
このページのスレッド一覧(全946スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 8 | 2013年3月20日 16:31 |
![]() |
4 | 3 | 2013年3月17日 04:16 |
![]() |
13 | 10 | 2013年3月16日 14:09 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2012年12月28日 23:12 |
![]() ![]() |
21 | 14 | 2012年12月27日 00:39 |
![]() |
18 | 27 | 2012年9月21日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
本当はケンコーの接写リングの方に書き込むべきかもしれませんが、下の書き込みとの関連もあるので、ここに書きます。45mmF1.8+接写リング16mmで撮った写真をアップします。おそらく等倍以上の倍率で撮れてると思います。
2点


こんにちは
接写リングは、ピントの合う範囲が狭いのである意味使いにくいです。
接写リング、クローズアップレンズは、一度は通る道ではあ3りますが、行きつく先はやはりマクロレンズですね。
書込番号:15903120
0点

苦楽園さん こんにちは
中間リング 使いにくい場合も出て来るとは思いますが クローズアップリングのような レンズ使いませんので 画質の低下も少なく マクロレンズより気軽に購入できるので 便利ですね
書込番号:15903144
3点

robot2さん
今回買った12mmF2.0も45mmF1.8も、デザイン的にE-P1に良く合うところが気に入って買いました。Webで検索して接写リングがあることを知ったので遊びのつもりで買いましたが、接写はおまけです。
もとラボマン 2さん
クローズアップレンズはデザインがダサいので、速攻で却下でした。接写リングはシンプルでいいですよね。結構気に入ってます。
書込番号:15903213
1点

私もMZD75mmF1.8で花を撮る時には必ず接写リング持って出ます。
今のところそれで満足していますので60mmマクロは持っていません。
MZD45mmF1.8も寄れないので以前はマクロコンバーターMCON-P01を使っていましたが、今は接写リング使います。
このケンコーの接写リングはAFも効くので大変便利ですね。
書込番号:15914475
0点

苦楽園さん
>おそらく等倍以上の倍率で撮れてると思います。
「最大撮影倍率」を、簡易測定して見ました。
測定方法は、次の通りです。
*ミラーレス一眼は視野率がほぼ 100% ですので、この方法で可能ですが、E-2桁機やE-3桁機の場合や、
より正確な測定をする場合には、撮影を行う必要があります。
*カメラは、E-M5 を使い、手持ちで撮影しましたが、より正確な測定を行うには、少なくとも前後方向の微動装置
(片側の目盛を画面端に正確に合わせるために、横方向も微動できる方が望ましい)を取付けた三脚に据え、
拡大表示で慎重にピント調整して、撮影します。
1.45mmF1.8(単体)を装着、測距モードを「M」にし、ヘリコイドを最短撮影距離側に十分に回す。
2.0.5mm 目盛のステンレス物差しを置き、ファインダー画面長辺と物差しが平行になるように構え、
カメラを前後して、物差しの目盛にピントを合わせ、画面内に何 mm 分の目盛が見えるか確認する。
3.確認した目盛長さを Xmm とすると、
最大撮影倍率=17.3/X
17.3mm:(マイクロ)フォーサーズフォーマットの長辺長さ
となる。
4.10mm/16mm/26mm(10mm+16mm)の接写リングを咬ませた場合について、同様の測定を行う。
結果は、苦楽園さんのご期待を裏切るようで申し訳ないのですが、次のようになりました。
勿論、「ケンコーの接写リング」を2セット以上お持ちなら、「等倍以上」が可能な筈です。
*レンズ単体:0.13 倍(35mm 判換算 0.25 倍相当)
・OLYMPUS の公称値は、「0.11 倍(35mm 判換算 0.22 倍相当)」でした。
*10mm 接写リング併用:0.35 倍(35mm 判換算 0.71 倍相当)
*16mm 接写リング併用:0.48 倍(35mm 判換算 0.96 倍相当)
*26mm 接写リング併用:0.64 倍(35mm 判換算 1.28 倍相当)
因みに、私はドアップ大好き人間ですので、45mmF1.8 は購入したものの、この組み合わせでは物足りないため出番が殆どなく、等倍マクロ(MZD 60mm MACRO/TAMRON 90mm MACRO など)に接写リングを咬ませたり、改造ズーム(前玉外し)の単体や接写リング併用、広角系レンズ逆付け単体や接写リング/テレコン併用などで、楽しんでします。
添付画像
1・2枚目共通:E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO+26mm 接写リング/F8
3・4枚目共通:E-M5/M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6 改(前玉外し)
3枚目:22mm/F4.2/ポップアート
4枚目:16mm 接写リング/27mm/F16/ドラマチックトーン+ピンホール
書込番号:15914854
4点

OM1ユーザーさん
75mmの素敵な作例を披露頂きありがとうございます。
このケンコーの接写リング、本当に便利だと思います。
書込番号:15915666
0点

メカロクさん
詳しい情報、そして素敵な作例のご披露、ありがとうございます。
私は霜柱がいたく気に入りました。いいですね。
「等倍」は説明不足でした。μ4/3ではありますが、35mmフルサイズで撮った時の等倍の描写をイメージして書いています。つまり、写真の花は、35mmフルサイズに収まるような小さな花なのです。
書込番号:15915688
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
店に貼られてる宮アあおいさんのポスターで使われてる紐が格好いいので衝動買いしたのですが、デフォルトでついてくる紐よりもかなり長いことが、買った後でわかりました。そこで、小さなビニールの袋と、ダンボールおよび厚紙を用いて、紐を短くしてみました。ビニールはファミリーマートで100円で売ってた無印良品のバンドエイドのビニールを、両端を切り落として筒状にして使ってます。
0点

カメラへ取り付けるリボン部分を切った方がスマートでは?
ハサミでカットしたあと、火であぶるだけでOKです。
書込番号:15898850
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今まで、E-P1(白)と17mmF2.8で使ってました。今日、寿司の写真を撮りたかったので、いつもはM9で撮ってたのを、急遽、E-P1単体で撮ることにしました。寿司のような小さな被写体は、いくらM9+沈胴Summicron+SOMKYでも、十分に近づいて撮ることはできません。その点、E-P1+17mmF2.8だと、F2.8でもそこそこの被写界深度が得られ、かつ手振れ補正機能のお陰で手ぶれもせず、20cmまで被写体に迫れます。寿司を撮るにはまさにうってつけと言えるでしょう。そこで、これからは、被写体に応じてE-P1も出動させることにしました。そうなると欲が湧いてきて、E-P1を選択した時でも、M9と似たような撮影がしたいと思うようになりました。気がついたら、12mmF2.0と45mmF1.8を買ってました。そしてこれらを持ち運ぶために、ZKINのZ3716を買いました。しかし、デフォルトでついてくるインナーでは、奇麗に収納することができません。そこで、ライカ純正のビリンガムバッグのインナーを真似してみました。
ダンボールで写真のようなインナーを作る。それだけです。おかげで、M9でやってるようにスマートに格納できるようになりました。
1点

こんばんは
大型店で、色々の種類のインナーだけ販売していますから、それを使われた方が良いですよ。
段ボールは、柔らかくてカメラに傷が付いたり、塗装が剥げないと思っていたら間違いで、
こすれて剥げるかもですし、ショックにもそれ程強く有りませんからね。
書込番号:15875602
1点

robot2さん、こんばんは
早速のアドバイスありがとうございます
しかしながら、ヨドバシカメラ梅田店では適当なインナーは見つかりませんでした。
ダンボールが良くないなら、どんな素材で自作すれば良いでしょうか?
書込番号:15875720
0点

カメラバックのインナー、レンズポーチなどに使われている素材を探す。
その物を買ってきて、切って、縫い直す。・・・縫い目は本体に当たらないように。
段ボールでも良いけど、クロスでくるんでからの方が良いですね。
書込番号:15875954
2点

カメラに当たるベロの部分に、適当な靴下とか便座カバー(筒状のもの)を
ちょんぎって、かぶせてあげたらどうでしょう?
通せない部分は、ヘリの所にクッションテープでも貼っておくとか。
お裁縫できるなら、接着芯(いろいろあります)とお好きな布地で縫えば
わりと簡単にできるかと思います。
書込番号:15876123
2点

わ〜 いいアイデアですね
私も真似してつっくてみます
クッションはホームセンターさがせば
いろいろ有るでしょうーね
できたものを見れば簡単ですが
なかなか考えつかないものです
アイデア拝借させて頂きます(^_^;)
ありがとうございました
書込番号:15876285
1点

100均で売ってるEVAスポンジは厚みも数種類ありますし結構使えますよ。
私は色んなバッグに仕込んでます。
ただ、店舗によって置いてたり置いてなかったりしますが…
書込番号:15876673
2点

Kenkoの接写リングセットを購入しました。E-P1を購入したとき、レンズ、カメラ本体それぞれにキャップがついてたので、今は両方とも箱の中で眠ってました。これを、接写リングセットにつけてやると、今回のインナーを用いた場合、カメラのレンズ17mmF2.8の下にできる空間に、スッポリ収まりました。また、今回カメラのストラップを、宮アあおいさんがポスターで着用している帯幅の広い黄土色のストラップに換えたのですが、それを、ダンボールとカメラの間に挟むようにしてカメラを収納すれば、カメラのボディーが直接ダンボールに触れないことに気がつきました。
今回のインナーを実装したカメラバッグを持ち出しての、今週末の試し撮りが、楽しみです。
書込番号:15879477
0点



12mmをE-P1本体に付けて、17mmと接写リングを12mmを格納してあった左側のベロの下に格納すると、17mmと接写リングの合計の高さが12mmより少し高いため、ベロが閉じなることがわかった。そこで、足を3つつけて全体をさらに5mm高くしました。これでなんとか17mmと接写リングを格納できるようになりました。
書込番号:15898686
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
眠っていたE-P1を交換レンズ(MSC対応)購入を機会に再度使おうと思っています。
ただ本当に発表直後に購入したのでファームアップは何も行っていません。
過去スレ拝見させていただくとファームアップでAF速度が改善されるようですね。
ファームアップした方々、やはりAF速度向上等のメリットを享受できるレベルなのでしょうか。
あつかましいですが、ファームアップにリスクがあり、効果も薄いのであれば、あえてファームアップはやめようと思います。
(MSCレンズのAF速度でまぁまぁ速くなったと思っているので。)
ご意見いただければ幸いです。m(_ _)m
1点

レトロとデジタルさん こんばんは
今の機能で問題なく 不満も無いのであればファームアップしなくても 問題ないと思います
書込番号:15537784
3点

>もとラボマン 2さん
こんばんは。基本ドノーマルで使う主義なので、貴殿にレスに従ってファームアップはやめておきますね。
ありがとうございます。
書込番号:15538095
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100423_363065.html
えとね
ここの過去ログ見ても、ブログ等見ても、ファームアップでAFスピードがかなり改善した
って書いてあるよん。(とくに14-42だと効果大)
レンズのファームアップも出てるんじゃないかな?
ファームアップも手順通り進めれば問題ないとおもうけど、
不安だったらSCでやってもらったら? (・・)>
あとね
回答屋さんじゃなくて、実際にファームアップされた方の意見お参考にしたほーが
いいとおもうよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:15538336
14点

ファームアップは機能追加、不具合解消なのです。
しない理由が思い浮かびません。
書込番号:15538430 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

SDカードでファームアップできるといいのですが、心配ならサービスセンターに
お願いしたほうがいいと思います。
書込番号:15538532
1点

ご回答ありがとうございます。
E-P1本体、14-42mm、14-150mmのカメラ1台、レンズ2本なんの問題もなくあっさりとファームアップを完了しました。
おかげでAFは早くなりました(特に14-42mm。)
やっぱりファームアップはするべきですね。悪くなったことは思い当りません。
解決済のスレにも関わらず皆様のアドバイス感謝します。ファームアップは正解でした。
性能があがったのでうれしいです。
書込番号:15541430
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
高級コンパクトのFUJIFILM X-10を購入して以来、OLYMPUS PEN EP-1が休眠状態となりました。
このEP-1はデビューから数年経過してますが、デビューの時、衝動買いしてしまいました。OLYMPUSの気合が感じられるカメラですね。今一度このカメラの美点を見出し使いこなしたいなぁと思っております。
高級コンデジとの使い分け等お知恵を拝借いただければ幸いです。手放したくないカメラなので活躍させたいです。
また特に望遠系ZOOMレンズのお勧めがあれば教えていただきたいです。
3点

センサーが悪いでのオリンパスもパナも最近のモデルに比べ暗い所では使い物に成りません。
が、別に日中なら十分写りますよ。望遠はズームならパナの100-300mmが秀逸だと感じてます。オリンパスのレンズは現状はコンパクトなのは良いですが、ひ弱で個体差が大きいと感じてます。単焦点は良いんですけどね。
書込番号:15519675
2点

narrow98さん
レスありがとうございます。
>望遠はズームならパナの100-300mmが秀逸だと感じてます
上記はLUMIX G VARIO 45-200/4.0-5.6 を指してます?。
とすると35mm換算で400mm近くになりそうですが。。手振れが心配に思えますが、三脚かシャッター速度上げて頑張ることになりそうですね。(このカメラの手振れ補正は正直あまり信用していないので。。)。
OLYMPUSの望遠ZOOMがコンパクトだったのでそちらに流れてしまいそうでした。
レスいただけるとありがたいです。
書込番号:15519770
0点

アダプターでオールドレンズ遊びに使うってのはどうですか?
E-P1はEVFを使えないのが難点ですけど。
望遠は無難にオリの40-150mmが良いんじゃないでしょうか。
中古が安く出回ってますよ。
書込番号:15519779
4点

E-P1はわたしも出たばかりのときにホワイトのツインレンズキットで買いました。造りは今見てもE-P1、2はよくできてますね。
AFがおバカなのは困りものですが、写りも明るいところなら、最新機種に負けてません。
MFで親指オートフォーカス設定にして使えば、まだまだ大丈夫。
今は初期の標準ズームをつけて娘が使ってますが、造りがしっかりしているので結構気に入っているようです。
望遠ズームはちょっと重いですが中古が安いパナのLUMIX G VARIO 45-200/4.0-5.6でいいのではないでしょうか。
私はフォーサーズアダプターをつけてパナライカ14−150をよく使ってました。これは結構よかったです。
書込番号:15520341
1点

こんばんは。
うちの場合は、9−18、45、一昨日届いた17で使っています。
希望とは違いますが、活躍の場は明るい単焦点を使うことと広角系かなと思いますが
いかがでしょう。
いっそ望遠系はボーグとかもありではないでしょうか。
書込番号:15520533
1点

>narrow98さん
>kanikumaさん
>おりじさん
>龍角峯さん
短時間の間に皆様レスありがとうございます。
望遠(?)ですが、純正の14-150mmに自分の中では傾きつつあります。レンズ交換が面倒だからという理由と小型軽量という点からです。ただ中古市場にあまり出回ってないですね。望遠専用にEP-1を使うことも考えたのですが、やはり欲張ってしまいます。AFの遅さはMFでなんとかなるというアドバイスはとても嬉しく思いました。35mm一眼時代は鈴鹿サーキットでF1をMFで追いかけていたことを思い出しました。
広角域はコンデジのFUJIFILM X-10 が28mm-115mm(35mm換算)でF2.0-F2.8なのでこちらが主体でいいかなと。ちなみに35mm一眼時代に24mm広角を使いこなせたことが一度もなく、28mm位が私には限界でした。
望遠系のボーグは。。すごいですね。ちょっと想像する世界を超えてました。
でも皆様のアドバイスでこのカメラまだ現役に戻れると思ってしまいました。
感謝しております。
書込番号:15520744
0点

私はE-P1が発売されたときオリンパスから漸くデジタルで欲しいカメラが発売されたと購入しました。
以来E-620、E-5、E-P3、E-M5とオリンパスに完全復帰しました。
今でもシャッター切った枚数はE-P1が一番です。
E-P1は高感度に少し弱いという以外は、AFも最近のレンズ(MSC搭載)を使うと驚くほど速いですし、画質もE-P3と大差ありませんのでまだまだ使えると思っています。
私もマウントアダプター遊びに使っています。
私もM4/3の300mm相当以上の望遠レンズは持っていないので物色はしていますが、今のところパナの45-175mmがいいかなと思っています。
書込番号:15520761
1点

>OM1ユーザーさん
レスありがとうございます。
その名の通り名機OM-1のユーザさんなんですね。フィルム一眼ユーザさんからのアドバイスはとても有り難いです。私はNikon⇒Canonでフィルム一眼を経験しましたが、高校写真部の部長は代々OM-1でした。(脱線失礼)
>今でもシャッター切った枚数はE-P1が一番です。
>E-P1は高感度に少し弱いという以外は、AFも最近のレンズ(MSC搭載)を使うと驚
>ほど速いですし、画質もE-P3と大差ありませんのでまだまだ使えると思っています。
そうなんですか。MSC搭載レンズは経験したことがないので朗報です!。
ただ僕の世代は35mm換算で28mm〜200mm位が撮影領域だったので、300mmでも手に余るかなと思ってしまい、上記のようなレンズ選択になってしまっております。デジカメなので駄作は即消せばいいだけなのですが、やはり焦点距離の特性のわかっているところが使いやすいです。
アドバイス感謝いたします。
書込番号:15521156
0点

E-P1は新品・中古と買っては売って、売っては買って延べ4台使っています。性能じゃ後継機種には敵いませんが、金属の質感はたまりませんね。皆さん言われるように望遠系は弱いので短焦点の明るいレンズで決められたら如何でしょうか?でもオリンパスのは高いのしかないのが悩みです。
書込番号:15524288
3点

JTB48さん
レスありがとうございます。添付PhotoのEP-1・・初期のホワイトボディとホワイトボディのみに許されたシルバーの標準ZOOMですよね。(確かシルバーボディだと標準ZOOMはブラックでしたね。)
僕のと同じです。ビジネスとして成功した色ではなかったと思いますが、プレミア感満載と思っています。
やはりあの金属の作りはEP-1ですか。。最近のPENシリーズがどこか軽い感じがするのはそのためでしょうか。。
4台も使われるとはどこか惹かれるところがあるのですね。僕もこのスレを立てたのも同じようにこのカメラが好きだからです。
--------------------------------
>レスいただいた全ての皆様
で・・結論なのですが、並行輸入モノの14-150mm(シルバー)をamazonで在庫1点のみ見つけたので先ほどポチリと押してしまいました。このレンズ国内向けはブラックしかないんですよね。
ホワイトボディに通常のブラックのレンズは似合わないので散々悩んだ結果です。
皆様のアドバイスはとても示唆にとんだもので、参考になりました。
単焦点も考えたのですが、このレンズのレビュー評価が結構良いこと。実際にEP-1ユーザに使用されていること。比較的小型であることなどを考えてこの万能レンズを購入してしまいました。
このレンズをつけてPENライフを楽しみたいと思います。
撮影結果などは後日レビューで報告しますね。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15524816
1点

補足です。
E-P1をEP-1と間違い続けておりました。E-P1を愛されておられる皆様。お詫びします。
m(_ _)m
>narrow98さん
最初に教えていただいたレンズ。勝手に35mm換算しておりました。
普通に100-300mmですね。(35mmだと200-600mmですね。)こちらもすみませんでした。
書込番号:15524894
0点

レトロとデジタルさん
オリジナルのフイルムペンF(T&V)のデザインを彷彿させるのはE-P1だけです。E-P2はビューファインダーを装着する為にヘッドカバーのデザインが微妙に崩れています。カメラは性能も大事だけど持った触感も大事だと思います。デザインから言うとキヤノンEOS(7D持ってますけど)シリーズや他社のデジ一はT90から全然進歩してないんですね。
長徳氏のファンではありませんが添付画像のムック本のこのコピーって気に入ってます。
書込番号:15525003
2点

JTB48さん
>カメラは性能も大事だけど持った触感も大事だと思います。デザインから言うとキヤノンEOS
>(7D持ってますけど)シリーズや他社のデジ一はT90から全然進歩してないんですね。
その通りだと思います。やっぱりE-P1はいいですね。
T-90については発表当時衝撃的でしたが(僕は当時CANON F-1を使ってました。)、ルイジコラーニだったんですね。さっき調べてわかりました。一眼のデザインの方向性を変えたといってもいいデザインですね。
レス感謝します。
書込番号:15525137
1点

レスいただいた皆様
本日並行輸入モノのレンズが届きました(予定より3日早いです。)。ホワイトボディーとシルバーレンズの組み合わせはやっぱりいいです。3年前のカメラだろうが、関係ありません。
E-P1はやはりE-P1です。ストロボがあったらとかEVFがあったらとか思いますけど、機能が少ないことも魅力だと思えてしまいます。このE-P1のホワイトボディーにシルバーレンズの組み合わせのたたずまいがたまらないです。うれしいことこの上ないです。
私の中では新生E-P1となりました。勝手ながらPHOTO貼っておきます。
これからE-P1のある生活が楽しみです
書込番号:15534259
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
楽天で偶然下記URLのグリップを見つけ、一目惚れしてさっそく取り寄せてみました。
http://item.rakuten.co.jp/gets-market/horusbennu-handmade-olympus-pen?s-id=top_normal_browsehist
シルバーのE-P1にジャパンホビーツールさんの貼り革(クロコダイルレッド)を貼ってます。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000164&no=00001513
組み合わせたら想像通りのかっこよさでした♪
3点

ちなみに発注から5日くらいで届きました(韓国から)。
オリンパスさんで純正でこういうの造ってくれれば…。
書込番号:14875393
0点

ちなみにストラップは純正2wayストラップ(赤)です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1645
赤づくしw
書込番号:14875401
0点

うわ。 (°m°;)
せっかくドレスアップしようとしているのに、レンズキャップのプラスチックカバー貼ったままだ。
さてわ、新車のシートのビニールカバー付けたままにしておくタイプの方かもね。 ヾ(´▽`;)ゝ
貧乏臭。 (ノ*゜▽゜*)
書込番号:14875420
8点

>>guu_cyoki_paaさん
じじかめさんに並ぶ価格のスーパースター、guu_cyoki_paaさんにレス頂けるとは…ありがとうございますm(__)m
あれは外して良いのですね?どうしたモンかと思い、そのままにしてましたw
そして、私は車の運転できないもので、新車も買ったことないです(>_<)
書込番号:14875485
2点

うん。 けっこう厚みのあるカバーなんだよね。 \(o‥o)
書込番号:14875514
2点

>>guu_cyoki_paaさん
再度ありがとうございます。
ではのちほど外してみます。
この前、西武新宿線の小平駅で電車撮ってて、うっかりキャップを線路に落として、新しく買ったばかりでしたw
書込番号:14875544
1点

その大胆な RED EDITION、ちょっとシャア専用っぽくね?
書込番号:14875730
0点

>>パリュードさん
ありがとうございます。
ボディを白とシルバーで迷いましたが、E-PL1sの白を持っていて、E-P3のシルバーが欲しかったのですが、E-M5が発売されてE-P3に興ざめしてしまったので、E-P1のシルバーにしてみました。
>>ようこそここへさん
シャアってのが「ガンダム」のライバルってことはわかるんですが、あんまり見たことないので…。
もともと赤色が好きで、E-PL1とμ-7020とSZ-20とSZ-11は赤を持っています。
で、今回楽天で偶然発見してしまって、火がつきましたw
書込番号:14876442
0点

よっちゃん@Tokyoさん
ええ感じやん。
書込番号:14877899
0点

>>nightbearさん
ありがとうございます。
E-300用の貼り革もどっかが発売してくれるといいんですがねぇ…(^^;)
>>じじかめさん
価格のスーパースターのじじかめさん、お忙しい中、ありがとうございます。m(__)m
ぜひじじかめさんのE-PL2(でしたっけ?)もチャレンジしてみて下さい!
書込番号:14878943
0点

( ̄∀ ̄)シャア専用なら…
通常の三倍の速さで、AFが合うかも♪
通常の三倍のペースで、このスレに書き込みが増えるかも♪
書込番号:14879593
0点

よっちゃん@Tokyoさん
エンジョイカスタム!
書込番号:14879895
0点

>>MWU3さん
「シャアッ」って卓球の福原愛ちゃんあたりが言ってそうですねオリンピックでw
シャア専用って3倍なんですか?
>>nightbearさん
ありがとうございます。
エンジョイしてますよ〜!
書込番号:14880233
0点


>>ニセろさん
ホワイトもいいですね!
私も迷ったんですがシルバー選びました。
M.ZD9-18もシルバーあればいいんですがね〜!
私はZD9-18にMMF-2を付けて使ってます…ビンボー人なので(*_*;
ちなみにZD40-150も…(^^;)
書込番号:14892693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>テクマルさん
ありがとうございます。
テクマルさんもおひとつ如何ですか?
(^^)/
書込番号:15086770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





