
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 13 | 2009年7月7日 02:24 |
![]() |
11 | 17 | 2009年7月7日 20:03 |
![]() |
61 | 31 | 2009年7月8日 01:35 |
![]() |
5 | 3 | 2009年7月4日 16:29 |
![]() |
17 | 10 | 2009年7月4日 18:16 |
![]() |
21 | 14 | 2009年7月2日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
CMで一目ぼれ、ホワイトの外観に一目ぼれで購入考えてます。
私が最も望んでいた機能はアートフィルターだったので、
3月に予算の都合と大きさでE30をあきらめて、PENTAX:k-mのダブルズームを購入しました。
しかしやはり毎日持ち歩くには大きく、持て余しています(フィルタ機能はとっても気に入ってますが)
まだカメラのことあまり知らないのですが、
パンケーキってよく耳にしますし(実際、どういうものなのか。。?)
SDカード使えるし、
宮崎あおい大好きですし笑
しかもムービーも撮れるとは><
今もっているPENTAXのレンズとの互換性は無いんですよね??
また、購入するならツインかパンケーキかどちらでしょう・・・?
まとまらない文章ですみません。
レス付けていただければと思います。
0点

ひげ陸さん
予約して、白ボディ+パンケーキを買った者です。
未だ、二日しか使っていないのですが、正直、画質にはガッカリしています。
仰る様に、確かに外観は綺麗ですが、吐き出す絵は外観ほどではない様です。
これなら、以前使っていたNIKON Coolpix P5100 と同程度かな、という感じですね。
PENTAX Kmが重いのであれば、以下のカメラもお勧めです。
1.CANON Power Shot G10
2.NIKON Coolpix P6000
何れも、E-P1の半額以下の値段です。
安い買い物ではないので、じっくり御検討ください。
書込番号:9809483
7点

パンケーキレンズは描写力を求めるレンズじゃないとおもうのですが。
付けた時の、カメラの軽さと、パンケーキならではの味のある写真を撮ったり、
ノーファインダーで、目測でピントを合わせて撮ったりして遊ぶレンズだと思いますが。
目測で、ピント合わせられたらかっこいいですよね。
書込番号:9809578
6点

小生も含め まだまだ使いこなしと言うか設定でどこまで好みの画を出せるか試行錯誤している人が多いと思います。
K-mもDA40mmを元とするパンケーキレンズを付けると結構小さく軽く収まる筈です。
パンケーキレンズ・・・奥行きの無い(薄い)レンズと考えれば 簡単に理解出来ると思います。
ペンタックスのレンズでも絞り環が付いている物であればアダプター使用でE-P1でも使う事が出来ますがDAレンズは、最小絞りでしか使えないので使用不可と考えても良いと思います。
小生は、パンケーキレンズキットを購入しましたが、ツインレンズキットの方が使い道が有るとは思います。
まぁ〜K-mと比べて極端に小さく為る訳では無い事は理解されると良いかな。
書込番号:9809690
1点

P5100より画質悪いですか(?o?)
それ壊れてませんか?
書込番号:9809691
16点

k-mを日頃から携帯すると、大きく感じ無いかもしれませんよ。
先ずは慣れる所から始めてみては??それから検討されると良いかも。
そのころには、ある程度E-P1も安くなってると思います。
書込番号:9810341
0点

ひげ陸さん
購入をお悩みでアートフィルターに興味があるということでご参考になればと思います。
以下ボディーでの私の書き込みページです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=9807490/
私はパンケーキレンズをつけてお台場に写真を撮りに行きました。
パンケーキレンズは簡単に言えばズームしないレンズです。
なので被写体を大きく写すには自分が近づく必要があります。
ただしこのカメラは小ささゆえに常に持ち歩けるカメラだと思いますのでズームしないけどレンズが短いパンケーキレンズを取り付けて出歩くのがいいと思います。
画質は人それぞれ感じ方が違うと思いますが私は大満足です。
ひげ陸さんの参考になるかわかりませんがリンクの画像が参考になれば幸いです。
ただしすべてアートフィルターを使用した写真ですのでノーマルな写真はご希望があればアップいたします。
また露出、構図等は素人のため大目に見ていただけたらと思います。
E-P1いいですよ。
書込番号:9810549
4点

ペンタックスのKマウントのレンズもアダプターで使えないことはなかったと思いますが、あまり便利じゃないですね。
パナソニックからもマイクロフォーサーズ用のレンズが数本出ています。
たいへんコンパクトな広角ズームがあるので、好きな方にはよろしいのでは。
あと高倍率ズーム(28−280相当)もパナソニックから出ています。
ちょっとでかいですが。
順当なのは元々の2本セットでしょうか。
ズームの方はけっこう近くまで寄れて(名刺大くらい?)通常用途にはよさそうでしたよ。
書込番号:9810601
1点

小さいから難しいのでしょうが、パンケーキレンズにも簡単な距離目盛があるといいですね?
書込番号:9811713
1点

EP1はボディーデザインに合うレンズは数えるほどしかなく、他の一眼レフの様に自由にレンズ交換を楽しむ、ということができないカメラです。
電池の持ちも良くないですし、フラッシュも事実上使えません。
そういった不便さを理解した上で、なお小ささ軽さ、デザインを重視してご購入されるなら、後悔はされないと思います。
書込番号:9811719
0点

じじかめさん、このボディ ちょっと面白い仕掛けが有るんですよ。
何かと言うと、ピント合わせを右回しにするか、左回しにするか、メニューで決めれる様になって居て。
他社製品を使用して居る人にも、気持ち良く使って欲しいと言う、開発者の思いが伝わって来て、さらに好感度UPしました(^-^)
書込番号:9813597
4点

ひげ陸さん
本題への返答ですが買うならツインレンズキットがいいと思います。
理由は
1.レンズ単体で買うよりコストパフォーマンスがかなり高い
2.どちらかのみのレンズキットだとやはり撮影の幅が狭くなるので場合に分けて使用できるツインレンズのほうがいい
しかしこのカメラに合うのはパンケーキなのは間違いないです。
コンパクトで持ち歩きに便利なので気に入ったものが合ったときにすぐ撮れる環境が出来るからです。
パンケーキを押してしまいましたが上記1と2のようにツインレンズキットを買って色々試してみてはいかがでしょうか。
他の方でレンズがまだ少なく電池の持ちも悪い、ストロボがないとデメリットばかり書いている方がいますがその方は使ったことがないからありきたりな普通に考えて当たり前のことを書いているだけの気がします。
私は実際に使用していますので電池の持ちもよくストロボが内蔵でなくても暗い状況でよく撮れることを知っていますのでこのカメラをお勧めできます。
確かにレンズの数はまだまだこれからですが、オリとパナ2社からでていきますのですぐに充実すると思いますよ。
あとK-mが毎日持ち歩くには持て余しているということですが、そんなひげ陸さんにこそこのカメラを使っていただけたら良さがわかると思います。
まったくかさばらず従来のように重くなく一眼の画が撮れるのですから。
実際にご使用される日々が来ることをお祈りしております。
書込番号:9814050
3点

皆様、ありがとうございます!!
返信を見るたび一喜一憂です。。なんと左右されやすい‥
なんとなーくですが、こだわりのある方ほど辛口のようなイメージを感じてます。私のようなはんぱ者には、良いのかなと思えてきてます(^^)
持ち歩く+画質を求めるなら、ズバリのような。
本日ヨドバシで触ってきました!人だかりでチラ見でしたが‥;
パンケーキ、小さいですね!!あれはズームもなにもできないのでしょうか??
それに加え、ズームレンズを付けたときの違和感がスゴイ!
また、値段が下がるのは当分先のような気がすごくしました(>_<)
いまさらですが、このカメラは一眼レフというカテゴリではないんですよね‥?
重ね重ねお恥ずかしい質問ばかり並べて申し訳ありません‥もう少し、皆様のいろんなご意見を伺って勉強したいです!
書込番号:9815031
0点

パンケーキレンズはズームはしませんよ。
E-P1は手軽に持ち歩くにはもってこいのカメラだと思います。
私はパンケーキレンズの画質は予想の範囲内でした。
あのコンパクトさ故にある程度の犠牲はあるものです。
書込番号:9816143
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
本日、ヤマダ電機で見てきたのですが・・・
定員さんが新人さんで聞きたい事を答えて頂けませんでした。
でも、質感&デザインは非常に良くて購入を検討しております。
現状はニコンD90を使用しているのですが本体が大きくて普段使用には
不便を感じておりまして、、
以前使用していたGX200を再度購入しようかE-P1にしようか迷っております。
そこで、教えて欲しいのですがマクロ撮影はGX200とどちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

D90を使われているなら分かると思いますが
レンズ交換式の場合、接写はマクロレンズかクローズアップレンズなど使う事になります
綺麗に撮るならEP-1、D90にマクロレンズを付けるのがいいと思いますが
大きさを気にするならGX200で良いのではないでしょうか?
書込番号:9804841
0点

どちらも綺麗に撮れると思いますが、やはりCCDのサイズがE-P1のほうが大きいので、E-P1の方が綺麗に撮れると思いますよ。
また、E-P1だとレンズを変えることが出来るので、GX200より撮影領域が広がると思います。
書込番号:9804846
1点

私は(事情で)まだ予約もできず、ただE-P1を欲しくなったばかりです。
現状のD90でマクロ撮影をされておられますか?
GX200にはあるけどレンズ交換式のD90やE-P1にはチューリップマークがありません。
つまりボディではなくてまずレンズで接写など撮影方法を決めますよね。
(D90を使っておられるスレ主さんに「釈迦に説法」はごめんなさい)
ってことは、
> マクロ撮影はGX200とどちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
という質問には、ひと言では到底答えられないことになってしまいます。
それとも「ツインレンズキットでは…」というご質問でしょうか?
書込番号:9805170
0点

アートフィルター使ってるので解りづらいかもしれませんが
マクロには
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm のテレ側が結構使えて
昨日、近所に有る不思議な葉っぱを撮ってたんですが
1枚目
14mmくらいでトイフォトフィルター
2枚目
42mmで寄ってファンタジックフォーカスフィルター
本格的には予約特典のフォーサーズアダプタを介して
35mmF3.5マクロか50mmF2.0を使うつもりです
なお
医療用光学機器メーカーのオリンパスはOM時代からマクロには定評がありますが
フォーサーズの被写界深度が深く35mm2倍換算はマクロには有利で
しかもテレコンが基本的に全レンズ対応
2倍テレコンを使用すると
35mmF3.5マクロが等倍xテレコン2倍x35mm換算2倍で4倍マクロが簡単に可能です
エクステンションやリバース等と違い無限遠も出るので使いやすいですよ
書込番号:9805195
1点

GX100を持ってます。
E-P1の14−42mmと比べるとして、GX100のズームマクロは、強力です。かなり寄れます。ただし、周辺の描写は怪しい。
一方E-P1の14−42mmは、42mm(換算84mm)が一番大きく撮影出来ます。
それでも、接写の大きさは、GX100には、敵いません。
上の画像は、パソコンの液晶を寄れるだけ寄った切り出しです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=9799709/ImageID=349578/
とか、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10293054660.html
で、綺麗かどうかは、判断してください。
ちなみにE-P1にマクロレンズを着けると話は別でもっと寄れますけどね。
アダプター&マクロレンズが必要になります。
現在は、マイクロフォーサーズ用のマクロレンズは、近日発売予定状態ですので。
書込番号:9805249
2点

FD_mountと申します。
E-P1にレイクォールのアダプターを付けて,キャノンのnFD 200mm/f4.0で撮った写真を9801519にアップしております。フルサイズ換算400mmで約60cmまで寄る経験は,なかなかできませんでした。E-P1は,いろいろなアダプターを介して古いレンズ資産を活用できるので,私は気に入っています。
書込番号:9805611
2点

こんにちは
GX200のテレマクロがレンズから4cmというスペックですから、
被写界深度の深いところから浅いところまで対応力は高いのではないでしょうか。
ミニ三脚、セルフタイマーを使用すればよりきれいに撮れるでしょう。
オークション用などのブツ撮りに向いているのでは。
(立体物の前後などをぼけすぎずに描写しやすい・相対的に)
E-P1のツインレンズキットではある程度までしか近接できませんから、
大きく撮りたければマクロレンズを検討してください。
m4/3用としてのレンズはまだありませんが、パナに45mmF2.8のマクロレンズの投入計画があるようです。
4/3用のマクロレンズにアダプターをかませるという方法もあります。
以下にデジカメWatchの記事を紹介しますので検討してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
他社の絞り環のあるマクロレンズであれば、専用のアダプターをかませてMFで証することが可能です。
やや、マニアックな領域かも。
アダプターのコストが付加されるので手持ちレンズのある人にはいいのですが、
中古でレンズを探してまでとなると、積極的には薦めません。
(わたしはマクロプラナー60mmF2.8を使用予定)
書込番号:9806395
2点

誤字、すみません。
× >専用のアダプターをかませてMFで証することが可能です。
→ 専用のアダプターをかませてMFで使用することができます。
書込番号:9806416
0点

いろいろなカメラで同じような被写体を撮影した画像をアップしているサイトです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
残念ながらGX200はありませんが、E-P1とD90を見比べてみてはどうでしょう。
D90とGX200の画質の違いに関してはすでにわかっているわけですよね?
それで、だいたいGX200とE-P1の画質の違いがイメージできると思います。
書込番号:9806659
1点

マクロ撮影で、できるだけ大きく綺麗に撮りたいとなると、マクロレンズが必要になると思いますが、マイクロフォーサーズ規格のEP-1だと次の選択肢があります。
オリンパスのフォーサーズ用マクロレンズをアダプタで使用する。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html#ancMacrolens
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
また、パナソニックからマイクロフォーサーズ用マクロレンズが予告されてますので、それを待つ手があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/170212-10538-28-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090702_299491.html
書込番号:9806700
0点

単純に画質だけでいけばGX200などのマクロは正確にはマクロのように撮れる機能に過ぎないのでE-P1にアダプターをかましてマクロレンズをつけた方がよいのですが、D90との補完を考えたらGX200という選択肢はありですよね。
D90をメインでサブが欲しいのであればメインよりも値段が高くなりそうなカメラはどうかという気もしないでもありません。
書込番号:9807310
0点

自分はD70とD200、GRは1vですが・・・
撮っていて気持ちいいのはD200ですが油断するとD70に手が伸びます。
軽さは武器ですね。
D90で気になるとなると、思いっきり違うコンパクト系も魅力的だと思います。
でないとE-P1ばかりになってD90の出番がかなり減ってしまうかも。
で、D90にしたとき、とっさに操作系の違いで撮れなかったりして・・・
それはさておき、マクロの場合何がメインかでも違うのではないでしょうか?
コンパクトの接写時は被写界深度の深さは武器になります。でかい映像素子のカメラは被写界深度が浅いのが逆に武器になります。応用範囲が広いのもレンズ交換可能なカメラでしょう。
価格的にはE-P1でコンパクトとマクロレンズが買えます。
書込番号:9807356
0点

FD _mountです。
ライクォールがFDマウント用のアダプターを発売されたことは,私にとっては大変にすごいことでした。なぜならば,私の所有指定レンズに限っても,プラクティカ(M42)マウント,ニコンFマウント,デッケルマウント,ヤシカコンタクスマウント,ハッセル用ツァイスレンズ,ペンタコン6用レンズはキャノンFDマウントに変換可能だからです。要するにこれらのレンズはみなE-P1に装着可能だということです。
> 現状はニコンD90を使用しているのですが本体が大きくて普段使用には不便を感じておりまして、
ということですので,あまり参考にはならないかも知れませんが,D90をお持ちだそうですから,Micro Nikkorのレンズを入手されれば,D90とE-P1とで同じレンズを共有することができます。
参考までに,Micro Nikkor 105mm/f2.8DをE-P1に装着した写真を掲載します。
書込番号:9807928
1点

アップ画像は、再圧縮してますが、リサイズ無しのものです。
14−42mmをリバースして撮影してみました。
等倍以上の倍率で撮影できる様です。
アダプターも何も無しで手持ちで撮影なので、焦点距離も分からず、手ぶれ補正は、どうなってるかも不明ですが、結構でかく撮影出来ますね。
MFアシストを使うとまるで顕微鏡ですね。
書込番号:9807930
1点

FD_mountです。
入力ミスがありますね。
「所有指定」⇒「所有している」です。読みづらくてすみませんでした。
書込番号:9807951
0点

くろむはーつ7さんへ
画質 E-P1≫GX200(センサーの大きさがかなり違う)
携帯性 GX200>E-P1 (E-P1はポケットに気軽に入れられるほど小さくはない)
マクロを楽しむのでしたらアダプタが必要ですがマクロレンズを数え切れないほど装着できる
E-P1の方が面白いのではないでしょうか
あとはそれぞれの作例や実機を触って御判断されてはどうでしょう
書込番号:9809004
0点

みなさん、たくさんお答頂いてありがとうございます。
D90の画質はとても気に入っているのですが、気軽に持ち運べる物に気持ちが揺らいでいまして、D90に近い画質でGX200以上(同様)の気軽に持ち運びが出来てマクロ撮影が出来るカメラの検討をE-P1に決めようと思ってたのです。
D90は残念ながら先日手放してしまいまして・・・金銭的な理由もあって
ニコンのマクロレンズも手放してしまいました。
ですが、E-P1はデザインがとても良いですね♪
マクロレンズが発売する頃には、お値段も今より下がっている事を期待して、
それまでは、GX200を使用して行きたいと思います。
と、言いながらも待てずに購入してしまったら報告させて頂きます。
書込番号:9818775
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちわ。
発売をずーっと待ってきたのに、急に、仕事が忙しくなり、予約のタイミングを逃してしまいました…。
そこで、質問です。
これから購入するに当たり、レンズやオプションのオススメの組み合わせを教えてください。
ポケットには、入りますか?
高感度は、常用で、どのくらい使えそうですか?
皆さんの主観で結構です。
ちなみに、現在、D90とGX200を使ってます。
よろしくお願いします。
1点

>ポケットには、入りますか?
ボディの厚さが35mmで、一番小さいレンズの厚さが22mmですから、装着すると
約57mmになりますので、ポケットには入らないと思います。
kpのパンケーキレンズが最も似合うような気がします。
書込番号:9801821
2点

昨日ヨドバシ・アキバへ行ったついでにカメラ売り場でさわってみました。
ポケット、入るとは思いますが大きさと重さからかなり躊躇しますね。
パンケーキキットが良さそうでしたが、GX200をお使いならズームキットでしょうか。
書込番号:9801890
2点

高感度
撮像素子面積 FX:APS-C(DX):4/3=4:2:1
従って、FXのD3/D700の限度がISO6400とすれば FX:APS-C(DX):4/3=6400:3200:1600
感覚的には上限ISO1600ではないでしょうか。既出作例でも1600まではいけそうに見受けています。
書込番号:9802054
1点

こんばんは、初めまして。
ポケットには。。。オーバーオールの胸ポケットになら何とか。それとかコートのポケットになら。^^;
カメララップにくるんで鞄に忍ばせるのが一番収まりが良いと思います。
ストラップは斜めがけ出来るロングタイプか、ハンドストラップの方がスタイル的には好みかな?
今日試し撮りしてきた画像を貼っておきます。
ISO1600位なら何とかなりそうですね。3200から上は緊急用だと思います。
ただし、あまりノイズが載り易そうなシチュエーションでは無かったのでご容赦を。。。^^;
全て17mmパンケーキで撮りました。
なんだかんだ言われている17mmF2.8パンケーキレンズですが私ならこれだけ写ってくれれば問題無いです。
気軽なスナップや高感度用(ISO1600が使えれば御の字なので)には非常に使い勝手が良いですよ。
初めてのOLYMPUSならパンケーキレンズがお奨めです。
パナソニックの14-42mmはAFも高速になる様なので標準ズームをお考えならそちらを中古で探すのも手かと思います。(小ささならOLYMPUSのM.ZUIKOの方が沈胴式なので勝りますが→ただし電源OFFの時)
操作性はメーカー毎の違いに慣れればなんら問題無いと思います。非常に直感的なインターフェイスです。
書込番号:9802096
6点

勧めではありませんが、今のZDレンズは使いたいものがありません。
パナの20/1.7を期待してます。黒いボディの値段が4万円になったら欲しいと思います。
書込番号:9802726
1点

背広のポケットに14−42mm着けた状態で入りました。
でも、取り出しにくいです。
実用的じゃないですね。
内ポケットには、入りませんでした。
VAIO Pは、内ポケットに入るんですよねぇ。
書込番号:9802845
1点

えっくま日和さん、E-P1もいっちゃったですか。素晴らしいですね。
私はかろうじて踏みとどまっています。本日秋葉原のヨドバシで初めて実機に触ってきました。
感想は、デザイン質感共に良かったですね。AFも思ったほど遅いとは感じませんでした。
オリンパスさんの営業の方と少し話したのですが、AFのスピードはもう少し早くなるようです
ファームアップの準備をしているようです。ISOも1600までは使えそうですね、困ったな。
E-P1、ヨドバシでも結構売れれいるようで、シルバ−は売り切れており、
ホワイトのセットが少し残っている程度でした。
後営業の方と話た中での情報として、E-3の後継機は年内にマイナーチェンジで出るようですね。
それとμフォーサーズの2号機も年内に発売されそうです。
あとフォーサーズのレンズ100mmのマクロがいよいよ松クラスで出てくるようです。
最後にパナライカからライカブランドでフォーサーズのレンズが出るとの噂が有るようで、
何かフォーサーズに活気が出てきたようで嬉しい限りです。
スレ主様、横スレとなりましたがお許し下さい。
書込番号:9803875
13点

Tako Tako Agareさん、はじめまして。
めちゃくちゃすごい情報じゃないですか!
E-3後継機はずっと待ってたんでうれしいですね!
パナライカからライカブランドでのフォーサーズレンズはどんなのが出てくるか楽しみですね。(値段は張るでしょうが)
ps,もう一度E-3の板で書き込んでみてはいかかですが?
書込番号:9804525
2点

スレ主さん、↑横スレ失礼しました。
自分も迷ってる内に、予約終わっちゃいました、、。
作例や、投稿画像を見た感想になりますが、ギリギリでISO1600常用OKじゃないでしょうか?
書込番号:9804694
1点

Hiro Cloverさんそうですね、今E-3の板にも書き込みました。
書込番号:9804716
1点

> 予約のタイミングを逃してしまいました
塞翁が馬だと思います。
書込番号:9804847
1点

みなさん、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
高感度も使えそうですし、ぎりぎりポケットにも入りそう(まあ、入らなくてもいいんですけど、どのくらいコンパクトかなとおもいまして。)ですね、自分にとっては重要なんです。
GX200が高感度が苦手なので、高感度に強いD90を購入したのですが、毎日の持ち歩きには、ちょっとつらい。
最高のカメラの誕生のような気がします。
シェフをしてまして、料理の撮影や、夜間や屋内のスナップが多いのですが、パンケーキと料理の組み合わせって、どう思われますか?作例があるとうれしいです。
ちなみに、予約受付後も、マウントアダプターのサービスがあるお店とかって、ご存知でしょうか?
それが、悔やまれます。
書込番号:9805759
0点

マウントアダプターは申し込んでもらうものですから、お店対応は難しいと思います。
必要書類はこちら。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c090616a/index.html
まあ、書類を偽造すれば可能ですが、その場合、詐欺になってしまうので、そこまで協力してくれるお店はないでしょう。
書込番号:9806449
0点

ぶっち624さん、こんにちわ
価格.comには載ってませんが、E-システムが安いことで有名なこちらだと、明記はしていませんが、キャンペーンに間に合うと書いているようですので、問い合わせてみるのも手かも??
http://www.akiele.com/o-e%20cambody.htm
シルバー+シルバーのキットもあるようですね。
書込番号:9806650
0点

こんにちは。
Tako Tako Agareさん
はい買ってしまいました。^^;
最近は打ち上げに参加する事も多くなったので気楽に撮れるコンパクト機が欲しかったのもあったのですが、基本的にMFが使えないのとレンズ交換出来ない機種にはまるで魅力を感じないのでE-P1がうってつけでした。
とはいえE-620でも充分なので本来は購入予定を見合わせようと思っていたのですが、発表以来ネガキャンが多かったのも購入意欲に拍車をかけられた一因です。大汗
使ってみると良いですよ。兎に角写欲が上がります。
量販店で数分触った程度では図り知れない何かを持っています。
良くDPやRDと比較されますが、高感度耐性とAF性能ではこの二機種より上ですので同じ土俵で比較は難しいよな〜と実際使ってみるとますますそう思える様になりました。
スナップシューターとしての使用が主ですのでAF速度も全く問題ないです。昨夜薄暗い飲み屋で撮ったのですが、案外暗所でもスッと合焦してくれました。
意外に動画が綺麗だったのが嬉しいですが、使うかどうかは微妙ですね^^;
外部マイクが接続出来ないのがなんですが、LS-10が欲しくなっています。って動画使う気満々?滝汗
書込番号:9806781
4点

レンズ交換と仰いますが、どのレンズとどんな場面で交換しましたか?
自分は交換というより、使いたいレンズが一つもないのが困りますが。
書込番号:9806810
1点

質問を受けたので。。。
>レンズ交換と仰いますが、どのレンズとどんな場面で交換しましたか?
今回はまだマウントアダプターが届いていないし他のマイクロフォーサーズ用のレンズを持っていないのでパンケーキ一本ですが、それが何か問題ですか?
>自分は交換というより、使いたいレンズが一つもないのが困りますが。
これはちょっとおかしいですね。マイクロフォーサーズならマウントアダプター経由でそれこそ好きなレンズが楽しめます、装着出来ないレンズの方が少ないぐらいですね。絞り輪が付いているレンズじゃないと絞り開放になってしまうのとフォーサーズレンズ以外はMFしか効かなくなりますが。
どうぞ購入して好きなレンズで楽しんで下さい。
それか使いたい純正のレンズが無いのが嫌なら購入しなくても何も問題無いです。
書込番号:9806909
8点

連投失礼します
ぶっち624さん
>パンケーキと料理の組み合わせって、どう思われますか?作例があるとうれしいです。
こんなのって参考になりますでしょうか?酔っぱらっていたので設定その他はかなり怪しいです。^^;
書込番号:9807158
3点

> 最近は打ち上げに参加する事も多くなったので気楽に撮れるコンパクト機が欲しかった
実際人を撮るため大口径レンズか、集合写真はフラッシュが必要ではと思います。
気持ちは分かりますが、もう少し実際の状況を考えたら矛盾が少ないと思います。
コンデジでも良いですが一眼のバウンス可能のフラッシュを付けたらと思います。
例えばP5100という昔のあまり性能の良くないコンデジですが、SB-600を付けると結構
綺麗に撮れます。E-P1でも同じですが、FL-14ではなく、FL-36RやFL-50Rがお勧めです。
書込番号:9807234
1点

うる星かめらさん
お奨めありがとうございます。
昨夜薄暗い飲み屋で記念写真を撮りましたが、E-P1ならフラッシュ無用と実感出来ましたので当分フラッシュの購入はしません。^^
あくまでも私ならと言う意味で他の人はフラッシュ必要とする方もいらっしゃるでしょうからそういった方々に勧めてあげて下さい。
ちなみにP5100は所有していますがもう用無しになったので知人に譲る予定です。(結局購入後数回しか使いませんでした)
レンズも自分の使用範囲は自分で判断しておりますので必要があれば大口径でも魚眼でもその時に買いますのでご心配は無用です。ありがとうございました。
書込番号:9807252
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
この機種、とても興味があります。
7~8万円前後(今はまだ高いですが)の機種ということでこれからGRDと比べられることと思いますが、両方使用したことあるかたに質問です。
『GRDと比べてピント合わせの速さは早いでしょうか?』
私はGRD(GRDIIではありません…)を持っているのですが、かなり遅く子供を撮影するのにとても苦労しています。
ダイヤルも壊れてしまったし(クリックするとフリーズ!)そろそろ新しい機種を探していました。
みなさんよろしくお願いします。
0点

昨日ヨドで実機をさわりました。
私も以前GRDを使っていましたが、感覚的にはE-P1の方が遅いです。
(感覚的には、と書いたのは2台並べてチェックした訳ではないからです。)
合焦するまでのレンズの行ったり来たりが機敏ではありませんので、
非常にまだるっこしく感じました。
GRDの合焦に遅さを感じていらっしゃるのであれば、「デジタル一眼」ではなく「デジタル一眼レフ」機に行かれた方が良いと思います。
同じデジタル一眼でも、パナのGH1は合焦早いですが。
書込番号:9801029
0点

>ピント合わせの速さ
PEN先行予約会で2時間ほどさわってきた記憶と自宅のGRD(初代)を比べると、PENのほうが多少早いと思います。(明るい室内条件)
レンズによって少し違いがあり、mZD 14-42mmだとGRDより多少早いかなという感じ、mZD 17mm(パンケーキ)だともっとサクサク撮れます。
でもfactisfactさんがおっしゃるように動く被写体に対して一瞬のシャッターチャンスを逃さず…という用途だと「デジタル一眼レフ」機あるいはフォーカスの早い機種に行かれたほうがよいと思います。
「超」感覚的に言うと、GRDを10とした場合、PENは5〜7くらいで、「デジタル一眼レフ」機は3以下の早さと思います。
書込番号:9801468
2点

PSG3+GRDさん
手持ち機材でテストしてみました。
被写体は...何の変哲もないところ。
GRD(初代)は「緑位置」、E-P1はiAUTOです。それぞれ撮影した事例を1カットずつアップします。
撮影距離はほぼ同じ(手持ちですから多少はずれる)、レンズの画角の違いそのままでてます。
AFの動きはGRDの方が一歩早い感じ、特に2ショット目からは瞬時に合焦する感じもあります。
E-P1は、撮影の都度前玉が大きく前後しますので、少々遅い感じ。
ただし、秒単位の遅さではなく、直感的なところ。
ただしAFそのものの信頼性はE-P1の方がよいですね、GRDだと後ろに抜けてしまう被写体(花の例)でもE-P1はあわせてきます。
書込番号:9801841
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
先日は皆さんに相談にのっていただき、おかげさまで
本日無事にゲットすることが出来ました。
で、それはよかったのですが・・・
皆さん、フィルターはどうされてますか?
メーカー純正は品切れのようですが・・・
市販の37mmプロテクターならどれでもいいんでしょうか?
(ビデオ用でも大丈夫?)
1点

同じパンケーキレンズでもZD25mF2.8はネジ込み式レンズキャップなので保護フィルター付けっぱなしでしたが、
mZD17mmF2.8は普通のレンズキャップなので保護フィルター無しで使います。
(砂被りそうなレンズ群には装備させてますが…。)
書込番号:9798950
0点

今日受け取りに行った時にはヨドバシ梅田でも純正は在庫なしで、代わりにケンコーのMC Protector(シルバー)が出てきました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607053515.html
事前に存在は確認していて、純正より安いのと、シルバーレンズにシルバーのプロテクターだと似合うかもしれない、とは思ったものの、光の乱反射があるかもしれないので、純正にするつもりでした。
が、在庫なし、とのことで、結局いまはレンズにつけてます。
横から見た時に違和感がなく、前からだと、シルバーと黒が交互に見えるのがよいです。
書込番号:9799341
3点

私も本日ヨドバシカメラ梅田に引き取りに行った際にプロテクターレンズフィルターを購入致しました。
純正は値段設定が高かったので、ハイビジョンビデオカメラ用の37mmの物をチョイス。
メーカーは、レイノックス(吉田産業株式会社)製で、リングにはフレアを防ぐ為に黒アルマイト加工が施されており、レンズ自体にもマルチコートが施されているようでしたので、こちらであれば何の問題も無く使用する事が出来ると思います。価格は1260円でした。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpfilter.htm#pfr034mc
ただ、リングの厚みがそこそこあるので、パンケーキに付けた際に少し出っ張りが気なるかな?という感じです。(こればかりは純正品でも同様だと思いますが・・・。)
書込番号:9799640
2点

37mm のフィルター類のネジは,昔から有るピッチ 0.5 の奴と,最近のビデオ用の 0.75 の奴が有ります. 私は現認しただけで「アッ 0.75」で済ませたけど,友人にわざわざサポートに確認した奴も居ますので間違いなく,0.75 ですね.
今カメラ屋さんで売ってる 37mm はほぼ間違いなく P0.75 と思いますが念の為確認してください. 52mm とかのと同じ粗さに見えたら,P0.75 です. V37 と表記されてる物も多い様です.
要注意は,UNのラバーフードですね. あれの 37mm は古いカメラでの使用を想定してるので,P0.5 です. 純正フード出ないので狙ってる人多そうなので蛇足まで. そもそもアレを換算 34mm に使うのは無理有りそうですが....
書込番号:9799680
4点

プロテクトフィルターだけはオンラインショップで予約していたので、発売日に受け取ることができました。
でも、厚みがあるので、せっかくのパンケーキが台無しです。
ネットで薄厚のものを探してみましたが、37mmは種類が少なく、みつかりませんでした。
パンケーキはフィルター無しで使おうかなぁ・・・
書込番号:9800094
0点

E-P1(ツインキット)は近所のキタムラで予約購入し(6/28予約)、アクセサリー類はビックカメラ.com(28日注文)で購入でした。
アクセサリーは純正37mm、40.5mmフィルター、革製ジャケット(茶)、ショルダーストラップ(茶)、予備バッテリーなどですが、昨日夕方にキタムラに取りに行った時に、バッテリーと純正フィルター(37mm,40.5mm)もどうですかと一緒に出してくれました。
ビックで購入済みなので結構ですと言ってきました。
E-P1の仕入れ数分、フィルターなども注文していた様です。
キタムラは、東京の多摩ニュータウン店なので、開店時間に行けば、純正フィルター買えると思います。
エツミのペン用の液晶保護フィルターも今日、入ると思います。
書込番号:9800237
1点

若隠居@Honoluluさん
フィルターのネジのピッチ違いは単独でスレ立てした方が皆さんの目にとまって良いかもしれませんね。
私はフィルターを注文済みでまだ届いていなかったのでピッチのお話を聞いてあわてた口です(^_^;)
注文したのはシルバー枠で一番安かったハクバのビデオカメラ用だったので一安心
E-410+25/2.8にもシルバー枠のプロテクトフィルターを付けてレンズキャップは付けていません
スナップ用にはフードかフィルターを付けてレンズキャップはしないのが昔からの私の習慣なので今回もどっちかにしようと思ったのですが、フードが見あたらなかったのでフィルター付けっぱなし案を採用しました。
書込番号:9800733
2点

適当takebeatさん
そうですね. この辺りはご存じない人が多いかもしれません由. 但し,お気づきの通り,ここ数日は悪質ストーカーに付け狙われてるので,私がスレなんか立てたら凄い事に成りそうですから,後日,あ奴が飽きた頃にでもします(^^;).
>>私はフィルターを注文済みでまだ届いていなかったのでピッチのお話を聞いてあわてた口です(^_^;)
偶々訪日中だった(在日の同好の友人達からは E-P1 の発表に合わせて来たんだと想われてました(^^;))ので,ヨドバシ新宿本店に有る 37mm フィルターとフードを確認してみましたが,今流通してる在庫物で 37mm P0.5 は,UNのラバーフードだけでしたから,フィルターは余り深く考えずに買っても心配ないとは想います. 寧ろ,引き出し引っ掻き回したら古い 37mm フィルター出て来たので付けてみたら....の事故が心配で年寄りの薀蓄に成りました. まぁ,その場合も,P0.5 のネジが負けて,フィルターがお釈迦に成る可能性の方が高いんだけどね.
所謂 V37 の奴って,枠が分厚くて見た目がパンケーキに似合わなそうなのばかりでした. E-P1 発売前でオリのは確認してません. 為念.
>>フードが見あたらなかったのでフィルター付けっぱなし案を採用しました。
一思いに,レンズ外径に合わせて Step Up リングで装着して,大き目のフィルターとフードを付けては如何でしょう? 勿論,49mm フィルター+SU Ring は V37 単体よりも厚くなるけど,口径と厚みの比率で言えば薄く見える筈なので心理的にはこちらの方がスマートに見えそうです. 46mm や 49mm なら,薄型フィルターとかフードの種類もぐんと増えます. ライカ用とコンタレッス用として,この2口径のはゴロゴロ出て来ると言う拙宅の玩具箱の事情も有るので,一般的な Tips ではないかも....(^^;).
書込番号:9800872
2点

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
当初はメーカー純正品が良いかなと思い、入荷まで待とうかと
思いましたが待ちきれないので結局ケンコーのMCプロテクター
を頼みました。
おおくじらTさんが仰るようにシルバーなので乱反射が気になるかな
とも思ったのですが早く使いたいのを優先することにしました。
あと、何人かの方が仰られている「出っ張り」に関しては我慢すること
にします(レンズ保護優先)
そのかわりキャップはつけないつもりです。
書込番号:9801482
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
素人質問で恐縮ですが、教えていただきたいのですが
先日PENの実機触って色々と話しまして、後から湧いてきた疑問があります。
PENのパンケーキだと光学ズームが付いていないとの事でしたが、私はとに
かく小さいデジイチが欲しいので、レンズは交換せずに使用すると思っています、
その場合GRUが同じ単焦点レンズということで比べてどうなんだろうと悩み出しました。
もし写りが同じなら価格的に半値以下ですし、フラッシュも付いているのでGRUがいいのでは
と考えてしまいます。どなたかこの2機種の写りとか違いとが分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。素人質問で恐縮です
0点

価格やフラッシュの有無も大事ですが・・・
画角がちがいますね(^^;;
GX200はいかがでしょうか?
書込番号:9790458
0点

まず画角が違いますよね。
E-P1のパンケーキは35mm換算で34mmになるかと思いますが、GRD2は28mm。この差は大きいですよね。フラッシュの有無は、GRDでもほとんどフラッシュ使ったことがないので、あんまり大きな差ではないように思いますが。個人的には。それより、広角28mmを求めるか、34mmでもいいのかがまず大きな問題と思います。
大きさはE-P1は小さいと言ってもGRDよりもかなり大きいです。
写りに関してはE-P1は今後ファームアップなども行われるようなので、今の時点では何とも言えないと思います。
その点、GRD2は発売からかなり経っているので、評価は安定しています。
それから、スレ主さんはレンズ交換の予定なしとのことですが、E-P1はほとんど無限にいろいろなレンズが使用できる可能性があるのに対し、GRD2はアダプタを用いて画角を少し変えることができるだけで拡張性の点では劣りますね。
ただ、GRD2の魅力は拡張性を排除したその潔さにあるわけですが。
以上をどのように判断されるかによると思います。
書込番号:9790464
4点

あ、一点書き忘れました。E-P1は手ぶれ補正がありますが、GRDはありません。
ただ、GRDでは補正がない代わりに、手ぶれしそうな場面で警告が出ます。
書込番号:9790487
1点

アナタがカメラにどういう性能を求めているかがわからない限り、アナタにとって有益な回答を得ることは難しいと思うんですよ。「写りが同じなら……」と書かれていますが、メーカーも違えばレンズの焦点距離も違っていて、撮像素子の大きさも違うデジタルカメラの「写り」が同じということは、絶対にあり得ません。
そもそも、「とにかく小さいデジイチが欲しい」アナタにとって、このオリンパスE−P1もリコーのGR2も、どちらも要求要件を満たしていない、と思うんですよね。だって、どっちも一眼レフではありませんから。といいつつ……、「デジイチ」ってどんな種類のカメラをいうんだろ!? デジタル一眼レフのことなのかしら!? 単にデジタル一眼のことを指すんだろう!?
……、と、こう書くと、とっても意地悪な書き方のように思われるかもしれませんが、もうちょっと「どの部分」を知りたいのか!? 「どんな性能」を求めているのか!? を明確にされて質問したほうが、的確な回答を得られると思います。
書込番号:9790520
1点


後、センサーはE-P1が4/3LiveMOS、GRUは1/1.75CCDですね。
サイズ的にはE-P1のセンサーがGRUの2.3倍ほどあります。
その分、EP-1の方が1画素当たりの面積が広くなるため、諧調や高感度画質に優れていることが言えると思います。
また、焦点距離の関係でボケが出しやすかったりもします。
もちろん、GRUはこのサイズを考えるととても良いカメラだと思いますよ。
一応、個人的なお勧めはシグマのDP1ですかね。
このカメラはE-P1の更に倍の大きさのセンサーを持っており、換算28mmの単焦点、一応デジタルズーム3倍が使用できます。
最近、価格が下がって4万円台で購入することができますし。
書込番号:9790604
2点

>E-P1のセンサーがGRUの2.3倍
そんなに小さくないでしょ。
書込番号:9790624
3点

すみません、計算が間違っていました。
E-P1のセンサーはGRUの約6倍の面積でした。
書込番号:9790634
0点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでいろいろなカメラの画像を比較できます。残念ながらGRDはないようですが、LX3やG10ならあります。
ご自身で比べてみて画質的に違いを感じないようならコンデジでいいのではないでしょうか?
パンケーキはズームレンズではないので、ズームレンズが欲しい場合はズームレンズを選択することになります。
E-P1の液晶やパナのG1のEVFファインダーの画像は表示にタイムラグがあります。
タイムラグほぼゼロの一眼レフのファインダーとは別物だと考えてください。
仕様から計算するとGR−Dのフラッシュのガイドナンバーは約6.4。基本感度であるISO80の時の到達距離は約2.4m。
書込番号:9790761
2点

4cheさん
シグマのAPS-C素子のサイズを確認された方が宜しいかと
DP1の素子がE-P1の素子の面積比2倍もあるなんて冗談にも程があります
書込番号:9791015
4点

シグマのはAPSセンサーでも小さめなのですね。
今見たら、約1.27倍でした。(ニコンなどのセンサーでも約1.64倍でしたか)
スレ汚しになってしまい、すみません。
書込番号:9791048
0点

GR DIGITAL II・GX100およびフォーサーズのカメラを利用しています。
私もフォーサーズとマイクロフォーサーズは別物と考えてますので、アダプタ利用で遊ぶ事はあっても基本的にはE-P1はパンケーキ付けっぱなしが似合うと思います。
MZD14-42mmすら大きい気もしています。
GR DIGITAL IIは晴天屋外で撮影する分には十分な画質を提供してくれていると思います。
とはいえ流石にセンサーの大きさ的にフォーサーズと比べるのはちょっと可哀想です。
感度もISO 100固定で使っていますし、屋内でISO 400で撮影したときは結構残念な結果になりました。
それに比べ、E-P1はまだ発売前ですが今度の17mmF2.8がフォーサーズの25mmF2.8と同程度と仮定した場合、写りはやはりしっかりしていると思います。
高級レンズにはかなわないものの、このサイズでこれだけ撮れれば十分と思わせてくれる画質は出してくれます。
更に感度に関してはE-420でもISO 800位は全然問題なく、最新のE-P1では更に高感度ノイズは抑えられている様なので、屋内でのスナップにも最適かと思い期待しています。
フォーサーズの良いところはマイクロフォーサーズも最高級機も含め、同時期の製品なら画質に基本的には差がない事です。
逆に言えば最新のセンサーを積んだE-P1はフォーサーズフラッグシップE-3以上の画質であろう事は皆さん予測していると思います。
GR DIGITAL IIより大きさは大きくなってしまいますが、それが許容できればE-P1はとても魅力的なカメラだと思います。
書込番号:9791438
0点

ISO400だと厳しいコンデジとISO1600が使い物になるらしいE-P1ですから…
書込番号:9791602
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





