
このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2010年8月30日 22:33 |
![]() |
8 | 18 | 2010年8月30日 21:00 |
![]() |
22 | 30 | 2010年8月30日 20:18 |
![]() |
69 | 32 | 2010年8月26日 01:00 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2010年8月17日 07:58 |
![]() |
7 | 12 | 2010年8月17日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1 販売当初より気になっていたのですが、価格も大分手の届くところまできたので購入しようか検討しております。
現在はペンタックスk-7、コンデジS90を所有しております。
オリンパスは初めてなのですが、RAW撮影でとった場合、現像時にアートフィルターを選べるのでしょうか? それとも事前にアートフィルターを設定したものしか現像できないのでしょうか? よろしくお願いします。
ラフモノクローム良いですね♪
1点

RAW撮影で撮れば、どの設定で撮影していても、あとから任意のアートフィルターを適用できます。
書込番号:11745226
1点

RAW現像時でも付属の編集ソフトを使えばアートフィルターかけられます。
ただ、カメラに内蔵されてるものだけです。
例えば、E-P1で撮った写真を編集ソフトでジオラマのアートフィルターをかけようと思っても使えません。(ジオラマがE-P1にはないから)
書込番号:11745258
0点

こんばんは、まぁべりっくさん
>RAW撮影でとった場合、現像時にアートフィルターを選べるのでしょうか?
同梱のソフトを使い、PC上で後から対応機種で撮られたRAW画像に”フィルター”効果を書ける事は可能ですよ。(もっとも、私は対応機種を持ってないので、使えませんが...。orz(笑
書込番号:11745289
0点

みなさん早速のご回答ありがとうございます!!
E−P1購入に一歩前進しました!
後はE−P2ともうしばらく悩むことになりそうです^^;
書込番号:11745326
0点

>ただ、カメラに内蔵されてるものだけです。
例えば、E-P1で撮った写真を編集ソフトでジオラマのアートフィルターをかけようと思っても使えません。(ジオラマがE-P1にはないから)
ユーザー登録をすればOLYMPUS Viewer 2を使ってできますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer2/index.html
書込番号:11745383
4点

RAW後掛けは使ってますが、個人的には普通の写真をあとからアートフィルターかけても、パンチが足りない写真になりがちですね
モノクロ写真を撮る感じで撮ると、理論的なことわからんけどパンチが効く気がします
個人の結論は、RAWの後処理もいいけど、フィルム感覚でJPG一発撮りが楽しい、です
書込番号:11745477
2点

アートフィルターは現像時に遊んでも楽しいですが、その場で出来る事が一番の魅力です^^
でもフィルターの種類によっては処理に時間が掛るので後処理の場合もありますね〜。
書込番号:11746194
2点

私はアートフィルターはRAW現像時に色々かけてみて一番気に入ったものを採用しています。
13秒さん の書かれている用にOLYMPUS Viewer 2ならばE-P1に無いジオラマ、クロスプロセスも適用出来ます。
書込番号:11746947
2点

皆さん作例まで色々ありがとうございました。
後付で色々できるんですね!
そうとなったら、E−P1で決まりかけてます!後はE−P2にあるIフィニッシュのあるなしとVF2の必要性をどう判断するかですね^^;
もう数日色々検討してみます!
書込番号:11747160
2点

E-P2は価格があんまり下がらないから手が出にくいですよね〜^^;
VF-1が付けられるのはE-P2の大きなアドヴァンテージ。
私だったら出せるのであればE-P2が良いと思います。
だって、出来る事が多い方がしたくなった時に困りませんよね?
書込番号:11804203
1点

私はアートフィルタの中の、ラフモノクロームとクロスプロセスを使いたいと考えていますが、カメラはE−P2は高すぎるので、E−PL1を購入したいなと思っています。しかしPL1にはクロスプロセスは有りません。そしたらこの口コミでViewer2のRAW現像時なら、カメラ本体に内蔵しないフィルタも使えると書いてありました。
そこで、Viewer2をダウンロードし、E500で撮ったRAWデータをアートフィルタ加工できるかテストしました。アートフィルタ機能はグレーアウトして使えません。
ViewerでやはりExif情報を見て、E500で撮ったRAWデータはアートフィルタが掛けられないよう制限しているようです。
ならば口コミの中の「OLYMPUS Viewer 2ならばE-P1に無いジオラマ、クロスプロセスも適用出来ます。」というのがよく分かりません。
E500は元来アートフィルタ機能が全くない機種ですから、RAW現像時に不可なんでしょうか?
私はE300とE500のユーザでいずれは、PENも追加したいと考えている者です。
上記の制限のしくみの分かる方、ご教示下さい。
書込番号:11828341
0点

ぶちの大猫さん
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2010a/if100415viewer2j.cfm
E-P1がジオラマなどに対応したのはViewer2を公開する時にOlympusが対応させたからです。
後処理のアートフィルターは基本的にアートフィルターが使える機種にしか対応していません。
自分もE-510を使っていますが、この機種はたとえViewer2を使用しても後処理でアートフィルターは使えません。
残念ながら後処理でアートフィルターを使用できる機種は今の所E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1です。
書込番号:11834419
1点

E-P1とE-620、E-3を所有し家族で写真を楽しんでいる初心者です。
参考までに所有しているE-620のアートフィルター後がけを確認してみたところ
最初から導入されているフィルターに追加があったのは、E-P1のみで、E-620は
追加なしでした。残念!
書込番号:11834793
1点

まったりと!さん 、龍角峯さん ご回答有り難うございました。
大変よく分かりました。
やはり、RAW現像であっても、そのカメラが持つアートフィルタの種類に限るのが原則で、例外的に「★「OLYMPUS PEN E-P1」で撮影されたRAWデータの「ジオラマ」および「クロスプロセス」によるアートフィルター現像が可能<=オリホームページ」という事があるようですね。
私は背面液晶だけというのは好きになれません。遠近を同時に見るのはつらい物がありますし、何よりカメラを顔に押しつけなければ、不安定な気がします。
よってP1は除外。
世代を感じさせますね・・・・。
いずれPEN Liteの新型にクロスプロセスが搭載されるのを待ちます。
私は10年ほど前、KodakDC4800を持っていましたが、その色は群を抜いていたと思います。そのKodakの素子を使うOlympusということで、E500,E300を選びました。E300がツボにはまるとすごい色が出ます。今後OlympusがKodak素子を採用することは無いのでしょうね。
書込番号:11838284
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
デジイチの買い替えを検討しています。
以前に、PENTAX K-m ダブルズームキットを購入しました。
デジイチの写りはコンデジと違うな、と感動しました。
しかし、やはり大きいのと、マクロが撮れないもので、
結局日常的に使うのはサブのコンデジばかりとなってしまっています。
ですので、デジイチでも本当にコンパクトな、
オリンパス・ペン E-P1か、
LUMIX DMC-GF1Cに買い換えようか悩んでいます。
性能的にはPENTAX K-mより落ちてしまうのでしょうか?
E-P1もDMC-GF1Cも、接写は撮れないとは思いますが、
デジイチで元々接写機能が付いているものなどあるのでしょうか?
雑貨や小物を接写で撮る事が多いです。
風景などでズームはあまり使用しません。
とにかく、日常的に負担無く持ち歩けるサイズがいいです。
もし、上記以外でおすすめがあれば教えて頂きたいです。
予算は5万円前後です。
0点

