オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年8月17日 20:53 | |
| 73 | 23 | 2009年8月13日 01:17 | |
| 9 | 9 | 2009年8月19日 04:47 | |
| 71 | 15 | 2009年8月17日 19:15 | |
| 9 | 19 | 2009年8月13日 00:22 | |
| 18 | 14 | 2009年8月12日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
予約特典のアダプターが届いている方は何日に投函しましたか?
私は7月28日に投函したのですが未だに手元に届かないのでどうやら9月組になってしまいそうです。
一縷の望みを持っていますが、これ位の時期に投函してアダプターが届いた方いらっしゃいますか?
0点
自分も同じ頃(7月27日)応募して、先週(8月5日)オリンパスより封書で「発送遅延のお詫び」が到着しました。何の連絡も無いのは書類に不備があったのか等心配ですが、遅れる場合でも封書でお詫びが来ると安心ですね。
書込番号:9991280
0点
私は7/8前後に投函して、今週月曜日にやっと届きました。
やっぱり、国際保証書に名前の記入を忘れていました。
いつの間にか、マウントアダプターだけこんなに集まっちゃって
肝心のレンズが・・・(T.T)
書込番号:9992152
0点
7月10日に投函(シャレではありません)、25日に到着しました。
陳マーボーさん、きっとこの他にL-Mリングも持ってるでしょ?
書込番号:9992391
0点
>きっとこの他にL-Mリングも持ってるでしょ?
ガリレオさん、
えっ!なんで分かっちゃいました?
Leicaスクリューレンズ持ってないのに、L-Mリングは
何故か持っている(x。x)゚゚゚
書込番号:9993881
1点
予約特典のアダプタとOMアダプタの併用で、
ZD7-14 ZD14-54 ZD50-200 OM24mm の実写テストなど。
7−14mmの7mmの迫力はやっぱり凄い。
旧ZDレンズは、AFがさらに遅くなるけど、待ってれば確実に合うので、ハイスピードイメージャー対応じゃなくても、撮影できないということではない。
50-200を使っても、120mmぐらいまでなら、手持ちでもそう問題ない、200mm望遠端あたりを常用だとつらいかも。
7−14はE−P1向きのレンズだと思う。E−3で撮るより楽しいかもしれない。
14−54は、e-3やe-410でとった方がいいレンズ。E−P1でとる意味はあまり感じなかった。
キットレンズの14−42mmが性能いいので、そっちで十分だ、でも、描写は14−54の方が柔らかいので、その辺はこのみだ。
OM24mmは解像度とかは問題ないと思う。ただ、色調が変わるので、その辺を味ととらえるかどうか。
距離目盛もあって、機械式MFのこういったレンズで拡大MFして撮るのは結構楽しい。
いずれにしても、じっくり撮れる状況では、E−P1は画質も素晴らしく使えるカメラだと言える。
オリンパスペン E-P1 ZD7-14mm の実写テスト ミスド
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318378814.html#main
オリンパスペン E-P1 OM24mmF2.8 の実写テスト
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10317631246.html#main
オリンパスペン E-P1 キットズーム の実写テスト サラダ
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10318378814.html#main
オリンパスペン E-P1 キットズーム ZD14-54mm 実写比較
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10316646138.html#main
E-P1 ISO高感度画質についての作例 7-14mmF4
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10310269233.html#main
E-P1 と E-3 の実写比較 ZD50-200mm 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313077234.html#main
オリンパスペン E-P1 ZD14-54mm ZD50-200mm 実写 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10312766618.html#main
オリンパスペン E-P1 ZD50-200mm 実写 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10313854605.html#main
オリンパスペン E-P1 ZD14-54mm と E-3 ZD50-200mm 実写 水着モデル撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10314133753.html#main
ちなみに、うちの場合は、7・3普通で郵送で、3週間ぐらいまったよ。
書込番号:9996215
2点
レスありがとうございます。
私も9月組が確定でした…(泣
購入してからノロノロしていた自分が悪いのであともう少し2本のレンズで楽しもうと開き直りました。
その他9月組の皆さん、待つのも楽しみということで夏を乗り切りましょう(笑
書込番号:9999415
0点
9月組・・・遅れるんだから、「お詫びの品」として「限定花文字レンズキャップ」なんかを貰えたら嬉しいかも(^^♪
書込番号:10000186
0点
私は運が良かったんでしょうね。
7月25日に投函しましたが、お盆前に到着しました^^
ホントにギリギリだったんでしょうね^^;
書込番号:10011277
0点
sekimanさん
花文字レンズキャップ!欲しいです。
それ良いですね。
是非是非オリンパスさん(*^^)v
かなでちゅさん
おめでとうございます。
私もタッチの差だったんですね(;_;)/
書込番号:10011898
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
今までは普通のデジカメを使っていましたが、一眼レフの購入を考えています。
以前から興味はあったものの、初心者すぎて手が出せませんでした。
専門的な知識が全くありませんので、使いこなせるか不安があります。
この機種の他でもオススメなどあればぜひご紹介お願いします。
0点
初挑戦なら、オーソドックスな光学ファインダーの付いた本来の一眼レフが無難かと思います。
オリンパスでダブルズームなら、E-620がサイズやスタイルでE-P1に負けますが、機能性能は互角以上で、かつホールド性や撮りやすさでは上だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000022003/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/index.html
書込番号:9983844
5点
このモデル、ストロボが内蔵されてないですが、その点はよろしいのですか?
