オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(2441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

SDHCカード

2009/09/16 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:102件

こんばんは。 先日ようやくE-P1を購入し、日々の散歩や街出にお供させてはバシャバシャ撮りまくってる毎日です。
当然SDカードが足りなくなってきたので追加購入しようかと思うのですが、SDHCカードは最高何GBまで対応しているのでしょうか?
上海問屋のSDHC 32GB(Class6)が安価なので、取り敢えずは購入してみようかと思っています。 とは言え今まではコンデジしか使ったことがないため、メモリカードを買う際に気を付ける点などありましたらアドバイスお願いします。

非常に素人質問で恐縮ですが宜しくお願いします。

書込番号:10164731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/16 23:20(1年以上前)

以前同じところから16GBタイプのものを購入したことがあります。

ただ、大容量すぎると、万が一エラーが起きた場合、失うデーター量も多くなるおそれがあるので、今は4GBのものを複数枚使うようにしています。

あとは高速タイプかどうかも気になりますね。

今はその16GBのものをヴォイスレコーダーで使っていますが、問題はなく、正常に使用できています。

書込番号:10165119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/09/17 08:29(1年以上前)

動画やRAWを使わなければ、2GBのSDで充分だと思っています。

http://kakaku.com/item/00528111272/


書込番号:10166612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/09/17 11:38(1年以上前)

確かに撮影スタイルにもよりますね。

写真のみであれば、私の場合E-P1ではRAW+Jpegの設定です。4GBでは180枚前後記録可能なので、さほど困ることはありません。

ただ、HD動画を撮ると4GBではあっという間に容量がいっぱいになります。

値段も下がってきていますので、8GBの高速タイプのものに順次切り替えて行こうかと思っています。また、エラーで写真がだめになる率が少しでも下がるように、写真用には安心できるメーカーのSDカードを使うようにしています。たとえばサンディスクなど。

書込番号:10167181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/09/17 19:16(1年以上前)

みなさま ご回答ありがとうございます。

基本は写真メインですが、イベントの撮影になるとついつい動画も・・・と欲張ってしまいます。(本来ならば目的によって機器を分けたいのですが、機動力重視でE-P1一台にがんばってもらおうと思っています。)

データ破損のリスク回避については正直考えていませんでした。 確かに怖いですよね。
既述の通りメインはあくまで写真ですので、それなりのメーカーの4〜8GBを複数枚と動画用に安い高速大容量モノを用意する事にします。 (最悪動画は消えちゃっても「あ〜あ・・・」で済みそうですので)

それにしてもメモリカード安くなりましたよねぇ・・・ 昔1万、2万も払ってたのがバカらしくなっちゃいます(^^;

書込番号:10168878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/17 19:35(1年以上前)

E-P1ではなくサンヨーのXacti DMX-CA8(動画)ですが、例のごとく上海問屋で安い16GB(上海問屋オリジナル)を買って使っています。
1年3ヶ月経ち1週間に3日ぐらいのペースで使っていますが、今のところなんの不都合もないです。
一流メーカー品でも当たり外れがある(少ないだろうけど)らしいので、私はメーカーよりも保証の方を重視します。
もちろん安く買うことが前提ですが、今はメーカー品も安くなりましたね。

書込番号:10168956

ナイスクチコミ!0


ちねさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/21 13:22(1年以上前)

E-P1のSDカードは最大何Gバイトという質問に対しての回答がないようあので・・・
E-P1のマニュアルには、どこにも記載がないので確実なことは言えませんが、そもそも、SDHCの規格では、32GバイトがMAXなので、これに準じていると思います。
将来、SDHCに代わる規格ができた場合は、ファームウェアのアップデートで対応するかわしれませんが、当面は32Gバイトでしょう。

書込番号:10187893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2009/09/22 00:20(1年以上前)

>ファイヴGさん、ちねさん
ご回答ありがとうございます。 特に問題なさそうとのことですので安心しました。
結局予算と扱いやすさ(中のデータ管理)の理由から16GBを購入しました。 動画はこれに入れようと思います。
後は様子を見ながら買い足して行く予定です。

ありがとうございました。

書込番号:10191197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/09/25 12:28(1年以上前)

メモリもやすくなったもんですねぇ。
昔は16Gのメモリなんてとても考えられなかったですから。
それだけファイルサイズも大きくなってますがね。

書込番号:10210247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

パンケーキ17mmレンズの画質

2009/09/15 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:140件

最近、http://dslr-check.at.webry.info/200907/article_4.htmlこれによると、パンケーキ17mmレンズは
周辺画質は絞り込んでも良くならないとか、色収差が残るとかイマイチらしいです。
そのため17mmはあまり使わなくなり、便利性も含めてもっぱら14〜42ズームの出番が多くなりました。
但し、カメラ全体の見た感じは17mmの方が良いですが、みなさんはどう感じますか。

