います。
世界初のF2.0の大口径レンズED14-35mmはセンサーサイズがフォーサーズだから実現できたと思います。これがフルサイズだと超巨大レンズになっちゃいそう
書込番号:9758927
1点

製造は可能でしょうが、問題はどれだけ販売が見込めるかだと思います。
書込番号:9758956
3点

良いかもしれないですね。
ちょっと高級で大きめのコンデジ(変な表現?)だとアダプターで色々できたりしますが、結構かさ張るし高くつきますもんね。
超広角や魚眼、マクロ、更にフィルター遊びが気軽に楽しめたら是非欲しいです。
交換レンズ本体内蔵も面白いアイデアですね。
自分的には(カラビナで腰からぶら下げて歩きたいので)できればタバコの箱程度のサイズでポップなデザインのレンズケースに一式収まってくれると嬉しいです。
機能性能はある程度行き着いた感がああるので、これからは遊び心やファッション性でユニークなものが増えてくれると嬉しいです。
書込番号:9758961
1点

マイクロフォーサーズ機くらいが撮るのにはちょうど良い大きさだと思います。
あまり小さいとホールディングもしにくくなるでしょうし、一部のマニアにしか売れないと思うので実現性は低いかも
書込番号:9758964
3点

こんにちは ミニカメ 様
光をレンズで絞る場合,おおよそ波長の程度まで というのが小さく絞る限界です。 波長が短くなれば小さく絞れるので,CDでは赤色レーザーが使われていましたが,最近では同じサイズでより記憶容量の大きいブルーレイ(青色レーザーを使用)となってきています。
写真の場合,人間の目の感度の波長を記録するので,おおよそ1ミクロンくらいというのが1つの画素サイズを小さくできる限界となるのではないかと思います。 面白いことに,マイクロフォーサーズのマイクロと同じですね。
カラーを記録するには,1つの画素で最低3個はセンサーがいると思いますので,2×2の4個で1つの画素をつくるとすれば,2ミクロン四方くらいが1つの画素の最小サイズというのが現実的な限界ではないかと思います。
後はそれを何個並べるかでセンサーサイズが決まります。 1000×1000なら2ミリ四方くらいというサイズになりますが,そのくらいがカメラとしては現実的な数値でしょうか。
で,そのセンサーにレンズをつけて,さまざまな焦点距離で撮影できるように交換レンズも用意する,民生用にはどうかと思いますが,軍事目的や特殊な用途ではすでにあるかもしれませんね。
それから,「明るい」レンズを開発することがむつかしいか? ということですが,この「明るい」ということばが人によって定義が違って議論の種になります。 F値の大きいレンズ という意味なら,上に書いたブルーレイなどではすでにF1くらいのレンズが使われているのではないでしょうか? もちろん,扱う画素にあたる記録領域は1点でよいので,レンズそのものは小さく,コストもそれほどかからないのではないかと思いますが,1000×1000全域をカバーするようなレンズならそれなりの値段になるかもしれません。
もう1つの「明るい」の意味,集める光が多いか少ないか,当たり前のことですが,レンズの直径で決まります。 センサーサイズにはあまり関係がないのですが,センサーが小さいほどより小さく絞らなければならなくなり,レンズ研磨の精度がより厳しくなっていくのではないでしょうか? お金を出してくれる人があればつくってもらえるとは思いますが,一般の消費者向けにそのようなレンズを作る会社が将来出てくるかどうかは謎だと思います。
書込番号:9758982
3点

リコーがコンパクトデジカメのレンズ交換式の物をだすって噂がありますね。
現行の素子サイズかどうかは分かりませんけど。
撮像素子の大きさのメリットは高感度に強い事とボケが大きい事。
年々、高感度ノイズは画像処理エンジンの進歩などで各社減らしてきているし、ボケは好みの問題なので、今後徐々に小さな撮像素子が主流になってくるかもしれませんね。
私はフォーサーズメインですが、E-4x0でも大きいと思うときはGX100やGR DIGITAL IIを使っています。
これらのリコー機サイズのカメラが更に発展してくれればとても嬉しいですね。
> やはり小さいと明るいレンズを開発するのが、難しいのでしょうか。
極端に小さくすれば強度や操作性(フォーカスリングとか)に問題があるかもしれませんが、ある程度の小ささであれば普通にできると思います。
小さくする事で素材のコストが安くなりそうですね。
それでいて明るいレンズができますね。
単純にイメージサークル直径が半分になればレンズ直径も半分になるだけなので、現行レンズのサイズ違いのクローンは簡単にできるんじゃないですか?
物理にはあまり詳しくありませんが、小さくしてもガラスの分子の大きさは変わらないので細かい解像などは厳しくなるかもしれませんが、そこまでこだわらないお気楽カメラとして欲しいですね。
現在のコンパクトデジカメの一眼レフと比べたときのデメリットは、
・高感度に弱い
・解像が甘い
など、画質による部分以外に、
・作りが安っぽい
・撮影レスポンスが遅い
等あると思います。
画質に関しては晴天屋外での撮影であればコンパクトデジカメでもそこそこ満足できる場合が多いですし、これは現行のままでも商品化はできますね。
ボディの剛性や基本性能の部分は、小さいとはいえコストをかければそこそこの物はできそうですよね。
ただ、小型化はコストがかかるので、コンパクトなボディに10万円とかの値付けで商売としてやっていけるかは広告宣伝のうまさが問われますね。
# E-P1ですら発売前から「高い」と毎日叫び続ける人たちがいるくらいですので。(^^;
いろいろのカメラが出てきてユーザーが選択できる自由があればとても楽しそうですね。
書込番号:9759000
2点

レンズ自体よりも、それを駆動させるメカを交換レンズに組み込むのが難しそうに思います。
売れるかどうかはおいといて、あったら面白そうです。
レンズだけでなく、撮像素子ごと本体に2つ組み込んでしまったコダックのv570なんてのもありました。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/digital/digitalcamera/stylish/v570/
フィルムだと、そのフォーマットサイズを生かした遊び心たっぷりのカメラもあります。
http://www.kanransya.com/camera/ok/oktomat.html
そのうちどこかが面白い機種を作ってくれないかな〜。
書込番号:9759005
0点