使いこなすということが、操作を覚えて行くということなら、そう難しくもないと思いますよ。
私にも使えるか? という程度のお話なら、さらに簡単でしょうね。
カメラの特徴をフルに生かし切るということなら、扱い方でなく、カメラの原理や撮影知識に
関しての勉強も一緒にやって行く必要があるでしょうね。この点は、どこのメーカーでも
同じようなものです。
ニコンやキャノンのエントリーモデルなんかも、よろしいかと。
ストロボが内蔵されてます。
そこじゃさんが仰るように、オーソドックスな光学ファインダー付きの方が良いかも(^^;)
書込番号:9983855
2点
どのようなものを撮影したいかによって、最適な機種は違ってくると思います。
書込番号:9983858
2点
多分使いこなせません、
だけどそれでいいんじゃない、
カメラ任せにとっておれば、値段なり、それなりの写真は撮れるし。
書込番号:9983938
2点
もし、E-P1なら使えるかも?という感じでここで質問をされているなら
私はE-P1をお薦めします。
一眼レフとコンパクトデジカメの間の大きさで、写りは一眼レフと同じと
言ってよいと思います。使い勝手もコンパクトデジカメが使える人なら
特に問題ありません。もちろん、プラスアルファにも挑戦できます。
そうではなく、純粋に一眼レフに初挑戦したいということなら、
ファインダーをのぞいて撮影するタイプで安いものをお薦めします。
オリンパスのE-420であれば、非常に安価(安いところだと3万円強)ですし、
小さく軽量です。もちろん、時代遅れにもなっていません。
そして、使ってみて、もっといろいろな機能がほしいと思ったら
ステップアップしてみてはどうですか。
私はE-P1とE-420を持っています(というかこの2つしか持っていません)が、
どちらも可愛くてお気に入りです。
書込番号:9983945
![]()
4点
まずこのコはレフではないです。望みのものか確認してください。
重さ大きさが問題ないなら気に入ったコを選べばいいと思います。店頭で全メーカーのカメラさわってみるといいです。
書込番号:9983967
2点
>この機種の他でもオススメなどあればぜひご紹介お願いします。
そもそもE-P1は「一眼レフ」じゃないよ。
一眼(レフ)カメラを買う前に、まずは本屋さんに行って、カメラの種類とか、どんなものを撮るのにどんなレンズが必要とか、そういうことを書いてある本を探して、いろいろ調べてみるのがいいんじゃないかな。
あと、Bettyanさんが何を撮りたいのか。
それが分かると、いいアドバイスが得られると思いマス。
書込番号:9984006
2点
>専門的な知識が全くありませんので、使いこなせるか不安があります
初心者の方が撮影に必要な知識を身に付けるには、カメラメーカーが主催している写真教室を受講するもの手っ取り早い方法かと思います (^^)
東京にお住まいでしたら、女性限定のこんなコースも有ります (^^)
https://recept.nikon-image.com/nikoncollege/CourseDetailGuidanceInit.do?termCode=2&subjectCode=S&courseNo=4
で、一眼レフを...... との希望でしたら、オーソドックスな光学ファインダーの付いた一眼レフの方が、使い易いと思います
最近は各社から入門機に最適な『小型、軽量で手頃な価格』の、『ズームレンズ二本付きの一眼レフカメラ』が発売されてますので、実際に手に取って気に入った機種を選ぶのが宜しいかと思います (^^)
書込番号:9984047
2点
さくらもさん
のご意見で、ほぼ解決だと思います。
>私はE-P1とE-420を持っています(というかこの2つしか持っていません)が、
どちらも可愛くてお気に入りです。
たしかに、かわいいです。
私は、お散歩カメラとしては、e-410とE−P1です。
Bettyanさん
にアドバイスするとすれば、
E−P1とE-420 or 520 or 620 のどれがの2台買えれば楽しいですが。
まあ、どっちを買っても、いい写真が撮れることには変わりないです。
書込番号:9984189
0点
E-P1のスタイルが気になったのなら、E-P1で決まりではないでしょうか?
動くものを撮りたいとか、望遠レンズを使ってみたい(遠くのもの撮りたい)と言う場合は、E-620とかの方がいいかもしれません。
また、東京や、大阪であればこういった感じで、オリンパスのカメラの無料の体験講習をしているのでそういったのに参加してみるのもいいかもしれません。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/event/digital_miniclass/tokyo/index0908.html
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/event/digital_miniclass/osaka/index0907.html
書込番号:9984390
2点
こんなの買うぐらいだったら、パナのG1を買った方が良いですよ。
安いし、こっちの方が断然、実用的です。
書込番号:9984455
8点
>この機種の他でもオススメなどあればぜひご紹介お願いします。
CANONなら KissX3
http://kakaku.com/item/K0000027414/
Nikonなら D90
http://kakaku.com/item/00490711145/
最初の選択機種は、この2機種が無難な選択だと思います。
書込番号:9984551
4点
普通のデジカメと同じ撮り方で(液晶を見ながら撮る)レンズ交換が出来て、画質のいいものはこのカメラです。
本来の一眼レフの撮り方であるファインダーを覗いての撮り方はE-P1では出来ません。
このカメラで今までの通り液晶を見ながら撮る方が入り易いかもしれないですね。
どんな理由で一眼レフの購入を考えておられるか分かりませんが、けっして難しい訳でありませんので是非一歩を踏み出してみて下さい。
学習してから撮るより撮ってから学習した方が早く身につくと思います。
書込番号:9985631
![]()
4点
わざわざE-P1で板立てたと云う事は、E-P1見て、
「これも一眼(レフ)カメラなら私でも使えるかも...」
って思ったんでしょうか?
誰でも使えます。
初めてのレンズ交換式デジタルカメラなら、E-P1でよろしいんじゃないでしょうか?
皆さん仰ってますが、「レフ(鏡)」は入ってません。だから小さいんですよd(^o^)
同じくPANASONIC G1、GH1も鏡無しです。
キスデジとか、G1、GH1とかE-420とかどれも軽くて良いですが、通勤バッグには入りません。
デジ一では唯一無二E-P1だけそのままバッグにはいります。
街角、定食屋さんでいきなり出してもみんな怖がりません。
いつも持っていて、どこでも出せます。
さ〜ぁ いらっしゃ〜い!\ (^o^)
書込番号:9985787
![]()
9点
パソコン、ビデオデッキ、オーブンレンジ等々、使いこなせている人などほんの一握りの人達です。
当然カメラだって同じです。
コンパクトデジカメが使えれば、今時のどんなレンズ交換式デジカメも(自分流には)使えます。
そう考えれば見た目で選ぶのが最も後悔しないのではないでしょうか。^^
書込番号:9986312
3点
こんばんは
パナのG1も持ってますが、この1ヶ月はほとんどE-P1を持ち出しています。
レンズはパナのGレンズだったりしますが。
使っていて、とても楽しいカメラですね。
実際使ってみると、写りはオリンパスの中では一皮むけてきていい感じですし、
JPGとオートホワイトバランスはできがいいのでとても楽です。
使いこなすには懐の深さがあって、時間と努力が必要だと思いますが、
気に入ったカメラなら、持ち出すのが楽しいということが上達の助けになるでしょう。
アートフィルターについては、ファンタジックフォーカス以外はほったらかしでしたが、
トイフォトが思ったよりいいですね。
書込番号:9986397
4点
