
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 15 | 2009年7月3日 12:02 |
![]() |
4 | 18 | 2009年7月2日 07:24 |
![]() |
31 | 20 | 2009年7月2日 04:19 |
![]() |
25 | 17 | 2009年7月2日 13:31 |
![]() |
58 | 35 | 2009年7月13日 23:31 |
![]() |
5 | 8 | 2009年6月29日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

はじめまして
RD-1sとM8で写りが違うように、E-P1でも違うと思います。
よくなるか悪くなるかはわかりませんが、RAWで撮った場合 M8のようにシャープに写ることはないと思います。
書込番号:9786773
1点

もしアダプターをお使いになるなら注文は早めにしたほうがよいかもしれません…
自分の場合コシナのVM-マイクロフォーサーズアダプターを5/24に注文したのですが、まだ入荷まで3週間〜1ヶ月以上かかるとのこと…(注文したお店が悪かったのかもしれませんが)
近代インターナショナルや10日発売のパナソニックの情報はわかりませんが、全体的に品薄のようです
書込番号:9786958
1点

私も素なっぷさんがおっしゃるように、RD-1sとM8で写りが違うように、E-P1でも違うと思います。
E-P1は購入予定ですが、さすがにローパスフィルターのないM8ほどシャープに写るとは思ってません。
書込番号:9787170
0点

何を以て「写りは全く違う」と言うかですが、画角を言うならばCCDの大きさが全く違うので「違い」ます。でもレンズの味の傾向は似ています。参考までにGH1の映像を添付しておきます。
書込番号:9787180
1点

こんばんは
比較画像がないので推測ですが、RAWで撮って仕上げれそれほど違わない結果になりそうです。
イメージサークルを使う範囲(フォーマット)が、
35mm判→M8→RD1s→E-P1と小さくなってくるので、同一鑑賞サイズの場合は後者になるほど拡大率が上がり、解像の面でシビアーになってきます。
反面、周辺減光などの周辺部の弱点を最初から省いてしまうという点が出てきます。(この点をメリットと考えるかどうか)
実際の写りの面では、同画角、同距離で撮れば、35mm判→M8→RD1s→E-P1の順で被写界深度が深くなってきます。
同じレンズで主題を同じような大きさで撮ろうとすればれば、同順で遠ざかるので深度は深くなります。
(位置関係か異なるので同じような構図とは言いにくくなる)
書込番号:9787270
0点

マウントアダプターですが、近代のは昨夜注文したら今日発送になっていました。
コシナのはヨドバシで取り寄せ、と言ってました。納期見込みは確認しませんでしたが。
E-P1発売で一時的に品薄になる可能性はありますね。
書込番号:9788294
1点

その後コシナのをビックに問い合わせしたら7月中旬入荷ということでした
こっちの5月注文よりビック7月注文の入荷が早いとは…やはり店を間違えたようです…
近代(宮本製作所)のも品質は定評がありますしコシナのより安いので自分もそっちに行こうかしら…
書込番号:9789392
0点

コシナのマウントアダプタは
新宿のキタムラやMAPには在庫が有りましたよ
そういえば、ヨドバシには無かったなぁ〜
書込番号:9789393
2点

E-P1爆発的人気のため、周辺機器の供給不足は考えられますね。
書込番号:9789672
3点

コシナ製アダプター朝イチで問い合わせしてみました
マップは1号店3階と地下1階で取り扱いでわりと在庫に余裕があるみたいです(17800円)
新宿キタムラは店頭見本のみで在庫なしとのことでした
関連して、ズイこれ情報でフォーサーズHPのマッチングシミュレーションにコシナフォクトレンダーが追加されたと知って見てみましたが面白かったです
スレ主さま場所をお借りしてすみませんでした(;^_^A
書込番号:9790605
2点


水を差すようで恐縮ですが、単にライカレンズが使えるというだけであって、
そんなに楽しいことではないと思うのですが。
フォーサーズの場合、さらにイメージャが小さいので、より望遠側になるだけです。
例えば35mmズミクロンを70mm画角相当の中望遠レンズとして使いたいですか?
レンズの光学特性も、フォーサーズ用に専用設計されたものの方が優れているのは至極当然です。
わかった上であれば全く問題ありません。
趣味のことですから他人が口を挟むことではありませんので。
書込番号:9793599
2点

>例えば35mmズミクロンを70mm画角相当の中望遠レンズとして使いたいですか?
使いたいですよ。
f1.4というのはなかなかありません(マイクロフォーサーズで)から、ズームで撮れないものが撮れると思います。
書込番号:9795613
0点

解像力280本/mmの伝説の50mmf2.0も
現代のレンズとまったく同じ条件で比較できるのですよ。
書込番号:9795747
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今晩は。
待ち遠しいですね。早い方は明日のようで羨ましいです。
ところで、みなさんはどちらを選択されましたか?
私は迷わずAコースのフォーサーズアダプターですが、
よく考えるとペンにパンケーキ以外を付けることはない、と思います。
かといって、BコースのSDカードですが、
SDカードは既に何枚も持っているから今更欲しくないし。
どちらを選ばれたか理由も含めて教えてください。
0点

自分はマウントアダプターにしました。
SDカードも余ってないけど、今やコンビニでも売ってるし。
(携帯電話のなかに1つ入ってるけど、使い回しはしませんから。)
マウントアダプターがあるとZD25mmF2.8も使えるけど、
三脚に据えて鳥の動画でも撮ってみようかと。
(ガンマイク着かないし、どうせすぐに飽きると思うけどw)
書込番号:9782600
1点

マウントアダプターを重ねていろいろ試せそうなのでアダプターですが、肝心の買う機種がまだ決まってません・・・
書込番号:9782622
0点

マウントアダプターです。5020macroや9-18を付けたいので。
書込番号:9782853
1点

私もフォーサーズアダプタです。
手持ちの12-60に14-35と50-200を付けて
遊んでみたいです(^^ゞ
それにしても、E-3導入時に資金調達のため5020マクロを
手放してしまったのがいまだに悔やまれます(涙)
書込番号:9782947
0点

使わないのであれば、オークションなどで売ればSDより高値が付くでしょう。
書込番号:9783046
1点

単純に価格で考えてマウントアダプターにします…
というのは半分冗談ですが(半分は本気…)、色々と試したいレンズもあるので
楽しみにしています(^_^)
書込番号:9783086
0点

私もフォーサーズアダプタです。
その方がいざという時、E-3使いの後輩からレンズが借りられるので…(爆)
書込番号:9783380
0点

フォーサーズマウントのレンズは持っていないですがフォーサーズアダプターを選びます。
理由はマイクロフォーサーズのレンズは少ないのでフォーサーズのレンズを購入するつもりだからです。
値段からしてもアダプターを選んだほうが得ですよね^^
SDを選ぶ人は少ないでしょうね。
書込番号:9783422
0点

