
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月3日 08:34 |
![]() |
85 | 26 | 2009年8月3日 01:13 |
![]() |
15 | 16 | 2009年8月2日 12:42 |
![]() |
6 | 7 | 2009年7月30日 22:36 |
![]() |
9 | 5 | 2009年7月28日 19:18 |
![]() |
57 | 30 | 2009年7月28日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
2週間前からE-P1を使っていますが、気になることがあります。
レンズ(14-42mmズーム)を引き伸ばした状態で、バレルががたついています。
カメラを軽く振ってもカタカタと音がします。
これは不良製品なのでしょうか?
0点

こんばんわ、さとうまつさん。
私も同様に「カタカタ」と樹脂同士が接触する音がしますよ。
E-P1には他にも気になる点が多数ありましたのでメーカーにまとめて問い合わせしましたが
「申し訳御座いませんが仕様です、今後の開発課題とさせて頂きます。」との対応でした。
何かと音が五月蠅いE-P1です。
書込番号:9946129
0点

maggiosさん、ありがとうございます。
E410を持っているんですが、同条件(E410はそれに付いてきた14-42mmを使用)で撮影したときなんとなくE410の方が画質(特にシャープさ)がいいみたいで、レンズの不具合せいかなと思いかけていました。
もっと使い方を勉強することにします。
書込番号:9946410
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。
普段は、コンデジを中心にビジネス記録的な利用が多いのですが、たまに、マニュアルフォーカスのフィルムでも撮影(風景、人物)しているのですが、オリンパスさんのE-P1は、アナログ時代のレンズをマウントアダプターを使って利用出来るので、興味を持っています。
さて、いろいろ拝見していると、EVFや、フラッシュのご要望が多いようなのですが、個人的には、フラッシュは外付けでも良いと感じているのですが、上位機種が出るとすれば、シャッタースピードは、1/8000 まで対応して欲しいと思っています。
実際にオリンパスさんの 4/3 機では、上位機種に採用されていますが、ボディーも大きくなってしまうので、m4/3 で EVFと1/8000対応に期待しています。
皆様は、どう思われますか?
2点

新幹線でも1/2000秒位で撮れますから必要性がそれほど高くないかも知れません。
普通の高速シャッターは殆ど1/2000秒未満だと思います。
露出の考えでしたら、ぜひISO50や、ISO25とかが欲しいです。
書込番号:9904577
5点

緊急用の逆光対策として内蔵フラッシュがあるとなおいいかな〜とは思ったものの、
それだけで「買わない理由」にはできない衝動を感じたのでE-P1買っちゃいました。
(実際逆光で背景込みできっちり調光するのは意外と大変なんですが。)
現物持って「ああこりゃ内蔵は厳しいかな?」と思いました。
(左肩はレンズに近過ぎ、右肩は中指でけられる。)
内蔵するなら軍艦部を少し高くして、左肩にポップアップ式か
シーソー式で持ち上がるようにしとくのがいいんでなかろうかと思います。
1/8000secは自分では使わんけど、ISO-Autoの基準値を100から設定できたら更に使いやすい・・・かもしれません。
大口径レンズ使用時に(ゴーストの原因になる)NDフィルターを使わなくてすむというメリットは理解できます。
書込番号:9904673
4点

1/8000sはできれば私も欲しいと思います。
E-P1は持っていませんが、フォーサーズでF2.0あたりのレンズを開放で使いたいときには便利ですよね。
低感度に関しても期待したいところですが、こちらは画質に影響が出たり、低感度を入れることで高感度側が弱くなったりする事もあるみたいなので、一概に良いのかどうかは分からないです。
でもE-P1用に大きなレンズを付ける事はなさそうな気もするから1/4000sでも十分かも?
書込番号:9905014
2点

> フォーサーズでF2.0あたりのレンズを開放で使いたいときには便利ですよね。
f/2.0はやはり暗いですね。4/3マウントの問題で無理っぽいですが、
できれば35ミリ判並の大口径レンズが欲しいと思います。そのためには低感度が必要です。
書込番号:9905046
2点

> f/2.0はやはり暗いですね。
はい。
暗いです。(^^;
でもそんな暗いレンズでも開放寄りでは何故か(笑)露出オーバーしちゃうので高速シャッターがあっても良いかもですね。
低感度に関しては先ほど記述しました。
ご覧頂ければと。m(_ _)m
書込番号:9905061
1点

> 低感度に関しては先ほど記述しました。
暗いレンズしかありませんから、高感度強いられますが、
大口径レンズを使いましたら、その分必要なくなります。
書込番号:9905081
1点

> 大口径レンズを使いましたら、その分必要なくなります。
フォーサーズでF0.6〜0.7(?)のレンズが仮に実現したとして、高感度はいらなくなるんですか?
撮影の幅は広ければそれはそれで嬉しい気もしますけど・・・
高速シャッターを搭載することでレンズの大きさに影響が出る事はないのでしょうから、レンズとは別の話と考えていただければよろしいかと。
書込番号:9905100
0点

> レンズとは別の話と考えていただければよろしいかと。
ご自身が今までの話が何でしたか?
4/3自体、センサーサイズの関係で二段の差ができますが、
レンズ最小F値も35ミリ判主流のf/1.4より一段暗いですから、合せて三段もの差が出ます。
これは酷いですね。やる気がなさ過ぎるではと思います。
書込番号:9905130
4点

三段の差明るい例と暗い例を並べてもらえませんか?
比べない限り分かりませんし、
脳内現像に付き合うのも飽き飽きしますし、
是非どのぐらい酷いのか拝見したいのでよろしくお願いします。
まさか出来もしないことをグダグダ言ってるはずはありませんよね。
書込番号:9905239
13点

“違いがわからない男”さんなら教えてあげても良いと思いますが・・・
書込番号:9905279
6点

私は事実が知りたいだけですので、
意味の無いレスなら必要ありません。
今後も有用なサンプル等の提示が無いのでしょうから(出来ない)
この話もやはり脳内サンプルのみという事で了解しました。
書込番号:9905451
18点

フォーサーズのF2.0ズームはAPS-C換算でF2.6〜2.66くらいです。
135フルサイズ基準で考えるとF4はやや暗めかも知れませんが、プロの世界でも
大口径レンズを開放で常用する方はあまり居られないでしょうし、実用上は
十分じゃないですか。
レビューを書く場合は敢えて開放での描写を載せる必要があるため、それを見て
勘違いする方は多いと聞きますけど、そんな感じのやりとりに見えます。
書込番号:9905664
4点

f/2.0のズームなら、APS-Cでもこれに相当するものがありませんから良いですね。
35ミリ判のf/4.0相当でも、普通のレンズとして十分使えると思います。
今の話題は1/8000秒ですから、E-1もできなかった中級機の仕様で、
中級レベルになれば、やはりレンズも普通より少し大口径なものが欲しいですね。
書込番号:9906499
0点

> 私は事実が知りたいだけですので、
自分で勉強できないのですか?
書込番号:9906512
3点

早速のコメントを頂き有難うございます。
デジタルカメラは、進歩が早く、私のような月イチ?ユーザーには、
なかなか機種選びが難しいこの頃で、コンデジを時々買うよりも、とりあえず手元にある
マニュアルレンズも生かせて、場合によっては性能が格段に向上した時などに、
ボディだけ購入するパターンの方が良いのかな?と、思うようになりました。
進歩についていけないので、今回は、ボディだけで良いかもと考えています。(笑)
さて、ご意見を拝見すると ...
高速なシャッター速度の必要性は、撮影する被写体などによる、ISOの設定により対応する、
E-P1の携帯性を重視したり、一般的な撮影には現在のままで十分ではないだろうか。
といったご意見と、 一方で、
光量が十分あり、被写体深度を浅くしたい時は、より早いシャッター速度が欲しくなる。
といったところでしょうか?
なかなか思案してしまうのですが、今秋にも出てきそうな m4/3 の新機種を、
見てからと思っているのですが、やはり肝心なのは、「衝動」(笑)でしょうか?
YouTubeの動画サンプルも見たりすると、キリがないですね ...
書込番号:9906816
0点

1/8000秒シャッターができても、レスポンスが遅いでしたら、結局動体が撮りにくいです。
E-P1は半押からの一枚か、MFの場合にそこそこ速いのですが、それ以外はコンデジですね。
次の春闘は1/80秒レスポンス(E-3ならこのレベル)の要求が先だと思います。
書込番号:9907109
1点

初めて投稿します よろしく。
今の時期 F1.4のレンズを解放で使いたいのですが4000分の1秒でoverしてしまいます。8000分の1秒またはiso50があったらいいと思います。ただしG1ユーザーですけど。
書込番号:9907551
1点

まずは要望の多いフラッシュ載せましょう。
次にAF性能、AF補助光など基本性能の見直し。
で、最低限の実用性が及第点になった後、
シャッター速度などレベル上げればいいと思いますよ。
書込番号:9908555
1点

> 三段の差明るい例と暗い例を並べてもらえませんか?
スレ主さんに対しての回答は自分の最初のカキコで全てになりますが、
ToruKunさんはレンズのF値と、画質の話を持ち出して、
同じ感度、F値、シャッターの場合はご存知の通り画質二段の差がありますが、
これにプラス一段(ZD最大のf/2.0と35ミリ判最大のf/1.4の差、f/1.0などを無視)、
ToruKunさんをフォローしたら自然的に三段の差になります(ならないのが可笑しい)。
書込番号:9909213
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
今現在、カシオのデジカメを使っており、学校の課題の模型などや建築物を撮影するためにカメラの購入を検討しています。
以前、オリンパスのE-510を知人から借りて何回か撮影に行ったのですが、一眼レフは大きくてかさばるので好きになれませんでした。
そこでGRUとオリンパスのペンで悩んでいるのですが意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
使用目的
・模型撮影
・建築物、風景などの撮影
・人物
0点

撮影後の処理はどうするのでしょうか?
1.WEB、もしくはPC上で完結。
2.L版、2L版程度のプリント。
3.A4版、A3版もしくはそれ以上のプリント。
4.撮影したモノを素材として、Illustrator、Photoshop等のアプリケーションで再度加工しポスターないし、チラシ等を作成。
上記1、2でしたらGRDUで全く問題ないと思います。建築物など撮影する場合に気になる歪みや収差などとても良く補正されており、「これぞGRレンズ」と云う絵を吐き出してくれます。
3の場合どの程度画質にこだわるかによって意見が分かれる処です。
人によってはA4までならOKと言う人もいれば、ポートレイトなどの人物中心ではA4でもだめと言う人もいる。
4に関しては、写真の占める割合がどの程度かにもよるし、ある程度写真そのものに手を加えるならば問題ないと思います。
次に、画角についてGRDUは35mm換算28mmの固定焦点。E-P1はアダプターを使用する事でほぼ無限のレンズを試す事が出来ます。
建築物の撮影などでよく使われる「あおり」機能のついたレンズ。代表的な物にツァイスのPCクルタゴンやNIKONのPCニッコールレンズなどがあり、これも場合によってはアダプターかませて使用する事も可能です。
私は、GRDUとE-P1と両方持っておりますが、実際ポケットに入れてさっと出してさっと撮るのはGRDUにおいて他にはありません。
E-P1はちょっと大きめのウエストバッグか、普通の鞄からすっと出して構えて撮る感じです。
私のはパケーキセットですので、スナップには向いていますが、建築物ではちょっと歪みが気になります。
レンズキットのズームは他の方の作例を見る限り、結構歪みも補正されており焦点距離次第で、建築物、風景、人物などかなり良いクオリティで撮れるのではないでしょうか。
ただし、マイクロ4/3はカメラ側での補正がかなりの割合でかかりますので、専用レンズ以外では補正が甘くなる事も十分に考えなくてはなりません。
長々と書いてしまいましたが、結局結論を他人が出す事は出来ないのが事実です。
上記の事を参考に、又膨大な作例を参考にご自身で判断されるのが一番間違いないのではないでしょうか。
書込番号:9811174
4点

>学校の課題の模型などや建築物を撮影するためにカメラの購入を検討しています。
撮影対象物から考えるとGRUで十分撮れるし、より小さくフラッシュが付いているGRUの方が利便性が有る様に思います。
小生は、E-P1パンケーキレンズキットを購入しましたが、写りに関しての評価は、まだまだ定まらない感じです。
書込番号:9811186
0点

レンズ交換等撮影を楽しむならE-P1,キレイに写ればいいのならGRU又はGX200で
いいと思います。
書込番号:9811255
1点

ほしいものは購入されてから 悩んだほうがよいかと。笑
書込番号:9811858
0点

今お使いのカメラを買い替えようと思われた理由によっておすすめのカメラは違ってくると思います。
例えば高感度や暗部のノイズが気になるというような理由であればE-P1の方が無難だと思います。
書込番号:9812803
1点

こんにちは
GRD初代所有、IIはもっておりません。画素数や画像処理の改善等々(あとは、細かな機能調整)以外は重さ、大きさはほぼ一致してますので、GRDとE-P1との比較ですが..
E-P1をお勧めします。
理由
1.E-P1はやはりレンズ交換ができます。当座は1-2本のレンズで済ますとして将来へ繋がります。
2.素直にE-P1の方が絵が綺麗です。素子の大きさがGRDより数倍大きいという事もありますし、新しい画像処理ICの要因もあるかと思います
3.建築(模型)、風景は絞りを絞ってピントを深く確保した方が有利なのでGRDの方が扱い易いかもしれませんが、反面 人物の場合は明るいレンズで絞りを開けた方が主題が浮き上がって好ましい場合が多いですね、それであれば素子が大きいほうが有利。
問題点は価格と重さ。価格はこちらの板で見ればわかるかと思いますが、重量がGRDがおよそ装備重量で200g程度、それに対しパンケーキを装着したE-P1は400g以上とずっしりと感じます。このあたりが気にならなければE-P1が好いかと思います。
書込番号:9813942
4点

みなさん返信ありがとうございます!
>Wow L1さん
撮影した写真をフォトショなどでいじったりする事も考えています。模型写真をいじったり…
>my name is....さん
確かにそれもありますね 笑 納得してしまいました!
>レオパルド・ゲッコーさん
買おうと思った理由は一眼のように設定をいろいろ変えて撮影したいと思い一眼を考えていたのですが、大きくてかさばるので、GRでもそれなりに設定して撮影できるかと思いGRを考えはじめそんな時にペンが発表になったので迷っている感じです。
>厦門人さん
価格はやはり気になりますね。もうすこし待つとやすくなるのかなとも思ってます。
書込番号:9814401
0点

元建築学生です。
課題の建築模型の撮影ならGR2で間に合うでしょう。28mmあるしマクロもいけるし。写真の質より、学生であれば成果物の内容のほうが大事です。
建築の撮影にも、どうしても浴室が全部入った写真がとりたいとか出なければぜんぜん大丈夫でしょう。でもGR2よりGX200のほうが24mmあるからむいてるかな。
どっちにせよ値段も今ならそんなに高くないし。あまったお金で、たとえばコルビジェのあの作品集とか、高い本買って勉強したほうがいいと思うよ。
でも金銭的に余裕があるか、無理してでもお金が出せるのであれば、いいカメラとレンズ買うに越したことはないよ。ボディはEP-1でも問題ない。
書込番号:9816165
1点

要は、交換レンズが使えるか使えないか、
望遠や、マクロや、明るい短焦点や、超広角や、魚眼などを使いたいかどうかだとおもいます。
交換レンズの必要性ないなら、一体型でいいと思います。
書込番号:9818983
0点

センサーサイズからいうと、
GR DIGITAL II は、1/1.75インチ
E-P1は、4/3インチ
で、その差は、0.43倍です。
焦点距離は、2.3倍になります。
フォーサーズは、フルサイズの2倍ですから、GRD2はフルサイズの4.6倍になります。
GRD2もコンデジの中では、(一般的なコンデジは、1/2.5インチ)
大きいほうですが、E-p1は、はるかに大きいので、
画質では有利になります。
書込番号:9819548
0点

GRIIは手ぶれ補正とズームがありません。GX200やLX3は?
書込番号:9820105
0点

GRUは、良く壊れるようなので、あまりお勧めできません。
まだ、E−P1の方が、安心して使えるかも知れませんね。
書込番号:9939601
0点

わたくしもGRUとE-P1の選択で悩んでいます。
デジ1眼の5DUを持っている友人が間違いなくデジ1眼が良いので
こちらにするよう勧めて呉れるのですが重いので考えてしまいます。
特にレンズ交換できるE-P1に興味があるのですがまともな作例を見た事が
ありません。特にエフェクトの掛った画像では判断のしようがありませんし
加工していないのでは暗くてネムい画像が多い気がします。
どなたか作例のあるURLとかご自分の作品を紹介頂けませんでしょうか?
勝手なお願いですがよろしくお願い致します。
書込番号:9940144
0点

http://www.flickr.com/cameras/olympus/e-p1/
とかだと、かなりいい感じの作例が得られると思うのですがいかがでしょうか?
あとは、fotopusでE-P1指定かな?
書込番号:9940656
2点

模型の写真を撮る場合GR2ですと広角単焦点のみとなるので、
被写体にせまって撮ると模型が湾曲してあまり見栄えよく撮れません。
距離のある被写体にはGRのレンズは湾曲も少なく問題なく撮れると思いますが、
さすがにマクロ的に寄ると湾曲は避けられませんね。
加えて手ブレもしやすくなるので総合的に見ると中望遠マクロ&手ブレ補正のある、
E-P1をお勧めします。
書込番号:9942072
2点

テレマークファンさん
Flickerのサイトご紹介ありがとうございました。
素晴らしい作品の数々に圧倒されます。
E-P1でこれだけの可能性があると言う事ですね。
特にCarl ZeissのBiogonとのコンビは素晴らしい。
これでE-P1購入へ大きく傾きました。
書込番号:9942564
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
E-P1の操作にはなんとなく慣れてきたのですが、最近の悩みはカメラとレンズの持ち運びです。
ボディ等が傷つかないように、何か小型のカメラバッグがあればいいなぁと思うのですが、なかなかちょうど良い大きさのものがなくて悩んでいます。
皆様はどのように持ち運びしていますか??
また、どのようなバッグ(orケース)に入れていますか??
↓こういうバッグなら大きすぎずに入りそうなので、購入しようか考え中なんですが・・^^;
http://item.rakuten.co.jp/shasinyasan/4975981328398/
普段使いのバッグがショルダーなので、出来ればショルダーバッグとかじゃなくてウエストバッグか手持ちバッグがいいんですけどね・・。
2点

こんばんは
ウエストバックスタイルのも 有りますから、ビッグカメラ、ヨドバシとかお店に行って実際に手に取って、
ご覧に成るのが一番です。
書込番号:9883554
1点

ウェストバッグなら、カメラ屋さんに色々置いてあると思います
カメラ用でなくても、カバン屋さんにも良さ気なのはあるでしょうね
自分好みのモノを色々探すのも、楽しいと思います(^^
このカメラは、軽快、オシャレに持ち歩ける一眼ってのが、
“ウリ”でしょうから
さり気なく持ち歩きたいですよね!(^^
私は散歩用にこんなのを見付けました(チョークバッグ)
精密機器なので、特におすすめはできませんが・・
造りは意外としっかりしているので、余程の衝撃でも加わらなければ
大丈夫そうです(^^
書込番号:9884577
2点

私はリンク先のバック購入しました。
小さいですがE-P1用にはこれでも大きすぎるくらいです。
書込番号:9884917
0点

>皆様こんにちは
ビッグカメラもヨドバシカメラもなく、店舗の小さなカメラのキタムラが数件あるだけの超田舎なので・・^^;
キタムラにもバッグ類はほとんどなく・・実際に店舗で見て買う事は不可能に近いのです。なのでカメラのサイズを測って、ネットでちょうど良い感じのバッグを探してるのです・・^^;
>揚羽蝶さん
リンク先って、どちらのリンクでしょうか・・><
書込番号:9885362
0点

>揚羽蝶さん
あ、そうでしたか!
やっぱりこれでも大きいんですねぇ。
もう少しコンパクトなのがいんでしょうか・・。
いっその事、自分で作ってしまった方が・・?^^;
書込番号:9891860
0点

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/5168-001017%E7%AB%93?_disp=-
本日、キタムラでちょうどいいサイズのバッグを購入してきました。^^
ズームレンズをつけたままでは入れられないんですが、パンケーキ装着したボディとズームレンズを収納するのにはちょうどいいです。
また、ポケットもたくさんあるのでSDカードとか入れて、さらに携帯電話と薄いお財布まで入るくらいのスペースがあるので、出かける時はこのバッグだけでもいいかもしれませんね。
書込番号:9931393
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

困りますよ。
真っ暗では、合いませんし。
FL-36R等に着いてる、AFイルミネーターも光りません。
メーカーには、要望を出しています。
書込番号:9916703
1点

いや、暗所に限らずちょっと靄がかかれば
山の中腹にはピントが合わずシャッターも切れません。
コントラストAFなどこんなもんと思えば気にもなりません。
そのためMFが付いてます。
内蔵フラッシュも無ければAFも補助的で、
早い話がアベイラブルライトで撮れる人か
ほとんど昼間使用の人でないと買っても無駄です。
むしろカメラ任せのコンデジの方がいい写真が撮れるでしょう。
書込番号:9917101
2点


少なくとも、コンパクトデジカメ以上のAFであってほしいですね?
書込番号:9919869
2点

みなさんコメントありがとうございます
店頭で試してきましたがC-AFが変でした。シャッター半押しするといったんピピっといいますが、そのあとフラフラ永遠に迷い続けてシャッターが切れません。そんなものでしょうか。
せめてストロボの補助光が効けばと思ったのですが、光らないのでは困るケースも多くなりそうですね。
書込番号:9920553
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
カメラはコンパクトタイプの物しか持っていなかったのですが、店頭でE-P1を見て一目惚れしました。
以前から一眼レフに興味があったので、いい機会だと思い購入しようかと検討してます。
店頭にいくつか種類が置いてあるのですが、レンズキットとパンケーキキットと悩んでいます。
人物とか撮るなら普通のレンズキットの方がいいのでしょうか??
周りがボケて写る画像(憧れます)はパンケーキレンズなのでしょうか??
本当に初心者なもので、パンケーキレンズのメリットがよく解りません(*_*)
どなたかご教授してい頂ける方いらっしゃいませんでしょうか・・・
宜しくお願い致します。
大阪在住なのですが、有名なお店はどこも取り寄せになるみたいですね。
0点

ここはツインレンズキットの板ですし…悩むくらいならツインレンズキットを購入されちゃってはいかがでしょうか。
>パンケーキレンズのメリットがよく解りません(*_*)
やはりその薄さでしょう。
書込番号:9901104
12点

こんにちは ☆nov 様
人物撮影で背景をぼかすというのは,いわゆるモナリザのような感じで良ければキットのレンズでもできると思います。
でも,花壇の前に人が立っている(背景が近い)というような状況では少しむつかしいかもしれません。
レンズキットはオールマイティ,パンケーキはスタイル(または携帯性)優先と考えて良いのではないでしょうか?
書込番号:9901134
4点

>やはりその薄さでしょう。
素人の私でもそれぐらいは見ればわかりますよ。バカじゃないんですし。
ツインレンズキットじゃなくパンケーキキットのスレに質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9901140
0点

http://kakaku.com/item/K0000041114/
こちらを見るとレンズキットは在庫有り、店頭販売しているところもあるようですよ。
価格がどのくらいになるか少し怖いけど、パナソニックから40mm相当F1.7というレンズが発売予定ですし、そろそろオリンパスからもレンズのロードマップも発表されるでしょうからパンケーキなしでもよろしいのではないでしょうか?
書込番号:9901146
2点

E-P1は一眼レフではありませんが、一目惚れなら買うしかないでしょう。
やはりツインレンズキットがお薦めですね。
ただ、どうしてもボケにこだわるなら、いろいろ単焦点レンズが選べる「一眼レフ」のほうがいいかもしれませんね。
書込番号:9901159
1点

梶原さん。ありがとうございます。
初心者の私にはレンズキットが無難なのかもしれないですね。
パンケーキキットだと撮影できる範囲は狭まる・・ということですね。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます(^v^)
書込番号:9901160
1点

>一体型さん。
ありがとうございます。
レンズが発売予定なら、今焦って二つレンズが付いてる商品を買わなくてもよさそうですね・・・
じっくり検討して判断したいと思います^^
ありがとうございます↑
書込番号:9901177
0点

>高麗人参さん
こんにちは。
E-P1って一眼レフカメラじゃないんですか(汗
何にも解らずで申し訳ないです・・・
何が一眼レフなのか自分では解らなくなってきましたw
でもとてもキレイな写真が撮れそうですね^^
書込番号:9901188
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/index.html
E-P1は、マイクロ一眼といいまして、一眼レフと同じ大きな撮像素子を使い、レンズ交換のできるコンパクトカメラです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
↑こちらは一眼”レフ”ですね。
書込番号:9901220
1点

>高麗人参さん
本当ですね。
ちゃんとホームページに「マイクロ」って書いてますね・・・
でも、初心者ですのでE-P1で十分そうですねw
まずE-P1を購入して写真を撮りまくってみます^^
書込番号:9901235
0点

>やはりその薄さでしょう。
>素人の私でもそれぐらいは見ればわかりますよ。
いえいえ、パンケーキの軽さは本当にメリットが大きいのですよ。
ファインダーを覗き込まないE−P1は、カメラ本体から突き出す部分の重量が軽いほど、ホールディングが楽になります。
カメラ本体で手ぶれ補正が効くE−P1+軽量コンパクトなパンケーキなら、片手での撮影も結構いけちゃいますよ。
とは言え、オールマイティなのはやっぱりレンズキットのズームですね。
このズーム、実は結構接写が得意で近づいて撮るとそれなりにぼけるのですが・・・
人物相手にここまで接近する事はないかと思いますので、ぼけはやっぱりパンケーキが有利ですね。
書込番号:9901274
2点

え〜、追記です。
写真の焦点距離がちょうど17mmになっていますが、間違いなくズームレンズでの撮影ですよ。
あと、パンケーキのメリットの部分で軽さだけに触れていますが、もちろんメリットは「薄さと軽さ」の両方です〜♪
書込番号:9901290
1点

>FotoPusさん
ありがとうございます。
ところで、このUPして頂きました写真はレンズキットで撮ったものなのでしょうか・・
レンズキットでこの写真をとれるのであれば、私的には十分です^^
書込番号:9901295
0点

>レンズキットで撮ったものなのでしょうか・・
はい、E−P1レンズキットに付属します標準ズームの14−42mmです。
(優柔不断な自分はツインレンズキットで購入しました)
こちらの写真は同じレンズで、アートフィルター“トイフォト”です。(画像回転のみ)
アートフィルターは種類によっては処理に時間が掛かるのが難点ですが、効果は面白いですよ〜♪
書込番号:9901416
1点

レンズキットでここまで撮れるんですね↑↑
確かに面白いですね^^
私も優柔不断なんでツインレンズキットも検討してみます!
書込番号:9901647
0点

余談ですが・・・
HPの マイクロ一眼 とは、たぶんマイクロ・フォーサーズ規格のデジタル一眼カメラと、小型のデジタル一眼カメラを掛けて表現しているのだと思います。
一眼レフの「レフ」とは、レフレックス:reflexの略で、反射板(ミラー)を使用して撮影する画像をファインダーに表示する形式のカメラを指しています。このE-P1は、ミラーがない:撮像素子に映ったものを、常時液晶部に表示しているので、一眼レフレックスカメラではなく、一眼カメラとなります。
ちなみに、一眼レフとわざわざ言うには理由があり、二眼カメラと言うのもあります。この場合は、ピント・構図合わせ用のレンズと、撮影用のレンズの2つが縦に並んでいるカメラのことです。例として、現行機種へのリンクを張っておきます。雑学の参考までに^^;
http://www.rollei.jp/pd/28FX40FW.html
書込番号:9901801
2点

Pinow Sookさん
あなたこそ失礼なヤツですね。
スレ主さん初めから
>本当に初心者なもので、...
って断ってるじゃないですか。
本気で馬鹿にされたと思っても仕方ないでしょ?パンケーキの薄い、軽いがどう云うメリット、デメリットをもたらすか、見ただけで理解出来る人います?
ある程度の知識がなければその恩恵やそれに伴う犠牲がわからないでしょ?
☆novさん
⇒さん は決して馬鹿にして言ったのでは無く、パンケーキのメリットをホント端的に表現したのです。
レンズの構造、理論を語ると大変な事になるので省略しますが、薄く、軽く作ること自体が大変な技術なのです。
昔からパンケーキレンズというものは各メーカー作って来ましたが、そのほとんどは「写りは二の次」「描写を語るものでは無い」と言われて来たのです。
このパンケーキもその例に漏れず、細かい事を言えばイマイチです。
ただ、歴代のパンケーキレンズに比べるとマイクロフォーサーズ規格の構造上のメリットにより大変に良い出来になっていると私は思います。
レンズ単体での価格を比べるとズームよりパンケーキの方が高い事からも頑張った事が窺えると思います。
結論。
これからレンズ交換式のカメラを始められるのでしたら、ツインレンズキットをお薦めします。
パンケーキは普段つけっぱなしにして、スナップに。
必要なときにズームに着け替えて、風景からポートレイトにと使い分けるのがよろしいかと思います。
パンケーキを普段着けっぱなしにするのは、単焦点レンズの難しさや楽しさを早く身に付ける事が出来ると思うからです。自分の体を動かして構図を決める事を体で覚える事が出来ます。
長々と失礼いたしました。
早く手に入れられて、たくさんの作品を撮って下さい。
書込番号:9902675
8点

実用性(画角の変化)と解像度などの性能(明るさを除く)だと、キットズームでしょう。
広角端(14mm)ではF3.5の明るさがあるので、特に明るさでF2.8のパンケーキが必要という場面はまれでしょう。
キットズームは安いですが、オリの魂のこもったすごいレンズですよ。
パンケーキは、単焦点で画角が変化しないことが逆にメリットであり、撮っていて楽しいところでもあります。
その意味のひとつは、画角が変えられない分自分が前後に移動してとらなくてはいけない、
また、遠景ではzoomできない分フレーミングに工夫が必要になるーー>考えて撮るようになる。。。などです。
ケーキの写真のように、近接撮影ではキットレンズ程度でも結構ボケます。
コンデジとはかなり違いますから、キットのみ、パンケーキのみでも、またこの2本のみでも、結構撮れますよ。
こちらに、E-P1の実写サンプル載せています。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
書込番号:9902773
4点

パンケーキレンズのメリットは?と聞かれたら、
私も「薄いのがメリットです」と答えてしまうと思います。
決して馬鹿にしたりなどしてないと思いますよ。
言い換えれば、パンケーキレンズは薄さ・軽さを求めない人には意味のないレンズです。
F値はズームレンズと比べて頑張っていますが、
その分値段も高くなっていますし、特に大きなメリットにはなっていない気がします。
もし本当に優しく解りやすいコメントだけを欲しいと思うのでしたら、
せっかく初心者マークがあるのですから、利用されてはいかがでしょう?
そうしたら、どういう意味を以って「薄いのがメリット」と書いたかまで説明して下さると思いますよ。
初心者さんで解らないと書かれていますから、
実際パンケーキでの撮影での、薄さ・軽さのメリットは
見ただけでは解らないものもありますので、
あまり神経質にならずにお聞きになるのが良いと思います。
本題のパンケーキレンズについてですが、
色々なシチュエーションで使って初めて実感するのが薄さ・軽さです。
それがパンケーキの最大のメリットです。
画質だけを求めるのでしたら、お勧めしません。
F値を求めるのでしたら、フォーサーズアダプタを介してフォーサーズレンズを
使った方が良いかもしれません。
でもそうすると、E-P1の小さいという魅力が薄れてしまうので、
現時点でのマイクロフォーサーズ最小・最軽量構成で明るい、という総合的な魅力、
それを引き出せるのがパンケーキレンズですね。
迷うならツインレンズキットがいいのではないでしょうか。
後からレンズを買うと高いですよ。
是非スレ主さんには、パンケーキレンズを使って頂き、
「薄さがメリット」の真意を実感していただきたいと思います。
おっと、いい意味で、ですよ。
私自身、その構成をとても気に入っています。最小最軽量構成を楽しみましょう!
書込番号:9903531
5点

パンケーキレンズの薄さ軽さが最大のメリットというのは解りませんでした。
この手のカメラは買ったことがないので、レンズの大きさが変わったぐらいで・・・・とナメてました。
皆様方ご無礼お許し下さい。
結論、ツインレンズキットを購入しようかと思います。
レンズを交換しながら色んなものを撮影して勉強していきたいです。
皆様、初心者の私にアドバイスして下さりありがとうございました^^
書込番号:9904714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