K-mに使えるマクロレンズを買われたほうが早いと思いますが
やっぱり大きさ的に無理ですか?
書込番号:11812258
1点

早速の返信有難うございます。
マクロレンズを買うという案も考えたのですが、
考え直してもやはり大きさがネックでして…。
書込番号:11812271
0点

小型三脚を使えばE-P1でも十分マクロ撮影は出来ますが、手持ちだとピントがあわせ難いように思います。勿論出来ないことは有りません。
静態物に関しては、K-mより性能、画質が劣ることは無いです。コンデジに馴れていらっしゃるのであれば大丈夫でしょう。
小生は、デジ一の使い勝ってに慣れてしまってて 使い辛く手放しました。
書込番号:11812315
1点

E-P1くらいの大きさ、重さだと大丈夫そうですか?
あと小物や雑貨の大きさはどれくらいが多いのでしょうか?
書込番号:11812323
0点

重さネックならこころおきなく買い換えたらいいと思いますよ
でも、GF-1だと手ぶれ補正が内臓してないので注意です。
パンケーキセットに、下記のようなクローズアップレンズをつければ
マクロできます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pro1d/4961607025239.html
サイズがあいそうもないので径変換も必要です。
書込番号:11812543
0点

皆さん有難うございます。
人形や手のひらサイズの雑貨などを撮ったりします。
また、料理もよく撮ります。
よく雑誌で載っているような、
手前の料理をメインに、後ろがぼけている感じでよく撮ります。
買い替えに火がついてきました!
後は、 E-P1かDMC-GF1Cか…。
E-P1は手振れ補正がない、DMC-GF1Cはフラッシュが無い…。
その位でしょうか?
元々、フラッシュはほとんど切って撮影しているので必要ないかなァ…とも思ったりしますが。
皆さんのご意見頂ければ嬉しいです。
書込番号:11812601
0点

料理とかボケを望まれるのでしたら
パンケーキセットがいいかもしれませんね(^^)
あとE-P1は手ブレ補正がついてますよ♪
書込番号:11812783
0点

普段バッグに入れて持ち歩こうとするとやはりこのへんですね
僕も書類かばんみたいなのにGF1を入れて持ち歩いています
ちなみに、GF1のパンケーキセットが手振れ防止なし・ストロボ付きで、E−P1はボディ手振れ防止つき・ストロボなしです
手振れが心配ですと、E−P1のほうがいいかも知れませんがGF1のほうがレンズが明るいですね
添付写真は、GF1パンケーキではこの辺まで寄れる見本と思っていただければと思います
ボケも、F1.7開放ですとこんな感じです
もっと寄りたくなると、マクロレンズということになりますが、マイクロフォーサーズ用のマクロはパナライカ45mmですっごく高いです(それだけ素晴らしいようですが)
書込番号:11812936
0点

わぁ、とても参考になる画像ありがとうございます!
結構撮れるものなのですね…!
値段の事もあり、ルミックスの方にしようかなぁ…^^;
デザインはペン E-P1の方が好きなんですけどね。
書込番号:11813080
0点

D90のサブ機でLumix G1を使っていますが、高感度の画質が今ひとつです。
ISO800くらいからちょっと残念感が・・・
K-mと同系センサの*istDSと比べてもけっこう見劣りします。
低感度域では申し分ないんですけどね。
高感度での撮影が多いならあまりすすめません。
むしろNEXとかの方がいいんじゃないかなぁ
あるいはK-mに買い足しで使い分けるとか・・・
専用レンズは14-45しか持っていませんので、接写はニコン用のレンズを
アダプター経由で使っています。ピントはマニュアルですが合わせやすいですし
AEが使えるので案外使いやすいですよ。手頃な他マウント用のマクロレンズを買って
使うのもアリだと思います。
書込番号:11813197
0点

adoloveさん、こんばんは。
>人形や手のひらサイズの雑貨などを撮ったりします。
この程度のものなら、E-P1 のキットズームでも十分に大きく・・・というか、画面に入り切らなくなるほど大きく撮れますよ。
OLYMPUS や Panasonic のパンケーキよりも、大きく撮れるそうですし、
画質も、OLYMPUS のパンケーキより評価が高いようです。
添付写真は、何れも、E-P2+M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 で撮ったものですが、E-P1 のキットズームも全く同じものですので、これくらい大きく撮れます。
ただ、キットズームは、特に望遠側ではかなり暗いので、照明を明るくするか、外付けのストロボを用意する必要がありそうです。
書込番号:11813506
1点

パンケーキレンズだとあまり大きく写せませんよ。
とりあえず私は「E-P1レンズキット」または「E-PL1レンズキット」をお勧めします。
キットレンズのM.ZD14-42は、パンケーキレンズほどではないにせよかなりコンパクトですし、この手のレンズの中では近接撮影が得意です。(パンケーキと比べれば約2倍大きく写せ、K-mのキットレンズとならほぼ同等だと思います。)
それとルミナリオさんも書かれているとおり、高感度はSONYのNEXに分がありますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか。
(私自身はE-P1ユーザーですのでE-P1を応援しますが。)
また、料理や小物の撮影に限れば内蔵フラッシュの必要性はほとんどないと思います。
書込番号:11813553
1点

こんばんは。
マクロ撮影は手持ちでできますよ。
どこまで小さいのを撮影されるのかは分かりませんが、これぐらいは寄せれます。(PL1ですけど)
何のレンズか忘れましたが、左から1枚目の花はかなり小さい花を寄せてます、手持ちで。
2枚目は多少大きかったかと?それを寄せてます。(ちょっと以前になりますのであまり覚えてません)
3枚目はNEX-3になりますが、レンズは等倍ではないですがこれぐらいは寄せれます。
4枚目もNEX-3になります、食べ物ではないですがこれぐらいは普通にぼけてくれます。
液晶で確認しながらの撮影ですが、慣れれば手持ちでも普通に撮れますよ。
レンズ次第かと、キットレンズでも寄れると思いますがそれ以上となるとマクロ用かエクステンションチューブなどを使う必要があるかと。
レンズは余裕ができたら追加していけば良いかなと。
とりあえず、コンパクト重視のミラーレス機ですがマクロ撮影は普通にできますよ。
>人形や手のひらサイズの雑貨などを撮ったりします。
との事なのでキットレンズでも大丈夫だと思います。
後ろをぼかすのであれば、NEXなんかも良いかも知れません。
APS-Cですし、そういった点では有利ですから。
書込番号:11813594
1点

adolove さん
個人的には、GF1好きなんですが、
小物などの撮影でストロボの使用など、有るようでしたら
E−PL1の方が、多灯ライティング出来るので、
ええんちゃうんかな。
書込番号:11821404
0点