こんばんは
アダプターにしました。
SDHCはトランセンドの8GBが2000円くらいですから。
パナのアダプターをすでに持っているのですけど、
つけはずしが楽になるので二個を使いまわすつもりです。
書込番号:9783552
0点

絶対、フォーサーズアダプタ(MMF-1)です(笑)。
パンケーキでなく、レンズキットを予約していますけど、実はキットレンズのM.ZD14-42ズームにはあまり期待していなくて、アダプタが届いたらZD12-60ズームとZD9-18ズームを使い分けたいと考えています。
それから、鳥撮り用にZD70-300ズームをE-3に付けっぱなしにしているのですが、E-P1で動画撮影もやってみたいと思います。
M.ZDレンズ(2本)のサンプル写真を見ていると、コンパクトさと画質はトレードオフの関係かと・・・。大きさや重さを気にしない場合、これ迄通りフォーサーズレンズを使ってゆきたいと思います。
書込番号:9783838
0点

へー アダプターがあるんですね 私2528 9-18 70-300 かたっぱしから買いましたが今なんと言ってもケンコーから出てるレンズベビーで撮りまくってます 特殊なボケは あおりからくるのですが 高いところから写すとジオラマ ミニチュア 写真に写ります 最近東京電力のスイッチとかいうコマーシャルでジオラマに映す動画を見ました 動画にレンズベビーをつけるとジオラマ動画が映せますね なるほど欲しくなりました
書込番号:9784187
0点

カキコミをみている限り、SDHCカードは不人気ですね。(あくまで景品としてですが)
キャンペーン用のSDHCカードが余り、次のコンデジのキャンペーンに回す。で、ラインナップからxDが消える!?
書込番号:9784324
0点

私はアダプターを希望します。
11年ほど前のCAMEDIA C-900ZOOM以来のオリンパス購入で、レンズ資産が皆無なので沼に落ちない程度にアダプターでレンズの幅をと考えています。
それにしても11年経過した131万画素機は今も健在です。
書込番号:9784835
1点

沢山の返信ありがとうございます。
そうですよね、やっぱりマウントアダプターですよね。
積極的に活用される方もいますね。
私はレンズとカメラが1:1のセットになっていて
ほとんど交換をしないから、アダプターをもらっても最初は試しに
付け換えるかなという程度になると思います。
比較がSDだからアダプターを選んでいる方もいらっしゃるし
私もそうだから安心しました(^^)
邪推ですが、きっとオリンパスさんは、
既存のオリンパスユーザーしか購入しないと思って
みんなxDとコンパクトフラッシュしか持ってないから
SDをプレゼントしようと企画したのかもしれないですね。
書込番号:9784967
0点

>やっぱりマウントアダプターですよね
でもこれが初めて買うカメラで「旅行とかドライブのお供なので
望遠とかマクロとか要らないです。」って人なら
SDHCカードの方か使いでがあるんじゃないかと思います。
(お店ではとりあえず安い1GBとか買っといて、後で予備にする。)
ここまで書いてHD画質7分で2GBと今気がついた…。
書込番号:9787842
0点

さくらおーさん 皆様、こんばんは!
私も迷わずAコースのフォーサーズアダプターです。
取り合えず、フォーサーズのレンズも数本所有していて、ニコン⇒フォーサーズアダプターやニコンのマニュアルレンズも数本所有していますし、また、オリンパスオンラインショップ会員特典で、8GのSDカードは貰えましたので、即決でした。
書込番号:9788117
0点

HD画質7分で2Gですか?!
それだったらbコースは8GのSDを4枚とかにして欲しかったです…^^
書込番号:9789847
0点

益々安心するレスありがとうございます。
確かに8GのSDが4枚なら、かなり揺らぎますね。
いらないと思っても価格的に見合いそうです。
ペンが届くまで私は日があるので、
寂しさを紛らわしたくてスレを立てましたが、
お付き合い戴き、みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:9790017
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
第一印象は「デカくて重い」でした
実際に現物を見に行くまでに理想の大きさを自分の無意識の中に定めているのかもしれませんね
一眼レフのサブとしては大きく感じる人が多く、コンデジからのステップアップでこのカメラをメインにするなら丁度いいサイズに映るのかもしれません
トータルでは質感高いしよいカメラには間違いありませんでした
僕はCanonユーザーですが新しい時代の幕開けを感じました
いつかこのカメラが新しい扉を切り開いたとか言って博物館に展示されて伝説になったりして!
でももっと小さいマウント規格を他社が発表したらそれはそれで面白そうです
それか全社レンズをマイクロフォーサーズ統一もうれしいかな笑
当たり前ですがアダプタなしで全社共通で使えるマウントシステムがあったら色んなメーカーのカメラが選べて楽しそうですよね
レンズ資産の呪縛から開放されてみたいな
このクラスのカメラだとそのくらいの気軽さがあったほうが幅広い層にうけそうです
妄想はこの辺りにして買われる方はシルバーとホワイトどちらにするんでしょうか
その理由も聞いてみたいです
それでは長々お付き合いくださいましてありがとうございました
2点

昨日、以前から気になっていたE−3を購入すべくキタムラに言ったのですが、妻がG1を気に入ってしまい、何故が G1w お買い上げ。
E−3資金が削られ意気消沈のところでE−P1が目に入りました。
大きい、重い、AFが遅い、ネガキャンが目についていたので全くノーマークでしたが実物を目にして、わが人生 妻に次いで2度目の一目惚れです。
大きさも重さも丁度良いと感じました。AF速度も日常スナップには充分です。
G1のレンズがあるのでパンケーキセットを予約、色は妻は白が良いと言い張りましたが、シルバーにしました。
白の裏面とラバーの色がどうしても好きになれなくて。
予約が殺到していて7月3日に手に入るかどうか微妙だそうですが、3日が楽しみです。
書込番号:9779691
4点

こんにちは ばつ麻呂 様
うちも,家内はカメラなど興味はないのですが,G1には少し興味があるようです。 でも,G1はすでに購入して娘が使っているので,家内のためにはE−P1の白を買うことにしました。 革のケースとストラップ,予備の電池にレンズは2本付きとフルセットです。 ちなみに私はE−3です。 無理矢理ですが,ひとそれぞれ...
冗談はさておき,最初の kazu.1222 様のお書き込みに戻しますが,うちでは「白」を購入です。 理由は,家内が白の方がよいといったので。 本当ですけど,半分は嘘。 実は私はボディが銀の方がよいのですが,レンズも銀が欲しいので,とりあえず「銀」のレンズのついているボディは「白」を買っておいて,後は様子を見て,とても良いようなら「銀」のボディも買おう というのが本当のところです。 もしかしたら次の機種で液晶をグレードダウンしてファインダーをつけてくれるかもしれませんし。
書込番号:9779729
3点

