
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 21 | 2009年9月15日 12:19 |
![]() |
9 | 31 | 2009年9月18日 17:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月2日 21:57 |
![]() |
8 | 9 | 2009年9月2日 07:21 |
![]() |
22 | 22 | 2009年9月2日 15:27 |
![]() |
0 | 9 | 2009年9月2日 03:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
カメラ初心者なので、細かい事はこれから学ぶ予定ですが、
オリンパスE-P1の購入を検討しています。
現在コンデジのRICOHのCX1を持っており、比較的多機能なところや、コンパクトなところが気に入っておりますが、広角28mmで限界を感じている所や、カメラに興味があり色々な可能性(レンズ交換等)がある事から一眼カメラを購入したいと思っております。
ただ、様々な方がEP1の画質が良くない事、オートフォーカスに弱い等々…とのコメントをされております。
EP1はコンパクトで、しかもデザインが良く、所有欲を満たす良い商品だと思いますが、他の一眼レフとどの程度の実力差があるのかいまいち明確に分かりません。
かなり細かい所まで見ていくと、他の一眼レフ上位機種よりも劣る部分が多々あるのかもしれませんが、どれ位の差なのか、良いレンズを使っても差が縮まらないのか疑問です。(本体の機能がどれ位影響するのか…)
中々一概には簡単に言えないとは思いますが、他の一眼レフとどの程度の差なのでしょうか。もし分かりやすい明確な説明があれば御願いしたいと思います。
あと、EP1は他の一眼よりも非常に小さくて良いのですが、今後これ以上のコンパクトな一眼デジカメは出ると思われますでしょうか?(出てもレンズの大きさとの整合性からこれ以上大幅に小さくならないですよね?)
0点

実際、カメラ屋さんで色々触ってみて下さい。
E-P1、E-3、GH1、K-7、D5000、D300S、D3X、α330、α900、KissX3、1DMark3
色々分かると思います。比較すればそれぞれ特徴があります。
妥協できる点と妥協できない点がわかればもうちょっとビジョンがはっきりしてくるのでは?
書込番号:10128593
2点

良いと言われるレンズを使えば 其れなりの画が出てきますよ。
17mmパンケーキの画が今一なだけだと考えてます。
普通の一眼レフ機に比べてレスポンスが遅い感じは否めませんが、レンズに拠っても違いますね。タイムラグが大きい事は大きいです。
レンズ交換式でこれ以上小さい機種は出難いでしょうが、造れない事は無いでしょうね。
書込番号:10128976
4点

>ただ、様々な方が
価格.comだと、様々じゃなくて、特定の数名に見えますね。
そのほとんどは、E-P1に限らず何にでもクレーム付ける方々な気が・・・。
>今後これ以上のコンパクトな一眼デジカメは出ると思われますでしょうか?
GF1はすでにE-P1よりちょこっと小さいみたいです。ご説の通り、大幅な・・・ではないですけどね。
また、一眼ではないですが、GRのレンズ交換型がもうすぐデビューですから、レンズ交換型の 大きさ だけならさらに小さくなるかと。
個人的には、E-P1に、パンケーキのほかにも、9-18mmや150mmつけて楽しんで居ますが、それでもポケットに入る28-200mmとしてCX1は併用していますので、キャラは意外と被らずにいますよ。
でもAFは確かに他の一眼に比べ弱いですね。CX1やLX3に負けるとは思いませんが、ここ一番にはE-3や40Dの方に出番が有りますね。E-P1はMFがしやすいので、それも含めれば結構何でも撮れちゃいますが。
書込番号:10129023
6点

>他の一眼レフとどの程度の実力差があるのかいまいち明確に分かりません。
あまり他の一眼レフと比較するようなモデルではないと思います。
比較した記事なんかも無いような・・・、
どうしても『この機種でないとダメ』って言う思い入れが有って、購入するモデルだと思います。
実力差を考えるなら、他の一眼レフエントリーモデルのほうがCPは高いんじゃないかな?
書込番号:10129037
2点

カメラは元来…
暗い(室内)、速い(動体)、遠い…物を写すのが苦手です。
一つ条件が増える度に、撮影難易度が×2乗で難しくなります(笑
こういう撮影シーン=カメラ君にとって厳しい撮影条件になればなるほど…二つ並べて撮り比べれば…その差はハッキリ体感出来ると思います(^^;
逆に、カメラ君にとって理想的な撮影条件であったならば…
すなわち…明るい(晴天の屋外)、静止(固定した)、近い…物を撮影する場合は…
ハッキリとした差を感じる事は無いと思います(^^;
むしろ…EP1ならではの「画」と言うものがあると思います。
書込番号:10129123
2点

連投すいませんm(__)m
書き忘れました。
>EP1ならではの…
撮影の快適さもあると思います(^^;
書込番号:10129133
2点

tokyocity141さん、おはようございます。
私も小さくて写りがいいものを検討してます。
価格コムのレビューを見ると評価が悪かったりするのでちょっと躊躇ってしまうと思いますが、実際の写真やカメラ専門サイト、雑誌の評価で判断したほうがいいと思います。(もちろん自分が店頭で触ってみての感触が一番ですが、その予備知識として持ってたほうがいいと思います)
画質についてはこれで駄目だったらほかでも満足することは少ないと思いますが、好みというのはあると思います。
ちなみに私が小さいカメラ(サブ機)に求めてるものは超広角のレンズをつけて動かないもの(主に風景、止まってる人物)を撮る用に考えてます。
店頭で触ってみた感じではAFはいわゆる一眼レフに比べてかなり遅いので、これで動きがあるものを撮ろうと思ってはいけないかな、と思い、またセンサーサイズがフォーサーズなのでそれほど絞らなくてもパリッとした写真が撮りやすいと思ったからです。しかもボディ内手振れ補正がついてますし。
レンズ交換ができるので、レンズを交換すればこのボディーひとつで万能に撮れると思って購入したら、そうではなかった、とは思うかもしれませんね。
書込番号:10129232
3点

>一眼レフとどの程度の実力差があるのか…他の一眼レフ上位機種よりも劣る部分が多々あるのか
大きさやデザインも重要な実力です。
その辺りを重要視すると E-P1 の良さが見えて来ると思います。
カメラって趣味性の高い機械ですから所有欲を満たす事も重要ですよね。
機械的性能のみを最優先した場合、巨大戦艦カメラになってしまいます。
デザインが気に入られたのでしたら、使ってみる事です。
機械的性能に不満が出て来たら、その時は巨大戦艦をサブカメラとして追加すればいいだけの事です。
書込番号:10129302
3点

私はE-P1購入以来ここ2カ月、他のカメラ(5Dmk2とD700)の出番が無くなりました。
画質の差は高感度ISO1600以上の時に感じるくらいで普通(A4印刷位)には感じません。
それより気軽に持ち歩ける便利さと、カメラ構えていても目立たないのが嬉しいです。
今までコンデジはパナソニックのLX2を使っていましたが、写りに不満は無かったのですが撮っていて面白くなくもの足りなさを感じていたので、E-P1に飛びつきました。
走り回る2歳の孫も撮っていますがAFも結構使えますし、何よりも動画が気軽に使えるのがいいですね。
本格的に写真をやるのなら普通のデジタル一眼レフをお薦めしますが、コンデジの代わりという使い方ならE-P1お薦めします。
書込番号:10129354
8点

画質に関しては比較サイトもあるので実際に見てみては?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
http://review.kakaku.com/review/K0000041116/ReviewCD=245736/
http://review.kakaku.com/review/K0000041113/ReviewCD=247594/
こんな感じですからね?(笑)
様々な方が実際に何人かは微妙だし、実際に使用した上で書いているかも微妙。
ちなみにパンケーキを付けた時の重さは447gだそうです。
書込番号:10130211
0点

皆様、丁寧なご返答有難うございました。感謝しています。。
やはりEP−1のデメリットとしては、
@AFが弱くシャッター速度が遅い
A画質
(一体型さんのサイトで見る限り、あまり他の一眼と差がないような!?)
Bファインダーがない
のようですね
ダイバスキーさんのおっしゃるとおり、
携帯性やデザインも重要な実力で、EP−1の強力なメリットではあり、購入意欲を注がれているのですが、
これらデメリットで躊躇してしまっております。
上記デメリット(AF、画質)とファインダーがない点が惜しい点なのですが、、、
AFは今後ファームウェアVerUPなどで、補われないのでしょうか?
今後確実にそういったVerUPが可能という情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
またマイクロフォーサーズ規格のレンズは今後も沢山でるのでしょうか?そうであれば、
他の一眼レフと(大幅ではない)センサーのサイズ差と思いますので、
対応レンズが増えれば、AF対応で様々な画質の可能性が追求できるのではと思っていますがいかがでしょうか。
あと、最後にファインダーですが、これがない点も他の一眼に劣る点かもしれませんが、
液晶でもあまりデメリットに感じないという方はいらっしゃいますか?
書込番号:10131410
0点

うーん、どうしても先入観で画質が悪い、と決めつけるんですねぇ・・・。
それとAFは遅いですが、シャッターが遅い???って何ですかね?
>AFは今後ファームウェアVerUPなどで、補われないのでしょうか?
>今後確実にそういったVerUPが可能という情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
そのような 確実 な情報を持っている人は、守秘義務が有って話せない人だけだと思いますよ。
確実 では無いネタですが、同じ方式のGH1並の速度までは最低でもアルゴリズムの改良で持って行けるはず、とは思いますが。
ただ、それがファームアップでなのか、E-P2でなのかは解りかねますが。
書込番号:10132454
6点

AFは、前にも書きましたがレンズに拠って若干早く為ります。
シャッター速度は、撮影条件が同じでカメラの設定も同じであれば他一眼レフと同じ又は近い物に為る筈です。
画質もレンズ次第。
ファインダーが無いのは、慣れしかないでしょう。
レンズは、パナライカも含めてこれから出てくるでしょうが、数より質で頑張ってほしいですね。
書込番号:10133762
2点

スレ主さま、
カメラに興味があり、色々な可能性を試してみたいとの事なら、ハッキリ言ってE-P1ではなくトラディショナルな一眼レフ機の購入をお奨めいたします。画質やAFがデメリットと判断されておられる様ですが、E-P1より安価でスレ主さまの考えているデメリットをカバーするカメラは他に沢山存在します。
かく言う私はE-P1のユーザーですが、カメラに興味があると言うより、写真を撮る事に興味があります。また、カメラに色々な可能性を求めるのではなく、様々なシチュエーションでも使える、使いたくなるカメラとしてE-P1を選びました。
確かにAFは遅めですが、MFでのピント合わせが楽なのと、ボディ内手ブレ補正によりスキルの無さを助けられています。特定の方がAFのレスポンスをあたかも致命的なように発言されるのを見かけますが、余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑
書込番号:10134283
6点

tokyocity141さん、こんにちは。デメリットに関して私の意見です。
> @AFが弱くシャッター速度が遅い
皆さんの書き込みを見た限りではEP−1が遅いというより、オリのレンズが遅いみたいですね。
でも、ちょっとここ通りますねさんが書いてる「特定の方がAFのレスポンスをあたかも致命的なように発言されるのを見かけますが、余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑」というのはお店で触って私もそう思いました。
被写体が動き物でなければ、何も問題なさそうです。
> A画質
> 一体型さんのサイトで見る限り、あまり他の一眼と差がないような!?
他の一眼と差がないなら画質が悪いとは言えないですよ。あの大きさで差が無いなら、むしろ優秀では?
私はE-P1は持ってないですが作例見た限りでは画質悪いと思ったことがないです。
しいていうと今発売されているオリのレンズよりもパナの方が優秀のような気がします。
今度発売されるパナのLUMIX G 20mm/F1.7だとボケも十分出ると思いますよ。
AFの遅さも考慮してE-P1+パナのレンズで考えても良いのでは?
Bファインダーがない
しっかり撮影する場合はファインダを覗きたくなるけど、マイクロではない一眼レフでもいちいち覗くのが面倒くさくて、ライブビューで撮ることが多々あります。
場合によっては小さなファインダより大きい液晶が見えやすいですし。
街中や店内など人目を気にするような場所でも、人目を気にせず素早く撮影できる利点があるので、デメリットと引き換えにメリットでもあるような気がします。
ズシリと重みがあり程良い大きさの一眼レフがしっかり構えて撮影できるのに対して、E-P1の良さでもある軽量小型なせいでしっかり構えられないのと同様に。
マイクロフォーサーズは今のところヒット商品のようだから、今後もレンズが出ると思います。パナのレンズ(ボディも)と共有できるので、あまりオリだけに拘らなくていいと思いますよ。
書込番号:10134810
2点

確かに E-P1 は極限状態(大げさ)で使用されるべきカメラでは無く、一部ユーザーのAF致命的発言は行き過ぎで『何とかとハサミは使いよう』的な要素が有るかと思いますが…。
>余程特殊な被写体を追いかけているのでしょうね(笑
とは…
この言い回しは蛇足以外の何物でも無いと思います。
書込番号:10134888
4点

ファームのヴァージョンアップは9月15日ごろとのうわさがありますよ。
パナのGF1と合わせてきたんじゃないかな?
書込番号:10136002
0点

みなさんご返答有難うございました。
ファインダーの件は、慣れしかないと思いました。シェード(?)みたいなものもつけるとだいぶ屋外での悪条件でも見やすくなるのかなとも思いますし。
画質も紹介して頂いたサイトであまり差が無いかなとも思いますし、
厳密に確認すると差があるのかもしれませんが、果たして自分がそこまでの差を求めるとは
思いませんので、画質の件もクリアしているのかなと。
AFの件が一番の問題ですが、やはり店頭で確認し、一眼レフのものと比べてかなりの差を感じてしまいました。
少し様子を見てみたいと思います。ファームウェアの話が出たら即買いだと思いますが、、
書込番号:10145616
0点

快晴の日に海水浴にて、子供を撮影した所
モニターでは、まるで見えませんでした。
晴れた日中でも、ISOを上げて可也絞って
ノーファインダー撮影するしか有りませんでした。
走って来る、ワン子を撮影しようとしたら
AFが間に合わず、目の前まで来てしまいました。
晴れた日には、置きピンもモニターが見えず辛過ぎました。
お洒落で、素敵なカメラですが。。。
ファームアップで、何処まで改善されるかだと思います。
書込番号:10151606
0点

このカメラは小さくてファッショナブルでカメラ初心者用にもみえますが、その画質や拡張性や機能はもの凄いものを持っています。
コンデジの様に使っても楽しいですが、撮影者がスキルを生かしても楽しいカメラだとおもいます。
>他の一眼レフ上位機種
と比べるのではなく、別世界のカメラと捉えるといいんじゃないかな。楽しいですよ。
書込番号:10152630
2点

スタイル一番。機能は二番といたいところだけど、機能はもっと悪いでしょう。
去年のフォトキナに出品したプロトタイプの写真を見て以来、スタイルに惚れて買ったデジカメです。
機能の悪さは、レリーズのタイムラグ、ピントの甘さ、暗所でのモニターのノイズ、ピント合わせの雑音が大きい動画など、不満だらけですが、田中長徳さんの表現を借りると「ずっしりと軽い」その質感が何ともいえず好きで、撮影する時間よりも、一杯やりながら撫でたり拭いたりの時間が長い愛玩用カメラです。
着けるレンズによりタイムラグも変わるという諸賢のご意見もありますが、スナップ撮影などという了見を起こさず、列車や飛行機やモーターボートなど動きの早いものは添えずに、対象を拡大してピントが合わせられる機能を利用して、じっくりと風景を撮るのに使うつもりです。
そんなわけで、実用になりそうなLUMIX GH1-Kを注文して、届くのを待っているところです。
書込番号:10156697
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ずっとデジタル一眼に興味はあったのですが、携帯性の面で躊躇していました。
そんななか、このペン E-P1を見つけました。
これならば持ち歩くのも苦ではないと思いますしかなり惹かれているのですが、
初心者に使いこなせるでしょうか?
初心者には向いていない機種だったりしますか?
本当に全くの初心者なので、ムックなどを購入していろいろ勉強するつもりです。
とてもアバウトな質問ですが、いろいろなアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

ぺんぎんおやこさん、こんばんは
E-P1にはAutoモードもありますし、まったく使えないということは、無いと思います。
ただし、すばやく動いているものを撮ることや、望遠で遠くの物を大きく撮るのにはあまり向いていないカメラです。そのようなものを撮ろうと思うのなら使いこなしが必要です。
ちなみに、今はどんなカメラを使われてますか?
実際に試してみるのには
http://fotopus.com/school/real/special/ep1_workshop/
や
http://fotopus.com/school/real/howtouse/micro/
なんてのがあるらしいので、お近くの会場があるなら参加してみるのも良いかも?
書込番号:10118158
0点