私もE-PL1が良いと思いますよ〜^^
スレ主さんのお眼鏡に適いそう!
書込番号:11837382
0点

K-mを手放すのは勿体ないですよ。
サブとしてE-P1を持つ事が出来ればベストと思いますが、どうでしょう?
書込番号:11837598
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
こんばんは。
初心者なので稚拙な質問だとは思いますが、ご容赦ください。
これまでコンパクトデジカメしか使ったことがありませんが、風景やペット中心に綺麗な写真を撮りたく思い、一眼に挑戦しようと考えています。
色々なスレッドを拝読し、現在E-P1、ニコンD5000で機種選択を迷っています。
(詳しい方からすると比較検討になる機種同士ではないかもしれませんが…)
D5000のスレッドだと「D90の方が更に良い」や、初心者向けの他機種(X4など)も候補によく挙げられていますが、一ヶ月以上悩んでいるので更に候補を広げる考えは殆どありません。
今の所、携帯性とデザインが気に入り多少傾きかけているE-P1の板より書き込ませていただきました。
初心者なので機能的な細かい部分(色や反応の速さなど色々)は殆ど気になりません。
優先したい点は、使いやすさ、デザイン、携帯性、ライブビューがあるか…など、表面的な部分になってます;;
実際に店頭で両者を見比べ、操作した感じではどちらもいい感じでした。
重さはD5000程度も問題ありません。
そこで両者の違いとして気になるのが、手ぶれ補正がレンズか本体かということなのですが、この違いをまだ理解できていません。
初心者にはどちらが適している等はありますでしょうか?
もう一点、フラッシュが内臓か外付けかの違いもやはり重要になりますでしょうか?
専門用語も使えずわかりにくい質問になってしまい恐縮ですが、アドバイスを頂けると幸いに思います。
どうぞよろしくお願い致します。
2点

手ブレ補正については、気にする必要は無いと思います。レンズ内手ブレ補正の場合、ファインダー(覗き穴)を覗いたときに効果が確認出来るのが特徴ですが、E−P1はもともとライブビュー専門なので、関係無いと思います。
それよりは、ペットの動きにAFがついてくるかを確認したほうがいいです。
フラッシュは内蔵されているのは光が弱い上、レンズによっては影が出てしまうので、本気で使おうと思えば、外付けを使ったほうがいいので、これも気にするほどのことでは無いです。
機種を絞っている以上ご理解されていると思いますが、E−P1はコンデジの延長線上にあるような機種で、D5000は昔ながらの一眼レフの範疇にあり、撮影スタイルも違ってきます。どのようなペットか知りませんが、犬や猫を撮るのであれば、AFが追従できるかをよく確認して、納得できれば、E−P1で良いと思います。
書込番号:11781251
2点

ん〜この2台の比較は難しいですね…(>_<)
コンデジ的な使い方に近いのはE-P1でしょうし
D5000はバリアングル液晶ですが、コンデジのイメージでは使えないと思います。
ファインダーを覗いて撮影することがメインになってきますね。
あとボディ内手ブレ補正は装着できるレンズは全て手ブレ補正が使えますが
レンズ内手ブレ補正は手ブレ補正付きのレンズでないと
手ブレ補正の効果がありません。
でもその効果をファインダーで確認できますので安心感はあります。
フラッシュも外付けはバウンス(天井や壁に反射させる)撮影など多才な撮影に対応できます。
ままいろさんの優先する項目を見る限りでは
E-P1でいいのかな…と思います。
携帯での長文のため支離滅裂になってたらゴメンなさいね(>_<)
書込番号:11781299
2点

まいろろさんでした…(汗)
名前間違えてゴメンなさい(>_<)
書込番号:11781327
0点

風景ならどっちでもOKですよ。D5000の方が撮像素子が大きいんで、
ボケを出しやすいとか、高感度に強いとかはありますが、
どっちも綺麗な写真はちゃんと撮れます。
ペットの写真は被写体次第です。犬猫のよく動く子を撮るのなら、
D5000が有利ですね。
ただし、D5000のライブビューでは、動きのある被写体はまず
撮れないと思った方がいいです。でも、基本的に動きのある被写体って
そもそもライブビューよりファインダーの方が断然撮りやすいですよ。
>初心者なので機能的な細かい部分(色や反応の速さなど色々)は殆ど気になりません。
反応の速さは気にならないとの事ですが、動くペットの撮影なんかでは、
気にする気にしないの問題じゃなく、明確に有利不利が出ます。
反応が速くないと上手く撮れないってケースは多々あります。
>もう一点、フラッシュが内臓か外付けかの違いもやはり重要になりますでしょうか?
良い写真を撮りたいってことだと、内蔵フラッシュを使う機会ってのは
あんまり多くありません。逆光の時とか、暗くてどうしても撮れない時
くらいしか使わないと思います。
でも、一般的には内蔵フラッシュはあればあった方がいいですね。
書込番号:11781328
2点

上記3名の方のアドバイスの通りと思います♪
現状のコンデジの撮影で、特に不満も無く撮影出来ているなら
E-P1で良いと思います。
携帯性、使い勝手はコンデジの延長線上に有ります。
コンデジで上手に撮影できた被写体なら・・・さらに綺麗に写せると思います♪
一方・・・
花一輪写した時に・・・もっと背景のボケた、花が立体的に浮き出るような写真を撮りたい。
あるいは・・・外で走るワンコを写すと、いつもブレブレ写真ばかり・・・思ったところでシャッターが切れない。。。
室内でフラッシュ発行禁止で撮影すると・・・明るさは丁度良いけど、やっぱりブレたり、画像がノイズでザラザラした感じになる。。。
なんて、悩みを抱えているならD5000にした方が良いと思います♪
重いのデカイの贅沢な事は言ってられません^_^;。。。
手振れ補正や内蔵フラッシュは、重視する必要は無いと思います。
どちらも、「あれば便利」・・・って、程度のモノで。。。初心者さんにとっては、無くても何も困らない機能です♪
書込番号:11781826
2点

連投スイマセンm(__)m
「花一輪」の写真の話は・・・E-P1でも問題無く写せます<(_ _)>
朝から寝ぼけてるわ(;一_一)
書込番号:11781834
0点

おはようございます。
D5000とEPL1を所有しています。
D5000とEP1、いい選択だと思います。このメーカーのいいところは、初期不良や経年後の不具合をほとんど聞かないこと、カメラというのは精密機械だと感じさせてくれるところでしょうか。
手振れ補正について、どちらにあるかということは、この場合はほとんど関係ないと思います。
強いて言えば、ニコンの単焦点はレンズに手振れ補正ないですが、実用上問題感じたことはないです。
その点、オリンパスはすべてのレンズにボディ内手振れ補正が効くということになります。
その様なこともあり、一般的に追加レンズ(広角、高倍率ズーム)は、オリンパスが安めの印象です。もちろん、種類はニコンが上。
内蔵ストロボは、なくてもあまり支障はないですが、夜景バックのポートレートには必要です。
個人的には必要と思いましたのでEPL1を選びました。
あと、この2機種に絞ったとのことですが、EPL1は検討対象ではないですか?
あと、撮り比べたわけではないので断言はできないのですが、このサイトやネット情報を見ると、オリンパスのマイクロフォーサーズレンズは、パンケーキより標準ズームの方が、評判いい様ですよ。格納時の長さは倍位しか違わずコンパクトです。そのため、私はレンズキットを選びました。ネットの「デジカメinfo」の噂情報によると、パナソニックのパンケーキに対抗しうる同焦点距離、f値のが出るらしいので、後でそちらパンケーキ追加もありかも。
現状のパンケーキでめコンデジと比べたらはるかに綺麗でしょうけど。
スレ主さんの重視するポイント、撮影対象を考え、候補の2択なら、EP1パンケーキ、さらに言えば、EPL1レンズキットが内蔵ストロボあるしいいと思います。
書込番号:11781946
3点