>高感度ノイズは画像処理エンジンの進歩などで各社減らしてきているし、ボケは好
>みの問題なので、今後徐々に小さな撮像素子が主流になってくるかもしれません
>ね。
正直ありえないと思います。
高感度も塗り絵っぽくなってきているように感じます(個人的に)。
画素数は要る、要らないの話は別にして、未だ増えると思います。
そうすると全てにおいて、フォーマットの大きい方が有利となります。
小さいフォーマットの方が限界が来るのが早いですし。
書込番号:9759035
1点

PENTAX AUTO 110の交換レンズを使えるようにすれば、
レンズを所有している方が飛びつくかも・・・・・・・。
(って、持ってる人ほとんどいないか・・・・・。)
書込番号:9759044
2点

> 高感度も塗り絵っぽくなってきているように感じます(個人的に)。
キャノン・ニコンの事ですか?(^^;
書込番号:9759045
7点

センサーサイズについては、縛りを無くした方が面白いとは思います。
私の場合、大きなセンサーを載せられないか?と言う方向ですけど。
(((そういう意味において、三星のNXは、独自規格という名のマイクロ43規格と事実上同じ規格を採用すれば、世界市場に一気に打って出られるカメラが出来ると思います・・・まあ、別な話ですが・・・)))
私的には、スクエアフォーマットの、可能な限り大きいCMOSを積んで、そこから横構図・縦構図やアスペクト比を選択できると良いと思っています。
円形写野もあれば、さらに良いw(フォーサーズの対角魚眼を付けたら,サーキュラーイメージが得られるとかを想定)
書込番号:9759813
0点

作ることは可能ですし、ToruKunさんも書き込まれていますが、リコーが出すという
噂があることは事実です。
問題は、レンズラインナップで、かなり特殊な、個性的なレンズが出ないと、ある一定
のユーザーを取り込めないでしょう。平凡なスペックであれば、今のコンデジのズーム
を改良するだけで十分ですしね。今のハイエンドコンデジは、安い一眼レフよりも高い
という状況では、極めてコンパクトというだけでは、一般的に広まるかは難しいと思います。
書込番号:9760035
2点

ミニカメさん こんにちは。
フォーサーズって、4/3インチですよね、
マイクロフォーサーズが発表になったとき、マイクロという名前から、より小さい2/3インチぐらいのフォーマットを連想しました。
でも実際は、フォーサーズと同じセンサーサイズでフランジバックが40mmから20mmに半減しただけでした。
画質と、ある程度の実用的なボケとFTとの完全互換性を持たせるためには良い企画というか規格なんでしょうね。
で、E-P1が人気なんですけど。
コンデジからE-P1に移行の人だと、それでもレンズ大きい! という感想が多いのも事実ですね。
パンケーキ17mmはいいとしても、キット14-42は使用時に沈胴が伸びると、FTのキットZOOMと同じような長さです。
今後出るmFTのレンズにしても、それほど小さくはなさそうです。
ボディーはあの程度でいいとして(あまり小さいと持ちにくい)、レンズは(特に望遠は)小型化したいです。
そのためには、コンデジほど(1/2.5インチ程度)ではなくても、
もう少し小さい、8/9インチか2/3インチぐらいだと、かなり小型化できます。
mFTの拡張として考えられなくもありませんが、
他のメーカー(ソニーとか)から、8/9インチの交換型でませんかねえ。
面白いと思います。
8/9インチだと、APS-CのX2クロップ、FT(mFT)のx1.5クロップになるので、
専用レンズで小型化、既存のレンズの流用で望遠が有利になります。
将来的に、センサーの性能がUPすれば十分実用です。
ボケは少なくなりますが、一般的コンデジよりありますし、現行のFTでもぼけすぎというう場面もあるので、
この世の中、そんなにボケにこだわってる人ばかりじゃないので、
ソニー、ニコンあたりから、しんフォーマットでたら面白いですね。
フォーマットサイズの比較
http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif
コンデジとFTの間にかなりの”空き”ありますね(笑)
書込番号:9760093
1点

こういう用途の場合、
FT(mFT)は、被写界深度がフルサイズはもとよりAPS-Cより有利ですが、
もう少し、ボケが少ないフォーマット(8/9インチ)でも、支障ない気はします。
むしろ、一般初心者にはピンボケ少なく、レンズも小さいが人気出るかも。
絞ればいいとはいうものの、初心者とかだと、ほとんどフルオートで撮りますからね。
これは、200万画素で撮ってますが、メモや記録用途だとこれぐらいで十分ですね。
書込番号:9760148
2点

mao-maohさん
そのような用途は、現行のコンデジで十分じゃないんでしょうか?レンズ交換式に
するメリットはありますか?
書込番号:9760185
2点

>ぷーさんです。さん
コンデジではだめです。少なくとも僕は。
コンデジではだめと思う人が多いから、E-P1が人気なんですよ。
やっぱり、いい画質で撮りたいですよね。(こういう場合でも)(コンデジだとISO200でもノイズでまくりじゃないですか?)
レンズ交換型も必須です。
固定じゃ楽しくない。
コンデジは、センサーサイズちいさ杉です。
mFT(FTも)は、プロでも使える高画質です。
で、個人的に一押しですが、
初心者やママさんカメラマンには、一つ下のフォーマット(8/9)でも、十分だと思います。
FTメインのサブにもいいかなと。。。
書込番号:9760290
2点

ただ、オリンパスは、mFTだしたばかりだし、
当面、これでいいでしょう。
ニコンかソニーが、ミラーレスの小型のレンズ交換型を出さないかなーということです。
ミラーレスは今後のトレンドになる可能性ありですね。
デジイチはハードル高い、コンデジユーザーの取り込みですね。
書込番号:9760303
1点

αyamanekoさん
>>PENTAX AUTO 110の交換レンズを使えるようにすれば、
>>レンズを所有している方が飛びつくかも・・・・・・・。
これは,MFT Adapter が可能ですね. 市販品ないし,自身は材料揃えただけで未だ製作してないですが,デジカメWatch に記事出てた記憶有ります. 但し,自作レベルだと F2.8 開放でしか使えぬ代物に成るので,市販で絞り込める機能付けた奴が出て欲しいけど,数が裁けんでしょうなぁ.
>>(って、持ってる人ほとんどいないか・・・・・。)
18.25.50の3点セットだけでなく,70と20−40も持ってる奴が,私の周囲だけで両手の指で足りんですけどね. って,類友なだけか....(^^;).
書込番号:9761039
0点