書込番号:10156822

ナイスクチコミ!0


返信する
micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/15 14:31(1年以上前)

はじめまして。
私は食べ歩きのときに17mmを重宝に使用しています。
風景写真とかを撮るとアラが目立つかもしれませんが、コンデジでは撮れないボケの味わいのある料理写真を撮るには大変便利です。
ズームレンズの場合、キャップをはずし、ロックをはずし、、というステップはとてもわずらわしいばかりでなく、全長があるので食事中に引っ張り出すには抵抗があります。
周辺の画質等についての不満を補って余りあるメリットを感じています。
スレの趣旨からは少しはずれているかもしれませんが、パンケーキレンズに感謝しているひとりの意見として参考になればと思いまして。

書込番号:10157172

ナイスクチコミ!6


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/09/15 17:23(1年以上前)

小生自身 17mmに関しては、若干今一の感じは受ける画も有りますし、そう書く事も有りますが、それは、他の小生の好みの画を出すレンズと比べてしまうからで 気に為らない場面も多いですね。
14-150mmを着けてる事が多かったのですが、今は17mmに戻してます。

書込番号:10157698

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/09/15 23:31(1年以上前)

E-P1では8割がた17mmパンケーキを使ってます。

写りだけでみるとお気に入りのZD11-22mmは仕方ないとして、ZD14-54mmどころか
ZD25mmとどっこいですけど、旧いフィルムカメラ用レンズの絞り開放付近での
ダメっぷりを覚えているとこの軽さと薄さでよく頑張っているとも思うし、
オリスタ2で色収差補正したら集合写真も何とかなるのも判ったので、ギリギリ及第点かな・・・。

軽いので散歩に行くのに最適のレンズです。
(この軽さの広角単焦点と中望遠単焦点が出たらうっかり買ってしまうな・・・。)

書込番号:10159826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/16 21:32(1年以上前)

遠距離がさっぱりな印象です。
軽いから仕方ないかとあきらめています。

私の中ではお手軽レンズキットという位置づけでして、
本気モードで使おうとは思いません。

もちろん、4M程度に縮小すれば問題ない画質ですが、
当倍で観賞するには厳しいです。

書込番号:10164261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/09/18 11:42(1年以上前)

便利なのでズームを使う事が多いです。
でもヴィジュアルは圧倒的にパンケーキをつけた時がしっくりきますね。
スレ主さんのご意見の通りです。

書込番号:10172257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

顕微鏡用カメラとしての利用は?

2009/09/14 00:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 microscopeさん
クチコミ投稿数:2件

メーカーに問い合わせすべき内容とは思いますが、同様に検討されている人が多いのではないかと思いお尋ねします。

小型軽量なので顕微鏡用カメラとして使いやすいのではないかと期待しています。
顕微鏡用カメラとして利用の可能性はいかがでしょうか。
メーカーのホームページを調べましたが、わかりませんでした。
同じオリンパスの顕微鏡B1に利用したいと思っています。
お分かりでしたら、お教えください。

書込番号:10149947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2009/09/14 11:55(1年以上前)

こんにちは。

 私も全然詳しくは無いのですが,なかなかコメントが付かないようなので (^^;
 最初にお断りしておきますが,以下の情報に関して確実性は無いです。全く見当違いな内容だったり記述内容に間違いがあるかもしれませんことをご承知のうえ,鵜呑みになさらないようにお願いします (^^;;;


 OM systemではフォトミクロアダプターのような顕微鏡接続アダプターがちゃんと用意されていて,誰にでも入手できて誰にでも手元のカメラ(OM-1等で)顕微鏡写真が撮影できたのに,今のオリンパスは「顕微鏡−カメラ」の連携がまるでダメですね。
 カメラ事業のオリンパス・イメージングと医療関係のオリンパス・メディカルシステムズとで,官公庁以上に縦割りがひどいみたいで,連携性もへったくれも何もないような,まるで消費者無視のような商売やってますね。
 と,この際だからオリにたっぷりと皮肉を言っておきます(笑) ;-P


 医療機器部門のオリンパス・メディカルシステムズには,販売終了となってしまったようですが「顕微鏡用デジタルカメラ DSE330」と言うモノが法人向けとしてありました。ちなみにこれのカメラ本体は,E-330そのものです。
 そのDSE330のキットの中に,顕微鏡の三眼鏡筒に接続する,1.2倍に拡大するレンズを内蔵した(フォーサーズマウント)接続アダプターがありますので,それが利用できれば,E-P1にMMF-1マウントアダプタ( 4/3レンズをMicro4/3ボディで使えるようにするマウントアダプタ )を装着するだけで使えそうなんですよね。
 ところが,このDSE330同梱の接続アダプターは単品売りしてくれませんので,DSE330が販売終了となった現在,入手の手段は無いというのが実情です。
 この接続アダプターを単品で売ってくれれば何も問題は無いのですが,オリンパス・メディカルは高飛車な商売してますね(怒) :-(
 個人用途向けにこういうアダプタを是非とも単品売りして欲しいと思います >オリンパス