まいろろさん
僕が思うに、E−P1って初心者向けのカメラではないと思います。
もともと50年くらい前にPEN−Fって言うフィルムカメラがあって、その歴史の流れがあってのE−P1なので、単純に撮影をするためであればD5000のほうがいいと思います。
E−P1を使うのであれば、本革のストラップやバックを買って洋服とコーディネートしたり、貼り革で本体をデコレートしてみたり、アダプターかましてオールドレンズを楽しんだり・・・ライフスタイルの一環として使うようなカメラだと思うんです。
もし、コンデジの延長で使いたいならE−PL1の方がフラッシュも内蔵してますし、そっちの方がいいと思いますよ。
ペットなど、動きがあるもの撮影するならD5000のほうが有利です。
僕はニコン党からオリン派へ数年前に鞍替えしたのですが、初心者はニコンやキャノンの入門機のほうが一通り無難にこなせるので(C−AFによる動体撮影など)まずはそっちで色々試してみて、自分の撮影スタイルがわかってきてからオリ機も検討してみればよいのではないかな、と思います。
オリ機は基本性能はニコン、キャノンに劣りますが、(フォーサーズの規格の)システムとしてのコンパクトさ、優秀なレンズ郡、どんなレンズでも効くボディー内手ブレ補正、いつでも気にせずレンズ交換できるダストリダクション、そしてE−P1のような所有感を満足させてくれるような質感のあるカメラなど、魅力もたくさんあります。
色々検討してみてください。
書込番号:11782423
2点

こんにちは
E-P1の使用は発売以来ですから、1年を超えたところです。実感としては総合的によくできたカメラだと思います。
結論として、ペットも風景もいけると思います。
手ブレ補正に関しては、(超)望遠域を多用する場合はレンズ方式の方が像が安定するので有利、
ボディー内方式はレンズをいろいろ使い始めると有利です。
E-P1でパナのG7-14mm、Fisheye8mm、パンケーキG20mmを使いますが手ブレ補正の恩恵を享受できます。
参考として、
高感度のネコの例
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E%2DP1%E9%AB%98%E6%84%9F%E5%BA%A6/
夜の待つ犬
http://yashikon21.exblog.jp/9109321/
(上記はF2.2です。室内撮りではこのパンケーキG20mmのF1.7の明るさが役立つでしょう)
書込番号:11782720
2点

自分の撮影スタイルを確立しており、限られた条件下以外での撮影は一切しない、というような人なら話は別ですが、
初心者の方は、やはりフラッシュが無いと、困る場面に遭遇することも考えられますので、フラッシュ内蔵でコストパフォーマンスも高いE-PL1がオススメです。
まずはE-PL1をじっくり使い込んでみてから、D90のような高性能機や、趣味性の強いE-P1などに移行しても良いと思います。
書込番号:11784268
2点

こんばんは。
一日で非常に沢山の貴重なご意見頂き、大変感謝しております。
皆様お忙しい中どうもありがとうございました!
因みに説明不足で申し訳ありませんが、飼っているペットは犬です。
ペット撮影に関する点も色々ご意見頂いたので、その辺も踏まえ、ゆっくり皆様のご意見を再度読ませていただき検討したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:11785488
1点

遮光器土偶さま
アドバイスどうもありがとうございます。
犬の動きはかなり激しいので、AFの精度?などにももっと注目するべきでしたね。
まだまだ知識不足でお恥ずかしいのですが、また一つ重要な検討要因を知ることができ勉強になりました。
犬をきれいに撮りたいというのはかなり重要点なので、再度検討していきたいと思っております。
レンズ、フラッシュについてもありがとうございました!
書込番号:11785519
0点

ちょきちょき。さま
アドバイスどうもありがとうございます。
今までコンデジしか経験が無いのでどうしても基準がコンデジになってしまっておりました。
せっかく一眼に挑戦するのならファインダーを覗く楽しみ等、一眼ならではの特徴を楽しめるようにもなりたいです。
レンズ、フラッシュについてもありがとうございました!
※名前の件もご丁寧にすみません(^^;
書込番号:11785526
1点

不動明王アカラナータさま
アドバイスどうもありがとうございます。
自分の中でライブビューが当たり前になってしまっていたのですが、動きのある被写体はファインダーの方が撮りやすいのですね。(知識が乏しく恐縮です;;)
反応の速さの重要性もある程度考えるべきですね、勉強になりました。
フラッシュについてもありがとうございました!
書込番号:11785541
0点

#4001さま
アドバイスどうもありがとうございます。
おっしゃる通りで、犬の動いている状態や室内フラッシュ無しでの撮影の際にブレ等がとても気になります。
その点初心者でも比較的きれいに撮れるのはD5000なのでしょうかね。
重さはコンデジに慣れてしまっているので多少気になってしまうのですが、それは贅沢ですよね^^;
一眼ならではのそれ以外の利点も踏まえながら検討したいと思います。
手振れ補正やフラッシュについてもありがとうございました!
書込番号:11785560
0点

じじかめの愛人さま
アドバイスどうもありがとうございます。
EPL1も量販店で非常に人気と出ており、機能的にはEP1よりも充実していて安価で購入できそうでいいなぁというイメージです。
EPL1とEP1とでも悩んでいたのですがEP1のレトロな雰囲気にとても惹かれ、見た目の話になってしまい安直なのですがEP1の方を候補機種としてご相談させていただきました。
でもまたEPL1にも関心が出てきました…(^^;
今更ですが再度EPL1も検討対象にしてみようかと思います。
その他、レンズについても詳しいご説明いただきましてありがとうございました!
書込番号:11785578
0点

R1766さま
アドバイスどうもありがとうございます。
カメラの歴史についても勉強になりました。
EP1はデザインが他のどの機種よりも自分好みだという点が大きかったので、機能的な面をあまり考えられてなかったかもしれません;;
メーカーごとの特徴も詳しく教えていただきありがとうございます、どちらもそれぞれの魅力がありますね。
まずは一眼を使いこなせるようになることが大事だと思うので、その辺も踏まえ、EPL1も含め今後も検討します。
どうもありがとうございました!
書込番号:11785588
0点

写画楽さま
アドバイスどうもありがとうございます。
そして画像のご紹介もどうもありがとうございました、特にワンちゃんの写真とても気に入りました!
私もいつかこのようなクオリティの写真を撮れるように勉強したいと思います。
手振れ補正の件も詳しくありがとうございます。
違いがわかる程のレベルになるまで何年かかるかわかりませんが、アドバイス頂いた点を書き留めておき今後も参考とさせていただきたく思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:11785593
0点

ぷるぷるりんさま
アドバイスどうもありがとうございます。
やはり初心者向けとしてEPL1をお勧め下さる方が多いですね。
知識もないまま選択肢から外してしまったのですが、ここでまたお勧め頂き、より良い選択ができると思うので有難いです。
個人的にはEP1またはD5000の方がデザインは好みなのですが、機能的な面ではEPL1はやはり惹かれるものがあります。
当然見た目が全てではないと思うので、総合的に検討して決めたいと思います。
段階を踏んだカメラ選びも考えていきたいと思います、どうもありがとうございました!
書込番号:11785599
0点

