オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディ のクチコミ掲示板

(2441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全159スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
159

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

ダイナミックレンジはどうでしょう

2009/07/25 14:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

大きな撮像素子に憧れ(妄想?)があるので白とびや黒つぶれのない
写真が撮れるのではという期待を持っていたのですが、素人の作例を
見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じる
ことが出来ません。
プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
実際のところはどうなんでしょう。
ダイナミックレンジは期待せず、暗めの場所で手持ち撮影が出来る
カメラ位のつもりで買った方がいいのでしょうか。

書込番号:9905358

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/25 16:04(1年以上前)

>素人の作例を見る限り、いま使っているコンデジ(f100fd)と比べて優位性を感じることが出来ません。
>プロがレフ板などの機材を使って撮った作例では参考にならないし
気になっているのならプロの作例は充分参考にして、自分で撮影してみたらいかがでしょう?

書込番号:9905692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 20:11(1年以上前)

画素ピッチから推測すると、コンデジよりはいいような気がします。

書込番号:9906517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 20:14(1年以上前)

補足
コンデジはほとんどが、画素ピッチ2ミクロン未満ですが、E-P1は4.3ミクロンあります。

書込番号:9906528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/07/25 21:35(1年以上前)


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/25 22:11(1年以上前)

ダイナミックレンジがどこかで計ってあれば(数値化されていれば)いいのにと思います。

もしこれで不満ならフルサイズ機、しかも画素数が少なめのものなら画素の大きさ的には良いはずですが、いまお持ちのコンパクトデジカメも、ダイナミックレンジはかなり広いと謳っていますのでどちらがいいかよくわかりませんね。

どうなんでしょう?

書込番号:9907140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2009/07/25 22:47(1年以上前)

皆様レスありがとうございます。
画素ピッチに過度な期待をしていたのかもしれません。
130万画素1/1.7インチのころから、カメラはどんどん進化
するのに実際の画像には失望ばかりです。
(随分カメラ自体は安くなったものです)
あのころのように思うような写真の撮れるヒット率が無条件
に上がると妄想していましたが、そうはいかないみたいですね。
カメラメーカーさんは無造作に撮っても思うような写真が撮れる
ように日々開発をされているのでしょうが、難しいのでしょう。
もしフォーサーズで600万画素位だったら、かなりラフな扱い
でも楽しい写真が撮れるのでしょうか。
素人でも使い勝手のいいカメラが出るといいなと思います。

書込番号:9907335

ナイスクチコミ!0


PREMACYさん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/25 23:52(1年以上前)

E-P1と同じ撮像素子を使用しているE-620のダイナミックレンジ計測結果がここで見れます。

http://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page16.asp

このページの下の方にある"Dynamic Range compared"(ダイナミックレンジ比較)によると、
最新のAPS-Cタイプの機種より上、との結果が出ています。

これ以上となるとフルサイズ機しか選択肢がありません。

現状の機種の中ではE-P1のダイナミックレンジは優秀な方だと思われます。

書込番号:9907686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 13:01(1年以上前)

フジのコンパクトは400%増し、とか謳ってたようですが、それより上でしょうか下でしょうか・・・?

書込番号:9909627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 13:05(1年以上前)

フジの受光素子は、最近のいろんな機種に取り入れられているHDFでしたっけ?HDM? 2枚露出を変えて撮って合成するヤツ、を受光素子でやってるようなものだったと思いますが、(最新のはまた別なメカニズムかもしれません)ダイナミックレンジはかなり広いはずですよね。

書込番号:9909647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/07/26 19:53(1年以上前)

ダイナミックレンジといっても、何をどのように測定(評価)するかによって結果は違ってきますね。

素子と画像エンジンRAWでの結果では、やはり(マイクロ)4/3は不利なようです。

http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor/Camera-rankings

書込番号:9911190

ナイスクチコミ!0


PREMACYさん
クチコミ投稿数:35件

2009/07/26 22:31(1年以上前)

Power Mac G5さんが仰る通り、ダイナミックレンジは計測方法によってばらつきが生じます。

そこでE-620のダイナミックレンジを計測したサイトを探してみると、、、
フジのF200EXRのレビューがありました!

スレ主さんはf100fdをお持ちとのことなので、参考にして下さい。

http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf200exr/page9.asp

このサイトでの計測結果によれば、ダイナミックレンジ優先モードなら
入門クラスのデジ一眼に近い白とび耐性が得られるようです。

但し、スレ主さんもご存知のように画像サイズが600万画素に制限されますので、
この点を許容できるかどうかが買い換えの判断基準になるかと思います。

書込番号:9912184

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/26 22:36(1年以上前)

今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ
4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。
でもセンサーサイズを考えると立派なもんだと思います。

書込番号:9912220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/27 11:41(1年以上前)

TAIL5さんともあろう人が…

>今月のデジタルカメラマガジンでも、テストしていましたね>ダイナミックレンジ4/3陣営は1EVぐらい不利な結果が出ていたような。

私も、特集写真が気になるときは、まれに買いますが、今回は何時もの東スポ以下のDCM。何がって、件の記事、よく読んでみるとかなり怪しい評価してます、C評価機能のニコンが花丸のお勧めだったり…
…ダイナミックレンジを低く評価しているオリンパスの2機種もそうだけど、チャート成績がよかったけど12MPのために、評価がひとつ落とされたD700とか。

この雑誌、以前もひどかったけど、編集長が変わってからもスポンサーばかり向いて。結果迷走ばかりで、どうなるのでしょう。

ps>DCMと、dpreviewのどちらが信じられるかと言うと、使用感から実感しますが、後者ですね。

書込番号:9914119

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

フラッシュよりも 1/8000 ?

2009/07/25 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

スレ主 kunitakaさん
クチコミ投稿数:28件

こんにちは。

普段は、コンデジを中心にビジネス記録的な利用が多いのですが、たまに、マニュアルフォーカスのフィルムでも撮影(風景、人物)しているのですが、オリンパスさんのE-P1は、アナログ時代のレンズをマウントアダプターを使って利用出来るので、興味を持っています。


さて、いろいろ拝見していると、EVFや、フラッシュのご要望が多いようなのですが、個人的には、フラッシュは外付けでも良いと感じているのですが、上位機種が出るとすれば、シャッタースピードは、1/8000 まで対応して欲しいと思っています。


実際にオリンパスさんの 4/3 機では、上位機種に採用されていますが、ボディーも大きくなってしまうので、m4/3 で EVFと1/8000対応に期待しています。


皆様は、どう思われますか?

