オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(2441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 AF性能はE-300と比べてどうでしょうか?

2009/06/28 05:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:25件

現在E-300を所有しており、子供(小1を筆頭に4人の息子)撮りをメインに使用しています。
手持ちのレンズは14-45mm、40-150mm、70-300mmの何れも純正の梅レンズです。

E-300は発売当初にC-5060からのステップアップで購入し、やはりデジ一は違うなぁと概ね満足して4年半くらい使用してきましたが、
1.もう少しAFが早ければ・・・
2.もう少し高感度で撮影できれば(明るいレンズがあれば)・・・
3.手ブレ補正があれば・・・
4.もう少しコンパクトであれば・・・
といったシチュエーションもしばしば経験しています。

4.に関しては、デジ一を持ち出すには大げさかなという時や、ちょこっと動画もという時には、C-5060を連れて行くことがありますが、その大きさにより持って行くかどうかを迷ってしまうというケースについてです。

少し前から、E-30 or E-620 or 12-60mm(F2.8-40)レンズのどれか(予算の関係でまずは一つ)を買う事で、今よりも良い写真が取れるようになるのかなと悩んでいるところへ、E-P1が登場し、デザイン含めてかなり好印象を持ちました。

E-P1の購入で、3,4についてはもちろん、2についても今よりは改善できるという印象ですが、1のAFスピードについてはどうでしょうか?
E-3やE-30等最新の中級機、上級機より劣るのは感覚的に理解できますが、4年以上前に登場したE-300に比べれば同等以上という事は無いでしょうか?
携帯性が今より良くなる事は紛れも無く、性能も相対的に今(E-300)より良くなるのであれば、購入したいと考えています。

発売前なのでよく分からないかもしれませんが、今予約するとMMF-1がもらえる事もあり、すぐに購入しようかどうかかなり気持ちが揺らいでいます。

皆様の意見を頂けるとありがたいです。

書込番号:9768959

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/28 06:54(1年以上前)

私も、「4人の息子さん」様と似た迷いを持って、M4/3等の様子を眺めています。
(持ち物は、デジイチは、2年半前に買ったE-330と、11mm〜200mmの竹レンズ数本やEC-14等と、FL50や関連機器。コンデジは数年前のKonicaMinolta製が数台です。)
 E-P1は、内蔵のファインダーとフラッシュが無いので、見送る予定です。
 駄文、失礼しました。
 

書込番号:9769066

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/28 06:59(1年以上前)

こんにちは 4人の息子 様

私の知人がE-300を持っており,私は今E-P1が届くのを待っている状態なので,届いたら実際に比較してお知らせすることはできますが,予約キャンペーンは間に合わないですね。

私はキャンペーンに乗っかるために予約しましたが,そうでなくても,2ヶ月くらい待てば同じ出費で同じものが手に入れられるようになるのではないかと思います。 半年待てば,たぶん払うお金は予約して買うより少なくなるのではないでしょうか?

ところで,私はG1も買ったのですが,そちらはそれほどオートフォーカスが遅いとは感じませんでした。 他にE-1とE-3を持っていますが,E-P1はそれら(G1まで含めて)とは異なるカメラと思いますので,お子様がメインの被写体のようですし,運動会とかそういうものが重要なら,普通のフォーサーズの方がよいのではないでしょうか? 50-200をお買いになるというのもよいかもしれません。

書込番号:9769077

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/28 07:06(1年以上前)

4人の息子さん、おはようございます♪

僕も慌てずにしばらく様子を見ているんですよ(^^♪

E-P1は内蔵のファインダーのファインダーが無いので半年程待って騒動が一段落すれば
購入しようかな?と検討中なんですよ(^^♪

宮崎あおいちゃんが付録で付いてくると言うのなら速攻で購入しますがねwww



書込番号:9769094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/28 07:18(1年以上前)

4人の息子さん、お早うございます。
 クチコミ掲示板を見ていたら、こんな書込があったので載せておきます。

「猫が好き♪さん」の「CNETのレポート(動きの悪いAF、、、)」が、参考になるかも分からないので、番号をcopyしておきます。
 [9769069]

書込番号:9769120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/28 07:20(1年以上前)

#9769069も参考になるかも?

書込番号:9769126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/28 07:22(1年以上前)

あちゃー!? まるかぶりで失礼致しました。

書込番号:9769134

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/28 07:56(1年以上前)

予算があればいいんじゃないですか?
単焦点…つか、デジイチ含めリコーGRDをメインに使ってますけど、
何もズームにこだわる必要も無いと思うんですよ。

E-P1の次がEVF搭載ハイエンド機らしいというのは
ほぼ決まってますけど、明らかに値段はE-P1を上回る
でしょうし、コンパクトでないことも確かです。

パナソニック版E-P1の場合、手ぶれ補正非搭載の可能性が高い。

となると、少々目をつぶる事もあろうがE-P1しか選択肢ないんじゃないですかね。

書込番号:9769201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/28 08:50(1年以上前)

4人の息子さん、どうも。

E-300持っています、L-1、E-3や他メーカー一眼レフと一緒に現在使用中です。其の上で4人の息子さん同様サブとしてE-P1を予約しています。

>携帯性が今より良くなる事は紛れも無く、性能も相対的に今(E-300)より良くなるのであれば、購入したいと考えています。

短時間ですが展示機を触った感触としては・・・

AF速度はE-300+梅とどっこいですが、顔認識があるので、結果的に使い勝手は上と感じました。AEも、癖があるE-300と比べて顔認識での自働補正があるので、撮り直しが圧倒的に減りそうです。

個人的には、E-300のサブにE-P1とパンケーキのセットが一番良いように思います(予算に余裕があればツインでも良いですが)。この組み合わせだと、暗所や荷物を減らしたいときはE-P1がE-300の弱点をカバーしてくれます。


書込番号:9769326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/06/28 12:17(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

AF速度については(ライバル機と比較して)あまり期待できないという事ですね。
E-300との比較については、やはり実際に発売されて両方使用している人の感想等が出てこないとはっきりした事はわからないですよね。
でもぶれーくいんさんのコメントを見る限り少し期待が持てそうです。
E-300と同等くらいであれば、他の面で優位なところは多いので、購入しても後悔しないような気がします。

ただ、もう一つ気になるのは、やはり今後の価格動向ですね。
今でも全く手が出ない価格では無いですが、できれば安く買いたいですし、購入後2,3ヶ月で今より2万も3万も安く買えるようになると、やはりちょっと悔しいですよね。
実際、E-300を買ったときは半年くらいで購入時の半額くらい(言い過ぎかな?)で買えてた様な記憶がります。その後出ているオリの新製品を見ていても数ヶ月で2,3万は安くなっているような感じなので、発売後、購入された人の使用感と価格の様子を見てからでも遅くないのかもしれませんね。
でもE-P1はこれまでの製品に比べて格段に注目度が高く(=人気がある?)、もしかしたら中々値が下がってこず、発売後、予想以上に好インプレッションの報告などが出てくると益々無生に欲しくなってしまってその時に買おうとすると予約で買っていた方がお得だったかなということになるのではとも考えたりして非常に悩んでいます。
半年くらい待てば確実に今よりは安く買えるとは思うのですが、その頃には次の機種の情報が出てきて、また購入を躊躇してしまうのではとも思っています(^^;)
こればかりは本当自分で判断するしか無いのですが。。。

私の住む地方の田舎町のキタムラでも、すでにサンプルがショーケースに展示されており、価格はここの最安価格とほぼ同じで予約できそうですが、さすがに予約でさらに値切るのはおこがましいですよね?
あと一押し何かがあると購入に踏み切ってしまいそうですが。。。

書込番号:9770192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/28 12:18(1年以上前)

私はE−P1よりも、E−620の方が良いのでは?と思いますね。

1,はE−620の方が遙かに速いと思います。
2,はE−P1の方が良いかも、でもE−330を持っていますが、これでも十分使えますよ。
  E−300よりは1段高感度は良いです。E−620も同様。
3,はどちらもありますね。
4,のもう少し。のもう少し程度で良ければE−620でも十分だと思います。

私は、E−P1はデジイチのサブ的な要素が大きいと感じます。E−300の代わり
と言うのは、ちょっとどうでしょうか。これから先子供が大きくなってくると
デジイチの方が良いような気がしますけど。

携帯性はE−P1が遙かに上、性能的にE−300より上なのは高感度だけの
ような気がしますね。予約特典として、MMF−1が貰えるとして、どのレンズを
E−P1に付けるのか、旧40-150mm はコントラストAFに対応していないと思います。

70-300mm を付けるとバランス悪くなります。それに35ミリ換算600mm を手を伸ばして
液晶モニターを見ながらの撮影ではかなり厳しいかもしれません。まだE-300 の方が
写しやすいと思います。E−620なら完璧と思います。

私は、E−1・E−3・E−330・5060WZ を持っています。この中で今一番使っているのは
E−330です。マイクロ機が欲しいのはそれらのサブ用途です。マイクロ機がE−330の
代わりになるとすれば携帯性だけです。それ以外にマイクロに期待しているのは、
超広角に強いと言うことで、マイクロは超広角用途に旅行用、スナップ用と割り切っています。

子供が大きくなるに連れて必要になる運動会等では、マイクロ機よりもデジイチが良いと思います。
運動会ではE−330に旧40-150mm を付けて嫁さんが撮影、換算300mm 程度なら手ぶれ補正は
必要ないですから。特に昼間は。私はE−3に50-200mm を付けて写しています。
たまに70-300mm をE−3に付けます。このときは手ぶれ補正はありがたいですけどね。

私はもう少し安くなればE−620ダブルズームセットも欲しいと思っています。
これがE−330の代わりになります。マイクロ機はE−330の代わりと言うよりも、
E−330を持って行きにくい場所で使う用途には最適だとは思いますが。

書込番号:9770195

ナイスクチコミ!1


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 13:40(1年以上前)

すべてのFTレンズで一応AFできるみたいですよ。
旧40-150ものってます、テレコンはだめみたいですね。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606

書込番号:9770496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 13:44(1年以上前)

昨日E-300に3535macroを付けて六本木ヒルズに行ってきました。
タッチ&トライブースにあったE-P1のファームは出荷時の現時点での最終ファームとの事でした。
そこで実感としてはお披露目初日に小川町で触った時よりも画質(特に17mmF2.8)、AF性能(特に14-42mm)共に向上していた様な実感です。
E-300の位相差AFと比べるとちょっと遅いかな?と言う感じです。というのもコントラストAFは一旦鏡筒が伸びながらコントラストの山を検出し、戻りながら合焦するのでその分はどうしても時間がかかりますね。G1のコントラストAFがいかに優秀かが伺えます。
しかし、マイクロフォーサーズはミラーレスなのでミラーショックが無くシャッターレリーズタイムラグはかなり少ないので、E-300のシャッタータイムラグと合わせて考えると最終的にシャッターが切れるまでの時間は同等ぐらいですかね。E-300と比べるのならそれほど気になる差ではなくなるのではないかと思います

高感度耐性に関しては係りの人はISO1600でも充分使えますよ。と仰っていました。確かに背面液晶でISO6400での夜景撮影を倍率を上げて確認さえてもらいましたが、ノイズ感はあるもののE-620のISO1600と比べても何と書く大丈夫かな?と思えました。
ただし、これは普段ノイズリダクションをOFFか弱で使っている私にしてはどの程度参考になるかは疑問だったので購入してから試してみたいと思います。(ただし、ノイズ拒否派では無いので許容範囲であるのは現状でも同じなのでっすが。。。)

手振れ補正はボディ側に搭載されていますね。^^

E-620に比べて更に40%容量がダウンしているのでE-300との比較なら小ささは充分実感出来ると思います。

それに予約特典で貰えるフォーサーズアダプターを使えばコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)に対応していない全てのフォーサーズレンズでもAFが使える様になりました。ここはパナソニック製のマウントアダプターよりも優れているところだと思います。

最新のTrue-PicV はかなり期待出来そうだと、六本木のトーク&ライブや展示されている画像を見て思いました。

書込番号:9770510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 14:05(1年以上前)

私もワイルドSTさんと同じ意見です。

E-620もE-P1もとてもいいカメラだと思います。
ただ、その2つのカメラの性格というか、コンセプトはとても解りやすく、

E-620は俗に言うデジイチです。それを小さくしたもの。
ですので、性能がメインに考えられており、その中で極力小さくしたもの。
当たり前ですが、今までのEシステムのデジイチの流れを汲むものです。

対してE-P1は、呼び名が議論されるほどの、新しいジャンルのカメラです。
こちらは、E-P1開発者のインタビュー等を読み、コンセプトを知ると、
デザイン・大きさ・質感がメインに考えられており、その中で極力性能を上げたもの。
今までのEシステムのデジイチの流れとは大きく異なるものです。

この2つの違いを理解してE-P1を見ないと、
結局性能はこっちが高い、でもこっちは小さい・・・等々、
同じ土俵に乗るカメラではないので、性能を比べたところで一般的な優劣の結論がでるものではありません。