ちなみに内蔵フラッシュがついてると
日中シンクロ(逆光での人物撮影時にフラッシュを強制発光させて顔に影をつくらず、いい感じに写真が撮れます)が簡単にできる便利さがあります(^^)
日中シンクロはコンデジでも(機種によっては)できますので試されてみてくださいね♪
書込番号:11785615
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
一年以上前に購入しようかどうしようか迷っていたときに、ここでお世話になりました。
結局質問してから半年近くたってからですが、買いました!ホワイトを☆
可愛いし使いやすいし、持ち出しやすいし、買って良かったです♪
今回はマクロレンズについて、皆様のご意見を伺いたいと思い、書き込ませていただきます。
kiss Xも併用で持っているのですが、kiss Xでクローズアップレンズを使っていました。
E-P1にはちゃんとしたマクロレンズを、と思っています。
(本当はkissの方にマクロが欲しいんですが、今のところ9対1でPENの方が使用頻度が高いので)
今はパナソニックから出ている「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S. H-ES045」が
一番の候補かなとは思っているのですが、メリットデメリットなどを教えていただけるとありがたいです。
マウントアダプタをつけるともっと幅が広がると思うのですが、何が付けられるのかよくわからなくて…(*_*;
来年春までに、Olympusからマイクロフォーサーズ用のマクロが出る予定みたいですが
それを待った方がいいのかどうか…。
いつぐらいに発売らしいというウワサなどありますか?
他にこっちの方がいいんじゃないかというおススメがありましたら教えてください。
ちなみにマクロでの被写体は花や水滴など、ほとんど動きのないモノです。
三脚は持っていません。(買った方がいいですよね〜?でも、子供がいるので荷物は出来る限り少なめにしたいんです…)
3点

マウントアダプタを付けて、マニュアルフォーカスが苦でないなら、EFマウントのタムロン90マクロがお奨めです。
KissXではAFで、E-P1ではMFで使用できる。
換算焦点距離 KissXで144mm、E-P1では180mm。ちょっと長いかな?
E-P1の使用だけなら、パナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 が評判いいですね。
三脚なしで使うなら、パナ45mmもの方がお奨めです。
この組み合わせなら、ボディにもレンズにも手振れ補正が付いているので、良く効く方を選べますね。
来年春の噂を待つより、予算があるなら早く使った方が良いです。
マクロレンズって、予想以上に楽しいです。世界も広がります。
書込番号:11759050
3点

ブッチギリのイチオシは、既に検討しているパナ45mmだにょ!
軽い、早い、手振れ補正付き、使いやすい換算90mm相当と、ゆーことなしだにょ。
唯一の欠点は、お値段高めなことにょ。
E-P1の携帯性と穂対とカラーがお好みなら、タム90mmアダプタ接続の目は1グラムたりとも無いにょ。
次点は、オリンパス純正の変換アダプタを介した、オリンパス35mmマクロだにょ。
欠点はアダプタ代がよけーにいるのと、遅いことだにょ。
タム90mmは良いレンズにょが、EF用との兼用は、お勧めいたしかねるにょ。
他のマウント用ならまだしも、EF用では絞れんにょ。
EF用タム90なら素直にkiss専用で使うがいいにょ!
(でもkiss+タム90は、アダプタ越しの35mmをE-P1につけたのとどっこいのおそさだにょ。パナ45mmの足元にも及ばないにょで、kissでも基本、ライブビューでMFがお勧めにょ)
書込番号:11759116
4点

ちなみに、kiss、E-P1共、MFで良いなら、お勧めは
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m50/index.html
か
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m100/index.html
のZEタイプが良好にょ。
絞れて、両カメラで使用可能なマクロは、たぶんほかにないのではないかにょ〜?
MF専用だけあって、ぴんとリングの使用感は絶品にょ。
AFレンズをMFで使うのとは、一味違うにょ。
欠点はズバリ、100mmだと高すぎなことにょ。
書込番号:11759165
3点

るのしゅうさん こんばんは
ちゃんとしたマクロ、というのであれば、現時点では「LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 」がベストです。
デメリットは値段が高いくらい。きっちり写るマクロなのに、繊細な描写。
オリンパスからもいいレンズが出るかもしれないけれど、いつ出るかわかりません。
もともとマクロはピント合わせが遅いから、マウントアダプタよ利用より、ライカ銘のレンズをおすすめします。
書込番号:11759191
2点

キスデジに、100/2.8マクロ(非Lレンズ)をお勧めします。
書込番号:11759553
3点

キットレンズでもかなり寄れますが、それでは足りませんか?
三脚を使わないのであれば、あまり焦点距離の長いレンズはおすすめできません。手ブレ写真を量産したいのなら別ですが。
皆さんお勧めのパナライカ45mmを私も推薦します。
私は接写が好きで、フイルム時代からマクロレンズを何本も使って来ました。
ですが、キヤノンのマクロはお世辞にも使いやすいとは言えません。
デジタルに移行する時に、キスデジNにEFマクロ80mmを買いましたが、思い通りの写真が撮れないので、投げ捨てたくなりました。
フォーサーズに買い替えて、今は幸せです。
キスデジに100mmだと換算160mmになるし、うる星氏の自説によれば開放でもF3.5相当の暗いレンズなので、なんでそんなものを勧めるのかわかりませんね。
書込番号:11759824
4点

最初の1本は、パナライカのマクロレンズで良いとのではと思います。
デメリットは、特に無いと思いますが、被写界深度が深い分のボケ方が気に掛るかどうかの点程度。
ライカの名を冠してるけど安価ですしね。
マウントアダプターを使えば色々なメーカーのマクロレンズを使える利点は有りますが、三脚を購入される方が先だと思います。
手持ちでEVFを使えないEP-1でのマクロ撮影は、難しいでしょうね。小生には出来ませんでした。
書込番号:11759919
3点

うる星かめらさん!
>キスデジに、100/2.8マクロ(非Lレンズ)をお勧めします。
全く反省をしないで、無責任な掲示板荒らしを繰り返すのですね!
どうして、この様な事が書けるのですか?
あなたは、どちらで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11578900/
多くの人から、あなたに対してオリンパス製品を批判するならあなたが実際に使用経験のある証として画像提示を求められたり、あなたの主張を裏付けるものを要求され、あなたが書き込んだ文章の中にこの様な文章がありますよね。
>ですから、4/3に用がないわけです。
>4/3も全敗ではなく、f/2.0のズームを使ったら画質はAPS-Cに勝てます(1/3〜1/2段の差で)。
4/3のf/2は換算f/4、APS-Cのf/2.8は換算f/4.3〜f/4.5位です。
しかし、4/3のf/2.0ズームと、APS-Cのf/2.8ズームを比べましたら、
4/3が非効率で重厚長大なシステムだと分かると思います。価格対性能比も悪いです。
2010/07/25 01:47 [11674074]
フォーサーズに用がない人が、どうしてここまで頻繁にオリンパス製品批判を繰り返すのですか?
私は、あなたに向けて何度も書き込んでいますが、こちらのHP価格.コムでは、
「買ってよかった」をすべてのひとに。
を宣伝文にしているのですから、その意思を理解してこちらの掲示板に参加するべきだと理解できないのですか?
それでも、あなたは機会あるごとに使用経験もないのに、こちらの掲示板利用者を騙す目的でオリンパス製品を批判し続けるのですか?
書込番号:11760035
6点

みなさん言われるようにパナソニックのマクロを買われるのが
一番よいと思います。
撮影倍率が大きくなると、ピント合わせが難しいので、
三脚を買われたほうがよいです。
野外では、微風が吹いていることが多いので、
風が収まるのを待つにも三脚は便利です。
ピントはMFが合わせやすいです。
わたしはアダプターで50mmマクロを使ってます。
書込番号:11760770
0点

皆様、たくさんのご意見、ありがとうございます!
>kaze-yurさま
タムロン90マクロ、とても評判の良いレンズですよね。
kissしかなかった頃に、これを買いたいと考えていたことがあります。
PENにもkissにも両方つけられるという話は、とても魅力的です☆
>>来年春の噂を待つより、予算があるなら早く使った方が良いです。
マクロレンズって、予想以上に楽しいです。世界も広がります。
本当に!来年の春には予算は霧のごとく消えているような気がします(笑
>デジ(digi)キャラットさま
新しい候補が!
こちらは全く検討していなかったので、じっくり調べてみます!
ありがとうございます〜。
>多摩川うろうろさま
マクロってピント合わせが遅いんですね。マウントアダプタを使用するともっと遅くなる
ということですよね?
そうか〜。それはちょっと考えちゃいますね〜。
>うる星かめらさま
キスデジに100/2.8マクロはkissを持ち歩けるならば、こちらにしたいんですよね〜。
でも、今しばらくkissの出番はなさそうなので残念です…。
子供たちが大きくなったら、あらためてkiss用に購入検討したいと思います!!
>MT40さま
手ぶれ写真量産はできれば避けたいですね〜(笑
ということは長いのはダメなんですね。ふむふむ。
そして!キスデジに100/2.8マクロも良くないと!!!
そうなんですね〜〜。これはまた考えないといけませんね〜。そうか〜。
>LE−8Tさま
三脚、やっぱり必要ですよね…。
こちらもやはり検討項目にいれます。
きれいな写真が撮りたいですもん。
>ラフ・スノーローダーさま
ありがとうございます!
「買ってよかったをすべての人に」という宣伝文に恩恵を受けている一人ですので
私も肝に銘じておきますね〜。
>α7大好きさま
やはりパナ45ですかね。そして、三脚は必要と。
そちらの方向で考えていきます!
アダプタで50mmマクロの使い心地はいかがですか?
書込番号:11761061
0点

45/2.8は、元々45/2.0として企画されて、上手くできなかったためf/2.8になりました。
キヤノンの10年前のレンズと(APS-C機に装着)比較しても良いとは言えません。
APS-Cの方が周辺画質がしっかりしてますが、マイクロ4/3のレンズは劣化が顕著です。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=65,69
(切れたURLをコピーして、もしくは手書きで",69"を追加して使ってください)
また将来のことかも知れませんが、100/2.8は元々35ミリ判用のレンズで、
35ミリ判機につけた場合の画質は、マイクロ4/3より桁が違う高画質になります。
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=65,70
お子さん、特に赤ちゃんを撮る場合、5D2 + 100/2.8はかなり強力です。
書込番号:11761113
1点

> 唯一の欠点は、お値段高めなことにょ
画質が良ければ、値段が多少高くても欲しいですが。
暗い、周辺解像低下、色収差などが問題だと思います。
書込番号:11761127
1点

るのしゅうさん。
今回、るのしゅうさんの質問にはお答えしていませんが、返事を頂きありがとうございます。
身近なところでも、社会に適合できない人達を見かける事がありますが、こちらの掲示板でも問題ある書き込みをする人達をよく見られます。
私は、こちらの掲示板を活用して、欲しい物についての情報交換する時に絶対に間違いのない事しか書いてはいけませんと厳しく主張しているのではありません。
そんなに厳しい掲示板ですと、参加者が減り、結果的に消費者が求めている情報を知る事が出来なくなりますよね。人間は、失敗や間違える事もあると承知しながら穏やかに情報交換出来て、納得した製品を購入できて、使用した時に「買ってよかった」と感じられると良いと思います。
オリンパス製品の掲示板は、なぜだかオリンパス製品未経験のキャノンEOS所有者が頻繁に製品批判を繰り返す傾向があります。
前回、私がご紹介いたしました「赤ちゃん」で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/
2010/07/07 00:04 [11593677]
「どのカメラもそうです。4/3には明るいレンズがないのが問題ですね。
唯一明るいと言えるものは、パナ25/1.4、35ミリ判換算50/2.8相当なレンズがありますが。」
と主張しています。
それに対して、私が説明を求めましたが、こちらにはオリンパス製品を批判する書き込みをしていますが、答えをもらっていません。
そして、今回も
>APS-Cの方が周辺画質がしっかりしてますが、マイクロ4/3のレンズは劣化が顕著です。
と主張していますが、他の掲示板でも彼に対してオリンパス製品批判しているのですからオリンパス製カメラで撮影した画像提示要求が多々されています。
しかし、提示された事はない様です。
この事からも、オリンパス製品の実力を把握していない可能性もありますね。
商品の売り上げにより、影響を受ける人達もこちらの掲示板に参加して消費者を騙そうとしているのかも知れませんので掲示板利用が難しくなっていると思います。
情報提供者の過去の書き込みなどを確認して判断するのも一つの方法だと思います。
それと、
>三脚は持っていません。(買った方がいいですよね〜?でも、子供がいるので荷物は出来る限り少なめにしたいんです…)
出来る事ならば購入前に、知り合いから借りて必要かどうか?どの様なもの(大きさ、仕様)が良いのか?など経験されると見えてくると思います。
色んな事を試してみるのも楽しく感じられるかも知れませんので、頑張ってください。
書込番号:11761523
2点

ラフ・スノーローダーさん
うる星かめらさんのことは、あまり気にする事は無いです。
頭の上を飛び回る蚊みたいなものですから・・(偶に五月蝿過ぎますが・・・)
小生自身は、スレ主さんが、Kiss Xも持っていらっしゃるとの事ですから、キヤノンの100mm F2.8を選ばれてもタムロンの90mm F2.8を選ばれても良いのではないかとも思ってます。
ただ、Kiss Xのファインダーでは、ピント合わせは大変でしょう。
こに板の問いかけは、E-P1で使用出来るマクロレンズという事なので 一番適切と思われるパナライカを推薦しました。
小生 各社デジ一を持って(持ってないメーカーは有りますが)使ってると、それぞれ一長一短が有り、また、全ての面で各個人の好みに合うデジ一も無いのが現実なんですよね。
るのしゅうさんの様にお子様がいらっしゃっる場合は、小型軽量機種が、何よりの最優先の選択肢になる訳です。
もう少し子供さんが大きくなられると動態に強いカメラが優先に為ると考えられます。
うるせいカメラ屋さんも 自分の主張ばかりでは無く回りが見えれば良いのですが??
まぁ〜無理っぽいですけど・・
書込番号:11761679
3点

LE-8Tさん。
助言を頂きありがとうございます。
>うる星かめらさんのことは、あまり気にする事は無いです。
頭の上を飛び回る蚊みたいなものですから・・(偶に五月蝿過ぎますが・・・)
私は、過去の経過からオリンパス製品の掲示板を荒らす彼らには言葉は通じないと思っています。
しかし、彼らによって間違った情報に洗脳されてしまう消費者が居ると可哀そうだなと思います。
消費者へ向けて、直接彼らの情報を信じてはいけませんよ!と書き込むと人を中傷した事になり書き込んだ文章が削除されてしまいますよね。
彼らが、掲示板荒らしをしている事を消費者に伝える手段を考えなければなりませんよね。
彼の作品(画像)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=8463639/ImageID=129880/
を見て、私の第一印象は、
塗り絵なの?
私の所有しているオリンパス製カメラでは見た事がない人工的な画像でフィルム写真とはかなり印象が異なると感じました。
貶している訳ではなく、好みの違いを感じられる画像だと感じました。
フィルムカメラに近い画像を望む人には、あの画像は評価が低いと思いました。
その様な価値観の違いも理解せずに、オリンパス製品批判を続ける人の事を信じて、カメラ選びをすると泣く人も少なからず出ると思います。
「買ってよかったをすべての人に」
に向けて、知識、経験のある人が正しい情報を伝えてあげるのが好ましいと思っています。
書込番号:11761821
2点

ラフ・スノーローダーさんの心情も良く判りますが反応している時点で荒らしの思うつぼです。
相手はただ単にスレッドを誹謗中傷と罵倒の言い争いにする事だけが目的でオリンパス製品を目の敵にするのは手段に過ぎません。
お判りになっているのだろうと思いますが、
1.理由も無く製品を貶す
2.反論者が現れて説明を求められる
3.質問、意見は無視して更に同行為を続ける
4.上記の2に3を加えた同調者が増える
5.本来の趣旨からは逸脱した書き込みでスレッドが溢れかえる
このような手段で荒らす事が目的ですから、相手に反応する2の行為そのものを断ち切るべきで何があろうと徹底して無視すべきです。
重ねて申し上げますがラフ・スノーローダーさんの心情は重々承知ですが相手からまともな回答が得られると思いますか?
私は100%無いと断言します、過去ログを遡って拝見しましたが建設的な議論、いえ、それ以前にスレッド内で他者と意見交換している処は皆無でした。
それもそのはず、荒らすことが目的ですから。
徹底して無視しましょう。
書込番号:11762036
6点

るのしゅうさん今晩は。
E−P1を使ってるおりじです。
花や水滴をマクロレンズで撮るのは楽しいですね。
私は持ってませんがお薦めはパナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8でしょう。
フォーサーズアダプターをお持ちならオリンパスのZD35mmF3.5は、軽い、安い、写りがいいレンズです。
ただし、私はZD50mmF2.0を使ってますが、マイクロフォーサーズのパンケーキレンズやズームレンズに比べ操作感が快適とはいえません。
やはりマイクロフォーサーズのマクロレンズがよろしいのではないでしょうか。
作例を見ても、すばらしい写りです。
書き込み番号9998483にE−P1+フォーサーズアダプター+ZD50mmF2.0の画像を添付して感想を書いてます。
書込番号:11762835
1点

るのしゅうさん
>マクロってピント合わせが遅いんですね。マウントアダプタを使用するともっと遅くなる
ということですよね?
オートフォーカスについては、フォーサーズのレンズなら変わらないものもあるかもしれませんが、遅くなる場合が多いでしょう。これは実際お使いの方に聞いてください。
タムロン90mmマクロのFEマウントようにオートフォーカスがきかかなくなる(マニュアルフォーカスで撮影可能)こともあります。
さらにタムロンやコシナFEマウントのレンズをPENにアダプタで付けても通常の使い方では、絞り開放でしか使えません。
慣れないうちは、FEマウントはやめたほうがいいです。
キスデジにキヤノンFE100mmLISマクロは非常に相性がよく、マクロ域での手ぶれ補正は非常に良い(もちろん普段の撮影でもよいです)ので、キスにFE100LマクロISの組み合わせはおすすめです。
三脚ですが、あったほうがいいのはたしかです。
でも軽量化を考えると使わない時があってもよし。
ようはケースバイケースで、軽いものでも一本あるといいと思います。
ちなみに、パナ45持っていませんが、ちょっと借りて使ってみたら、オートフォーカスも早くでいい感じでした。
また、パナ45で撮った作品も見せてもらったのですが、とてもきれいなボケと繊細な描写でした。
書込番号:11763011
2点

皆様のお話をうかがって、現時点でのベストはパナソニック LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8
なのかなと思いました。
明日、カメラ屋さんに行って実際に触って見て来たいと思います。
ホントは今日の夕方、近所の電気屋さんに行ったのですが、取り寄せになりますとのことで、
触れませんでした。
店員さんもマイクロフォーサーズにはあまり詳しくなかったみたいで、有意義な話は聞けなかったのです。
カメラ屋さんまで行くと、出番のないkiss用レンズやフルサイズボディやフィルターや
果てはカメラバックや…と目移りが激しいので、いろいろ制限のある今はなるべく
近寄りたくない場所なのですが(笑)今回は意思を固く持ち、行ってこようと思います!
またご報告いたします〜。
書込番号:11763498
1点

追伸
個人的にお返事したいところですが、夜も遅いため
また後日、お返事させてください。
ありがとうございます!
書込番号:11763519
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
お店で触らせてもらったら、余計にわからなくなりました。
ビジュアルはE-P1。でも初心者だからLite。
私にとっては、ものすごく高い買い物なので、1週間以上悩んでいます。
(その間に少し安くなっている…。)
悩んだ方、決め手を教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>でも初心者だからLite。
別に初心者だから、って不要だと思いますよ。
>ビジュアルはE-P1。
で、いいじゃないですか。
欲しいモノを買わないと愛着がもてませんよ。
使いこなしていけばいいでしょう。
他にフラッシュの有無とかそういう機能の差は大丈夫?
書込番号:11725893
1点

内蔵ストロボや外付けEVFが必要ならE-PL1が、不要ならE-P1がいいのではないでしょうか?
書込番号:11725920
0点

だいたいカメラはエントリークラスよりワンランク上の機種の方が当然機能が多く、その為に操作しやかったり、撮影も楽になったりしますので、初心者だから安い方を選ぶという考えは正しくはないかもしれないですねぇ
ビジュアルはE-P1なら、E-P1で良いのではないでしょうか
書込番号:11726076
0点

背面電子ダイアルの有無。
(これがあると無いとでは、操作性がまったく違いますので)
それとシャッタースピードの上限。
この二つだけでも、E−P1を選ぶ理由になりました。
E−PL1は、軽量コンパクトなところが魅力ですが。
書込番号:11726239
1点

返信下さった皆様、本当にありがとうございました。
ストロボも迷いの一つでしたが、今日またお店で触って、店員さんに操作方法を教えてもらい、決めてきます。
多分…E-P1になりそうです!
ビジュアル、大事ですよね!
書込番号:11726594
0点

〆た後ですが…^^;
ビジュアルはE-P1がよいですからね〜〜^^♪
ファームを最新の物にすれば初期よりもずーっと使いやすくなってますよ!
書込番号:11726633
0点

かなでちゅさん
返信ありがとうございます。
ファームを最新とは、どういうことですか?
初心者過ぎる質問申し訳ありません!
教えていただけると助かります。
書込番号:11726722
0点

カメラのファームがメーカーで更新されますが、更新されるたびに前のバグを治したり機能が追加されたりします。
なのでカメラを購入したらファームのバージョンを確認して最新の物を使う事によって機種の能力が最大限に利用できます。
オリンパスのカメラの場合はカメラとPCをUSBで繋ぎ専用のソフトで更新します。
書込番号:11726881
0点

あきはばらマン さん
理解出来ました!
今まで、コンパクトデジカメしか使った事がなく、パソコンも苦手だったのですが、これを機会に色々チャレンジしたいと思います。
返信ありがとうございます!
書込番号:11726931
0点

>ビジュアルはE-P1。
でもE-PL1の方がアートフィルターが豊富で別売のEVFがつきます。
結論:E-P2を買っちゃいましょう!
書込番号:11727041
4点

あら^^;
私が暫く来なかったので質問に答えられなくてごめんなさい…><
ファームについて答えて頂いて有難うございます。
書込番号:11746182
0点

E-P1・E-PL1とE-P2では価格の差がかなりありますからね。
しかもE-P2とVF-2 となると更に差がひろがります。
比較するならE-P1とE-PL1が妥当でしょう。
書込番号:11773166
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
こんばんは。
E-P1,2に大変心惹かれて、購入を検討している者です。
せっかくの一眼レフなのにファインダーが覗けないのは寂しいけれど、
白のボディと安さの点でE-P1に気持ちがかたよっています。
ゆっくり撮影するタイプなので、AFの遅さは問題にならないと考えています。
が、ひとつ、色味について心配なのです。
いろんなサイトのレビューやサンプル写真を見ていると、
PENシリーズは色がかなり鮮やかに出るみたいですよね。
GF1との比較写真で、PENの方がかなり赤みがかってしまっているサンプルもありました。
私はどちらかというと、そんなに鮮やかでない色の方が好きなのです。
この色味やコントラストは、設定を変更すれば変えることができるのでしょうか?
(彩度を低く設定すれば、本物に近い色を得ることも可能でしょうか?)
それと、赤の発色が強いような気がするのですが(気のせいですか?)、
これもカラーバランスなどの設定で変えることができますか?
店頭のデモ機を触ってみればいいのでしょうが、その前にこちらで
既にPENを使っていらっしゃる皆さんにお聞きした方が、
参考になることが多いのではと思い、質問させていただきました。
もしかして変な質問だったかもしれませんが…ご意見いただけたら嬉しいです。
2点

Salvia sclareaさん、こんばんわ
鮮やかさというと仕上がりか、彩度の調整ですかね?
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/pic_mode/index.html
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/saturation/index.html
色合いだとホワイトバランスですかね、微調整機能もあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/white_balance/index.html
書込番号:11712945
0点

>せっかくの一眼レフなのに
こんにちは。
ああー、スルーできない自分がもどかしい^^;
EP1はいわゆる“ミラーレス機”で、一眼“レフ”ではありません。
なので既存の一眼レフと比べて薄くコンパクトに出来ているのです。
画質自体はレンズ・イメージセンサー・画像処理回路に依存しますので
“一眼クラス”と解釈してもよろしいかと思います。
(一部でコンデジ画質と揶揄される方もいらっしゃるようですが)
各ミラーレス機メーカーもアピールに必死です(一眼画質とかマイクロ一眼とか)。
さんざん出尽くしているテーマですが、もしご存じでなかったらと。
細かいことにこだわらず撮影を楽しめばいいんですけどね^^
書込番号:11713760
0点

E-P1、E-P2では仕上がりの色調を好みや目的に応じて設定出来ます。
「VIVID」(色鮮やか)
「NATURAL」(自然な色合い)
「FLAT」(素材に忠実)
「PORTRAIT」(肌色きれい)
「モノトーン」(モノクロ調)
「カスタム」(好みでパラメータ調整)
のモードが両機に用意されています。
E-P2にはさらに
「i-FINISH」(臨場感をクリアで鮮やかに再現)
のモードがあります。
もちろんホワイトバランスや彩度の調整もありますから、色味については、それほど心配なさる必要はないと思いますよ。
鮮やかでない方がお好みということですので、「FLAT」の設定が合っているかもしれませんね。
また、店頭のデモ機で見る背面液晶モニターの色味は、環境光によっても見え方が左右されます。
それに、実際に記録される画像を忠実に再現しているとは言いがたく、パッと見のきれいさ優先でチューニングされている機種もあるようです。
書込番号:11713982
1点

あぁ、テレマークファンさんがすでに適切なリンクを紹介をされてましたね。
失礼しました。
書込番号:11714005
0点

みなさま、ご返答ありがとうございます!
>ねんねけさん
あ、レフって呼んじゃいけないんですね!(でも一眼ではあるということ?)
自分でも「一眼レフ」って書きながら、なんか違ったかな?と思っていました(^^;
ご指摘いただけてよかったです。
>テレマークファンさん、Tranquilityさん
リンクの紹介と、設定の仕方を教えてくださって、ありがとうございます。
そうですよね、色調変更の機能って入っているはずですよね。
ちょっと不安だったのが、いろんな口コミを読んでいると、
カメラ個体によって色の出かたの個性がある、みたいに書かれていることがあったので、
標準で撮って鮮やかなカメラだったら、設定を変更してもある程度までしか
変わらないのではないかとか、どんな設定にしても赤の発色だけ強いとか、
もしかしてそういう強い個性があって使いこなせなかったらどうしようという不安が漠然とありました。
うーん、気にしすぎですよね…。
追加で、プチ質問をしてもいいでしょうか?
○PENシリーズでも、「オリンパスブルー」って健在なのですか?
オリンパスといえばブルーというイメージなので、ちょっと気になりました。
○一眼レフだと、シャッターを切るときの「カシャ」という音はミラーが上下する音なんですよね。
じゃあ、ミラーレスのPENのシャッター音はどこから来ているのでしょうか・・・?
書込番号:11715074
0点

○PENシリーズでも、「オリンパスブルー」って健在なのですか?
E-1、E-300、E-500に比べると大人めの発色になりました。
青空の画像を貼っておくので参考にしてください。
E-P1だと、右端の深い色はまず出ないと思っていいと思います。
○一眼レフだと、シャッターを切るときの「カシャ」という音はミラーが上下する音なんですよね。
大抵は、クイックターンミラーの上下する音と、フォーカルプレーンシャッターの動作音が重なって聞こえます。
フォーカルプレーンシャッターも金属製の幕を高速でスライドさせているので、それなりに音がします。
書込番号:11716408
2点

とりあえず、カメラ本体だけでも調整の範囲は大きいですし、RAW現像ソフトにもよります。
ただ、デフォルトのホワイトバランスの特性や色の出方の特徴などもあるので、その辺りは気にしても良いと思います。(最初は分かり難いと思いますが)
個人的にオリンパス機はやはり青空の表現と、最近だと都会の夜空の表現も良いと思います。
書込番号:11716576
1点

質問の答えじゃありませんが^^;
皆さんがきちんと答えてくれているので…。
白ペン良いですよ〜^^
個人的に心配だった塗装も購入して一年経っても剥げたりせずに綺麗なままです。
安くなった今は買いどきだと思います。
書込番号:11726658
0点

あ!
それとパンケーキキットよりツインレンズキットをお薦めします^^
パンケーキはコンパクトで良いのですがズームレンズ、相当使いやすいです!
書込番号:11726662
1点

>一眼レフなのにファインダーが覗けないのは寂しい
E−P2にEVFをつければ完璧です^^
書込番号:11727054
0点

>R2-400さん、テレマークファンさん
分かりやすく写真を付けていただいて、ありがとうございます!
ブルーとシャッター音の疑問が解けてすっきりしました^^
みなさんのお返事と写真を見ていたら、色味についての不安も
いつの間にかなくなって、よりPENが魅力的に見えるようになってしまいました。
やっぱり、オリンパスの空の色って素敵ですね。私もはやく撮りたいです。
>かなでちゅさん
白ボディ、塗装だけど金属っぽい質感もあっていいですよね。
“剥げ方”の確認をしておこうと思ってお店のデモ機を見てみたのですが、
デモ機でもあんまり剥げてなかったです。
>ジャンディ・ガフさん
ああー心が揺れる。。。
書込番号:11728811
0点

E-P1にEVFが付けられれば文句なかったんですけどね…。
あ、それじゃあ唯でさえ存在感のないE-P2の存在意義が益々薄れますね。
書込番号:11772735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