書込番号:9904451

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 11:17(1年以上前)

新幹線でも1/2000秒位で撮れますから必要性がそれほど高くないかも知れません。
普通の高速シャッターは殆ど1/2000秒未満だと思います。
露出の考えでしたら、ぜひISO50や、ISO25とかが欲しいです。

書込番号:9904577

ナイスクチコミ!5


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2009/07/25 11:39(1年以上前)

別機種
別機種

フラッシュなし

フラッシュ使用

緊急用の逆光対策として内蔵フラッシュがあるとなおいいかな〜とは思ったものの、
それだけで「買わない理由」にはできない衝動を感じたのでE-P1買っちゃいました。
(実際逆光で背景込みできっちり調光するのは意外と大変なんですが。)
現物持って「ああこりゃ内蔵は厳しいかな?」と思いました。
(左肩はレンズに近過ぎ、右肩は中指でけられる。)
内蔵するなら軍艦部を少し高くして、左肩にポップアップ式か
シーソー式で持ち上がるようにしとくのがいいんでなかろうかと思います。

1/8000secは自分では使わんけど、ISO-Autoの基準値を100から設定できたら更に使いやすい・・・かもしれません。
大口径レンズ使用時に(ゴーストの原因になる)NDフィルターを使わなくてすむというメリットは理解できます。

書込番号:9904673

ナイスクチコミ!4


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/25 13:06(1年以上前)

1/8000sはできれば私も欲しいと思います。
E-P1は持っていませんが、フォーサーズでF2.0あたりのレンズを開放で使いたいときには便利ですよね。

低感度に関しても期待したいところですが、こちらは画質に影響が出たり、低感度を入れることで高感度側が弱くなったりする事もあるみたいなので、一概に良いのかどうかは分からないです。

でもE-P1用に大きなレンズを付ける事はなさそうな気もするから1/4000sでも十分かも?

書込番号:9905014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 13:17(1年以上前)

> フォーサーズでF2.0あたりのレンズを開放で使いたいときには便利ですよね。

f/2.0はやはり暗いですね。4/3マウントの問題で無理っぽいですが、
できれば35ミリ判並の大口径レンズが欲しいと思います。そのためには低感度が必要です。

書込番号:9905046

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/25 13:21(1年以上前)

> f/2.0はやはり暗いですね。

はい。
暗いです。(^^;

でもそんな暗いレンズでも開放寄りでは何故か(笑)露出オーバーしちゃうので高速シャッターがあっても良いかもですね。

低感度に関しては先ほど記述しました。
ご覧頂ければと。m(_ _)m

書込番号:9905061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 13:27(1年以上前)

> 低感度に関しては先ほど記述しました。

暗いレンズしかありませんから、高感度強いられますが、
大口径レンズを使いましたら、その分必要なくなります。

書込番号:9905081

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/25 13:33(1年以上前)

> 大口径レンズを使いましたら、その分必要なくなります。

フォーサーズでF0.6〜0.7(?)のレンズが仮に実現したとして、高感度はいらなくなるんですか?
撮影の幅は広ければそれはそれで嬉しい気もしますけど・・・

高速シャッターを搭載することでレンズの大きさに影響が出る事はないのでしょうから、レンズとは別の話と考えていただければよろしいかと。

書込番号:9905100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 13:38(1年以上前)

> レンズとは別の話と考えていただければよろしいかと。

ご自身が今までの話が何でしたか?

4/3自体、センサーサイズの関係で二段の差ができますが、
レンズ最小F値も35ミリ判主流のf/1.4より一段暗いですから、合せて三段もの差が出ます。
これは酷いですね。やる気がなさ過ぎるではと思います。

書込番号:9905130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/07/25 14:05(1年以上前)

三段の差明るい例と暗い例を並べてもらえませんか?
比べない限り分かりませんし、
脳内現像に付き合うのも飽き飽きしますし、
是非どのぐらい酷いのか拝見したいのでよろしくお願いします。
まさか出来もしないことをグダグダ言ってるはずはありませんよね。

書込番号:9905239

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 14:15(1年以上前)

“違いがわからない男”さんなら教えてあげても良いと思いますが・・・

書込番号:9905279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/07/25 14:58(1年以上前)

私は事実が知りたいだけですので、
意味の無いレスなら必要ありません。
今後も有用なサンプル等の提示が無いのでしょうから(出来ない)
この話もやはり脳内サンプルのみという事で了解しました。

書込番号:9905451

ナイスクチコミ!18


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/25 15:57(1年以上前)

フォーサーズのF2.0ズームはAPS-C換算でF2.6〜2.66くらいです。
135フルサイズ基準で考えるとF4はやや暗めかも知れませんが、プロの世界でも
大口径レンズを開放で常用する方はあまり居られないでしょうし、実用上は
十分じゃないですか。

レビューを書く場合は敢えて開放での描写を載せる必要があるため、それを見て
勘違いする方は多いと聞きますけど、そんな感じのやりとりに見えます。

書込番号:9905664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 20:07(1年以上前)

f/2.0のズームなら、APS-Cでもこれに相当するものがありませんから良いですね。
35ミリ判のf/4.0相当でも、普通のレンズとして十分使えると思います。

今の話題は1/8000秒ですから、E-1もできなかった中級機の仕様で、
中級レベルになれば、やはりレンズも普通より少し大口径なものが欲しいですね。

書込番号:9906499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 20:10(1年以上前)

> 私は事実が知りたいだけですので、

自分で勉強できないのですか?

書込番号:9906512

ナイスクチコミ!3


スレ主 kunitakaさん
クチコミ投稿数:28件

2009/07/25 21:11(1年以上前)

早速のコメントを頂き有難うございます。

デジタルカメラは、進歩が早く、私のような月イチ?ユーザーには、
なかなか機種選びが難しいこの頃で、コンデジを時々買うよりも、とりあえず手元にある
マニュアルレンズも生かせて、場合によっては性能が格段に向上した時などに、
ボディだけ購入するパターンの方が良いのかな?と、思うようになりました。

進歩についていけないので、今回は、ボディだけで良いかもと考えています。(笑)


さて、ご意見を拝見すると ...

高速なシャッター速度の必要性は、撮影する被写体などによる、ISOの設定により対応する、
E-P1の携帯性を重視したり、一般的な撮影には現在のままで十分ではないだろうか。

といったご意見と、 一方で、

光量が十分あり、被写体深度を浅くしたい時は、より早いシャッター速度が欲しくなる。

といったところでしょうか?


なかなか思案してしまうのですが、今秋にも出てきそうな m4/3 の新機種を、
見てからと思っているのですが、やはり肝心なのは、「衝動」(笑)でしょうか?

YouTubeの動画サンプルも見たりすると、キリがないですね ...

書込番号:9906816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 22:06(1年以上前)

1/8000秒シャッターができても、レスポンスが遅いでしたら、結局動体が撮りにくいです。
E-P1は半押からの一枚か、MFの場合にそこそこ速いのですが、それ以外はコンデジですね。
次の春闘は1/80秒レスポンス(E-3ならこのレベル)の要求が先だと思います。

書込番号:9907109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/07/25 23:24(1年以上前)

初めて投稿します よろしく。
今の時期 F1.4のレンズを解放で使いたいのですが4000分の1秒でoverしてしまいます。8000分の1秒またはiso50があったらいいと思います。ただしG1ユーザーですけど。

書込番号:9907551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/26 06:37(1年以上前)

まずは要望の多いフラッシュ載せましょう。
次にAF性能、AF補助光など基本性能の見直し。
で、最低限の実用性が及第点になった後、
シャッター速度などレベル上げればいいと思いますよ。

書込番号:9908555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/26 11:01(1年以上前)

> 三段の差明るい例と暗い例を並べてもらえませんか?