どちらを重視するかで、良い所が悪い所になり、また、悪い所が良い所になるのです。

ですので、4人の息子さんの用途、といいますか要望から、
E-300の代替を探していらっしゃるわけですから、これはE-620が一番の選択肢では、と思います。

E-P1のデザインと大きさがとても気に入ったのだ!他のカメラに無いものだ!と
強く惹かれたのであればE-P1がいいと思いますが、
現在Eデジイチを使われていて、そのサブ機ではなく、メインと考えていらっしゃるのであれば、
E-P1は「コンデジの様に撮影する」というスタイルですから、E-300と比べて失うものも出てきます。

その点、E-P1の独特なデザイン、小ささはありませんが、E-620を選べば、
今の性能から失うものはありません。

E-P1の魅力が上手くご自分に合い、2台を上手く使うか、
それともE-620でE-300の代替にするか、
私は4人の息子さんのご要望から、動体にも強いE-620をオススメします。

そんな私はE-P1を予約しています。あのコンセプト・質感・デザインに惚れました。
E-30のサブとして使うつもりです。

それでは。

書込番号:9770582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/28 14:29(1年以上前)

4人の息子さん、どうも。

皆さんから色々意見をもらっているようなので、私からは手短に追加を。

 E-P1はデジタル一眼レフの画質をコンパクトデジカメの手軽さで、かつ発展性を持たせたもので、ある意味偉大な中途半端なカメラと言えそうです。
 つまり、求めているのは、E-300+標準ズームであるなら、かなりの改善となるでしょうが、望遠レンズはレフ付きの機種に及ばない部分もあるのも事実。

 今一度、どんな撮影を考えているのか自問してみれば見えてくるものもあると思います。

PS>私は、マクロスナップや花の写真、花火、そしてポートレートを撮るカメラとして購入に踏み切りました。但し、戦闘機や馬、野鳥、運動会はE-3+SWDレンズで撮影をしています、その部分はある意味割り切っています。


書込番号:9770671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2009/06/28 15:06(1年以上前)

旧40-150mmはAF可能ということでいいですね。
所有しているレンズの中ではMMF-1を介してE-P1での使用で一番期待しているレンズであり
これが覆ると購入の気持ちが大きく後退してしまいます。

今でも外で遊んでいる子供を取る時に一番重宝していますが、自分の中では密かに若しかしたらE-P1との組み合わせはE-300との組み合わせよりも良い写真が撮り易くなるのかなと期待もしていました。

でも、やはりバランスは悪いのでしょうか?
手ブレ補正を搭載するシステムとなっても、ファインダー越しの撮影では無い構えのため、その効果も相殺されてしまうのですかね。

平日は仕事が忙しくて、予約をするのであれば今日しかないという感じでしたが、やはりもう少しよく検討して購入するかどうか決めたいと思います。

E-620も確かに魅力的であり、大きさもE-300より小さいかと思いますが、やはり全ての場合に持ち歩けるカメラでは無いのかなという気がします。(妥協してC-5060を持っていくこともあるかなと。)どうせマイクロで無いフォーサーズを購入するのであれば、E-30の方がいいのかな、E-3の後継はどんなのかなというのも気になって中々購入に踏み切れないところです(^^;)

書込番号:9770796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/28 16:50(1年以上前)

一応考えておかなければいけないことがあると思います。

すべてのレンズでコントラストAFが使える訳では無いと思うのです。
特に旧40-150mm の場合は、下記のような注意が付きます。

>ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、ピントが合いにくい場合があります。
>ピントが合いにくい場合は、「S-AF + MF」モードによる撮影をおすすめします。

これが無く、無条件にすべてのレンズでハイスピードイメージャAF が使えるのであれば
なにも14-54mm がUに置き換わる必要は無かったと言う事になります。

一度、E−P1で非対応のレンズがどの程度使えるのか検証した方がよろしいのでは。
と思います。もちろん、手持ちで対応レンズが少ない私としては全てで使えるとすれば
こんな嬉しいことは無いのですが、それではオリンパスはいい加減な対応でレンズを
置き換えていると言うことになりはしないかと、危惧いたします。

旧40-150mm はF3.5-4.5 と新型の40-150mm F4-5.6 よりも明るいレンズで、ある面では
重宝いたします。ちょっと大きく重いですが、私もこのレンズは持っています。

書込番号:9771235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/28 17:03(1年以上前)

それと、連投失礼します。

アダプターで既存のフォーサーズ用レンズをE−P1で使う事を前提に買うのは
どうなんだろうかと思います。フォーサーズ用レンズはフォーサーズで使って
初めて本来の性能を発揮できると考えます。

本来の使い方では無い、使い方では満足は出来ないと考えます。
私はマイクロのレンズが揃ってから買う算段をしたいと思っています。

まずはフォーサーズで見送った超広角ズームが出てから考えます。
別にカメラは持っていますから今すぐ買う必要を感じませんから。

書込番号:9771292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 18:06(1年以上前)

私、昨日3535macroで試しましたが、元からあんまりAFの速く無いレンズなのでE-Systemで使う場合とのAF速度の違いが明確には分かりませんでした。^^;

それより親指AFが普通に使えるかどうか今度確認してこないと。。。滝汗

AEL/AFLボタンちょっと小さそうだったし。。。

ワイルドSTさん
14-54の場合はE-30のキットレンズとして発売される予定もあったのがリプレースされた大きな理由だと思いますよ。設計もE-Systemの中では古い方だったので、ハイスピードイメージャAF対応と円形絞りが採用されたのだと思います。(多分それ以上の理由は無さそうな。。。)

書込番号:9771581

ナイスクチコミ!0


V_Blueさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/28 18:56(1年以上前)

4人の息子さん、こんにちは。

自分はE-300にE-620を追加して、運動会用に70-300mmを導入しました。
70-300はレンズ自体がZDの中ではAF遅めですが、E-620との組み合わせで
運動会程度では大丈夫でした。ただ、大きくピントを外してしまうとAFが
迷いまくる癖があります。
なので、一応イメージャAFに対応はしていますがE−P1との組み合わせで
どれだけ動き物に付いて行けるかでしょう。また、モニターでのフレーミング
となるうえにバランスの問題もあるのではないでしょうか?

日常のスナップ中心で標準ズーム中心であればE−P1でOKでしょうが、
運動会、学芸会、発表会、スポーツ大会などがこの先控えていらっしゃるなら
E-30、E-620をえらばれたほうが無難なような気がします。

E-620は価格もこなれてきましたから、これにGX200などの高級コンパクトを
組み合わせても価格的にはE−P1と良い勝負かと・・・

自分はE-620導入で幸せになりましたが、E−P1は投売り時期にはいる迄は
必死にガマンしようと頑張ってます。(先に50マクロを入れたいが、果たして
どうなることやら状態ですが・・・)

書込番号:9771817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/06/28 20:41(1年以上前)

V_Blueさん
レスありがとうございます。

そうですか、E-300からE-620の追加で、幸せになりましたか。
手持ちの望遠ズームが活かせるということで、E-620にもますます魅力を感じるようになりました。
E-P1も捨てがたいですが、本当にもう少し検討しようと思います。
半年後には、今E-P1に投資する金額で、もしかしたらE-P1とE-620の両方手にする事ができるのではと考えるようにもなってしまいました。

つい最近、4人目が生まれて、今日E-P1のカタログを奥さんに見せながら
「良さそうなカメラでしょ。このカメラでこの子の成長記録を残したいな」なんて言ってみたりもしたのですが、奥さんからは
「カッコいいね。でもすぐにもっと安くなるんでしょ!!」
と言われてしまったところでもありますし。。。 (^^;)

書込番号:9772369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/28 21:14(1年以上前)

くま日和 さん

>ハイスピードイメージャAF対応と円形絞りが採用されたのだと思います。(多分それ以上の理由は無さそうな。。。)

円形絞りの採用は良いことですね。すべてのレンズでハイスピードイメージャAF に対応できるのなら、これは朗報なんですが、いまいち本当なの?と言う感じがして半信半疑です。なにぶん田舎住まいなものでなかなか実機に触れません。

私はじっくりと待つ身なので、なにやら人ごとのような感じがしています。ちょっと自分のイメージとE−P1が違っていたといのもありますけど。次が重装備の機種になるとか、いろいろ噂がありますが、まだまだマイクロ機は出たばかりなので見定めて決めたいと思っています。

出るまでは、これが出ないと始まらないと考えていましたが、出てしまうと、E−620やら、G1にGH1にも興味が出てきました。いろいろと選択肢が増えるのは楽しい事です。

書込番号:9772606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/28 21:48(1年以上前)

ワイルドSTさん

>出てしまうと、E−620やら、G1にGH1にも興味が出てきました。いろいろと選択肢が増えるのは楽しい事です。

そうですね。^^
悩んでる時が一番楽しい時ですね。
私はOLYMPUSの一番機と言う理由で選びました。もちろん高感度用にとかスナップシューターにとかいろいろと理由付けして周りにばれた時の言い訳を考えていますが、最も大きいのはE-1/E-330/OM1/OM2を見ていて(OM1以外は所有するに至りましたが)OLYMPUSの初号機ってどれも気合いが入っていて後々まで良いんですよね。^^
それでどうにも我慢が出来ずにポチってしまいました。
もちろんそれ相当の魅力も感じたからなんですが。(デザインは想像とちょっと違いましたが、実機に触れてみたら大きさとのバランスが良くて却って気に入ってしまいました。)

書込番号:9772869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/30 00:24(1年以上前)

別機種
別機種

4人の息子さん、どうも。

 ZD40-150mmF3.5-4.5を生かしたいということであれば、E-620のほうが快適だと思いますよ。実際AFセンサーの良いE-3でこのレンズを使うこともありますが、ピント精度は確実によくなります。

 以下、どうでもいいレンズ与太話です…
 解像というか描写のきめ細やかさはZD50-200mmにかなわないZD40-150mmF3.5-4.5ですが、EDを使っていないせいか?レンズ設計に無理が無いからか、描写が柔らかで花とかポートレートに良いですね。
 E-300を持ち出す時は、VE14-50F2.8-3.5とペアでよく使いますが、肩の力が抜けて、やさしい気分になれるレンズですね。
 だれも銘レンズとは言いませんが、私にとっては大事なお気に入りです。

書込番号:9779010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信52

お気に入りに追加

標準

キヤノン、ニコン、ソニーはどうする?

2009/06/27 02:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

「今後5年以内が勝負の鍵。」と言われている、
ミラーレスデジイチ市場。

キヤノン、ニコン、ソニーの動向が、ひっじょ〜に気になります。

中でも特に気になるのは、やっぱりソニーですね。
撮像素子シェア一位、実力もダントツ。切り札「EXMOR-R」もある。
過去サイバーショットR1を作った経験もあり、
ノウハウがまったく無いわけじゃない。

ただ、αマウントにも相当こだわっているようで
表立ってのミラーレス参戦は否定し続けています。
研究もして無いの?そんなわきゃ無いと思いますが。

キヤノンとニコンは、なまじシェアを持っているだけに参戦はかなり
厳しいものかと思われます。なにしろ、マウント変更にでもなったら
ユーザーからのブーイングは必至。それどころか、せっかくのシェアを
全部失って、一からの出直しになってしまう。そんなリスクの大き過ぎる
冒険はやるまいと見ています。

書込番号:9763548

ナイスクチコミ!5


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/06/27 02:45(1年以上前)

 SONY(ミノルタ)にはかつてVECTIS(APS一眼)マウントがあったので対応しようとすれば簡単だとは思いますが。
 ただ、この中途半端なジャンルにどれだけの需要があるかが問題なのでは。
 高倍率なコンデジ、安く軽量な一眼レフ、これらに伍してどれだけ売れるのかは疑問ですのでSONYはやらないのでは。
 

書込番号:9763585

ナイスクチコミ!6


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/27 03:38(1年以上前)

SONYはいまだムービー対応もしていないし、α3兄弟の状況を見るとそれどころじゃない。
EXMOR-R?? デジタル一眼レフに積むのは、当分先でしょう。

やるとしたら、しがらみが少ないのはシグマ。センサーも持っているし、DPでの実績あり。
次はニコンか。キヤノンは従来からこの路線はやっていないし。
取り敢ず、企業としての開発体制・余裕を考えると、ソニーとHOYAは難しいでしょう。

と、AXKAの投稿と後から読み直して、反応してしまった自分に反省。

書込番号:9763648

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/27 06:36(1年以上前)

三社とも何もないと思います。

書込番号:9763818

ナイスクチコミ!8


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/06/27 06:46(1年以上前)

物まね、二番煎じがが好きな会社は知らないが、新しいことに挑戦することはNはしそう。
Sは二番煎じはしないでしょう

書込番号:9763836

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 07:04(1年以上前)

カメラ業界って体質が古そうかと思ってましたが、レスを見ている限りそうさせているのはユーザーの様ですね・・・

過去の資産を守らなければならないのも分かりますが、進化を拒む姿勢は何だかなぁ、と思ってしまいますね。
まぁ、その中を先陣切って進む企業こそ時代を切り開く可能性がある訳ですね。
それがうまくいくかどうかは分かりませんけど。(^^;

