オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2010年1月15日 12:18 | |
| 55 | 30 | 2010年2月27日 19:04 | |
| 12 | 16 | 2010年1月12日 01:09 | |
| 1 | 7 | 2010年1月4日 21:51 | |
| 14 | 23 | 2010年1月5日 16:25 | |
| 3 | 10 | 2009年12月23日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
パナのGF1のみならず、殆どのカメラにはフラッシュを内蔵していますが、
ペンにはフラッシュが内蔵されていません。
フラッシュの必要性は普段はないという事でしょうか?
もしフラッシュが内蔵されていたら、他メーカーのカメラにしようかどうか迷う事もなかったのですが。
0点
hideandseekさんへ
何を撮影するかによりますが、
殆どフラッシュは必要ないですよ。
そして、内蔵のフラッシュは余り使い物になりません。
必要になったら外付けのフラッシュを買う事をお勧めします。
書込番号:10762485
6点
逆光撮影なんかで手前の被写体をシルエットにしたくない場合なんて時には使いたいですね。私のカメラはフラッシュ付いてませんが、外付けフラッシュは必需品です。すっごいたまにしか使わないですけど。
書込番号:10763624
0点
こんばんは
フラッシュが必要かどうかは人それぞれですね。
スレヌシに必要かどうかは使い方や目的が不明なのでなんとも。
自分について言うとほとんど使いませんが、
使いたいような事情が生じたらフラッシュのついたカメラを持ち出します。
たまたま使用頻度が高い5DとE-P1にはフラッシュが内蔵されていません。
書込番号:10764053
1点
フラッシュが無いと困る状況っていうと、普通まず思い浮かぶのは
暗い場所で手持ちで撮るって時だと思います。
でもそういう時ってのは、結局フラッシュが届く範囲だけが
明るく写り、フラッシュが届いてない場所(内蔵で届く範囲はすごく狭い)は
真っ暗に写ってしまう為、あんまり良い写真は撮れません。
そういう時は結局は三脚が無いと、どうにもなりません。
以前、自分が夕日が綺麗で有名な場所で、夕日を撮っていた時の
事です。数人のおばちゃん達が現われて、シャッター押してくれって
頼まれました。夕日バックでおばちゃん達を撮るわけです。
こういう場合、フラッシュを使わないと・・・
夕日に露出を合わせたら、おばちゃん達は全部シルエットに
なります。おばちゃん達に露出を合わせたら夕日は明るすぎて
白く飛んでしまい夕日に見えません。
おばちゃんの人数分のコンデジで、次々に撮ったのですが、
フラッシュの使い方がどうしても分からない機種が1台あって、
そのカメラだけはどう頑張っても綺麗に撮れませんでした。
低性能な内蔵フラッシュでも、活躍する場面ってのはあるもんです。
書込番号:10764371
![]()
1点
昼間のみならず、夕方や夜間、暗闇の中での撮影には
やはりフラッシュは必要ですよね?
当たり前の事と思いますが。
書込番号:10769348
0点
三脚で固定するなら、街中とかなら、フラッシュなくても撮れますよ。
ただし相手が静止している場合だけですが。
書込番号:10769371
0点
前に、必要性は人それぞれと書いたわけですが・・・
スレヌシが何を必要としているのかは厳密にはスレヌシにしかわからないのです。
暗闇でフラッシュを使いたければ、内蔵しているものか、外付けフラッシュを検討すればいいでしょう。
書込番号:10769443
2点
暗闇の中での撮影はフラッシュがあれば、手持ちでも
撮れてしまう事が多いのは確かだと思います。
ですが、フラッシュに頼った写真は、まず三脚使った写真には
勝てないと思った方がいいです。写ってりゃOKってんならいいですが、
作品的に撮りたいとしたら、それは三脚なきゃ無理です。
書込番号:10770215
0点
そういえばチェンマイの祭りの夜のパレードでフラッシュを使いましたっけ。
D3sのような高感度対応機に明るいレンズを使えばフラッシュなしでもいけそうな気もしますが、
被写界深度が浅すぎるという別の問題がでてきます。
G1(内蔵フラッシュ)ですがマイクロ4/3の実際例ということで。
夜のパレードの例:
http://yashikon21.exblog.jp/9222945/
書込番号:10770605
0点
内蔵フラッシュって上手く使わないと変な写真になりません?
私は上手く使えないのでE-P1にフラッシュがなくて、その代わりにコンパクトになったのは嬉しいところなんですがね〜。
内蔵フラッシュが必要な方はGF1なのでしょうね。
変わりに手ぶれ補正は付いてませんのでどちらを取るか、悩ましいところですよね…。
書込番号:10770853
1点
アドバイスありがとうございました。
すみませんもう少し具体的に書きます。
書込番号:10787691
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
こんにちは。
初めてデジイチを購入しようとしておりますが、自分では判断できないことが出てきましたので、
皆様のお知恵を拝借したいと思い、質問させていただきます。
デジイチ購入のきっかけは小さい子供をコンデジにはできない背景ボケで綺麗に撮りたいということからです。
それで、皆様の書き込みをいろいろと拝見させて頂いたり、実際にお店に行きカメラを手に取ったりとしながら、自分なりに情報収集をしてみまして、カメラはオリンパスEP-1かパナのGF1のどちらかでと考えています。
EP-1はデザインがよく、手ブレ補正が内臓されているので、これに評判の良いパナのパンケーキレンズをつけて使用しようと思ったのですが、AFが遅いという書き込みがあり、それでは動く子供を撮るには不向きなのかと感じました。一方、GF1はデザインはイマイチだけど価格も安いし、パンケーキレンズもかなり良いということなので、GF1にしようかと思ったのですが、GF1はボディに手ブレ補正が内臓されていない為、動く子供をパンケーキレンズで撮るのは、初心者には、これまた不向きなのかなという風に感じました。(標準ズームレンズには手ブレ補正が内臓されているようですが)
実際、多少なりとも動く被写体(子供等)を撮るにはAFを重視した方がいいのか、手ブレ補正を重視した方がいいのか、経験がないため、分かりません。
使用者は私を含め、妻も使用します。二人ともデジイチ初心者で、コンデジしか使用したことがありませんので、ライブヴューを見て撮ります。
このような場合、どのような選択肢をとるのがいいのか、ご意見お願いします。
0点
今からでしたら、E-P2がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:10735806
1点
VallVillさん
ご返信ありがとうございます。
EP-1を選んだのは価格がEP-2より安いからです。
EP-2はEP-1より、AF機能が進化したのでしょうか?
進化したのであれば、検討の余地はありますが。
書込番号:10735839
0点
>AF機能は進化したのでしょうか?
アサヒの記事によると、
> AFが遅く、コントラストの低い部分には合焦しにくいことや、バッテリーの持ちが頼りないこともE-P1とまた同じ。
と書いてますが、、、
書込番号:10735915
2点
里いもさんがおっしゃるように、AF機能での進化はないと思いますので、
EP-2を選ぶ理由はないように思います。
どなたか他にご意見があればお願いします。
書込番号:10736055
0点
EVで動く子供が追い切れるかのほうが大切な気がしますが・・・
通常のデジタル一眼レフも検討対象にされたほうが後悔ないと思います~~;;
書込番号:10736110
3点
碧い碧い空さん、こんにちは。
>多少なりとも動く被写体(子供等)を撮るにはAFを重視した方がいいのか、手ブレ補正を重視した方がいいのか、
この一文を読むと、もしかしたら勘違いをされているかも知れないので、念のために・・・
「手ブレ補正」というのは、「手ブレ」(シャッターが開いている間にカメラが動いたために画像がブレて写る現象)を軽減するもので、「被写体ブレ」(同じく被写体が動いたために画像がブレて写る現象)には何の効果もありません。
もちろん、同じ画面内の動かないもののブレは軽減できますし、流し撮り(動く被写体のスピードに合わせて、カメラを振りながら撮る方法)の際に、左右方向に動く被写体なら IS2、上下方向に動く被写体なら IS3 を選べば、IS2 なら上下方向、IS3 なら左右方向のブレを軽減する効果はあります。
書込番号:10736151
2点
ボデー内手ブレ補正のついたペンタックスK-X のレンズキットが手頃な価格で画像も高い評価がされています。
液晶を見ながらの撮影でしたら、液晶の角度も変えられるニコンD5000と手ブレ補正付レンズ
18-105mm F3.5-5.6 ED VR を別々に買っても104,000円ですからE-P2とファインダーを買うよりお安いかと。
K-XおよびD5000ともに液晶のほか、光学ファインダーも付いています。
AFはどちらも遅いと感じることはないでしょう。
書込番号:10736264
0点
対象が 動いている場合は、直接視認できるDSLR=レンズから入ってきた光を
そのままファインダーで確認し、撮影することができるデジ一が良いです。
書込番号:10736274
0点
天国の花火さん
メカロクさん
ご返信ありがとうございました。
EVというのは露出値のことでしょうか?
知識がないのでよく分かりませんが、動く被写体を撮るには手ブレ補正やAF機能よりも、そちらの方が重要になるということでしょうか?
ちなみに通常のデジタル一眼レフも検討しましたが、趣味にするつもりはなく、あくまで日常的に使うことが目的なので、携帯性重視で、通常のデジタル一眼レフは選びませんでした。
「手ブレ」と「被写体ブレ」の違いについては、なんとなく認識しているつもりですが、手ブレ補正が必要と思ったのは、ライブビューでの撮影なので、子供を相手にしながらだと自分も動きがちで手ブレが起きやすいかなと思ったからです。要は「手ブレ補正」は初心者には必須の機能なのかと思っていました。
AFが遅いということに対しては特にご意見がないようですが、子供を撮るのにはそんなに重要な機能ではないということでしょうか?
書込番号:10736309
0点
代わっての書き込みをお許しください。
前の方が書かれたEVはelectric viewerの略で液晶ファインダーのことと思います。
確かに露出もEVといいますが、、、
一眼をおすすめするのは趣味のためではありません、スレ主さんのご要望をつきつめて行くと
そうなるからです。
お子さんの撮影に限らず、AFは早い方が撮影も楽で、失敗が少なくなります。
AF速度においても撮像素子の大きい一眼が一歩進んでいます。
女性でもお子さん撮り用に室内で一眼使用の方は多く見かけます。
書込番号:10736364
![]()
3点
里いもさん
ご返信ありがとうございます。
EVとは液晶ファインダーのことなんですね。(知識がなくスミマセン)
確かに通常のデジイチだと私の要求を満たしてくれるものがあるのは良く分かるのですが、デジイチだと値段が高く、サイズが大きいという問題がつきまとうので、避けていました。
ですが、私の要求をつきつめるにはそれしかないようですね。
もう少し検討してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10736402
1点
おっしゃられている用途であれば、僕だったらGF1を選びますかね。
被写体ブレしないためにはハイポーズという感じだと1/60、ちょっと動きそうだなという感じだと1/125、動いているところなら1/250位のシャッタースピードは最低限必要かなと思います。
例えば、室内だとノンフラッシュで綺麗に撮ろうとするとシャッタースピードがなかなか稼げず被写体ブレしやすくなるのですが、その際F1.7の明るさのあるGF1のパンケーキレンズの方が有利です。
他の条件を同じにすればF2.8の倍ちょっとのシャッタースピードがF1.7だと使えますので。
もちろん、AF性能も優れている点も結構大切だと思いますし。
後、フラッシュを使用したいにしてもEP-1は外付けなので+予算ということとコンパクトさがスポイルされてしまうということもありますし。
手振れに関してはもちろんEP-1の方が有利ですが、キットのパンケーキレンズで人物撮影という場合だったら、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
基本的に1/焦点距離(Four Thirdsなので×2)のシャッタースピードを切ると手振れしやすくなると言われています。
そう考えると20mmF1.7だったら1/40位、でもファインダー使用でないのでちょっと余裕をみて1/60〜80はあった方がいいのかな。
とりあえず動いているお子さんを被写体ブレすることなく写すには1/125〜1/250のシャッタースピードは使う感じかなと思いますし、そうした場合手振れはあまり気にしなくても大丈夫なので。(1/60前後でも気をつけていれば手振れは大体大丈夫かと)
書込番号:10736475
3点
4cheさん
ご返信ありがとうございます。
動く被写体にはシャッタースピードが大事なんですね。
説明が具体的でよく理解できました(できた気がします)。
おそらくカメラに少し詳しい方なら当然の知識なんでしょうが。
もう少し勉強して、いい写真が残せるようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10736535
0点
もう質問を閉めてしまったかもしれませんがご参考になるかもしれませんので書かせていただきます。
手振れ補正かAF速度か当初迷っているようでしたのでぜひ店頭でE-P1にパナのパンケーキレンズを付けてみてください。
ボディーはE-P1で手振れ補正を確保+パナのパンケーキでAF速度を確保。
店頭で動いている人にこの組み合わせでAFを合わせてみて問題ないようであればこの組み合わせもありかと思います。
ただしこれでもご希望の性能が得られない場合は通常の一眼レフがやはりいいかと思いますが値段はそれなりに安いものがあっても確実に大きく重くなりますので十分に考えたほうがいいと思います。
一眼レフはレンズをつけるので(マイクロフォーサーズでもつけますが)レンズの大きさや重さもさらにプラスされスナップ写真程度では持ち出さなくなる危険性もかなりあると思いますので…
書込番号:10738153
1点
私もレンズ交換一眼カメラ(長いな、これ)を物色中です。
つまり、要するにEP-1かGF1です。
私の場合はGF1です。
理由は見た目が好きだから。
なので貴兄にはEP-1(か-2)をお勧めします。
好きなカメラを使うって、とても大事なことです。
そういう意味で、AFが早いとか遅いとか手振れ防止があるとかないとか(特に標準レンズにおいて)は、カメラの好みをくつがえすほど重要な要素とは思えません。
それを「重要な要素だ!」と叫ぶのであれば、レンズ交換一眼カメラじゃなくデジイチ(X3やD90くらい)を買われるのがいいと思います。
標準域の手振れ補正は余り有効じゃない。
というか手振れ補正があってもやはりぶれる。
基本は"がっちり固定"です。
書込番号:10738259
3点
もう質問を閉めてしまったのに、お二人の方にご返信戴き、ありがとうございました。
まだ最終決定ではありませんが、GF1にしようかと思ってます。
理由は、理由にしたくありませんがコストです。
結局、当初はデザインからEP-1+パナのパンケーキと思ってましたが、GF1に比べるとやはり高い!
手ブレ補正機能がボディ内臓でないというのは残念ですが、ご指摘の通り、あってもブレる時はブレるでしょうし、今使っているコンデジもLUMIXだし、正月明けのバーゲンで結構お金が飛んでしまった(笑)ので、できるだけコストを抑えたいのが本音です。
好きなカメラを使うという気持ちは予算に余裕があれば大事にしたいのですが、そこまでカメラに入れ込んでいるわけでもなく、誰かに見せるというわけでもないので、入門機としては、GF1で十分かと。
ただ最終的には、お店でもう一回実物をみて決めようかなとは思っています。
いろいろとご意見戴き、ありがとうございました。
書込番号:10738470
2点
>まだ最終決定ではありませんが、GF1にしようかと思ってます。
理由は、理由にしたくありませんがコストです。
EP-1・2やGF1もいい機種です。
店頭で納得ゆくまでテストしてみてください。
実はGF1も持ってますので^^;;
書込番号:10738764
0点
値段でE-P1,2が敗れるとは、、残念ですT_T
もう少し安かったらユーザーも増えるのにな〜と残念です!
E-P3からは少し安めの価格帯で出たらE-P1の発売時位売れるでしょうかね??
書込番号:10771063
0点
安めの価格帯…
それが可能ならばE-Pxシリーズが上手くいきそうですが。
急に価格帯を下げるって事は前例がないのでは?
書込番号:10776096
0点
動いている被写体を追いかけながら撮影する場合、手ブレ補正はオフにします。極論すれば、動体に対しては手ブレ補正そのものがなくてもさほど困りません。
横方向だけにカメラを振る場合は、上下方向のブレを補正するモードも使いますが、それは限られた状況でのことです。
ちなみに、EP-1の値段なら、エントリークラスの一眼レフも十分に射程距離にあるでしょう。
書込番号:10788027
0点
http://www.youtube.com/watch?v=Fwn0j7YAr4g&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pon56i8jrG4&hd=1
http://www.youtube.com/watch?v=dqOcbPD39kM&feature=related
α550
ライブビューでAFが速いとなると、これ。
秒7コマ連写。CCDシフト式手ぶれ補正。
APS-Cサイズ。オートHDR。レンズキット6万円台。
DT50F1.8はボケに定評のあるαの血筋。
書込番号:10799660
0点
同じ女性向けとしながらも、ファミリーユースのGF-1。
LUMIXの絵に慣れているなら、こっちでしょう。
一方E-P1は独身女性向けのチューニングで、フィルムっぽく、
しっとりとした絵になります。子供をアートっぽく、
ポートレートっぽく撮りたい場合はこれ。
手ぶれ補正の有無は決定的です。何を差し置いてもこれを優先してください。
書込番号:10799777
1点
>一方E-P1は独身女性向けのチューニングで、フィルムっぽく、
>しっとりとした絵になります。子供をアートっぽく、
>ポートレートっぽく撮りたい場合はこれ。
持ってもいないのに、よくそこまで言い切れますね。
本当に使ったことありますか?
書込番号:10800322
11点
>手ぶれ補正の有無は決定的です。何を差し置いてもこれを優先してください。
こんなものなくても、写真は撮れます。
書込番号:10800417
7点
そういえば、何でE-P1持っていないAXKAさんがE-P1で撮った写真UPしてるんですか?
書込番号:10800929
11点
>一方E-P1は独身女性向けのチューニングで
フィルムを使わずに「フィルムっぽい」とはこれ如何に?
てか『独身女性向けのチューニング』って初めて聞いたんだけど、他の人達向けと何が違うの?
小学生向けセッティング とか有る訳?
(てか、本当に独身女性がターゲットなら、カシオみたいに『美白モード』だろ
でもあれは"ナチュラル"とはほど遠い、画像処理の賜な筈だぞ??)
書込番号:10810075
2点
〆たスレに失礼します^^;
"E-P1→E-P2でAFの進化はない"と書かれてますがそうでもないようですよ〜^^
なんかE-P2の方がサクサクといくと言ってる方も多いようです^^
書込番号:10818056
0点
こんにちは
E-P1とパナソニックのレンズの組み合わせは、私もほしいと思っています。オリンパスレンズとの組み合わせよりずーっとAFが快適です(店頭で試した)。
AF性能は、ボディではなくレンズ側の制御アルゴリズムの差だと思います。両方持っている人が検証してくれるとありがたいですね。
E-P1に20mm f/1.7は手ぶれ補正とAF性能の両方を手に入れられるでしょう。GF1よりかなり高価になりますが。
E-P1は一眼レフではありません。実用的にはレンズ交換のできるデジタルコンパクトカメラですから、何も心配は要らないでしょう。
ところで、私も識者にお聞きしたいことがあります。
マイクロフォーサーズのシャッターラグ(レリーズタイムラグ)はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:10881007
0点
最近、店頭でチェックしたら、E-P1に20mm f/1.7より、17mm f/2.8のほうがAFが速くなっていました。デビュー時とはAF速度が違うみたいです。
書込番号:11007334
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
初めて投稿させていただきます。
今春大学を卒業予定で、就職が決まっていますexboyfriendと申します。
カメラに関しては、コンパクトデジタルカメラで、風景や人物を写すのは好きなのですが、
デジタル一眼は今までほとんどと言って良いほど触ったこともなく、完全なド素人です。
就職も決まり、新しい場所での生活が始まることもあり、
以前から関心のあるデジタル一眼を購入したいと思っています。
個人的に、小さくて持ち歩きやすいこと、またデザインなどから、
このE-P1がいいなと思っているのですが、完全な初心者が使う機種として
適しているのかが、素人の私には全くわかりません。
デジ一を始めるにあたり、やっぱり普通のデジ一から慣れていった方が良いものなのでしょうか?
(E-P1でカメラを始めることで、なにかまずいことなどあれば、教えていただきたいです。)
機械音痴ではないつもりなので、慣れれば大丈夫かなとは思うのですが、
高い買い物なので、若干躊躇しています。
もしこの機種の他にも初心者はこの機種から始めると良いよ、といった
アドバイスなどいただけますとうれしいです。
完全なド素人ですが、ご教授お願いいたします。
0点
多分、使えると思うけど、、、
風景には広角レンズが必要じゃない?
ま、パンケーキ一本でも撮れない事は無いけどね、、、
書込番号:10728795
0点
とりあえず、ファインダーとフラッシュ(別途外付フラッシュが必要)がない点だけは知っておいた方がいいかもですね。
風景や人物なら特に問題はないかと思います。
コンパクさ等に重点を置いている分、一眼レフタイプなどより撮影のしやすさや拡充性はある程度そぎ落とされているので、よく比較検討されてから購入された方がいいかもしれません。
>hiderimaさん
こちらは標準ズームとのキットですので、パンケーキレンズとのキットではないみたいです。
書込番号:10728910
1点
このカメラで、ほぼ誰でも写真は撮れます。
問題は、何をもってして「使いこなす」のかです。
書込番号:10728914
2点
使えないわけないじゃないですか。
メーカーもそういう人を対象にしてこのカメラを作っている部分もあると
思いますし、すべてカメラ任せの設定もあると思います。
本屋さんに行けば、使いこなしの本も多く出ていますし、とりあえずは取
説を最初から最後まで熟読されれば、一通りの撮影はできるようになりま
す。
使いこなしていくにつれて、あんな撮影もしたいしこんな撮影もしたいと
欲が出てくるでしょうし、交換レンズもいろいろと欲しくなると思います。
将来もっと本格的な一眼レフを買った後も、このカメラはサブとして使え
ますので、とりあえずはこのカメラで撮影する楽しさとか難しさを感じら
れたらいかがでしょうか。
書込番号:10728915
1点
E-P1も基本は一般的なデジイチとさほど変わりません。
違うのはファインダーを覗いて撮るか、液晶見ながら撮るかだけだと
考えてよいです。
ですから、一般的なデジイチからデビューしても、E-P1やGF-1から
デビューしても問題ないと思います。
激しく動く被写体なんかを撮ることを考慮に入れると、
一般的なデジイチが有利ですが、風景ならそれも問題にならないでしょう。
ただ、使いこなせるかどうかって部分に関しては、
全ては本人の努力次第です。本を買って読むなり、ネットで調べるなりして、
基本を学ぶことをせずに使いこなすことは出来ません。
そりゃ撮れればOKってんなら撮れるでしょうけど、それは使いこなしてる
とは言いませんし。
書込番号:10728927
0点
AFが遅いという書込みもあったように思いますので、お店で触って確かめてから
決めるほうがいいと思います。
書込番号:10730594
2点
exboyfriendです。
多くの方から素人の質問にアドバイスを頂き、びっくりしています。
ご回答頂いた皆さん、ありがとうございます。
***
>hiderimaさん
ご回答ありがとうございます。
広角レンズというのは、基本的なレンズキットに含まれているレンズでも代用可能なのでしょうか?
>4cheさん
ご回答ありがとうございます。
ファインダーとフラッシュがないことに関しては承知しているのですが、
デジ一をほとんど触ったことがないので、操作のし易さということに関して
正直ピンとこないのですが、どういったものがあるのか教えていただけますとうれしいです。
>大場佳那子さん
ご回答ありがとうございます。
「使いこなす」は、「コンデジでは撮れないような写真を撮ることや、コンデジでは得られない楽しさを感じること」だと思っています。
(素人発想ですみません・・・。)
もちろん知識に関しては、これからハウツー本などで習得したいと考えています。
>akira.512bbさん
ご回答ありがとうございます。
もちろん楽しみたいと考える以上、それなりに勉強も必要だと思っています。
ただ初心者でこんなにいいデジ一を購入しても大丈夫なのだろうかと少々不安で(笑
>不動明王アカラナータさん
ご回答ありがとうございます。
基本的なデジ一とさほど変わらないとのことで安心しました。
実はまだ実機を触ったことがないので(近くには実機を置いているところがなくて)
近いうちに電気店を回りたいと思っています。
ファインダーがないので、コンデジ同様、シャッターを押してからの
タイムラグ(?)のようなものがあるのかなと思っているのですが、
やっぱり激しく動き回る被写体を撮るにはやっぱり一般的なデジ一のほうがいいんですね。
>じじかめさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり実機を触らないで買うには、ちょっと高すぎる買い物なんで怖いですよね(笑
近日中に実際に手に取って見当したいと思っています。
書込番号:10730698
1点
こんにちは exboyfriend 様
私は,完全なド素人の方にはあらゆるカメラが使いこなせないと思いますが,でも,それでも良いのではないでしょうか?
ご自分のために,ご自分でお金を出して,ご自分が欲しいものを手に入れる。 大事なことだと思います。
私が何と思おうと関係ないのではないですか?
とはいっても,買ってしまえば完全なド素人ではなくなりますので,また話は違いますが。
書込番号:10730769
0点
>広角レンズというのは、基本的なレンズキットに含まれているレンズでも代用可能なのでしょうか?
写し方にもよりますがコンデジと似たような画角の範囲で良いと思うのなら、付いているレンズで大丈夫だと思います。
書込番号:10730791
0点
>ファインダーがないので、コンデジ同様、シャッターを押してからの
タイムラグ(?)のようなものがあるのかなと思っているのですが、
やっぱり激しく動き回る被写体を撮るにはやっぱり一般的なデジ一のほうがいいんですね。
動いてるものを撮る時に必要なレスポンスや、AF速度って面では
やはりオーソドックスな一眼レフには敵わないと思います。
E-P1でもピントが合った状態からシャッターを押し込んでのタイムラグは、
他社入門機よりも優秀みたいなんですが、それでもAF速度の差は
大きいと思いますよ。
書込番号:10730866
0点
>梶原さん
お返事ありがとうございます。
確かに仰るとおりですよね。今の段階ではE-P1以外にどのカメラを選択しても、使いこなせないのは確実ですよね・・・。
ただ、自分一人で決断できずに、詳しい方のご意見を伺いたいな、と思い書き込ませていただきました。
もしデビューしたら、絶対に思い描いている写真を撮れるようにがんばります!
>hiderimaさん
お返事ありがとうございました。
>写し方にもよりますがコンデジと似たような画角の範囲で良いと思うのなら、付いているレンズで大丈夫だと思います。
了解しました。先ほど、量販店に行って実機を触ってきたのですが、なんかすごかったです!(笑
ますます引き込まれました。
>不動明王アカラナータさん
ご回答ありがとうございました。
先ほど量販店で実機を初めて触ってきました。
盗難防止用のコードがグチャグチャに絡まっていて、あんまり思うように触れなかったのですが、AF速度はそんなに気になりませんでした。
他のデジ一と比較しているわけではないので、あくまで主観ですが・・・。
(他のは電池切れだったりカード未挿入だったりで電源が入らなかったですorz)
ちょっとだけでも実機をみることが出来たので、よかったです。
タイムラグが他の他社入門機より優秀とのことですので、本格的に検討してみたいと思います。
書込番号:10733981
2点
使えます。
いまどきのデジタル一眼レフはPモードがあるので、撮るだけならすぐです。
使いこなせるかどうかは本人の努力次第です。
書込番号:10737141
1点
みなさんのアドバイスを受けて決断し、ついに購入しました!
E-P1ホワイトです。
>ドラゴンドラゴンさん
アドバイスありがとうございます。
もちろん最初はオートモードにお世話になることが多いと思いますが、
絶対努力は惜しみません。
せっかく手に入れたPENで、絶対いい写真撮りたいです。
あと、まだ11日までお友達紹介キャンペーンってやってますよね?
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c090916b/index.html
もしどなたかいらっしゃいましたら、紹介しあえたらと思ってるんですが・・・。
カメララップ、かっこよすぎます(笑
書込番号:10741553
1点
はじめまして。E-P1のシルバー持っててユーザー登録してるから、僕でよければいいですよ〜Q
書込番号:10745039
0点
購入おめでとうございます!
7月の発売と同時に購入した私ですが、まだ使いこなせていません^^;
カメラ道は精進有るのみです!
キャンペーンのプレゼントはオリジナルロゴシールもカッコ良いですよ〜^^
Fの花文字シールをボディに貼ってる方がいましたが素敵でした^^
書込番号:10771044
0点
メーカーの人も見てると思いますのでここまで堂々と紹介し合うのはどうかと(^_^;)
書込番号:10771196
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
実は、うちの白ペン君、電源を入れたとき「E-system」のロゴが出てきません。2,3日前に「あれっ」、と思ったんですが、「ペンは出なかったかな?」と思ってました。今日、ヤマダに行って、ペンの電源を入れたら、ちゃんと出るじゃないですか。「E-system」と。特に写りには支障がないので、急いでどうにかしようとは思ってないんですが、なんだかダストリダクションが利いていないみたいで(苦笑)。ボディーのバージョンは1.0。メニュー設定があるのかなとも思いましたが、探せませんでした。ただ、ロゴが出ない分、心もち、起動が速い感じがします。同じような症状は、他のユーザーの方にも結構あるものでしょうか。また、設定の仕方(ないと思うんですが)などご存知の方いましたら教えてください。
0点
カードが入ってるか入ってないかで、出てくるロゴが違ったんじゃなかった
なかったでしょうか(過去E-510を使ってる時にそうだったような)。
書込番号:10675206
![]()
0点
PENは 持っていませんが、故障では無いと思います。
E−510、E−3は、コンパクトフラッシュを入れると、「E-system」表示は、出て出ません。
試しににPENだとSDカードを抜いて、電源を入れてみてください。
「E-system」表示が出てくると思います。
書込番号:10675289
![]()
0点
早速のレス、ありがとうございます。
akira.512bbさん。たしかにそうでした。カードを抜いたら、きちんと表示れました。
bahnenさん。ほかのオリ機でもそうなんですね。わたしは、C−3030以来のオリ機なので
全然気付きませんでした。
お陰ですっきりしました。これで今日はぐっすり眠れそうです。ありがとうございました。
書込番号:10675545
0点
カードが入っていない店頭のデモ機は「E-system」のロゴが出ます。
ためしにカードを抜いて電源を入れてみてください。
書込番号:10675551
![]()
0点
monaoさん。いきちがいになった見たくてすみません。店頭での展示機はカードが入ってませんもんね。買ったばかりでまだまだ知らない事ばかりです。また、分からない事があったときは教えて下さい。ありがとうございました。
書込番号:10675582
0点
goodアンサー、および解決済み登録してなくてすみませんでした。催促のメールが来て、初めてやり方が分かりました。御指南下さった皆様、改めてありがとうございました。
書込番号:10733309
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
自慢のペンです。
20年来のライカ症候群でデジタルはR-DIで遊んでいましたが、この度PEN買いました。
レンズはフォクトレンダー15mmスクリューマウント、
マウントアダプターは三晃精機、
ファインダーNIKON 2.8cm、
ケース・ストラップはハクバです。
フードはライカズマリット用を少し加工して付けています。
ケースは純正を購入しましたが気に入らず、こちらに変えました。満足しています。
散歩カメラとして大満足なのですが、少々問題が・・・。
画像の周辺(特に右上)が暗くなっています。
これはレンズの特性によるものでしょうか?
今の所このレンズがメインです。
フルサイズ用のレンズなので周辺光量の問題は無いような気もしますが・・・。
ちなみにフードを取っても同じ現象です。
最後の写真はレンズを変えてM-ROKKOR28mmでモニターの白い部分を接写して、現像ソフトの明るさ自動処理を加えたものです。
まさか本体の不調ではないですよね。
よろしくお願いします。
1点
こんにちは
レンズフードを、外して撮って見て下さい、多分解消するかもです。
同じ 状態でしたら、周辺減光ですね。
書込番号:10673347
0点
マウントアダプターを使うとMFになると思いますが、外付けファインダーはどのように
使うのでしょうか?(目測でMF?)
書込番号:10673586
1点
monaoさん
かっこいいPENですね。
特にファインダーが合ってますね。
レンズとフードも渋いです。
ボディに貼ってある「pen」「f」の文字はステッカーですか?
見たところ周辺減光のように見えますが、純正の何かレンズはお持ちではないですか?
それがあれば、レンズ側の問題か、ボディ側の問題かはっきりするように思いますが。
書込番号:10673591
0点
robot2さん
ありがとうございます。フードを外しても同じです。
レンズの特性でしょうか?
じじかめさん
ライカでもそうですが、私はこの手のレンズはピント合わせしません。
外付けファインダーは大体の画角を見る程度で、ノーファインダーで撮ることも。
絞り優先オートで気軽にバチバチ撮ってます。
ちなみに好きな絞り(私の場合5.6と8の間)と距離(1.5m)に赤い小さな○シールをつけて
いつもこのセッティングで撮っています。お散歩カメラですから。
PENのある生活さん
ありがとうございます。純正レンズは持っていません。
ライカ用レンズかニコン一眼レンズはたくさんありますが・・・。
他にボディ側の問題か調べる方法は無いでしょうか?
レンズを外してレンズ無しで写してみたのですがうまくいきませんでした。
ステッカーはオリンパスのキャンペーン景品です。
他にクロスと4GのSDカードとカメラをくるむクッション風呂敷みたいなものがセットで送られてきました。
多分終了していると思いますが、保証書のコピーと買ったお店のレシートを送った記憶があります。
書込番号:10673693
0点
自分は周辺減光自体はレンズの味と捉えていますが(あくまでフルで使って)、
フォーサーズでフルサイズ用のレンズを使ってこれほど周辺減光があるとはちょっと考え物ですね。
レンズが原因なのかボディが原因なのか、他のレンズだと『どうなんだろ?』って気になりますね。
書込番号:10673850
0点
ランダムに適当な座標の色を取ってみました。
中心近辺Y成分:197
周辺近辺Y成分:72
リンク先は、代わりとしてCosinaの15mmF2.8です。
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/d-15/index.html
FTS/MFTS + 開放 だと周辺は60%以下に落ち込んでしまいます(35mm判だと20%)。
RAW現像ソフトで周辺光量補正するか、センターNDフィルター付けるか、何もしないか、です。
書込番号:10673980
1点
ニコンのレンズを付けて撮って見られたらどうでしょうか。
私は近代インターナショナルのNOVOFLEXニコン用アダプターで撮っていますが周辺減光はありません。
ニコンのレンズでも周辺減光が起きる様だったらボディの問題だと思います。
又は購入されたお店で純正レンズを付けさせて貰う手も有りますね。
コシナのプラナー50mmF1.4ZFでの写真を添付します。
書込番号:10674194
2点
私も同じレンズを持っていますので試写してみました。
周辺減光と色味の偏りは、やはり同様の状態になりますね。
M.ZD 14-42mmを15mmの同焦点距離/絞り値で使用した場合は、周辺減光も減光部の色の偏りも見られませんので、こうなる原因は、フォクトレンダーの15mmにはテレセントリック性がまったく考慮されてないからでしょう。
焦点距離が長く後玉の大きなレンズならあまり周辺減光も出ませんが、やはり後玉の小さいレンズでセンサーへの斜め入射はキビシいのでしょうね。
書込番号:10674285
2点
こんなテストをしてみましたが、無意味でしょうか?
レンズ無しで白い紙(普通のコピー用紙)をレンズ取り付け部に当て、
真っ白なモニターを撮影しました。絞り優先オート、WBもオートです。
1枚目はオリジナル画像、2枚目は明るさ20%アップに、3枚目は(明るさコントラスト)自動補正したものです。
この結果だけ見るとレンズ無しでも周辺は減光してます。
これは問題ないのでしょうか?
試していただける方がみえましたら、よろしくお願いいたします。
結果によってはオリンパスに問い合わせてみようと思います。
書込番号:10674505
0点
ご説明ありがとうございました。使わなくても外付けファインダーが
E-P1にマッチしてますね。
書込番号:10674506
0点
monaoさん、こんばんは。
[10674505]のテスト画像を見る限りにおいては、現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」に最も大きな原因があるように思えましたが、一応、追試験して見ました。
ただし、私のカメラは E-P2 で、常用の現像ソフトは SILKYPIX_DS_PRO ですが、こちらは未だ E-P2 に対応していないので、OLYMPUS Master 2 で撮影時設定のまま現像したものを、 SILKYPIX_DS_PRO で再調整しています。
なお、撮影時の画質関係の設定は、仕上り:FLAT、その他は全てデフォルトです。
また、モニターは白一色にし、ファインダーを覗いて明るさムラが余り感じられなくなるまでカメラを近づけ、その状態でコピー紙をマウント面に当てましたが、当て方が悪いと、明るさムラが大きくなるようです。
1枚目:OLYMPUS Master 2 で、撮影時設定のまま現像したもの。
2枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:+0.2 で調整したもの。
3枚目:1枚目の JPG を、SILKYPIX_DS_PRO で、明るさ:AUTO で調整したもの。
何れも、実用上問題のない範囲であろうと考えます。
なお、monaoさんの1枚目と2枚目は、私のものより少しムラが大きいようですが、上記の通り、撮影時の条件によってもかなり変わるようですので、今一度、ファインダー像でできるだけムラが判らないように調整してテストしてはいかがでしょうか?
私は、やはり、お使いの現像ソフトの「(明るさコントラスト)自動補正」(或いはその使い方)に問題があるように感じます。
そういえば、コントラストまで「自動補正」にされているようなので、ソフトがコントラスト(この場合は明るさムラ)を強調している可能性もありますね。
なお、最初のスレの1枚目・2枚目の明るさムラの原因は、Tranquilityさんの仰るように、テレセントリック性の問題かも知れませんね。
書込番号:10674842
![]()
1点
ゴメンナサイ!
間違いがありました。
最初のスレの1枚目・2枚目 → 最初のスレの2枚目・3枚目
書込番号:10674860
0点
monaoさんの実験ですが…
イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
その光量の差が見えているだけなのだと思いますよ。
書込番号:10675052
0点
メカロクさんありがとうございます。
メカロさんの画像1枚目を私のと私のと同じように自動補正してみました。
結果同じですね、ほっとしました。個体差は無いようですね。
私には少々難しいですが、Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
また、私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
書込番号:10675522
0点
>Tranquilityさんがおっしゃる構造上の問題で、
撮影結果に多少の周辺減光は仕方ないと言うことでしょうか?
これは、私にも良く判りません。
Tranquilityさんは、
>イメージセンサーは四角い箱の底にあるのと同じです。
したがってイメージセンサーの中央と周辺では、周りの壁が光を遮るので当たる光量に差が出ます。
とうぜん周辺部の方が壁が近いので少なくなるわけです。
と仰っていますが、レンズの後玉(レンズを外しての実験ではマウント内径)がイメージャ周りの角型の筒よりも大きいから、その筒の前部でけられるという意味であれば、四隅よりも短辺部の方がけられが大きいはず、つまり、明るさは、中央部>四隅>長辺中央>短辺中央 となるのではないかと考えられ、試験結果とは矛盾します。
>私の広角レンズ使用した場合、テレセントリック性の問題と言うのがあって、
相乗効果で目立ってしまうと言うことなのでしょうか?
フルサイズのイメージサークルの中央部 1/4 を使って、これほどの周辺減光が出るというのは、ちょっと信じられない気もしますが、まっすぐに掘られた井戸の底には、斜めからの光が充分に届かないのは確かなことなので、テレセントリック性を考慮してないレンズでは、考慮したレンズよりも周辺減光が激しいのは、程度の問題はあるけれど、当然のことと思います。
特に、マイクロを含むフォーサーズは、レンズ側でテレセントリック設計をしているだけに、センサー側で周辺の井戸を斜めに掘る(オンチップレンズを斜めに向ける)などの配慮はしていないと思いますので、他規格レンズを使うと、その配慮をしたセンサーよりも影響が大きい・・・ということは、充分に考えられますね。
書込番号:10675828
0点
皆さんありがとうございます。
素人っぽい疑問に真摯に回答いただきまして。
まずは私の本体だけの症状では無いようでほっとしています。
オールドレンズを楽しむ意味でも、出来上がりの細部に完璧を求めてはいません。
したがって本体の異常でなければ、それで良いと思っています。
純正のレンズを持たず、使わずで、何をや言わんやですよね。
ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
純正レンズはその辺も考慮され、センサーの周辺部は使っていないのでしょうか?
またまた疑問が湧いて来てしまいました。
書込番号:10675992
0点
なかなか言葉だけで説明するのは難しいのですが…
E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
レンズを着けた場合、もしもレンズの後玉がマウント径に近いくらいに大きいと、周辺部では同様にケラレることもあるでしょう。フィルム使用の一眼レフでも、大口径レンズを使用した場合にミラーボックスのケラレが問題になりました。
フォーサーズ/マイクロフォーサーズ純正レンズでは、当然その辺も考慮されて作られていると思います。イメージセンサーの大きさに比べてマウント径が大きくとられているのも、周辺部にもなるべく真っ直ぐ光が当たるようにするためなのでしょう。
イメージサークルが大きいフルサイズ用のレンズでも、周辺部に斜め入射するようなレンズでは周辺減光が起きます。フランジバックの短いライカL/Mマウントの広角レンズでは、相対的にフランジバックの長い35mm一眼レフ用に比べて斜め入射の度合いが大きくなるので、周辺減光がより多くなるのです。
斜め入射で減光する訳は、光センサーは井戸の底にあるようなものと一般的に説明されていることでわかるかと思います。
書込番号:10676405
![]()
2点
>ただただ疑問なのは、レンズ無しでも周辺減光が見られる。
そしてレンズ装着撮影でも、多少なりともその影響は現れるという危惧があると言うことです。
まぁ〜、余り細かいことは気にせずに、撮影を楽しみましょう!
どうしても気になるようなら、「シェーディング補正」(E-P1 取扱説明書 P108)を ON にして見てください。
どの程度かは判りませんが、改善されるはずです。
私の場合、他規格の単焦点広角レンズは持ってなく(最も短いのが、ZUIKO 24mmF2.8)、しかも、E-P2 で使っているのは、今の所、NIKKOR 28mmF2.8/TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO/TAMRON REFLEX SP 500mmF8 の3本だけ、つまり 3/4 では標準〜超望遠のみであることもありますが、今まで、周辺減光が気になったことはありませんし、ブログにアップした写真を見直しても、気になるものはありませんでした。
因みに、私のブログには、ブログ内検索機能があります(右側の欄の下の方です)ので、そこに、「E-P2」と入力して検索すると、「E-P2」の文言のある記事(エントリ)と同日アップの記事が表示されますので、E-P2 で撮った写真をご覧頂けます。
また、「28mmF2.8」「90mmF2.8」「500mmF8」で検索すると、それぞれのレンズで撮った写真をご覧頂けます。
12月5日以降にこれらのレンズで撮った写真は、全て E-P2 で撮影しています。
よろしかったら、ご覧ください。
書込番号:10676412
0点
>E-P1のレンズを外してイメージセンサーを覗き込みます。その時斜めから覗いてみると周辺部は手前の枠でケラレて見えませんよね。自分の目が光源の位置とすると、ケラレて見えない部分には光が当たっていないわけです。
ハイ。ここまでは、良く理解できます。
>こうしてどこが一番ケラレることが多いかと言うと、四隅がもっとも光が当たらないことがわかると思います。
ここが判りません。
最も外側に位置するのは四隅ですから、四隅には、短辺中央に較べて、遥かに外側の光まで当たるはずだと思うのですが・・・
つまり、例えば後玉の直径が丁度イメージャの対角線の長さに等しい場合を考えると、四隅では後玉外周からの光まで当たる(つまり影ができない)けれど、短辺中央では後玉外周からの光は全く当たらないばかりか、かなり内側からの光も当たらない(つまり影ができる)ことになると思うのですが・・・
書込番号:10676496
0点
メカロクさん
イメージャ短辺中央では短辺の枠のケラレがあります。長辺中央では長辺の枠のケラレがあります。イメージャの四隅では短辺と長辺の両方の枠でケラレます。したがって、イメージャ四隅に当たる光がもっとも少なくなります。
天井の無い部屋に自分がいるとします。この場合、空を見上げる自分がひとつの光センサーにあたります。
部屋の中央で上を見上げると最も空の見える面積が大きくなりますね。四辺の中央では空が半分になります。四隅では1/4しか見えません。
正確に言うと自分と反対側の壁が遠くなりますからその分空が広くなりますが、床から見上げる空を見込む角度を考えると、床の端の方が空の面積が少なくなるのがわかると思います。
書込番号:10676564
1点
>
20年来のライカ症候群でデジタルはR-DIで遊んでいましたが、この度PEN買いました。
レンズはフォクトレンダー15mmスクリューマウント、
ここがポイントですね。
R-D1につけた時と比較すればすぐわかるでしょう。
APS-Cで600万画素:画素ピッチ=素子の幅7.8ミクロン
m4/3で1200万画素:画素ピッチ=素子の幅4.3ミクロン
井戸の底と言うのは、1個の素子ごとに言えるわけで
周辺に行くほど斜めの角度がきつい光が多くなり底に届く光量も減る。
ベイヤー方式のセンサーの場合、
一つの光をローパスでRGGB4個に分け
再度1個のセンサーの色情報に演算しますから
光量だけでなくRGGBごとの届く光の比率も本来の比率とは変わり、
演算後の色情報も正確ではなくなり白に色がつく。
カメラのセンサー:画素ピッチの狭さのせいです。
フルサイズ用レンズの中央1/4部分への入光なので
レンズのテレセンはあまり関係ありません。
APS-C面積をカバーするバックフォーカス2mmのレンズでも
600万画素ならご覧の通り問題なしでした。
書込番号:10676966
2点
テレセントリック性の高いレンズでは、レンズ中心の光軸から離れた画面周辺部でも、光が光軸と平行に近い角度でイメージャに達します。つまり、画面の隅の「井戸」でも底の方まで光が届くようになります。
テレセントリック性はバックフォーカスと直接関係なくて、極端な話バックフォーカスが0mmでも実現可能なはずです(そのようなレンズが実在するか知りませんが…)。
ECTL II さんが使用されたバックフォーカス2mmのレンズは、後玉の直径がけっこう大きくて、後ろからレンズを覗くと絞りの位置(射出瞳)がけっこう前方に見えるのではありませんか?
フォーサーズ/マイクロフォーサーズレンズのようにテレセントリック性(像側テレセントリック)の高いレンズでは、短い焦点距離でも、レンズを像面側から見てみると射出瞳がかなり前方に位置しているのがわかります。完全なテレセントリックレンズでしたら射出瞳は無限遠の位置になります。
テレセントリック性を考えてないレンズでも、バックフォーカスの長いレンズでしたら自動的に画面周辺部でもけっこう真っ直ぐに光が届きます。35mm一眼レフ用のレンズを使用するような場合がそうです。
一方、フォクトレンダーの15mmF4.5は35mm判用のライカLマウントレンズですが、射出瞳がほぼマウント面にあって、35mm判の中央1/4しか使用しないフォーサーズでも斜め入射の影響が出てしまっているのでしょう。
ECTL II さんのおっしゃるように、画素ピッチの小さなカメラでは想像以上にテレセントリック性が重要だということなんですね。私もあらためて確認することが出来ました。
また斜め入射で周辺減光に色がつくことのご説明が簡潔でわかりやすく、感服いたしました。
書込番号:10678455
1点
特殊な効果のレンズだと思えば面白いですよね(苦しいですか…)
解決済みですが主さんのペンの格好良さに思わずレスしてます。
ただネタが無くて↑のような苦しいコメントに(笑)
書込番号:10736800
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。
双子座流星群見たさに、E-P1を持ち出しました。
一瞬の流れ星を一つは映したく、ノイズ発生を我慢してISO1600や3200の30秒露光で撮影。
するとほぼ全てに写真左端に半円状の影のような物が写りこんでしまいました・・・。
原因がわかりません。
使用レンズは標準ズームレンズの14mm側F3.5
撮影箇所は星明りか無い場所ですが、唯一、E-P1本体上部の電源ボタンの緑色が点灯しっぱなしでした。
この電源ボタンの光の影響なのでしょうか?
アドバイス、原因等わかりましたら、ぜひご教授願います。
1点
画像が小さくて暗くてわかりづらいですが、おそらく熱カブリ、熱ノイズだと思います。
撮像素子へのカメラ内部の熱源からの影響で一部分が赤っぽく露光される現象です。
これは、気温、露出時間が同じだとまったく同じように出ますので、一度同じ気温で同じ露出時間でレンズキャップをして撮影してみてください。
そのレンズキャップをしてとった画像を元の画像からレタッチで減算すれば(ダーク補正)直せますよ。
書込番号:10633644
![]()
0点
やはり、同じところが赤くなっていますので熱カブリのようですね。
書込番号:10633944
0点
明神さんありがとうございます。
これは、発生してもしょうがない現象なのですね。
ちなみに「ダーク減算」というのは特殊な(有料な)ソフトが必要なのでしょうか?
E-P1以外の質問になってしまってすみません。
書込番号:10633976
0点
>ダーク減算
こちらとか、ググれば沢山ヒットしますよ。
http://ryutao.main.jp/tips_dark.html
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=1637
書込番号:10634542
![]()
0点
こんなに境界のはっきりする熱かぶりって初めて見ました。
ところで撮影場所はオーストラリアですか?
この時期、日本では夜中にこんな濃い天の川見れないですし、
大マゼランですか、右上のは?
いいですね、良い空に恵まれて。
私も南半球に住んでいますが、大気汚染がひどくて星どころか月もまともに見えません。
書込番号:10637977
0点
robot2さん>ありがとうございます。とても参考になり、未知の技術でした。
まっmackyさん>ご指摘のように南半球のチリ在住です。南十字星と天の川を狙ってみました。
ダーク減算、レンズキャップをつけての撮影、とのお話が聞けたので、さっそく試しにキャップ装着状態で撮影してみました。
その際、一点新たな発見(異常?)を見つけたので、再度ご教授願います。
写真は、標準レンズ+キャップ装着+長秒時ノイズ低減ON+高感度ノイズ低減OFFの状態で撮影しました。
変更したのは焦点距離だけです。(左から14mm、16mm、18mm)
するとズームするにしたがって、変色部分が月のように減っていきました。
レンズの異常とも考えられますか?
レンズは綺麗に磨いたつもりです。
書込番号:10638727
0点
不思議ですね。
熱カブリだとすると撮像素子へのカメラ内部の熱源の赤外線などの影響で出るものですから、レンズの焦点距離とは関係ないはずですが。
また、まっmackyさんのおっしゃるように境界が結構はっきりしているというのも気になりますね。
ちょっと考えてみたんですが、カメラ内部から出ている熱による赤外線がレンズに反射されて写りこんでいるとすると、焦点距離を変えるとレンズの位置関係が変わるため反射される赤外線が外側にずれるなんてことはないでしょうか。あくまで推測の域を出ませんが。
いずれにせよ、レンズキャップをすると同じように出てくることがわかりましたから、熱カブリであることは間違いなさそうですね。ソフトウェア的に修正はできそうです。
書込番号:10639967
1点
ダーツ16さん
望遠側に行くほど半径も大きくなっているようなので、どうやらレンズがらみっぽいですねえ。
ちなみに私のE-P1は、ご指定の条件・室温22℃にてそのような現象は起こらないようです。
書込番号:10641841
![]()
1点
返信遅れました。すみません。
明神さん>現在一生懸命「熱かぶり」や「ダーク減算」を考慮した星空撮影を勉強中です。
貴重なご回答ありがとうございました。
ガリオレさん>実機でのテストありがとうございます。周りに同じ機種を持ってる人がいないので、試したくても試せませんでした。遠隔地に住んでいるためすぐには修理点検にだせないのがネックですが、一度オリンパスに見てもらいます。
書込番号:10675134
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