BettyanさんはペンE-P1のデザインが気に入ってると察します。 他の方がおっしゃる通り、今のカメラはカメラ任せでも、かなり質のいい写真が撮れます。 写真は、楽しんで撮るのが一番。 たとえそれが見た目だけで気に入って購入したカメラであっても、普段持ち歩いて撮ってみたくなるようなカメラを買うべきだと思います。 店頭で, ペンEP-1、ニコン、キャノンの一眼レフをいじってみて、またネットでリサーチして絞り込み、最終決断してみたらいかがでしょう。
書込番号:9986660
2点
そうそう。皆さんが書かれているように、「なにを」、「どのように」撮りたいか、です。そこがわからないとアドバイスのしようもありません。それと、E−P1は「一眼レフ」ではありませんので、そこのところはお勘違いなさらぬよう。
今まで使ってらっしゃる「普通のデジカメ」とはどんなカメラなのでしょう!? ま、文脈からコンデジであろうことは容易に想像がつくのですが、私にとっての「普通のデジカメ」とは、例えばニコンのD3あたりだったり、キヤノンのEOS1Dあたりなので、E−P1などは「ちっちゃくて、ちょっと特殊なデジカメ」という位置づけです。
専門的な知識がなくてE−P1が使いこなせるのか!? というご質問であれば、答えは「YES」です。いわゆる全自動モードにしておけば、電源を入れてシャッターを切れば、たいていはきれいな写真が撮れると思います。ただ、E−P1には内蔵フラッシュがないので、フラッシュ撮影は外付けのフラッシュを別途購入して装着する必要があります。
ただ、実際に1ヶ月ほど使ってみて思ったことですが、ISO1600あたりまでは充分に実用的で、手ぶれ補正も高性能なので、けっこう暗いところでもノーフラッシュでパシャパシャ撮ることができ、私の使い方ではフラッシュの必要性はあまり感じていません。もっとも、私がもともとあまりフラッシュを使わない撮影スタイル、ということもあるとは思いますが。
そうやって、実際に使いながらいろんな機能に目を向けていき、いろいろ試してみることで「使いこなし」はできていくんじゃあないでしょうかね!?
ただ、動きものを撮りたいとか、望遠レンズを使った写真を撮りたいというのであれば、E−P1はあまり得意ではないと思います。
書込番号:9987442
4点
コンデジでフラッシュ撮影って使いました?
使用している方なら必要かな〜と思いますが、私はコンデジでもフラッシュ撮影は嫌いで常にoffにしていたので内臓ストロボは必要なかったです。
撮りたくなったらバウンス撮影が出来るきちんとしたストロボを購入する方が良いと思いますしね〜。
初心者でも使えるかという事でしたらE-P1でも全く問題ありませんよ。
機能を全て使いこなすのまではどこのメーカーのどの機種にしても一朝一夕にはいかないものです。
私に言えることは、E-P1は楽しいカメラですよ!って事ですかね〜^^
他にお薦めは…オリンパスだったらE-620が良いと思いますよ。
小さいですし、アートフィルターも付いていて色々と遊べるし。
その他のメーカーだったらパナのG1がGH1、キヤノンのX2,かX3ってところだと思います。
書込番号:9988374
3点
沢山のアドバイスありがとう御座います!
みなさんお察しの通りE-P1のデザインが気に入り、購入を考えました。とっても可愛いので♪
衝動買いをしても全く使いこなせないと悲しいのでご意見をお願いした次第です。
主に旅行先などで風景や気に入ったものを撮影するつもりです。
普通のデジカメよりも少しステキな写真が撮れればいいなと思いまして...
素人でも扱えるというご意見で安心しました。
講習もあるということですので心強いです^^
他のカメラも見てみましたが、やっぱりE-P1の白が一番好みのスタイルでしたので
コレに決めようと思います。
背中を押していただいてありがとうございました!!
書込番号:9988553
4点
解決済みなのにトピックスに乗せるとはクチコミの管理人は何を考えてるんだか・・・。
書込番号:9988749
2点
結局、コンデジみたいな撮り方(LVで液晶見て撮る)
に、違和感ないなら、E−P1は、
デザインもかわいいし、小さいし、軽いし、画質もいいので、
結局、みんな、買っちゃうわけだよなあ。
まあ、私としても、E−P1ばかり使ってるので、
人のこと言えませんが。
書込番号:9988941
0点
解決済みの後ですが、
もし予算に余裕があるのなら迷わずツインレンズキットの購入をお薦めします。
ツインレンズキットの板ですので、多分そのつもりでしょうが、念のため言っときますねd(^^)
ホントは別のレンズを薦めたいのですが、初めてのレンズ交換式でもありますので、迷われてもいけないと思います。
もし、どちらか一方と云うのであれば、レンズキットが良いと思います。
パンケーキキットはコンパクトですが、使い方にちょっとしたこつが必要です。
わかって来るととても楽しいレンズですが、一般向けではありません。
ツインレンズキットで、普段パンケーキを付けっぱなしにして、必要な時にズームに交換と云う使い方がスマートでよろしいかと(^o^)
決してズーム付けっぱにはしない様に。上達しませんよ(爆)
では、楽しいE-P1ライフをお楽しみ下さい。
書込番号:9990819
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
どちらかを購入を考えているのですが、どういう風にちがうのでしょうか?
主に風景か動いてる人をとるつもりです。
0点
違いは、こちらのページに書かれています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html#anc02
風景だけでしたら、広角の17oのパンケーキでいいと思いますが、もっといろんな焦点距離を楽しまれるなら、14oー42oのズームレンズもあった方が便利です。
書込番号:9981647
2点
パンケーキは、好みで、必要ならGETすればいいと思うけど、
キットズームに関しては、これは外せないと思う。
ということで、その2者択一なら、
オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
でいいとおもう。
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200908.html
http://ameblo.jp/makophoto/imagelist-200907.html
このへんにE−P1とキットズームの作例がいくつかあるので参考まで。
画角の変化だけでなく、基本的にレンズの性能が良いと思う。
(もちろん、明るさや、コンパックト差で利点があるので、パンケーキも押さえておきたいところ)
キットズームに関しては、使用時ににょきっと伸びるところが、高性能のポイント。小さいけど侮れないレンズ。
書込番号:9981701
2点
個人的に使用頻度は、
購入当初は、パンケーキが主だったが、
最近は、もっぱらキットズームを使ってる。
理由としては、画質が良いと感じてるとかよりも、
14mmの使い勝手がよいということに尽きる。
ということは、14mmF2の単焦点なんか出たら、買っちゃいそうだということかも。
F2.8で、そこそこ小型ということでもいいけど。
書込番号:9981864
2点
17mm(34mm相当)の単焦点レンズのみで良ければパンケーキセット、14-42mmのズームレンズ
(28-84mm相当)も使いたい場合はツインレンズキットが必要です。
書込番号:9982155
1点
風景や止まってる人物とかなら、E−P1もいいけど。
動いてる人とかだと、E−620のが向いてると思う。
Eー410でもいいと思うぐらい。
書込番号:9982762
1点
パンケーキキットとツインレンズキットの違いは皆さんのレスで分かったと思いますのでどちらが良いかをレスします!
E-P1生かすならパンケーキが良いしズームレンズも中々良い働きをするので手放せない、というのが私の意見です。
私も最近はどちらかと言うとズームレンズをつけている事が多いです。
パナから良いパンケーキが発売されるらしいのでズームレンズが付属のレンズキットを購入して、後からパナから出るパンケーキレンズを購入すると言う選択もありますよ〜^^
書込番号:9988397
1点
PanasonicからでるパンケーキもOlympusからのでるであろうズームレンズにも期待してます。
MFTはボディの開発も必要ですが早急にレンズを充実させて欲しいものです。
PanasonicのG1、GH1、OlympusのE-P1が予想より売れているので今後のレンズラインナップにも期待が持てそうですね。
書込番号:9990796
0点
スレ主さんが現れませんね…。
質問をしているのだからお礼をするのが最低限のマナーではないでしょうか?
書込番号:10011410
0点
すいません。
なかなか返事かえせなくてすいません。
みなさんの意見を参考にすると最初は使いがってがよいツインレンズがいいのかもしれないですね。
遅くなってすいませんでした。
書込番号:10018347
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
過去の書き込みを探したのですが、見つからなかったので質問させてください。
E-P1のAFに不満があるのですが、店頭でいろいろレンズを交換して試してみたら
パナのレンズをつけるとAFが早くなる気がするんです。
パナの7-14を装着した場合のAF速度はいかがなものでしょうか。
実際に使用している方のご意見を伺いたいです。
ちなみに店頭でAFが早くなると感じたレンズは14-140です。
このレンズ特有の現象でしょうか。
1点
掲載写真のように、所有のパナMFレンズ3種(7-14mm・14-45mm・45-200mm)を装着して試験してみていますが、どのレンズの場合でもE-P1レンズキットの14-42mmみたいな「AFがウロウロと迷う」現象は発生しません。
レンズキットしか持っていませんので、パンケーキレンズの事は分かりませんが、AFでレンズの前玉が行ったり来たりして待たされるのは、14-42mm純正レンズ側の問題だと言えるでしょう。
書込番号:9977628
![]()
16点
↑へえ〜〜〜・・・・
とっても参考になりましたあ。一票です!
ところでG1(GH1)のLVのAFよりは遅いですか?
(ヨコレスすいません」)
書込番号:9977648
3点
同じパナMFレンズを装着した場合、DMC-G1とE-P1とでは“体感的に分かる”ほどのさは出ていないと思います。GH-1は使ったことが無いのでわかんないですね。
どっちも諸設定を追い込めるほど使い込んでいないし、何より「記録写真を撮り逃さない事」が最優先なので、万を超える撮影をしていても殆どカメラ任せでしか使ってませんけどねσ(・ω・Me)
だけど、「E-P1のマルチエリアAFって、DMC-G1と比べて使いづらいなぁ」って思うのよね。合焦エリア表示の緑枠が標準のままではあっという間に消えるし、奥に合せて欲しくても画面隅の手前側を拾いがちだし。
そのうち説明書とにらめっこして設定を弄ってみましょう。
書込番号:9977710
![]()
3点
>Cambrian 様
早速ありがとうございました。
パナの新製品も見てからと思ったのですが、手ぶれ補正はついていないようなので
E-P1にしようと思います。フラッシュより手ぶれ補正の方が恩恵にあずかれるので。
万一フラッシュが必要になったら、あとから外付けを買う事もできますからね。
大変参考になりました。
書込番号:9977865
0点
>パナMFレンズ3種
このMFって云うのは、『マイクロフォーサーズ』の意味で書かれてるんでしょうが......
『MFレンズ』って云うのは、普通は『マニュアルフォーカス(Manual Focus)』を表す書き方です (^^)
しかし最近では、そんな『ごく当たり前のカメラの常識』すら通用しない方もいるんですね〜 (^^;
まあ、どうでも良いことですが....... (^^)
書込番号:9978503
12点
こんにちは
ボディーはG1とE-P1、
m4/3用のレンズは、M17mmPancake、G7-14mm、G14-45mmの組み合わせで使っています。
E-P1にG7-14mmを使ったときのAFですが、ストレスなくすっと合います。G14-45mmも同様。
G1に付けたときの方が速いような気がしますが、実用上問題が出るような差はありません。
E-P1+17mmは行って戻るような挙動が出てレスポンスが悪くなります。
それで、今まで試したことのなかった、G1+17mmをテストしてみると・・・
往復動作が出ますね。(なんとなくE-P1より速い気がしますが)
このあたりは「レンズとボディーのファームアップ」で改善が図られるのではないかと期待しています。
ただ、E-P1の素晴しいところは、
従来からの4/3用レンズ+アダプターでコントラストAF非対応レンズであってもAFが働くことです。
書込番号:9978526
3点
写画楽さん、こんにちは!隠居人です。
以前にも教えてもらったことがあるかと思いますが、今回も教えてください。
G1とEーP1をお持ちでうらやましい限りです。
私はG1(+マウントアダプタも)を持っていまして、EーP1に触手を伸ばしているのですが、わからないことが多く
なかなか踏み切れません。以下のことで教えてください。
@E−P1にオリ用マウントアダプターを付けて、オリの35−35マクロを付けた場合、
オートフォーカスは動作するでしょうか?(G1にパナのアダプタ+35マクロをつけると
AFは使えず、MFのみになります。
AEーP1にパナ用マウントアダプタを付けても正常に動作するでしょうか?
Bオリの50ミリマクロも@と同じような使い方をした場合、AFは動作するでしょうか?