パナソニックもオリンパスもがんばって欲しい物です。

書込番号:9763863

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/27 07:18(1年以上前)

ありゃりゃAXKA氏、今度はE-P1にお熱ですか?
GRDも使ってあげて下さいね。

書込番号:9763893

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2009/06/27 07:44(1年以上前)

ミラーレスのシステムはいずれ出てくると思います。

4/3の場合はフルサイズというステップが無いので直接移行しました。
他メーカーはフルサイズが普及価格帯に入り、フルサイズ対応のレンズが行き渡ったあたりで
ミラーレスが出てくると見ています。

ミラーレスにすることでフランジバックの縮小やミラーショックがないことなど、メリットは
あるのですが、マウントアダプターなどの発売により従来のレンズとの互換性を保って欲しい
と思っています。

書込番号:9763962

ナイスクチコミ!4


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/27 07:48(1年以上前)

E-P1の売れ行き次第で他社追従は、十分あり得ると思います。

>物まね、二番煎じがが好きな会社は知らないが、新しいことに挑戦することはNはしそう。
Sは二番煎じはしないでしょう

カメラは、二番煎じ・物まね(特許に抵触しない様にして)で進化してきたと思ってます。

書込番号:9763977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/27 08:00(1年以上前)

E-P1対抗のαは出ません〜

でもぉ、秋のリコー新型のレンズ交換コンデジ対抗サイバーショットならありうるかもネ♪

これならEXMOR-Rも生かせますしぃ〜

レンズと一緒に撮像素子も交換なのでぇ、素子がたぁくさん売れるカモ!?w

書込番号:9764005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 08:04(1年以上前)

五年も経ったら下火になるではと思います。良く分かりませんがきっと新しい進化しますよ。
長くも二年、マイクロ4/3の基盤を強固にしなければ危ないでしょう。
一番の鍵はパナさんの研究開発だと思いますが。

書込番号:9764018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:31件

2009/06/27 08:25(1年以上前)

私も今後の動向が気になっているひとりです。
ミラーボックスって、確かにイマっぽくない古臭い機構だと思います。レンズ
を通してファインダーから覗くだけのためにミラーやプリズムなどの反射を使
いシャッター押すとキカイ仕掛けで“ガシャ”って音と振動を伴ってミラーが
跳ね上がる・・・。なんか原始的って気は確かにする。レンズを通った像を他
の方法(電気的に)でファインダーに映すくらいのこと、やろうと思えば(現マウ
ントの維持の問題なんかはあるにせよ)どこのメーカーでもイマドキ、技術的に
は十分やれるでしょう。
5年の間に各社、やるかどうかはわからんですし、いきなり全てミラーレスに
はならないでしょうけどミラーボックスは無くなる方向なのかな・・。しかし
ミラーボックスはこれまでの一眼“レフ”カメラの象徴とも言える機構だし、
ミラーレスと共存する形でずっと続いて欲しいなあ。

書込番号:9764079

ナイスクチコミ!3


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/27 08:35(1年以上前)

ミラーレスのフルサイズはライカマウントのレンジファインダーでお願いしたいです。

書込番号:9764114

ナイスクチコミ!2


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/27 08:43(1年以上前)

前、別の板にちょろっと書いたのですが・・・

ニコンについてはその気があるかも。

特許公開のチェックをすると、ここのところニコン関係の特許で、「焦点検出用画素を
組み込んだ撮像素子」に関するものが結構頻繁に公開されています。

内容的には、撮像素子自身に瞳分割位相差方式の機能を組み込んだ、撮像素子についての
ものです。要はCMOS等のセンサーの画素の一部に焦点検出用の画素を組み込んで、センサー
自身で焦点検出しようとするものです。
これを実際に使用したなら、正にミラーレス一眼になりますね(^^

内容は、以下ににアクセスして、番号で検索をかけてくれれば40〜50件ほど検索に掛かると
思いますので興味があればお読みになればと。

http://www2.ipdl.inpit.go.jp/begin/be_search.cgi?STYLE=login&sTime=1246059690343

ここで、ニコン 焦点検出用画素 と入力して検索してもらうといいです。

特許に目を通していくと(まともに読もうとすると大変疲れるので、斜め読みしかして
ませんが)ライブビュー時に如何に焦点検出用画素で焦点を合わせるか、とかいろいろ
有って結構面白いです。

まあ公開される特許は少し前に申請されたものですし、成立したわけでもありませんから、
今現在どうか、と言うことは分かりませんが、メーカが何をしてるかの参考にはなるかと。

書込番号:9764141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/27 09:50(1年以上前)

E-P2の出来次第で各社とも参入は十分あると思います。

書込番号:9764360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/27 09:59(1年以上前)

ミラーレスのレンズ交換式システムは、既存のレンズを切り捨てないと、本来のメリットが
出てきません。そこまでニコン・キヤノンが踏み切るかですが、まずやらないだろうと思っ
ています。

今まででレンズ一体型で、ソニーのR1、シグマDP1・2が、APS-Cに匹敵する大きさの
センサーのデジカメがあります。このタイプで、優秀なレンズと手ブレ補正レンズ、
データ伝送スピードが一眼レフ並み、広角と望遠はワイコン・テレコンというものであれば
可能性はあるかも知れませんが、このような機種を出すとAPS-C入門機が売れなくなるので
やっぱり無いでしょう。

ソニーは可能性がありますが、一眼レフ入門機に注力している状況ですから、今のところ
無いですね。コンデジ・レベルの画期的な物になるでしょう。

ペンタックスが一番可能性があるというか、サムスンからのOEMになるのかな?ただ
レンズシステムがどのようになるか、全く分からないです。今年の年末くらいには方向性
は分かるでしょう。


書込番号:9764390

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/27 10:11(1年以上前)

サムスンのNXが発売されて、売れ行きを確認してから、C&Nが動くかも?

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10338.html

書込番号:9764427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/27 10:20(1年以上前)

既存のレンズを切り捨てるかどうかはメーカーが決めるのではなくて、最終的には、消費者が決めると思います。

売れなければ既存の資産を切り捨て、新規参入しなければ淘汰するでしょうしね。

今後出てる来るマイクロフォーサーズの出来次第じゃないっすか?

E-P1の出来では各社とも参入するとは考えられないですけど。

書込番号:9764458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 10:36(1年以上前)

皆研究をやってきてマイクロ発表からG1発売のごろはすでに対策を練っていたでしょう。
現行レンズは切り捨てできるならしたいと思います。ミノルタ、キヤノン、オリンパス、
皆平気にしますよ。ニコンはマウントは一応不変と言いますが、実際は良く変りますね。

書込番号:9764506

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/06/27 11:22(1年以上前)

Panasonicが35mmフルサイズのCCDと電子ファインダーを搭載したM型ライカ(光学ファインダーなしの普及版)をLeicaにOEM供給したら面白いんですけどね。20万円くらいで出して欲しいな。

書込番号:9764661

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/06/27 11:26(1年以上前)

苦楽園さん

それ、とってもおもしろそうですけど・・・
20万じゃまず無理じゃないですか?

おそらく100万オーバーは確実かと。(^^;

フルサイズのM型って事はM8、M8.2の上位機種って事ですよね。
しかもあのスタイルで一眼。
欲しい・・・

書込番号:9764676

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/06/27 11:49(1年以上前)

値段の問題があるなら35mmフルサイズじゃなくてもいいですけど、とにかく距離計連動式レンジファインダーを取っ払うだけで随分安く作れるはずです。
Nikonも電子版S2ということで作ってみたらどうでしょうかね?そうすればCanonも出すかも。もちろんNikonとCanonは35mmフルサイズしかあり得ないでしょう。

書込番号:9764769

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/06/27 11:51(1年以上前)

言い忘れましたが、NikonもCanonもMマウントで出してね!

書込番号:9764781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 11:58(1年以上前)

上のじじかめさんの貼られた記事には、
サムスンは2012年には、このジャンルによる市場占有率を20%に見込んでいる、とありますね。

このジャンル=レンズ交換式ミラーレス全般、とするなら可能性として十分あり得ますし、
あるいはそれ以上になっているかも知れません。

現在のオリンパスやパナソニックの同ジャンルの注目度・人気度からも、それは想像できますし、
例えそれらの人気が一時的に冷めたとしても、サムスンあたりはシェア拡大の糸口として全力を傾けて来るでしょうね。

気がついたら市場は韓国メーカーに占められていた、なんて他の製品分野で起こった事は、この日本のお家芸の分野でも十分あり得ることです。

当然、日本の他のカメラメーカーも既に動いているでしょうが。

書込番号:9764809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2009/06/27 12:12(1年以上前)

まぁ結局は今のレフ機にどこまで性能で迫れるかでしょうね。
特にキヤノンとニコンは。

結局、キヤノンやニコンの一眼レフ機を使ってるユーザーというのは
コンパクトさよりも一眼ならではの性能(や見た目^^)を買ってるのであって
今のG1やE-P1をメイン機にしようとは思わないユーザーばかりでしょう。
これらのユーザーが動かない限り、キャノンもニコンも参入する必要は無いと思います。

G1のヒットや、E-P1の話題も結局はサブ機需要や、ライトユーザー需要での話しであって
一眼に取って代わる程の完成度ではありません。
この程度のカメラでは、キヤノンやニコンは内心バカにしてるかも知れません。

しかし、技術が進んで性能的にミラーレス機が追いついてくる状況になると話しは変わるので
そこまで行ってはじめて2強の参入だと思います。
仮に今の水準でキヤノンやニコンが参入しても、それはあくまでミドルクラス以下のカメラでしょうから
2強にとってはその程度の位置づけのカメラですよ。

書込番号:9764884

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/27 12:33(1年以上前)

微笑むプレミアムさん さん

>この程度のカメラでは、キヤノンやニコンは内心バカにしてるかも知れません。

これだけの注目度を掻っ攫ってるので、バカにはしてないと思います。

逆に、ミラーレスの進歩が2社にとっては脅威でしょうね。

ミラーレスが今後のグローバル・スタンダードになりそうな気がします。

書込番号:9764966

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件

2009/06/27 12:52(1年以上前)

happiness15さん

そうですね
バカにしてるというのは言いすぎですね^^すいません。

しかし、あくまで2強にとっての脅威は「進化した」ミラーレスであって
ミラーレスであれば脅威という訳でもないと思います。
まぁ市場が硬直してるので、新規流動市場を取りこぼしたくないと言う意味では脅威かもしれませんが
2強には強力なハイエンド市場がありますので、これが犯されないうちは余裕でしょうし
そう簡単に2強のハイエンド市場は食えないと思いますよ。

まぁ長期的に見れば
ハイエンドユーザーは一眼レフ機
ミドルユーザーはハイエンドユーザーのサブ機需要でミラーレスという感じでしょうか。
市場全体のミドルクラスまでをミラーレスが占めるには当然パナソニックやオリンパスだけでは無理で
その時はニコンやキヤノンもミラーレス機を出してるでしょう。

書込番号:9765033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2009/06/27 12:53(1年以上前)

このスレ主のスレにレスは返したくないのだが。
結局は何を撮るかでしょう。

動かない物や被写界深度が深い写真を撮りたい人は
こんなメラで良い。
動体専門とかバックを思いっきりボカしたポートレートを
撮りたければこのカメラは選びません。

書込番号:9765037

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/27 13:15(1年以上前)

E-P1が来たら、是非動きものと背景をとろとろにぼかしたポートレートに挑戦してみようと思います。

書込番号:9765127

ナイスクチコミ!9


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/27 13:17(1年以上前)

銀塩の一眼レフがここまで進化したのは、パララックスやピント精度および速写性など、写真機としての基本性能を満たすために弱い部分を補いながら進化して来たから。
でも、デジタルになり、ライブビューが出来るようになって、レフである必要性が無くなった。
基本に帰って考え直せば、簡易レンジファインダーのフルサイズ、ミラーレス一眼。

書込番号:9765134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 14:28(1年以上前)

まる.さん

>>特許公開のチェックをすると、ここのところニコン関係の特許で、「焦点検出用画素を組み込んだ
>>撮像素子」に関するものが結構頻繁に公開されています。

私も,暇な時には特許検索して時間潰すのが趣味なので.同好の士が居るのは嬉しいな(^^;). Foveon Sensor 信者どもに,「特許読んでから出直せ」と何度言った事やら.... 特許情報と180度異なる事を平然とカタログやHPに記するメーカーもアカンが,自分で調べ様ともせずに判った気に成る User も阿呆です由.

Nikon は,DSLR での位相差AFを突き詰めて限界が見えて来た様で,色々模索してる様ですね. 請願中の特許見ると,やや乱暴な要約ですが,撮像素子の中に位相差検出 Unit 組み込むべく試みて居る様で,「動体に強い Contrast AF もどき」が実現して,それがミラーレス機に搭載される日が楽しみですね.


ぷーさんです。さん

>>ミラーレスのレンズ交換式システムは、既存のレンズを切り捨てないと、本来のメリットが出てきません。
>>そこまでニコン・キヤノンが踏み切るかですが、まずやらないだろうと思っています。

個人的には,DSLR でシェアを有する他社がミラーレス機に参入する時は,既存の Mount には拘らず,全くの新規 Mount で出して来ると予想してます. 勿論,光学式 SLR 用の Mount Adapter は出すでしょうけどね. Nikon は兎も角,Digital Point & Shoot でそれなりの Share を持つ Canon は後出しジャンケンの用意は進めてるんチヤウかなと,私は想いますね. Samsung NX の動静次第では,三星との関係が良好な,SONY と HOYA は相乗りして来るかも知らんけど,ミラーレス規格で 135 や APSC って売れるのか疑問を感じます. 個人的には,135 ミラーレスが出たら嬉々として買いますけどね(^^;).


苦楽園さん

>>Panasonicが35mmフルサイズのCCDと電子ファインダーを搭載したM型ライカ(光学ファインダーなしの普及
>>版)をLeicaにOEM供給したら面白いんですけどね。20万円くらいで出して欲しいな。

>>言い忘れましたが、NikonもCanonもMマウントで出してね!

夢としては面白いと想うけど,RD-1 とか M8 とか使ったこと有ります(^^;)?

RD-1 の APSC 換算 1.5倍は勿論,M8 の APSH 換算 1.3倍でも,既存の標準/広角レンズは使い物に並んと言っても言い過ぎではないですよ. M8 は友人からの借用経験のみで使い込んでないけど,普通なら借用したら我慢できずに自家用機を購入する筈の私が踏み止まった程度には,心象悪かったです(^^;). そうは言いつつ,APSC ミラーレス機の Samsung NX が,Adapter で Leica M レンズが使えそうだと言う噂に,首を長くして待ってるけど,私は広角が苦手な望遠野郎故,75mm から 135mm が使えるだけでも嬉しいと言う特殊事情です. 普通の Leica M や Nikon S User にしたら,広角で従来レンズが使い物に成らぬのなら,アッサリと別の Mount にしてくれと想うんチヤウかな?

書込番号:9765352

ナイスクチコミ!2


苦楽園さん
クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:58件 苦楽園のつぶやき 

2009/06/27 16:19(1年以上前)

M8は発売当初から所持しています。確かに35mmフルサイズではないのが残念ですが、それでもSummilux35mmをつけると50mm相当の画角で撮れるので、これを常用しています(僕は50mm派です)。所持しているレンズの中にはSummilux75mmもあります。これも良いレンズです。M8だと100mm相当になります。また、M8のファインダーが広角向きなのとCCDがフルサイズでないことが理由で、M3も所持しています。M8には大変満足しています。

書込番号:9765709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 16:48(1年以上前)

まる. さん,
こんにちは、私は普段はオリンパスとパナの特許を中心にいつも見ているのですが、
最近の(ご引用されているものも含め)ニコンの撮像素子で位相差AFも行う特許の
動きに関しては関心を持ってみています。

ただ、これでニコンはミラーレス一眼を、、というよりもむしろDSLRにおける、
ライブビュー時のAFの改善を行いたいのではと思いました。また、この位相差AFで
センサーを別途用意するのでなく、撮像素子のCCD等を使って行うというアイデア
自体は、各社研究は以前からされているようです。

ネックは色々ありますが、画質面では結局(微少な部分とは言え)AFセンサー用に
使った画素の部分が欠落する格好になりますのでこれを補完するアイデア、仕組み
が不可欠になりますがここの決定打がまだ出ていないようです。(オリンパスも
解決法を色々考案していますが、、)

むしろ、マイクロが出てきたという前提でオリ、パナの過去他社対比目立った特許

1.ノーマルオープンシャッターに耐えるダスト対策
2.通電状態が長時間に渡る際の撮像素子の熱対策
3.コントラストAFの高速化
の3点です。

1は、マイクロタイプの場合、常時ライブビュー=ノーマル状態でシャッターが常時
開放し且つ、撮像(=通電)状態でミラーボックス内で晒される状態になります。
また、レンズ交換時もクリーニングモードのように撮像素子をむき出しのままレンズ
交換をする形になり、ミラーがあり、シャッターが撮像時に何分かの1秒だけ開く時
だけミラーボックス内の外気に晒されるDSLRとではダストの付くリスクが格段に違い
ます。

マイクロの場合は、ニコンやキヤノンの様にローパスフィルターを振動させるものと
違い、ローパスを含む撮像素子ユニット自体を、SSWF(スーパーソニックウェーブ
フィルター)といういわば硝子の蓋で密閉状態にした上で、このフィルターを振動
させますので、あのマウント開けたら撮像素子丸見えに耐えられていると思います。

硝子で蓋をする、もしくはローパス等の何かを振動させるならOKでしょうが、蓋を
して密閉した上で、その蓋を振動させるとなるとオリ特許に抵触してくるので、この
辺をどう他社がクリアーしてくるかが鍵だと思います。

また、熱対策は撮像素子(Live-MOS自体)はパナ、実装における熱対策はオリと言う
色分けで小さい撮像素子に加えて相当手を入れています。この辺の動きが他社の特許
を見る限りはあまり見えてきません。

コントラストAFの高速化はパナはコンデジ取り混ぜてさまざまに、またオリは明らかに
フォーサーズレンズも視野に入れた従来のレンズ、コンデジ対比重量のあるレンズ(
恐らくレンズ交換式のレンズ)でのコントラストAFアップの特許が2,3年前から
断続的にかなりの量で提出されています。

何れにせよ、熱対策や、今以上のダスト対策となると撮像素子の大きいのが逆に、
難易度を上げてくると思われるので、そこまでして今でも順調で且つフルサイズDSLRと
いう金城湯池を持っているニコン、キヤノンがすぐやってくるかどうかは私は疑問だ
と思いますね。

書込番号:9765821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/27 17:04(1年以上前)

とりあえず
EVFが進化しないことにはレフにとってかわることなんてありえないでしょう
被写体によってはLVでも大丈夫でしょうけどね

自分もデジカメの最終進化形はミラーレスのEVFだと思っていますが
相当なブレークスルーがない限りは不可能かと…

E−P1なら広角専用にして光学式ファインダーに目測のMFで使いたいですね
って考えちゃうと手ぶれ補正は無駄だったりする(笑)

書込番号:9765892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/27 19:13(1年以上前)

レンジファインダーカメラが一眼レフにメインストリームの座を奪われたように
一眼レフがレンズ交換式背面液晶 and /or EVFカメラに主役の座をい追い落と
される時も、そう遠くないでしょうから、その流れに乗り遅れないように、
SONYもCANONもNIKONも光学式レフレックスファインダーを無くしたカメラを
出す事になるでしょうね。

そのためには、ライブビュー画像のタイムラグを極限まで短縮する技術、
機械式シャッターが不要で全画素同時にデータを取り込める電子シャッター技術、
肉眼の解像度に劣らない画素数の液晶or有機ELモニター技術 などが必要です
けど、パナソニックやカシオやSONYの技術の延長上に、新しく設計し直せば
機械式のミラーやシャッターが無い分、速写性も連写性も優れたカメラが完成
すると思います。

現在のデジタル一眼レフのデメリットは、
*シャッターが切れる瞬間、ファインダーがブラックアウトしてしまう
*ミラーやシャッターのショックが大きい上、音もうるさい
*ミラーが上がっている間はAFができない
*ファインダーのボケが実際より少なく、ファインダーでボケの量が確認できない
*レリーズからシャッターが切れるまでの時間が約0.05秒もある
*10コマ/秒オーバーの連写ができない
*自動絞りの作動時間が絞り値によって変わり、小絞りまで絞り込む際ラグがある
といったところでしょうか。

いずれにしても、135サイズでもAPS-Cサイズでも新しいマウントにする必要がある
でしょうね。個人的には、中判サイズでも新しいマウント&フォーマットのEVF
&背面液晶採用のカメラが欲しいのですが…

書込番号:9766475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/27 20:41(1年以上前)

>「今後5年以内が勝負の鍵。」と言われている、ミラーレスデジイチ市場。
何処の何方が、そんなことを言っているのでしょうか。
かつてのPenは、もっと長かったと思いますが、五年で製品寿命が切れる一時的な製品なのですか。

デジタル一眼レフメーカーなら、やろうと思えば、いつでもできますし、機能・性能を見ても一眼レフの代替は、当分無理でしょうから別にあわてる必要など無いように思います。

当面のE−P1では、ファインダーが無い点で現在の一眼レフの代替は無いでしょう。
すでにパナのG1などで有るようにEVFを採用したものが後から出ると思いますが、それとパナの製品とで市場性を見極めた上で、製品化を検討しても遅くは無いと思います。

一眼レフの代替としては無理でも、高級コンパクトデジカメあるいはレンズ交換式デジカメとしての市場性の大きさを見極めるデータが、これらの製品の結果から得られると感じます。

書込番号:9766850

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/27 21:05(1年以上前)

ミラーレス機が機能的に完全に一眼レフの代替になるためには時間がかかるでしょうが、エントリークラスの売れ筋が一眼レフからミラーレスに置き換わるのはG1/GH1の大躍進を見るに、あまり時間はかからないかもしれません。

一眼レフの一番の売れ筋であるエントリークラスが大打撃を受ければ、ミドルクラス〜ハイエンドを継続していく体力が失われてしまうという状況も考えられます。
故に、市場がマイクロフォーサーズを大いに受け入れるようになれば、否応無しに他のメーカーもミラーレスに参入せざるを得ないという状況になるのではないでしょうか。

書込番号:9766974

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 21:32(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

>>エントリークラスの売れ筋が一眼レフからミラーレスに置き換わるのはG1/GH1の大躍進を見るに、
>>あまり時間はかからないかもしれません。

写真撮影が趣味でなく目的でしかない層から見た場合の撮影状況って,旅と子供の学校行事が2大イベントなんではないかと想います.

前者は現行のG1の Contrast AF と EVF でも,その手の需要層の要求水準は超えてる気がします. 実際,MFT 初号機で有る事を勘案すると,Panasonic 頑張ったと想いますね. 後者は,自身では子育ての経験がない(若い頃は No Kids も悪くないかと出来ないの気にしなかったけど,子供が居なけりゃ孫が抱けんと最近気付いた(;_;))のではっきりとは言えんけど,G1程度のAFでは小学校の運動会でもシンドイんちゃうかなぁ?と想うが,大丈夫なのかな?

>>一眼レフの一番の売れ筋であるエントリークラスが大打撃を受ければ、ミドルクラス〜ハイエンドを継続
>>していく体力が失われてしまうという状況も考えられます。

実はこれを恐れてます. ミラーレス機の能力が完全代替には程遠い段階で,メーカーが光学 Finder & 位相差 AF 機の開発余力を失って言うのが,最悪のシナリオやね(--).

書込番号:9767134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/27 22:00(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

>G1程度のAFでは小学校の運動会でもシンドイんちゃうかなぁ?と想うが,大丈夫なのかな?

運動会を撮ったことはないのですが、走り回る子供を14-45mmや45-200mmで追いかけてみた限りではあまりシビアなことを言わなければパパママ用途としては大丈夫だろうと思います。プリAFである程度あたりをつけつつAFSで撮るとそこそこ撮れるようです。GH1やE-P1なら動画という手もありますしね。

>ミラーレス機の能力が完全代替には程遠い段階で,メーカーが光学 Finder & 位相差 AF 機の開発余力を失って言うのが,最悪のシナリオやね(--).

そうなんですよね。
ですから、少なくともキヤノンとソニーは既存のデジタルビデオカメラとコンデジの技術を流用してマイクロフォーサーズに十分対抗できるだけの技術力があるでしょうから、早いうちにミラーレスに参入するべきだと思っています。
一眼レフはいずれ駆逐されてしまうかもしれませんが、ミラーレス機が機能的に追いつくまでは延命すべきだと思います。

書込番号:9767291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 22:15(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん

ゴミ掃除してて入れ違いになってしまいました.m(__)m

>>運動会を撮ったことはないのですが、走り回る子供を14-45mmや45-200mmで追いかけてみた限りではあまり
>>シビアなことを言わなければパパママ用途としては大丈夫だろうと思います。プリAFである程度あたり
>>をつけつつAFSで撮るとそこそこ撮れるようです。GH1やE-P1なら動画という手もありますしね。

あれで行けますか. 安心しました. 本格的な Surfer を追い切れんのはシャァないにしても,Hula 程度の動きでもお手上げと感じたのは,私の要求水準が厳格すぎるのかなぁ?


MFTに協賛すると言う手も有るし,SONY や HOYA には関係良好な Samsung の NX 規格に便乗させて貰う選択肢も有るから,動き出したら早いでしょうね. 年内には出そうな Samsung NX に注目してます. って,Samsung って日本市場に興味ないみたいやけど,NXが日本で入手できないと成ると,友人達の代理捕獲依頼を捌くのが面倒そう(--;).

