オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2010年5月4日 09:45 | |
| 0 | 6 | 2010年5月13日 16:01 | |
| 9 | 13 | 2010年5月16日 16:30 | |
| 1 | 10 | 2010年4月26日 23:54 | |
| 3 | 7 | 2010年4月11日 09:20 | |
| 17 | 15 | 2010年4月7日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
ど素人なので、どうやって調べたらいいのかもわからず、、こんなところで質問して良いのかどうかわかりませんが、もし宜しければご教授ください。
私が子どもの頃に父が使っていたOM-1というカメラが遺品整理をしていたところレンズ数点とともにでてまいりました。
レンズだけでも使えたらと思うのですが、OM-1に合うレンズでしたら、PENに装着は可能でしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
OM−マイクロm4/3 マウントアダプターを使用すれば可能です。
(例)
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/020007000005/brandname/
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/020007000011/brandname/
使い方その他の注意点等、いっぱいレスが付くと思います。
マウントアダプターでオールドレンズを楽しんでいる方も多いです。
書込番号:11282097
![]()
2点
くぼりんさんが書かれてる様にアダプターを咬ませて使えます。
VF-2が使用出来るE-PL1やE-P2の方が使い良いとも思います。
書込番号:11282223
![]()
2点
早速のご回答ありがとうございました。
くぼりん様>
マニュアルじゃないとダメだったりするのですね。
ちょっと素人には無理っぽい感じですね、、、
用語や数字自体も理解できていないので、もう少し勉強してみます。
とりあえず「使える」事がわかっただけでも良かったです。
ありがとうございました。
LE-8T様>
アドバイスありがとうございました。
古いレンズを使うならVF-2を使ったほうが撮りやすいということでしょうか。
E-P1、E-P2、E-PL1の違いもよくわかっていないので、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11282878
1点
正直言って背面液晶見ながらMFでピント合わせるのは大変です。
拡大で合わせようとするとどこまで写り込むかを記憶して無ければ為らない。
まだ、EVFにて有る程度カメラを固定出来る方法をとった方がやり易いのではと思います。
三脚を使用して撮る場合は、液晶でピント合わせしても良いと思います。
小生の機種は、E-P1ですのでVF-2は着けたくても着けれない・・・(T_T)
書込番号:11286073
1点
持っていらっしゃるレンズを書かれると 其々のレンズに対する批評が出るとは思いますが
取り敢えず 今朝手持ちの中で一番標準レンズに近い画角に為るズイコー24mm F2.8で撮ってみました。(絞り開放にて)
ズイコーの中では、割とフォーサーズ機に着けても使えるレンズだと個人的には思ってます。
書込番号:11286224
1点
david tossyさん、おはようございます。
私は、(E-300/)E-3/E-P2 で、他規格(OLYMPUS-OM マウント/NIKON-F マウント)レンズを多用しています。
他規格レンズは、カメラボディーとの間で、(機械的/電子的)情報交換ができませんので、次のような不便な点がありますし、旧いレンズは、当然のことながら、デジタルカメラへの装着を想定して設計されていないので、画質が劣るものもあります。
従って、「不便を楽しむ」「旧いレンズの味を楽しむ」「新しいレンズが揃うまで、当面、旧いレンズで凌ぐ」などでない限り、お勧めはしませんが、嵌ると楽しいものですよ。
1.全て、MF になり、フォーカスエイド(合焦を光や音で知らせる)も働きません。
例え AF レンズであっても、AF は働きません。
私は未使用ですが、電子マウントアダプタ(以降、電子マウント)を使えば、フォーカスエイドは働くようです。
2.AE(自動露出)は、A(絞り優先)モードのみとなり、P(プログラム)モードや S(シャッター速度優先)モードは働きません。
P モードにしても、絞りは動かず、A モードと同じ動作になります。
勿論、M(マニュアル)モードで撮ることもできます。
また、OM マウントのレンズは問題ありませんが、絞りリングのないレンズでは、絞り開放で撮るしかない(CANON-EF マウント)/特殊なマウントアダプタを使うと絞りを調整できるが、クリックはないし、絞り値も明示されない・・・などの問題もあります。
3.自動絞り(シャッターが切れる直前に、設定値まで絞り込む機構)が働かないので、レリーズする前に手動で絞り込む必要があります。
このため、絞り開放で撮る場合を除き、次の二者択一になります。
a.絞り開放でピントを合わせた後、絞り込んでレリーズする。
三脚に据えて、動かないものを撮るなら問題ありませんが、手持ちや動くものを撮る場合は、絞り操作そのもので、また、絞り操作の間に、ピントがずれる虞があります
b.絞り込んでピントを合わせてから、そのままレリーズする。
絞り込むと被写界深度(ピントが合っていると見做せる範囲)が深くなるのでピント精度が落ちるとともに、今までの一眼レフ(光学ファインダー機)では、絞り込むとファインダーが暗くなり、ピントが合わせにくくなります。
4.IS(手ぶれ補正)を正常に働かせるには、焦点距離を入力する必要があります。
マイクロフォーサーズレンズやフォーサーズレンズの場合は、レンズ情報から自動設定するため、必要ありません。
電子マウント(の一部?)は、焦点距離を設定でき、それをカメラボディーに伝えて、自動設定できるようです。
5.レンズ情報が Exif に記録されないため、どのレンズを使ったか?/絞りはいくつにしたか?・・・などは、メモするか、記憶する必要があります。
1.と2.については、私の場合、マクロ撮影が大半を占めるため、元々 AF で撮ることは少ないし、AE も元々 A モード以外は殆ど使わないので、殆ど問題になりません。
3.については、殆ど手持ち撮影のため、当初は、常時開放になるようにマウントアダプタを改造して、レンズのプレビューボタンで絞り込んだり(OM)、ワンタッチで絞り開放にできる薄い中間リングを併用して(F)、a.で撮っていましたが、それも面倒になり、絞り開放か、せいぜい F5.6 くらいまでに止めて、b.で撮ることが多くなっていました。
ところが、E-P2+VF-2 導入で事情は一変。
この EVF(VF-2)は高精細/高コントラストのため、拡大表示(手持ちでの7倍や10倍は、正直辛い)しなくても、ピントが非常に見易く、E-3 のファインダーを凌ぐといっても過言ではない・・・と、私は思います。
特に、夕方や森の中など、周りが暗くても、あるいは、他規格レンズを絞り込んだ場合でも、EVF は自動ゲインアップのお蔭で常に明るいので、このような場合のMF のし易さは、E-3 を遥かに凌ぎ、今では、レンズ逆付けなどの場合に、F16(光学ファインダーなら真っ暗)まで絞ってピント合わせすることさえ、やっています。(勿論、上記の通り、絞れば被写界深度が浅くなるので、ピント精度は落ちますが、絞り操作の間のピンずれを考慮して、私はこの方法を採用しています。)
4.については、レンズ交換するたびに焦点距離を入力するのは面倒ですし、それよりも問題なのは、よく忘れます。
電子マウントの焦点距離設定は、レンズごとに高価な電子マウントを用意するならともかく、そうでなければ、もっと面倒なようです。
5.については、E-P シリーズにはアフレコ機構が備わっているため、これを活用しています。
つまり、使用したレンズ/装着方法(中間リングやテレコンの併用/逆付けなど)/絞り値などの組み合わせを変えるたびに、同じ組み合わせで撮った1枚目に、その組み合わせをアフレコするようにしましたので、どんな組み合わせで撮ったのか迷うことが少なくなりました。(アフレコそのものを忘れることは、時々ありますが、その場合でも、前後のアフレコ情報から、以前よりも思い出し易くなりました。)
以上の結果、E-300 はメインダイヤルの不具合(接触不良?)もあって退役に追い込まれ、E-3 の使用頻度も激減して、メイン機の座は、完全に E-P2 のものになってしまいました。
という訳で、OM レンズを使われるのであれば、LE-8T さんの仰る理由もあり、VF-2 が使える E-P2 か E-PL1 を、お勧めします。
書込番号:11286378
2点
メカロクさんの話を伺ってますますVF-2への憧れが募りますね。
今更E-P1を手放すのも癪ですからE-P4辺りまでE-P1で頑張るしか有りませんが・・・
先程の写真でも液晶だけでピント合わせしたものは、しっかりピン外れですしね。
書込番号:11287039
0点
申し訳ありません。
誤記がありましたので、訂正させていただきます。
誤) (勿論、上記の通り、絞れば被写界深度が浅くなるので・・・)
正) (勿論、上記の通り、絞れば被写界深度が深くなるので・・・)
書込番号:11287178
0点
LE-8T さん
>先程の写真でも液晶だけでピント合わせしたものは、しっかりピン外れですしね。
エェ〜!
少なくとも、表示される大きさ(私のモニターは 21 型です)では、蕊にしっかりピントが来ているように見えますが・・・!
これで「ピン外れ」といわれると、私の写真はみんな「ピン外れ」かも・・・(汗)
正直な話し、手持ち派の私にとっては、7倍や10倍表示は大き過ぎるので、これらを残しても良いけれど、2倍か3倍表示を追加して貰えると、非常にありがたいですね。
それと、拡大表示と全体表示の切替を、カメラを微動だにさせずに操作することは難しい「OK」ボタンだけでなく、「+/−」ボタン(私の場合、露出補正はサブダイヤルに割り当てているので、このボタンは、IS の焦点距離設定時以外には使用しない)にも割り当てられると、ありがたいですね。
この2点が改良されると(何れも、ファームアップで可能だと思うのですが・・・)、手持ちでも拡大表示が使い易くなり、私のピント精度も、もっと良くなると思うのですが・・・
書込番号:11287235
0点
メカロクさん
投稿して縮小されるとピントが来てるかどうか判り難く為りますね。
拡大機能のボタンがカメラ上部に付いていたら使い易いのではと思います。今の位置はファインダーを使っていても使い辛いでしょうね。
手持ちで液晶を見ながら絞り開放でピント合わせしてから更に絞り環を廻してしてると体が動いてしまって結局ピント外れに為ってしまうので結局最初から開放で撮るか1段程度絞って撮るかに為ってしまいます。
2段絞るとピンが判り辛く為ってしまいます。
近眼+老眼では、MF辛いですw・・・
書込番号:11287323
0点
david tossyさん
最初はE-PL1かE-P2のレンズキット(パンケーキセットやダブルズームなど)を購入し、カメラに慣れてからOM−マイクロm4/3 マウントアダプターを購入して遺品のレンズを楽しまれたら良いと思います。
無理して最初からOMレンズを使う必要ないです。
書込番号:11287421
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100427_364230.html
ズイコー使ってMFで撮ってもVF-2は良いみたいですね。
店頭でE-P2に着いてるのを覗いた時には 凄いと思って仕舞いましたが やはり誰が見ても良い物に違いないのでしょう。
書込番号:11290506
0点
ちょっと見ない間に、たくさん書き込みくださって、ありがとうございます。
一通り読ませていただきましたが、、やはり私にはかなり難しいです。
貴重なお時間を裂いてたくさん書いていただいて本当に申し訳ないのですが、正直、、単語自体なんのことやらでして、、、
まずは、ファイブGさんのおっしゃる通りセットで購入してみようと思います。
-----------
一応、このようなレンズがありました。
数字の意味するところも理解不能なので、宝(かどうか分かりませんが)の持ち腐れです。難しい世界ですね。><
G.ZUIKO AUTO-S 1:1.4 f=50mm
E.ZUIKO AUTO-T 1:2.8 f=100mm
ZUIKO AUTO-ZOOM 1:4 f=75-150mm
Tokina SD 28-70mm 1:3.5-4.5
書込番号:11298750
0点
david tossyさん
お早うございます
お持ちのレンズでは、50mm F1.4しか持ってた事が無い(人にあげたので今は所持無し)のですが50mm F1.4と100mm F2.8は、小型軽量で明るいレンズなので使い易いと思います。
ズームレンズの方は、若干暗めなのでピントが合わせ辛いかと。写りはの是非は、判りません。
其々のレンズは、50mmは100mm相当の中望遠レンズ、100mmは200mm相当の望遠レンズの画角に為りますので特に100mmレンズの使用用途は難しいかも知れませんね。
「OMファン」でググるとお手持ちのレンズの写りの感じが載ってるかも知れません。この方の書いた各レンズについて書かれた事と小生が使って見て感じた事は、割と近い物が有りましたので一度覗いて見られるのも良いかもと思います。
書込番号:11298912
0点
david tossyさん、
>数字の意味するところも理解不能なので、
今更ながら、ZUIKO レンズの表記の意味について・・・
<G.ZUIKO AUTO-S 1:1.4 f=50mm/E.ZUIKO AUTO-T 1:2.8 f=100mm について>
*最初のアルファベットは、レンズの枚数を示します。
G:7枚構成 E:5枚構成
*ZUIKO は、レンズの銘柄です。
*AUTO は、自動絞り(レリーズ直後に、設定値まで自動的に絞り込む機能)を備えたレンズであることを示します。
*AUTO の後のアルファベットは、レンズの種類を示します。
S:標準レンズ T:望遠レンズ (W:広角レンズ)
*1:1.4 などの数値は、レンズの明るさを示します。
多くのレンズでは、このように表記されていますが、文章の中などでは、F1.4 などと呼ぶことが多いようです。
「:」の後の数値が小さいほど明るく、√2倍の数値になるごとに、明るさは半分になります。
*f=50mm などの数値は、レンズの焦点距離を表します。
f= を省略して、単に 50mm と呼ぶこともあります。
数値が小さいほど広角(画角が大きい=広い範囲が写る=同じ距離のものは小さく写る)で、
大きいほど望遠(画角が小さい=狭い範囲が写る=同じ距離のものは大きく写る)となります。
<ZUIKO AUTO-ZOOM 1:4 f=75-150mm について>
*ZUIKO/AUTO/1:4 は、上記の通りです。
*ZOOM は、ズームレンズ(可変焦点距離レンズ=焦点距離が連続的に変えられるレンズ)であることを示します。
この当時は、焦点距離を変えてもピントが移動しない可変焦点距離レンズをズームレンズと呼んでいて、
ズームアップ(望遠側にする)してピントを合わせてから、
所望の画角になるまでズームアウト(広角側にする)することにより、
より正確なピント合わせをしたものですが、
AF が当たり前の現在では、ズームによるピント移動が大きな問題ではなくなり、
ズームするとピントも移動するレンズまで、ズームレンズと呼ぶようになってしまったようです。
*f=75-150mm は、焦点距離の可変範囲を示します。
以上、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:11316064
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
先週末新宿LABIがオープンした影響を期待して、
E-P2ですが見に行きましたが、ビック・ヨド・LABIとも
価格を114800円のP10%で値段を揃えて、どこも「これが限界」
の一点張り状態。あまりの保守さに唖然としてしまいました。
GF1はかなり値下げしてたので、その対抗でPL1に注力し、
P1、P2はそっちのけなのかもしれません。
過去の書き込みで池袋で結構安く買った方もいますので、
行くなら池袋がいいと思います。
書込番号:11260042
0点
E-P1は価格.comでの最安値程度で底打ち感がありますね。。。
メーカーとしてもE-PL1を売りたいのでそちらに力を入れているのでしょう。
書込番号:11262644
0点
>がんち◇さん
それでもじわじわと下落して7万切ってきましたね。
今までの機種と比べると投げ売りはしなかった印象がありますね>E-P1
書込番号:11300366
0点
おおお〜〜!
いつの間にか7万円を切っていたんですね〜^^;
で、幾らでした?^^
書込番号:11326555
0点
E-P1を積極的に下げてもお店に良い点がないので値引きしないのでしょう。。。
書込番号:11328533
0点
生産完了でもないようですし。。。
どの程度値引き交渉出来るか興味がありますね。
E-P2とE-PL1がある以上E-P1の生産を続ける意義ってなんなんでしょうね?
書込番号:11355655
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
今日、休日を利用して近所のキタムラに行ってきました。
その昔、フィルム時代のPENを知っている世代なのでEP1+パンケーキに魅せられました。
さて質問なのですが、付属のビューファインダーのブライトフレームは17mm(フルサイズ換算、34mm)ですがフレーム外に見える視野は28mm相当になるかどうかです。
もちろん、外付けファインダーですからパララックスなど厳密なものとは思っていません。
もし、28mm相当から始まるズームレンズをつけた場合、広角端で使えるかどうかなのです。
ユーザーの皆様のコメントをいただきたいと存じます。
0点
>もし、28mm相当から始まるズームレンズをつけた場合、広角端で使えるかどうかなのです。
こんにちは
これは 17mm 専用ですから多分28mm のレンズは無理と思われます。
出来るのであれば 2重のブライトフレームにするか、何らかのコメントがメーカーから有る筈ですからね。
詳しくは、オリンパスにお電話が一番です。
書込番号:11253348
0点
のらくろ 軍曹 さん
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mmですと、目安程度でよければVF-1の視野いっぱいが14mmの画角として使えそうです。
もちろん目の位置によってばらつきやズレが出ますが、上手く覗いた場合の視野率は90%くらいで、意外と悪くありません。
書込番号:11253495
2点
皆様、早速のレスありがとうございますです。
本来なら、お一人ずつお返事をするのが礼儀ですが、まとめてで失礼いたします。
ギリギリで14mm(28mm相当)90%ですか…
まぁ、そんなもんですかね、いや、否定的に言っているのではなく十分です。
かんかん照りの中での構図決定に役立てば十分です。
ありがとうございました。
書込番号:11254657
0点
出遅れてしまいました。
品よく覗くと90%、上まぶたをファインダーに付けるくらいで丁度100%という感じです。
Tranquilityさんのおっしゃるように、悪くありません。
この光学ビューファインダーは、本当に気持ちいいんです。
書込番号:11255262
1点
大事なことを書き忘れました。
キットレンズの小ぶりな14-42を以ってしても、鏡胴が下方の視界に入ります。
書込番号:11255358
2点
ガリオレさん,
いろいろと機微亙るレス、ありがとうございます、
28mm相当だとファインダー視野内に鏡筒先が写りこむ!
はぁ、そんなことは良く有りますよね。
ライかM3ほどの優秀なレンジファインダー機ならいざ知らず、これで十分としなければ…
ただ、私はこのキットを購入したならば日中での構図決定に役立てばよいというふうに割り切ってます。
やはり、私のように古い人間には、写真を撮るにはファインダーを覗くという所作(儀式)が欠かせないものですから・・・・
書込番号:11263399
0点
コシナがVOIGTLANDERブランドで、35mm/28mm兼用のビューファインダーを製造していました。でも、今は作っていない様です。中古で手に入るかもしれませんね。
書込番号:11273707
0点
苦楽園さん、皆様、こんばんわ
ターレットファインダーもコシナ製もよさそうですね。
ただ、なかなか手に入りそうもありません。
光学式にこだわらず、EVFにすれば問題ないのですが、EP2はスタイル的にパスです。
正面から見ると軍艦部の中央が盛り上がっており、ミニペンタのようです。
EP1のフラットな感じが好みですね。
書込番号:11275884
1点
苦楽園さん どうもです。
かなり小さなファインダーですね。
それよりも装着レンズ”SUMMILUX”とフードがしびれますねぇ....
いやぁ、たまりません
書込番号:11363582
1点
肝心なご質問にお答えします
>さて質問なのですが、付属のビューファインダーのブライトフレームは17mm(フルサイズ換算、34mm)
>ですがフレーム外に見える視野は28mm相当になるかどうかです。
7-14mmの14mm側で、液晶モニタに映る範囲と、光学ビューファインダーの外側いっぱいいっぱいを比較しましたが、ほぼ同じでした。これは量販店の店頭でも確認できると思います。
書込番号:11364111
1点
苦楽園さん 再三にわたる詳細なコメント、感謝の至りです。
なるほど、フレーム外に見える部分も含めると、ぎりぎりいっぱいで28ミリ相当がカバーできるということですね。
店頭でもそのつもりで覗いたことがありますが、目玉を押し付けて全周囲ぐるりと視点を動かす必要がありますね。
まあ、一つのファインダーで両方を兼ねるというのは便利なようでそれなりの欠点もあるようですね。ありがとうございました。
書込番号:11368040
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
PENの見た目に惚れてツインレンズキッドを購入したものです
しなしながら初めての一眼でわからないことばかりです・・・
購入の際この掲示板を参考に購入したので、できましたら
みなさんの力を貸してください<m(__)m>
レンズを保護する保護レンズフィルターなるものが
必要なようなので購入をしようと思っているのですが
このPENに合う保護レンズフィルターどんなものがいいのでしょうか
できれば、見た目に惚れたのでかっこいいのがいいのですが
ちなみに色はホワイトです!!
よろしくお願いします
0点
はい、どうぞ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100409_360131.html
後は、レンズのフィルター径に合わせて適当に選択してください。
書込番号:11217019
![]()
0点
マルミのフィルター、限定販売になってますね。
http://www.marumi-filter.co.jp/
の「新着情報」をご覧ください。
37mm、40.5mm、46mmの3サイズ全7色。
書込番号:11220646
0点
>αyamanekoさん
このフィルターは!!^^
パールホワイト、絶対買いですね〜〜^^
書込番号:11221020
0点
>My Color Filter
めちゃくちゃお洒落ですね。それにコーティング、サテン仕上げ、外周墨入れ加工ですね。ちょっと欲しいです。
書込番号:11222725
0点
マルミの「DHGスーパーレンズプロテクト」は超お薦め。
この限定レンズが従来の「DHGスーパーレンズプロテクト」と同じ効果ならば、断然これが良いと思います。
「DHGスーパーレンズプロテクト」の使い心地は、こちらのスレを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011960/SortID=11137890/
書込番号:11222954
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
マルミいいですね
4月下旬ということですので
もう少し待ってみようかと思います
それまでは別に保護フィルターなしでも
大丈夫ですよね?
書込番号:11223021
0点
保護フィルターがなくても大丈夫かどうかはご本人の使い方次第と思いますが…。
ご心配ならあった方がよいでしょう。
書込番号:11240699
0点
マルミのHPを見るとDHGシリーズの白枠でしたら37mm、40.5mm共に発売しているようです。レンズは違いますが、昨日、シルバーを入手しました。デザイン重視でしたらフィルターは薄いので存在感もけっこう薄いです(苦笑)
保護という目的でしたらレンズフードというのも考慮されてはいかがでしょうか?あと、フィルターの場合、逆光時のフレアやゴーストが気になります。
書込番号:11267455
![]()
0点
違うシリーズなら白枠のフィルターが既に発売されているんですね〜^^
有難うございます!
でも限定って響きに惹かれます^m^
書込番号:11285387
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
こんばんは。無知な質問失礼いたします。
アートフィルターを使用し、撮影する際には、絞り値やシャッタースピードなど設定することは不可能なのでしょうか?
ちなみにパンケーキレンズ使用しています。
アートフィルターモードにすると、絞り値は2,8に固定され変更出来ないのです…
変更、設定する方法はありますか?教えて頂ければ嬉しいです!
0点
こんばんは
ARTフィルター設定時:
レンズをライトなどに近づけてみると絞られたりしますので
固定絞りということではないでしょう。
ただ、自分の思うF値やSSに固定するのは無理ですね。
AやSモードのダイヤルをARTの区分が組み込まれてしまっているので。
書込番号:11215871
0点
メイン/サブダイヤルのどちらかをプログラムシフトに設定。
アートフィルター使用時でも、プログラムシフトで絞り値とシャッタースピードの組み合わせを変更できます。
書込番号:11215905
2点
ぁぉ☆+゜さんどうも。
面倒なことはいいませんが、確認をひとつ。
>アートフィルターモードにすると、絞り値は2,8に固定され変更出来ないのです…
アートフィルターを使うと、プログラムAEとなるので、F2.8固定にはなりません明るさが変わることで絞りも変わります。たまたま暗いところでF2.8だったのかな?
で具体的に絞り値を変えるには、右上の銀色のダイヤルを右か左に回して見てください。
プログラムがシフトすることで絞り値も変わります。
添付写真は解説どおりライトトーンでF値を変えて撮影したものです。
書込番号:11216079
0点
>で具体的に絞り値を変えるには、右上の銀色のダイヤルを右か左に回して見てください。
プログラムがシフトすることで絞り値も変わります。
アップされた作例、ISO感度が上がった為、絞り値が変わっただけですね。(シャッタ速度は不変)
ISO感度を手動設定(ISO 200などに)し、プログラムシフトさせれば、絞り値と共に、シャッタ速度も変わるのかな?
(デジタルPenは持っていないので、詳細不明です。)
書込番号:11216440
0点
皆様、丁寧親切な返信本当にありがとうございます!
プログラムシフト、設定してみます。
ありがとうございました☆+゜
書込番号:11216657
0点
影美庵さん
>アップされた作例、ISO感度が上がった為、絞り値が変わっただけですね。(シャッタ速度は不変)
初心者の方相手ですから、あえて自動とするところは自動、ISOも自動で設定しています。
ペンは安全なシャッター速度を早めに維持するため、やや暗い条件下ではプログラムシフトで絞り値を変えるとISOがまず上がり、ついでシャッター速度が遅くなります。
>ISO感度を手動設定(ISO 200などに)し、プログラムシフトさせれば、絞り値と共に、シャッタ速度も変わるのかな?
>(デジタルPenは持っていないので、詳細不明です。)
その様に動きます。それがプログラムシフトです。
スレ主の参考のため書きますが、ISOプリセット以外にアートフィルター(プログラムAE)で私がよく使うのは、露出補正、測光方法の切り替えですね。
ラフモノクロームでは露出補正が重要ですし、光源によってはスポット測光に切り替えたりしています。
書込番号:11217085
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
みなさん、こんにちは。佑と申します。
昨日Voightlander Ultron 28mm + VM-M4/3 セットを買いましたが...
MFの拡大表示は作動しないです!
「設定の問題ですか。
それともこのセットは作動できないですか。」
どうか、この不器用の私を助けてください。 >”<
よろしくお願いします。
0点
カメラ本体がMFレンズのフォーカスを認識できないので自動では動きません。
メニュー > 歯車マーク > D-表示/音/接続 > INFO表示設定 > LV-INFO > 拡大枠表示 に設定
撮影時、INFOボタンで緑色の枠を表示させてOKボタンを押す。
書込番号:11190132
2点
佑(taiwan)さん、おはようございます。
>MFの拡大表示は作動しないです!
「ピントリングを操作しても、拡大表示しない。」という意味でしょうか?
という意味であれば、それは正常です。
何故なら、MFレンズというか、例えAFレンズであっても他規格レンズの場合は、「ピントリングを操作しているよ!」という信号を、カメラ側に送ることができないから。
でも、手動で拡大表示することならできます。
その方法は・・・
私のペンはE-P2ですが、E-P1も同じだと思います。
1.背面の「INFO」ボタンを数回押して、「拡大表示」画面(画面に緑色の四角い枠が表示される画面)に切り替える。
2.必要に応じて十字キーを操作して、緑色の枠を拡大したい部分に移動する。
3.「OK」ボタンを押すと、緑色枠の部分が拡大表示される。
4.もう一度「OK」ボタンを押すと、拡大表示が解除される。
お試しください。
なお、この画面の場合、「OK」ボタンは拡大表示のON−OFFに使用しますので、各種パラメーター(「ISO感度」「露出補正」など)を変更するには、一旦、他の画面に変更しなければならず、けっこう面倒ですし、手持ちでは、7倍または10倍に拡大すると、画面が揺れてピントが合わせにくいので、私は、拡大表示せずにMFすることが多くなりました。
書込番号:11190148
![]()
4点
R2-400さん と メカロクさん へ:
コメントありがとうございます。
使い方分かりました。 ^^
てっきり、ZDレンズみたいにMFを使ってる時自動的に広大してくれると思いました。^^”
でも、INFOのこのやり方はやっぱりちょっとややこしいですね。
でも結構便利だったりして... ないよりましってところですね。
それで、私また二つ質問があります。
@AF方式ははAFとMFどっちにしてもいいですか。だってあんまり関係ないみたいです。
AAFターゲット選択も選ばなくてもかまわないですか。
初MFレンズなので、いろいろな質問を聞いてすみません。 ^^”
書込番号:11191322
0点
佑(taiwan)さん
>@AF方式ははAFとMFどっちにしてもいいですか。だってあんまり関係ないみたいです。
>AAFターゲット選択も選ばなくてもかまわないですか。
何れも、仰る通りです。
どう設定しようと、AFは働きませんので。
書込番号:11191597
1点
メカロクさん へ、
でいうことは、MFに設定しなくてもいいし、AFターゲットを選ばなくてもいいですね。
いろいろとありがとうございました。 ^^
書込番号:11191677
0点
蛇足ですが・・・
MFに設定してISのレンズ情報設定をしなければ手振れ補正機能が働きませんよ。
書込番号:11192587
1点
LE-8Tさん さんへ、
すみません。
日本語があんまり上手ではないのせいか、意味よく分かりません...
詳しく説明してもらえませんか。 ^^”
書込番号:11193138
0点
AF設定にしたままMFレンズを装着して使用しても写真は撮れますが、カメラ側にレンズ情報がいかないので IS(手振れ補正機能)は働かないですよ・・と書きたかったのです。
判り辛い文面で申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:11193448
1点
LE-8Tさん へ
いえいえ、私の知識が足りないです。
でも、先やってみましたけど...
AFのままでもIS作動するけど…
書込番号:11193667
0点
LE-8Tさん へ
やっと言っている意味が分かりました。 ^^”
例えば、私はVoigtlander Ultron 28mm f2を使います。
それでISを使うなら、ちゃんと28mmを選ばないと動かないってことですね。
って、ZDレンズを使う時はこういう風に設定しなくてもいいですか!?
書込番号:11196796
1点
例えば、Voigtlander Ultron 28mm f2を装着しますね。
装着した人は、28mmのレンズを着けた事は分かりますが、カメラには判りません。
それでカメラにレンズの情報を教えてあげる訳です。
ZDレンズ等のフォーサーズ用レンズやマイクロフォーサーズ用レンズに関しては、カメラへレンズ情報が伝わりますので大丈夫です。
出しゃばりな事をしまして申し訳なく思ってます。
書込番号:11197894
2点
LE-8Tさん へ
いえいえ、そんなこと言わないでください。
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
これからも仲良くしてもらえると嬉しいです。 ^^
書込番号:11198516
2点
LE-8T さん
おはようございます。
>MFに設定してISのレンズ情報設定をしなければ手振れ補正機能が働きませんよ。
正直、私もビックリしました。
E-3 ではファームアップでの追加だったため、ろくな説明はなかったような気がしますし、E-P2 の取説は殆ど読んでいないのですが、今まで殆ど「S-AF+M」に設定したまま他規格レンズを使用していました。
焦点距離の設定を忘れることは度々あり、そのときは「手振れしている画像が多い。」と感じていますが、ちゃんと設定しているときは「確かに IS は効いてるなぁ〜!」と感じていたのに、上記書き込みを拝見して、
「エェ〜! ウッソ〜! MF に設定しないと、IS は効かないのぉ〜!? ホントかなぁ〜!?」
でした。
でも、ご紹介のページにもそんなことは書いてないし、(明記されてはいないけれど)LE-8T さんの文脈からも、結論は、
IS 設定中に「±ボタン」を押して焦点距離を選ぶだけで良く、
「AF 設定」は「MF」にしてもしなくても良い。
ということでいいんですよね!?
書込番号:11199356
1点
佑(taiwan)さん、メカロクさん
小生自身 使いこなしてる訳では無く E-3のファームアップの時の事を記憶しているだけです。
ファームアップするまでは、E-3でのMFレンズ使用時ISが利用出来なかったですから。
あと、手振れ補正量は、レンズの焦点距離に拠って違うと個人的は考えています。広角レンズでは少なめ、望遠レンズでは大目。
レンズ情報が ボディ側に伝えられなければ補正量が算出出来ない訳ですから自身で焦点距離等を設定して上げなければ補正機能は働かないと理解して居ました(勿論 素人考えです)ので間違ってるかも知れませんが、若しISが働いたとしても適正な補正量が算出出来ない事は確かでしょうね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102103#1
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/01/29/7820.html
AF設定でもISの焦点距離が手入力出来るので有ればISが適切に働くでしょうね。
過去の一文に捉われてるかも知れませんが、その様に理解してる心算なので書き込みさせて頂きました。
書込番号:11200142
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