ストロボが内蔵されていないという点はご存知ですか?
ストロボ撮影をする場合、オプション品を別途購入する必要があります。
それ以外では、初心者向きを意識することはないだろうと思いますよ。
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)に対して、大きな撮像素子ならではの
写りも期待できるので、個人的には、挑戦して頂きたいカメラだったりします(^^;)
書込番号:10118201
0点

初心者でも使えますよ〜^^
って言うか自分で使ってみて分かったのですが初心者が使えないデジイチって無いです!!
全ての機能を使いこなせるかどうかっていう話はまた別ですがね^^;
携帯性の面から言ってもデジイチにしては小さいですし、コンデジより撮ってるぅ〜〜!!!って感じがするので、私は持ち歩く機会が増えましたよ^^
書込番号:10118356
2点

>テレマークファンさん
こんばんは、早速の回答ありがとうございます。
今使っているのは富士フィルムのFinepix Z5 です。
やはり背景のぼかしなど、コンデジでは撮れない写真を撮ってみたいな、と思っています。
すばやく動いているものや、遠くのものを大きく撮る、というのが主体ではなく、
主に景色なので、その点では大丈夫なようですね。
もちろん、使いこなせるようになっていろいろな写真を撮ってみたいです!
情報ありがとうございます。
アップルストアのほうは行けそうにありませんが、
「使い方講座」というほうは行けそうです。
実際に試せて、しかも教えてももらえるので魅力的ですね。
検討してみます。
>くろこげパンダさん
早速の回答ありがとうございます。
ストロボ、内蔵されてないんですか!
コンデジでは当たり前なのでびっくりです。。
「大きな撮像素子」とはどういう意味でしょう…??
勉強不足ですみません。。調べてみますね。
コンデジとは違った写真が撮れるというのはとてもおもしろそうです。
書込番号:10118371
0点

>かなでちゅさん
早速の回答ありがとうございます。
同じ女性からの回答、とても参考になります。
初心者でも使えます、と聞いて一気に購入に気持ちが傾いてしまいました(笑)
やはり、デジイチの場合、「いかに使いこなすか」というのも楽しさの一つなんですね。
最初は難しいのだと思いますが、できるようになってきた時のことを考えるとワクワクしちゃいます。
レンズはどれをお使いでしょうか?
参考にしたいので教えていただけるとうれしいです!
書込番号:10118406
0点

撮像素子とは、映像を撮影するための素子です。
フィルムカメラのフィルムにあたる部分です。
それが、コンデジより大きいということです。
高感度で有利になったり、画像の切れ味がよかったりします。
書込番号:10118709
0点

このカメラは、メーカーは一眼といっていますが実際には「レンズ交換できる程度の大きなコンデジ」と考えるのが正しいでしょう。
書込番号:10118895
1点

18日発売予定のパナGF1も合わせて検討したほうがいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055862.K0000041115
書込番号:10118903
0点

背景ボケを気軽に狙いたいのなら、パナが9/18に発売するレンズが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000055876/
明るいレンズなので、ノーフラッシュでも問題無いと思いますし、オリンパスのパンケーキレンズよりも背景ボケは狙えるはずです。
ちなみに、E-P1ではなくて、パナのGF1とこのレンズをセットで買うとお得なので、お勧めはGF1です・・・。
でも、GF1のボディには手振れ補正が付いておらず、このレンズにも手振れ補正は付いてません。
もし手振れ補正が必要で、E-P1のデザインが気に入ってるのならば、E-P1+パナのレンズが良いと思います。
書込番号:10119372
5点

外付けストロボで、ストロボ非搭載の問題を解決するか(E-P1)、
手ぶれ補正付きレンズで、手ぶれ補正非搭載を解決するか(GF1)、
悩ましいところでしょうね。
書込番号:10119789
0点

先日、展示会場でEP-1で撮影されてる女性を見かけました。
付けてたストラップはスプートニク、これはファッション重視でしょうか。
最近、女性の所有者も増えてきたようですね。
とても素敵でしたよ。
書込番号:10119822
0点

みなさん回答ありがとうございます。
勉強になる回答ばかりでとても感謝しています。
>くろこげパンダさん
撮像素子に関する説明ありがとうございました。
「大きい方が取り込む光が多い」→「高感度で有利」ということであってるでしょうか…(汗)?
暗いところで撮る時、コンデジでフラッシュ無しで撮るよりも、E-P1のストロボ無しで撮った方がきれいに写る、
と考えてみたのですが、これまた正しいでしょうか…(汗)?
もしこの考えで合っているならば、「ストロボ無し」という点も少し気にならないです。
(もともと、内蔵されてなくてもつければいいならまあいいかなぁ、なんて思っていました)
手ぶれ補正についてですが、普段写真を撮っているときに、
どれぐらい手ぶれ補正にお世話になっているのかがわからないのでかなり迷うところです。
本体に手ぶれ補正がついているほうが、手ぶれ補正付きでないレンズを使うこともできるので、
新たにレンズを買う、となったときに選択の幅が広がっていいのかな、と思います。
ので、今のところストロボよりも手ぶれ補正を優先して、EP1に傾いています。
>やまだごろうさん
「レンズ交換できる程度の大きなコンデジ」。
なるほどなるほど。。
正真正銘の(?)デジタル一眼とは構造が違うから、という理由からですか?
そう考えると、デジタル一眼よりも割高な感じなんでしょうか?
大きな買い物なので値段のことを考えると、
割高なEP1より、正真正銘のデジタル一眼を買った方がいいのかなぁ、とも思います。
>じじかめさん
EP1と同じようなものがもうすぐパナソニックから出るんですね。
知りませんでした。比較のリンクまで載せていただきありがとうございます。
手ぶれ補正かストロボか、という選択ですね。
デザインだけならば完全にEP1なのですが。。
(EP1に一目惚れした感じなので…)
うーん…迷います。。
>happiness15さん
手ぶれ補正が自分にとってどれぐらい必要なのかがいまいちわからないので、
本当に難しいです。
しかもお金のことも絡んでくるとさらに難しいです。。
お金のことは無視して考えた場合、
手ぶれ補正はついていた方が安心なのかな、と漠然と思っているので、
E-P1+パナのレンズが有力です。
紹介してくださったパナのレンズは、オリンパスのパンケーキレンズに相当するものと考えていいんですよね??
>LUM☆LIMEさん
EP1を使っている女性、見かけられたんですね。
デジタル一眼を持っている女性もかっこよくて素敵ですが、
EP1のようなカメラを持っている女性もかわいくて素敵ですよね。
(あくまで主観ですしうまく表現できませんが。。)
書込番号:10123104
0点

こん〜
初心者に使えますか?
答えは、
持ったら使えますよ
コンパクトと同じ使い方も
本格的一眼レフ(近い…)使い方も楽しめますよ
そうだね(*^_^*)
値段以上に心に満足感を与えてくれますね
内臓フラッシュが無いとかありますけど
モニター見ながらISO調整と(最初はオート任せ)露出±で頑張ってみましょう〜
もうひとつ
このカメラ、
向けられた本人にはプレッシャーが無く自然な表情をしてくれますよ
RAWは、思っているよりは重いです。
PC環境は重要になりますよ(使わないのならOK)
ツインレンズキット買いましょうね
書込番号:10123109
0点

>Tare09さん
こんばんは。回答ありがとうございます。
「持ったら使える」ということで安心しました。
なにより、「心に満足感を与えてくれる」というのはとても魅力的です。
データ…重いですか。。
macでiPhotoを使っているのですが、今すでに結構重いのでPC環境という点で不安が出てきてしまいました。。
やはり、2種類レンズがあった方が楽しめるということでツインレンズキットですか?
書込番号:10123301
0点

同じ画素数なら、撮像素子が大きい方が一画素あたりの受光面積が大きくなるので、
高感度特性は有利になります。まあ、難しい理屈は、今、覚えなくても大丈夫です(笑)
手ぶれ補正を重視してE-P1という選択は、私もそうするかも知れません(^^;)
ストロボ撮影より、ノンストロボ撮影の方が雰囲気を出しやすいのは確かですが、顔が
暗くなったりすることもあるので、可能ならストロボを控えめに発光させた方が良い
場合もあります。ケースバイケースですね。
書込番号:10123385
0点

オリのパンケーキがF2.8。パナのパンケーキはF1.7。
他の条件が同じ場合、2倍以上速いシャッター速度で撮影できます。
背景も少し大きくぼけるはずです。
実際に付けてみてデザインのマッチングが悪くなければオリのパンケーキよりパナのパンケーキの方がいいと思いますよ。
GF1の内蔵フラッシュはガイドナンバー6ですから、一般的なデジタル一眼レフの内蔵フラッシュと比較すると光が届く距離は半分くらい。
パンケーキのような手ぶれ補正がないレンズにも興味があるなら、ガイドナンバー6のフラッシュよりはボディ内手ぶれ補正の方が魅力的かもしれませんね。
書込番号:10123467
0点