私みたいに本格的に動体を追う人種が満足できる Contrast AF と EVF の組み合わせって,一桁年の単位では無理なんでないかと危惧してるんですよね. 干支がもう一回りする迄には老眼進んで体力も落ちて,手持ちの超望遠レンズ越しに Summit Level Surfer とガチンコ勝負なんて出来なくなるやろから,その前に光学 Finder の本格的 DSLR が消滅してしまったら,それを潮に,引退しましょう(^^;).

書込番号:9767385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2009/06/27 23:13(1年以上前)

トライポッドさん、こん**は。

>デジタル一眼レフメーカーなら、やろうと思えば、いつでもできますし、機能・性能を見ても
>一眼レフの代替は、当分無理でしょうから別にあわてる必要など無いように思います。

それって、レンジファインダー全盛期に一眼レフの開発を怠ったドイツのカメラメーカーの
動向と似通っていますよ。
現時点ではパナソニックがサムスンより1歩も2歩も進んでいるようですから韓国や中国の
メーカーに出し抜かれる心配は少ないかもしれませんけど、パソコン部品生産で台湾や韓国
にお株を奪われている現状を考慮すると、油断大敵だと思いますね。

光学ファインダー=ミラー+ファインダースクリーン+ペンタプリズムだとすると、最短
でもシャッターを切れている間はミラーがアップしてしまうという限界がある以上、これ
以上の改善は見込めないですね。ペリクルミラーは受け入れられないようですし…

レンジファインダーの原理と同じ位相差によるAFはレンズの収差などの影響も、もろに
受けてしまうため、テレセントリック性を考慮しなければ精度の向上は見込めないですし
それだったら、撮像素子上で測距してしまう方式をブラッシュアップする方が合理的だと
考えても不思議ではないですね。

ごく一部の超広角〜標準レンズに特化したレンジファインダーカメラが生き残っている
ように、ごく一部の超望遠レンズに特化した光学式レフレックス型ファインダー+位相差
AFの一眼レフが残る可能性はありますけど、一般的な用途なら、パナソニックのG1やGH1
及びオリンパスのE-P1の発展系で用が済むようになり、コスト的にも性能的にもバランスが
取れるようになれば、1年もしないうちに売れ筋ランキングが様変わりしてしまう事も
十分あり得る事なので、見通しを誤ると大変な事になると思います。
販売台数が一桁以上減ってしまえば、いくら市場にその会社のカメラボディーやレンズが
出回っていても、会社としては成り立たない事は確実ですね。

書込番号:9767754

ナイスクチコミ!5


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/06/28 00:57(1年以上前)

米国ビッグ3が衰退した理由の大きな一つが、
小型車やハイブリッド車の開発をおそろかにし、
ピックアップトラックなど大型車・大排気量車の開発を
メインに勧めてしまったことです。

長きに渡り世界一のシェアを握っていたあの「GM」が、時代の変化に
対応できなかったばかりに、あっ!という間に再生法適用の憂き目に。

史上最強の肉食恐竜「T・レックス」を滅ぼしたのは隕石落下による気候の
急激変化と言われていますが、核の冬を生き延びたのはネズミみたいな小さな
哺乳類でした。

書込番号:9768424

ナイスクチコミ!5


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/06/28 01:01(1年以上前)

本当に下らないんだけど

>核の冬を生き延びたのはネズミみたいな・・・

いつ核の冬が来たんですか?
博識ぶるのは構わないんだけど、ちょっと恥ずかしいですよ。

書込番号:9768443

ナイスクチコミ!3


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/06/28 01:11(1年以上前)

・ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく軽くすることができる

・20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きすぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するためにE-P1を作った

・オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルではコンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマンの願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を用意している

・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

原文はこちら。
http://www.bjp-online.com/public/showPag
e.html?page=863832


>五年以内

のソースはこのあたりから。三年だと短すぎるし、10年ともなると
全く予想も付かなくなる。他社が5年間も「ミラーレス一眼」の
市場を独占することを容認するほど寛容とも思えないし、かといって
今あるシェアを捨てて新規格を打ち立てたるなんていう、あまりに
分の悪い賭けに出ることも考えにくい。ソニーはこの中でシェアは
低いほうで、新マウントに移行するリスクは若干少ないが、それでも
全世界1600万本とも言われるαレンズ資産は、やっぱり惜しいところだ。

書込番号:9768492

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/28 01:12(1年以上前)

マイクロの躍進=ミラーレスの躍進=
カメラの電子化がさらに進むという事なので、
好き嫌いとは関係なく、
キャノン、パナソニック、ソニーの3社が新3強になります。

要は、コンデジやビデオカメラと同じです。

他のメーカーの製品は、マニアか物好きかとにかく安いものが欲しい人だけが
買うようなものになります。

楽しい状況とは言えませんが、それを否定する論拠を私は知りませんので。

ソニーも含めて新3強と言いましたが、
ソニーが生き残るには条件があると思っています。
それは、
今ではソニーグループでは珍しく、
シェアナンバー1であるビデオカメラという市場を、
自ら崩す勇気を持てれば、という前提ですが。

XMOREが変なタイミングで成功してしまった事で、
カメラ市場における判断を鈍らせているのは
皮肉としか言いようがありません。

書込番号:9768499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 01:13(1年以上前)

>>長きに渡り世界一のシェアを握っていたあの「GM」が、時代の変化に
>>対応できなかったばかりに、あっ!という間に再生法適用の憂き目に。

かってこの業界に深く関与してたんで想うが,あっと言う間どころか,良くぞここ迄持ったなと言うのが実態なんでけどね.

50年代の大増産期に無理をした労働協約を半世紀もの間ズルズル引き摺って,良くぞ21世紀まで生き延びたと想う. 本当なら80年台に倒れてて然るべき存在なのよ. GMと Chrysler の Chapter 11 は,日系自動車メーカーのせいでなく,UAW のせいなの位は,理解してから薀蓄傾けようね(^^;).

ゴミでした.

書込番号:9768504

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/28 01:16(1年以上前)

下請け苛め、派遣切りの日本が幸せです。

書込番号:9768515

ナイスクチコミ!1


磁世紀さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/28 02:17(1年以上前)

>AXKAさん

どうもこんにちは!

>史上最強の肉食恐竜「T・レックス」を滅ぼしたのは隕石落下による気候の
>急激変化と言われていますが、核の冬を生き延びたのはネズミみたいな小さな

まぁ、そこまで大げさなものかどうかはともかく(^^ゞ、小型化は日本のお家芸ですし、
実際それで、様々な分野の製品で世界を席巻してきた歴史がありますからね。

ただ、色々なインタビューを読みますと、これからの市場を左右するのはカメラマニア
ではなく、コンデジからの買い替え組、つまり初心者さんたちだと、どのメーカーもに
らんでますよね。
その層がどう感じるかがポイントだと思うんですよ。

パナソニックのGH1はともかく、E-P1って「コンデジがただ大きくて高価になっただけ」
というふうに、初心者さんの目には見えると思うんですよ。店頭でね。
ですから、GRデジタルのような高級コンパクト機との比較対象にはなるかも知れないで
すけど、一眼レフ目当てのお客さんに訴求するにはちょっと厳しいと思うんですよね。

あと、家庭のサイフを握ってるのは一家の中で奥さんが多かったりするでしょう?
仮に旦那さんがE-P1を買いたがっても、「そんなのウチにあるCAMEDIAとおんなじでしょ!」
で、おしまいだと思うんです(笑)。
(んで、キムタクが宣伝してるニコンD5000なら奥さんもOKを出す、と(^^ゞ)。

ということで、ミラーレス一眼がキヤノン等の脅威になるかどうかは、やはりオリンパスが
GH1のような形のものを出してきてからの話だと思ってます。

ちなみにAXKAさんは、ソニーα900のほうのクチコミでこんなことを書かれてましたね。

>オリンパスのE-P1を見るに、おそらくα900は
>デジタル一眼レフにおける「ティラノサウルス・レックス」となるでしょうね。

要するに、巨大すぎるα900は滅び去るだろうという批判だったんですね。
あんないいカメラがなくなったら寂しいですね(^^ゞ。
是が非でも、ソニーには頑張ってもらわないと(笑)。

書込番号:9768723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/06/28 02:30(1年以上前)

私の身の回りのCやNユーザーは現在の操作性を踏襲したコンパクトと同等に近しいサイズで画質がデジ一並の機種が発売されるのを期待してます。

私自身もD90がメイン、サブがLUMIXで毎日通勤カバンに忍ばせていますが、それがコンパクトで一眼に匹敵する画質そしてCapture NXが使える物がでたら飛びついちゃいます。

それはそうとCとNは手振れ補正の扱いの問題がありますね。

書込番号:9768748

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/28 03:36(1年以上前)

>今まででレンズ一体型で、ソニーのR1、シグマDP1・2が、APS-Cに匹敵する大きさのセンサーのデジカメがあります。
>このタイプで、優秀なレンズと手ブレ補正レンズ、データ伝送スピードが一眼レフ並み、広角と望遠はワイコン・テレコンというものであれば
>可能性はあるかも知れませんが、このような機種を出すとAPS-C入門機が売れなくなるのでやっぱり無いでしょう。

一体型もそこそこ需要はあるかもですが、
レンズ交換型でしょう。
で、良いミラーレスのレンズ交換型を出すとAPS-Cも食われるでしょうが、
もっとも大事なことは、出さなかった場合、
他社にミスミス、シェアを奪われるということです。
mFTが好調のようですから、対抗機種を出さないと3社といえども完全に出遅れます。
やっぱ、これからの若い世代はミラーレスですね。

撮影会で、GH1やEー620でファインダーを一度も使わずにLVのみで撮ってる若い人見ましたが、(携帯やコンデジじゃないんだぞって、小一時間説教したかったけどw)
こういう人たちにとって、ミラーボックスとファインダーは無用の長物と化しています。

ソニーと、ニコンは、ミラーレス機を1年以内に出すでしょう。
それも、専用レンズが小型化できる、8/9インチセンサーでしょう。
もちろん、アダプタで従来レンズもx3で使えるようにして、x2のFTに対抗。

書込番号:9768858

ナイスクチコミ!3


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/06/28 08:06(1年以上前)

>要するに、巨大すぎるα900は滅び去るだろうという批判だったんですね。

けして批判じゃないですよ。
批判するものに、20ウン万なんか、とてもじゃないけど出せませんよ。

光学ファインダーはいずれそうなるだろうなと思ってる。それだけです。

滅びる前に、α-9同等以上と言われる究極のファインダーを手に入れたいというか、
デジイチ界の「T・レックス」を手に入れようと思っただけです。

書込番号:9769228

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1823件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/28 08:07(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん、こんにちは。
昨日書きかけで急に出かけることになり、遅レス失礼します。

> ネックは色々ありますが、画質面では結局(微少な部分とは言え)AFセンサー用に
> 使った画素の部分が欠落する格好になりますのでこれを補完するアイデア、仕組み
> が不可欠になりますがここの決定打がまだ出ていないようです。

そうなんですよね。焦点検出用画素は画像を生成するためには使用できないため、
その部分は周辺画素から補間しないといけない、そして焦点検出するためには、
焦点検出用画素が直線方向に連なるため、画質が多少なりとも劣化する、という
問題点があるんですよね。
ただ、たとえば先ほど書いた検索条件では引っかからないのですが、一番最近公開された
特許公開2009-141390で、一画素おきに焦点検出用画素を設けることにより、より精度よく
補間できる(それほど単純な話ではありませんが)、というのもありますから、開発が
今も続いているなら、より良い方法が模索されていくのでしょうね。
ちなみにこの特許の先行技術文献はキヤノンによるものです。

上記特許を見るには、上のURLで、番号を入力して検索してください。

http://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tjsogodb.ipdl?N0000=101

ダスト対策については、EOS-1Dではローパスではなく、センサー部最前面の
赤外吸収ガラスを超音波振動させていますから、4/3以外はローパス振動がマスト、
という訳でなく、またE-P1の超音波ゴミ対策機構は、以下のURLを見ると、小型化のため、
Eシリーズのような円形フィルターではなく、構造的には他社のローパス方式と同様に
見えます(これは見た目だけかもしれません)。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294159.html

熱対策については、動画付きデジタル一眼を発売しているメーカは、当然対策済みと
考えます。

> 今でも順調で且つフルサイズDSLRという金城湯池を持っているニコン、キヤノンが
> すぐやってくるかどうかは私は疑問だと思いますね。

この点については私もそう思います。むしろ過去に発売したの膨大な数の従来マウント
のレンズと別系統のレンズが必要とか、ボディ内手ぶれ補正とか(特許と言う点では
ちょろちょろ見かけますが)そちらの方がネックになりそうな気がします。
ミラーレスと従来マウントのレンズは、特にニコンは絞りについて、ボディー側と
機械的なインターフェイスを持ちますから、アダプターで対応、とは簡単にいきません
ものね(^^;

書込番号:9769232

ナイスクチコミ!0


スレ主 AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件

2009/06/28 08:17(1年以上前)

>是が非でも、ソニーには頑張ってもらわないと(笑)。

αマウントでやっていくのか、それともミラーレス専用新マウントで
いくのか、あるいはαと互換性のあるミラーレス対応マウントでいくのか
分かりませんが、あれほどお祭り状態になったペンタックスK-7の話題性が
吹っ飛ぶほどE-P1のインパクトは大きく、ソニーのα700後継機も
どうなるのだろう?という懸念はあります。とにかく、どういう方向性で
あっても最終的にはソニーが持っていくんじゃないかな。うーん、甘いか。

書込番号:9769253

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

シャッターがすぐに下りない?

2009/06/26 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

オリンパスプラザで30分くらい触ってきました。
質感もなかなか良く、かなり買いたい方向に向かっているのですが、
1点、かなり気になる部分がありますので、みなさまにお聞きしたく。

それは、AF合焦の音と同時くらいにシャッターを押すと、
かなり(といってもコンマ何秒とかのレベル)のタイムラグがあってから
シャッターが下りるように感じるのです。

半押しで1秒くらい待ってから押せば、即座にシャッターが下ります。

このような症状はE-P1固有のものでしょうか?
それとも、オリンパスデジカメ全般の症状?
それとも、合焦のピピィは実はフライングしていて、そのためすぐに下りない?
それとも、私の感覚が変?

何か情報お持ちの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:9762656

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/26 23:34(1年以上前)

レリ−ズ優先設定になっていなかったためにちゃんと合焦しないとシャッターが切れなかったのではないですか?
レリーズ優先設定可能かどうかは私も不明ですが。。。^^;

書込番号:9762703

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/06/26 23:45(1年以上前)

コンマ何秒かのタイムラグなら有りそうかなと思います。E-300の時は、愛犬がジャンプして着地した時にシャッターが切れてたと言う感じの時が有りました。
E-1やE-3、E-410ではそこまでタイムラグは有りませんけど。

まぁ〜DP1は、コンマ処か1〜2秒後にシャッターが切れる感じなのでコンデジと思えば速いのではないでしょうか・・・^^

書込番号:9762774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/26 23:54(1年以上前)

あぁ、失礼しました。
合焦音は鳴っていたんですね。^^;
そうするとそう言う仕様なんでしょうね。。。私はあんまりレリーズタイムラグは感じませんでしたが、それこそ私が鈍いだけかもしれません。orz

書込番号:9762836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/27 11:36(1年以上前)

かなり昔の機種でC-820Lがそんな感じでした。(2000年ごろ)
AF合焦音のあと、コレデドウダというぐらいシャッターを押してもだめで
少し後でならシャッターが切れた記憶があります。

書込番号:9764717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 メインは?

2009/06/26 11:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:42件

このカメラは、旅行先の風景や人物を撮影するのには、向いていますか?

書込番号:9759671

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/06/26 12:04(1年以上前)

> 旅行先の風景や人物を撮影するのには、向いていますか?

 極めて、抽象的なお尋ねで・・・。「向いているか?」の、具体的な内容をお聞きしたいですね。

書込番号:9759711

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/26 12:23(1年以上前)

旅行先の 風景や人物を撮影するのに、向いていないカメラは先ず無いと思って大丈夫です。
EP-1 は、小さいし良いと思います。
画像も 少し有りますよ。
flickr
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Olympus+EP-1&m=text

書込番号:9759771

ナイスクチコミ!2


05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/06/26 13:09(1年以上前)

「旅行先の風景や人物を撮影するのに向いてないカメラ」をいろいろと想像してみましたが、
思いついたのは「胃カメラ」くらいですね。
こちらのE-P1はかなり向いていると思います。

書込番号:9759941

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2009/06/26 13:20(1年以上前)

顔認識機能がないカメラでは人によっては人物撮影で失敗?することもありますが、
E-P1はフェイスバックコントロールONで人物も綺麗に撮れるらしいですよ ^^
でも、フラッシュ内蔵ではないので必要な時は別途購入になりますが・・・(人物と夜景など)

書込番号:9759975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/26 13:26(1年以上前)

05さん
>思いついたのは「胃カメラ」くらいですね。

Comment of the weekです。

書込番号:9759996

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 16:06(1年以上前)

Coffee Nutさん 
うる星かめらさん というのはどうですか?

書込番号:9760511

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/26 17:03(1年以上前)

mao-maohさん
意味が掴めません。そのHNはフィルターにかけていますので
最近のコメントが読めないからでしょうか。

書込番号:9760717

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 18:17(1年以上前)

Coffee Nutさん

>>意味が掴めません。そのHNはフィルターにかけていますので
>>最近のコメントが読めないからでしょうか。

エッ? うる星かめら Filter なんて機能有るんですか(^^)? それは,是非とも,設定方法教えて欲しいぞ(^Q^).

なんて茶々(Thread ネタはずれなだけで,Filter 希望は本気やけどね)だけでは何なので,まじめな話も....

旅先で何を撮るかによって答えは変わるし,嵩や重量を何処まで許容するかも人夫々と想うけど,撮影の比重の低い旅や,連れが記念写真程度で良いと想ってたり,団体行動の旅でジックリと気に入った場所で撮影できない時とかは,重装備な機材を持ち歩いても,真価の1割も発揮できないですね. その意味では,Digital P&S とは異次元の画質を DPS と大差ない嵩で得られる Micro FOUR THIRDS は旅カメラには好適と想います.

但し,旅先では普段以上に広い画角も望遠レンズも欲しくなる傾向が一般的と想うので,現時点では,標準 Zoom の 14-42 しか純正では画角が賄えぬ E-P1 だと,Panasonic 45-200/4.5-5.6 のお世話に成る必要有ります. ならば,標準 Zoom と Body も Panasonic にして,G1 Double Zoom Kit がお奨めかなと想います.

レンズを Panasonic にして,Body は E-P1 と言うご希望なら,E-P1 はパンケーキ付きにして,Panasonic の Zoom 2本と言う選択肢も有るけど,下手すると,レンズ2本を単体で買うよりも Double Zoom Kit の方が安く付いたなんて事も大いに有り得るから,取り敢えずは Panasonic G1 にして,E-P1 は少し価格がこなれてからと言うのが良いかも知らんですね. その Choice にすると,E-P1 とパンケーキ買う予算で,パナの 7-14/4.0 買った方が良いかと言う悩みが生じそうですが....(^^;).

E-P1 の板で,こんな事を書いて良いんやろか(^^;)??


書込番号:9761000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/06/26 22:00(1年以上前)

スレ主さんへ

向いていないのはどんなカメラですか?

書込番号:9762004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/27 01:36(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

私のつまらんコメントにお付き合いありがとうございます。
ここの掲示板は(何処もそうでしょうが)時間の無駄になるのが最近多くなった気がします。いつまでもダラダラ続く論戦、日頃のストレスや鬱憤を晴らすがために
罵倒し合うもの、コメント数を稼ぐだけのものなど、それらをE-mailのようにフィルターをつける機能をつけてくれると良いのですが。

私が一番欲しいのはお子様用にクリックを入れることでそのスレッドがフィルターされるものです。

書込番号:9763394

ナイスクチコミ!4


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/27 04:35(1年以上前)

向いています。

でも、

E-410の方がもっと向いています。

それに、E-520 のほうが、同じ性能で価格も半額以下です。

動画も撮るというんなら、GH1の方が断然いいです。

E-P1は待ちじゃないですかね。

書込番号:9763693

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/27 04:56(1年以上前)

別機種

8x4

やっぱ、

4/3 より 8x4

書込番号:9763706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 12:53(1年以上前)

Coffee Nutさん

>>ここの掲示板は(何処もそうでしょうが)時間の無駄になるのが最近多くなった気がします。いつまでも
>>ダラダラ続く論戦、日頃のストレスや鬱憤を晴らすがために罵倒し合うもの、コメント数を稼ぐだけのもの
>>など、それらをE-mailのようにフィルターをつける機能をつけてくれると良いのですが。

本当に欲しいですよね. その Thread だけと全ての選択式で,User ID 毎の Filter を設定出来る様にして欲しいと切に願います. 勿論,それで流れが読めなくなる事は有るだろうけど,情報交換の場として考えたら,99.9% 問題が生じないと想う. 勿論,私の発言を Filtering して戴くのも大歓迎(^o^). これ迄のところ,情報その物の誤りで難癖付けられた事はほぼ皆無で,文章が気にいらねぇ,性格が気にいらねぇの類ばかり(それも大部分はステハンで文体や論理構造から3人で9割とかのシェア(^^;))ばかりやから,「なら読み飛ばしてくださいまし」と,何度記したか数え切れんです由(^^;)

もっと言うと,一度でも多重IDで登場した奴は,全てID抹消した上で,多重登録と判定した Logic での新規登録も拒絶して欲しいと想いますね. 例えば,Suzuki1234@yahoo.co.jp の登録時 IP アドレスと,Suzuki9876@gmail.com の主な書き込み IP Address が同じだったら,99%とかの確率で,Keyboard の向こうは同一人物ですからね. これやったら,クチコミストランキング上位20位の半分位が消えてしまって,堅気の読者さんが唖然としたりするんチヤウかと想うけどね.

ゴミでした(^^;).

書込番号:9765038

ナイスクチコミ!9


7895123さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/27 18:19(1年以上前)

たぶん食事を写すカメラで胃カメラと書いたと思われるが
大昔は本当に胃カメラ(現在の電子内視鏡)バージョンがあった。
当時としてはシャッター膜が回転する為 1/500同調とする優れものであったが
ハーフサイズの為 カラーが綺麗に出ない為 ボツになった。

所で現在の機種は大きさの割りに 恐ろしく軽かった。 やはりミラーボックスと
内臓ファインダー無いとこんなに軽くなるものか?
ただデジカメの場合 深度が深く レンズのゴミまで ボケとして写る為 レンズ交換は不向きで フィルムカメラでいうとレンジファインダーカメラみたいな使い方と 旅行というより
恐ろしく軽いので山岳カメラ向きかも知れない。

書込番号:9766225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/27 21:28(1年以上前)

旅行での撮影には向いていると思います。

軽く、大げさでなく圧迫感があまり無いからです。
ちょっとしゃれた感じなのも被写体となる人には感じがいいと思います。

私も旅行用にはこの程度のカメラが重量的にも最適ではないかと思います。
ライカだとMライカなどはあまり圧迫感がありませんが、一眼レフではちょっと威圧的です。
何気なく撮れる、というところがいいのではないでしょうか。

ただ、撮影が主目的の旅行ではもう少しきびきび撮れるほうがいいかもしれません。
起動、ピント合わせはG1と比べると若干遅く、普通より少しいい程度ではないでしょうか。
(G1が激速なのですが。)

書込番号:9767116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 21:42(1年以上前)

ちょべりばちょべりぐさん

>>起動、ピント合わせはG1と比べると若干遅く、普通より少しいい程度ではないでしょうか。
>>(G1が激速なのですが。)

こう言う書き込みには「Contrast AF にしては」とか,条件を明記して戴きたいですね. 激速か鈍足かは比較対象次第です由.

私自身,G1 User として,その限定下で言えば大したカメラとは思うけど,主戦機種の Nikon D300,D700 や SONY A900 と一緒に使うと,G1のトロさにブチ切れそうに成るぞ(^^;).

書込番号:9767187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/28 00:55(1年以上前)

もちろん向いていますよ!!!^^
もともとデジタル一眼レフを使っていない人ならばファインダーのないE-P1に抵抗ないと思いますよ。

書込番号:9768418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 10:04(1年以上前)

>こう言う書き込みには「Contrast AF にしては」とか,条件を明記して戴きたいですね.

いや、そんな条件を明記すべきではありません。
あくまで結果としてのAFの速さを比較すればよろしい。

そうでないと、いちいちContrastAFのカメラかどうかをカタログで調べてからでないと評価できないし、他人の評価を読むこともできない。

使うときにメカのことなど気にかけませんし、そもそも何AFかなんて私は知りません。
知る必要もありません。

先の発言はオリンパスのメーカーとしての技術力を比較している訳ではなく、道具としての使い勝手についての評価するのが目的ですからそれでよいのです。

「これはEOS 1DよりAFが遅い」という評価だって使い勝手の上では正当な評価です。
(そういうAFをコンパクトな機種に求めるのが正当かどうかは別の話です。)




メカには詳しくないですし、

書込番号:9769627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件

2009/06/28 10:07(1年以上前)

主です。

返事が遅くなってしいません。

元々、キヤノンのEOS KISS Digital X のダブルズームセットを持っていたのですが

あまりにも重たく、(個人的にですが)いろいろ荷物になるので

コンパクトカメラ見たいなのを、探していました。

そして、このカメラが、発売すると聞いて、欲しくなりました。

私は、旅行や鉄道が好きなので、よく風景や電車を撮ります。

皆さん、回答ありがとうございます。

ちなみにEOS KISSは、初めての一眼レフでした。

読みにくかったら、ごめんなさい。

書込番号:9769640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 10:10(1年以上前)

訂正:
すいません、「普通より速い、遅い」の「普通」の意味があいまいであるという批判なら確かにその通りです。

書込番号:9769645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 10:18(1年以上前)

>旅行や鉄道が好きなので、よく風景や電車を撮ります。

EOS kissより軽量コンパクトとなるとこの機種はいい選択ではないかと思います。
そのばあいコンパクトデジカメとの比較になると思います。

書込番号:9769673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 10:21(1年以上前)

ちょべりばちょべりぐさん

>>いや、そんな条件を明記すべきではありません。
>>あくまで結果としてのAFの速さを比較すればよろしい。

そう言うハンデ一切なしでの比較で言ったら,Panasonic G1 や Olympus E-P1 も,位相差 AF の DSLR と比べたらカメな訳で,デジタル一眼を加点法で見てるこの Thread の趣旨には沿わぬ事になると想うんだけどね(^^;). 私は要改良点等はビシバシ指摘する方だけど,粗探しは嫌いな,基本的には加点法の人生歩んでます由.

