
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2017年5月8日 21:27 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月23日 21:46 |
![]() |
17 | 15 | 2011年7月6日 19:26 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月11日 22:34 |
![]() |
1 | 8 | 2011年3月30日 15:56 |
![]() |
9 | 13 | 2011年3月14日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1を長年使用しておりますが、使い方はずっと初心者であまり詳しくありません。
商品撮影をしないといけなくそれ用のレンズ、あるいは新しいカメラを検討しております。
予算はあまりかけたくないのですが3〜4万円程度で考えています。
商品は例えば腕時計の撮影で、文字盤がしっかり見えたり、各部位の部分が確認できたりしたらいいと思います。
パンケーキではあまりうまく取れず(使い方が下手かもしれません 苦笑)困っています。
すいませんがアドバイスをお願いいたします。
0点

>ルパン33333世さん
>> パンケーキではあまりうまく取れず(使い方が下手かもしれません 苦笑)困っています。
その問題となるお写真を投稿されては如何でしょうか?
書込番号:20858719
2点

三脚必須。と言いつつ手持ちの試写を添付。ご参考まで。
12-50mm F3.5-6.3 EZ なんちゃってマクロ、普段撮影に重宝します --- もうちと絞らないと駄目だったか。
14-42mm F3.5-5.6 IIR クローズアップレンズ追加だけですから手軽。
あと、照明の気遣い。
書込番号:20858795
0点

商品撮影は照明が99.9%大事で
0.09%がレンズ
さらに0.01%がカメラ
くらいに思ってたほうがいいです
レンズはアダプタ経由でMFレンズでも十二分
できれば90−100mmくらいのレンズの方が
ワーキングディスタンス(カメラと被写体の距離)がかせげるので
ライティングしやすいのでいい
腕時計のような光物は一番ライティングが難しいので
ライティングに一番予算を割きましょう♪
書込番号:20858850
1点

ルパン33333世さん こんにちは
商品撮影の場合 三脚固定でMFでも良いのでしたら 社外品のマウントアダプターに ニコンの55oマクロなどを中古で探して使うのがいいように思います。
自分の場合 パナですが フィルムカメラ時代のコンタックス60oマクロを マウントアダプターつけて撮影しています。
書込番号:20858889
2点

>ルパン33333世さん
レンズはタムロン90mmの中古の安いものを購入して、
安い純正ではない中古ストロボを二つ買って、
お金が余ればソフトボックス買って、4万円で収まると思います。
あとはケント紙や、柔らかい紙や安いアクリル板などで、
ひたすら自作すれば、かなり安く物撮りができます。
もっと安く上げたいなら、
「写真撮影テントブース 6点セット」
などでネット検索してみて下さい。
1万円以内でいけるかも。
書込番号:20859080
1点

物とりでしたらこのレンズでは
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/30_35macro/index.html
あとはこれとか
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/12-50_35-63_ez/index.html
他マウントのレンズを使わなくても純正でマクロ撮影できますし
他の撮影で持ち出せますしね
書込番号:20859367
3点

>ルパン33333世さん
さっきは適当にタムロンの中古をお勧めしましたが、
湘南rescueさん同様、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000910963/
それに、これを揃えれば完璧。1300円です。
https://www.amazon.co.jp/撮影ボックス-簡易スタジオ-LEDライト搭載-ライトボックス-バックスクリーン2枚-背景スタンド/dp/B01KC66VSG/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1493630805&sr=1-1&keywords=写真用ライトボックス・ビューワー
ちょっとURLが長いので、amazonなどで、
「写真用ライトボックス・ビューワー」をキーワードに検索してみて下さい。
書込番号:20859595
4点

予算があるから僕は純正を勧めていないし
35mmはワーキングディスタンスが短すぎて
ライティングしにくいですよ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/638391.html
こういった記事を参考にして
レンズ以外もきちんとそろえましょう
全部そろえると結構かかるので
レンズはとりあえずMF時代のでもいいのでは?
という話をしています
てか、とりあえずレンズは持ってるならキットレンズの14-42mm F3.5-5.6
でもいいんじゃないかなああ?
最大撮影倍率×0.24とフルサイズならハーフマクロ相当の範囲が写せます
書込番号:20859684
3点