スレ主さんに対しての回答は自分の最初のカキコで全てになりますが、
ToruKunさんはレンズのF値と、画質の話を持ち出して、
同じ感度、F値、シャッターの場合はご存知の通り画質二段の差がありますが、
これにプラス一段(ZD最大のf/2.0と35ミリ判最大のf/1.4の差、f/1.0などを無視)、
ToruKunさんをフォローしたら自然的に三段の差になります(ならないのが可笑しい)。

書込番号:9909213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:7件 オリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/26 18:48(1年以上前)

別機種

E-620 + (ズミ 25/14) + フード

F値 1.4
ISO 100
SS 1/4000秒
露出 0 EV

こんな写真が出来ました・。

書込番号:9910922

ナイスクチコミ!10


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ162

返信48

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

EP1買いました。
大変気に入ってます。
そこで、フォーサーズ以外のレンズで400ミリがあるんですが、その時の手ぶれ補正の焦点距離は400に合わすんですかね、それとも35ミリ換算の800に合わすのかな、マニュアルには別に書いてないのでどうなんだろう。
ご存知の方、御教示お願いします。

書込番号:9902770

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 23:40(1年以上前)

もちろん実距離で〜っす♪

換算値なんて飾りですよ〜
だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?
135? 4x5? 6x6?
して換算しないといけない根拠は?

書込番号:9902845

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31件

2009/07/24 23:55(1年以上前)

早速ありがとうございます。
やっぱそうすか、当然実距離っすよね。
でも35ミリ換算でないとピンとこない人なので、もしかしてと思い質問しました。

>だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?
 当然135 35ミリに決まってます。

>換算しないといけない根拠は?
 当然 あなたより年寄りのためであります。



書込番号:9902924

ナイスクチコミ!8


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/25 00:06(1年以上前)

ところで焦点距離っていつからフォーマットごとに
変化するようになったんでしょうか?

書込番号:9902991

ナイスクチコミ!5


fmi3さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:17件

2009/07/25 00:31(1年以上前)

>LR6AAさん
焦点距離は基本的に不変ですよ〜。

「換算」焦点距離は、撮像素子サイズの違いで、いろいろと変わります。

書込番号:9903131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 01:07(1年以上前)

それは何を、どう撮るかによって違うと思いますが、一々説明するのも面倒臭いです。
自分は換算しないのですが、それよりも少し遅いシャッターもできると思います。
撮影姿勢にもよりますが、数十枚連射する(十発一中の余裕がある)場合はそれより1〜2段遅いシャッターも使います。

書込番号:9903285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/25 01:22(1年以上前)

換算しないと言ったのは、APS-Cの場合です。
ブレないシャッター速度は人によって違いますので、色々撮ってみて感触を確かめて下さい。
E-P1はシャッターボタンを押してから、実際にシャッターが下りるまで一、二秒がかかりますので、
その間にカメラを確り持てば、ブレが少ないではと思います。

書込番号:9903331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/07/25 01:39(1年以上前)

手ぶれ補正はぶれの角度を加速度センサーから導き出し、その定数に「焦点距離」を乗じることで像面のシフト量を求めます。
よって、焦点距離はそのまま入力します。
「換算焦点距離」は「画角」を表すためのものです。
通常の投影方式のレンズの場合、画角は焦点距離と撮像面サイズが決まることで決まるからです。

書込番号:9903369

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/07/25 01:44(1年以上前)

シャッターボタンを押してからAFロックしてから撮影すれば、ほとんどタイムラグはないですね。普通の撮影の場合はこちらだと思うので、そんなにタイムラグはないと思いますが・・・

レンズもカメラも、35mm版だけではなく中版、大判、ほかにもいろいろあるので実焦点距離が適当ですね。

書込番号:9903387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 07:15(1年以上前)

スレ主さん

既に回答数件有りますが,手動入力するのは,実焦点距離です.


アオリおばさん

>>だいたいぃ、"何に"換算するんですかぁ?

常識人なら,135(24x26) 用のレンズと判りきった話. 120/220 のシステムのカタログとかでも,135 換算焦点距離が括弧書きされた物が多い.

>>して換算しないといけない根拠は?

画角で表示してもイメージが湧かぬ人が多い為.



個人的には,換算と言っても対角線画角の話に過ぎず,遠近感や被写界深度とかは別物になるので,Film 時代に 135 に慣れ親しんでいる人なら,素直に 135 センサーの機種を選ぶのが無難と想います. 勿論,それなりのお値段だし,嵩や重さも結構な代物だから,小型軽量なサブシステムが必要に成るでしょう. 私の場合,135 DSLR 導入以来,ほとんどの APSC 機は予備役編入になったけど,A900 や D700 を持ち歩く気に成らぬ時のお供として,4/3" センサー機は,従来 FT も MFT も大活躍してくれてます.

書込番号:9903784

ナイスクチコミ!10


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/25 08:26(1年以上前)

>fmi3さん

ありがとう.

でも,僕がいいたいのはそうじゃないw

書込番号:9903946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/25 08:37(1年以上前)

ん〜?
なにか変な事でいいましたかネェ?

フツーのメーカーがぁ、

「このカメラ使うのはおじいちゃんおばあちゃんだけだから、説明しなくても手ぶれ補正のレンズ焦点距離は135換算の値を入れるだろうから、内部でコッソリ2でわるソフトにしとくか〜」

なんて考えてぇ、ノー説明で暗黙の了解で135換算値を期待するメニューを作るぅ?って考えるホーがぁ、ドーかしてるとおもうんですケドぉ???



>でも35ミリ換算でないとピンとこない人なので、もしかしてと思い質問しました。

135換算でないとぉ、ピンとこないのはアナタの事情であってぇ、すべてのヒトがそうだと作成者が仮定する理由は特にみあたらないかとぉ〜


>120/220 のシステムのカタログとかでも,135 換算焦点距離が括弧書きされた物が多い.

それってぇ、併記されてますよねぇ?
暗黙の了解でぇ説明無くぅ、135換算値「だけ」載ってるって事がありえるんですかねぇ???



そもそもぉ

>画角で表示してもイメージが湧かぬ人が多い為.

この設定項目でぇ、換算した画角のイメージが湧かないとぉ、ピンとこなくて設定できない合理的な理由って何でしょうかぁ?????
そしてそれはそのカメラが初めて買ったカメラですってヒトにも説明しなくても通じる納得のいく理由ですかぁ?





ん〜?
やっぱりワタシにはさっぱりわかりませんですぅ〜
レンズの焦点距離を入力する場面でぇ、ノーヒントで換算値を入力しなければいけない理由???
だいたいぃ、その時ぃ"何に"換算するんですかぁ?

でもまぁ、もしこれが換算値のホーが正解なシステムだったとしてもぉ、ワタシには謎でもぉ、ここの方達は達人なのでぇ、そんな場合でも迷うことなくノーヒントで135換算値をいれられるんでしょ〜ネ♪
変なシステム♪w

書込番号:9903972

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 09:51(1年以上前)

>LR6AAさん
言ってる意味よーく解ります。

しんけーつーさんや若隠居さんに激しく同意します。
自分の中でイメージされる基準となる画角が35ミリ版の人って大変多いのでは。

 アオリーさんはコンデジや携帯なんて使わんと思うのであれですが、仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。

 関係ない話ですが昨日、使徒ふたたびの後の、最後のシ者で13連ちゃんしました。
等価交換なんでレンズいっちゃおうかな。
アオリーさんはこれに近い事いっちゃってるんだもんね。

 で今日も行ってこ、286番台







書込番号:9904229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/25 10:02(1年以上前)

アオリーおばさん

あなたの絡み調は毎度の事で,扇動効果薄れてるんだけどね. わざと読み難く日本語変換するだけで,凄く手間掛かってるだろうな. ご苦労様.

Olympus の手振れ補正の焦点距離手動入力機能が,実焦点距離での入力に成ってるのは,FTにとっては 400mm は 400mm であると言う,当たり前の主張ですね.

その一方で,カタログ等のレンズの仕様の項目では,135 換算焦点距離が併記されているのは,「実際に買う人」には,まだまだ 135 Film Photo に馴染んだ人が多いと判断してるからでしょう. これは,Olympus に限った話でないですね. 未だどこのメーカーも 135 換算併記を全廃した例がない事を勘案すると,Digital から初めて,135 換算焦点距離が,混乱のもとに成る需要層が少数派なんでしょう.

価格掲示板だけ見てると,書き込む人限定でも読者さん全体でも,年齢の平均値を採ったら,実際の購買者のそれよりも,可也若い年齢でしょう. 私が,写真関係に限らず,コンシューマー市場向け製品のメーカー在勤の友人達に,2CHは勿論,価格掲示板でも,ネット世論を読んで,お客様の声の公約数を学んだ気分になるなよと,煩く言う所以です.

>>暗黙の了解でぇ説明無くぅ、135換算値「だけ」載ってるって事がありえるんですかねぇ???

私に限らず,誰も,「だけ」の話なんかしてないだろ. とは言え,Digital Point & Shoot の仕様とかをカメラ屋さんのHPとかに表記する際に,稀だけど,135 換算焦点距離と画角だけと言うのを目にする事が有るね. 実焦点距離を掲載し忘れる(或いはセンサーの極小さがモロに見えるのを避けてる?)事は有っても,換算焦点距離は忘れない. それが,現状のデジタルカメラの販売実態. あなたがどう想うかとは,別次元の話.

書込番号:9904272

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 10:19(1年以上前)

皆様のおかげで手動手振数値は、当たり前に実距離というのはよーく理解できました。

が、アオリーさん、別の興味が湧いて来ました。

 さっきの「仮にセンサー正体不明のコンデジがあるとして、人に説明する時、このコンデジは画角は5ミリから13.2ミリなんて説明しますか。」なんですが

説明を聞く方は、仮に3名居て、年代は20代、40代、50代とします。
ただ、「広角から望遠までカバーできます」なんて言い方はいけません。

 アオリーさんはどのように御説明するのでしょうか。
大変興味があります。是非、是非、お答えお待ちしております。

書込番号:9904338

ナイスクチコミ!0


jac-potさん
クチコミ投稿数:5件

2009/07/25 10:27(1年以上前)

話しをむしかえすようですが、、E-30の取り説の焦点距離入力のところには、

設定可能な焦点距離(35mm判換算値)

とありますので、私はずっと換算値を入力していましたが。。

書込番号:9904374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2009/07/25 10:38(1年以上前)

jac-podさん、そうですか、ふつーそう思いますよね、EP1の場合はマニュアルに35ミリうんぬんは何も書いてないけれど、EP1買う人って40、50代多いと思いません。

書込番号:9904420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/07/25 10:44(1年以上前)

> 若隠居@Honoluluさん 
> アオリーおばさん
> あなたの絡み調は毎度の事で,扇動効果薄れてるんだけどね. わざと読み難く日本語変換するだけで,
> 凄く手間掛かってるだろうな. ご苦労様.
> 2009/07/25 10:02 [9904272]


『他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。』

だそうです。他人の人物評価は(ていうか投稿内容の適・不適は)管理者の裁定に任せ
質問者さんがお尋ねになっている事柄に対する回答へお気持ちを入れ替えられることをお薦めします。
それがこの掲示板利用者の本来の姿勢です。

書込番号:9904442

ナイスクチコミ!9


jac-potさん
クチコミ投稿数:5件

2009/07/25 10:50(1年以上前)

使徒ふたたびさん、

そうですね、E-P1購入者にはフィルムに慣れた方も多いかと存じます。
ただ問題は、E-30にはそういう記載があるのに、E-P1、E-620(ダウンロードして調べました)には記載されていない所ではないでしょうか。一体どちらが正しいんでしょう。それとも根本的に私の理解が間違っているんでしょうか。。

書込番号:9904471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/07/25 10:55(1年以上前)

jac-potさん、外野の者ですが気になったのでE-30の取説PDFを確認してみました。確かに「設定可能な焦点距離(35mm版換算値)」として8〜1000mmの表がありますね。

一方で、FAQのページにも同じ表がありますが、特に「35mm版換算値」と明記されていません。
(注意書きとしてフォーサーズでは35mm版に対して画角が2倍になるとは書かれていますが)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102321-1

ちなみに、E-P1の取説では、同じ表に「35mm版換算値」の表記がありません。どっちが正しいんでしょう?

書込番号:9904491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/07/25 10:58(1年以上前)

jac-potさん

たしかにE-30の取説では『設定可能な焦点距離(35mm判換算値)』ってなってますね。

E-620の取説では【35mm判換算値】の記述はなく、『設定可能な焦点距離』だけになってます。

E-30のほうだと間違えちゃいますね。  (≧∇≦)/
(取説をダウンロードしてみただけなのでわかんないですけど、正誤表があるのかしらね?)

書込番号:9904503

ナイスクチコミ!1


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

標準

購入する際の相談。

2009/07/24 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

カメラはコンパクトタイプの物しか持っていなかったのですが、店頭でE-P1を見て一目惚れしました。

以前から一眼レフに興味があったので、いい機会だと思い購入しようかと検討してます。

店頭にいくつか種類が置いてあるのですが、レンズキットとパンケーキキットと悩んでいます。

人物とか撮るなら普通のレンズキットの方がいいのでしょうか??

周りがボケて写る画像(憧れます)はパンケーキレンズなのでしょうか??

本当に初心者なもので、パンケーキレンズのメリットがよく解りません(*_*)

どなたかご教授してい頂ける方いらっしゃいませんでしょうか・・・

宜しくお願い致します。

大阪在住なのですが、有名なお店はどこも取り寄せになるみたいですね。

書込番号:9901066

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/07/24 17:26(1年以上前)

ここはツインレンズキットの板ですし…悩むくらいならツインレンズキットを購入されちゃってはいかがでしょうか。

>パンケーキレンズのメリットがよく解りません(*_*)

やはりその薄さでしょう。

書込番号:9901104

ナイスクチコミ!12


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2009/07/24 17:34(1年以上前)

こんにちは ☆nov 様

人物撮影で背景をぼかすというのは,いわゆるモナリザのような感じで良ければキットのレンズでもできると思います。

でも,花壇の前に人が立っている(背景が近い)というような状況では少しむつかしいかもしれません。

レンズキットはオールマイティ,パンケーキはスタイル(または携帯性)優先と考えて良いのではないでしょうか?

書込番号:9901134

ナイスクチコミ!4


スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 17:35(1年以上前)

>やはりその薄さでしょう。

素人の私でもそれぐらいは見ればわかりますよ。バカじゃないんですし。


ツインレンズキットじゃなくパンケーキキットのスレに質問させて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:9901140

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/07/24 17:36(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000041114/

こちらを見るとレンズキットは在庫有り、店頭販売しているところもあるようですよ。

価格がどのくらいになるか少し怖いけど、パナソニックから40mm相当F1.7というレンズが発売予定ですし、そろそろオリンパスからもレンズのロードマップも発表されるでしょうからパンケーキなしでもよろしいのではないでしょうか?

書込番号:9901146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 17:39(1年以上前)

E-P1は一眼レフではありませんが、一目惚れなら買うしかないでしょう。

やはりツインレンズキットがお薦めですね。


ただ、どうしてもボケにこだわるなら、いろいろ単焦点レンズが選べる「一眼レフ」のほうがいいかもしれませんね。

書込番号:9901159

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 17:40(1年以上前)

梶原さん。ありがとうございます。

初心者の私にはレンズキットが無難なのかもしれないですね。

パンケーキキットだと撮影できる範囲は狭まる・・ということですね。

ありがとうございます。参考にさせて頂きます(^v^)

書込番号:9901160

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 17:44(1年以上前)

>一体型さん。

ありがとうございます。

レンズが発売予定なら、今焦って二つレンズが付いてる商品を買わなくてもよさそうですね・・・

じっくり検討して判断したいと思います^^

ありがとうございます↑

書込番号:9901177

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 17:47(1年以上前)

>高麗人参さん

こんにちは。

E-P1って一眼レフカメラじゃないんですか(汗

何にも解らずで申し訳ないです・・・ 

何が一眼レフなのか自分では解らなくなってきましたw

でもとてもキレイな写真が撮れそうですね^^

書込番号:9901188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/24 17:57(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/index.html

E-P1は、マイクロ一眼といいまして、一眼レフと同じ大きな撮像素子を使い、レンズ交換のできるコンパクトカメラです。


http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html

↑こちらは一眼”レフ”ですね。

書込番号:9901220

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 18:01(1年以上前)

>高麗人参さん

本当ですね。

ちゃんとホームページに「マイクロ」って書いてますね・・・

でも、初心者ですのでE-P1で十分そうですねw

まずE-P1を購入して写真を撮りまくってみます^^

書込番号:9901235

ナイスクチコミ!0


FotoPusさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/24 18:11(1年以上前)

当機種

E−P1 ズームでケーキ!

>やはりその薄さでしょう。

>素人の私でもそれぐらいは見ればわかりますよ。
 
 
いえいえ、パンケーキの軽さは本当にメリットが大きいのですよ。
 
ファインダーを覗き込まないE−P1は、カメラ本体から突き出す部分の重量が軽いほど、ホールディングが楽になります。
カメラ本体で手ぶれ補正が効くE−P1+軽量コンパクトなパンケーキなら、片手での撮影も結構いけちゃいますよ。
 
 
とは言え、オールマイティなのはやっぱりレンズキットのズームですね。
 
このズーム、実は結構接写が得意で近づいて撮るとそれなりにぼけるのですが・・・
人物相手にここまで接近する事はないかと思いますので、ぼけはやっぱりパンケーキが有利ですね。
 

書込番号:9901274

ナイスクチコミ!2


FotoPusさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/24 18:16(1年以上前)

 
え〜、追記です。
 
写真の焦点距離がちょうど17mmになっていますが、間違いなくズームレンズでの撮影ですよ。
 
あと、パンケーキのメリットの部分で軽さだけに触れていますが、もちろんメリットは「薄さと軽さ」の両方です〜♪
 

書込番号:9901290

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 18:17(1年以上前)

>FotoPusさん 

ありがとうございます。

ところで、このUPして頂きました写真はレンズキットで撮ったものなのでしょうか・・

レンズキットでこの写真をとれるのであれば、私的には十分です^^

書込番号:9901295

ナイスクチコミ!0


FotoPusさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/24 18:55(1年以上前)

当機種

ズームでトイフォト!


>レンズキットで撮ったものなのでしょうか・・
 
はい、E−P1レンズキットに付属します標準ズームの14−42mmです。
(優柔不断な自分はツインレンズキットで購入しました)
 
こちらの写真は同じレンズで、アートフィルター“トイフォト”です。(画像回転のみ)
アートフィルターは種類によっては処理に時間が掛かるのが難点ですが、効果は面白いですよ〜♪
 

書込番号:9901416

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/24 19:54(1年以上前)

レンズキットでここまで撮れるんですね↑↑

確かに面白いですね^^

私も優柔不断なんでツインレンズキットも検討してみます!

書込番号:9901647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの満足度5

2009/07/24 20:32(1年以上前)

余談ですが・・・

 HPの マイクロ一眼 とは、たぶんマイクロ・フォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと、小型のデジタル一眼カメラを掛けて表現しているのだと思います。

 一眼レフの「レフ」とは、レフレックス:reflexの略で、反射板(ミラー)を使用して撮影する画像をファインダーに表示する形式のカメラを指しています。このE-P1は、ミラーがない:撮像素子に映ったものを、常時液晶部に表示しているので、一眼レフレックスカメラではなく、一眼カメラとなります。
 ちなみに、一眼レフとわざわざ言うには理由があり、二眼カメラと言うのもあります。この場合は、ピント・構図合わせ用のレンズと、撮影用のレンズの2つが縦に並んでいるカメラのことです。例として、現行機種へのリンクを張っておきます。雑学の参考までに^^;
http://www.rollei.jp/pd/28FX40FW.html

書込番号:9901801

ナイスクチコミ!2


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/24 23:14(1年以上前)

Pinow Sookさん
あなたこそ失礼なヤツですね。
スレ主さん初めから
>本当に初心者なもので、...
って断ってるじゃないですか。

本気で馬鹿にされたと思っても仕方ないでしょ?パンケーキの薄い、軽いがどう云うメリット、デメリットをもたらすか、見ただけで理解出来る人います?
ある程度の知識がなければその恩恵やそれに伴う犠牲がわからないでしょ?

☆novさん
⇒さん は決して馬鹿にして言ったのでは無く、パンケーキのメリットをホント端的に表現したのです。

レンズの構造、理論を語ると大変な事になるので省略しますが、薄く、軽く作ること自体が大変な技術なのです。
昔からパンケーキレンズというものは各メーカー作って来ましたが、そのほとんどは「写りは二の次」「描写を語るものでは無い」と言われて来たのです。

このパンケーキもその例に漏れず、細かい事を言えばイマイチです。
ただ、歴代のパンケーキレンズに比べるとマイクロフォーサーズ規格の構造上のメリットにより大変に良い出来になっていると私は思います。
レンズ単体での価格を比べるとズームよりパンケーキの方が高い事からも頑張った事が窺えると思います。

結論。
これからレンズ交換式のカメラを始められるのでしたら、ツインレンズキットをお薦めします。
パンケーキは普段つけっぱなしにして、スナップに。
必要なときにズームに着け替えて、風景からポートレイトにと使い分けるのがよろしいかと思います。

パンケーキを普段着けっぱなしにするのは、単焦点レンズの難しさや楽しさを早く身に付ける事が出来ると思うからです。自分の体を動かして構図を決める事を体で覚える事が出来ます。

長々と失礼いたしました。
早く手に入れられて、たくさんの作品を撮って下さい。

書込番号:9902675

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/24 23:28(1年以上前)

実用性(画角の変化)と解像度などの性能(明るさを除く)だと、キットズームでしょう。
広角端(14mm)ではF3.5の明るさがあるので、特に明るさでF2.8のパンケーキが必要という場面はまれでしょう。
キットズームは安いですが、オリの魂のこもったすごいレンズですよ。

パンケーキは、単焦点で画角が変化しないことが逆にメリットであり、撮っていて楽しいところでもあります。
その意味のひとつは、画角が変えられない分自分が前後に移動してとらなくてはいけない、
また、遠景ではzoomできない分フレーミングに工夫が必要になるーー>考えて撮るようになる。。。などです。

ケーキの写真のように、近接撮影ではキットレンズ程度でも結構ボケます。
コンデジとはかなり違いますから、キットのみ、パンケーキのみでも、またこの2本のみでも、結構撮れますよ。
こちらに、E-P1の実写サンプル載せています。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html

書込番号:9902773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/25 02:56(1年以上前)

パンケーキレンズのメリットは?と聞かれたら、
私も「薄いのがメリットです」と答えてしまうと思います。

決して馬鹿にしたりなどしてないと思いますよ。
言い換えれば、パンケーキレンズは薄さ・軽さを求めない人には意味のないレンズです。

F値はズームレンズと比べて頑張っていますが、
その分値段も高くなっていますし、特に大きなメリットにはなっていない気がします。

もし本当に優しく解りやすいコメントだけを欲しいと思うのでしたら、
せっかく初心者マークがあるのですから、利用されてはいかがでしょう?
そうしたら、どういう意味を以って「薄いのがメリット」と書いたかまで説明して下さると思いますよ。

初心者さんで解らないと書かれていますから、
実際パンケーキでの撮影での、薄さ・軽さのメリットは
見ただけでは解らないものもありますので、
あまり神経質にならずにお聞きになるのが良いと思います。

本題のパンケーキレンズについてですが、

色々なシチュエーションで使って初めて実感するのが薄さ・軽さです。
それがパンケーキの最大のメリットです。

画質だけを求めるのでしたら、お勧めしません。
F値を求めるのでしたら、フォーサーズアダプタを介してフォーサーズレンズを
使った方が良いかもしれません。

でもそうすると、E-P1の小さいという魅力が薄れてしまうので、
現時点でのマイクロフォーサーズ最小・最軽量構成で明るい、という総合的な魅力、
それを引き出せるのがパンケーキレンズですね。

迷うならツインレンズキットがいいのではないでしょうか。
後からレンズを買うと高いですよ。

是非スレ主さんには、パンケーキレンズを使って頂き、
「薄さがメリット」の真意を実感していただきたいと思います。

おっと、いい意味で、ですよ。
私自身、その構成をとても気に入っています。最小最軽量構成を楽しみましょう!

書込番号:9903531

ナイスクチコミ!5


スレ主 ☆novさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/25 11:48(1年以上前)

パンケーキレンズの薄さ軽さが最大のメリットというのは解りませんでした。

この手のカメラは買ったことがないので、レンズの大きさが変わったぐらいで・・・・とナメてました。

皆様方ご無礼お許し下さい。

結論、ツインレンズキットを購入しようかと思います。

レンズを交換しながら色んなものを撮影して勉強していきたいです。

皆様、初心者の私にアドバイスして下さりありがとうございました^^

書込番号:9904714

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

予約して待つこと約2週間、やっと先週入手しました。
 いろいろいじって遊んでいますが1つ疑問が。
 他社製のストロボを幾つか持っているのでEーP1に取り付けて撮影すると、メニューのフラッシュの設定にかかわらず常に発光してしまいます。
 フラッシュを発光禁止にしても言うことを聞かずピカ!、ならば赤目防止にしたらどうかと思っても光るのは1度だけです。
 この症状は純正品のTTLストロボでないからでしょうか?

書込番号:9894365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/23 02:08(1年以上前)

ストロボの制御は各社それぞれだと思います。
接点がそもそも違ってたりしますから・・・

その意味で接点が単純なものしか使わないほうがいいように思えますが・・・。

書込番号:9894423

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度5

2009/07/23 03:16(1年以上前)

オリンパスのサポートページに適合しないストロボに関する但し書きがありますよ。
E-P1に関しては記述がありませんが、Eシリーズと共通で考えて良いような気もします。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/AccM/DI000411J.html

私も試しにシグマのEF-530DG SUPERを付けてみましたが、発光禁止でも発光しました。

ただ「通信機能付きのフラッシュは事故の元」とありますので、
これもそのうちかな、とも思いますね。
万全を期したければ純正が一番なのは言うまでもないでしょう。

書込番号:9894515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/23 06:11(1年以上前)

フォーサーズ用は規格が統一されていますから、パナ/オリ共通で使えますよ〜

書込番号:9894633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/23 06:54(1年以上前)

ストロボのさし口(ホットシュー)は形状がみんな似てるんですが
共通規格ではないようで、
でもX接点(まんなかのいちばん太い接点)だけは共通だったりして
互換性がないストロボも、とりあえず光らせるだけは出来たりします。
他社製のストロボをつけた場合、「光れば儲けもん」です。
カメラときちんと連動させたい場合、E-P1で全機能つかえますという記載があるストロボをつかうしかありません。

書込番号:9894695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2009/07/23 07:08(1年以上前)

>他社製のストロボを幾つか持っているのでEーP1に取り付けて撮影すると、メニューのフラッシュの設定にかかわらず常に発光してしまいます。
> フラッシュを発光禁止にしても言うことを聞かずピカ!、ならば赤目防止にしたらどうかと思っても光るのは1度だけです。

JIS接点のみの接続なら
発光(X)タイミングしか伝達されませんので
つけているかぎり無条件発光です。

書込番号:9894726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/23 09:07(1年以上前)

同じ、メーカーでも時期よっては対応しないので
十分気をつける必要があると思います。

書込番号:9894951

ナイスクチコミ!0


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/23 11:14(1年以上前)

>他社製のストロボを幾つか持っている
>EーP1に取り付けて

どのメーカーのどのフラッシュが
・使える
・使えない
・条件付きで使える
といった情報をいただけないでしょうか?

書込番号:9895318

ナイスクチコミ!0


rbtaさん
クチコミ投稿数:65件 オリンパス・ペン E-P1 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P1 ボディの満足度4 Photo is life,PDA is life. 

2009/07/23 13:02(1年以上前)

別機種

TLA140(CONTAXG1用の奴です。)だと、とりあえず発光はするが、制御不可能。
ただ、MとTTLで発光量は違うみたいです。(Mの方が発光する)フルマニュアルでなら何とか使えます。

書込番号:9895655

ナイスクチコミ!1


FotoPusさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/23 17:04(1年以上前)


オリンパスに限らず、ストロボに関しては基本的にメーカーが対応としている純正品以外は「正常に作動する保証なし」ですね。
(対応の社外品や汎用品も使用可能ですが、メーカー保証はありません)  
こちらのストロボもスイッチをMの位置(マニュアルのフル発光)でのみ使用可能と思われます。
  
※ソニー(旧ミノルタ)のストロボ以外は大抵接続可能と思われますが、外光オートやマニュアルでの使用となります

※X接点(中央の端子)以外の端子はテープ等で絶縁しておく事をお勧めします
 (誤作動の原因になる可能性もありますので)

※あまり古いストロボは使わない方が良いかもです
 
 
この手の社外品で遊ぶ場合は、カメラの設定はマニュアルがお勧め。
シャッタースピードを1/180秒以下に設定して、おおよその距離から絞り値を設定します。
ストロボの裏面に換算表がありますが、それより写してみて設定を変えたほうが早いですね。
 

書込番号:9896368

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/23 17:45(1年以上前)

外付けの スピードライトを装着して、スピードライトのスイッチを入れると発光するのは普通ですので心配は要りません。
それより 純正以外のを使うと、調光性能と言うか 出来ること出来ない事が有りますのでご注意が必要です。
蛇足ですが、
ニコン機も、スピードライトのスイッチを入れると必ず光ります。

書込番号:9896475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2009/07/23 18:04(1年以上前)

ストロボ接点電圧には 
 5v と 200V
があります。

ストロボ単体でショートさせて(クリップなど使用)
火花が見える場合は200V系なので
最新のデジカメには使用しないほうがいいです。

書込番号:9896554

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/07/23 23:24(1年以上前)

ストロボって、社外製品の場合、
マニュアル発光と、外部調光オートぐらいですよね。
社内製品でも、対応機種以外では同じです。

とりあえず、個人的には、ニコンのSBー80DXというモデルを、
オリンパスやキヤノンやニコンのデジイチでよく使っていますが、
使い方は、ほとんどフル〜1/128までの1/3単位のマニュアル発光です。

もちろん、オリやキヤノンの純正ストロボも持っていて(それらはTTLオートも使えますが)
マニュアル発光がいちばん確実で、発光間隔も短くできるので好きですね。

ちなみに、SB−80DXをE−3(E−P1でも同じ)でたとえば1/8以下でマニュアル発光させると、12連写ぐらいまでストロボ同調可能です。

もちろん、ポチポチ撮る分は、外部調光オートでも問題ないですし、一般的な使い方です。

書込番号:9898169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/07/24 18:09(1年以上前)

 皆様 貴重なご意見有難うございます。
 
 このE−P1に相応しい超小型のストロボを物色していたのですが、同時発表の「エレクトロフラッシュFL-14」はデザイン的にちょっと食指が動かず、むしろ同社のFL20の方が薄くて持ち運びしやすそうな気がしました。これは自分が持っているパナの小型汎用ストロボPE−20Sによく似ているので、装着イメージを見てみようとE−P1に取り付けていじりはじめたところがそもそもの始まりです。

 PE−20Sに限らずキヤノン製の新旧ストロボでも、友人のニコンストロボでも、E−P1のホットシューに取り付けると、どんな明るいシーンでも常に発光してしまう。あれ!
 ストロボを内蔵していないE−P1にわざわざ「発光禁止」モードが用意してあるのにこれは如何、故障では?、と思ったことがこの質問のきっかけです。


 ストロボを内蔵した大半のコンデジでは、不用意に発光しないよう「発光禁止」モードがありますが、ストロボがリトラクティブ方式のパナのLX、リコーのGR、シグマのDPの各シリーズでは、ストロボをポップアップさせてないとメニューでストロボの操作はできませんし、まして「発光禁止」モードもありません。
また、ストロボが搭載されていない大型のデジ一でも「発光禁止」モードなどは有りません。(あれ、こんな風に断言していいのかな?)

 つまり、E−P1でわざわざ「発光禁止」モードがあるのは、汎用ストロボでも発光のON−OFF制御くらいはできるようになっているのでは!?、との希望的観測からでした。
 専用ストロボしかコントロールできないのならシューに取り付けた時だけ感知してメニューで操作できるようにした方がスマートかもしれませんね。

 トンチンカンな質問でしたがおかげさまでストロボの知識がつきました。皆様有難うございました。

 専用ストロボの使用感想などありましたら引き続きスレをお願いいたします。多謝

書込番号:9901268

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

夜景で画像が・・・。シャッターも?

2009/07/22 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット

クチコミ投稿数:69件

2日前に購入しました。夜景を三脚をつけて2秒タイマーで試みましたがひどい画像です。また、光の量が足りない?のか、シャッターが押しても切れない時が沢山あります。がっくりです。こんなこと有るのでしょうか?。なにか方法が悪いのでしょうか?

書込番号:9892852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/07/22 21:54(1年以上前)

どんな方法で撮影したのかわからないと、なんともアドバイスのしようもありません

通常の夜景の撮影なら、感度はあまり上げずに、絞りを風景並みにF8とか11
スローシャッターにします

AFは効きにくいので、MFで無限遠にあわせます

書込番号:9892902

ナイスクチコミ!0


micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/22 21:59(1年以上前)

AFが合焦しないのでシャッターがきれないのではないでしょうか。
MFで無限遠にして、ISOも小さい値に固定、露出もできればマニュアルで撮られてはいかがでしょうか。

書込番号:9892937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/22 22:09(1年以上前)

>ひどい画像です

みてみたいのですが。

書込番号:9893013

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/07/22 22:26(1年以上前)

こんばんは
デフォルトの階調「オート」を、
「標準」にするとISO200でも、改善するかも。
三脚利用なら低感度設定ですよね。

ピントはどこかメリハリのあるところで測距するとか、MFを使うなど工夫してくださいね。

書込番号:9893134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2009/07/22 22:30(1年以上前)

MFで無限遠、ISO200、F11で試みました。大変きれいに撮れました!
有難うございました。atosパパさん、micciさん。
レンズ+さん、すみません。まだ写真の載せ方がわかりませんので方法を勉強します。
1眼は初めてです。今まで1眼は重い、大きいと敬遠していましたがEーP1で踏ん切りがつきました。沢山撮って楽しみたいと思います。

書込番号:9893179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/07/22 22:33(1年以上前)

写画楽さん、有難うございます。

書込番号:9893202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/22 22:46(1年以上前)

>光の量が足りない?のか、シャッターが押しても切れない時が沢山あります。

シャッター速度は60秒まで対応してますから、多分、光量不足が原因では無いと思います (^^)

むしろ『AFモードで合焦しないのでシャッターが切れない』のではないでしょうか?
であれば、AFではなくMFでピントを合わせると、シャッターが切れる様になる筈です
夜景では、普通の一眼レフでもAFではピント合わせが上手く出来ないことが多いので、広角側の焦点距離で風景を撮影する場合、通常、『MFモードにしてピントは無限遠に合わせ、F11辺りまで絞り込む』と云う方法で撮影します

『ひどい画像』と云うのは、『ピントが上手く合っていない』と云う意味なんでしょうか?
それとも、露出がアンダーで撮れてて、暗い写真になってると云うことでしょうか?
イルミネーション等の『輝度の高い被写体』を撮影する時は、カメラの自動露出計が暗めの露出をはじき出すので、絞り優先にして『+1〜+1.5位の露出補正』を掛けて撮ります

でも、出来れば撮影した画像を貼付けて戴くと、皆さんも適切なアドバイスが出来ると思います (^^)
 
 

書込番号:9893308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/22 23:57(1年以上前)

当機種
当機種

手持ち AF

手持ち MF

スレ主さんの状況はぁ、推測ですがぁ、たぶん同じ様な目にあったのではないかなぁ〜と♪

AF、適当〜な所で諦めちゃうみたいですネェ♪
そのかし、MFで手持ちでもぉ、なんとか写せたのでぇ、最悪に事態は逃れられましたが〜♪

書込番号:9893900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件 音楽とカメラな毎日 

2009/07/23 05:09(1年以上前)

レオ朝金琴さん はじめまして。レンズキットかパンケーキの購入を考えております。
>でぢおぢ さん の言われる様に是非画像を貼り付けて頂けたら分かり易いと思います。
>アオリー・ステハーン∇ さん 画像有難う御座います。ISO:1600。非常に参考になりました。有難う御座います。

書込番号:9894588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/07/23 05:30(1年以上前)

皆さん、いろいろ有難うございました。
写真は、うまくいかなかった画像は直ぐ削除してしまいましたので、今晩昨日と同じ条件で撮ってみて、掲示したいと思います。画像の投稿(方法)は難しくないようですね。

書込番号:9894601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件 音楽とカメラな毎日 

2009/07/23 06:12(1年以上前)

レオ朝金琴さん お早う御座います。
>今晩昨日と同じ条件で撮ってみて、掲示したいと思います。
楽しみに待ってますね。
>画像の投稿(方法)は難しくないようですね。
そうですね。まず 画像も投稿する をクリックして 参照 をクリックして 画像を選んで 画像をダウンロードで簡単に出来ますよ。

書込番号:9894635

ナイスクチコミ!0


Wow L1さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/23 08:40(1年以上前)

レオ朝金琴さん おはようございます。

画像アップの際、4MB制限にご注意下さい。
JPEG スーパーファイン 画像撮って出し、ですとオーバーしてしまいます。

付属のソフト「オリンパス マスター2」では直接JPEGファイルは扱えない(Mac版だけ?)ようなので、他にレタッチソフトが必要かも知れません。

頑張って下さい。

書込番号:9894886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/07/23 21:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シーンモードの夜景。S−AF,ISO200,シャッターS3秒

同じ

Mモード、MF,F13、シャッターS6秒

同じ

夜景の添付です。何しろ初めてなので添付も満足ではないようで少々恥ずかしい。
でも、皆様のおかげで1眼の内容や絞りとかフオーカスなど少しずつ分かりかけてきたようで面白いなーと思います。なお、MFでピンとあわせがいまひとつはっきりしません。フオーカスリングを動かすと拡大画像になり・・・。でもそのうち分かるようになるだろうと楽観的になれました。E−P1はとても気に入っています。

書込番号:9897246

ナイスクチコミ!3


rousitaiさん
クチコミ投稿数:302件 Pixta 

2009/07/23 23:08(1年以上前)

当機種
当機種

マニュアルでのピンと合わせは慣れですかね?・・

水平の分かりづらい構図の時は、水平器を表示すると
きれいに撮影できますし
アートフィルターやアスペクト比などを変更しての撮影も楽しめます

まずは、
マニュアルを片手に、撮影を色々試してみる事をおすすめします(^^

書込番号:9898059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/25 15:40(1年以上前)

レオ朝金琴さん、はじめまして。

E-P1のご購入おめでとうございます。

ところで、本題とは関係ないところでちょっと気になったのですが・・・

ISO感度はあまり上げすぎない方がいいですよ。三脚を使っていて、しかも動きがない夜景をお撮りになるのでしたら、シャッタースピードは撮影意図には無関係ですから、ISOを上げて(シャッタースピードを稼いで)も絵が汚くなるだけで何もメリットはないはずです。もしISOオートになっているのであれば、ISO200に固定した方がよろしいかと思います。

また、絞りもF13というのは絞り過ぎじゃないでしょうか。(マイクロ)フォーサーズの場合には、135フィルムに比べて2段分(F値で2倍)被写界深度が深いですので、通常はF5.6〜8まで絞れば、それほど問題のない写真になると思うのですが・・・。

余計なこととは思いますが、ちょっと気になりましたので口出しして申し訳ありません。

書込番号:9905602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件 音楽とカメラな毎日 

2009/07/25 16:12(1年以上前)

レオ朝金琴さん 画像アップおめでとう御座います。>rousitaiさん 有難う御座います。>フレールさん ご参考にさせて頂きます。感謝。

書込番号:9905725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2009/07/25 18:36(1年以上前)

フレールさん、いえいえどういたしまして。有難うございます。試行錯誤の毎日です。

書込番号:9906174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/07/25 19:29(1年以上前)

別機種
別機種

レオ朝金琴さん、こんばんは。
私も最近、夜間(夜景)撮影に挑戦しています。正しい撮影方法は知らないので自己流です。
フレールさんが言うようにISO200ぐらいがいいと思います。
私の場合はE-510・E-520なのでISO100にしています。
三脚使うなら10〜20秒でもいいかも知れませんね。
測光方式も色々試してますが、ESPよりは中央重点やスポットの方が明るく撮影でき結果が良いような気がします。
あとホワイトバランスで大胆に色目を変えてやるのも面白いです。
長時間ノイズも高感度ノイズもON。アップした画像は長時間ノイズOFFノイズの載った写真。星のようなのは全部ノイズ。左の写真の空の線は飛行機のあとです。
2秒後にシャッターがきれるようにするとシャッターブレも無くなります。
F値のことはまったく考えてませんでした。
私もまだわからないことだらけなので、良い結果になるようお互い情報交換しましょう。

書込番号:9906353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/07/25 19:39(1年以上前)

2秒タイマーはすでにやってましたね。失礼〜

書込番号:9906392

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング