
このページのスレッド一覧(全946スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2015年4月16日 09:39 |
![]() |
25 | 13 | 2015年4月16日 20:08 |
![]() |
29 | 10 | 2016年2月8日 12:59 |
![]() |
24 | 12 | 2014年10月26日 23:04 |
![]() |
9 | 11 | 2014年2月18日 22:24 |
![]() |
25 | 15 | 2013年5月5日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ダブルレンズで2本レンズがあるので
さっそくレンズ1本にカメラ1台体制でお散歩してきた♪
パナのレンズなら14、20があるのだけど
基本的にデザインが合わないレンズは付けない主義なので
オリにはオリレンズです(笑)
ではまずは白ボディに17/2.8編その1
10点

私はパナとオリ、シャッフルしながら楽しんでます♪
書込番号:18686704
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
やはりE−Pシリーズで一番ダントツで好きなんだよね
基本的に懐古主義はあまり好きではないのだけども…
E−P1は好きなのはなんでかなああ?
埋め込まれたモードダイアルの意匠や
背面側のグリップの曲線に合わせたサブダイアル
など上品にうまくまとめていてバランスがいいからだと思う
古典的デザインと近代的UIの融合♪
8点

僕はこれは見送ってたんだけど…今の視点で実用性はどうなの?
書込番号:18684664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ユーザーですがσ(^_^;)
所有感は高い機器でしたね(^^)
VFが付けられなかったのでモノ撮り専用でしたが、手ブレ補正も強力でした。
革張りまでは出来ませんでしたが(^^;;
書込番号:18684902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の所有しているE-P1は、背面のメインダイヤル(丸いやつ)の反応がイマイチ(T▽T)
グルグル回転させても、思ったように設定変更を出来ないんです
そんなわけで…マニュアルモード使用時は、操作性が最悪
メインダイヤルは「十字キー」だと割り切って使っています
※シフトボタン+サブダイヤルが機能すれば、これでシャッターと絞りを調整できるんですが…
これは個体差なんでしょうかね?
この点とAFポイントの粗さを除けば(o>ω<o)まだまだ現役の愛機です♪
書込番号:18684948
3点

>松永弾正さん
実用性は何の問題もないが僕の感想かな♪
AF遅いとか言われてるけど昔のRICOHのコンデジに比べたら爆速ですよ
GX100とかとんでもなく遅いですからね(笑)
静物スナップなら極めて快適♪
個人的にはデフォルトだとAモード時に
サブダイアルとメインダイアルが両方絞りに設定されてるのが疑問なくらいかな?(笑)
設定すれば片方は露出補正にできるのでたいした部分ではない(笑)
最新ファームにすればMFアシストとかも普通にいまどきだし
高感度使わなければ非常にいいカメラだと思います♪
書込番号:18684958
4点


>MWU3さん
JOGダイアルに限らず、ダイアルって壊れやすいですからね…
僕が一番最初に入手したE−P1はサブダイアルがいかれてました
すぐに交換してもらったのが写真のシルバーボディです(笑)
書込番号:18685005
0点

クラシックなデザインは結構好きなんですが
どうせなら、シャッターや電源ボタンも懐古的に出来ないものだろうか、
とちょっと無茶な要求をしたくなります。
使い勝手は悪くなりますけども…
書込番号:18685038
0点

スゴッ。。。
私は日中見辛い時様にα330用のシェードを改造して使ってました。(^^;;
使い勝手は良くありませんでしたがσ(^_^;)
書込番号:18685240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうせなら、シャッターや電源ボタンも懐古的に出来ないものだろうか
それをやってきているのがE−P5、OM−Dシリーズの流れなんでしょうね
そのうち機械式レリーズが使えるようになったりするのかな?
書込番号:18686009
0点

>サンディーピーチさん
ホントはメーカーが純正で折りたたみ液晶ルーペを出せばいいんですけどね
なぜかサードパーティー製にもない…
ハッセルのウェストレベルファインダーを付けるアダプタなら出てましたが
めちゃ重いので魅力がなかった(笑)
書込番号:18686016
1点

私のE-P1はしばらく眠っていましたが、先日ボディキャップレンズBCL-0980を購入して、つけっぱなしにして大活躍しています。
お花見のスナップ撮影では誰にも警戒されずに気軽に撮れるのでこのカメラ完全に蘇りました。
AFもMSC機構を搭載したレンズなら驚くほど速くなりますし、今となってはこのカメラで撮ることにむしろ誇らしさを感じますね。
書込番号:18686837
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
いつもの巡回ルートでジャンク青箱から捕獲いたしました.
なんと驚きのワンコイン!!
バッテリーとマウントアダプターをネットで購入し、
家にあった手持ちのNIKKOR 50mm f1.4を装着。
いやいや、綺麗に撮れるではありませんか♪
楽しいおもちゃをゲットしました(^^)
初のミラーレス、色々と楽しみたいと思います。
マルチチャージャー買おうかなぁ・・・。
8点

ご自分への、素敵なクリスマスプレゼントになりましたね ( ^ー゜)b おめでとうございます♪
しかし、ほんの数年前に 鳴り物入りで登場してきたオリンパスのミラーレス一号機が 下取り品ワゴンの中に・・・・・
登場したのは 2009年のことでしたかね、 5年ちょい前のことですね、
ワンコインとは・・・・ 感慨深いものがあります、、
書込番号:18302506
3点

エポックメイキングなカメラですよね!
探してみようかな。
書込番号:18302576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ出た時、かなり話題になりましたけど、レビューって結構ボロボロですね;
背面液晶ってそんな荒かったのか…
書込番号:18302591
1点


今でも現役です♪
m4/3の面白さと、オールドレンズを再び使う楽しさを教えてくれました
AF性能は現行機種と比べると、ちょっと貧弱な面もありますが…
まだまだ使っていきたいと思ってます♪
書込番号:18303512
5点

goribouさん
ええゃんかぁー!
書込番号:18303528
1点

や、安い!ご購入おめでとうございます。そんな値段なら欲しいですね。
書込番号:18303658
0点

E−Pシリーズの中では一番デザインのまとまりがいいと思う
埋め込まれたモードダイアルが魅力♪
名前も似てるけどPENTIのフィルムカウンタをヒントにデザインされたのかもね(笑)
書込番号:18303842
1点

みなさんコメントありがとうございます。
このシルバーの躯体は非常にかっこいいですね。
持ってるだけで満足感があります。
さて、使っているうちにジャンクの理由が見え隠れしてきました。。。
使用中のフリーズが一定程度発生します。
画面がそのまま停止して、ボタン類が効かなくなります。
しかし、電源長押しでいったんOFFにしてから、再度起動すると元に戻ります。
まあメイン使用でもないし、ゆっくり撮影を楽しむだけなので、大きな問題ではないですかね。
☆手ぶれ補正も付いている(←ここ重要!!)ので、
300mm単焦点で一枚撮ってみました。(フルサイズ換算だと600mm?)
手持ちであまり意識せずにとりあえずのパシャリ。
(引きの画がなくて分かりづらいでしたね。。すいません)
いや、しかしピント合わせがシビアですね。ピンボケ多発です。
でも手ぶれ補正の恩恵は受けられているのかと。。。
手持ちでここまでぶれ補正してくれれば満足です。(SSが速いからかな?)
拡大表示などを駆使して、少しずつ操作に慣れていきたいと思います。
・・・あとは充電器探しですm(__)m
書込番号:18304275
3点

先日購入したレンズで、我が家最強の望遠システムを構築。
アダプタ経由で Nikkor-h 300mm f4.5
手ぶれ補正の効きも良いので、手持ちでもガシガシ撮れますね。
最低限、一脚でも備えればもっとよいのでしょうが。
※動体撮影はさすがに厳しいですが、無謀にもサッカーの撮影にもチャレンジ。
下手な絵ばかり、失礼しました。
書込番号:19568665
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
6/29天体望遠鏡の直焦点様に、入手しました。(^_^)
ミラー有りだとブレがどうしてもなくならないので。
低振動モードで色々試してみます。
書込番号:17740860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

液晶なら、太陽なんかも直のぞきしなくてよいから安全ですよね。
書込番号:17740984
2点

オリの初期の機種はAFが遅いようですが、月の撮影なら、問題ないですね。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP1/EP1A6.HTM
書込番号:17741092
1点

ちなみに800mmまではボディ内手振れ補正も使えます♪
まあ三脚使用なら要らないけどwww
書込番号:17741175
2点

みなさん、どうもです。
低振動モードを理解する前に、お天道様撮ったんですよ。ヤッパリ、シャッターショック有りますね。
元々ペンタックスユーザーなのでボディ内手振れ補正機能しか使った事が無いのですが、勿論、三脚使用時は、OFFしてます。
AF使えるレンズは、持っていないのでAFのスピードは…(^_^;)
うちに有る、ズイコーレンズは、カメラから外れません。MFだし。(^_^;)
生まれる前に、親父が購入した、レンジファインダーと、PEN Dですんで。
書込番号:17742775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



9/11のお月様です。
静止画撮影だと中々ブレが収まらないので、動画撮影で画像処理してみました。
書込番号:17932676
2点

>低振動モードを理解する前に、お天道様撮ったんですよ。ヤッパリ、シャッターショック有りますね。
>静止画撮影だと中々ブレが収まらないので、動画撮影で画像処理してみました。
シャッターショックによる「ブレ」じゃなく、「ピンぼけ」じゃないでしょうか?
*特に太陽の写真、Exif が消えているので SS が判りませんが、私の3枚目は、D5 フィルターを使い、ISO 200/F6.6 で
SS 1/2000 ですから、少なくとも 1/1000 くらいは切れている筈で、「ブレ」でこんなに酷くなるとは考えられません。
「拡大表示」でしっかりピントを合わせて見てください。
「ピンぼけ」でないなら、故障だと思います。
添付写真は、外付け EVF が取付け可能となった以外は E-P1 と同じ筈の E-P2 で撮ったもので、全て私の「初撮り」ですが、これくらいには撮れました。
3枚共通:E-P2/BORG 77EDII(510mmF6.6)
1枚目:110811/初めて撮った月(月食に備えての練習)/ISO 400/1/1000/面積 25% にトリミング
2枚目:111210/初めて撮った月食/ISO 1250/1/4
3枚目:120519/初めて撮った太陽(部分日食に備えての練習)/D5(1/100,000)フィルター/ISO 200/1/2000/
3分間隔で撮影して比較明合成
書込番号:17932923
1点

ご指摘ありがとうございます。
ミラー有りの一眼レフだと、もっとブレるんです。
焦点距離1250mmで架台がフラフラなのが一番の課題です。(^_^;)
因みに、静止画と、動画のピント位置は、同じです。
書込番号:17933189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。
遅ればせながらあえてのPEN E-P1が候補の1つとして検討中なんですが、
モノクロ撮影時の設定で、例えばセピアにした状態から彩度を落として
少しだけセピア(逆を言うとモノクロに少し茶色をのせた感じ)に
出来たりするのでしょうか??
取説がこの部分がイマイチ端折られててわかりにくいので…。
GRdigitalやLumixGX7だとこのようなことが出来るので、
この機種やオリンパスのだとどうなのかなぁと思い質問させて頂きました。
詳しい方お持ちの方よろしくお願いします。
1点

出来ないと思ったけど
レタッチで簡単に出来ますよ♪
書込番号:17203651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
PC(ソフト)で調整したほうが簡単だと思いますよ。
書込番号:17203696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モノクロの項目に、フィルター効果、調色とかが無かったら出来ないです。
私のカメラも出来ますが、この機能を使った事が無いです。
RAW で撮って、思ったような感じになるように結果を見ながら調色するのが一番です。
シーンによっては、最初思っていたのと違う色の方が良いと思う事も有りますしね。
モノクロ設定は、普通純正ソフトで解除_カラーに変更が可能ですのでモノクロも RAW 。
書込番号:17203780
0点

返信有難うございます。
説明不足ですみません、印刷関係の仕事をしてるのでレタッチは死ぬほどやってるのです…(^_^;)
レタッチではどうにでも出来て面白く無いので、ポジフィルムのように緊張感を持って撮影したいなぁと、そう思ってまして、目で見た時にモノクロで撮ると決めたらモノクロで撮る、といった感じです。
あえてのRAWではなくJPEG一発勝負ということですね←機種の選定含め謎のこだわりでスンマセン…。
E-P1の設定でモノクロ(セピア)の調色の彩度の加減が出来るかどうかが知りたいと思っております。
少〜しだけ黄色がかったモノクロが好きなので…。
お返事どうもありがとうございます、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:17204326
0点

オリンパスのホームページから取扱説明書をDLすればいいのでは
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=614
P71に白黒撮影時に、モノトーンにする事が可能のようです。
書込番号:17204742
0点

あえて足枷をつけてストイックに撮影するって事ですね♪
モノクロならカラーフィルターとかまでやると面白いかも♪
デジタルではあとからフィルター効果をつけるのが定番化してしまったから…
書込番号:17205355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何処までお好みの範疇にまで、調整できるかはわかりませんが。
メニューから、仕上がり設定、モノトーンで
フィルター効果と調色の組み合わせで、在る程度の調整は可能です。
書込番号:17206348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種は持っていませんが、E-PL2、E-M1ではモノトーンの調色の微調整まではできません。
モノトーンで調整できるのは下の2つの設定の組み合わせだけです。E-P1も仕様表を見る限り同様と思われます。
調色(モノトーンの色調):無し、セピア、青、紫、緑
フィルター効果(被写体の特定の色を強調):無し、黄、オレンジ、赤、緑
書込番号:17206582
1点

セピアからの調色、と言うかセピア調色の濃淡は、残念ながらこの機種は無理でした。
フィルター効果、ホワイトバランスの組み合わせもためしましたが、記載されているような効果は望めずでした。
因みに最新機種?のEPL6も、同じくセピアからの調色変更はムリでした。
期待為せる様な返答、御容赦下さい。m(_ _)m
書込番号:17208297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、撮影段階ではムリでしたが、撮影後の画像再生からJPEG編集、セピア作成、またJPEG編集、鮮やか調整の順でセピア調色の濃淡は調整可能となります。撮影時に於けるセピア濃淡調整の可能な機種も、他社にはありますので、其方をご検討頂く手もありますね。
書込番号:17208404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様色々とありがとうございますm(_ _)m。
この機種では撮影時にはこのようなセッティングはやはりムリなようですね…。
調べていただいた方もお手数おかけしました。
お礼だけではあれですので私の手持ちの機種ではこのような感じ…というプチ情報でも。
ってこんな情報を必要としている人が居るんだろか…?(^_^;)
LUMIX GX7ではフォトスタイル→モノクローム→彩度で、
ゼロでは完全なモノクロ、
マイナス方向に5段階でセピアの強さ(ウォームトーン)、
プラス方向に5段階で青みの強さ(クールトーン)の調整が可能です。
初代GRdigital(めちゃ古いですが^^;)では
画像設定→白黒(TE)→調色(セピアなど数種類)→色の濃さで5段階の調整があり、けっこう薄くすることが可能です。
ではでは色々とありがとうございました。
書込番号:17209112
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット

「観光バスガイド」は「観光バスツアー」の間違いです。ガイドさんが美人だったので、ついうっかり書き損じました。
書込番号:16088048
3点

思わず転職を考えましたが…踏みとどまって良かったです(笑)♪
しかし、沖縄…作品…素晴らしいですね♪
ガイドさんのポートレートもみたいかな(笑)♪
書込番号:16088078
4点


やっぱ旅行のテンションてまずはガイドさんっすよね♪
それにより風景も一段と綺麗に見えるから摩訶不思議(^O^)
書込番号:16088189
1点

ガイドさんの写真がUPされると聞いて来ました\(^o^)/
書込番号:16088287
1点

肖像権の侵害になるので撮ってません。でもガイドさんが美人だと、綺麗な景色がよりいっそう綺麗に感じるような気はします。
書込番号:16088319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久し振りにE-P1のスレが伸びていますね。(^_^)
E-P4(!)とかOM-Dが旬なんでしょうけど、E-P1のスタイルは後継機には劣りません。うちのかみさんなんか「昔のカメラ?」って言ってました。
書込番号:16088326
1点

イルカは、シャッタースピード優先で1/4000にして、マニュアルフォーカスで置きピンで撮ってます。使いこなせば十分使えます。また12mm,45mmはフォーカシングが高速になってます。
書込番号:16088368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沖縄行きたい…です。とくに小浜島。
GWは混んでで近くの公園すら行きたくない。
空飛ぶイルカさんの写真凄いですね。良い物見させて頂きました。
今度は空飛ぶクジラさんの写真も撮ってきてね。
書込番号:16088878
0点


大水槽の写真たいへんきれいですね。この水族館を象徴するようですね。
jpg撮って出しでしょうか。イルカショウの写真ですが、色収差が気になります。
書込番号:16091782
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、こんにちは
全てjpg撮って出しです。どこの部分を見れば色収差がわかりますか?教えてください。
書込番号:16093207
0点

空とイルカの境界を確認してください。右側のイルカの前鰭がわかりやすいかな。
鰭の右側と左側で境界の色が違うでしょ。現像時に補正すれば解決かな。
書込番号:16094581
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
せっかくご指摘頂きましたが、拡大してみても境界の色の違いは自分にはわかりませんでした。
パソコンの画面いっぱいで写真全体を見る状態では、なおのことわかりません(Retinaですが)。
書込番号:16096263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