3/4なら、35mmはフルサイズに換算すると70mmですが・・・
90-100mmのほうがいいですか?
書込番号:20860030
2点

もちろん
何度も言いますがワーキングディスタンスの問題なので
書込番号:20860144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルパン33333世さん
3~4万円、、、
カタログ、見てみたらどうかな
書込番号:20860784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あふろべなと〜るさん
3/4で100mmをつかうと35mm換算200mmになり、
腕時計を写真の中に全部入れようとすると、
ワーキングディスタンスは確実に1-2mになります。
証明も大がかりになってお金もたくさんかかります。
予算が3-4万ならもう少しコンパクトじゃないと。
物撮りしたことありますか?
書込番号:20861579
2点

たくさんのご連絡、アドバイス感謝いたします!
はやりまずは照明関係を整えてから撮影を行ってみたいと思います。
照明等の機材が全くないため、撮影できるボックスも含めて早速手配をしてみます。
後に今あるレンズでどれだけできるか試してみます。
書込番号:20861599
1点

かなりの接写を望まれているのですかね?
であれば
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macroに
マクロフラッシュ STF-8の組み合わせでそこそこ撮れるのでは?
レンズよりもライティングが重要かと
AFに頼らずMFで
さらにはしっかりした三脚もね。
ピントの微調整でマイクロスタイダーがあるといいかも・・・
それなりの物を撮るならばそれなりの予算も必要です。
予算を低く押さえるなら
ライティングは外せませんが、
今持っているレンズにクローズアップレンズを使うのも有りかな・・・
書込番号:20861615
2点

照明はワーキングディスタンスとはあまり関係ないから
100mmでも特別変わらないですよ
書込番号:20861698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

机の上をスタジオ代わりにするだけでも、いろいろ大きな物がいるので、
このような小物を撮るとき、小さなボックスを使うのが一番良くて、
そうするとワーキングディスタンスが長いレンズは無用の長物になる可能性大。
ライトも安い物ですむし三脚などの固定器具も安いものでOK。
スマホでも上手に撮っている人たちがいるけど、レリーズケーブルは買った方がいいかも。
クローズアップレンズはピントの幅が少し狭くなって、周りが滲むかも知れないけど、
おもしろく撮れる可能性もあると思うし、安いので賛成。
書込番号:20861973
2点

>小さなボックスを使うのが一番良くて
結局、そのレベルの撮影でよいのかどうか次第じゃないかな?
商品撮影てことで、もう少しライティングに凝らないといけないのかな?
と思ったのでワーキングディスタンスあるほうが自由度高いよ♪
という意味で35mmで大丈夫?という流れになったわけ
スペースがあるなら、ワーキングディスタンスは長い方が
ライティングは楽
書込番号:20863020
2点

どんな写真撮っているのかなあ?
その写真を見せて商品を買ってもらうの?もしそうだとしたらe-p1で長年やっているって変だよねえ。
三日でこんなシステムじゃだめだって気がつくはず。
雰囲気写真でしょう?だったら中望遠のマクロ1本買えばいいよ。そんでもって開放で撮影すれば価格の長老好みの写真が撮れるよw
もしも、もしも営業写真なら続きを読んでね。
まあレンズはある程度長いほうがいいよねえ。
ワーキングディスタンスは必要だよ。
理由は短いとライティングがしにくいこと(既出)とカメラがでっかく写り込んじゃうかもしれないからねw
黒でカメラをカバーするけどレンズのテカリやフードのエッジのハイライトとかが写り込んだら後でめんどくさいんだよねえ。
ただし長すぎるとカメラを覗きながら商品の位置を微調整したいときに手が届かなかったりフレーミングがめちゃくちゃ難しくなるからやっぱりほどほどがいいよね。
お猿さんなら足を使うだろうね〜〜価格.comにお猿さんいるのかなあ?キキ〜
変なライトセットを勧めている人もいるけど自由度が低いから真剣に撮影するならオススメはしないです。真剣じゃないなら、、、、やっぱりやだな。
真剣に腕時計を撮影すると長針、短針、フェイス、、、って別々にライティング&撮影&合成しないとだめだったりするんだけど、まあそこまでは求めていないよね〜。
書込番号:20867630
2点

>東京のかかしさん
でも、あなたのような写真を撮るのに、
EP-1しか持っていない人が、
器材そろえるのにいくらかかるんでしょうね?
たとえ揃えても、撮れないし、いじれないし。
予算3-4万なら、簡易ボックスが一番、
と思いませんか?
書込番号:20875560
0点

逆にE−P1だとどこで問題が出るのかがわからんが…
商品撮影なら最新のフルサイズと比べても画素数が少ないくらいしか
問題になる事を想像できないが?
オリンパスはたしかEVFに露出を反映させない事もできたよねえ?
出来ないとストロボ撮影では致命的だけど(笑)
書込番号:20875586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>跳梁跋扈する魑魅魍魎の類さん
大きめのディフューザーと白ケント紙が良いよ〜w
あの手のボックスは角の部分が写り込んでいやなトーンができちゃうんじゃない?
しかも
ディフューザーの面積が小さいから結局継ぎ足さないとならないので継ぎ目が写ってしまう。
アングルに制約が出る。俯瞰で撮影できるの?
背景も応用が利かない。
ディフューザーを動かすことでハイライトの位置を調整することもできない。等々、、、、
まあ、ハイライトもいらない、質感も出す必要がない、背景はいつも同じ、ぐるっと光が回っていればいいい。みたいな写真を撮るのならそれでもいいかもしれないけどあれを買った人はみんな同じ写真しか撮れなくなっちゃうんだよwww
クリエーター放棄だね。
書込番号:20877657
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
よろしくお願いします。
最近、一眼レフに興味を持ち始め、購入を検討しております。
今までは、デジカメを使用していましたが、一眼レフが今までよりも軽くなった事を知り、そして、デジカメよりも綺麗に撮影できることを知り、とってもほしくなりました。
写真を綺麗に撮って、残したい、思い出に美しく残したい、と思っています。
カメラ初心者ですので、まったく操作の仕方は分かりません。
今回、オリンパスのPL3かP3か、あるいはニコンさんのミラーレスかで迷っています。
初心者ですが、どれが良いでしょうか?
また、一眼レフは撮像素子が大きければ大きいほど、綺麗な写真が撮れるとのことですが、
オリンパスのペンシリーズはマイクロフォーサーズを使用されていて、デジカメよりも断然綺麗だけれど、35mmフィルムに比べたら、少し劣る、ということなのでしょうか?
そうなると、35mmフィルムを選んだほうが良いのでしょうか?
また、最近、ニコンさんが10月に発売される、ミラーレス一眼も気になってはいるのですが、これはマイクロフォーサーズよりも撮像素子が小さいみたいですが、コンパクトさと、ニコンさんが一眼レフの中でも人気があるようなので、惹かれています。
何を選んだら良いのか、本当に迷いすぎています。
ぜひ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

ミラーレスなら、ソニーのNEX-5Nがおすすめです。
一眼レフなら、キヤノンのKiss X5がおすすめです。
書込番号:13536851
1点

質問が1眼レフ初心者ぽくないですが
基本的に受光素子は大きい方が画質には有利ですが小さくても普通の撮影には十分な写りをするでしょう
ニコンの新製品はまだ発売されていないので実際の使い勝手やシステムの将来性は未知数です
検討中の中では現状ではオリンパスをお勧めします
検討中以外で
1眼レフではキヤノンx5、ソニーα55、ニコンD3100等の入門機
ミラーレスの場合レンズ交換をあまり予定しない倍NEX系
レンズ交換を考える場合どのレンズでも手ブレ補正が利き今在庫整理で格安なE−PL1sをお勧めします
書込番号:13536906
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
PEN初心者です。
先月E-P1をオークションで入手し、今月E-P2を入手してしまいました。
そしてE-P1(ボディのみ)をオークションに出そうと考えていたら、
E-P3が発表されるとのうわさを聞き、
恐らく今後E-P1・2が大量にオークションに出品されだすと思うのですが、
そこで質問は、
@発表される前に売るか(間に合わないかも・・・)
AE-P3が発表されから発売されるまでに売るか
BE-P3が発売されてから売るか
どうしたらよいでしょうか?
ご指導宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
もう使う予定がなく処分が決まっているのなら、少しでも早いほうがよろしいのではないでしょうか
書込番号:13189212
3点

ご回答有難うございます。
ですよね。
急がないと。
あ、
もうひとつ質問ができました。
14-42mm EDと17mmのパンケーキは、
E-P3が発売されてから需要が増えますかね?
書込番号:13189239
0点

パンケーキはパナの20mmが好評のようですから、17mmを処分したほうがいいと思います。
書込番号:13189321
1点

オークションは欠品があると極端に安くなったりしませんか?
特にミラーレス一眼となればキットレンズをほとんど使い、交換レンズを求める向きは少ないですよね。ボディのみとなると時期に関係なく、相当安くなるような気がしますが。
書込番号:13189334
1点

・じじかめさんへ
私もパナの20mmを愛用(使用歴は非常に浅いですが)させてもらっています。
パンケーキ付のE-P2を購入したので(まだ届いていませんが・・・)
届いたら、初めて比較できます。
ここでの写りの評判とフィルター系の大きさで20mmを購入したので、
恐らく17mmは放出すると思います。
新しく出る12mm F2は非常に気になりますね(外観では一番PENに似合いそう)。
・lega*2 さん
付属品は揃っているんですが、
バラで売るより、17mm付けて売った方が良い値段になりますかね?
とりあえず、E-P2のお代を少しでも多く回収したいので。
ホント、タイミングが悪い時にPENに飛びついてしまいました。
書込番号:13189411
0点

>ホント、タイミングが悪い時にPENに飛びついてしまいました。
一概にそうとも言えないような…。
ここ価格.comでは、パナの新型の評判は余りよろしくありません。
PENだって、そうなる可能性もあります。
前モデルの方が良かったという評判になれば、落札価格の上昇も考えられます。
>そしてE-P1(ボディのみ)をオークションに出そうと考えていたら、
これだって、E-P2を使ってみて決めても良いと思います。
(私はマイクロ4/3機使っていないので分かりませんが、E-500とE-510とでは、両者に良さがあり、古いE-500も手放せません。)
書込番号:13189806
1点

個人的には、E-P3の噂を聞いてしまったらE-P1/2は購入できません。あまりにも能力が違うようですから・・・。
噂でさえこうなんですから、E-P3が実際に発表されて本当に噂どおりの実力者だったらE-P1/2の価格はガクッと落ちるでしょうね。
オークションには詳しくないのですが、キタムラネットなどの中古価格を調べていると、新製品が出たら旧製品の価格が一段階ガクッと落ちるのが通例です。
オリンパスにはE-300という機種があって、一部にはかなり高い評価のようですが、今の中古相場は約1万円。いくら旧機種に魅力があるといわれていても、市場の評価はこの程度です。
デジカメは基本的には値上がりなんてありえないですし、高く売りたいのなら少しでも早く売るべきです(あ、もちろん、要らないならの話ですが)。
ちなみに、E-P1のキットレンズの初代14-42mmはセットで売ってしまったほうがいいかもしれません。このレンズ、U型が既に出ていますし、30日にはU型の改良版(爆速AF仕様)が更に出るらしいので、単体で売っても残念ながら大した価値は出ないと思います。それどころか、上手くやらないと買い手が付かなくて売れなくなっちゃうかも・・・。
それなら、E-P1とセットで、初めてペンを買う人にアピールできた方が良いのかなぁ・・・?って思うので。
まあ、レンズは好きなようにすればいいと思いますよ。分解したり改造したり遊んでも良い訳なので^^
ちょっと調べてみたら、旧14-42mmは前玉を外すことでかなりの高倍率撮影が出来るようになるようです。AFも利くようですし、こういう遊びもいいかも・・・。
以上、余談でした。
書込番号:13189892
2点

色々ありがとうございます。
取り敢えず比べた結果としては、
アートフィルターはあまり使ってないですし、
ワザワザ乗り換えなくて良かったかな?でした。
しかしながら、VF3に期待します。
実勢価格15000円位ならほしいです。
なるべく早く売る案でいこうと思います。
E-P3の発表は売値に響くのは避けれないですよね。
スペックは良くなってるでしょうし。
ワタシテキには外観と発売スタート価格が、芳しくないほうが
良いですが、期待している人には理想的な物であって
ほしいとも思います。
複雑です。
すべて格安中古美品購入なので、
買値よりすべて各マイナス2000円位で
さばけてほしいです。
ボディ 20000
17mm 22000
ズームレンズ 15000
↑無理ですかね?
17mmは3が出てから方が良い?
書込番号:13191097
0点

12mmは高いようですよ…。
それと14-42mmは良くて1万円程度かも。
少しでも高く売れてレンズ代の足しに出来ればよいですね。
書込番号:13193811
1点

新品でも叩き売りのワゴンセールだととても安かった機種なので、安い価格から始めて手放した方が良い様な。
書込番号:13194690
1点

私なら、ボディ18000、17mm20000、14-42mm12000ぐらいからスタートでしょうか。
昨年秋にE-P1ツインレンズキットを買いましたが、その時で約6万円でしたから、今スレ主さんの言われている価格で売り出すのはちょっと難しいかと思います。
詳しくはaucfanというサイトで調べるのが一番です。過去1年間の落札価格を調べることができますから、価格下落などの傾向を知ることができます。
ちなみに私は、17mmは最初から使う気が無かったのですぐに手放しました。昨年10月ぐらいに売りましたが、23000円ぐらいだったと思います。これとは別にGF1のパンケーキセットを買ってGF1ボディだけ売却したので、結局6万円程度でE-P1、14-42mm、20mmが手に入ったことになります。
書込番号:13197853
1点

>すべて格安中古美品購入なので、買値よりすべて各マイナス2000円位でさばけてほしいです。
これはチョット虫がよすぎでは...... (^^;;
失礼ながら、購入された時はまだE−P3の影も形も見えてなかったのでは?
通常、オークションサイトでは『如何に安値で購入者希望者を集めて、高値に競り上げてもらうか?』が勝負!
買った時の値段の半額からスタートでも、開始価格としては高すぎると云うのが、個人的感想です
『高値に競り上げてもらう』ためにも、出来るだけ『セットものはバラさずに出品』するが吉です
書込番号:13213990
2点

色々なご意見有難うございます。
当方銀塩ではGR1s・形見のローライ35(&テッサー)・形見のコンタックスG2(+プラナー45)で
デジタルはGRD3のみという構成で、当方のカメラ・ライフ的に正直デジ一
(PENがデジ一に入るかどうかはさておいて)は視野に全然入れて
いなかったのです。
しかしながら、E-P1が出た時は非常に惹かれたのですが、高くてスルーしていました。
が、最近中古のE-P1が安くなっていたので、遅ればせながら飛びついてしまいました。
(G プラナー も使いたかったので)
そして、やっぱり、EVFが使えるやつが良いかなと思いE-P1を売って(未だ未売)
E-P2を買ってしまいました(その時はなぜE-P1・2が中古で安くなっているのかは不思議でしたが・・・)。
そしてそして、E-P2を色々調べていたらE-P3が6/30に発表されるとの情報をまたまた
遅ればせながら知ってしまったのです。
今の段階の結論はもう少し寝かしてみようか作戦にシフトしています。
理由は、新作12mm(45mmもついでに)の評判がすごく良いと仮定して、
ボディーは古いのでもいいやって方の一転狙い(気長に入札が入るのを待つ)で行こうかと。
17mmもE-P3・E-PL3・E-PM1にはやっぱり小型パンケーキが良いなって方対象に・・・
(パナ14mmは当方にとってはまずすぎる対抗馬)
ズームレンズはどうしましょう?ボディにおまけしかないですかね。
そして、もう少しPENを勉強いたします。
書込番号:13214224
0点

私もE-P1の標準レンズセットを持っていて、VF-2が使いたかったのでE-PL2を購入しました。
標準レンズがかぶってしまいましたが、新しいレンズはいろいろ進化しているとのことなので、古い14-42mmは海野式超マクロレンズに改造してしまいました。
http://tyurin.exblog.jp/13383390/
改造といっても前玉外すだけのお手軽改造なので3分でできますし、元に戻すのも簡単なので、ご興味があればお試しください。
でもE−P3気になりますね。E-PL2売ってしまおうかな・・・
書込番号:13214618
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いつもありがとうございます。皆様が「オリンパスビューワー2」にはアートフィルターがあると書かれています。ダウンロードしたのですがどこにボタンがあるのでしょうか?それとも自分で合成するのでしょうか? どなたかご存知の方よろしくお願いします。
1点

画面上にある「RAW」ボタンを押してRAW画像を選択したら、右側にある現像パラメータ選択の「基本2」の一番下に「アートフィルター」の選択ボタンがありますよ。
書込番号:12981350
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1はいいカメラだと思い手に入れたのですが、うれしいことにオールドレンズが使える、ということがわかりました。当方古いカメラが好きで、手元にFL,FDレンズ(旧、新)の程度のよいものが少しあるのです。そこで、以下の点を教えていただければ、と思います。
@ 各社から色々出ているようですが、おすすめの「キヤノンFD」用マウントアダプターがありませんか?
A オールドレンズ使用の場合は「露出」、「ピント」すべて手動となるのでしょうね?
B E−P1にオールドレンズを付けて撮影したHP等ありましたら教えてください。
C オールドレンズ使用の際の注意事項等ありましたら教えてください。
D キヤノンFL,FDレンズ(新、旧)でおすすめレンズはありますか?
E 画角はやはり1.5倍(50ミリが75ミリに)となるのでしょうか?
一応自分でもインターネット等で探していますが、いまひとつよくわからないのです。皆さんのお力添えをお願いします。
1点

マイクロ4/3機は持っていませんが…。
>A オールドレンズ使用の場合は「露出」、「ピント」すべて手動となるのでしょうね?
実絞り(絞り込み)による、絞り優先AEが使えると思いますが…
>E 画角はやはり1.5倍(50ミリが75ミリに)となるのでしょうか?
1.5倍ではなく、2倍相当の焦点距離レンズの画角になります。(50mm→100mm)
私のE-500/510で、ニッコール(400/5.6が多い)やロッコールレンズ(色々)を使うこともありますが、絞り開放でピントを合わせ、1〜2段絞り込んでシャッタを切ります。
静物ならともかく、動体ではピント合わせもままなりません。→私の腕では、まともな写真は撮れません。
絞り開放のままシャッタを切る事も良くあります。
書込番号:12805332
0点

殆どは影美庵さんから的確な回答が出ているようですので。
> 各社から色々出ているようですが、おすすめの「キヤノンFD」用マウントアダプターがありませんか?
得たいの知れない海外製は取り付け精度が悪いので信頼出来るメーカーがオススメです。
国産なら宮本製作所
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
安価で精度の良いものは中華製のKiponのもので、ヤフオク等で入手可能です。
書込番号:12805536
0点

こんにちは、えらいところに手をだしましたね、
@についてはピンきりですが、私も買いましたが、安いものではディスカバーフォトですね。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm
ディスカバーフォトでEOS-m4/3を買いましたが、FDレンズは持っていないので買っていません、いつも行っているカメラのキタムラで中古のFDレンズも見ているのですが、出物があれば買ってマウントアダプターで遊びたいです。
Aについてはピントはマニュアルですが、MFアシストが使えるのでデジタル一眼レフのファインダーよりピント合わせは楽にできます、絞りは実絞りで露出は絞り優先のオートが使えますがじっさい私のE-P1ではプログラムオートでも使えています(絞りが固定のままなので絞りが変化できないのでSSとISOが変化して露出をあわせているようです)
BについてHPは知りませんがデジカメWatchの澤村徹さんのデジカメドレスアップ主義は面白くて役に立つと思いますが、怖い沼にはまりますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/
E−P1ユーザーならお勧めの本があります、添付の写真日本カメラ社の『マイクロフォーサーズWORLD』です。
C私はオールドレンズはオリンパスのOMレンズしか持っていないので、あまり画質は気にせずあくまでも遊びだと割り切って使われたら良いと思います。
Dについては情報を持っていません。
Eについては画角は半分です。m4/3は換算焦点距離が2倍になるので画角は半分です、最近はソニーのNEX-5でマウント遊びをしています、NEX-5はAPS-Cで画角が1.5倍でOMレンズやEFレンズも絞り開放でしか使えませんが時々持ち出して遊んでいます。
キヤノンのEFレンズは電子絞りなので私の買ったマウントアダプタでは絞り開放でしか使えないのですが、シグマの8-16mmなどは開放絞り値が4.5-5.6なので明るい場所でも何とか使えます、試しに自宅の前の商店街をE-P1+シグマ8-16mmF.4.5-5.6とディスカバーフォトのマウントアダプタを使いプログラムオートで撮ってみました、
書込番号:12805579
0点

私はE-P1にニコン、OM、ペンF用のレンズを付けてたまに楽しんでいます。
マウントアダプターは最初近代インターナショナルで購入しましたが、余りにも高く今は八仙堂の物を使っていますが、全く問題ありません。
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_microfosa.htm
八仙堂
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5dea5a4a5.html
実絞り優先AEで使え、拡大MFでピントを合わせられるので問題なく撮れます。
レンズによってはコントラストが軟調になりますのでRAWで撮って現像時に調整すればOKです。
FDレンズは使った事がありませんが中古屋さんには豊富に安く売っているので、何となく興味は持っています。
書込番号:12806764
0点

>こんにちは、えらいところに手をだしましたね
笑いました。
でもこの手の口コミ情報は面白くてハマってる方の情報で楽しめますね。
主さんもこのままつきすすんじゃってください!
書込番号:12820732
0点

中国製のKIPONのアダプターもありますよ。
国産よりお安い。
最近ヨドバシカメラ千葉店にも置いてあるのを見ました。
私はソニーNEXにコンタックスGレンズ,コンタックス・ヤシカマウントレンズ、オリンパスOMレンズを付けるアダプターを入手しました。
EP-1用もどうかな、と考えていますが、焦点距離が二倍になるのでちょっと思いとどまっております。
KIPONの通販サイト↓
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000107/
書込番号:12826546
0点

Dですが、FDレンズといえばFD50mmF1.4ではないいでしょうか。マイクロフォーサーズだと100mm相当になってしまうのが残念ですが。ちなみに、僕はF-1も買いました。
書込番号:12839575
0点

Bですが、2010年3月にはbob_kさんがホームページにGH1にFDレンズをつけて撮った写真を公開されていましたが、今見たら、2010年6月までしか遡れませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=11136208/
書込番号:12839614
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E-P1を所持しています。
が、ニッコーのレンズをつけたいな〜と思っていました。
そこで、
http://kakaku.com/item/10503511929/
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
というマクロレンズをE-p1に装着できますか?
もしくは装着するためのアダプターなどがありますか?
あまりカメラには詳しくないので、
分かりやすく教えてくれるとありがたいです。
0点

Gレンズだと単に装着しただけでは最小絞りになってしまいますね
絞り制御のできるマウントアダプター って聞いたことがないです
書込番号:12773467
0点

安心の国産・宮元製作所のマウントアダプタです。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3_sibori.html
絞りも制御出来るのでバッチリです。
他には中華製ですが、Kiponが精度良いですよ。
書込番号:12773509
3点

強引にレバーで絞りを動かすアダプターはありますが、正確に設定できるわけもなく、実用的ではないですね。
絞り環のあるレンズで使うべきです。
書込番号:12773920
0点

ニコンのレンズはキヤノンなどの完全電子マウントと違って、マウント面のある部分をいじることにより絞りを機械的にコントロールできるので裏技で絞りこまれないようにしたり、大まかにコントロールする方法もありましたが、最近は絞り制御できるマウントアダプターが出てきています
でもDepeche詩織さんの言われるようにこれも大まかにしかできませんので絞りがいくつになっているかは判断できません
なので所詮はマウントアダプター遊びと割って使われた方がいいのかも
遊びならよくわからない精度云々で高額の宮元製作所よりは安いディスカバーフォトのもので十分でしょう
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
書込番号:12773958
0点

>ニコンのレンズは
あくまで絞りリングのないGレンズのことを想定してカキコしました
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに必要なのは
ニコン(G) - マイクロフォーサーズアダプターの税込特価:¥6,400のです
書込番号:12773961
0点

Gタイプではなく、旧タイプのAiAF60mmF2.8Dの中古ぐらいが
使いやすいのではないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511929.K0000063198.10503510245
書込番号:12774084
1点

たくさんの返信ありがとうございます。
Frank.Flankerさんに紹介してもらった
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forNM43ad.htm
こちらの(G)マイクロフォーサーズアダプターを使えば、
きちんと絞れてF値まで表示されますか?
書込番号:12774131
0点

されません。
そもそも、f値が表示されるアダプターありません。
もちろん純正のフォーサーズとマイクロフォーサーズのアダプターは別ですけど。
書込番号:12774223
1点

レンズの方にもスレ立てるのはマナー的にも良くないとアドバイスしてみました!
書込番号:12774241
1点

>これも大まかにしかできませんので絞りがいくつになっているかは判断できません
と既に書いているとおりです
アバウトにしか表示できません
だからお遊び程度とも書いたんだけど...
書込番号:12774259
2点

REZANOVさん、こんにちは。
フォーサーズレンズ以外の他規格レンズを、マイクロフォーサーズ(やフォーサーズ)のカメラボディーに装着するためのマウントアダプタは、単にマウントの形状とフランジバック(マウント面から撮像面までの寸法)を調整するだけの「筒」で、機械的にも電子的にも、連動機構を備えていません。
従って、AF は勿論、自動絞り(レリーズした瞬間に、設定値まで自動的に絞り込む機構)も働きません。
このため、他規格レンズを絞って撮影するには、
1.絞り開放でピントを合わせ、手動で絞り込んでからレリーズする。
2.希望値まで絞り込んでピントを合わせ、そのままレリーズする。
の二者択一になります。
それぞれ得失がありますし、その他の面でも色々面倒な点や、VF-2(残念ながら、E-P1 には装着できません)で便利になった点があり、私も何回かご説明していますので、例えば、次の書き込みをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11281996/#11286378
なお、上記リンク先では、
「特殊なマウントアダプタを使うと絞りを調整できるが、クリックはないし、絞り値も明示されない・・・などの問題もあります。」と記述していますが、現在では、クリックのあるマウントアダプタも発売されています。
また、上記レスの次の次で、誤記訂正をしていますので、そちらもご覧ください。
また、じじかめさんが、
>Gタイプではなく、旧タイプのAiAF60mmF2.8Dの中古ぐらいが
>使いやすいのではないでしょうか?
と仰っていますが、既に NIKKOR レンズをお持ちという訳ではなく、これからお求めになるのであれば、やはり F 値が明示されない G タイプは避け、絞りリングのある D タイプ以前のレンズにされるのが良いと考えます。
ただし、上記の通り、例え AF レンズを使っても AF は働きませんので、ピントリングが使い易い MF レンズの方が、より好ましいと考えます。
書込番号:12774325
0点

まあ、絞値が正確にわからなくてもそんなに困らないのでは?
感覚的にこのくらいに合わせるとこんな感じの絵になると分かってればいいだけなので
むしろ絞込み測光だから常にプレビュー状態だし(笑)
外部露出計使うなら困るのは間違いないですけどね(笑)
書込番号:12774405
0点

ぶっちゃけ、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDを快適に使いたいのであれば、ニコンの一番安いボディーでいいからそれを買った方が絶対にいいです。
マイクロフォーサーズにニコンのGタイプのレンズを取りつけて且つF値も大まかに変えられるマウントアダプターは近代インターナショナル取扱いでもありますが、あくまでMFで、シャレの分かる大人用のお遊びアイテムだと思っています。
何故、マイクロフォーサーズ用のパナソニックの45oマクロじゃだめなんでしょうか?
書込番号:12780739
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