お勧めはそうですね
スタイルだけなら単レンズの一本でも良いでしょうけど
PENだけでいっぱい撮りたいのなら迷わずにセットで
それと、フラッシュの問題ですけど
自然に見える状態重視でPENを使用するとか
暗い時、影の問題は入ってくる光の勉強をしましょうね
PENは、シーンモードと、、、色々(^_^;)
忘れた・・・(^。^)
写真を楽しもうね〜
書込番号:10123511
0点

手振れ補正が必要かどうかですが、ぶれの原因はシャッタースピードなので、暗い場所ではシャッタースピードが落ち、
ぶれが生じやすくなります。(オリ、パナのパンケーキなら1/30〜1/60のシャッタースピードでぶれる可能性があります。)
結論的には、暗い場所での撮影もするならあった方が良い。日中の野外ではあまり必要無いです。
フラッシュですが、一眼を使っている人達はほとんど内臓フラッシュを使わないと思います。
使うとしたら逆光の時ぐらいじゃないでしょうか。基本的にはフラッシュ無しでもコンデジより綺麗に写るはずです。
レンズを明るいレンズにすれば、ぶれ(シャッター速度を速くできる)もノイズ(ISO感度を低く設定できる)も軽減でき、
背景ボケも増えます。オリのパンケーキよりもパナのレンズの方が明るいレンズなので、パナの方が優位です。
ただ、パンケーキにはズームがないので、お金に余裕があるならばE-P1のレンズキット+パナのレンズが理想です。
(ただ、パナのレンズはまだ発売していないので、スペック上での話しになってしまってます)
こんなサイトも有るのでご参考に・・。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
書込番号:10124476
0点

手振れ補正なんていうものがない時代は「レンズの焦点距離以下の(たとえば50mmのレンズなら1/50以下の)シャッタースピードにすると手振れがおきやすいので注意」などといったものです(このシャッタースピードを「手振れ警戒スピード」と言ったりもしました)。
いまでは手振れ補正があるおかげでそんなことは気にしなくなって、いくらでも遅くしてしまってかえって手振れ写真の大発生なんていう皮肉な結果になるのでしょうね。
ちなみに手振れ補正のない場合の手振れ警戒スピードは、35mmフルサイズ換算時のレンズ焦点距離に依存します。
E-P1などのフォーサーズだと、35mm換算焦点距離は実際のレンズの倍になります。パナの20mmを例にとると換算焦点距離は40mmになるので、シャッタースピードは1/40寄りも速くする必要があります。
書込番号:10124745
0点

シャッタースピードによる手振れの件ですが、やまだごろうさんが言われているのが一般的に言われている値なので、そちらの方を参考にして下さい。
私は、個人差、個体差、撮影状況により手振れの発生率は変わると考え「1/30〜1/60でぶれる可能性がある」と書きました。
スレ主さんが迷われてはいけないので、補足しておきます。
書込番号:10124969
0点

手ぶれ補正は、さらに絞り込めるという使い方もできます。
書込番号:10124984
0点

回答してくださったみなさん、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
昨日お店でE-P1を触ってきました。
といっても知識がほとんどないので、ここがいい、ここはいまいち、
なんてことはまったくわかりませんでした。。
ただ、シャッタースピードは早いですし、
「撮ってる!」という感覚を持てるのはとてもおもしろいと思いました。
カタログももらいたかったのですがメーカーにも在庫がない、とのこと。
人気のカメラなんですね。
また質問になってしまいますが、、
ビューファインダーは必要でしょうか?
ずっとコンデジを使ってきているので、液晶を見て撮る、ということに慣れていて、
なくてもいいのかな、と思うのですが。。
こういう時はあった方が便利、ということがあれば教えてください。
>くろこげパンダさん
夜や、逆光のときにストロボを使う、ということですよね。
考えてみると、今使っているコンデジも、「発光禁止」にして使っているので、
思っているより不便を感じないかもしれません。
「手ぶれ補正は、さらに絞り込めるという使い方もできる」というのはどういうことでしょうか?
教えていただけるとありがたいです。
>一体型さん
シャッタースピードはレンズによって変わるんですね。
知りませんでした。。
やはりパンケーキはパナソニックの方がいいようですし、
GF1のストロボありよりも、E-P1の手ぶれ補正のほうがいいので、
ベストなのは、E-P1ボディ+「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」+「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020」。
必要あれば、外付けのストロボ(とビューファインダー)も、というところでしょうか。
お財布と相談してみます。
>Tare09さん
昨日実際に触ってみて、楽しむためにもいろいろ勉強しなきゃいけない、
と痛感しました。試行錯誤しながら頑張ってみたいです。
>happiness15さん
シャッタースピードのこと、丁寧にありがとうございました。
パナソニックのレンズの発売を待って、評判をみつつ、最終的にどの組み合わせで買うかを決めようと思います。
happiness15さんのおっしゃるとおり、今考えているのは、上のレスに書かせてもらった組み合わせです。
ほんと、お財布とも相談しないといけませんね。。
紹介してくださったサイト、イメージがわきやすいですし、おもしろいですね。
パナソニックの新しいレンズが選択できるようになるのが待ち遠しいです。
>やまだごろうさん
どのぐらいでのシャッタースピードで手ぶれが起こるのか、ということは、
このように考えるものなのですね。
また一つ勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:10131585
0点

ビューファインダーですか
持っていますけど使ってはいません
結局、ピント合わせも構図を決めるも
モニターを見て決めますから・・・
あるとつけたりして遊びますけどね
動いているものを追いかける時も使うかな〜
色々と試してみても良いと思いますよ
オリンパスのソフト、遊び心がいっぱいで楽しいですよ
是非、RAWで撮影してくださいね
書込番号:10132657
0点

>Tare09さん
晴れてる屋外などではモニターが見づらくなって、
ピントが合わせにくくなる、という書き込みを読んだのですが、
その点はどうでしょうか?経験されたことありますか?
ツインレンズキットを購入すればついてきますが、
パンケーキはパナソニックのものにしようかと考え始めたので
新たな悩み事になってしまいました。。
決して安いものではないですし。。
お金のことを考えて、大人しくお得なツインレンズキットにするべきなのか、
ここは少し無理をしてでも、レンズキット+パナのレンズ+ファインダーなどのアクセサリー、とするべきなのか。。
お金の問題がやはり最大の難関になってしまいました。
書込番号:10133569
0点

E-P1のビューファインダーは光学なので、ピントが合っているかは確認できません。
EVF(電子ビューファインダー)なら買いですが、E-P1の光学ファインダーはオリのパンケーキ(17mm,換算34mm)の画角が
見れるだけの物と考えて下さい。 Tare09さんと同じく、私も持っていますが使っていません・・。
書込番号:10134453
0点

ぺんぎんおやこさん、こんにちは。
E-P1は持ってませんが、私ならE-P1レンズキット+パナのレンズ(もしくはツインレンズキット)にして周辺機器は買いません。
ストロボやファインダ等の周辺機器がなくても十分使えると思うので、購入は必要に迫られてからでもいいと思います。あとから足せるのが一眼の便利な部分だと思います。レンズ沼という危険地帯もあるけど。。。
E-P1は携帯性が優れているので、私ならストロボやファインダはなるべく持ち歩きたくないです。
あとはSDカード(SDHC)を買うだけ。(これは絶対必要)
晴れてる屋外のモニターの見え具合はわからないので、それを差し引いた上の意見です。
書込番号:10134669
0点

>happiness15さん
何度も回答いただきありがとうございます。
E-P1のビューファインダーはただ見られるだけのものなんですね。
それならば確かに使わなさそうです。。
なのに17,500円っていうのは…一眼関連のアクセサリーはこのぐらいするのが普通なのでしょうか。。
少しびっくりしました。
>ファイヴGさん
目から鱗な回答ありがとうございます。
本体とレンズと記録媒体さえあればいい、ということですね。
なるほどなるほど。。
まずはこの3種類を買う方向で考えていこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10136547
0点

お返事遅れてごめんなさい><
私が持っているレンズはツインレンズキットを購入したのでマイクロのレンズ2本17mm F2.8と14-42mm F3.5-5.6、それに加えてフォーサーズの40-150mm F4.0-5.6の合計3本持っていますよ^^
遅すぎて参考になりませんね…^^;
ビューファインダーは私も一回も使っていません^m^
付いてない方が小回りが利くんですよね〜。
書込番号:10136761
0点

>かなでちゅさん
回答ありがとうございます。
わざわざ教えていただき、感謝しています!
ツインレンズキット以外に、望遠ズームのレンズもお持ちなんですね。
違うレンズでも撮ってみたいな、と思えるほどに、早く上手くなれたらいいなぁ、と思います。
ビューファインダーはわざわざ買うものではないみたいですね。
アクセサリーをつけず、レンズもパンケーキならば、重いものの大きさ的にはコンデジと大差ない、
というところが最大の魅力だと私は勝手に思っています。
大きかったら気軽にぱしゃぱしゃ撮る、ということはできないですし。
書込番号:10137803
0点

もう購入しましたか?
私も悩んだ末購入しましたがCMじゃないですが持ち歩く機会が増えて写真をシャッターチャンスをとらえるチャンスが多くなりました。
今までは持ち歩くのが重かったので、手軽に持ち歩けるマイクロ一眼は良いですよ。(*^_^*)
書込番号:10172303
1点

>のぞのんさん
みなさんに相談して、「買おう!!」と意気込んでいました。
しかし…
ツインレンズキットだと約12万円というところと、
AFが悪い、という口コミを見て、躊躇してしまっています。
今までコンデジしか使ったことがないので、
AFについて自分は特に何も思わないのかな、という気はしますが。。
E-P1よりも性能のいい一眼レフが6万円ぐらいで買えることを考えると、
倍の12万円を出す価値はあるのか、といった感じなんです。
もちろん、E-P1の小ささに対抗できるのは今日発売のGF1ぐらいで、
他の一眼レフと比べてはいけないとはわかっているのですが。。
欲しいけど…もう少し値段が探すのを期待して待とうかな、
という方針になりつつあります。
本当に、欲しいんですけどね。。
書込番号:10173276
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
思っていた以上に携帯性がよく、毎日持ち歩くほど気に入ってます。
海外にも持参しました。
「オリンパスのEP1だね、いいカメラだね」と3回ほど声をかけられました。
外国人のカメラ魂をも刺激するようです。
ただ、1点、大きな不満があります。
撮影後に、押し込まれたシャッターボタンが元の位置まで戻らず、
押し込まれたままになる症状が頻繁に発生することです。
気付いたのは、撮影した後に再生(▲のボタン)を押しても、
画像の確認ができない事態が何度も起きたためです。
当初はメディアへの書き込みに時間がかかっているのかと考えました。
でも1分以上続くこともあったため、他に原因を求め、判明しました。
押し込まれたままの状態のため(恐らく半押しの状態になっている)
再生など他のボタンが無効になるようです。
軽くシャッターボタンをいじってやると、引っかかりのようなのが解けて
元の位置まで戻るのですが、イライラの原因になっています。
幼少時にテレビゲームをやりすぎて、コントローラーのボタンが同じように
戻ってこない状態になってしまったのを思い出しました。
ただ、ゲーム機と違って、使用期間がわずか1カ月あまりなので、
残念です。
みなさんのE−P1は快調ですか?
0点

SCまたは、販売店で見て貰った方が良さそうですね。
ゴミが引っ掛かってるか、中で機械的不具合が起きた可能性も有りそうです。
書込番号:10081016
0点

私もこれまでいくつかのコンデジや、一眼を使ってきていますけど、
ボタンの戻りが悪くなった例は経験したことがありません。
これ、かなり使いずらそうなので是非ともSCで、そして速やかに
直して欲しい所ですね〜!
いちおう自分のは現時点では問題なく、快調です!
ところで話は変わりますけど、E-P1は結構、街でも声かけられますね!
自分は日本ですけど、とくに中年以降の方に昔のPENを使っていたんだけど
このカメラもその雰囲気があるしいいね〜なんてお話で盛り上がったりしました。
書込番号:10085701
0点

無いようと関係無いのですが
>「オリンパスのEP1だね、いいカメラだね」と3回ほど声をかけられました。
>外国人のカメラ魂をも刺激するようです。
E-P1は注目を集めているのですね^^
やっぱり欲しいかも。。
でもその前にAF関連のファームアップが来ないとな思いきれないんですよね・・・。
書込番号:10086057
0点

ボタンが戻ら無かった事は一度も無いですよ!
それって壊れているんじゃないでしょうか^^;
書込番号:10086170
0点

ご返信ありがとうございます>各位
今のところ、同じ症状の方はいないようですね。
私の使い方が原因かもしれませんね。
近くにサービスセンターがあれば速やかに持参したいところですが、
故障とまではいえない感じなので、
遠出する時間と費用を惜しんでしまっています。
もう少し様子見して、どうしようもなくストレスがたまったら、
SCに電話してみようと思います。
書込番号:10089660
0点

電話ですと言葉の行き違いも有るので まずはメールで問い合わせされると良いと思います。
すぐに返事は来ませんが(2〜3日程度)・・・^^;
書込番号:10089860
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんにちは。初めての投稿です。
室内の暗い場所で動く人物(主にダンス)を撮りたいのですが、
フラッシュが禁止されている場合もあって、いくら三脚などで固定しても被写体ブレが激しくて、なかなか上手に撮ることができません。
難しい状況下での撮影なのですが、ぜひ躍動感のある写真を撮ってみたいのです。
ネットで上手に撮影されている方を拝見すると、ISO3200で撮影していると書かれていました。
そこでこのPENの仕様に「オートISO200〜6400(カスタマイズ可能、デフォルトISO200〜1600)」と載っていたのが気になったのですが、この「カスタマイズ可能」とはどういう意味なんでしょうか?素人でも簡単にできるカスタマイズなのでしょうか?
今まではISO1200までのものしか使ったことがないのですが、3200ともなるとそこまで違うものなんでしょうか・・・。
0点

すみません、読み返してみたらちょっと説明不足でした。
上手に写真を撮られていた方は、PENではなくEOS 50Dを使われているとのことでした。
ただ、EOS 50Dは重いので、もしPENが同じような役割をできるのなら、小さくてかわいいPENがいいなぁと思った次第です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10079687
0点

>簡単にできるカスタマイズなのでしょうか?
ISO範囲の切り替えは簡単です。
>3200ともなるとそこまで違うものなんでしょうか
ISO感度はシャッタースピードや絞り値と同じに露出(写真の明るさ)に関係する値です。
被写体の明るさ、ISO、シャッタースピード、絞り値、写真の明るさ これら代表的な五つはお互いにバランスし合います。
被写体の明るさと絞り値と写真の明るさ三つを変えずに ISOを2倍(感度が2倍)にするとシャッタースピードは半分に(一段早く)なります。
例えば
ISO1600に設定されたカメラで 1/250のシャッタースピードで撮れる被写体は ISO3200に設定し直すと1/500のシャッタースピードで撮れることになります。
現実的にブレを防ぐには舞台照明を強くして被写体の明るさを増す、絞り値の小さな明るいレンズを使う、演者を見て動きの少ない場面でシャッターを切る流し撮りをする、などを弁用するのが良さそうです。
現場の状況と目的でもしかすると変わるかもしれませんが、E-P1でも可能でしょう。
書込番号:10079963
0点

どのようなダンスなのか分からないので何ともいえませんが、動きが速いのであれば、E-P1は全く向きません。
撮影感度の問題ではなくて、E-P1のAFの動作やシャッターのタイムラグの問題です。
風景などをメインで撮って、たまにはダンスも撮る…程度であればE-P1でも良いでしょうが、ダンス(動きの速いモノ)をメイン撮るのであれば、中級クラスの一眼レフ(価格的にはE-P1と同じくらい)をお勧めします。
書込番号:10080116
2点

多分、EOS50Dで撮られている方は、ISO3200でかつF値の小さなレンズ(多分F2.8以下)で撮影されていると思います。
正直、現状のE-P1とレンズラインナップだと、こういった撮影にはあまりむいていません。
オリンパスだと、E-3かE-30に、F2.0のレンズ(1kg〜2kg)を組み合わせて撮るくらいになると思います。
ちなみに、現状のカメラに(M)モードというのがあれば、その参考にしたページの写真とシャッター速度を同じスピードにして撮影すれば、写真が暗くなるとは思いますが、どういった感じで撮れるかの参考にはなると思います。
シャッター速度を決めるにはISOだけではなく、絞り値も大きな意味を持つので、その上手く撮られている方がどのような絞り値(レンズ)でとられているか分かればもっと具体的な説明ができると思います。
書込番号:10080199
1点

ご希望を かなえるには、EOS 50D!(ほかにも有りますが)少なくとも同じ写真が撮れる筈ですよね(^^
重さですが、余分なものが入っている訳では無いので、我が物と 思えば軽し 傘の雪 と思う事にしましょう。
書込番号:10080559
1点

スレ主さん、こん××は。
えっと、まだ購入前なんですよね?
どなたも直接は答えておられないので
オートISOの「カスタマイズ可能」の意味を説明します。
まず、オートISOというのは、カメラが状況に応じてISO(感度)を自動で変更してくれ
ることを言います。
「デフォルト」というのは「何もいじっていない状態」という意味で、その時は
ISO200〜1600の範囲でカメラが設定します。
で、「カスタマイズ」というのはオートISOの範囲を使う人が自分で決めることで、
「オートISO200〜6400(カスタマイズ可能)」とあるのは200〜6400の範囲内で自由に設
定できるという意味です。
使う人は自分の好みや目的に応じて、例えば「200〜800」とか「200〜3200」とオート
ISOの下限と上限を指定します。
例えば上限を800にする理由は、1600などには上げたくない、という場合です。
(ISOが上がるほど「画面が荒れる=ノイズが多くなる」という事情があります。)
カスタマイズの方法は簡単です。また、最近のほとんどのカメラにある機能だと思いま
す。
スレ主さんはISO1200までお使いになったことがあるそうですが
たぶんその時と同じように、このカメラでもISOを手動で設定することももちろんできま
す。仕様に「マニュアルISO100〜6400」と書いてあるのがそれです。
100〜6400の19段階ほどの中から1つを選んで設定することができ、オートISOと違って勝
手には変わりません。これも最近のカメラが普通に持っている機能です。
ダンスを撮る場合、このセットでも工夫や努力しだいで撮れるとは思いますが
このカメラより「簡単に撮れる」カメラ(とレンズの組み合わせ)があるのは確かで
しょう。
書込番号:10080601
3点

撮影は、ISO3200で可能だとしても、EOSーD50と同じような画像が得られるかは、多分、無理だと思います。
まず、本体が違います。次に、レンズが違います。
カメラ雑誌にカメラごとのISO感度による画像の荒れ具合を比較した記事がありますが、キャノンの機械は、昔から他に比べて良い結果が出ていたと思います。
もし、D50が重いのであれば、X3ならそれほど重さを感じられないと思いますが?
昔から一眼レフを使っていると、軽いコンパクトカメラを使うとシャッターを押すときにぶれて・・・(^^ゞ
このカメラは、「日常のスナップ写真を手軽に一眼でレンズ交換しながら撮りましょう」というコンセプトのようですから(とても魅力です)、コンパクトデジカメに飽き足らない方、2台目の手軽なカメラとして使いたい方のためのものなのだろうと思います。
D50と同じくらい良い画像を求められるのは、どんなにレンズを変えるなどしても、多分、無理と思います。
書込番号:10081260
0点

レンズ、、マイクロフォーサーズの一番の課題ですよね〜^^;
高くても良いので(それは安いに越したことはありませんが^^;)良いレンズを沢山出してほしいです。
書込番号:10086105
1点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
本当に細かく説明いただき、大変恐縮です。
カスタマイズ可能という意味もわかりましたし、私の撮りたいものは今のところPENでは難しそうだということもわかりました。
マイクロフォーサーズはまだレンズの種類も多くないのですね〜。
パンケーキはF2.8なので明るさもなんとか足りるかな、と思ったのですが、
AFの速度やシャッターのタイムラグなどがあるというのがわかって、勉強になりました。
それほど急を要しているわけではないので、もうちょっと他のカメラも検討してみます。
またわからないことがあったら質問させていただくかもです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10086446
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
未発表の製品なので,どこに載せて良いか分かりませんので,一番影響を受けそうなところに質問させていただきます.
DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.http://43rumors.com/ft3-the-additional-panasonic-gf1-specs/
素人なので教えて下さい.
これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか.すなわち,レンズとか撮像素子をぶるぶるさせなくても,被写体やカメラのぶれ(フォーカルプレーンシャッターの振動がないと言うだけでなく)が画像に影響しづらい機構と考えて良いのでしょうか.
ボディー内手ぶれ補正だけがその選択肢で,否々(いやいや)買わざるを得ないかな?と思っていたE-P1をパスして.GF1に行って良いと言うことなのでしょうか.
画像そのものは中国からのリークらしいのですが,どうせPanasonicがGF-1を売りたいがために,流したものでしょう.仕様も本物であって欲しいものです.あと5日,待遠しいです.
0点

こんにちは
>これ(Global shutter)には,電子式の手ぶれ補正効果もあると考えて良いのでしょうか
グローバルシャッターは、全画素同時読み取りをするということでそれ自体が電子手ブレ補正の効果を持つものではありません。
フォーカルプレーンシャッターの高速動体歪みに対して効果があるのですが、実用的にはあまり気にすることはないと思います。
パナソニックは、動画にはレンズ補正方式が有利と考えているようで、いまのところ、両方式の相互乗り入れはないと見ています。
ボディー内方式がよければオリンパスを選択してください。
書込番号:10052280
1点

大先生もコメントされてますね。
(本日は「ペンの本」の色校正、とのこと)
2009年8月25日 (火);例の「カメラ噂の真相」
[リンク] KCチョートクカメラ日記
http://chotoku.cocolog-nifty.com/
書込番号:10052493
0点

否々(いやいや)なら買わなければ良いのでは?
書込番号:10054129
6点

確かに嫌々買うものではないでしょう。
パナの宣伝のようですね・・・。
書込番号:10055294
1点

パナソニックのGF1は思ったより話題になってませんね。
まあ正式発表前だからかもしれませんが・・。
これだったらGH1の方が良いかも。
書込番号:10059242
0点

残念でしたね。
E-P1を嫌々買うしか無いようですね。
書込番号:10060936
0点

ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。
書込番号:10061077
0点

LUM☆LIMEさん
>>ものすごい嫌味を言うスレ主さんですね(笑)。
この程度で「ものすごい」言うてたら,価格掲示板読んでたら頭痛してくると想うぞ(^^;).
>>E-P1スレの人は興味はあっても買わないと思いますよ。
そうかなぁ? 少なくとも,E-P1 ユーザーだけど,私は Panasonic GF1 も買うつもりですが.... 但し,現在出回ってる画像に関して言うと,マウントと内蔵ストロボが寸法的に無理が有る感じなので,パナ純正流出画像??でなく,捏造なんチヤウかなと想ってるので,一緒に流布してるGF1と言う名前も,やや眉唾と想ってますけどね. と言う訳で,「GF1購入します」でなく,「Panasonic 3号機買います」にして置きます.
欧米の感謝祭−クリスマス商戦に向けて投入されるなら,遅くても9月前半には発表に成るでしょうから,そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
書込番号:10063612
4点

若隠居@Honoluluさん こんばんは
>私は Panasonic GF1 も買うつもり
大変、失礼いたしました。
GF1ならE-P2を待つ!という方々ばかりでは無いのですね。
流出画像の内蔵ストロボなのですが、私は間違いなく載せてくると思いました。
同内容の機種をE-P1にぶつけても勝敗はあきらか。
E-P1の大衆版、あたりではないかと思いました。
私は「E-P2なら」、と言う一人です。
と、言うかそんな次々買えません^^;)。
便利、多機能、高性能で次々と登場する新機種、いつのまにか機械に頼り切る
自分自身が少々寂しくなる、今日この頃です。
書込番号:10064029
0点

LUM☆LIMEさん
私も,MFT にも内蔵ストロボ必要と想う需要層が多いのは理解できるんだけど,リトラクタブルにするには,奥行きの関係で,G1みたいな DSLR モドキのデザインにするしかなかろうし,ポップアップだとボディの縦横が,E-P1 や GF1 の画像と称してる奴よりもかなり大きくなるんチヤウかなと想います.
少なくとも,現在流付されてる奴だと,マウント裏面の機構部とストロボの発光部が場所の取り合いに成る気がするんですよね(^^;). キャパシターとかは離れた場所に設置もでき様が,発光部だけは位置の制約厳しいでしょう. Flange Focus 20mm 弱まで薄くしないで,1”(25.4mm)位に留めて,Back Focus 短く設計したいレンズは,マウントから突出させる(ボディ側もそれを受け入れられる懐を残す)様にして,ボディをもう5mm厚く出来る様にしてたら,EVFやストロボの内蔵に対する寸法制約が随分緩和されたと想うんですよねぇ.
この辺りを勘案すると,FF1”位らしい,Samsung NX (APSC ミラーレス)の方が,纏め易いんチヤウかと,期待してます. こちらも,開発が順当に進んでるなら,9月には発表に成りそうなので,楽しみです(^^). 心配なのは,日本市場を相手にする気がない Samsung が,NX を日本で発売しない事態ですね. わたし的には問題ないんだけど,その事態を想定した在日の友人達から,既に半ダース程,代理捕獲指令が届いてます(^^;).
書込番号:10064175
1点

若隠居@Honoluluさん
なるほどです。
内部構造までは詳しく解らないのですが、GH1のサイズを見たら
パナならありうるかも?と思いました。
でも、ストロボ無しとなるとE-P1との差がますます無くなり
厳しい登場になりそうな気がします。
正式発表が気になりますね^^)。
お話、色々勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:10064375
0点

> DMC-GF1の情報の中に,live MOS, Global shutterと言うのがあります.
この情報の真偽は知らないが
「Global shutter」技術のすぐ先にはとてつもないダイナミック拡大技術が控えている。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
ダイナミックレンジが一万倍になれば「手振れ補正」は過去の遺物。
愉しみではあるが、恐ろしくもある。
「Global shutter」技術を使用すればメカシャッターがいらなくなる。
今回ダイナミックレンジ拡大まで搭載するかどうかは知らないが世界が変わりますね…
上記パナのホームページの一部をコピーしておく。
【要旨】
松下電器産業(株)は世界で初めてMOSイメージセンサ[1]のダイナミックレンジ[2]を1千万倍にする回路技術を開発し、明暗差の激しい被写体を鮮明に撮像できるイメージセンサ技術を確立しました。今後、νMaicovicon®イメージセンサに本回路を搭載し、かつ 当社独自の無機材料イメージセンサ技術[3]と組み合わせることによって、車載カメラやセキュリティ用監視カメラなど幅広い用途に対応していきます。
【効果】
イメージセンサが撮像できる光の明るさの範囲は明暗比で千倍の60デシベル[4]程度であり、これよりも暗い領域は暗い背景に埋もれ、明るい領域は露出オーバーとなって白く飛ぶという課題がありました。そのため、例えば暗いトンネル内から明るい出口に向って撮像すると撮影者の近くは真っ暗に、出口は真っ白に写ってしまいます。今回開発したダイナミックレンジ拡大技術を搭載したイメージセンサは全画素[5]に独自のダイナミックレンジ拡大回路を内蔵することで、撮像可能な明るさの範囲をさらに1万倍拡げ、140デシベルのダイナミックレンジを実現しました。
【特長】
今回開発したダイナミックレンジ拡大技術の主な特長は以下の通りです。
1.撮像可能な入射光のダイナミックレンジを従来比1万倍の140デシベルへと拡大
2.動くものの撮像、動きながらの撮像に強いグローバルシャッター[6]を搭載
3.ワンチップで広ダイナミックレンジを実現
リアルタイムの動画出力を可能とし、画像処理に必要な外部メモリが不要
【内容】
本開発のイメージセンサは、以下の新技術により実現しました。
1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、これらを画素単位で合成して出力する合成回路
2.撮像から読み出しまでの間、合成した映像信号を保持するメモリ素子を画素内に搭載
3.露光時間の異なる複数の映像信号を1個のメモリ素子で高速に記憶・合成を可能とするシンプルなメモリ回路
書込番号:10068253
0点

>>1.一つのシーンを暗い領域と明るい領域それぞれに合わせて露光時間を変えた画像を複数枚取り込み、
>>これらを画素単位で合成して出力する合成回路
ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
書込番号:10068516
0点

改めて読み直してみると,確かに嫌みな文章でした.不快に思われた方には,深くお詫び申し上げます.また,金曜日以降ネット接続が不可能な状態にあり,この投稿も遅くなりましたことを併せてお詫びします.
さて,言い訳をさせてください.GF1の仕様でグローバルシャッターに気が付いて,少し調べてみました.このシャッターは,コンデジなどでは使えても,一眼には不適のようです.一方,監視カメラなどでは,被写体の動きを止める効果が高いようです.さらに,Panasonicは,このシャッターのダイナミックレンジを高める特許を公開しています(天放さんのおっしゃる通り).
となると,日頃から,勝手に動き回る虫や風に揺れる花に悩まされている小生としては,このシステム(以下,電子式手振れ軽減)に大いに期待したわけです.ただ,被写体の動きを止めると言う技術が,シャッタースピードを早くすることとは,次元が異なるようにも思えるので,皆さまの教えを請うた訳です.
手持ちのレンズを活用するために,mFTの採用を検討しています.長いレンズなので,ボディー内手振れ防止が有利だと考えています.しかし,E-P1には,不満もあり,うじうじと購入をためらっています(ここに投稿したのは,同じような方が多いと思ったからです).そのような状況で,それを打破するシステムのように感じたわけです.
写画楽さんのおっしゃるように,Panaが撮像素子を移動させる方式のボディー内手振れ防止を採用する可能性は,ほとんど無いでしょう.しかし,レンズ内と,電子式を併用する選択肢は有りだと思います.
本日,あるいは明日の発表を期待しましょう(捏造でないことを,ひたすら祈っています).でも,近々新製品の発表はあるでしょう.G1,GH1が半年おきだったから.
カメラは,仕様だけでは,その価値を判断できません.E-P1には,花があります.そういう意味では,所有する価値のあるカメラだと思っています.既にお持ちの皆さまが,良い写真を撮られることを祈っています.
書込番号:10081300
0点

GF1がどうかは別にしてPanasonicの新素子は非常に気になるところですね。
E-P1は悪くないのですが、色収差補正がないのでちょっと持ち出しに悩みます。
(ので実用はGH1が多いです)
E-P1はいろいろな制約があった上でのモデルだと認識しているので、E-P2(?)は
どのような形になるか非常に期待しています。
ちょっと気になったのが
>若隠居@Honoluluさん
>そろそろ不確かな予想は終いにして,心静かに正式発表を待ちたいですね.
こんなことを仰る人が
>ダイナミックレンジは 80dB 拡張しました. 但し,三脚に据えて自宅の盆栽しか撮れません....なんて事に成らぬ事を切に願うな(^^;).
なんて嫌味(?)を仰るのは如何かと思いますが。
カメラにはお詳しいようですので敢えて突っ込みさせて頂きます。
多重露光によるDR拡張は(普通の素子の)リコーのCX1で既にそれなりには使われている
技術ですからこの物言いはネガティブキャンペーンですか?って印象を持ちます。
CX1のDR拡張は確かにぶれやすいですが素子内で処理することでこれよりは格段に良く
なるはずで、技術に対して随分失礼な言い方だな、と感じました。
(そもそもCX1でも三脚で盆栽のような限定はありませんし)
書込番号:10081428
0点

似非九州人さん
価格掲示板には,その類の書き込みをする人が多いので,もう少し詳述しないと,所謂ネガキャンとの難癖は止むを得ないのかとは想いますけどね. あなたの書き込みの様子だと,他機種での私の書き込みも読まれてるんですよね? ならば,E-P1 の板で,愛でるなら E-P1 だが,写真を撮る道具としては,G1 の方が遥かにお勧めと,再三記してるのも読まれてそうな物で,Panasonic の技術革新を相手に所謂ネガキャンする動機がない奴なのはお判の上での言動と想われるだけに,敢えて,「難癖」と表記させていただいてます.
今は,その世界から遥かに離れた生活してますが,社会人としての船出は製造業の輸出営業,それもパッケージや名前で売れ行きが変わる事がない,素材産業だったので,技術開発や工程管理には多少の薀蓄が有ります. そう言う来歴の人間から見ると,エンドユーザー相手の製造業のアナウンスする新技術の類は,実際に物が出てから,じっくり拝見しましょうか....言う代物が多いんだよね.
小改良は,現代の時計では,日進月歩でなく秒進分歩なのは承知だけど,革命的と言えるレベルの新技術の誕生は,そう頻繁にはない物です. ダイナミックレンジがいきなり 80dB 改善されて制約条件が何もなかったら,それは,蒸気機関の発明ほどではないにしろ,大学レベルの産業史の教科書には章が立つ様な改革なのは,ご理解いただけてますよね? そんな物を現物が出る前に鵜呑みにして絶賛するほどには純情でないぞ(^^;).
何でここまで言われなあかんの?と言う物言いに対する応答なんで,敢えて,厳しい書き方をしてますが,撮像素子の改良に限らず,技術の進歩速度を過信し過ぎない方が良いでしょうね. 例えば,何を指標とするかは置いておいて概念の話をすると,毎年2倍を続けたら,20年で104万8576倍ですよね. これだって史実の工業史では,HDDの容量位しか実例がない倍々ゲームで,普通は眉唾と看做すべき話ですね. ましてや,一気に1万倍だ1000万倍だと言われたら,現物出るまで踊るの止めときやぁ,と想いません?
ついでに記して置くと,センサーのダイナミックレンジが保留条件や制約なしに 80dB も一気に拡張されたとしても,それを表示する手段が有りません.HDR処理のはしりの頃に試して見て,表示系の限界を等閑にしたまま Image File の ダイナミックレンジ拡張を志向すると,どれほど不自然な画になるのか,唖然として止めました. ディスプレーや印刷技術の方にも同レベルの革命と言える程の改善が必要です. その辺りの,マクロの目を持たずに,騒ぐのは如何なものかなと想いますね.
書込番号:10081908
4点

こんにちは 皆様
本題とは関係ないですが,途中,ダイナミックレンジの拡大が高速シャッターを意味する書き込みがありましたので,一言だけ。
このダイナミックレンジの拡大は,今までなら光が多すぎて飽和が起こっていたところを救う技術ではなかったかと思います。 光の少ない方については今まで通りではなかったでしょうか?
書込番号:10081920
3点

花→華です.
梶原さん
素人ですみません.暗いところの処理能力はそのままなのだとすると,あまり期待しない方が良いと言うことですね.
まあ,明日ですね.実写サンプルが,動きの無い被写体ばかりだったら,あきらめて,E-P1に行きます.
書込番号:10082921
0点

実際に Ricoh CX1 を使ってる友人から,問い合わせに対する返答が来たので追記します.
かの機種の「ダイナミックレンジダブルショットモード」なる能書きは,「ダイナミックレンジを最大12EV相当まで拡大」だけど,実感としては,4096倍(12EV)どころか,せいぜい4倍か8倍(2-3 EV)だそうで,しかもぶれ易く,カタログの大風呂敷も大概にせぇやぁ....と言う代物だそうです.
注:12EVの出展:Http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx1/point2.html#po2_1
そんなんを例に,もっともらしく,10000倍(80dB)の拡張とか言う,革命的新技術(らしい)ものが,動体もOKと見て来た様に書かれても,チョッと困ってしまうな(^^;). 万が一にも,従来比1万倍のダイナミックレンジが,被写体への留意事項なしで達成できたとしても,表示系の問題が有るのは,記述の通り.
メーカーの美辞麗句は,あまり真に受けない方が良いですねと言う好例. 別に,Panasonic がのたまる話だけでなく,Nikon だろうと Canon だろうと,どこでもですけどね.
書込番号:10083062
2点

DMC-GH1の発表はいよいよ今日かもですね!!
気になります・・・。
でもE-P1のデザインが気に入っているし、、機能ではGH1が優位。
これは迷いますね・・・。
書込番号:10086050
0点

パナソニックから凄いスペックの機種が発売されるんですね〜^^
流石!としか言いようがないです。。
でも私はやっぱりE-P1が良いな〜〜^^
書込番号:10086164
0点

自己レスです.
残念ながら,newly-designed focal plane shutterでした.でも,Global shutterを使っていないとは,書いてありません.
書込番号:10087979
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは。これを買って1ヶ月くらい経ちます。
で、つかっていて気になるのが、Fnボタン付近が結構熱くなるのです。
ちょうど親指があたるところなので、強くグリップしすぎたかとも
思ったのですが、ゆるく持っても同じようになります。
このような現象があった方はいらっしゃいませんでしょうか?
メーカーに問い合わせたり、購入店に持っていく時間がなかなか取れないので、
質問しました。
よろしくお願いします。
0点

私のE-P1でも使用中に発熱があり、オーバーヒートでストップしました。説明書にもそのような表示がみつかり、しばらくしてから使用可能となりました。
古いクルマのようですね。本革ボディジャケット装着でアートヒフィルター使用時のときに発生しました。
書込番号:10046928
0点

>オーバーヒートでストップしました
ストップですか…。。
それは困りますね。
連続使用は要注意。
書込番号:10048331
0点

私も,何度か「!C/F」と言う赤いマークが出て焦りました. Fn ボタンの位置は,電池の接点部の表に成るから,その辺りが熱く成るんでしょうかね?
私は,気温高めな街に常駐してるんで,多少カメラが発熱した程度では驚かぬ鈍さが刷り込まれてるのか,赤い警告表示が出るまで,危険を感じずに使ってました(^^;). 寧ろ,Sigma DP-1 の底面の発熱と比べたら,E-P1 の熱は,カワイイ部類だと想うんだけど,あの程度で警告出すとはと,驚きました. Honolulu の日差しは強いとは言え,気温摂氏32度のビーチ何て言う使用状況は,日本でもザラに有ると想うんだけどなぁ.
偶然かも知れないけど気に成るのは,その表示が出た時は,毎回,パチ物電池使ってた時なんですよね. これまで,BLS1 のパチは,E-410,E-510,E-400,E-520,E-620 と使い続けて来て,寧ろ持ちが純正より良い位で気に入ってたんだけど,E-P1 だとオーバーヒートするだけでなく,数回使うと太鼓状に膨れて(大袈裟ですが....(^^;)),そのままでは抜けなくなって,BLS1 パチ3個,廃却する嵌めに成ってます.
勿論,純正を使わぬと言う段階で,Own Risk な振る舞いなので,Olympus に文句を言う筋合いではないです. でも,E-620 までの機種で何事もなかった奴が,E-P1 では立て続けにご臨終言うのは,何だかなぁ....な気分ですね. ROM 搭載電池チヤウから識別手段ないと想うので,偶然とは想うんやけどねぇ. 有線リモコンも,E-620 迄の各機種で使えていた中国製パチが,E-P1 では動作せずに,純正に買い換えました. パチを分解したら,カメラから給電されて動作するリレーが2個搭載されているだけのシンプルな構造だけど,純正には識別 Chip でも搭載されてるんだろうか?
書込番号:10058057
0点

>数回使うと太鼓状に膨れて
それってどこのメーカーの物ですか?
もし宜しければお願いします。
書込番号:10058990
0点

コナン_くんさん
>>それってどこのメーカーの物ですか?
eBay の"Buy it Now" 調達なので,ブランド銘も付いてない,パチ物中のパチみたいな中国製です(^^;). eBay の中国業者は,概ね世界共通送料だから,日本在住の皆さんでも,BLS1 位の容量のだと,$6-7 で調達できます.
私は,BLS1 に限らず,パチ物電池をガンガン使ってしまう方なんですが,これ迄はトラブルらしいトラブルに遭遇した記憶ないです. それが,E-P1 では,手持ちのパチ物 BLS1 3個が一月半で全部ご臨終と言うのは,チョッと異様な感じなんですよね. 但し,純正 BLS1 では全く問題ないので,カメラの「故障」ではなく,そう言う「仕様」なんでしょう. 旧機種だけでなく,同世代の E-620 も,純正とパチを差別せずに動いてくれてただけに,何だかなぁですが....
書込番号:10060002
0点

私のは付属していた純正のものでした。1週間前の東京で30℃くらいだったと思います。
アートフィルター使用はけっこう電池の減りも早いのか、発熱も多いのかという印象です。
連続使用には耐えられないのは事実です。それともメーカーの仕様でもっとまじめに時間をかけて撮影せよというメッセージなのか?
書込番号:10060138
0点

使用されている間、常に液晶を表示状態ですからね・・・
電池そのもの+液晶の発熱も大きいと思いますよ。
あと結構、手ぶれ補正ユニットを含めて、ギッチリつまったハードですから。
書込番号:10060156
0点

みなさん色々情報ありがとうございました。
確かに炎天下で使っているときに1回オーバーヒートになりました。
日陰に持って行ったら大丈夫でしたけど、ちょっと焦りました。
時間があったので、オリンパスに電話したら、本体を送ってくれといわれたので、
本日送りました。結果がわかりましたら、またここに書き込みます。
オリンパスも初の情報みたいでボディを見ないとなんとも言えないとのことでした。
書込番号:10074764
0点

ひえ〜〜。Olympusでも初めての情報だったんですね〜^^;
結果がでましたら報告を是非是非よろしくお願いします!!
書込番号:10086221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