黒のWレンズキットが欲しいのですが、それだとズームが黒に。。。。
白と黒のボディの違いなんて、グリップ部のカラーしか違いは無いのだから、いっそズームもパンケーキレンズみたいに銀のみにすればいいのに。
黒ボディ+銀パン+銀ズーム
これが欲しい。
またオリンパスは消費者マインドを読み違えたような感じがします。
>>第一印象は「デカくて重い」でした
何と比較するかで変わって印象は大きく変わりますが、EOS 5D、D200などとくらべれば芸術的に小さいというのが私の印象です。
コンデジのキヤノン PS G9も所有していますが、それと比較してもとりわけて大きいという印象はありません。(パンケーキレンズ装着時)
各メーカーデジ一眼エントリー機種の小型化ぶりや、コンデジの軽薄短小ぶりに見馴れると、メーカーが宣伝するほどの小型化は感じないかもしれませんが、それでも確実に小さくて軽いです。
カメラというのは、ただ小さくすれば良いのではなく、適度に使い易い大きさがあります。
その意味でE-P1はいいところを突いていると感じました。
書込番号:9779738
5点

kazu.1222さん
お早うございます。ようこそ、マクロフォーサーズへ!
私は、シルバーにしました。今のところ、専用交換レンズは、2本のみですので、手持ちのED9-19o,同25o,同50oF2,同12-60oなどを付けて遊ぼうと思っています。いずれもレンズがブラックですので、シルバーの右側のブラックとのバランスが良いのではないかと考えたからです。それと、自身、気持は若いですが、まさにシルバー世代ですので。あまり参考にならないと思いますが、kazu.1222さんの書き込みに敬意を表したく記述してみました。よろしくどうぞ。
書込番号:9779834
3点

白いの♪
四の五の理由はありませ〜ん
「「「かわいかったカラ☆」」」
書込番号:9779836
2点

梶原 様
うらやましいです。うちの家族もこれからフォーサーズ沼にどっぷりと浸かりたいものです。
カメラ雑誌で、今回は見送られたがファインダーも研究中との事 記載されていました。
ファインダー付きが出たら、長男にでもと考えています。
美玖 様のお気持ちもよくわかります。
まだ始まったばかりですが、今後のラインで銀ズームの明るいのを期待してしまいます。
キヤノン、ニコン等、他機種のユーザーの方も興味を持って下さっているのは何か嬉しい。
私もペンタからの移行組ですが。
書込番号:9779839
2点

白も人気あるようですね。ちょっと意外。
個人的には塗装のハガレなんか気になるのですが。
書込番号:9780235
0点

僕は、白のツインズームセットを頼みました、
コンデジからの初レンズ交換式カメラです、本当はライカm8狙いでしたが予算の都合でこちらの仲間入りです。
なぜ白にしたかと言うのもm8限定で白のセットが合ったものですからペンのカラーバリエーションで白を見たときにこれだと思ったしだいです、
ライカのレンズだとどんな写りになるかと今から楽しみにしていますが、スーパーアンギュロンだとどんな写りになるのかなー、
書込番号:9780274
1点

たしかスーパーアンギュロンはシャッターにぶつかるのでダメだったような記憶があります。
説明書を見てみてください。
白が意外と人気だそうです。
色物ではない、ということでしょうか?
書込番号:9780952
1点

そうですか、残念です、ライカのレンズつければおしゃれな感じがしたのにね。
松レンズですと、写りはすばらしいですが、少しレンズが大きすぎますかね
書込番号:9781136
0点

予約の状況はシルバー2に対して白1の割合だそうです。
それでも白が予想以上の人気と言っていました。
土曜日の六本木と新宿量販店での話しです
私も白を予約しています
書込番号:9781237
2点

たしかにリコーのGRデジタルUと比較すれば、重いですが、
あちらは、プラスチックボディって感じで、E−P1は金属ボディ
でずっしり感があっていいですね。
安っぽくないところも好きです。
14−42mmを取り付けるとオートフォーカスが遅いようですが、
アダプタを取り付けて12−60mmSWDをつけても遅いのかな?
書込番号:9781457
0点

今日初めて触ってきましたが、たしかに大きいという感はありました(´ω`;)
しかし、コンデジと比べてボタンも大きいし女性や子供でも扱いやすいと思います。
質感も重さもホールドも私はしっくりきました。あれより軽いとシニアのフォーサーズレンズを装着するとバランスが悪いかもと(実際付けてないので何とも)
それに、現在のm4/3レンズなら手持ちのままでもピント合わせはできると思います。液晶もEー620と比べキレイだと思いました。
正直、AFは遅めってのは否めないかも。あと、ビューファインダーいらないかなー(--;)
あとは、実際に使わないと分からない部分は多々あります。
デジ1ユーザーのサブ機、一般ユーザーのステップアップとしても考えて、総合的に買う価値ありだと思います。
つか、ほしい←
でも、先にPCの購入に走りましたので資金がございません(泣)
書込番号:9781659
0点

ZERO-EZOさんこんばんは。
私はてっきりGRデジタルUは、あまりの軽さにプラボディだとばっかり思っていました。
違うんですね。わかりました。
書込番号:9782656
0点

http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital2/point_04.html
GRD2はマグネシウム合金のボディです。
余談ですが、マグネシウムは持ってもあまりひんやりとしないし、軽量なため、マグネシウム合金に塗装を行った工業製品は、よくプラスティック製と間違えられます。(笑)
書込番号:9782690
1点


実は私もシルバーかうつもりで、自分でトカゲ革と工作道具そろえていたのですが、、、^^;
白よかシルバーの方が予約が入っていると聞いて、(初めて見た時白も気に入っていた事もあり。。。)ついつい天の邪鬼な性格が出てしまいました。。。。
白は塗装が剥がれてから革張りします♪
書込番号:9783998
0点

私もホワイトツインレンズキットです。
ついでにボディジャケットとストラップも予約済みです。
シルバーが人気あると思っていたのでホワイトが人気あるとは意外です!
書込番号:9789827
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
現在E-620+ダブルズームキット+35mmマクロという構成で使用しています。
E-P1が発表になって色めきたってパンケーキセットの予約を入れたのですが
ふと普段の自分の撮影スタイルを考えると
@ほとんどがファインダー撮影でLV使うのは僅かである
Aスナップ撮影は専ら別に所有のペンタの一眼+40mmパンケーキで事足りている
Bそのスナップ撮影も頻度はあまりない
なので正直購入どうしようか迷っているのですが・・・
みなさんならどうお考えになりますでしょうか?
0点

迷ってるなら撮り合えず止めといた方が良いです。
その分E−620のレンズを買い増して迷いを断つのも有りかも知れませんね。
書込番号:9777803
0点

考えが纏るまで購入を延期したほうが、値段も安くなると思います。
書込番号:9777805
0点

カメラが変わると撮影スタイルもガラッと変わったりすることがありますから、撮影の幅を広げる良い機会かもしれませんよ。
例えば、
>@ほとんどがファインダー撮影でLV使うのは僅かである
→E-620のハイスピードイメージャAFより速いためLVが楽しくなるかもしれない。露出補正やカラー設定などを表示に反映させつつ軽快なコントラストAFを使った撮影は一眼レフとは違った楽しさがある。
>Aスナップ撮影は専ら別に所有のペンタの一眼+40mmパンケーキで事足りている
→LVの視野率100%でコンパクトな標準ズームでのスナップは、単焦点のスナップと違って構図の微妙な追い込みが楽なのでズームでのスナップが楽しくなるかもしれない。というかスナップの認識自体が変わるかも。
>Bそのスナップ撮影も頻度はあまりない
→小さく軽く格好良いカメラなので持ち出す機会が増えてスナップ撮影そのものが楽しくなるかもしれない。
といったところでしょうか。
書込番号:9777839
3点

1.のファンダー使用がほとんどということで、ひとまず必要性はそこまでないかなと思いました。
それよりはフォーサーズレンズの「25mmF2.8」を買ってE-620と組み合わせた方が安く済みますし、使い勝手という点でもいいかなと。
書込番号:9777881
0点

カメラ買う理由が見あたらない、
此処は貯金して次に買うべき時に備える。
書込番号:9777955
2点

こんばんわ
E−P1のどこに惹かれたんですかね?
利害や必要性のみを追求するなら、買わないほうがいいでしょう。
それを割り引いても、なお魅力を感じるなら、「買!」だと思います。
Don't think ! Feel!
書込番号:9777964
1点

そうですねえ…
私なら買うのをやめますね。
買っても使わない気がします。
それならレンズを買ったほうがいいような気がします。
書込番号:9778278
0点

はじめまして。
下に書き込みしました者です。
同じように悩んでおります。
確かに必要はないといえばないのですが・・・
・・・でも、ボディーが光ってるんですよ。お店で。
キラキラと美しく。
今のままで事足りるんですが、「これもって、旅行なんか行ったら楽しいだろうな。」なんて思ってしまうんですよ。
妻からは、「何台も買って馬鹿じゃないの?」と言われますが、いいんです。
写真もいいのですが、カメラの「機能美」みたいなものにも見せられているのです。
なので、同じ様なものを何台ももって、愛でているだけでも楽しいのです。
真剣に写真を目指している方々からは、軽蔑のまなざしで見られるかもしれませんが、いいんです。。。
というわけで、今日もキタムラでナデナデしてきました。。。
近いうちに、DP1かDP2かE-P1かを購入します。
う〜ん、悩ましい・・・。
書込番号:9778743
6点

クラカメコレクターの間で古くから伝わる金言?が有ります.
「買わずに後悔するよりは買って後悔しろ」
でも,これは中古品で一期一会だからこその台詞な訳で,新品の場合は長考も有りですよね(^^;).
スレ主さんの場合,ひとまずキャンセルして,E-620 にレンズでもプレゼントした方が良いと想うな. 付属の標準 Zoom も価格を勘案するととても良く写るけど,12-60/2.8-4.0 にすると,もっと幸せに成ると想うな. E-620 と 12-60/2.8-4.0 だと内蔵ストロボでは広角側でケラレますから,E-P1 用のストロボだけ取り敢えず買って,本体はジックリ再考しては如何? 先に専用ストロボ有ると,本体も欲しくなるとは想うけど,その間に値段下がりますよ.
E-P1 Kit の値下がり分では,12-60/2.8-4.0 買える筈ねぇとか,深く考えてはいけません(^^;).
書込番号:9779266
1点

自分なら、今年後半か 来年早々には出るであろう パナのG1タイプの機種を待ちます、
mi2runさんはおそらく E-P1 のスタイルと存在感に惹かれてらっしゃるのではないかと考えますが
mi2runさんの撮影スタイルとだいぶ違うように思えます
慣れてしまえば・・・・というところでしょうが、うぅ〜〜ん、少し冒険かなあという気がしますねぇ、、
根拠の無い希望的観測なんですが、EVF付きの一眼スタイルの機種をリリースしてくると信じています、
それも そう遠い将来のことではなく・・・・
そんな一眼スタイルの機種のほうが、mi2runさんの撮影スタイルに合ってるように思えますよ ( ^ー゜)b
書込番号:9779760
1点

私も実用性で比較検討するほうなのですが、どうもこの機種は理詰めの実用性で選ぶものではないのではないか、という気がしてきました。
(むろん実用性が無いというわけではありません。)
他のカメラで満足していても、それに加えて持っていてもいいのではないでしょうか。
書込番号:9781042
3点

私の「冷静になって考えてみると・・・」は。
E-P1はとりあえず初号機ですから今後どうなりますかね。
早く購入者のレポートを聞きたいです。
1年周期くらいで次機が大幅改善(?)して来たら飛びつきたいです。
もしくは、異常に値下がりするようなら ^^;
E-620はこのクラスの集大成のようですし性能も高いですよね。
書込番号:9781205
1点

皆さん、たくさんのご意見、ありがとうございます。
皆さんのいろいろなアドバイスを参考に今日再びキタムラへ実機を
弄りに行って来ました。
じっくり、いろいろ操作しながら感じたのが・・・
@思っていたよりAFがE-620より早い(LV撮影がコンデジ感覚でできそう)
AE-620より操作系が洗練されている(使いやすい)
Bパンケーキレンズの画角がちょうど使い易い、使い方によっては背景をボカせる
そして何より、じっくり弄っていると実用性云々より「所有したい」との欲求が沸々と・・・
で、結論ですが、やっぱり「買う」ことにします!
皆さん、相談に乗っていただいて本当に有難うございました。
7月3日を楽しみにして待ちたいと思います。
書込番号:9782727
3点

>1年周期くらいで次機が大幅改善(?)して来たら飛びつきたいです。
>もしくは、異常に値下がりするようなら ^^;
まあ、それはそうなんですが、この手の企画物(水物)は、次機がでるかどうかもわかりませんよ。
もともと、販売台数も主力製品に比べたら少ないだろうし。
主力製品のラインナップなら、来年は。。。みたいな話が出来るんでしょうけどね。
主力製品を凌駕するくらい売れたら、オリンパスさんも次のことを考えると思います。
なので、ユーザーは次機が出たら出たでまた考えたら良いとおもいます。 (^^)
書込番号:9785792
0点

「手段が目的化することを趣味という」という格言があります。
ここでは、本来の目的は写真を撮ることで、手段がカメラなわけですが・・・
まあ、趣味人のカメラの買い方としては、「グッときた」かどうかで決めるに限ります。理性で抑えるのは健康に良くありません(笑)。特に、このカメラは、手段の目的化を狙っているのだから困ったモンです。
かくいう私は・・・GH-1とE-P1の両方にグッときてしまい、両方を養う甲斐性がないのでどちらとお付き合いするか悩みに悩んでいます(苦笑)。
書込番号:9791117
0点

おりすけさん
>>まあ、趣味人のカメラの買い方としては、「グッときた」かどうかで決めるに限ります。理性で抑える
>>のは健康に良くありません(笑)。
精神衛生上は健康維持の秘訣と想うが,財布がダイエットし過ぎで貧血起こさぬ様,くれぐれもご自愛くださいまし. って,お前に言う資格有るんかと石が飛んで来そうな,衝動買い男です(^^;).
>>かくいう私は・・・GH-1とE-P1の両方にグッときてしまい、両方を養う甲斐性がないのでどちらと
>>お付き合いするか悩みに悩んでいます(苦笑)。
G1じゃ駄目? こちらなら,既に価格がこなれてますよ. オリンパスからは未だ望遠 Zoom の発売予定が公表されてない事も有り,G1 Double Zoom Kit が6万円弱やから,それを捕獲して,E-P1 は少し値段がこなれてから,パンケーキ付きで買う手も有りますよ(^^).
書込番号:9791185
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
現在,PanasonicのDMC-LX3を使っています。
デジイチも欲しいと考えていたのですが,大きいこともあり躊躇していたところ,
この機種の登場……ただこの機種,デジイチでどのくらいの性能だったり,どの
位置(初心者?上級者?)に属するのか分からないので質問させていただきます。
1)当初購入を検討していたのは
初心者用の EOS Kiss X2 か 中級者用のEOS 40D
なのですが,PEN E-P1 をカテゴリー分けするならどちらに近いですか?
2)また今 DMC-LX3 を使っていますが,この機種を使っていても PEN E-P1を
買う意味というか価値はあるでしょうか??
上記2機種も含めて,購入のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

スペック的には、40D>X2>E-P1
質感的には、40D>E-P1>X2
持ち出し易さ、E-P1>X2>40D
と、為る様に思います。
コンデジに飽き足らないけどデジ一の様に大げさな物は要らないと思う方々やデジ一のサブ機として使う方々がメーカーの目論んでいるユーザー層と思われますのでLX-3の写りに不満が有れば購入検討されて良いと考えます。
書込番号:9777228
4点

コンデジの延長と思えばいいんじゃないでしょうか
ハイエンドコンデジのレンズが交換出来る位に
一眼の性能が欲しいなら、X2〜にした方がいいと思います
書込番号:9777317
4点

unnamedさんが「なに」を求めていらっしゃるか、によって、このカメラの価値観というのは変わってくるでしょうね。少なくとも私にとっては、E−P1は一眼レフの代替機にはなり得ないんです。だから、一眼レフと比較する気もなければ、比較する必要もない、というのが私の結論です。
unnamedさんは、一眼レフの購入を検討されているようですが、「なぜ」現在使われているLX3以外に一眼レフを欲しいと考えられたのでしょうか!? そこがポイントだと思うんですよね。
・動きものを撮るのにLX3では力不足を感じた
・レンズ交換によって撮影の幅を広げたい
・写真の使用目的により、もっと大きな撮像素子のカメラが必要となった
などなど……、いろんな理由が考えられますが、果たして「なぜ」!?
書込番号:9777333
5点

大きさにこだわるのであるならば・・・実際に手にされて、これだというものを選んだ方が良いと思います。
自分も似たような境遇でした。40DやらD80やら悩んでいました。40Dは性能から質感、総じて満足度の高いバランスのとれた良いカメラだと思います。
しかし、買ったのはE-420でした。パンケーキレンズの同時発表ですっかり魅了されてしまいましたね。
もちろん、今でも飽きずに楽しんで使ってます。
レンズ交換作業は楽しいですよ〜
書込番号:9777375
1点

機能的にはレンズ交換ができるハイエンドコンデジ+α程度の認識で大きな間違いはないと思います。
いろいろなカメラで同じものを撮っているので、画質はこちらのサイトが参考になりますよ。
百聞は一見にしかずといいますし、画質に関しては好みによるところも大きいですから。
機種を選んで、写真をクリックしていくと等倍で見れます。
幸いE-P1もLX3も40Dもあります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:9777429
1点

このカメラが初心者向きか上級者向きかと聞かれれば
当然上級者向けですね。このカメラをファーストカメラ
にする人はほぼいないと思います。
パンケーキレンズ、コンパクト&軽量&個性的な外観など
多くの魅力を備える一方で欠点も多く存在します。
その欠点を熟知し許容できる人だけが、このカメラを買う
ことができるでしょう。
しかし初心者は許容できるかどうか自分でもわからない
と思われますので、お勧めできないとなるわけです。
書込番号:9777433
5点

RV125jpさん
同感です
初心者の場合、どちらに転ぶか分からないのですが、素晴らしい写真が撮れるようになるかオリンパスが嫌いになるかどっちかでしょうね・・・
書込番号:9777461
1点

一眼にするなら、おっしゃられているKissX2や40Dにされた方が使いやすくていいかなと思います。
コンパクトに関してはDMC-LX3に任せてしまっていいかと。
後、動き物の撮影などがそこまでなければパナソニックでまとめてG1やGH1といった選択もいいかと思います。
書込番号:9777521
2点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
おぼろげながらE-P1の位置というか特徴が掴めてきました。
あとウメF3さんの質問にもありますが,「なに」を求めているかについては
やはり「レンズ交換によって撮影の幅を広げたい」ということになります。
また今はまだ鳥など動きがあるものには興味がありませんが,そのうち鳥など
の撮影もしていきたくなるだろうと思いますので,やはりレンズ交換できるも
のがいいなと……
ただそのレンズも小さいE-P1に大きなレンズはバランスが悪くなるという記事
もよみ,少々不安となっているのですが(^^ゞ
またEOS Kiss X2やEOS 40DではなくこのE-P1にも興味が出てきたのは,やは
りそのサイズと,デザイン,そしてそのコンセプトです。
LX3もそうですが,ちょっとこだわりのあるものや普通とちょっと違う外観とい
うかデザインに惹かれてしまいまして……
コンデジ→LX3→E-P1→普通のデジイチという順番でもいいかもしれませんね。
書込番号:9777543
2点

・一眼レフと同様にレンズ交換ができます。
・コンデジとは比較にならない背景ボケが狙えます。
・光学ファインダーが無く、タイムラグや残像感のある液晶モニターによる撮影になるので、動きものには一眼レフより弱くなります。
一眼レフとコンデジの長所も短所も併せ持っている、新しいカテゴリーに属すると考えた方が正解かも・・・。
書込番号:9777555
3点

これまで公開されたサンプル画像から判断しますと、
画質優先なら、E-P1<<EOS 40D。
コンパクトさ+画質なら、E-P1 パンケーキキット < GR DIGITAL II 他。
オリンパス・ペン E-P1優先なら、E-P1+ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroでしょうか。
コンパクトな(光量も確保できる)良いレンズを早急に投入する必要がありそうです。
書込番号:9777584
1点

マイクロフォーサーズのカメラを一言で表現するならば、「コンデジと使い勝手はほぼ同じで写りはデジタル一眼レフ(フォーサーズ)と同じカメラ」ということになるかと思います。
別にそれほど特殊なカメラではなく、コンデジから見れば一眼レフの方がよほど特殊なカメラだと思います。
コンデジの使い勝手にはそれほど不満はないが、少々大きく重くなっても良いから写りの良いカメラが欲しいとかレンズ交換して表現の幅を広げたいというような方にはちょうど良いカメラだと思います。
書込番号:9777638
3点

ウメF3さんの発言が、ほぼ意を尽くされていると思います。
想定する用途と、LX3のどこが不満なのかによって、最適な選択肢も変わってくるでしょう。
撮像素子の大きさを生かした高画質と豊かなぼけを求めるなら、40DやX2の方が上ですが、E-P1もLX2よりは上ですので、検討の余地があります。
AFやシャッターの俊敏さ、レンズラインナップの豊富さなどを求めるなら、40DやX2などのキヤノンのデジタル一眼レフが圧倒的に有利ですから、E-P1はちょっと苦しいかもしれません。
そして携帯性では、もちろんE-P1が上です。
上記以外では、E-P1には内蔵ストロボがないことをどう評価するかがポイントになりそうな気がします。
個人的には、漠然と「もっといい写真が撮りたい/いいカメラが欲しい」という程度のことならLX3を使い続けるかX2、望遠撮影や動きの速いものを撮るのに興味があるなら40DかX2、という感じだと思います。
E-P1は、その長所と短所、魅力と難点をきちんと自分で理解した上で選ぶのでなければ避けた方が無難ではないでしょうか。
書込番号:9777682
2点

unnamedさん
>やはり「レンズ交換によって撮影の幅を広げたい」ということになります。
どういうレンズを付けて使うことを想定されていますか?
一眼を始めるということは、レンズを選び、揃えるということがボディーを選ぶキーともなります。
その点も検証されておかれたほうが良いかと思います。
書込番号:9777713
0点

なるほどね。そうですか……。例えばですね、今後、マクロレンズなど使ってみたいというのなら、E−P1も「あり」だと思います。とはいっても、現時点でE−P1用マクロレンズはありませんが(が、マウントアダプターを介して使うことができるレンズは色々あります)。
でも、鳥などを撮るんだったら、これはもう、E−P1では非常に難しいでしょう。背面液晶画面で動きものを追うのはきわめて難しいですし、AFの性能も動体を追うには厳しいだろうな、と思います。そもそも、E−P1のボディサイズやコンセプトからみても、長ダマを組み合わせるのはあまり得意ではないと感じます。中級機以上の一眼レフを選ぶのが、この場合は正解だと思いますよ。私は、冗談ぽく、マウントアダプターを介して手持ちのニッコール300/2.8(MF)などを付けてみたくなっちゃいますが、あくまでも「おふざけ」ですよね。
RV125jpさんが書かれていますが、このカメラは、魅力的ですけど、「欠点」というか、「弱点」もたくさんあるカメラです。もちろんそれはオリンパスも重々承知(……だと思います)で、あえて割り切ったことでこのカメラならではの魅力が生み出されていると私は解釈しています。E−P1は断じてオールラウンダーではないと思います。今どき内蔵フラッシュもないカメラですからね。
書込番号:9777779
2点

シルバーに予約を入れているオリンパスユーザーです。
unnamedさん
>LX3もそうですが,ちょっとこだわりのあるものや普通とちょっと違う外観とい
>うかデザインに惹かれてしまいまして……
来月から宮崎あおいさんの(自信も認める)カッコいいCMが始まります。ターゲットはズバリ若い女性の様なので、それを見てから決めるというのはどうですか(笑)? 若い女性に関わらず・・・迷っている人の背中をドンと押すインパクトがある様です。
>コンデジ→LX3→E-P1→普通のデジイチという順番でもいいかもしれませんね。
E-P1は、アダプタ経由でフォーサーズレンズ(オリンパス、パナソニック等)が使えます。少しずつフォーサーズレンズを揃えておけば、E-P1→普通デジイチ のステップアップの際も、ボディをフォーサーズ機に買い換えるだけなので、一切無駄になりませんよ。その場合、オリンパスE-420、E-620ならば充電池もE-P1と共通なので更に経済的です。
そしてご存知とは思いますが、上記のアダプタ(フォーサーズアダプタMMF-1)は、先行予約キャンペーンのプレゼント品です。なので、あと3日以内の決断となります。
書込番号:9777868
0点

画質を求めてカメラ買い替えを考えているような人にとっては内蔵フラッシュがないことは問題にならないと思います。
そういう人は普通はフラッシュ直当てをしようとは思わないでしょうから。アベイラブルライトで撮る工夫をするか、外付けフラッシュでバウンス撮影などを考えた方が良いと思います。
交換レンズに関しては、マイクロフォーサーズのレンズはパナソニックからも出ていますから、現時点で換算17〜400mmまでカバーされており、今年中には45mmマクロと20mm/F1.7も予定されています。また、E-P1ではマウントアダプタ経由でフォーサーズ用のすべてのレンズで一応AF可能です。
とりあえずはこれだけあれば普通に使う分には十分なのではないでしょうか。
書込番号:9777934
1点

>2)また今 DMC-LX3 を使っていますが,この機種を使っていても PEN E-P1を
> 買う意味というか価値はあるでしょうか??
画質と表現の幅で大きく違いますから、意味はあると思いますし、
携帯性や汎用性で勝るLX3との使い分けも可能とは思いますが、
コンセプトやスタイルの面で被る部分も多いので、両方持ってても
結局使うのはどちらか、ということになるかもしれません。
Kissなどの方が使い分けにめりはりがつくと思います。
今お持ちのLX3を気に入っていてこれからも使っていきたいなら一眼レフを、
LX3の路線でステップアップしたいならE-P1を。
書込番号:9778105
0点

E-P1が気になるならE-P1で良いのではないでしょうか?
インターフェイスは良く出来ています。メニュー画面の操作性はそこいらのコンデジよりも良いかもしれません。それに階層化されたメニューからならE-620並みの詳細な設定の追い込みも出来るので、初心者から上級者までカバーしてくれそうです。
これまでコンデジで撮って来たシーンでのステップアップなら何ら問題無いと思います。
それとOLYMPUS製のマイクロフォーサーズだからOLYMPUS純正のマイクロフォーサーズ用レンズしか使い物にならないと言う考えの方が多いのでしょうか?
マイクロフォーサーズのスタート当初からマイクロフォーサーズの規格に準拠する全てのレンズをシームレスに使えるようにすると言うのがあったはずです。
実際にOLYMPUSとパナソニック間のレンズ情報のやり取りはスムーズに行っているようですし、新しいレンズが出ればすぐにファームで対応されると思います。
更にマイクロフォーサーズの今後の動向も見極めつつと言う事なら、将来的に全てのレンズでAFが使えるフォーサーズレンズ群を有するE-Systemが向いていると思えるのですが。。。
ですのでもう一つの選択肢としてE-620もお勧めしたいと思います。
レンズラインアップで他社に引けを取ると言う意見もあるかと思いますが、純正の軽量コンパクトタイプのスタンダードレンズで9mm〜300mmまでを切れ目なくカバー出来ます。3535macroと言うとても優秀なマクロレンズもあります。
更にZUIKO全レンズでは7mm〜300mmまでを切れ目なくカバーしますし、8mmFISH EYE等趣味性の高いレンズも用意されています。特に標準ズームでは優秀なレンズ群が揃っています。
まだこれから一眼の世界に。。。と言う事であればレンズ選びにさほど苦労しなくても良いのが却って利点と考える事が出来ると思います。
書込番号:9778180
0点

換算17〜400mmと書いてしまいましたが、「換算14〜400mm」の間違いです。(^^;
ボディも含めてこのズーム幅をここまでコンパクトにまとめられるシステムは他にはありませんから、E-P1単体だけでなくシステムとして考えた場合でも魅力は十分にあると思います。
書込番号:9778277
1点

unnamedさん こんばんは〜
私も、unnamedさんと同じくコンデジはLX3を使用しており、E-P1は予約しています。
ただ違うのは、デジ一としてNIKONのD3や同じオリンパスのE-30を使用しており、メイン機としてE-P1購入するつもりはありません。
でも、購入後はE-P1の稼働率が最も高くなるのかなぁって思ってます。
LX-3のレンズはF2.8で24-60mmという広角から標準までの絶妙のズーム域を持っており、その拘りが素晴らしい・・(笑)
E-P1のパンケーキは34mmと標準ズームは28-82mm(35mm相当)とLX-3よりちょっと望遠よりです。
風景やスナップ、屋内撮り、ポートレートぐらいは十分とれるかなって思います。足りないのはズームレンズで、現在のところパナのG1用の望遠ズームが最も安価で軽量ですね。
従って、私の場合、ズームレンズが必要な時以外は、E-P1でOKかなっ!
その分LX-3の出番が減ると思ってます。
ファインダーの有無でE-P1の評価が分かれますが、コンデジで撮影している人にファインダーの優位性を述べても、意味が無いと思っています。コンデジと同じ撮影スタイルで、よりボケを活かした写真が撮れるというだけで、十分価値があるのでは無いですか?
各社のエントリー機の視野率の小さなファインダーでピントの山が本当に判るのでしょうか? 所詮、AFにまかせて撮るだけのような気がします。
固定概念に捕らわれず、持つ喜びと、撮る楽しみを味わえるカメラであれば、良いんじゃ無いでしょうか?
E-P1はそんなデジ一だと思います。
書込番号:9778318
2点

>各社のエントリー機の視野率の小さなファインダーでピントの山が本当に判るのでしょうか?
キヤノンやペンタックスなら、エントリー機でもファインダーで十分ピント合わせできますよ。オリンパスのエントリー機では難しいのかも知れませんが。
書込番号:9778690
4点

ほぼいないと思われているE-P1をファーストカメラにする予定の者です^^
結局このカメラに惹かれる層は新しい者好きなんだと思います。
舞珍さんの言う
>固定概念に捕らわれず、持つ喜びと、撮る楽しみを味わえるカメラであれば、良いんじゃ無いでしょうか?
これに同感です!!
書込番号:9778793
0点

unnamedさん
G1は考えてないんですか?
何かと無難ですよ
あと、パナソニックからもE-P1と同じm4/3規格のコンパクト機が秋に出るという話しもあるので
ちょっと様子を見て考えられても良いんじゃないでしょうか?
私なら今あるLX3も活かして、G1とLX3の使い分けで勉強しますね(G1は安いですし)
普段持ち歩くのにLX3
ちょっと頑張って撮影する時はG1という感じで
そうしてる間にパナソニックのコンパクト機や、オリンパスの第二段も出るでしょうから
それから考えても良いと思います。
書込番号:9778998
2点

>新しい者好きなんだと思います。
逆に古いタイプが好きでは。
私が小学生の頃、ペン(銀塩の)持っているおじさん達が結構いましたよ。
大分経ってから、一眼だと知りましたが。(40年前かな)
私も今は、おじさんなのでペンをキタムラに注文しました。
昨日(29日)、30分ほどいじらせて貰いましたが大きいと言う話聞いてましたが思ったより、小さかった感じでした。
小学生の頃だと体も小さかったので大きく感じた様です。
3日に手に入れば良いのですが、店長が微妙な所と言ってので。
書込番号:9779133
2点

旅行など、一日中持ち歩くことを考えると
極力軽く、極力小さいカメラが欲しくなります。
店頭で触ったぐらいだと分かりにくいですが、
これを持って3〜5時間歩くことを想像してみて下さい。
なお、パナソニックLX1を持っています。
書込番号:9779309
1点

>ほぼいないと思われているE-P1をファーストカメラにする予定の者です^^
かなでちゅさん、ごめんなさい・・・、別にE-P1がメイン機にならないと云っている訳ではありません。
レンズの選択肢やコストパフォーマンスで考えると、他のカメラを選ぶ方が多いかなって・・・
E-P1のどこかノスタルジックでオシャレなデザインや、金属ボディの質感など外観だけではなく、E-30、E-620より高性能な画像エンジンを搭載し、オリのデジ一の中でもトップの性能を持っていますので、ファーストカメラとして、楽しんで下さい。
書込番号:9779366
0点

他の人がいってるようにLX3とE-P1じゃ性格が似てるからどっちかしか使わないかもね。
EOS 40D・E-P1・LX3というグラデーションで使い分けるならありかも。
デジイチがでかいから躊躇といってるので
二台体制なら、DMC-G1とLX3のほうがいいかもよ。
G1で、バリアングル液晶を使ったトリッキーな撮影や、
ファインダーを使った撮影がカバー出来て使い分けの幅が広いんじゃね。
書込番号:9781034
0点

EP−1は、ISO6400まで使えるようですね。ISO1600でも、殆どノイズが無いようです。
E−300では、IS0400位までしか使い物にならず苦労させられましたが
余裕でIS01600まで使えるE−P1であれば、体育館内での子供の学習発表会
などでも、しっかり撮れそうですね。
なんか書き込んでいるうちに欲しくなってきました。
ヤバイヤバイ。(笑)
書込番号:9781502
0点

私もG1とLX3の2台持ちに一票ですね。
コンデジは一台あった方が何かと便利だし
コンデジ持つならもう一方はG1とかKISSの方が使い分けできて良いでしょう。
E-P1はある意味中途半端なので、一台で全部はこなせないし
ライト系一眼のサブにするならコンデジの方が良いと思うし
スレ主さんにはG1+LX3が一番ベストかと思います。
書込番号:9781559
1点

みなさん,アドバイスありがとうございます。
それからお返事が遅くなってスイマセンでした。
お金が有り余っているならともかく,限られた予算の中では
LX3とE-P1はちょっともったいないというか無駄なような気
もしてきました。
G1,それから最初考えていたEOS Kiss X2 / EOS 40D なども
含めてもう1度,検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:9783532
0点

ども〜
終わったスレなのにすいませ〜ん
向こうは荒らしさんに無関係な話で占拠されてしまったのでぇ〜
こっちに書かせていただきますぅ〜
ごめんしてネ
やはり、レンズ交換が可能なカメラですからぁ〜
LX3との使い分けも十二分に可能ですよ〜
さすがにキットの17mmだとぉ、あましかわらないですがぁ〜
先にお勧めした9mmなら広いですしぃ、望遠にもできますし〜
また、LX3には24mm相当F2と、一眼形式より小型軽量〜とゆ〜取り柄がありますのでぇ、適材適所にお使いいただければと〜
書込番号:9850516
0点

おまけ
α700が気になってるとの事なのでぇ〜
比較用にでもぉ〜
700の良いところはぁ、小気味よく撮れる操作性ですねぇ
手にしっくり来ますしぃ〜
そして、小気味よさを支えているのはぁ、実は見やすいファインダーなのデスヨ♪
気分よくさくさく撮れますからぁ〜
フォーカッシングスクリーンをML型に付け替えるとぉ、風景撮るのが楽しくて仕方なくなりますよ〜
良いレンズ必須ですケド(汗
私の大好物は85mmZAですぅ〜
LX3一緒に持ってればぁ〜、広角はLX3に任せてα700は85mm三昧ですよ♪♪♪
書込番号:9850685
0点

おまけのおまけ
LX3 24mm相当
E-P1 18mm相当
α900 12mm
で、結果的に撮り比べたじょうたいになったのが有ったのでぇ、これもはっときますぅ〜
並びながらなのでぇ、厳密にいうと撮り比べどころかぁ〜
おちついて逆光補正すらしていないとんでも写真ですのでぇ〜
あくまで、おまけとゆー事でぇ〜
ひとつよしなに(^-^;
書込番号:9850742
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
今日展示機を触ってきました。
いいですね、コレ。GH1にしようと思っていましたが、こっちに流れそうです。プラスチックの塗装ボディとは比べ物になりません。
残念なことに、メニューのほとんどが無効になっていて、MF時の拡大とか、水準器とか、無効になっていて確認できませんでした。展示機だけの特別設定なのでしょうか。
0点

設定で、OFFにされていただけでは?
いたずらかも?
書込番号:9772460
0点

もしかして、モードダイヤルが、AUTOになっていたり、シーンモードになっていませんか?
Pモードとかなら、多分すべての機能が使えると思います。
書込番号:9772517
2点

セットアップメニューの中で、カスタムメニューは、デフォルトでOFFになっています。
カスタムメニューを設定したい場合は、カスタムメニューをONにしておく必要があります。
書込番号:9772696
0点

私もキタムラで展示機触ってきました。
パンケーキレンズ付きでしたが、MFの拡大はどうするんだろうと、あれこれやってましたが、何のことはない、レンズのリングを少し回すだけで自動的に拡大表示されてました。
MF好きの私にはこれだけで欲しくなりました。
書込番号:9772735
3点

pencameraさん
>パンケーキレンズ付きでしたが、MFの拡大はどうするんだろうと、あれこ
>れやってましたが、何のことはない、レンズのリングを少し回すだけで自
>動的に拡大表示されてました。
私もMF時の拡大については興味を持っていたんですが、自動的に拡大されるのはフォーサーズ系の接点を持ったレンズですよね。
コシナツァイスやライカ等、接点の無いレンズをアダプター経由で使用する場合、MF拡大にどの程度の手間がかかるか関心があります。
近いうちに、ギャラリーの方に聞きに行こうかと思ってます。
書込番号:9773847
0点

確かに、操作時はAUTOに合わせてましたが、AUTOはMFの拡大も、水準器も、AFエリア選択も、使えない?
設定メニューそのものが淡色で操作できない状況は、確かにカスタムメニューのロック解除?が必要なのかも。先日はわかりませんでしたが、次の機会に確認してみます。
液晶が粗いので、古いMFレンズの拡大ピント合わせはについて、私も興味があります。
Fnキーに機能を割り当てろ、なんてオチになるかもしれませんが、わかりましたら教えてください。(GH1でコレができなければ、P-E1で決まりになります)
書込番号:9774781
0点

私も展示機を触ったときは細かいところを調べる余裕がありませんでしたが、
MFレンズでどうするのかは、私もMマウントのズミクロン50mm、コシナの35mmとかを使いたいので気になるところですね。
ということで英文マニュアルをダウンロードして調べてみました。
英文マニュアル42ページによると
infoボタンで表示モードの切り替えができてそれをズームにしておいて、
OKボタンを押すとズーム表示になる。
そして十字キーで場所の移動、サブダイアルで7倍、10倍の切り替えができるようです。
もう一度OKを押すと等倍に戻る。
といったぐあいの様ですが、私のいいかげんな英語力なので気になる方はマニュアルをご覧下さい。
書込番号:9774842
0点

ニャンコショットさん 皆様、こんばんは!
私も今日、キタムラで実機を触ってきました。
大きさや重さや作動感等はおおむね良好と感じましたが、モードダイアルの操作が、操作しにくいと感じました。
重くとも、金属外装のひんやり感は、プラ外装の生暖かいよりは好きです。(笑)
書込番号:9776753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