>>使うときにメカのことなど気にかけませんし、そもそも何AFかなんて私は知りません。
>>知る必要もありません。

そう言う行き方も大いに有り得ると想うよ. でもそれなら,情報交換の場で有る価格掲示板に出入りするだけ時間の無駄と想うな. PCの前に貼り付いてる時間を減らして,その分,カメラを手に表に出た方が良いと想うぞ.

>>「普通より速い、遅い」の「普通」の意味があいまいであるという批判なら確かにその通りです。

「激速か鈍足かは比較対象次第です」と弊信に明記してたと想うんだどね.

書込番号:9769688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/28 15:20(1年以上前)

>デジタル一眼を加点法で見てるこの Thread の趣旨には沿わぬ事になると想うんだけどね(^^;).

しつれい。
このthread主の質問に全く答えてない人が多いので頭にきて書き込んだので細かなところは厳密ではありませんでした。

書込番号:9770843

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/06/28 22:21(1年以上前)

えー、お二人のお話中に申し訳ありません。

速い遅いですが、何を比較対象にするしないはともかくとして・・・
色々な人のご感想は役に立ちます。
だって、お散歩カメラ(自分的に、ですが)にとって大事ですから、レスポンス。
「あ、いいな」と思ったときに、「そこにあって」、「さっと撮れる」
携帯のカメラは「そこにある」けれど、なんですの?「何秒か後に写るかもよー」なレスポンスは?
「そこにある」ためにお供にする気の起こるカメラか、持ち歩いていても気にならないカメラか、そして「さっと撮れて」、写りまでよければこりゃ万々歳。さらに持っていても怪しがれないおしゃれさがあれば!!
 って最後のは撮る人間によりますな……雑言失礼<(_ _)>

書込番号:9773146

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2009/06/29 01:00(1年以上前)

ご希望にぴったりのカメラです。
一眼レフでは鬱陶しい、コンデジでは物足りないと思う人向けです。

ただし、17mmとか、14−42mm一本で済ませればいいのですが、旅行となると他のレンズも欲しくなるでしょうから、アダプター+例えば50−200mmとなると魅力は半減するような気がします。

書込番号:9774226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/04 20:16(1年以上前)

このカメラ竄ヘデザインです捧
旅先で風景や人物を撮ってる貴方が素敵氓ノ見える物です。
特に海外ではウケが良いと思うよ。

書込番号:9802831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/15 22:18(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

今年、東京モーターショーや東京ゲームショーが開催しますが

車やバイクなど、薄暗い場所でも、撮影する事は出来ますか?

又、こういう場所は、このレンズを追加するべきとかあれば、教えてください。

ちなみに、コンパニオンのお姉さんも撮影すると思います。

よろしくお願いします。

書込番号:9859975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ71

返信24

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正について

2009/06/25 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

スレ主 greatkenさん
クチコミ投稿数:93件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

G1を所有しています。ビックカメラで聞きました。
G1のレンズ手ぶれ補正もE-P1のボディ手ぶれ補正も切り替えて使えるとの話でした。
望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。
使って見られた方いらっしゃったら感想をお聞かせください。

書込番号:9755355

ナイスクチコミ!0


返信する
BEN SHARNさん
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 14:09(1年以上前)

情報ありがとうございます。 安心したG1/GH1のユーザーも多いだろうなと想像します。

>>望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。

ボディ手ぶれ補正(センサシフト式)の方が有利だというのが通説な気も致します

実感ですがニコン・CANON系のレンズ手ぶれ補正(=光学手ぶれ補正)よりも
αでもE-620でも望遠の手ぶれ補正は効きがよい印象なので、パナのレンズを使う場合も
E-P1のボディ内手ぶれ補正を有効にしたほうが若干有利ではないでしょうか。

書込番号:9755405

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/25 14:19(1年以上前)

両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?

書込番号:9755437

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/06/25 14:30(1年以上前)

>両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
たぶん同じ制御だと思います。

書込番号:9755476

ナイスクチコミ!2


スレ主 greatkenさん
クチコミ投稿数:93件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度4

2009/06/25 14:53(1年以上前)

情報ありがとうございました。

>カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていないとき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手ブレ補正が働くのだそうな。ライブビュー時も同様で、やはり待機中はレンズ側、露光中はカメラ側といったふうに、自動的に切り替わる。

つまりカメラもレンズもIS入れっぱなしでいいということですね

書込番号:9755553

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/25 16:17(1年以上前)

>望遠の場合はレンズ手ぶれ補正が有利だろうと思います。

1年か2年くらい前だったかな?デジタルCAPAという雑誌で手ぶれ補正の効果を被験者を複数用意して大量に撮影し検証したところ、結果がよかったのはニコン(レンズ側)とオリンパス(ボディ側)でした。

レンズ側の方が画像が揺れないので特に望遠側の場合、フレーミングは楽だと思いますが、手ぶれ軽減効果は方式よりアルゴリズムの方が重要なようです。

書込番号:9755865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/25 17:43(1年以上前)

yuki t さんありがとうございます。
今迄、デジカメWatchのこの記事気がつきませんでした。

書込番号:9756102

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 レンズキットの満足度5

2009/06/25 18:55(1年以上前)

E-3が出た頃にパナライカの手ぶれ補正機能付きのレンズを使った場合どうなるかと言う話題が有ったと思います。
確か、レンズ側・ボディ側両方ONの場合 ボディ内蔵手ぶれ補正機能優先に為る筈だったと思います。

小生の場合偶にE-3に14-150mm着ける事が有りますが、両方ON状態のまま使ってますし、気にした事が無いのが実情です。

書込番号:9756336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/25 22:39(1年以上前)

フォーサーズの場合はフレーミング中はレンズ内手振れ補正が効き、ミラーアップ後はボディ内手ぶれ補正が優先されるとの話だった様な気がします。
心象的にはフレーミング像の揺れないレンズ内が有利に思いがちですが手振れ補正の効果そのものはボディ内の方が高い(らしい)ので、両方使えるのが一番ですね。^^

書込番号:9757464

ナイスクチコミ!1


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/25 22:43(1年以上前)

レンズ内手振れ補正も、ボディ内手振れ補正も使う人次第かと。
過信しすぎても意味ないですよ。

レンズ内手振れ補正の効きがどうのこうの言う人は、どれを比較対象にしているんですか?
VRやOS、ISは世代によって効き具合が2段程度〜4段までうたうものがあります。
一概に比較できないでしょうね。

書込番号:9757499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 23:24(1年以上前)

solaris123さん

>>両方の補正を有効にしたらどういう動作するんでしょうかね?

6/22 午前時点で小川町に展示されてた E-P1 に関して言うと,パナレンズの OIS と,E-P1 のIS両方ONで撮ると,ブレが増幅される感じで,明らかに誤動作してました.

この点は,最終調整中なのでご容赦くださいと言ってましたが,発売開始まで10日少々で,物流を勘案するともう一週間はない時点でそんな事言ってて間に合うんかと,一抹の不安覚えました(--;).

どちらか一方だけ動作させると正常に動作しましたが,限られた時間と条件なので優劣をどうこうは断言できないけど,効果はほぼ同等かなと想いました. ならば,撮影時のユレにもある程度対応できるレンズ側のOIS使用が優位かなと言う心象です. 個人的には,レンズの設計制約が少ない,Body 側制振が好きなんですが....

greatkenさん 情報ありがとうございました。

>>カメラとレンズの両方の手ブレ補正がオンになっていると、待機中(つまり、シャッターを切っていない
>>とき)はレンズ側の手ブレ補正が働いていて、露光時(シャッターを切ってるとき)だけはカメラ側の手
>>ブレ補正が働くのだそうな。ライブビュー時も同様で、やはり待機中はレンズ側、露光中はカメラ側
>>といったふうに、自動的に切り替わる。

上記の次第で,これは最後の煮詰めが間に合ったとしたら....程度の希望的観測でしょう.

書込番号:9757801

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/26 14:52(1年以上前)

手振れ補正は重要な要素ですが、メーカーの「最大〜段分」という文句以外に客観的データも少なく、評価が難しいですね。
dpreviewやマイコミジャーナルにはひとつのテスト結果が載ってますので、指標にはなるかもしれません。

CANONの最新レンズ(18-200IS)は、かなり優秀でほぼ4段。(dpreview史上最高スコア。)
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_18-200_3p5-5p6_is_c16/page3.asp
オリンパスのE3やE30は、このテストでは2段〜3段。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse30/page19.asp
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse3/page17.asp

もちろん、状況や使い手との相性によって結果は代わってくると思います。
手振れ補正はまだ進化過程にあるようで、同じメーカーでもモデルによって異なりますし、
一概にどちらとは言えないと思いますが、ボディを買い換えると、
全てのレンズの手振れ補正がリニューアルされるので、技術進歩の恩恵を受けやすい点は、
ボディ内補正の強みだと思います。

書込番号:9760269

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 17:36(1年以上前)

手ぶれ補正効果ですけど、
キヤノンの28−135と24−105での実写で、
下手すると1〜2段程度で、3段はかなり怪しい。
ニコンの70-300VRでも、3段までは行かない感じ。
それに対して、E-3はどのレンズでも、3〜4段は確実で、うまくすると5段もという感じ。
これはあくまで、個人的なうちの個体の場合ですが、
ボディー手ぶれのほうが強力なのはたしからしいです。

書込番号:9760842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/06/27 09:39(1年以上前)

Wikipediaで見てみたら
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%8E%E8%83u%83%8C%95%E2%90%B3&gree_mobile=d683f6e75f90fad99c3352f975787048

レンズ式だと、
・銀塩カメラにも効果有り(マウントの互換性いるよな)
・ファインダーの揺れがないので撮影しやすい(望遠有利の理由)
・補正機構を最適化される
・大きく重くなる
・高くなる(ユーザー負担大)

ボディ内式(イメセン式)だと
・OLDレンズも使える(すべてのレンズにOK)
・画質の劣化がない
・応用してダスト除去ができる
・ファインダーで揺れる(望遠不利)
・レンズで最高の効果を得るためにはレンズごとに最適値が異なる駆動パターンをデータとしてボディーに用意しておく必要があること(データのないレンズでは暫定値での制御となり補正効果が低下する。)
・撮像素子が大きいほど設計が難しい

となってます。
まぁ、ユーザー負担が少ないボディ内が助かります。

書込番号:9764329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/28 18:14(1年以上前)

あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかたがいくらかいらっしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の話でありまして・・

もともとイメージセンサー像で見ている像をライブビューするマイクロフォーサーズの場合、ボディ補正でもファインダー像(モニター像)は常に「手ぶれ補正された後の像」が見えるので、この点についてはどっちの方式でも関係ありません。


DiMAGE A*とかのセンサーシフト型コンデジでも、手ブレ補正をオンにするとファインダー像の揺れは抑止されてましたが、理屈としては同じ事になるわけです。

書込番号:9771632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 18:55(1年以上前)

鳥山克洋さん

>>あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかたがいくらかいら
>>っしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の話でありまして・・

同じ事ですよ. Finder 像として眺めてる結像面が Focusing Screen か 撮影用 Sensor かと言う違いが有るだけ. 勿論,Live View 方式かつ絶えず(撮影してる瞬間以外にも) Sensor を動かして補正してれば話は別. でも,超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?

小川町で E-P1 にパナのレンズ装着して試した時に,OIS の方で制動すると揺れが止まった(少なくとも低減された)けど,Body の IS では否でした. アッ,自分で使わないので動画の方は試してません. でも,Olympus のHP見たら,

>>手ぶれ補正 形式 内蔵式(撮像センサーシフト式手ぶれ補正)
>>モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
>>焦点距離設定 可
>>有効補正範囲 最大4EV(レンズの種類や撮影条件により異なります)
>>動画撮影時 電子手ぶれ補正

だそうで,静止画の非撮影時にも Sensor 動かして補正してる位なら,動画撮影時に態々電子手振れ補正に切換えるなんて面倒な事はしないと想うのが普通だと想わんかぁ? 連続駆動が出来ない(電池の持ちなのか耐久性の都合なのかは不知)からこそ,使い分けてると考えるのが普通だと想うね.

>>理屈としては同じ事になるわけです。

頭の中で理屈を捏ね回して回答を誤るよりは,手間でもキチンと調べた方が良いと想うぞ. これ,価格掲示板に限らず,実社会でも同じこと.

書込番号:9771809

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/28 22:10(1年以上前)

>でも,超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?

MFTではそもそもE-P1が初のボディ内手ぶれ補正機ですが、より大きな素子を使った
PENTAXのK7なんかは動画でも手ぶれ補正が効くようなんで(たしか、K20DもLV像が止まるはず)
原理的にも現実的にも可能ではあるようですね。
ペンタックスにできたんだから、オリンパスにもできそうなんですけどね。
まあ、動画対応が容易な点は、レンズ内補正のメリットですね(少なくともメーカーにとっては)。

書込番号:9773059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/28 22:27(1年以上前)

gintaroさん

>>MFTではそもそもE-P1が初のボディ内手ぶれ補正機ですが、

有りましたっけ?言うのは,そう言う動作をする Body が存在しないと承知の上で,有りもしない Body の動作を語ってた人に対する皮肉です(^^;).

>>より大きな素子を使った
>>PENTAXのK7なんかは動画でも手ぶれ補正が効くようなんで(たしか、K20DもLV像が止まるはず)
>>原理的にも現実的にも可能ではあるようですね。

ならば,MFTでも何とかして欲しかったですねぇ.

>>ペンタックスにできたんだから、オリンパスにもできそうなんですけどね。

Samsung に出来たけど,Panasonic には出来ないと読み替えたい気分ですが....(^^;).

書込番号:9773182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 08:41(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

> 超小型 Sensor の Movie Camera には有るかも知れない(動画はやらないので知らない)> けど,MFTでそんな Sensor の Body 側制動方式のカメラって有りましたっけ?

どうも頭にマイクロフォーサーズしかないようですが、わたしはMTFでそんなカメラがあったといいましたっけ?
「コンデジのDiMAGE A」とはっきり言いましたが。
もともとセンサーシフト型の手ブレ補正は、このシリーズのDiMAGE A1というハイエンド コンデジが
最初なのですがご存じありませんか?

むろん、ムービーカメラでも何でもありませんよ。
れっきとしたスチルデジカメで、コニカミノルタのαシリーズ(今はソニーの)の
手ブレ補正はこの技術を使ったものであります。



> 小川町で E-P1 にパナのレンズ装着して試した時に,OIS の方で制動すると揺れが止ま> った(少なくとも低減された)けど,Body の IS では否でした.

それは、手ブレ補正のモードが、「露光時だけ補正する」モードになってるからです・・モードによってそういう動作になるのは、レンズ補正式のパナのカメラでも同様ですし、先ほど例に挙げたDiMAGE A1でも同様です。

パナではMODE2にするとそのモードになるはずです。これはパナが一眼に参入するFZシリーズなどの望遠コンデジの頃から同様です。
理屈の上では、「露光時だけ補正した方が補正効果が大きい」とも言われていますが、実測でMODE1と効果の違いが確かめられたことはないようですね。


ご自分でも書いているじゃないですか、オリンパスのページに

> モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)

となっていた、と。これが手ブレ補正のモードの違いです。そちらこそ「キチンと調べてほしい」のですが・・

書込番号:9774940

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 10:06(1年以上前)

鳥山克洋さん

あのさぁ〜 皆が,E-P1 のスレで,あなたが [9771632] で,

>>あのー、「レンズ補正だと、ファインダー像が揺れない」と、書いてらっしゃるかた
>>がいくらかいらっしゃいますが・・そりゃレフ像と撮像面が異なる「レフカメラ」の
>>話でありまして・・

と記して来たら,普通の人は一般教養のお話してると思うよりも,E-P1 の手振れ補正に対して,上記の話をしてるんだと思うんじゃないか? だから,E-P1 の Sensor に関しては違うんじゃないのと言う話をしたんだけどね.

勿論,Dimage A 系と記されてるけど,gintaroさんが Pentax では APSC で出来てるんだから FT でも実現して欲しいですねと仰ってるのと異なり,あなたのは,一般教養としての理屈の延長ですよねぇ〜

>>> モード 3モード(I.S.1、I.S.2、I.S.3)
>>となっていた、と。これが手ブレ補正のモードの違いです。そちらこそ「キチンと調
>>べてほしい」のですが・・

調べてるよ.

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qasearch?PROD=001010001&DISP=20

OFF 手ぶれを補正しません。
I.S. 1 手ぶれを補正します。
I.S. 2 カメラの横方向の流し撮りをするときに使います。横方向の手ぶれ補正機能を停止し、縦方向の手ぶれのみ補正します。
I.S. 3 カメラの縦方向の流し撮りをするときに使います。縦方向の手ぶれ補正機能を停止し、横方向の手ぶれのみ補正します。

IS2 は あなたの言う「はず」とは全然異なり,単なる横位置での流し撮り用ですね. IS1 だと Sensor 常時制動駆動で,IS2 だと露出時のみの制動駆動とかではないですね. 思い込みだけで書くと,いくら「はず」としてても,恥ずかしいぞ(^^;).

>>どうも頭にマイクロフォーサーズしかないようですが、わたしはMTFでそんなカメラが
>>あったといいましたっけ?

と言う訳で,ここは E-P1 や G1 での 制動方式の動作を話してる Thread なので,どこか他所で Dimage A1 の制動方式は....とかやって欲しいですがねぇ(^^;).

書込番号:9775152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 13:38(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

ああ、あなたがなにを怒っているのか判ってきました。
たしかに、私の手ブレ補正のファインダー像の話は、「推測を事実のように断定している」話ではありますね。そこはあやまります。
たしかにわたしはカメラ本体をさわってどうこうしたわけでなく普通に考えてそれくらい犯ってんじゃないかな、という思いこみが優先していたと思います。


しかし、あなたもそれならそれでE-P1の手ブレ補正動作についてだけ指摘してくださいませんか。
申し訳ないんですが、どうも感情的になられているのかメインの文意が判りにくいです。
(わたしの言った何が間違ってるといってるかわかりにくい。上のご指摘ではDiMAGE A1はムービーカメラだとか、
レフカメラでもマイクロフォーサーズでもなにもかわらないに決まってるだろ、とか言ってるように見えました。)

たとえば、わたしは原理上の説明をするためにDiMAGE A1の例を出しただけでメインが
DiMAGE A1の話をしてるわけではありません。それが区別出来ないような話をしているとは思えませんし。


というか怒ってらっしゃるのはわかりますし、その原因がわたしの書き込みだとはわかりますが、
感情的にならず、冷静な文章をお願いします。
アイコンの顔からして、お互いいい年でしょうし。

書込番号:9775823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/29 14:10(1年以上前)

鳥山克洋さん

怒ってると言うよりは呆れてると言うべきでしょうね.

>>たしかに、私の手ブレ補正のファインダー像の話は、「推測を事実のように断定している」
>>話ではありますね。そこはあやまります。

それが判ったら,そこで止めるのが大人でしょ? Facemark は若いの使ってる(それにすら気付いてないみたいだけどね)けど,お互いにエエ歳言う以上,年配者なんだろうから,ガキみたいな粘着はおやめなさい.

書込番号:9775928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/29 14:31(1年以上前)

たった3レスで粘着ですか・・?

間違ってるとなれば、一応、謝罪レスをいれるのすら駄目で、完全に黙らないと「粘着」呼ばわりですか。めちゃくちゃですね。
もうちょっと大人な方かと思ったんですが、勘違いだったようです。

書込番号:9775972

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10件

2009/06/29 14:38(1年以上前)

鳥山さん、

相手にしないほうがいいですよ。

このオッサン、自分では [9754244] で

>何の統計的根拠もなくアッサリと「誰も」とか「みんな」とやるのは,当家では親父に殴られつつ,小学校に入学する頃にはやらなくなってた幼い行為ですね(^^;). I think so で語れない事は,掲示板に書くなと,個人的には言いたいですな.

なぁ〜んて書いてるくせに、こっちでは易々と

>皆が,E-P1 のスレで,(長ったらしいから中略)上記の話をしてるんだと思うんじゃないか?

と、アッサリ「みんな」って使うような就学前児童並みのオツムの持ち主だからねぇ。


書込番号:9775994

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/29 14:42(1年以上前)

鳥山克洋さん の [9771632] の発言内容は、全然問題無いどころかスレ題に沿った適切な発言と思いますけどね。

DiMAGE A1 は 2003年の発売で当時画期的なものでした。
そんな古い話でもないので、ボディ内手ぶれ補正の元祖として紹介するのは有意義と思いますけどね。
逆にオリンパスの昔の話とかは私は着いていけませんが。

書込番号:9776014

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

交換レンズについて

2009/06/24 08:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

クチコミ投稿数:4件

E-P1で初めてレンズ交換式のカメラを買います。

昔からフィッシュアイレンズに憧れていたので
のちのち購入しようかと思っておりますが
そもそもアダプター経由でE-P1につけられるフィッシュアイレンズというものは
あるのでしょうか?

あるようでしたら、
みなさんのオススメ、フィッシュアイレンズを教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

書込番号:9749571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/06/24 09:06(1年以上前)

藁をも掴む者さんこんにちは、

フォーサーズアダプター MMF-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
を使えば、フォーサーズ用のレンズが使えます。

 で、フォーサーズ用の魚眼レンズとしては、ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeがあり、これが使えます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/8_35fisheye/index.html

これ以外にも、手段は無くは無いのですが、基本的には、AFが使えるZUIKO 8mmが一番楽だと思います。

ちなみに、フォーサーズ用レンズ全体としては、以下のものがあります。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lense.html

書込番号:9749597

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/06/24 09:30(1年以上前)

こんにちは 藁をも掴む者 様

フィッシュアイですか。

私は,フォーサーズの弱点が広角系だと思っていましたが,マイクロフォーサーズではその点が多少改善されるのではないかと思います。 マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイが安価で小型で出ないですかね?

書込番号:9749677

ナイスクチコミ!0


道徳さん
クチコミ投稿数:28件

2009/06/24 09:37(1年以上前)

マイクロフォーサーズとフォーサーズとではセンサーサイズが違うのでフォーサーズアダプターを使ってフォーサーズ用魚眼をつけても対角180度の魚眼効果は得られない。
マイクロフォーサーズ用の魚眼が発売されるまで待つしか無いのが正しい選択だと思います。

書込番号:9749698

ナイスクチコミ!0


道徳さん
クチコミ投稿数:28件

2009/06/24 09:43(1年以上前)

あれ?
撮像画面サイズは17.3mm×13.0mm で同じ?

なら対角180度もokか、失礼!

書込番号:9749715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/24 10:36(1年以上前)

こんにちは.
フォーサーズとマイクロフォーサーズはマウント違いですから.
先に紹介されてる8mmでフィッシュアイのままと思われます♪
楽しみですね〜(^-^)/

書込番号:9749867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/24 12:33(1年以上前)

道徳さん
オリンパスやパナソニックのユーザーさんではないと陥り易い誤解ですね。
ドンマイです

書込番号:9750215

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2009/06/24 17:32(1年以上前)

みなさま
早速のレスありがとうございます!

なるほど
現状としてはアダプターをつけて
フォーザーズ用のフィッシュアイレンズをチョイスする方法しかないということですね。
でも結構高いんですね…フィッシュアイレンズって(><;)

マイクロフォーサーズ用のフィッシュアイも
出るようなら欲しいんですが、きっとまだまだ先の話なのかなぁと…(TT)

書込番号:9751160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/24 17:48(1年以上前)

フォーサーズの魚眼は中古でよく見かけますがね。自分も下取りに出したし。
でも、今ちょっと見ましたら、中古でも6万円ぐらいしますね。価格コムの最安値と変わんないや。。
こうなったらオークションか!

書込番号:9751204

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 07:42(1年以上前)

マイクロフォーサーズの魚眼は出ないと思います。

フォーサーズの魚眼を使うのがレギュラーな使い方だと思います。

他にも、300mmF2.8とかも、35−100mmF2とかも同じだと思います。

キットの14−42がチン胴で、使用時に伸びることを考えると、

基本的に、ZOOMや望遠は小さくならないと思います。

出そうなのは、10−20ぐらいの超広角ZOOMと、高倍率ZOOMと、

コンパクトな単焦点ぐらいでは。

センサーが大きい(4/3)わけで、コンデジのようにX10とかx20の望遠含むZOOMが小さくできるわけじゃないですね。

書込番号:9754281

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 07:47(1年以上前)

シグマのフルサイズ用のニコンマウントの8mm全周魚眼持ってて、
マウントアダプタ経由でフォーサーズで使ったことあって、
4/3では、普通の魚眼で使える、ただしMF。

なので、もちろんmFTでも同じく使えるけど、画質は不満ですね。
画質と使い勝手を考えたら、FTの魚眼使うのが順当でしょう。

書込番号:9754288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2009/06/25 18:50(1年以上前)

なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜

俺はパンケーキしか認めないぞ!w

書込番号:9756317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/26 20:13(1年以上前)

ブッチのパパさん

>なんでこの手のカメラにデカいレンズ付けたがるのかなぁ〜

その不格好さで注目されたい。。。ワタクシそんな人間の一人です。爆

書込番号:9761411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング