
このページのスレッド一覧(全946スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年6月25日 21:51 |
![]() |
49 | 9 | 2009年6月17日 05:10 |
![]() |
1 | 8 | 2009年6月18日 04:04 |
![]() |
143 | 29 | 2009年6月18日 01:07 |
![]() |
165 | 35 | 2009年6月19日 18:59 |
![]() |
565 | 91 | 2009年8月12日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
初めて投稿します。
よろしくお願い致します。
動物の撮影で、暗い場所での撮影することが多い者です。
オリンパスのHPなどを見たのですが、ミラーレスはわかりましたが、
シャッターショックがないのかがわかりません。
GH1を使っていますが、シャッターショックが大きくて、買った後で
心理的なショックも大きかったです。
要は、コンデジみたいにショックレスで撮影できるカメラなので
しょうか?
0点

こんばんは
電子制御のフォーカルプレーンなので機械的音はあると思います。
書込番号:9709778
0点

発売されてから、実際に触ってみたほうがいいと思います。
書込番号:9709962
2点

カワセミ男さん、今晩は。
> シャッターショックがないのかがわかりません。
手元にある、(1)デジカメ=MINOLTA DiMAGE 7と、(2)E-330に14-54mmF2.5-3.5のレンズを付ける。 をそれぞれ手に載せて、シャッターを切ってみました。
手に伝わる感覚ですが、(2)は(1)の100倍位の振動エネルギーを感じました。
(1)のシャッター方式。
価格.com クチコミ;ぐるぐるまきまきさん008/09/23 21:08 [8401259]
コンデジは、レンズシャッターと電子シャッターの2つで構成されてるよ。
ちなみに、Canonの回答(G7)「耐久性ですか?気にされなくても良いレベルです。」
デジイチのはメカニカルな部分のシャッター精度が問われるけど、コンデジのレンズシャッターは電荷の飽和を防ぐのが目的で、露出を制御するものではないからだそうです。
価格.com クチコミ;ダーウィン4081さん 2008/09/23 21:36 [8401459]
電子シャッターについてと、メカニカルシャッターの併用についてちょっとだけ書いてありますよ
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0309/08/n_key3.html
(2)のシャッター方式。
Olympusの資料より [E−P1]
シャッター形式 電子制御フォーカルプレーン式
書込番号:9710390
0点

数値に誤りがありました。済みません。
> 手元にある、(1)デジカメ=MINOLTA DiMAGE 7と、(2)E-330に14-54mmF2.5-3.5
の(2)にあるF2.5-3.5は誤りで、F2.8-3.5が正しい数値です。
書込番号:9710448
0点

シャッターショックが何を指すかですが、
コンデジ→レンズシャッター
マイクロ4/3→フォーカルプレーンシャッター
一眼レフ→フォーカルプレーンシャッター+ミラーショック
ですので、今回のE-P1も物理的な動きという意味ではお持ちの
GH1と同じです。
書込番号:9710507
0点

フォーカルプレーンシャッターは存在しないので
ミラーショックもないのです。
書込番号:9711107
0点

間違えた。シャッター幕によるシャッターショックは物理的にないってえことです
書込番号:9711118
0点

お礼が遅れてしまいました。すいません。
コメントいただいた皆さんありがとうございました。
じじかめさんのおっしゃるとおり、実機を触るのが
一番だと思いました。
お恥ずかしい話、皆さんのコメントを見てシャッター
の方式のことを良く理解していないことがわかりました(^^;
もっと勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:9757124
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
デカすぎる。レンズもボディも。これじゃポケットに入らない。
なによりこのズームレンズのデカさ。
誰だっDPより小さいなんていってたのは。これじゃG-1と変わらないじゃないか。
素直にK-7買うか!
15点

自分も前日の予約取り消しました。
あまりにも中途半端過ぎます。
2年後に出るであろう後継機のE−P2に期待しましょう。
書込番号:9709657
6点

あらら、別の街でもお祭りをしている様なので…そちらにいきましょうか?
書込番号:9709915
2点

>2年後に出るであろう後継機のE−P2に期待しましょう。
秋に発表されるらしいLX5もお忘れなく!
書込番号:9709987
4点

動画記録時間が7分、AVCHDでないとは、がっかり、パスです。
書込番号:9710015
3点

ん〜、価格が…と思ったのは私だけ??(笑)
製品のコンセプトからして、もっと安いと思ったんですけど…
でも、この形は結構好きかも(笑)
書込番号:9710082
3点

もっとニッチな方向で来るかと期待していましたが、ペン以外の何もでもなかったですね。
EVF無しであの画素数の液晶ですからマニュアルフォーカスは本気で考えていないんでしょうね。
マウントアダプターでG1の様にズミクロン&FDで遊びたかったのですがあきらめました。
また、望遠鏡に付けようとT−FDーm4/3アダプターも用意していたのですが、リモコンが使えない,,,,,
G1&GH1よりデザインがいいだけに残念です。
書込番号:9710159
2点


規格考えたら無理でしょう
どんだけ無いものねだりなんだか
もっと小さいのをリコーとかカシオとかで独自規格で出して欲しい気もしますけどね
書込番号:9711512
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんにちは。今日の発表を見て心動かされた一人です。
価格は想定していたよりも高かったのですが食指が動いています。
ただ気になっているのが、噂サイトで出ていた(ほとんど内部情報リーク?)のブラックxシルバーの限定デザインが一番いいなと思っています。発売記念かなと思っていたら今回の発表にはないようでした・・・
海外出張の時には一眼を諦め今はG10を使っているのですが、PENのほうが何かと楽しめそうです。買うならブラックxシルバーと思っているのですが・・・。
噂サイトのネタでもいいのでなにか情報をお持ちでしたらお聞かせ願えますか?ブラックxシルバーにシルバーのレンズを組み合わせたいなと思っています。
1点

あの写真だけガセだったんですかね?
他は本物なのに…。
書込番号:9709636
0点

そうですね♪
来年、EP-1発売1周年記念モデルが発売されれば、そのときは迷わずに
購入しますよ(^^♪
書込番号:9709759
0点

あの写真で舞い上がった一人です(^^;)
あとからじっくり見たら、前面パネル右側(流出画像向かって左)吊り環辺りのRが不自然だと感じました。
フェイクだったのかなぁと。
でも ぜったい そのうちにあのカラーも出そうですよね。
書込番号:9709889
0点

どこにあるのでしょうか。今はもう見れないのでしょうか。
シルバーボディ上からの写真を、白黒反転しただけの
黒ボディの写真は見ましたが・・・。
書込番号:9710445
0点

皆様、レスありがとうございます。ちなみに、これはYahooなどでE-P1と入力するとトップに出てくるブログに掲載がありました。でも、今朝見たらアンケートになっていましたし、ブログの中に出ているのとは違う絵のようなので、これは本当の噂だったかもしれませんね・・・・発売記念じゃなかったら、もうしばらくは出てくる要素はなさそうですね。
ズームレンズのキッと構成は本体シルバーと黒レンズなんですけど、シルバー+シルバーのほうが個人的には好みです。本体ホワイトにしようかなと思いつつ今後のレンズ展開でどれほどシルバーレンズが出てくるかもわからないので悩み中です。
ま、見た目にそこまでこだわる必要はないのかもしれませんけどね・・・
書込番号:9712261
0点

先ほどHPを見たらアンケートの結果次第で関係者の方が検討となっていたので、実現されたとしてもしばらく先になりそうですね。と言うわけで、どっちかを選びます。
書込番号:9713042
0点

ピンクバージョンとかもありましたからね>ネタ画像
ブラック×シルバーの評判が凄く良いから要望次第では???かもしれないのかな?(∀)
書込番号:9717349
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

中途半端ですよね。
コンセプトが中途半端だからレンズも中途半端。たぶん原価は5千円くらいかな。
ディストーションを極力抑えた14mm(35mm換算28mm)だと良かったのにね。
書込番号:9709201
5点

人それぞれですから、別の意見も有ってよいと思います。
定義は、あいまいですが一般的に、12mmでは、超広角レンズに属し広角レンズの持つ 遠近感 を強調する効果が、より高くなるので、平凡な被写体でも面白くはなるし、パンケーキの常時携帯するスナップレンズとしても、ノーファインダーで使うなども面白いと思いますが、ちょっと一般用的にはパースが大きすぎ使途が狭くなり難しいと考えます。
一方、製品化された17mmなら平凡ですが、標準的な広角レンズですから、実用性の高い焦点距離になり、迫力ある風景写真や建築写真また、自然なポートレートなど1本で、幅広い用途に対応すると思います。
書込番号:9709361
25点

このカメラの発売で一番の競合になるのはリコーGRでしょうか?パナG1は関係無さそうですね?事前に開発の話し合いでもあったのかな?
書込番号:9709416
2点

35mm〜38mmってコンパクトカメラの定番の焦点距離ですからね。最初の単焦点として17mmにしたのは、小生の見解では、正解だと思います。
賛否両論入り混じって飛んでますが、それだけ注目される機種なのでしょう。
それにしても品が無い貶し方しか知らない人が多いですね。
書込番号:9709566
22点

こんにちは。
私も17ミリは賛成派ですね(^-^)
引いても寄ってもパースが素直で使いやすいと思います。
フィルム時代にT3を使って、ある意味50ミリより
汎用性が高いことを実感しました。
超広角も大好きですが(笑)
書込番号:9709664
9点

換算34mmは皆さんおっしゃるように汎用性が高いと思います。
レンズ一本でお気楽スナップにはとても良いのではないでしょうか。
書込番号:9709700
11点

そもそもレンズ交換式なわけですから、換算34mmでは狭いと感じる人はパンケーキキットではなくボディ単体と別のレンズを買えば良いだけの話ですね。
書込番号:9710359
6点

私も一本で済ますのなら17mmの方が個人的には使いやすそうな気がします。
4:3のアスペクト比で25mmだと時々構図的に窮屈に感じる事があるので。。。
現4/3ユーザーさんなら予約して貰えるMAなら全4/3レンズがMFで使えるので望遠側が欲しいときにも取り敢えずはしのげそうですしね。。。^^
書込番号:9710370
5点

コンデジと比較した場合、撮像素子の大きさによるボケの大きさは
やはり大きなメリットですから、それを活かす意味での望遠寄り17mm
は歓迎します。個人的には4/3パンケーキと同じく25mmで出して欲しい
くらいです(そういう意味ではDP2と同じ発想です)。
書込番号:9710574
2点

25mm も 12mm も いずれ出ると思いますよ。
多分、パンケーキとして小型化しやすいのが、17mmということでしょう。
使い勝手もあるが。
いきなり12mmだけだと、厳しいかも。
14mmならありえるところだけど。。。。
フォーサーズのパンケーキは25mm
ニコンのパンケーキは45mm(フルサイズ)
このあたりは、フランジバックとセンサーサイズの兼ね合いで、パンケーキ化しやすい焦点距離があるわけだ。
書込番号:9710702
0点

あ〜間違えた〜orz
>予約して貰えるMAなら全4/3レンズがMFで使える
ぢゃ無くて
予約して貰えるMAなら全4/3レンズがAFで使える
でした。
でも。。。。正直ここまで評判悪いと逆に欲しい。仕様書見てると使いたくなってくるカメラなんですよね〜。^^
書込番号:9710743
1点

いままで35ミリ域の単焦点はなかったので意義がありますね。
シグマやパナと比べても。
広角ズームはもうパナでありますね。使えると思いますが。
書込番号:9711194
1点

私は34mm換算のパンケーキレンズは一番望んでいたスペックですね。
24mm相当は私は使いにくいです。
34mm相当とすることでパンケーキにし易いメリットもあります。
以前使っていたニコンの45mmはいいレンズでしたが
もう少し引いた構図がほしいと思うことしばしばでした。
現在はニコンのD70に35mm単焦点を付けているので
買い替えを検討してしまう。
実写においてボケが綺麗であれば私にとっては完璧だが
撮像素子が小さいのが少し心配。
書込番号:9711356
0点

レンズロードマップの記事には10年の春に超広角発売とありますので、来年の春になれば出る予定みたいですね。
ロードマップにも7〜14mmの記載がありますし。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/294/286/html/21.jpg.html
書込番号:9711378
0点

12mmや14mmじゃ標準として使いづらいと思うので
私は17mmで良かったと思っています
それより
『本腰を入れたら』12mmになる理由と
17mmが『中途半端』という意味が良くわからないのですが(笑)
書込番号:9711851
8点

>どうしてレンズ17mm(35mm換算34mm)なの?
25mmと17mmのレンズ構成図を比較してみて下さい
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/25_28/spec/popup01.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/spec/popup01.html
17mmの方は前に一枚レンズが付いてます。
即ち、如何にフランジバックが短くなったm4/3でも、34mm相当はレトロフォーカスで無いと対応出来なかったと云う事です。
つまり、24mm相当のレンズを作ろうとしたら・・・全長が1.5倍とか2倍になってしまいます。
(それでは"パンケーキ"にならないでしょう?)
※逆に、敢えて50mm相当で作ったら、今より薄く成ったかも!?
34mm相当より広角、且つ小型化を実現する可能性としては、、、M.ZD 14-42で取り入れた鏡筒出し入れ式の採用ですかね?
なんだか本当に、レンジファインダーの様な感じに成ってきた・・・・ワクワクする(^^)
書込番号:9711907
0点

17mmは個人的には一番欲しかった所ですね。
GR DIGITAL IIを使っていますが換算28mmは汎用性という意味では物足りないです。
あくまで広角専用レンズですよね。
で、E-420 + 25mmF2.8も使っていますけど、標準画角というだけあってこちらの方が汎用性は高いと思いますが、もうちょい引きたいときが多々あります。
で、DP2の40mm相当はなかなか使いやすそうだなぁ、と思っていたところでの(約)35mm相当。
まぁ、欲しい画角は人それぞれなんでしょうけど、E-P1とのマッチングは個人的には最高だと思います。
書込番号:9712103
2点

>>>12mm(35mm換算24mm)だったら人気爆発だったと観測。
canon_boyさんみたいな、ちょっと勘違い?な人はとても稀だと推測。
>>>オリンパスさん、もっと本腰を入れては如何ですか?
本腰を入れたから17mm(35mm換算34mm)なのでは…。
解らないかもしれないね…。質問する時点で…(汗)
個人的にはベストな画角と思います。14-42mmもあるし。
書込番号:9712187
5点

わたしも17*2mmで正解だったと思います。
DP1とDP2の間を取って、同サイズコンパクト級デジカメの中ではとりあえず唯一無二の単焦点になりえたのですから。
DPシリーズ2台持ちの人から見れば格好の言い訳ができたような(笑)
今のところ液晶以外は、うまく落とし込んだ印象です。
youtubeにプレビュー動画やCM映像があがってますが、カメラだけより、人物とのツーショット映像見るとこの手の収まり具合はコンパクトでたまらんですね^^
書込番号:9712423
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット


このカメラの企画って、ただ安く作るだけじゃないですかね。
書込番号:9709388
3点

バリアングル液晶の噂なんてありました?
ほぼ噂通りのスペック・値段だと思いましたが…
書込番号:9709505
14点

>>このカメラの企画って、ただ安く作るだけじゃないですかね。
ええ、でも製品コンセプトと実際の商品のギャップが大きいと思います。
キットレンズが14-42mmってE-420のキットレンズを小さくしただけじゃないですか。
それでいて値段は3倍でしょ。もっと考えてくれないと・・・
>>バリアングル液晶の噂なんてありました?
ありました。
とにかく2年後のEP-2に期待してます。頑張って作ってください。
書込番号:9709695
4点

最初から予約取り消しましたってスレを作りたかったんじゃない?
昨日の時点で全部わかってるのに何で予約入れてるの?
書込番号:9709710
30点

仕様はほぼ噂通りでしたね。
個人的にはSDカードとマウントアダプタ経由でフォーサーズレンズがすべてAF可能というのは驚きましたが・・・
根拠はまったくありませんが、オリンパスの2号機にはフリーアングル液晶とEVFが搭載されるのではないかと予想しています。
書込番号:9709774
2点

私も即予約しました。
G1で、標準ズームあるので、パンケーキレンズセットで。
モックアップ見てれば、バリアングル無いことは判ってますよね。
G1並みの値段を予想してましたが、結構高かったですね。
書込番号:9709870
5点

最初から、バリアングル期待する方がどうかしてると思いますよ。
パナと同じコンセプトにして、どう商売出来ると思ってたのかな?
最初から、シグマDP1,2で掘り起こされたマーケット狙いなのは明らかでしたよ。なんと言ってもレンズ交換可能、動画対応可だったら、Foveionの多少の趣味性等、コンデジからのステップアップ狙いの一般ユーザーの前では木っ端みじんですわ。
同じ柳の下の泥鰌を狙ってパナも策動してますよ。でも間違ってもバリアンは付けてこないでしょうね。
バリアン欲しけりゃ、パナのG系か、オリの一眼(レフもどき)系を待ったらよろしい。
書込番号:9711280
11点

いちおう、暗黙の了解かもしれないけど、
オリ、パナ両者で、分担して競合しないようにしてるよね。
ニコン、キヤノンみたいに、相手をつぶしに行ってないよね。
なかよく、両立できるように、協力してる雰囲気。
書込番号:9711708
4点

>mao-maohさん
そらまあ、2社が規格したマウントを共同開発しているんですからw
ニコンとキヤノンは切磋琢磨しているというメリットもあるんですけどね。
E-P1は発表から発売までも結構早いようですし、
私も検討したいと思っています。すぐ云々ではないですけどね(^^;
バリアングル液晶って必要?
M8とかレンジファインダー機のノリで使うカメラだと思うけど。
書込番号:9711727
3点

ただ、ストロボ内蔵欲しい、バリアン欲しいの声が大きいと、
次期モデルでは載って来るよね。
しかも、ぷらボディで廉価軽量でEVFも内臓か外付けかで出るよね。
きっと。
だから、今のモデルがいい人は、買っておかないと、
ストロボなしの軽量のE−1みたいに、2度と(同じようなのは)出ないかも。
それにしても、断面とか見ると、電池と、手ぶれユニットでほとんど占めてる!?
書込番号:9711734
2点

>バリアングル液晶って必要?
必要な人には必要なんでしょうね。
だだ、分厚くなっちゃうから、別のコンセプトの機種になっちゃうよね。
でも、バリアンほどじゃないけど、多少なりとも大きさ重さに影響する手ぶれをがんばって入れたのはGJ
書込番号:9711753
1点

私はバリアングル液晶賛成派ですが
この機種の『バリアングル液晶の噂』は初耳ですね
書込番号:9711858
4点

『元ネタ』(笑)でおっしゃってる予約取り消し理由の『ショボイ』部分を
もっと教えていただけませんか?
バリアングル液晶じゃ無い事位しかまだ見つかりませんか?(笑)
さて次に出てくるのは
GH1に比べて動画機能が『ショボイ』
内蔵ストロボがないので『ショボイ』
背面液晶の画素数が『ショボイ』
そんなところですか?スレ主さま(笑)
書込番号:9711868
4点

スレ主さまのニックネームから
このスレを見た旧ミノルタ、現ソニーαユーザー様たちも
歯痒い思いをしている事でしょうね
『頼むからやめてくれ』と・・・
書込番号:9711877
4点

>>バリアングル液晶の噂を信じた私がバカでした。
…。昨日もし本当に予約したのならなおさら↑ですね…。
>>パナのG1に機能的にかなり劣り過ぎてる。
値段は今のG1位にまで落ちると思いますし、軽い・小さいも機能では。
書込番号:9711888
5点

こんなもの作るためにマイクロフォーサーズ作ったの?
まぁ、それはそれで良しとしましょう。
モノ雑誌に「いまどきの」とか書かれてるような”あたらしもの好き”の人が買うのも良い。
「カメラって黒くてデカくてイケテナイぞ」と思ってる人が買うのも良い。
でも、私はいらん。
たかだかカメラにトレンドや斬新さは求めません。
何にでも斬新さを求めるのは、妙に逆に薄くて軽い(=軽薄)気がします。
カメラは(も)普通がいちばん♪
書込番号:9712418
4点

普通のカメラだらけの世界の方がいらん。
書込番号:9712454
10点

またぞろ出て来ましたね、
「買わない理由」=「買えない理由」探しのネガキャン・・・失w
まあいいでしょう。何を書こうが掲示板のガイドラインに沿っていれば無問題。
でもこの製品は企画モノとしては非常にオーセンティックな切り口で出して来ましたね、
ターゲットユーザーは40代を中心とした「モノ」に対してこだわりを持つ層でしょうか、
さらにボディカラーに白のバリエーションを持って来たところで、
こだわりを持つ女性層(最近の例のアラフォーかい?)にも色気を出していますね。
製品企画としてはよろしいんじゃないでしょうか?
安物デジイチだけじゃ食傷気味の層への訴求効果はありますよ。
※ただしメインディッシュにはなり得ません・・・あくまでもアントレです
書込番号:9712481
6点

予約取り消し理由は、価格だったりして・・・(?)
書込番号:9713445
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
安ズームレンズの14-42mm F3.5-5.6付で10万とは・・・・・
オリンパスよほど経営が苦しいのか。
今どきオリンパスに5万も寄付する変人さんは少ないんじゃないかと
思います。こりゃ売れないな。
25点

どのメーカーも同じだと思うけど、最初は信者向けご祝儀価格でしょ。
書込番号:9709037
13点

よほどスレ主さんの財布が苦しいのでしょうね。
書込番号:9709045
52点

発表されたばかりですので、あまり本音は控えたほうがいいかも?
書込番号:9709049
8点

そもそも23万ドットの液晶モニタじゃ日中屋外では視認性最悪でしょ。
ホットシュー1つだけだと、
外付光学ビューファインダーとクリップオンストロボFL-14を同時に使用できない。
こんな設計ミスして売れると思ってるのかい。
書込番号:9709062
14点

売り難いっちゃ〜売り難いかも?ですね。
価格は出始めはこんなものでしょうか。
書込番号:9709075
7点

EVFも無し、液晶モニターの画素数も不足、内臓ストロボも無し…
これでは、デザイン質感を除けば、パナソニックGIを買った方が遥かに満足感が高いと思いますね!
書込番号:9709089
11点

デザイン、質感、サイズがこちらの売りなのに、、、、
書込番号:9709118
25点

その分でレンズも作ってもらわないとね。
書込番号:9709133
7点

>本音は控えたほうが・・・
大人の対応ですね。(マイナス発言は自粛規制しましょう)
元祖「pen」の発売当初は、同じフィルムで2倍のコマ数を撮影できる経済性が注目されました。
今回リニューアルしたデジタル「pen」は・・・。
懐古趣味?
50歳代以降の趣味性?
外付けファインダーと外付けストロボについて
・日中の屋外で有効です。(液晶画面は視認性が厳しいかと。)
・夜間や室内では、背面液晶が有効となり、ファインダーを外してストロボを取り付ければよろしい。
なので、同時に並べて取り付けることは、そうないかと。
書込番号:9709165
7点

個人的には更に削って小さく軽くして欲しかったくらいです。
書込番号:9709179
4点

資本主義ですので。高く売れなければ値下げすれば良いですので。
書込番号:9709196
4点

>そもそも23万ドットの液晶モニタじゃ日中屋外では視認性最悪でしょ
とりあえず、ハイパークリスタルV液晶を装備したE-620は、日中屋外でも使えるぐらい見やすかったですね。
EP-1も同程度の液晶を搭載してくれていれば、それなりに見やすいと思いますよ。
開口率(粒の明るさ)を上げるために、あえて23万画素に抑えているのかもしれませんね。(ただのコストの関係かもしれませんが・・・)
書込番号:9709206
5点

良いと思う人だけが買えば良いのであって、悪いと思う人は買わなければ良いだけの話でしょう。
私にとって、内蔵ファインダは必須に近いので、E-P1は買いません。
簡単な物でも内蔵されていたら、17/2.8と共に、予約したかもしれませんが…。
書込番号:9709257
17点

コンデジと同じように、背面液晶がファインダーがわりでしょ。
それで23万画素とは。。
安物のコンデジが、レンズ交換できるようになったとしか思えない。
書込番号:9709308
14点

パンケーキセットはけっこう安く感じますけどね
たぶん10万切りスタートですがレンズとファインダーは別に買えば計5万、で予約キャンペーンのマウントアダプターが1.5万ですので引き算すると本体は3.5万です
単純に引き算しても意味はないかもしれませんが、考え方によっては価格的な魅力はあると思います
書込番号:9709314
3点

G1と比べる人もいるかと思いますが、
そりゃあ、絶対、G1が良いですよ。
あのEVFは素晴らしいもん。
書込番号:9709346
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