# ちなみに噂ですが,このDSE330の後継として,ボディをE-330からE-3に換えた製品を出す予定ではないかとの噂があるようです。
# (DSE330でも高額でしたので,これが出たとしても個人がホイホイと買えるような金額では無いと思いますが(苦笑))


 さらにもう少し調べてみますと,三眼鏡筒に取り付けられるテレビカメラ用のアタッチメント「テレビアダプタ1×(U-TV1X-2)」というモノがあって,そのテレビカメラ用アタッチメントに取り付けるマウントアダプタとして「TマウントアダプタU-TMAD」と「TマウントFマウント変換アダプタU-FMT( TマウントをNikon Fマウントに変換するアダプタ。)」というモノがあるそうです。この2つを重ねて用いることで,なんと,そのテレビカメラアタッチメントがNikon Fマウント用になるんだそうです(笑
 そこで,さらに近代インターナショナルあたりで出ている「Fマウント→Micro4/3マント」に変換するアダプタを取り付ければ,そこにE-P1が取り付けられそうな…… (^^;
 ただ,この辺のアタッチメント/アダプターは私の情報ではかなり曖昧ですので,ホントにそういった製品があるのかどうか,オリンパス(メディカル)の営業の方に問い合わせた方がよろしいかと思います。


 で注意点として,以上の部品は「今販売されている顕微鏡」の三眼鏡筒に接続できる部品ですから,もしも古い時代の三眼鏡筒と接続部のサイズや形状が異なっていたら上記の部品は使えない,ということです。
 私もかつて( まだデジカメが普及する前のフィルムカメラの時代の話です。)は仕事で(生物)顕微鏡を使っていましたが,さすがに三眼鏡筒の外部機器接続部がフィルムカメラの時代と今の時代とで同じままなのか,それとも規格が変ったのか,そこまでは分からないのです (^^;
 このあたりはご自分でお調べになってみてください。

 で,顕微鏡の型番を言われてもサッパリ何が何だか分からないので(汗),B1という顕微鏡がいつ頃の時代の顕微鏡でどんなモノなのか見当もつきませんが…… (^^;
 もしもそのB1という顕微鏡が古い時代のモノでOM systemのフォトミクロアダプターが使え,かつ,あなたがその(OM-1/2/3/4などを接続できる)フォトミクロアダプターをお持ちでしたら,Micro4/3には「OMアダプタMF-2」という純正マウントアダプタがありますので,あくまで想像ですが,

  「OMsystemフォトミクロアダプター+OMアダプタMF-2+E-P1」

という方法でも三眼鏡筒に接続出来るのではないかと思います。


 ただ,顕微鏡用カメラとして使う場合,"ACアダプタがない" というのは実用的で無いような気もしますね。バッテリー駆動ですと,いざ撮影と言うときにバッテリー切れ,なんてことが起こりやすいように思います (^^;
 そういうことから言いますと,ACアダプタの用意されているパナソニックのG-1とかGH-1の方が顕微鏡カメラに適しているかもしれませんね。


 分かりづらいかと思いますが,何しろ私自身が現在は顕微鏡を使用していませんから現状をよく分かっていないので,申し訳ありませんがこれ以上のことは訊かれても一切分かりません m(_|_)m
 曖昧な情報で申し訳ありませんが,少しでも糸口を探る何かの参考になればということで (^^;

書込番号:10151428

ナイスクチコミ!3


スレ主 microscopeさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/22 19:24(1年以上前)

せっこきさん、ありがとうございました。

質問しましたmicroscopeです。
いろいろと詳細な情報を頂き、参考になりまた。
出張でしばらく留守をしていたため、連絡が遅くなり失礼しました。

結論からすると、顕微鏡への接続は可能ですが、苦労が多いと理解しました。
オリンパスの三眼鏡筒式に接続するデジカメとしては、同じオリンパスを冠したメーカーの製品でも連携が取れていないとのことですので、自分なりに他のメーカーのものを含め調べてみます。
連携が無いのは企業としてもったいないような気がしますか、.....。
どうもありがとございました。

書込番号:10195045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/08/13 14:31(1年以上前)

初めまして。
オリンパカス顕微鏡像の撮影で少しでも参考になればと投稿しました。
●アナログ一眼レフカメラ撮影
必要機材
一眼レフカメラ+顕微鏡付属の撮影レンズ+OMファトミクロアダプターL+OMバリマグニファインダー+OMフォーカシングスクリーン(1−12)+レリーズ が有れば万全です。

●デジタル一眼、デジタルコンパクトカメラ撮影
必要機材
デジタルカメラ+※ アダプター(3点一式)三眼鏡筒、接眼レンズより撮影が可能です。
※メーカーより市販の製品は研究用になっているためにいろいろな機能があるので付加価値が付いているので一般には高くて購入が困難かと思います。研究目的の予算での購入が普通です

※どうしても少しでも安価な予算で手持ちのデジカメで撮影を希望でしたら顕微鏡の三眼鏡筒や接眼レンズより(生物顕微鏡、実体顕微鏡、その他の顕微鏡等)撮影できるアダプターやデジタルカメラ+付属品一式までNewタイプ〜製造販売中止の旧タイプ一部新品や中古製品販売まで業界でいち早く開発しかなりの販売実績のありますマイクロネット株式会社が一番しっかりした商品を提供出来るのではないかと思います。
どうしてもマッチするカメラが無い場合は新品、中古も一式であると思います。

マイクロネットホームアドレス:http://www.microscope-net.com/

書込番号:13369057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ED14-42mmとLUMIX G 20mm F1.7,どっち??

2009/09/13 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

今,この機種を「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」を付けて使っています。
そのまま付けれる2つめのレンズを購入しようと考えているのですが,

純正(?)の「M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6」と
オリンパスの「LUMIX G 20mm F1.7 ASPH.」,どちらがオススメでしょうか??

風景や空の写真をメインに撮っていますが,いまいち画に納得できず……
(SONY α700との比較ですが……)
パンケーキレンズはあまり評判がよくないようですので,レンズのせいかもしれないと思い,
他のレンズも購入しようかなっと……
(αのレンズを使おうと思いMFT/MIN-AF(アルファ-m4/3マウントアダプター)を注文した
のですが,いまだ発送されないし……)

アドバイス,お願いいたします。


書込番号:10148582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2009/09/13 22:10(1年以上前)

パナソニックの20mmF1.7の方が面白そう・・・とは思います。
既存の25mmF1.4は素晴らしいレンズでしたので、そこからの期待値込みでですが。

ただ、広角よりが好みの方が、換算40mmのが核をどう思うか、は解りかねます。
α700に16-105レンズを付けて、試しに27mm位で撮影してみてはいかがかと。

個人的なお勧めとしましては、アダプタで16-105を付ける予定があるのなら、買い増すレンズはパナソニックの7-14mmにしてみる方が面白いのではないかと思います。
SONYの16-105は、なかなか評判の良い中上級レンズのような物ですから、さすがに小さいのが最優先のパンケーキを画質で比べられるのは、辛い物も有るかと思われます。

なお、その御注文済みのアダプタで135mmF1.8ZAを付けて使っていますが、持つ事さえ何とかなるなら、MF自体は大変やりやすくて楽しいですよ。
・・・・ただ、16-105だと、ズームレンズなので、手ぶれ補正の距離セットが煩わしいかもしれませんね。

書込番号:10148786

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/13 22:36(1年以上前)

パンケーキと14−42持ってるけど。
14−42をほとんど常用している。

それも、最近は14mm(28mm相当)にほぼ固定して撮るようにしている。

14mmでF3.5なので、そこそこ明るく、パンケーキの35mm相当より、
パンフォーカスにしやすいので広角スナップに便利。

画質も、歪曲もパンケーキよりは14−42のほうがいいみたいだ。
ちょっと暗いのと、すこしかさばるけど、
42mm(84mm相当)までZOOMできるわけだから、便利というのもある。
画質が良いのは、やはりサイズが大きいからだろう。

ブログに、14−42の作例は多数あるけど、個人的には14−42の画質に不満はない。

スレ主さんが、RAWかJPEGかはわからないが、もしJPEGなら、標準ではシャープネスが足りないので眠い感じがするかもしれない、レタッチすればいいわけだけど、もし、JPEG撮って出しで使うなら、仕上がり設定でシャープネスとコントラストを+1にするといいかも。
この辺をいろいろいじって、好みの画質に仕上げるといいと思う。

もしそれ以上の画質が欲しいなら、フォーサーズのHGかSHGレンズを使う手もある。
フォーサーズのSTDレンズでも、たぶんMZDレンズより上だと思う。
やっぱり、サイズの問題で、大きい方が描写もいい。
ZD7−14なんかも最高の描写だけど。

書込番号:10149058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/09/15 15:44(1年以上前)

misato☆さん

>風景や空の写真をメインに撮っていますが,いまいち画に納得できず……
>(SONY α700との比較ですが……)

RAWでの撮影でしょうか?α700も使っていて、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8も使って
いますが、画質について、それほど劣るという感覚はありません。(むしろ上かも?)

JPEGについては、カメラ内で歪曲補正等がかかっているので、先鋭さは鈍りますね。


書込番号:10157410

ナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/15 16:12(1年以上前)

画像は各社それぞれ特徴があります。
基本的にαの画像が好みでしたらそれを使うしかありません。

画質はかなりの面で画像素子に依存していますから銀塩レンズを変えてもフォーサーズの場合、逆効果の面(解像度不足・コントラスト不足)が多く出ます。
特に銀塩時代の古いレンズはなおさらです。

通常単レンズの方が写りがいいですから17mmF2.8で納得できなければ14-42mmなんてどうかなって思います^^;

書込番号:10157507

ナイスクチコミ!1


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/15 23:36(1年以上前)

みなさん,アドバイス,ありがとうございます&お返事が遅くなってすいません。

☆御隠居@Honjyoさん
 そうなんですよね,パナソニックの20mmF1.7は写りは良さそうですが広角が好みなので。
 あとパナソニックのLUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPHもチェック済みですが価格面で悩み中です。

☆mao-maohさん
 実を言うとレンズにあまりお金をかけられないので,3万弱で購入できる14-42は魅力的なんです。
 なんか良さそうですね。
 あとE-P1はぼけた感じが気になっていたのでシャープネスとコントラストを+1試してみます。
 でもこれ,JPEGの時だけ有効ですか?? 最近はとりあえずRAW撮影してあとでアートフィルターを
かけたり,普通にJPEGにしています。

☆ぷーさんです。さん
 撮影はとりあえずRAWで。でもアートフィルターするかもしれないという理由です。
 撮影後はカメラ内でアートフィルターかけたり,その必要がないものは普通にJPEGに変換しています。
 あと画質はよく分からないのですが,色の好みと違うというか…これはもう個人の好みの問題ですね。
 
☆sai5さん
 やっぱりメーカーによって色の違いってあるんですね。見た目で選んじゃいけなかったかな(笑)
 あと普通は単焦点のレンズの方が写りはいいっていいますよね!? このレンズは違うのかな!?

なんかまた迷ってきました。
今の状態がいいのでしょうかね(^^ゞ

書込番号:10159865

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/09/16 14:14(1年以上前)

>シャープネスとコントラストを+1試してみます。
 でもこれ,JPEGの時だけ有効ですか?? 最近はとりあえずRAW撮影してあとでアートフィルターを
かけたり,普通にJPEGにしています。

RAWの時でも、そのまま現像(JPEGにすること)すると、その設定(仕上がり設定とかアートフィルターとか)も有効です、
というより、現像時にいろいろ変えてやり直しができるので、
シャープネスやコントラストもいろいろ変えて試してみればいいし、モノクロにしたり、トーンカーブいじって明るさを調整したり、自由自在でしょう、
RAWで撮ってるなら、いろいろやってみないと。
ここの作例では、
【美雨ちゃん3 (東写)水着 1D2 E−3 E−P1 撮り比べ】
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html
E-P1では、VIVIDのコントラスト+1、シャープネス+1
E-3では、ポートレートのシャープネス+1 にしています。

JPEGで一発勝負するのもいいし、RAWであとで追い込むのもいいし、
JPEG+RAWで撮っておいて、必要なものだけ、現像しなおすということでもいいし。

あと、諧調を オート にするか 標準にするかで、明暗差のある被写体は大きく変わってくる、たとえば
【侑華ちゃん13 東写 小野上温泉 モデル撮影会 木陰のシーン1 E-P1】
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10332572645.html
のような場合だ。

書込番号:10162349

ナイスクチコミ!1


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2009/09/16 15:26(1年以上前)

Pana7-14がお勧めです
私も風景メインで、
17mm、14-42mmのダブルズームで購入したのですが、
後から、7-14などを購入し、
持ち歩き用には17mm
普段撮り用に7-14mm
αシステムを持っていくときには、αm4/3アダプタ
と、TPOに応じて使い分けています
14-42は・・・ほとんど使っていないです
AFが迷うので、あまり良くない印象があります(ファームアップはまだやっていないので)

風景撮りであれば、7-14はとてもいいですよ
特に7mm側は、αにもない画角ですから、新鮮感もあります

書込番号:10162565

ナイスクチコミ!2


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/09/16 23:42(1年以上前)

☆mao-maohさん
 そうですね,初期の設定のままではなく,いろいろ試しながらやっていくことが楽しみでもありますよね。
 まずは仕上がり設定をあれこれいじって,自分好みの画となるようにしていきます!
 どうもありがとうございます。

☆Sinnaさん
 Pana7-14,良さそうですよね!父のαレンズでSAL1118 (11-18mm)があって,たまに使っているのですが,
 7mmの世界,想像もつかなく,試してみたいです。ただ値段が……でも価格相応の性能なんですよね!?
 思い切って買っちゃおうかなぁ(^^ゞ

書込番号:10165337

ナイスクチコミ!0


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/03 13:44(1年以上前)

Sinnaさん,ご無沙汰しております。
資金のめども立ってきたので,Pana7-14を買おうかと思っているのですが,
E-P1につけた時,大きすぎると言うことはないでしょうか??
αm4/3アダプタが届き,αのレンズSAL16105や広角のSAL1118をつけてみたのですが
レンズが重すぎて(プラスE-P1が小さく軽すぎて)どうも撮りづらかったものですから……

実際にE-P1につけている写真を見せていただいたり,使用感など教えていただけると嬉しいです。

お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

書込番号:10251809

ナイスクチコミ!0


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/10 19:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6

LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH

LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6

亀&横レスで失礼します。

取り急ぎ、

M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6 と
LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH、参考までに
LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

以上、レンズ3種の装着状態です。

“LUMIX G VARIO 7-14mm”に気持ちが傾いておられるようですので、
参考にしかならないでしょうが、
“M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm”は、
比較的マクロに強い代わりにオートフォーカスが迷走するので、

接写を多用しないのであれば
“LUMIX G VARIO 14-45mm”の方が使い勝手が宜しいです。

その辺、以下の2記事にまとめてありますので、宜しければごらんください。
http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-ae3.html

http://cambrian.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/olympuse-p1-1b3.html

“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”の使用感ですが、後ほど作例掲載と合せてコメントさせていただきます。

書込番号:10287611

ナイスクチコミ!1


Cambrianさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:10件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4

2009/10/11 10:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

7mm

9mm

12mm

14mm

オハヨウございます。

昨晩掲載できなかった、E-P1+“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”で撮影した写真です。

 何分、普段は“LUMIX G VARIO 7-14mm F4 ASPH”をPanasonicのDMC-G1につけっぱなしなので、E-P1との組み合わせで撮影したものの中に適切なものが見当たらず、先ほど改めて撮影しなおしたものです。

左から順に7mm・9mm・12mm・14mmに合せて撮影したデータです。

 このような風景撮影で用いるのなら、特に注意する必要も無くワイド端まで活用できると思います。

 ただし、室内で撮影するような、被写体との距離が数mほどしかないような場合は、画角外周近辺に超広角レンズ特有の“広角歪み”が発生します。

 また、多少アオリや俯瞰をつけての撮影では、

「手前の被写体で垂直を合わせると、奥にある柱が傾いて写る」

 というようなことが避けられません。

 広角歪みについては、σ(・ω・Me)の場合、

「指摘されないと素人には分からないから、気にする必要は無い」

 といわれる事も多く、また、表現の一部として積極的に取り入れる方もおられるようです。

 後者の「平行であるべきものが平行に写らない」というのは、「広い範囲をセンサーに収める」事とトレードオフなので、その辺は割り切って使うより仕方がありません。

 ですが、中には“広角歪み”や“水平が出ていない”ことを“徹底的に嫌う”向きの方がいらっしゃるのも事実でして、下らない絡まれ方をすることもあります。

“LUMIX G VARIO7-14mm”というレンズの使い勝手について具体的な話が出来るのは、借用だろうが何だろうが「使ったことがある」人だけです。

8万円前後という価格に見合った価値」があるかどうかを語れるのは、自腹を切って購入した者だけです。

え、σ(д・`?)はどうかって?

 諭吉8枚+αを叩いただけの価値はあると思ってますよ?

書込番号:10290864

ナイスクチコミ!2


スレ主 misato☆さん
クチコミ投稿数:48件

2009/10/12 21:26(1年以上前)

Cambrianさん,装着した写真,それから撮影した写真まで載せていただき,本当にありがとうございます。

Pana7-14,思ったより違和感がなくていいですね。

ってことで先ほどついにポチってやってしまいました(^^ゞ
(カメラのキタムラで安売りしていましたので……)

最後の一押しをしていただき,ありがとうございました。

書込番号:10299838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

E-520と迷っています

2009/09/12 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

スレ主 ふねこさん
クチコミ投稿数:2件

デジタル一眼は全くの初心者です。

購入の候補はE-520とE-P1です。
どちらもパンケーキレンズで撮影しようと思っています。

ですが初心者なので違いがわかりません。
E-P1はアートフィルターがあって楽しそうと思いましたし、E-520は飽きがなく
ずっと使えそうと思いました。

撮影するのは主に街や風景、空です。
あと背景の『ボケ』が大きいほうが好きです。

このような場合どちらがオススメでしょうか?

書込番号:10141698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:73件

2009/09/12 18:38(1年以上前)

ふねこさん こんばんわ

デジタル一眼 一年生のMIZUYOUKANNと申します。
分かることだけお話しますネ

>あと背景の『ボケ』が大きいほうが好きです。

撮像素子の大きさがどちらも同じ大きさなので、焦点距離、絞りなど同条件にした場合
背景のボケ量は変わりません。

なを、ボケ量を大きくしたいなら、
フォーサーズよりもAPS-Cサイズの撮像素子を搭載したカメラの方が有利ですが
フォーサーズでも望遠で撮ればかなりぼけるとは思います


両者で大きく違うのはAF(オートフォーカス)スピードだと思います。
E−P1の方はかなり時間がかかるようなので、
実機で許容範囲かどうか御自身で確認されてください。

書込番号:10141758

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/12 18:41(1年以上前)

こんにちは
E-620を選べばアートフィルターはついてきます。
520とE-P1のボケの出具合は理屈上では同じです。
E-P1にアダプターを使えばフォーサーズ機と同じレンズが使えるので
50mmF2なども試すことができます。
アダプターを使いたくない、じか付けが良いとなれば520の方が
幅広く対応できます。

書込番号:10141766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/09/12 18:47(1年以上前)

常々持ち歩いて、ちょっとした街角の情景とかを撮り歩くならコンパクトなE−P1が良さそうですね。

MIZUYOUKANNさんも書かれていますが、撮影条件が同じ場合は両者とも背景ボケは同じです。
但し、E−P1のパンケーキは17mm、E−520のは25mmなので、ボケの大きさでは焦点距離の長いE−520の方が有利になります。

書込番号:10141783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/09/12 19:10(1年以上前)

ふねこさん、こんばんは。
E-520とE-P1の大きな違いは値段とレンズの数です。
今のところE-520用のフォーサーズレンズの方が圧倒的に多いですが、E-P1でもアダプターを購入するとフォーサーズレンズも使用できます。
逆にE-P1用のマイクロフォーサーズ用レンズはE-520で使用できません。アダプターもありません。
あとE-P1はアートフィルタがあり、ISO6400まで使えるので夜間撮影も若干E-520より性能が良いと思います。

よく読んだらパンケーキで撮影するんですね。
だったらE-P1ボディとパナソニックから9月18日に発売するパンケーキレンズLUMIX G 20mm/F1.7の組み合わせがボケやすいと思います。
基本的にE-520とE-P1のボケは同じなので、あとはレンズ次第です。E-520に使えるフォーサーズのパンケーキレンズよりも、E-P1に使えるオリのマイクロ用パンケーキよりもパナソニックのパンケーキが一番ボケやすいのではないかと思います。

パンケーキ以外のレンズならばE-520で使えるフォーサーズレンズでもボケやすいのがあります。シグマやパナライカなど。
E-520ならばボディ+レンズでもいいけど、Wズームレンズだとお安く2本のレンズが手に入るのでお得です。

と書いたところで花とオジさんが書いた焦点距離のことを忘れてました。
パナの20mm/F1.7とオリの25mm/F2.8はどっちがボケやすいんでしょうね?

書込番号:10141898

ナイスクチコミ!1


スレ主 ふねこさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/12 19:49(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
アダプターや望遠レンズを購入する予定はありません。
できるだけシンプルに持ちたいです…。

撮影スタイルは街を歩きながら気になったものを撮り、首からかけずにストラップ
を手首に巻いて持ちます。

それを重視したらやはりE-P1でしょうか…。

あと白黒写真がすきなのですがこちらもE-P1(アートフィルター使用せずに)とE-520は
違いはあるのでしょうか?

書込番号:10142074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/09/12 20:20(1年以上前)

520にも白黒(モノトーン)はありますよ。
詳細はこちらで・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/spec/index.html

書込番号:10142231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ122

返信20

お気に入りに追加

標準

このカメラは一眼レフの名をつけていい?

2009/09/10 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

辞書による「いちがんレフは撮影レンズがファインダー用レンズを兼ねるカメラ。」

このカメラは一眼レフの名をつけていいでしょうか。

一眼レフはレンズ交換できるだけではないでしょう。

一眼レフカメラが誇るAF速さ、シャッターチャンス等はないでしょう。

書込番号:10129377

ナイスクチコミ!3


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/09/10 09:46(1年以上前)

つけてないでしょ?

書込番号:10129388

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/09/10 09:48(1年以上前)

「一眼」とは言っていますが、「一眼レフ」とは誰も言っていませんが…??

書込番号:10129394

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/10 09:51(1年以上前)

どう呼ぶかは個人の自由だと思います

が、少なくとも定義からすればミラーがないので「レフ(レフレックス)」ではありません。

わたしはこのカメラを「レンズ交換式コンパクトデジタルカメラ」と呼んでいます。

書込番号:10129398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/09/10 09:56(1年以上前)

>「いちがんレフは撮影レンズがファインダー用レンズを兼ねるカメラ。」

本当にこの通りに書いてあったのなら、その辞書も説明不足で使いものになりません。

書込番号:10129414

ナイスクチコミ!12


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/09/10 10:19(1年以上前)

その辞書にしたがうとほとんどのコンデジも一眼レフになるね。

AFのはやさが定義なら、、、我が家のキヤノンA−1は何になるんでしょうか?

というか過去ログ読んでくださいwww

書込番号:10129477

ナイスクチコミ!9


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/10 11:47(1年以上前)

こんにちは
過去ログに多く既出、同じような回答になってしまいます。

ズワイなのにわざわざ「ベニ」をつけて売るへまな業者はいません。
一方、ズワイがいいからといって、きちんと表記する必要があるときに、
「ベニ」を省いてはいけません。
「ベニ」は「レフ」に相当すると考えてください。

書込番号:10129759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/10 12:02(1年以上前)

そう思うのなら「マイクロ一眼」と呼べばいいのではないでしょうか。

そのグループに入るカメラが他にはないからデジタル一眼レフカメラの範疇にいれられているだけのこと。

書込番号:10129804

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/10 12:10(1年以上前)

勝手にキレられたらE-P1も困っちゃいますよね〜?

書込番号:10129822

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/10 12:34(1年以上前)

過去レスにもたくさんある話しですが…
E-P1の所有者でこれを「一眼レフだ!」と言いたい人がいるのでしょうか?

E-P1を購入される方は、いままでの一眼レフにはなかったものを、
いままでのコンデジにはなかったものを求めて購入されているのではないかと思います。
個人的には、むしろ従来と同じく「一眼レフ」などとは呼んでほしくないですね。

そういう意味ではスレ主さんのタイトルには賛同です(笑)

書込番号:10129911

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/09/10 13:52(1年以上前)

>このカメラは一眼レフの名をつけていいでしょうか。

皆さん回答の通り、オリンパスは「デジタル一眼カメラ」の括りを「デジタル一眼レフ E-シリーズ」と「マイクロ一眼 OLYMPUS PEN」に分けていて、アメリカのオリンパスでも、「Digital SLR」と「PEN Digital」に分けています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/
http://www.olympusamerica.com/cpg_section/cpg_digital_slr.asp?section=pen

さらに、パナソニックも同様でマイクロフォーサーズに「レフ」は付けていないようですよ。
http://panasonic.jp/dc/line_up/index.html
http://www2.panasonic.com/consumer-electronics/shop/Cameras-Camcorders/Digital-Cameras/Lumix-Digital-Interchangeable-Lens-Cameras.list.75048_11002_7000000000000005702

書込番号:10130159

ナイスクチコミ!3


A&M&Y&Iさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/10 16:15(1年以上前)

その前にkakaku.comの名前はいいんですかね(@@;ナンツッテ

書込番号:10130499

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/09/10 17:20(1年以上前)

Copyright (c) Kakaku.comさん 

>辞書による「いちがんレフは撮影レンズがファインダー用レンズを兼ねるカメラ。」

その辞書によるならE-P1は一眼レフになっちゃいますね、オリンパスよりも辞書の発行元へ抗議したらいかがでしょうか

書込番号:10130720

ナイスクチコミ!10


Alfa-SEEDさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/10 21:27(1年以上前)

シャッターチャンスは、どんなカメラでもあると思います。

書込番号:10131810

ナイスクチコミ!2


sai5さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:14件

2009/09/11 08:53(1年以上前)

ここも販売店もこの手のカメラに関するカテゴリがないから一眼レフと一緒にしてるのでしょう。
ライカもそうですが、他も参入してくれば違うカテゴリが出来るかもしれません。
例えば
レンズ交換式デジカメ とか?

書込番号:10134079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/09/11 15:43(1年以上前)

恐らく価格コムに対して怒っているんでしょうが、そんな一眼と一眼レフの違い程度どうでもいいんじゃないですか?。
それよりもスレ主さんのHNの方がどうなの?という印象を受けますが(苦笑)
余り「器の小さい」事を言わないで「大らか」にいきましょうよ♪
カテゴリ的に考えてコンデジの方に入れる訳にもいかんでしょ?

書込番号:10135460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/09/11 17:44(1年以上前)

メーカーもレフなんて言ってません(笑)
怒ってる意味がわからないです。

書込番号:10135858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2009/09/11 18:38(1年以上前)

またこのスレですか(笑)
もうお腹一杯なので結構です!!

書込番号:10136051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/11 21:21(1年以上前)

一眼”レフ”かどうかなんて拘らなくても良いきがします^^
私はE-P1って新しい括りのデジイチだと思っていますよ。
新しすぎて価格.comのジャンルではついてこれないのでは?^^

書込番号:10136780

ナイスクチコミ!4


M.H.さん
クチコミ投稿数:46件

2009/09/11 21:39(1年以上前)

 ファインダーを持たないカメラに1眼も2眼もないと思うのだが・・

書込番号:10136918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/18 11:27(1年以上前)

私もかなでちゅさんの意見に同感です。
こんな事にこだわるのも”野暮”なような…。

書込番号:10172210

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング