オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 14 | 2009年8月29日 00:51 | |
| 5 | 4 | 2009年8月21日 12:34 | |
| 4 | 11 | 2009年8月21日 10:35 | |
| 18 | 13 | 2009年8月21日 00:23 | |
| 23 | 20 | 2009年8月25日 17:10 | |
| 2 | 11 | 2009年8月22日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
現在、EOS 30D(レンズはシグマ30mmF1.4)とRICOH GRD2を所有しています。
この2台を友人に手放せば、ほぼE-P1(パンケーキキット)が購入できる金額なので
考えているのですが、アドバイスをお願いします。
使用用途としては、屋外での子ども撮りがメインです。
30Dで得られるボケ味のある写真が魅力なのですが
外出時はやっぱり重いです。かといってGRD2だとボケがないし・・・。
この部分をE-P1は解決してくれると思われますか?
あと、E-P1の動画撮影や手ぶれ補正にも魅力を感じています。
1点
私はデジイチをオリンパスで揃えているため、サブ機として使用しています。
フォーサーズのレンズ資産を活かせるのと、フランジバックの短さで、いろんなレンズが使えるからです。(Cマウントというシネマカメラ用のレンズでも遊んでいます。)
確かに、この機種のお陰で、GRDllの出番が少なくなりました。
また、オリンパスの特長である強力な手ぶれ補正とごみ取り機構は魅力があると思います。
それと、本機では、高感度にかなり強くなっている感があります。
フラッグシップ機であるE−3でも、ISO800で厳しくなりますが、このカメラだとWEB観賞なら1600くらいまで耐えると思います。
さて、期待されるボケ味ですが、、、、
これはレンズによると思いますよ。
明るいレンズで開放側で撮る、望遠レンズで撮ることと、被写体と背景の位置関係で変わってくるからです。
加えて少し心配なのは、動体撮影には弱いと言える点です。
オリンパスでは、コンティニュアスAF(C−AF)と呼びますが、私はこのカメラでは使う気が起きません。
動き回るお子様を狙うのに、このモードを多用されるおつもりなら、ちょっとガッカリされるかもしれませんね。
それと、基本的にライブビューでの撮影となりますから、ファイダー使用での撮影になれていると、違和感があるかもしれません。(GRと同じ感覚ですね)
動画は結構使えると感じています。
また、アートフィルターも遊び心が触発されて、楽しめます。
こんなところでしょうか。。。
書込番号:10018144
2点
propeller72さん、こんにちは。
E-P1(パンケーキキット)をご検討中なのですね。
わたしも所有していますが、良い、そして面白いカメラだと思います。
通勤含め、毎日持ち歩いちゃってます(^^;;
ただ、手持ちのカメラ&レンズがこれのみになってしまいますと、
いろいろ不便な点も出てくると思います。
そこでわたしがオススメするのは、E-620レンズキットとZD 14-54mm f2.8-3.5Uを購入し、
キットのレンズを売ってしまうことです。
(キットレンズを下取りに出し、14-54mmを入手するのでも良いでしょう)
一眼レフとしては十分以上にコンパクトですし、
なにより、バリアングル液晶とコントラストAFの組み合わせは、
自分の目線より低いところにある被写体を撮るのに効果大です。
わたしの用途においては、ネコ撮りに大活躍しています。
propeller72さんのお子様についても、これまで取れなかったようなアングルから、
良い表情を捉えられることでしょう(^^)。
もちろん、位相差AFが使えることも、E-P1に対するメリットとなります。
正直、今のE-620の値段はバーゲンプライスだと思います。
とはいえE-620の場合、ご要望の動画撮影はできません。
動画を重視しE-P1を選択される場合は、ヤフオクや中古でも良いですから、
パナのマイクロフォーサーズ標準レンズ(14-45mm f3.5-5.6)を入手しておくことをオススメします。
これで撮影をカバーする範囲が広がります。
では、良い撮影ライフを!
書込番号:10018147
1点
17mmを着けた時のAFの遅さやシャッタータイムラグの大きさを考えれば子供さんの動きについてはいけないかも知れませんし サクサクと撮れる訳でも無いし、17mm相当のボケ方ですからそんなに大きなボケも期待しない方が良いと思いますよ。
少しネガ的な書き込みをしましたが、一眼レフタイプの軽い機体にされた方が良い様に思います。キヤノンならばKissが有るでしょうし、オリンパスならばE-520、E-620、ソニーやペンタックスにも有りますよね。
書込番号:10018386
![]()
4点
同じキヤノンのX3を買い増すか買い換えるほうが同じレンズを使えるので経済的な気もしますが、どうでしょうか?。
書込番号:10018427
2点
EOS 30Dにレンズ一本(シグマ30mmF1.4)しかもっていないのなら、GRD2と一緒に処分しても
いいと思います。
書込番号:10018507
2点
E-P1のデザインに魅力を感じているのならその買い替えは意味があると思います。
それに動画機能が欲しいのであれば購入しても良いのではないでしょうか。
しかしサブ機としての使用をお薦めします。
書込番号:10019702
0点
全部私見ですが・・・買い増しならよいと思いますけど買い替えなら、多分後悔しますよ。やめておきましょう。
30Dは少々重いけど、30/14だけなんて可愛そう。中古の18-55(勿論もっといいレンズでもいいけど)買うだけでも相当撮影の幅が広がる気がします。重いのは我慢しましょう(笑)
あと、友達同士で売り買いはあんまりおすすめしません。
タダであげる、っていうのは向こうも気を使うし、1〜2万とかなら、いいと思いますけど。
そこまでして買うE-P1よりGRD2+30D+追加レンズの方が心置きなく楽しい撮影ができそうです。
書込番号:10020413
3点
>買い増しならよいと思いますけど買い替えなら、多分後悔しますよ。やめておきま
>しょう。
私もそう思います。
>使用用途としては、屋外での子ども撮りがメインです。
ちなみに、E-P1のAF速度の評価ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9795080/#9796073
コンデジのG10に負けているそうです。
何で、コンデジに負ける?
コンデジに負けるくらいだと、30Dと比べたら月とすっぽんだと思います。
書込番号:10020773
3点
私自身30Dは以前持っていましたし、GRDUは現在持っています。
>外出時はやっぱり重いです。かといってGRD2だとボケがないし
この2点に関してはE-P1は解消してくれると思います。
屋外のお子さんを撮る場合動き回る姿を中心に撮るのであれば、
AFスピードやシャッタータイムラグの面から優位である30Dを残しておいた方が良いと思います。
今度出たGRDVの方であればフルプレススナップがシャッターチャンスに強そうですが、
GRDUやE-P1では当然30Dに劣ってしまいますね。
でも、屋外で走り回る光景はEP-1のHD動画で残すのもいいのではないでしょうか。
また、お子さんを撮るといっても動き回っている場面ばかり撮るわけではないと思います。
気軽に持ち出せてお子さんのいろんなシャッターチャンスに数多く出会える意味では
GRDUやE-P1に軍配が上がります。
しかし、素子サイズから言ってもGRDUはコンパクトカメラでは写りがいい方という程度でしょう。
レンズ交換の拡張性や手ブレ補正、ダストリダクションなどから言っても総合的にE-P1をお薦めしますね。
室内撮りの方でもE-P1は高感度に強くなってISO1600でも大丈夫なくらいです(GRDUは高感度には弱いですが)ので、撮影場面が広がると思います。
もし、EP-1を購入したら、日常使用する機会がこれのみになってしまうと思いますので、
30DやGRDUは無くてもよいように思います。
余裕があれば、E-P1を購入されて、使ってみてから処分を考えるのが一番のお薦めですが。
書込番号:10021156
1点
まず、ボケに関してですが、パンケーキでもやわらかなボケは楽しめますが、
SIGMA 30mm F1.4のような、ハッとするボケは出ません。
もし、同レンズのようなボケが必須ということなら、フォーサーズアダプタに
(フォーサーズ規格の)SIGMA 30mm F1.4を装着すれば、E-P1でも同程度の
ボケを楽しむことができます。ただし、パンケーキに比べて400gくらいは重く、
そして、それなりに大きくなってしまいます。
もうしばらくすれば、F1.7や(結構高そうですが)F1.4のレンズが出てくるので、
本格的なボケはそれを待つということも可能です。
オートフォーカスの速度については、一般的な一眼レフの位相差AFに比べると
結構遅いです。ただし、子供撮りに使えないかというとそうでもないです。
私の場合は、撮り逃せないイベントはファインダーによる撮影ができるE-420を
持ち出し(たとえば結婚式とか)、普段の撮影はE-P1で行うようにしています。
もし、マニュアルフォーカスによる撮影でも大丈夫なのであれば、
マウントアダプター経由で軽くて小さくて明るいレンズを使うことも可能です。
OM 50mm F1.8であれば、パンケーキほどではないにしても軽くて小さいです。
中古でよければ、5000円以内で購入できると思います。
動画撮影についてはかなり楽しいですよ。空き容量がどんどんなくなっていくのが
難点ですが、キレイに残せていると思えば仕方がないですね。
コンパクトデジカメからのステップアップの方であればE-P1を強く推しますが、
一眼からの方であれば、E-P1を試してからEOSを手放すかどうかを決められた方が
よいと思います。そうできるのであれば、ですけど。
E-P1自体はとてもよいカメラで、私は非常に気に入っています。デザインもカワイイですし。
書込番号:10021580
1点
みなさん、いろいろと貴重なご意見ありがとうございます。
私自身、ほぼ買い替えるつもりでいましたが
みなさんのご意見を聞いて、今の2台は残した方が良いと思いました。
急ぐものでもないので、しばらくは今の状態で使ってみて
不便さが増してくれば再度考えたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10021608
0点
E-P1パンケーキセットを持っています。
子供を撮る時はある程度絞って撮れば失敗が減るかもしれません。この場合ボケは諦めるしかないです。
パンケーキには絞りと距離の関係がありませんので、距離と被写界深度の関係を確認できませんが、マウントアダプタで例えばライカのMレンズをつければ、絞りと距離の関係がわかるので確保したい被写界深度まで絞り込めば、子供がある範囲でウロチョロするぶんにはピントは合うでしょう。
皆さんがおっしゃる通りE-P1は万能ではないかもしれませんが、工夫して使いこなせば結構な被写体をカバーできるのではないでしょうか?
何よりE-P1は小さくてレンズ交換できてブレ防止機能は全てのレンズで有効。そして動画も撮れる。ボディーは金属。オートフォーカスなどの弱点を工夫で回避してでも使う価値はあると思います。
とはいえ僕はGH1も持ってるので説得力なかったりして、、、
書込番号:10042497
1点
シャッターチャンスを優先する場合は、
MFにして、おきピンですね。
どのくらいの絞りで、どのくらいの距離で、どのくらいの深度かは、経験と練習でしょう。
書込番号:10045565
0点
>多分後悔しますよ。やめておきましょう。
後悔することを怖れることはありません。
そして、愛とは後悔しないことです。
書込番号:10065731
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
発売翌日にパンケーキセット購入しました。
ツインレンズキットも悩みましたが、4/3の14-42mmが手元にあるのでパンケーキにしました。14-54mmがお気に入りなので、E-P1で使用したいと思っていたのですが、いざ付けてみるとレンズが大きすぎてなんだかしっくりこなくて…それで、4/3の14-42mmを使ってみたら、意外といい感じなのです。エンジンの違い(E-300/510所有)でしょうが、ずっと明るく撮れる気がするし、14-54mmを付けた時よりバランスがずっといいのです。それで、M4/3と4/3の14-42mmを両方持っている方、この二つのレンズを使用してみていかがでしょうか?なんだかんだ言ってもM4/3にダントツの軍配がありそうですが。
1点
MZDの14−42とZDの14−42と14−54持ってるけど。
ZDの14−42はE−410の場合でも、あまり使わなくて14−54をつぁうことが多かった。
E−P1にもMZD14−42とアダプタでZD14−54は結構使っていて、
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist.html
ここにも、作例多数UPしてるけど、
ZD14−42はE−P1に付けたことなかたので、気になったのでテストしてみた。
比較してみて、
どうなのかなあ、画質的にはZDとMZDの14−42はあまり変わらないような。
ZD14−54とはかなり違う印象があったけど。(14−54が柔らかくてボケがきれい)
ただ、E−P1に使う場合は、AFのスピードも精度もMZDのほうがいいみたい。
スピードに関しては、2倍は確実に違う。
作例見て、気になるのは、若干画角が違うこと。これはなぜなのかなあ。
大きさ的には、ZD14−42はいい感じだと思う。
あと、パナのマイクロのキットZOOMはE−P1でもAF速いらしいので、いいかもしれないが。
書込番号:10017486
![]()
2点
画角の違いは近いものを撮影しているからで撮影対象を風景などにして無限遠で比べられると同じになるのではと思います。
書込番号:10018407
![]()
1点
mao-maohさん、Frank.Flankerさんカキコありがとうございます。
AFがM4/3の方が2倍早い…やっぱり違うんですね…
買うときにもうちょっと無理しておけばと思いますが、実際に4/3の14-42mmをE-P1に付けると、結構堂々としていいんですよね。E-510に付けると安っぽいのですが、E-P1だとデキル人みたいに見えるのは私だけでしょうか?画角があまり変わらないのであれば、カッコよさで満足しようかな…と感じました。
書込番号:10020940
0点
Mズイコーを使うと歪み収差補正が働きますね。画角が違うのもそのあたりが関係してると思います。
書込番号:10028699
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
こんばんは!
ひょんなことから手に入れたE-P1なんですが、使う度に愛着が増し、
お約束になりつつある、革張りなんかもして楽しんでいます。
これまでは、カメラのドレスアップなんてストラップ程度だったのに、
このE-P1は、スタイルからか、そういう方面でも楽しむ気になるカメラですね☆
さて、今回お尋ねしたいことなのですが、フードの取り付けについて教えて欲しく思っております。
上記のようにドレスアップに凝っていく中、キットレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED14-42mm F3.5-5.6)に
フードをつけたいという欲求が出て参りました。
ところが、純正は出ていないようなので、社外製品を使わねばならないようなのですが、
40.5mm口径で(プロテクトフィルター装着済み)ケラレのでないフードには、どのようなものが
良いのかわからず悩んでおります。ちなみにラバーではない方が良いと考えてます。
自分で調べたところ、ディスカーフォトさんのサイトにあるフードも良いかなと思ったのですが
(http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm)
果たしてケラレはでないのか??
あとはステップアップリングで、応用かなとも思うのですが、いずれにしてもどれが
候補に挙がるのか、路頭に迷っております。
もしも、このレンズとの組み合わせでフードを取り付けていらっしゃる方がおりましたら、
ご助言を頂ければありがたいなと思っております。
どうぞよろしくお願いしま〜す!
0点
Step Up Ring で,46mm に拡大してやると,具合が良いです.
デザインはお好みしだいなので,どこのと言う推奨はしませんが,46mm フードなら,最近の Leica M レンズ用を意識して作られたのや,Hakuba/UN 辺りの比較的安価な物など,選択肢が広がります. 懐が深くなると比較的長いフードでもケラれずに済みます. 私はあり合わせのフードで,135 換算 35mm 辺り用の黒メタルを装着してます.
もうフィルター買われてしまった様ですが,こちらも,消耗品扱いの安物から高機能品(と称する物)まで,種類が豊富になるのが 46mm からなんですよね.
書込番号:10013829
![]()
1点
こう言うのもあるようです。 ケラレるかどうかは判りませんが・・・
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
書込番号:10014679
0点
いろいろ試してみたのですが、
純正フィルターが結構厚いので、
ステップアップリングを付けるとけられます(14mm~15mmの範囲で)
私は、ノーフィルターにステップアップリング(40.5→46mm)、
CONTAXのGシリーズ用フードGG-1にCONTAXメタルキャップを付けています
Gシリーズのフードとキャップは、銀色なので、
14-42の銀ボディにぴったりです
書込番号:10014734
1点
Sinnaさん
>>純正フィルターが結構厚いので、
コーティングを徹底してるのでフードは不要ですと公称してるから,他に何か重ねると言うことは有り得ないと言う建前たから,この辺りは病むを得んでしょうね. 家の 40.5mm はケラレなかったなと思って見たら,Minolta CLE の時代に,28/2.8 に装着(チョッとでも厚目のフィルターだとケラれた)する為の純正フィルターでした. Konica-Minolta 撤退の頃に,NOS 物がドッと出た時に,フジヤで山積みに成ってたから,お持ちの方も多いのでは....? って,Minolta CLE や CX Contax RF でも使ってないと,40.5mm なんて買わんかな(^^;)?
>>Gシリーズのフードとキャップは、銀色なので、14-42の銀ボディにぴったりです
Hood Cap 付き 46mm Hood が灯台下暗しで拙宅にも転がってるのに気付いて,真似してみたんだけど,銀ボディ12-42 黒レンズだと,結構不細工に見えたけどなぁ. この辺りは美意識の相違ですね(^^;).
逆光でなくても,14-42 にはフード必須と思う今日この頃です. 3段伸ばしのかなり珍妙な外観をフードで隠して,被写体から見えぬ様にせんと,笑いが過ぎて,写真撮れなかったりします由(^^;). 最近の Point & Shoot 機を見慣れて,免疫できてそうなもんやけど,大きさが一回り以上デカイので,奇異に見えるみたいです. そもそも,私に目の前でカメラを向けられる連中は,私は DSLR 使いと承知してるだけに,珍しく「でっかい DPS」使ってるのが,変な光景に見えるんも,要因みたい(^^;).
書込番号:10015094
1点
他のスレでも言っているのですが...
E-P1の純正レンズは、基本的にフードを付けることを前提として設計されていません。
フードを付けたほうが写りがいいのは当たり前なのですが、
小ささを優先した結果、専用フード取り付けのパヨネットの仕組みも省略したようです。
必要と感じているユーザにとってはほんとうに恨めしいです。
特にズームレンズは、フィルタ枠にステップアップリングをかまして付けるしか手段がないです。
本当は、レンズの駆動部と無関係な外枠につけたいのですが、リングがあったりして付けられません。
しょうがなくフィルタ枠に付ける場合は、注意が必要で、メタル系のフードをつけると、
誤ってフードをぶつけたりして衝撃が加わると、レンズに相当のダメージがあると予想されます。
それと、いろいろ探しましたが、デザイン的にもサイズ的にも適当なもので、
入手も容易なものが見つかりませんでした。
ですから、写りは多少目をつむって、フード無しで行くのがよろしいというのが
私なりの結論です。
さらに、ズームレンズはフォーカシングでフィルタ枠が回転します。
最近のレンズにもこういうのあるのねと、かなりがっかりしました。
残念ながらPLフィルタの使用も前提には無いようです。
書込番号:10017375
![]()
1点
皆様多数のご回答ありがとうございます。
若隠居@Honoluluさん
なるほど、たしかに46mmならばぐっと選択肢が増えますね!
ハクバのワイドメタルならいけそうですよね!
ここ数年で一眼をはじめたもので、最近の大きな口径のレンズしか
知らないものですから、40.5mmなんてまったく手の施しようが無くて(^_^;)
良いアドバイスをありがとうございました!
じじかめさん
いつもありがとうございます。
しかし、ご紹介頂いたリンク先は、質問のところでも書いたように既に調査済みでした(^_^;)
合えばかっこいいのですがね〜。
Sinnaさん
あ、そうですね、ステップアップにも厚みがありますから・・・考えてませんでした。
そういう点にも注意が必要ですね!
CONTAXのフードはよく知らないのでリサーチしてみたいと思います。
情報ありがとうございます!
欲しいものがみつからないさん
あ、そうですね!そういえば中枠につけるわけで、このレンズの構造上、
衝撃のことなんてあんまり考えられてなさそう。
っというか、計算外でしょうね!
フィルターを取り付ける時点でも、なんとなく頼りない感じがしますし。。。
なんか、悩み深くなりましたw
まぁこういうのを考えているのも、自分にとっての楽しみの一つ。
大変有意義なアドバイスありがとうございました!
書込番号:10017689
0点
若隠居@Honoluluさん
私の書き方がまずかったですね〜
私は白ボディと同時購入なので、
ズームの鏡胴が銀なんです
ステップアップリングの外側を銀に塗ろうかと思っています(笑)
書込番号:10019408
0点
横レスすいません。
Sinnaさんの改造凄いですね!
グリップ部分まで塗装しているのは初見です。
GOODです(*^_^*)b
書込番号:10020458
0点
E−P1ではありませんが、この14〜42mmをパナソニックG1で使っています。
私もレンズフードが欲しくなり、ハンザのメタルレンズフード(シルバー、40.5mm)
を付けました。これでフロントから見たときの”恥ずかしさ”をちょっと解消できました。
フードの前側は58mm径ですので、オリンパスのフォーサーズのものが使えます。
ハンザのサイト:
http://www.hansa.jp/html/seihin-ichiran.html#metalhood
(注意)
本来はフルサイズ35mm相当のレンズ用ですので、フィルター1枚を間に挟むと
ワイド側の近距離では画面四隅にケラレが出ます。またG1の内蔵フラッシュでは
フードの影が写り込みますので、ご注意ください。
書込番号:10021796
![]()
0点
爽健美ちゃんさん
そうなんですよね〜!
このレンズ収納状態は良いのに、伸ばしてしまうと、ちょっとにょっきりしてて
恥ずかしい時があるんですよね。
まぁ慣れとかでしょうけどw
しかし取り付けるカメラでも雰囲気変わりますね!
フードほんと考えます。。。いろいろあるだけに選択が。。。
実例写真ありがとうございました!
書込番号:10028342
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
始めは必要ないと思って購入しなかったのですが、未だに商品が潤沢に出回っていないことから『必要なのでは?』と思っています。
保護フィルターを付けておけばレンズキャップを付けたり外したりしなくて良いし、やっぱり欲しくなっています。
でも純正品がないので迷っています。
皆さんはプロテクトフィルターを使用していますか?
0点
私はM.ZUIKO DIGITAL ED14-42mmとのレンズキットを使用していますが、
かなでちゅさん同様、キャップの取り外しが面倒になり、プロテクトフィルターを
を装着しております。
ただし、自分はけちってマルミからでております40.5mmのフィルターを使用してます。
純正はちょっと高いなと感じたので。
自分のは1000円程度で購入したと思います。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/jyouyou/jyouyou.htm
例えば上のリンクで見ることができるようですよ〜!
ただし、フィルターをしない場合はレンズ収納時に胴内にきれいに収まる感じですが、
フィルターを装着すると、ガラス枠の分、多少はみ出します。
私はあまり気にしませんけど・・・。
収納を解除するだけでも手間なので、私はフィルターにした方が性に合いました。
書込番号:10010912
![]()
5点
E−P1は持っていませんが、一応一眼用のレンズには全部プロテクタを付けています。
ケンコーの安物ですが・・・。
純正ではなくても径さえ合えば付けられますよ。
https://www.hakubaphoto.jp/search/index.php?keywords=Olympus+PEN+E-P1+%C0%EC%CD%D1+MC%A5%EC%A5%F3%A5%BA%A5%AC%A1%BC%A5%C9&x=15&y=5
書込番号:10010940
![]()
4点
こんにちは
プロテクトフィルターは文字通り、レンズ保護用ですから、市販のどんなものでもサイズさえ合えばかまわないと思うのですが。
写りに影響しませんから。
逆に市販品があるのでオリでわざわざ出さないのかと思います(出しても安い市販品に押され売れないから)。
書込番号:10010964
1点
>里いもさん
どうやら純正もあるようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/prfd405/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/prfd37/index.html
といいますか、逆に自分は40.5mmという
サイズがかなり特殊であると思い込み、
社外品で製品があることを知りませんでした(汗)
プロテクトフィルターは確かに影響を感じませんし便利ですよね。
たまに、ろうそくの光やイルミネーションなどに干渉(?)して
変な写り込みが出るときもあるようですが、その時くらいですよね。
キャップを無くしがちなので助かりますw
書込番号:10011177
2点
さっそくの返信ありがとうございます!
>ボヘミアン6480さん
やっぱりキャップの取り外しは面倒ですよね^^
マルミのものは1000円程度で購入出来るのですね!!
確かに純正を購入するのはバカバカしくなりますね〜。
>フィルターを装着すると、ガラス枠の分、多少はみ出します。
私も気にしませんのでレンズキャップを買おうと思います^^
>花とオジさん
全てのレンズにプロテクターに付けているんですか〜^^
やはり付けていると安心して外に持ち出せますよね。
>里いもさん
何時まで経っても純正品が補充されないと思ったらそんな理由なんですね^^;
なるほど…。
径が合う市販のもので購入しようと思います。
書込番号:10011196
0点
純正のプロテクトフィルターも厚みがあって使い勝手はかわらないようです。
この価格差から考えると純正じゃないほうが良いでしょう。
書込番号:10011846
1点
私はホワイトボディを選んだため
どうしても枠がシルバーのフィルターが欲しくて探し回りました。
2つのレンズにマルミの40.5UVフィルター、37ノーマルフィルター。
フィルター内側もシルバーですが
内面の反射が…なんていう状況では一眼レフを使うので気にしません!
書込番号:10012219
1点
私もE-P1を発注したと同時に,純正フィルターも合わせて発注しました(6月21日)。
で,発売日の7月4日(でしたっけ?)に本体などを手にしたのですが,37mmと40.5mmのフィルターだけ入荷してないとのことでした。
最近になって,ようやく40.5mmは手に入ったのですが,やはり37mmは品薄なのか入荷待ちの状態です。
こうなったら,純正じゃなくても…と思うのですが,ここまで待ったのだから純正で…という気持ちでフィルターなしで使っている現状です。
Kenkoかどこかのフィルターにしちゃおうかなぁ。
書込番号:10012263
1点
こんばんは。
私は一切使いません。
プロテクトフィルターを使わなくても「写真が撮れる宝石」と云われるレンズですから、傷付けない様に扱っています。
ガードを兼ねてレンズフードは常用しています。
いずれにしても、安心して気が抜けては意味が有りませんね。
書込番号:10012756
2点
>レンズマン岩男さん
はい。
高いですよね、純正プロテクトフィルター…。
使い勝手がさほど変わらないなら品薄の純正にこだわらないでも良さそうですね^^
>faunaさん
せっかくデザインも可愛いE-P1なのでプロテクトフィルターの色までこだわるそのお気持ち!よくわかります!!
でも私は一眼レフを持っていないのでブラック枠の方が良いんでしょうね^^;
>紅3さん
ええっ!?
6/21に注文しても37mmはまだ手に入らないんですか??^^;
それは今から純正を手に入れるには相当待つ覚悟が必要ですね…。
やっぱり純正は諦めます^^
>飛騨のさるぼぼさん
プロテクトフィルターをしていなくてもレンズフードでがっちりレンズを保護しているということですよね。
やっぱり何らかの形でレンズを保護することは必要なようですね。
書込番号:10013692
0点
ハクバのプロテクトフィルターを購入しようと最寄のヨドバシカメラへ行ったら37mmがなく取り寄せになりました^^;
パンケーキこそレンズキャップを外して持ち歩きたいのに残念ですT_T
暫くの我慢、我慢。。。
書込番号:10020481
0点
37mmのフィルタは、ヨドバシではビデオカメラのアクセサリーコーナーに豊富にありましたよ。
SONYやCANONブランドとして、プロテクタ+NDフィルタとか、プロテクタ+PLフィルタなどのフィルターキットもありました。また、一眼としては邪道なのかもしれませんが、ワイドコンバージョンとかテレコンバージョンなども豊富です。
ご参考まで。。。
書込番号:10020781
![]()
1点
>ちょっとここ通りますねさん
ビデオカメラのアクセサリーコーナーとは気がつかなかったです!
ヨドバシへ行って探してみます^^
情報ありがとうございます。
書込番号:10027076
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパスペンの一眼レフが、発売された聞いたので、ぜひ購入しようと思いましたが、ファインダーがありません。元カメラマンとしては、体で固定できず、デジタル画面の確認なので、購入をやめました、今後ファインダーが付く事があるのでしょうか?
3点
こんにちは。元カメラマンさん
一眼デジカメですね。
>今後ファインダーが付く事があるのでしょうか?
どうなのでしょう?付かない可能性の方が多いかも?コンパクトで勝負なので。
書込番号:10006561
2点
多分カメラの中にミラーなどがないのでレフレックスという言葉は付かなくて
デジタル一眼になると思います。
書込番号:10006567
1点
パンケーキキットには、外付けの光学ファインダーがついているハズですが・・・(?)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html#anc02
書込番号:10006753
3点
光学ビューファインダーが別売でありますから付く事はないでしょう…(?)
書込番号:10006850
2点
VallVill様
私のオリンパス・ペン E-P1 パンケーキキットの中には
外付けの光学ファインダー(純正17o用)が入っていましたよ。
最初だけの特典なんですか?
書込番号:10007029
1点
最初だけの特典ではありません。M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8専用ですのでセットされているのでしょう。
書込番号:10007063
2点
ん? ならば、#10006850はどう言う意味でしょうか?
書込番号:10007419
3点
レンジファインダーのカメラと似たような、外付けの光学ファインダーがありますが。
書込番号:10007642
0点
スレ主さんはこういうのを期待していらっしゃるのですかね。【まず無理ですが】
http://park15.wakwak.com/~nori/hoka/camera/leica/viso.htm
書込番号:10008351
0点
一眼レフ
ではありませんが・・・・・・・。
kakaku.comでは「デジタル一眼レフカメラ」のカテゴリーになってますが・・・・・。
個人的には、そろそろ「デジタル一眼」のカテゴリーを別につくってもらいたいものです。
書込番号:10008466
2点
Olympusでは"一眼レフ"ではなく"マイクロ一眼"と言うジャンルですよ^^
確かにファインダーレスのE-P1は昔ながらの一眼レフ使いの方には抵抗があるのでしょうね。
だからこその一眼レフか否かのスレが度々立つのでしょう…^^;
化粧崩れを気にする女性ユーザーにはE-P1の撮影スタイルはすんなり受け入れられたようですよ。
それと若い世代は携帯電話のカメラでライブビューを見ながらの撮影に慣れているから抵抗がないという事もあるのでしょうね〜。
書込番号:10010974
1点
心配しなくても、
E−P2が出るまで待てば、
確実にEVFのついた、E−P1にありつけますよ。
技術的に、良いEVFが間に合わなかったのでE−P1には付けなかったということです。
(オリの人に聞いた話です)
書込番号:10011045
1点
後継には外付けEVFが付くことがほぼ確定でしょう。
開発も進んでいるようですし来春までには発売になるのではないでしょうか。
書込番号:10011400
0点
>技術的に、良いEVFが間に合わなかったのでE−P1には付けなかったということです。
(オリの人に聞いた話です)
良いEVFが間に合わなかっただけであれば付ける端子だけでもE-P1に付けてくれれば…。
これを付けなかったって事は後継機とE-P1を明確に分けたかったのでしょうかね?
書込番号:10011630
0点
>技術的に、良いEVFが間に合わなかったのでE−P1には付けなかったということです。
>後継には外付けEVFが付くことがほぼ確定でしょう。
なるほど、E−P2に期待ですね、この厚みでEVFファインダ付なら、
購入意欲をそそりますね、いくらか価格もこなれるだろうし。
アピールポイント抜群ですね。
書込番号:10011719
0点
オリンパスPENはビューファインダー型もあったように記憶している気がするなぁ〜?
まそれはいいとして、今回のE−P1は大ブームになったオリンパスペン(135ミリサイズ)の
デジタル式カメラとしてお懐かしい形で作られた物ですね。
オリンパスのレンズは瑞光で作っていた顕微鏡などのレンズ技術で多くの医療用光学機器に
使われてきて、その後M−1カメラボディ(医療用)が作られ、通常撮影用のMシステム(初期のOMシステム)になった。
その時代にもっと簡単に当時の女性でも手軽に写真が写せるようにと作られたのがオリンパスペン。
ブームだったのは大阪万国博の頃だったかな?、
当時のカメラはビューファインダーが無い物もあって、アクセサリーシューにはめる形で
2個枠型(小さい枠から大きい枠を通しておおよその画面を決める)式のファインダーなど
も売っていましたね。
ペンEFは使っていましたよ。
現在はOM1とOM4を使ってますが新しいデジカメ(スチールがメイン)も欲しいと思っています。
今度のE−P1もアクセサリーシューにビューファインダーを付けて使えばデジカメと思わない
レトロ感覚で切り取り出来て楽しいと思いますよ。
ちなみに、光学式より直視型ファインダーは感覚が難しい。
ノーファインディング撮影の感覚ですね。
書込番号:10015232
1点
レンズの直径が大きいので無理かもしれませんが、G1,G2のような光学式ファインダーでも良いと思います。
EVFはパナソニックくらいのモノでなければあまり欲しくないなぁ。
書込番号:10015455
0点
みにら1さん
脱線ネタの修正は野暮ですが....(^^;).
>>その後M−1カメラボディ(医療用)が作られ、通常撮影用のMシステム(初期のOMシステム)になった。
M-1 と OM-1(の初期の奴)は ,名前が異なるだけで,中身は同じ物ですね. Leica M シリーズに特殊用途の距離計非搭載のM1が発売済みな所に,M1 (米谷1)なんて名前で出して,クレーム(日本語の方)が舞い込み,急遽,OM-1 (Olympus Maitani 1) に変更されました.
>>その時代にもっと簡単に当時の女性でも手軽に写真が写せるようにと作られたのがオリンパスペン。
PEN の初出は 1959年で,OM-1 は 1972年だから,順番が逆です. 万博の頃は,既にハーフ版の全盛時代は終わってます. 万博の頃には,Canon,Minolta,Konica 等が,135 ダブルフレーム機の価格を頑張ってて,売れ行きの主流はそちらに移行してました. この頃は,私も未だ小学生だったので,ライブモードで書くのは,チョッと不味いけど,既にマイカメラを手に写真を取り始めてて,今で言うと,CAPA を読んでる中学生と同じ状態だったので,良く覚えてます(^^;).
書込番号:10016287
1点
PENとPENFは名前は同じでも全く違う系統のカメラのように感じますね。もう記憶の端に残っているだけですので、本日からのクラシックカメラ博で触って思い出して見ることにしてみます。(買う気もないのに触れるのがこの手の中古カメラ市の良い所ですから)
OM-1も持っていましたが、すぐ手ばなしたので思い出せないのは同様です。もし東京、新宿に行ける機会があるなら行かれたら良いと思いますが。
クラシックカメラ博
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10018168/
書込番号:10018206
0点
>技術的に、良いEVFが間に合わなかったのでE−P1には付けなかったということです。
(オリの人に聞いた話です)
興味深い話ですね。
書込番号:10048373
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
@Leica Mレンズの交換アダプターの種類を教えて下さい。
A価格・販売店・激安店を教えて下さい。
B互換性は良いですか?
C現在『Leica Mレンズ』お使いの方の感想をお聞かせ下さい。
0点
マイクロフォーサーズのMマウントアダプターは、宮本製作所、近代インターナショナル、
オリンパスなどから発売されています。価格は1万5千円から2万円ぐらいです。
Mマウントレンズでの作例は下記アドレスをクリックしてご覧下さい。
パナソニックG1での作例ですが、E−P1でも同じようだと思います。
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1leicaM.html
書込番号:10005601
1点
安いアダプターなら「ディスカバーフォト」さんのもの。
2種類あって、8800円と10980円。
書込番号:10005646
0点
ウェッツラーさん
>>@Leica Mレンズの交換アダプターの種類を教えて下さい。
日本国内の店頭販売品だと,宮本製作所 OEM が数種類,コシナ製等が有る様です. 宮本製作所はネット直販もしてます. 勿論,練馬に出向いたら,手渡しの直販もOKだけど,本当に小さな町工場でショック受けるかも知れません. 若社長さんは気さくな人な人なので,訪問する価値は有りますが....(^^;).
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
>>A価格・販売店・激安店を教えて下さい。
安い事を優先するなら,eBay やヤフオクで中国物を調達するのが良いでしょう. 私はヤフオクしない(米国向け出荷対応出品者が殆ど居ないです)ので,eBay でFTやMFTのアダプターを何度も購入している. 上海の R J Camera を紹介します. 造りは,宮本謹製の様な物造りの神様が宿ってる様な風格は感じませんが,精度面の不安は感じません. 英語も良く通じるし,トラブル対応も良心的なので,買う方の語学力次第ですが,基本的な英語が判れば問題ないでしょう.
http://cgi.ebay.com/Leica-M-lens-to-Panasonic-G1-DMC-G1-micro-4-3-adapter_W0QQitemZ110341536080QQcmdZViewItemQQptZLens_Accessories?hash=item19b0de3950&_trksid=p3286.c0.m14
>>B互換性は良いですか?
Olympus E-P1 発売以前の Adapter の一部が,E-P1 には装着できないと言うトラブルを経験してます. MFT マウント側のマイナス小ネジの高さの問題なので,これを少し削ってしまえば済むんですけどね. この辺りが不安なら,店頭販売品で,ボディと主に使うレンズ数本持参して確認するしかないですから,格安通販は諦めてください. 但し,ここはG1に板なので,G1限定で言うと,私はトラブルの経験はないです.
>>C現在『Leica Mレンズ』お使いの方の感想をお聞かせ下さい。
「Leica M レンズ」と一口に言っても,50年以上の歴史の中で,何種類が世に出てるか,多分即答できる人は居ないと想います. 以前,写真工業史で博士号取得した(多分日本では始めての事例な)友人に,これを質問した事が有るけど,即答不可で持ち帰りに成りました. これが,M42やL39なら,奴も”Nobody Knows”で済ませた筈で,一番意地の悪い質問の類です(^^;).
私は,レンズに軸足を置いたクラカメコレクターでも有るので,M Mount レンズは結構持ってて,使えそうなレンズから試し始めたんだけど,2割も消化せぬうちに止めてしまいました. 一番の理由は,換算焦点距離が2倍に成って,21/2.8 が準標準レンズに成ったりするのが哀しかったからだけど,二番目には,一見ショボイ Panasonic G Zoom に描写で敵わぬ玉が大部分だからです. 特に,45-200/4-5.6 と被さる焦点距離の玉は,アダプター遊びの意義が殆ど感じられなかったです.
Micro FOUR THIRDS って,Digital 収差補正を前提に画質を追い込んだシステムなんだなぁと,認識を改めました. 勿論,大口径レンズがない現状で,Adapter でのレンズ転用が無意味とまでは言いませんけど,あまり過分な期待はせぬ方が良いです(^^;).
書込番号:10005818
1点
先に「TeruK」さんと「ごゑにゃん」さんが回答してたので,書き掛けで仕事入って中断したら,Panasonic G1 の板と勘違いして書き上げてました.
E-P1 での使用を前提に Adapter の互換性を考えるなら,ネット通販物の安物は,G1使用可能だけどE−P1不可な物が,未だ流通してる可能性高いので,安物狙いは,机の引き出しに精密ヤスリが潜んでる人種以外には,推奨しません(^^;). 素直に,宮本製作所ぁコシナのを購入した方が良いと想います.
書込番号:10005845
0点
こんにちは
3.4.に関し・・・
RAYQUAL(宮本製作所)のアダプターを
NOKTON40mmF1.4につけていますが、無問題です。
書込番号:10006074
0点
安物のほうのRJ製をSumicron50mm(180万番台)に付けています。
M用リングはまだ大丈夫ですが、FD用は削れてアルミの粉が出ました。
(慣らし運転みたいなもん?)
念の為下向きにしてブロワーで吹いて問題なしですが
心配ならリング専門家?の勧める宮本製がいいでしょう。
若隠居さんの言う収差補正込みは思い当たります。
アップ例のパンケーキ17mmとSumicron50mmでは、
17mmは中間画角でさえひどい倍率色収差が出てますが、はっきりくっきり写っている。
色収差は被写体のふちだけではないので本当は葉っぱの葉脈もボケるはずがボケてない。
周囲の色で補完&修正していると思われます。
が、
色収差皆無で修正なしで行ける1958年製Sumicronには脱帽です。
やわらかく写るがディテールも良いです。
壁の継ぎ目にすがりつくカエルさんの雰囲気はSumicronの方がでています。
中心部の良いところを使う有利さはあるものの、
50年前のレンズの方が本気で作られたんではないかな。
書込番号:10006539
0点
若隠居@Honoluluさんおはようさん
>一見ショボイ Panasonic G Zoom に描写で敵わぬ玉が大部分だからです. 特に,45-200/4-5.6 と被さる焦点距離の玉は,アダ>プター遊びの意義が殆ど感じられなかったです.
>Micro FOUR THIRDS って,Digital 収差補正を前提に画質を追い込んだシステムなんだなぁと,認識を改めました. 勿論,大口径>レンズがない現状で,Adapter でのレンズ転用が無意味とまでは言いませんけど,あまり過分な期待はせぬ方が良いです(^^;).
同感です。私も明るいレンズが欲しくてCANONFD50mmF1.4と28MMF2、OLYMPUSOMズイコー28mmF2で点光源チェックをしたのですが、結果的にF4まで絞らなければパナの望遠ズームと比較にならず、首をかしげてしまいました。
このレスで「やっぱりそうか!」と、納得がいきました。流石ですね。いつも有難うございます。
書込番号:10009595
0点
若隠居さん、デコボウさん
おふたりが言われるように、パナのキットレンズは優秀ですね。私も45−200を
買ってしまいました。
それでも、オールドレンズ、それもライカのM,Lマウントのレンズはやはり楽しめます。
良い点その1.軽くて小さくて格好良い。(やはり樹脂の鏡胴より金属が良い。)
良い点その2.アナログっぽい写りが個性的。(CDよりLPレコードが良いというたぐい)
良い点その3.価格が安い。(衝動買い、物欲が強い私には何より嬉しい。)
良い点その4.若い頃憧れていたライカのレンズで写真が撮れる。(これは私だけの理由)
というわけで、ズミクロンなどの名玉は高価で手が出ませんが、ズマロンやズマールならば
数千円で手に入るから、それでけっこう楽しんでいます。
また、ペンタックスのレンズは個性的な単焦点が揃っていて、価格的にも手が届くので、
狙い目かもしれません。
書込番号:10009809
0点
使ったことは無いのですが、、、
マイクロフォーサーズ→Mマウントは純正品があるのがすごいと思います。
パナソニックが出してます。
http://panasonic.jp/dc/g1/lens_accessory.html
互換性情報も出ています。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/mt_adp.html
コシナもマイクロフォーサーズ純正ですね。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/acce/adapter/mfta.html
書込番号:10014762
0点
近代インターナショナルのを使っています。激安店は知りません。GH1を買うとき(4月26日)に一緒に買いました。GH1でもE-P1でも特に問題なく使えてます。レンズはSummilux 35mm Titanを使っています。これはGH1やE-P1のためえに買ったのではなく、わけあって前から余っていたレンズです。GH1で蛍の動画を撮る時は大活躍しました。14-140mmでは暗くて蛍は撮れませんから。E-P1はパンケーキレンズ17mmを持ってますが、ちょっと望遠の画角が欲しいときにこのSummilux 35mm Titanを使っています。Summilux 35mmはM8を購入したとき以来ずっと使っているお気に入りのレンズですので、レンズの描写は今更ですが、F5.6に絞った画質は解像度があってシャープです。大きさも小さなE-P1にぴったりで、質感もE-P1のボディーが金属なのでパンケーキレンズよりもこちらの方がよく似合います。
書込番号:10033529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