ミニカメさん、こん**は。
パナソニックのコンデジLX3のレンズ(5.1-12.8mm/F2-2.8)を見ても判るように
イメージサークルがフォーサーズの半分以下の撮像素子用に設計してもフィルター
径は46mmですから
>ペットボトルのキャップみたいなレンズが交換できたりしたら
撮像素子の大きさは4x3mm程度になるんじゃないでしょうか?
これって携帯に付いているカメラと平均的なコンデジの中間になっちゃいますから
かなり趣味性の高いカメラになりそうですね。
私的にはフォーサーズの半分のツーサーズ(2/3インチ=約9x6.8mm)ぐらいのサイズ
の撮像素子で換算2000mmぐらいの超望遠撮影が手持ちでできるシステムがあっても
良いと思いますけど、撮像素子が小さくなればなるほど、レンズに高解像度が要求
されますから、銀塩時代のPENTAXのAuto110のレンズのようなサイズにはできない
でしょうね。
ちなみにAuto110用のレンズには絞りが無く、ボディー側にシャッターを兼ねた絞り
の機構が装備されていて、絞っても解像度を上げにくい構造ですし、いわゆるテレ
セントリック性も最悪ですので、フォーサーズは110と画面サイズがと一緒なのに
なぜでかいんだというクレームは問題外ですね。
書込番号:9761246
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
すいません。
F30,F100,F200と買い増してきましたが、E-P1を買いたく、
F30,F100,F200のいずれかとE-P1の暗所 高感度画像の比較をして
買いたいと思います。
どなたか持っていませんか。
宜しくお願いします。
1点

F30は、持ってますが(まだ現役)どんな比較が良いのですか?
ISO1600の画質だけ?
自分は、比較してません(同じ物の撮影)が、高感度の画質については、ノイズ低減強で、シャープネスをちょっと下げれば、実用画質と思ってるので、E-P1は、F30と比較するまでも無いと言う感じです。
書込番号:9906132
2点

レンズ交換式コンデジです!
撮影の幅が広がります。
書込番号:9906137
1点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで比較できますよ。
コンデジで高感度画質が高いものというとF200かキヤノンのG10あたりでしょうか?
さすがに全然違いますね。
書込番号:9906276
3点

能書きなしで、比較画像が見たいということでしょうね?
書込番号:9906278
2点

一体型さんがご紹介のサイトの比較ではF200EXRのISO400とE-P1のISO800が
同じくらいの(ノイズ)感じがします。
書込番号:9906305
1点

まあ、そのあたりはコンセプトの違いでしょうね。
細部描写を見るとF200のISO400とEP-1のISO1600でだいたい同じくらいのようです。
書込番号:9906462
4点

今から仕事さん
E-P1 パンケーキレンズ WBは電球モード
F30 WB 電球モード
色関係は、両機ともデフォルトです。
レンズの画角とか厳密にあってませんが、ご容赦のほど
書込番号:9906497
4点


皆様 感謝します。
一体型さんの紹介のところからダウンロードしてみました。
髪の解像度を見るとF200 ISO400、E-P1 ISO1600でした。
厦門人さん のサンプルを見ると
やはりE-P1の方が解像度が良いですね。
書込番号:9906910
0点

>やはりE-P1の方が解像度が良いですね。
コンデジごときにやられたら、泣くになけないかもしれません。
でも私にはずっと軽いf31のほうが携行に向いてます。
f31が使えるのはせいぜいiso800までで、それ以上はストロボががんばります。
書込番号:9906985
1点

私は、F30とF200を使っています。
通常はISO800で露出補正-0.33(F30)、-0.67(F200)でシャッター速度を
上げていますが、ISO1600で撮影する場面があります。
コンデジでは、限界で、デジ一眼ならば、達成出来るのは判っていますが
大きいのは持ち運びが大変と思い、これに注目していました。
OLYMPUSのコンデジは2台持っていますが、高感度処理はあまりうまくないので
質問した次第です。
書込番号:9908684
1点

今から仕事さん
こんにちは
ISO1600での両機の写真、拡大してみました。
E-P1の方がデテールの消失が少ない感じですね。今はJPG出しの例ですが
RAW撮影、PV側の現像ソフトでノイズ処理をするとかで、さらに改善できる可能性もあるかと。
素子の大きさ以外にも処理回路の余力はE-P1の方がしっかりしてると思います。
書込番号:9911734
4点

[9911734]の訂正です
誤: PV側
正: PC側
書込番号:9911743
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
m4/3 ではレンズを外すと、受光素子が露出しているようですが、レンズ交換時の埃の侵入はどのようなものでしょう?
(ボディのみ、を予約したもので、まだ入手できていないのです。)
手許にある Wide Heliar 15mm(L)、Nokton 40/1.4(M)、FA77/1.8(PK) などを交換しつつ使用しようと思っているのですが、屋外ではこういう交換は絶望的なのかな、と思って質問させていただいています。
よろしくお願いします。
0点

オリンパスのゴミ除去機構(SSWF)は、他社よりとても優秀ですから、たとえレンズ交換時にゴミが
ついたとしても、スイッチをに何回か入り切りさせるだけで、ほとんどのゴミは取れると思います。
だから、屋外でもそれほど気にすることはなく、レンズ交換できると思います。
過去E-510を使っていたとき(約1年間)、ゴミがついて困ったと云うことは一度もありませんでした。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index4.html#anc01
書込番号:9853637
7点

ご回答ありがとうございます!
参考になります!
Pentax の DR でも、特にゴミがついて困る、ってことはなかったのですが、m4/3 のようにむき出しの場合はどうかな、と思いまして。
特に、水分量の多い埃(海沿い)などはいくら SSWF でも難しいかな、と。
そのあたりはどうなのでしょうか?
書込番号:9853654
0点

air_toneさん
デジタルカメラマガジンの7月号に
ペンタックス K-7 と
オリンパス E-620 のダストリダクション機能の比較実験が載っていました。
両機を90分間、ミラーアップした状態で屋外に放置した後に
電源を入れ、F16で白い紙を撮影したのちに確認したところ
K-7 9個 E-620 0個
のごみを確認できたというものでした。(43P)
K-7の紹介記事なのでゴミ除去機能の劇的アップという内容でしたが、
90分野外で放置してゴミを完全に除去できるオリンパスのSSWの
すごさに感心してしまいました。
EP-1にも同等のゴミ除去機能が付いていますから心配はいらないと思います。
書込番号:9853695
13点

情報ありがとうございます!
とても参考になりました。
そのくらい強力なら全然問題ないですね。安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:9853702
2点

こんにちは air_tone 様
かなり以前になると思いますが,カメラ雑誌の企画で,レンズをはずしたカメラを屋外に置き,撮像素子にゴミをつけて各機種のゴミ取り機能を検証するというものがありました。 実際に撮像素子にかなりの数のゴミがついていましたので,シャッターを開けて放置するなどしたのではないかと思いますが,詳細は記憶していません。 オリンパスのカメラは確かE-500番台のカメラだったように記憶しています。 結果的にオリンパスが最も優秀で,ほぼ全部とれた。とれなかったのは水滴のような感じのよごれだった というようなことだったと思います。
書込番号:9853809
3点

ありがとうございます!
なるほど。湘南rescueさん の投稿でご紹介いただいた記事以外でも、同じような実験がされていて、どれでも SSWF が優秀だった、ということなのですね。
非常に参考になります。ありがとうございます。安心しました!
書込番号:9853830
1点

もしかりに、小さなゴミがついたとして、
F22とかに絞った青空の場合にぼんやり映る程度です。
他のDSRのようにゴミがくっきり写ることはあり得ませんので、
そういう意味でも、レンズ交換をためらう必要はないです。
ローパスが厚いんでしょうね、結構丈夫みたいです。
オリの場合、センサーをクリーニングすることも必要ないですね。
書込番号:9855500
2点

mao-maoh さん、ありがとうございます。
> 他のDSRのようにゴミがくっきり写ることはあり得ません
SSWF の表面とセンサーとの間の距離が、通常のローパスフィルタ表面とセンサーからの距離より大きい、ということですね。
なるほど、それなら、ゴミが付いても分かりにくいですね。
光学特性さえ犠牲になっていなければ、安心が増えるだけいいですね。
PS
こうして伺っていると、メーカーによって随分違いがあるのが面白いですね!
メーカーに全然こだわりがないのでいくつもマウントのレンズを節操なく持ってるんですが、マウントアダプタで使いまわして比べるときに、デジタルだと比較結果がすぐに分かるし、比較のためだけにフィルムを使わなくて済むので助かります。
いい世の中になりました。・・・まったく余談、失礼しました。
書込番号:9855833
2点

上記、記入ミスです。
お気づきとは思いますが、
誤:「通常のローパスフィルタ表面とセンサーからの距離より」
↓
正:「通常のローパスフィルタ表面とセンサーとの距離より」
です。
訂正いたします。
書込番号:9855949
0点

>特に、水分量の多い埃(海沿い)などはいくら SSWF でも難しいかな、と。
これは、いかに優秀なオリンパスのゴミ取り機能をもってしても、少し気をつけた方が良いかも知れませんね。
ゴミ取り機能の仕組みですが、オリンパス機の場合は、撮像素子などが入ったカメラの内部をSSWFという名のガラス板で密閉していて、このガラス板がカメラを起動させる度に振動して、ゴミが落ちる仕掛けになっています。
従って液体のようなものは取れないことになるので、なるべく水分の多いような埃は入れない方が良いです。浜風に吹かれながらレンズの交換をするのは、気分的にもあんまり良くないかと(笑)。
とは言え、レンズ交換時にはカメラを下に向けて、素早く交換するように心かけていれば、ゴミの影が写り込んで困るという経験は、まず殆どしないと思います。
また、仮にSSWFにゴミが付着しても、ゴミの影が目立ち難い絶妙な場所(つまり撮像素子からの距離のことですが)にSSWFを設置しているようなので、かなり絞り込んで写すといった特殊なことをしない限り、ゴミの影が写り込むようなことは殆どないと思います。
書込番号:9857440
2点

Oh, God!さん
お返事ありがとうございます!
なるほど、優れた機構だとしても、やっぱり水分量の多いゴミにはなかなか難しいということですね。
確かに「潮風に吹かれながらのレンズ交換」は精神的にも良くなさそうです(笑)
情報ありがとうございました!!
書込番号:9858289
0点

EP-1を旅行で使ってきました。レンズ交換といっても、ツインレンズキット購入なのですが、厳島神社、京都を廻ってきました。砂地や埃の舞うところでの交換だったのでちょっと怖かったですが、あたりまえなんでしょうが、受光素子の方を体側に向けてレンズ交換をすれば、問題ないのではないでしょうか。できあがった写真も問題ないようです。ただあのレイアウトはちょっと慣れるまでどきっとしますね。あと京都でレンズ交換時に急な夕立に出会ったときは焦りました。以前E−300を使用していましたが、今度のSSWFはなんか力強い感じがしました。感覚的ですいません。
書込番号:9860317
3点

ms1c1さん
使用レポート、ありがとうございます。
そういう環境でも大丈夫だったというのは心強いです。
お知らせありがとうございます。
使用予定レンズが単焦点ばかり(手許にある Wide Heliar 15mm(L)、Nokton 40/1.4(M)、FA77/1.8(PK) など)なので、レンズ交換は必須になってしまうのです。
PS
「このレンズ構成・・・標準域は?」と思われる方がいるかもしれませんので、一応、ですが、標準域は DP2 で撮ります(笑)
本日撮り比べてテストしたところ、DP2 の方が格段にダイナミックレンジが広かったので。これまた余談で、失礼しました。
(u_u)o
書込番号:9860688
0点

フォーサーズでも、レンズ交換を気にする人がいるのには驚きです。
ちなみに、
この東京モーターショーのD2Xの画像の1枚目と5枚目に、同じ位置に、ゴミが見えますが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296796380.html
1枚目は、F8ではっきり見えます。
5枚目は、F4.2なのでかなりぼんやりです。
フォーサーズに万一ゴミがついたばあいは、F22でこの程度のぼんやりさです。
F16以下ではほとんど見つけられません。
同じニコンでも、D90はごみ取りがかなり優秀で、ほとんどゴミがつかないし、ついた場合でもフォーサーズに次いで目立ちません。見つけられるのはせいぜいF16ぐらいまでです。
まあ、ゴミが目立つ機種といっても、通常は青空とか明るい単色のバックぐらいですから、そうきにすることはないですけど。(上の例でも、他のコマでは確認できない。)
とにかく、ゴミを気にして、レンズ交換をためらっていては、一眼レフの意味がありません
から、気にせずレンズ交換しましょう。
書込番号:9891275
1点

みなさんのおかげで疑問が解決しました。
もともと単焦点ばかりで撮っているので、レンズ交換は躊躇しないほうだったのですが、あまりにも受光素子がむき出しなので心配になりまして(笑)
ありがとうございました!!
またよろしくお願いいたします。
書込番号:9901652
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1ホワイトのかっこよさにものすごく魅力を感じています。
撮影するのは主に うさぎ です。
現在は 清水買いした EOS 5D MarkU+ES35mm 1.4L にて室内は撮影しています。
しかし、屋外にこれをもっていくのは重さと大きさ、更には壊したらたいへん、という観点からほとんど避けています。
屋外では RICOH GRD−IIを主に活用しています。
GRD-IIがとてもとても気に入っているのですが、
それ以上に気になっているのが
アートフィルタやトイフォト、ハイビジョン動画はGRにはできませんのでそこは差別化要因だと思うのですが
根本的に取れる絵はやはりE−P1の方がよいのでしょうか?
もしGRD-II をお持ちの方でE-P1をお使いの方がいらしたらアドバイスをいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。
コンパクト一眼という意味では、Panasonicの G1をもっていますが、これももし両方お使いの方がいらしたら教えてください。
G1は動画が撮れないですし、画質的にはGRの方が気に入っています。。。
もしE-P1を買ったらG1は手放そうと思っています。
長くなりましたが
☆特にペットを撮る という観点
☆持ち歩きの観点と画質の観点でのGRD-IIとの比較
☆同Panasonic G1との比較
にてアドバイスいただければたいへん助かります。よろしくお願い申しあげます。
0点

こんにちは
かわいいうさぎちゃんですね、口を少し開けていますが、呼ぶと返事するのでしょうか?
さて、G1のレンズ手振れ補正は今一と聞いてますが、P1のカメラ内補正は期待できそうです。
それから明るい単焦点も魅力です、室内撮りにはいいと思いますが。
ただし、ホールド性が疑問です。現物でお確かめください。
書込番号:9871714
3点

里いもさん☆
早速のレス本当にありがとうございます!
うさぎは はい!呼ぶと 返事はしないのですが寄ってきます
うさぎがいなければカメラにはまることもなかったです・・・
毎日うさぎを撮ってます
G1は確かに手振れ補正もなんですが画質もコンデジと大差ないというか
GRがコンデジならばGRの方がいい感じのときもあるのです・・・
手振れ補正もE-P1いいんですね!参考になります!
パンケーキレンズなら室内撮りもありかもですね!
だいたいが、うさぎ95%、食べ物4%、ちょっとした街角スナップ1% たまに兄の子供 みたいな被写体なので・・・
E-P1を買ったらほぼ毎日GRととっかえひっかえで持ち歩きたいなと思ってるんですよね。お金ためなくては・・・
なお、自分で質問しておきながら変なのですが
こんなの見つけてしまい、より気持ちが傾いております・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090626/1027330/?P=6
ところがデジタルになると、カメラのサイズが写りに比例するようになりました。特に、センサーのサイズが大きく異なるコンパクトと一眼レフの差は顕著。気が付いたら、僕もヘビー級のデジタル一眼レフを使うようになっていました。
根強いファンを持つ、リコーのコンパクトデジカメ「GR DIGITAL II」。撮像素子は1/1.75型の有効1001万画素CCDで、レンズは35mm判換算で28mmの単焦点だ
しかし、大きさゆえの不自由もあって、2008年夏にリコーの「GR DIGITAL II」を購入。ブログ用の写真や、旅先でのスナップにフル活用するようになりました。確かに、GR DIGITAL IIは使いやすく、しかも楽しいカメラです。ただ、画質という点では、デジタル一眼には及びません。F2.4と明るいレンズを積んでいるものの、ボケを生かすことも難しい。もちろん、その点を差し引いても魅力のあるカメラには違いないのですが……。
書込番号:9871766
0点

ちゃとたんさん
>G1は確かに手振れ補正もなんですが画質もコンデジと大差ないというか
>GRがコンデジならばGRの方がいい感じのときもあるのです・・
G1とE-P1の画質は、飛び抜けて差がある物ではないです。またAFもE-P1は
G1より遅いですよ。
5D2をお持ちなら、EF35mmF2.0かEF50mmF1.8のレンズを追加で買って、野外で
使う方が良いのでは無いでしょうか?
書込番号:9871825
6点

うさぎちゃん まるでぬいぐるみですね。
これでは毎日撮っても飽きないでしょうね。
E-P1と17mmでの画像お待ちしています。
書込番号:9871881
0点

>☆特にペットを撮る という観点
うさぎ程度の速さで動く動態であれば十分撮れると思います。
>☆持ち歩きの観点と画質の観点でのGRD-IIとの比較
GRDUは持っていないのでDP-1との比較に為りますが、DP-1ならばポケットに入れて持ち歩く事が出来ますが、それ程小さく無いのでウェストポーチに入れて持ち歩いてます。
画質は、凄いとは思わないけど不可も無い感じ。
>☆同Panasonic G1との比較
G1も持って居ないのですが 多分レンズを同じ物を使えば同等程度の写りではと思います。
持ち歩くには、E-P1の方が良い様には思います。
書込番号:9871897
2点

ぷーさんです。さん☆
アドバイスありがとうございます。
そうなんですかぁ
G1の方がいいという感じなんですね?
ただ・・・G1はほんとに使っていなくて、今遊休状態なんですよね
5D2は外にもって行きたくない気分(女性には重たいですので「いざ撮影!」というとき以外はもって歩かないと思うのです)
なので、今はGRDUを持ち歩いておりましてこれもかなりな満足なんですが、これを超えるかな?っていう考察なんです・・・
レンズは今EF35mmF1.4Lと5D2はレンズキットで買ったのでズームレンズもあるんですが
35mmばかり使ってます。単レンズ好きなんです☆
里いもさん☆
ありがとうございます!!!
動くぬいぐるみです☆そうなんです毎日撮っちゃうのですよ
室内では5D2 とL単に勝るものなし、と想うのですが
屋外でもうさぎを可愛くとりたい!というのとパンケーキレンズならば室内でもとれるかなーって
アートフィルタとかトイフォトとかめちゃくちゃ興味そそられています!!!
もうくらくらきていまーす
画像ご紹介する日・・・遠くないかも・・・まずいなぁ・・・とほ
LE-8Tさん☆
具体的なアドバイスありがとうございます!
DP-1も名機とお聞きしています。
興味を持たないように気をつけています。
DP-1は一眼を超える画質?なんていいますがDP-1とE-P1の比較はいかがでしょうか?
DP-1をお持ちのLE-8TさんがE-P1を買われた動機、それ以上にその結果のご満足度合いは
いかがでしょうか??
そうなんですよ
G1もって歩くほどの小ささではなくて「女流一眼」なんていうけど
気軽に持ち歩けるって意味ではGRDUなんです
わたしの中ではなんだか中途半端なカメラになってしまいました・・・とほ
こんなことにならないように今回はきっちりヒアリングしよう、って思い質問させていただいております!値段もしますし・・・
添付はGRDUの室内撮りです☆E-P1でも撮れるみたいですがこの正方形の写真もかなりかわいい☆っておもうのです
書込番号:9871948
1点

またまた画像ありがとうございます。
チョッキ?はんてん?を着てご機嫌ですね。ケーキを前に神妙。ぬくぬくで気持ちいー。
ところで耳た大きく後ろへたれたウサギちゃんは何と言う種類でしょうか?
すみません、ペットの話になると写真の話は忘れてしまいます。
書込番号:9871987
1点

里いもさん☆
またまたコメントありがとうございます
ところで耳た大きく後ろへたれたウサギちゃんは何と言う種類でしょうか?
これはうちのうさのことでよろしいでしょうか?
うちのこは
ホーランドロップイヤー
といいます。たれ耳うさぎの中では一番ちいさな種類で体重は標準で1.8kgです。
うちの子は実は・・・そっくりなんですがケーキを食べてる子とそれ以外の子は別の子で2うさおります☆
ふたりは1.7kgと1.8kgです
もっと大きいたれ耳では イングリッシュロップ と フレンチロップ というのがいてこれは4kgクラスで うさぎとしてはかなーり大きいです
すいません・・・うさぎ談義になってしまいましたー
E-P1でうさぎだけでなく 犬 猫 ハムなどペットを撮影されている方の使用感のアドバイスもお待ちしております!
書込番号:9872050
1点

G1で、不満なところってどこでしょうか?
室内での撮影なら、ボディをかえるより明るいレンズを買うのも手かと。
フォーサーズアダプターで、25mm F1.4とかがいいと思います。
動画ですが、こんな感じ
http://www.youtube.com/watch?v=hrHsNreo6HE&eurl=http%3A%2F%2Fsudoko.jp%2Fmovie-tech%2F1076%2F0504-3%2F&feature=player_embedded&fmt=22
書込番号:9872105
2点

>G1のレンズ手振れ補正は今一と聞いてますが、
とありますが、各社カメラ雑誌の評価は高いように思いますが、
それとレンズの評価も高いみたいですよ。
ただ、スレ主様がG1をお持ちなので、一番よくわかっていらっしゃるかと
思いますが。
ちょっとカメラ雑誌の評価と違う意見がありましたので、気になりましたので返信いたした
次第です。他意はありませんのでご容赦ください。
書込番号:9872131
1点

テレマークファンさん☆
かわいい豆柴ちゃんの動画ありがとうございます!!!
G1で、不満なところってどこでしょうか?
>>G1であってGH1でないので・・・動画がとれないのはひとつです・・・
あとは大きさが、大きい・・・
両方購入前からわかっていたのですが、やはり不満に想ってしまって・・・
G1のズームレンズはE-P1で使えるのでボディだけオークションに出しちゃおうかなーって思っています。
室内での撮影なら、ボディをかえるより明るいレンズを買うのも手かと。
フォーサーズアダプターで、25mm F1.4とかがいいと思います。
動画ですが、こんな感じ
>>すごく明るくてキレイですよね!!!豆しばちゃん可愛いです
G1はバッグに入らない、ので、日常持ち歩きは結局GRDUになってしまってるのですよね
家だと5DUだし
ういちゃってるんですよね・・・
わたしに責任ありなんですが・・・
書込番号:9872132
0点

隠居人さん
コメントありがとうございますー
>G1のレンズ手振れ補正は今一と聞いてますが、
とありますが、各社カメラ雑誌の評価は高いように思いますが、
それとレンズの評価も高いみたいですよ。
>>手振れは確かにわたし自身は気になったことないです。
レンズは・・・やはりL単やGRと比べてはいけないということなんだろうな・・・と思ってます・・・
そこでいうとオリンパスは使ったことないのですが、レンズとしてどうなんだろう?みなさんの作品を見るといい感じですが。
わたしの保有レンズで画質で一番いいのは当たり前ですが
CANON EF35mm 1.4L
です
ダントツです。
次に気に入ってるのはGRDUの写りです・・・(特に「うさぎを写したとき」という話ですが)
G1は悪くないけどよくもないという印象。(添付してみます)
ただ、スレ主様がG1をお持ちなので、一番よくわかっていらっしゃるかと
思いますが。
>>相性の問題かもしれないですね。
書込番号:9872186
1点

どうなんだろうね、E−P1……。じっとしているウサギなら撮れるでしょうけど、動きが活発だとチト厳しいだろうな、と思うわけですよ。GRDでAFやレリーズレスポンスなどに特に不満を感じられないのなら、E−P1でもいけると思いますけどね。
デジタルカメラの撮像素子のサイズは得られる画像に大きく影響しますよね、いろんな意味で。やっぱり、ある程度の大きさがあったほうがいい、と私は感じております。GRDはものすごく興味があったのですが、撮像素子の小ささから、私の使用目的には合致せず、購入を見送っておりました。E−P1はフォーザーズ規格で撮像素子がそこそこ大きく、実用面で私の要求を満たしてくれ、非常に重宝して使っています。
が、やはり光学ファインダーを持った一眼レフのリプレイスにはなりません(というか、最初からそのような期待をしていませんけどね)。撮影内容や目的によっては一眼レフを使用しており、ようは「使い分け」だと思っております。
ところで、ちょっと気になる部分がありました。清水の舞台から飛び降りる思いで5Dを購入されたのでしょう。大切にされる気持ちはよーく理解できますが、「壊したら大変」だからと、5Dを外に持ち出さないのは、あまりにももったいない!! ……、です。大きさとか重たさとかの理由で持ち出しの機会が減ってしまうのはやむを得ないと思いますが、壊すことを恐れてカメラを外に持ち出さないのは、あまりにももったいないですよ!!
私の大切なカメラたちは、それはもう、大切に大切にケアはしていますが、本来の目的である「写真を撮る」ためには、多少の犠牲を払ってもらっております。雨が降っても雪が降っても、砂嵐がひどい中国内蒙古の厳冬期でも、「写真を撮る」ためには躊躇せず風雨にさらして撮影をしております。もちろん、その後のケアはちゃんとしていますよ。でも、それで壊れちゃったらしょうがない。修理すればいいんですよ。でも、そんな使い方補をしていても、決定的に壊れちゃったことは、ほとんどありません。
書込番号:9872243
5点

ちゃとたんさん、こんにちは。
私はGRD-IIは持っていないし触ったこともないので比較はできませんが、
何となく書かれている内容を拝見して、G1がちょっと、、と思う理由は
レンズによるものかなという気がしました。
EOS 5D Mark U で使用されているレンズが ES 35mm 1.4L ということで
かなり明るいレンズですよね。G1のキットレンズだとそれほど明るくないので
そんなに印象に残るものが撮れなかったのではないでしょうか。
E-P1ではG1より世代が新しいセンサーを搭載しているようですが、
G1のレンズを付けるなら、撮れる写真はそれほど大きくは変わらない気がします。
E-P1のパンケーキレンズくらいになると、軽い上に、室内でももう少し違う写真が
撮れそうな気がします。また、E-P1の動画撮影は非常に楽しいですよ。
私の被写体は子供たちですが、写真を撮らない日でもムービーは撮るということも
増えてきました。
EOS 5D Mark U のことも使ったことがないので、あくまでひいき目を入れたものになりますが、
E-P1とパンケーキレンズの組み合わせなら、GRD-IIよりきっと気に入る写真とさらにHDムービーを
EOS 5D Mark U よりも遥かに軽いカメラで実現できると思います。
書込番号:9872257
2点

大体 趣味の物を買う時は衝動買いが多いのです。
DP-1は、Foveonと言う映像素子の写りに興味が有りましたので安くなった時に買いました。
E-P1は、店頭で初めて見て触った時の第一印象ですね。まぁ〜発売前から賛否両論が飛び交いどちらかと言えば否定的な意見が多かったので購入する事に決めてはいたのですが、ホワイトボディとシルバーモデル どちらにするか迷ってただけです。で、ホワイトモデルを購入しました。
画質に関しては17mm1本しかないので 今の処評価出来ません。と言うか 今一歩って感じですが、スナップには十分かと思います。レンズを取り替えてから評価したいと思います。
質感、操作性は、優秀です。シャッタータイムラグは、大きいですがDP-1の半分程度。
液晶の視認性は、晴天下 巡光(液晶に光が当たる状態)でアウトと言う感じ。
天候が悪くて出かける事が少ないのですが 先週称名滝まで行ってきました。雨天でしたので条件は良く無かったです。
書込番号:9872274
5点

E-P1パンケーキセットを買った翌日にわんこで試し撮りしたんですが参考になるかな?
普段がE-3 & ZD11-22mmF2.8-3.5で撮っているので、AFがすっごく遅く感じました。
どんより曇って薄暗かったので、17mmパンケーキレンズの画質はいいとも悪いとも言い難いです。
あとウサギ相手だと「もーちょっと接近したい!」と思うかもしれません。
曇っていたので外付けファインダーは使わなかったけど、
接近して撮るなら視差が大きいので、どっちにしても使わないかも?
ムービーはC-AFだとレンズの駆動音が気になるかもしれません。
圧縮してフォト蔵http://photozou.jp/にアップしてあります。
ファイル名は「EPone2009070401」です。時間があったら探してみてください。
書込番号:9872281
3点

ついでにアートフィルターをオリンパススタジオ2で後処理してみたのを載せときます。
個人的にはポップアートが楽しめそう。
E-P1がスタンバイ状態から復帰する時、なぜかアートフィルターの
選択画面に戻るのでそのあたりはは使い難いかもしれません。
書込番号:9872307
2点

ウメF3さん
コメントありがとうございます☆
ウチのウサギは耳の立ったタイプ
かんわいいですねぇぇぇ
まだこうさぎちゃんかな?しかしNIKON D70是非是非E-P1で撮影したのを掲載お願いします!!!@熱望
じっとしているウサギなら撮れるでしょうけど、動きが活発だとチト厳しいだろうな、と思うわけですよ。GRDでAFやレリーズレスポンスなどに特に不満を感じられないのなら、E−P1でもいけると思いますけどね。
>>うちのうさぎ、ごらんのとおり「不動物」なんじゃないかってくらい動かないのですぅ
もちろん活発なときもあるんですが、写真撮影のときはテーブルにあげたりするとちゃんとポーズとるんですよぉ
E-P1の場合屋外撮影を想定しているのである程度動いてもどうだろう?とは思うけど屋外ゆえ明るいので室内よりは制約ないかなと思ってます
GRDはものすごく興味があったのですが、撮像素子の小ささから、私の使用目的には合致せず、購入を見送っておりました。E−P1はフォーザーズ規格で撮像素子がそこそこ大きく、実用面で私の要求を満たしてくれ、非常に重宝して使っています。
>>E-P1主にはどんな用途ですか?
GRDは室内うさぎ撮りにもかなりGOODです!
あとは毎日持ち歩いて気になったものを撮ったり、ランチを撮ったりしています
本当に味のある写真が撮れます!
が、やはり光学ファインダーを持った一眼レフのリプレイスにはなりません(というか、最初からそのような期待をしていませんけどね)。撮影内容や目的によっては一眼レフを使用しており、ようは「使い分け」だと思っております。
>>ですねぇ
是非E-P1でのうさぎちゃんの写真をお願いします!!!
ところで、ちょっと気になる部分がありました。清水の舞台から飛び降りる思いで5Dを購入されたのでしょう。大切にされる気持ちはよーく理解できますが、「壊したら大変」だからと、5Dを外に持ち出さないのは、あまりにももったいない!! ……、です。大きさとか重たさとかの理由で持ち出しの機会が減ってしまうのはやむを得ないと思いますが、壊すことを恐れてカメラを外に持ち出さないのは、あまりにももったいないですよ!!
>>ご指摘のとおりです!
ただ結構わたし自身が「引きこもり」な感じで普段は仕事が忙しくてほとんど遊ぶこともなく・・・
休日も疲れて家にいたりするんですよねぇ
主人が一緒だったら5Dを持ってもらうようにします!!!
5Dは室内でもうさぎをめちゃ可愛く撮るためと、さくらとか紅葉の時期におさんぽに行って、うさぎとさくらを可愛く撮る為に買ったんです!
単レンズだとうさぎと何かをいっしょに可愛くとるのが困難なのでズームレンズのキットを買いました!
さくらの季節が楽しみですぅ
あとは車で出かけるときは連れて行っています
わたしが間抜けなので転んだりしてカメラもですがL単が壊れたりしたらもう発狂しちゃうので・・・
そういうリスクがない状態で使っております
私の大切なカメラたちは、それはもう、大切に大切にケアはしていますが、本来の目的である「写真を撮る」ためには、多少の犠牲を払ってもらっております。雨が降っても雪が降っても、砂嵐がひどい中国内蒙古の厳冬期でも、「写真を撮る」ためには躊躇せず風雨にさらして撮影をしております。もちろん、その後のケアはちゃんとしていますよ。でも、それで壊れちゃったらしょうがない。修理すればいいんですよ。でも、そんな使い方補をしていても、決定的に壊れちゃったことは、ほとんどありません。
>>本来あるべき姿ですよね!!!
でもさすがに海外旅行にはもっていけないだろうな・・・わたしは
兄にあげてしまったKiss Digitalを借りて持って行くだろうなー
E-P1を買えばそれも必要なさそうですよねー
女性には5D普段歩きはつらい・・・
ダメダメですね・・・
E-P1のうさぎ写真よろしくお願いします!!!
書込番号:9872311
2点

さくらもさん
こんにちは!
アドバイスありがとうございます!
G1がちょっと、、と思う理由は
レンズによるものかなという気がしました。
>>それがかなり大きいと思います
あとはシャッター切ったときにおもちゃっぽいんですよね・・・
EOS 5D Mark U で使用されているレンズが ES 35mm 1.4L ということで
かなり明るいレンズですよね。G1のキットレンズだとそれほど明るくないので
そんなに印象に残るものが撮れなかったのではないでしょうか。
>>それは大いにあります
その前は60mm F2.8 マクロを使ってました。
GRDUはF2.4
明るさもなんですが
決定的にいえるのは単焦点レンズが好きってことです
それは自分でもわかっています。
(じゃぁなんでG1買ったんだっていう突っ込みはしないでくださいーーー)
E-P1のパンケーキレンズくらいになると、軽い上に、室内でももう少し違う写真が撮れそうな気がします。
>>はい!パンケーキレンズは絶対に買います!きっとで
それかダブルレンズにするか悩んでるのですが、ダブルレンズにしてもどうせパンケーキしか使わないだろうなーって思って
で、G1のレンズはE-P1に転用しようかなと思ってるのです
また、E-P1の動画撮影は非常に楽しいですよ。
>>そうなんですね!!!アートフィルターも使えるんですよね!!!素敵です☆
私の被写体は子供たちですが、写真を撮らない日でもムービーは撮るということも増えてきました。
>>お子さんかわいいんでしょうねぇ
楽しいですよね愛する者を撮るというのは
EOS 5D Mark U のことも使ったことがないので、あくまでひいき目を入れたものになりますが、
E-P1とパンケーキレンズの組み合わせなら、GRD-IIよりきっと気に入る写真とさらにHDムービーを
EOS 5D Mark U よりも遥かに軽いカメラで実現できると思います。
>>まさにそんな気がしています!!!ありがとうございます!!!
書込番号:9872354
1点

LE-8Tさん
LE-8Tさんはプロカメラマンさんですか?
すべて美しい写真ですね
DP1すごいです
我が家のお転婆娘 K20D
可愛すぎます
大体 趣味の物を買う時は衝動買いが多いのです。
>>まさに
E- P1は、店頭で初めて見て触った時の第一印象ですね。まぁ〜発売前から賛否両論が飛び交いどちらかと言えば否定的な意見が多かったので購入する事に決めてはいたのですが、ホワイトボディとシルバーモデル どちらにするか迷ってただけです。で、ホワイトモデルを購入しました。
>>否定的な意見が多かったのですか!ぜんぜん知りませんでした
今日までなるべく見ないようにしていたんで・・・
これ以上の贅沢は許しちゃいけないなって(笑)思ってて
でももうみなさんにいろいろ教えていただいてほしい衝動がとめれない状態になってます
わたしも買うなら絶対にホワイトです!とにかく白がすきなんです
ホワイトがあるっていうのもかなりな決定打になってると思います・・・
画質に関しては17mm1本しかないので 今の処評価出来ません。と言うか 今一歩って感じですが、スナップには十分かと思います。レンズを取り替えてから評価したいと思います。
>>DP1との比較ではいかがでしょう?わたしも買うならそのパンケーキレンズなんですよ・・
詳細 素敵なお写真ありがとうございました!
添付はG1で撮影した東京ミッドタウンのクリスマス
書込番号:9872383
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