私は、レンズは、パナの14−45ミリとオリの35マクロを持っています。
そこで、パナのマウントアダプタをEーP1に付けて35マクロを付けた場合、AFが動作すれば、EーP1を購入したいと思っています。
又50ミリ、マクロもAF動作すれば購入したいと思っています。
以上、よろしくお教えください。
書込番号:9978769
0点
横レスで失礼します。隠居人さん、こんにちは。
3535マクロは試していませんが、オリの適合表から私の試したレンズと同列のようで、たぶんAFはOKでしょう。
ただ、店頭でチェックできる機会があれば最短限界近くの領域などを試してみることをおすすめします。
オリンパスHPのFAQより
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102606
【E-P1とのAFマッチング】
ZD40-150mmはファームアップ済みOK。
ZD11-22mmはOK
D VarioElmarit14-50mmはOK(近接で合いにくいことも)
旧いZD14-45mmF3.5-5.6はレスポンスはやや遅めながらOK
>EーP1にパナ用マウントアダプタを付けても正常に動作するでしょうか?
パナのアダプターはオリのものと基本構造は同じでしょう。動作しています。
(両方持っていますがまだパナのものしか使っていません)
>オリの50ミリマクロも@と同じような使い方をした場合、AFは動作するでしょうか?
これも、適合性FAQを見ると同列の扱いですね。
3535マクロや5020マクロのE-P1との実写レポートがあると心強いですね。
書込番号:9978998
1点
>>『ごく当たり前のカメラの常識』すら通用しない方もいるんですね〜 (^^;
そんなん私も思いましたが、それより遥かに有益な情報を書いてくださってるのに
ちょっと細か〜〜〜い事を指摘するのは少し野暮と感じましたが〜 (^^;
>>まあ、どうでも良いことですが....... (^^)
本当にどうでも良いことですね....... (^^)
ご自覚がおありになるのにその事のみを「解決済み」のスレにわざわざ書き込む人・・・
『ごく当たり前の人の常識』すら通用しない方もいるんですね〜(^^;
まあ、どうでも良いことですが....... (^^)
書込番号:9979381
8点
隠居人さん、はじめまして。
35-35マクロは所有しておりませんが、
ZD50mmMACROをオリのアダプタ介して時々E-P1に付けております。
AFは動作しますがE-P1のAF枠が大きいせいか、
花の撮影など近接の場合(本来のマクロとしての使用)では
狙った所にピントが合わない事が多いです。
MFアシストの使用が必須です。
(これはZD50mmだけでなく、付属のパンケーキやZD12-60SWDでも同様です。)
2,3m以上離れた被写体の撮影は問題無さそうです。
書込番号:9979524
3点
>本当にどうでも良いことですね....... (^^)
そうじゃないとおもいますよ。
やはりターミノロジーはコミュニケーションには大切なことだと思います。
書き方が嫌味なだけで、おっしゃってることは正しいと思いますよ。
書込番号:9980919
9点
私は,情報発信もせずにあげ脚取る方こそ,常識の欠如と想うクチやな.
Micro FOUR THIRDS では長ったらしい故,MFTと略記する向きが多いので,「キーボードのタッチが浅くてTが落ちた」んやろと,私はサラッと読み流してた. それに常識がない云々と突っ込む輩の方が,余程,社会人としての常識が欠如してると想う.
もっと驚いた(と言うには見慣れた情景だけど)のは,そう言う発言に「ナイス!」と投票する奴が5人(弊信執筆時点)も居る事. 嫌味,罵倒,粘着の類に票を投じる連中って,或る意味では,積極的かつ能動的にその類の発言をコテハンでする人種よりも程度が低いと想う. 最低なんはステハンやそれ専用別IDでその手の言動する人種やから,どちらも相対比較ではかわいいもんとは想うが,実社会でも少なくない,火事と喧嘩が三度も飯よりも好きな人種って,なんだかなぁ....と想うね.
Panasonic G レンズを E-P1 に装着すると,7-14/4.0 は寸借なので断言しないけど,どのレンズも,Olympus の2本よりは,AFサクサクに成りますね. それでもG1よりはモタ付く感じはするけど,暗所でないと明確な比較劣位は感じないです. レンズの Firmware 改定で済むなら,Olympus の早急な対応を望みたいです.
書込番号:9982566
11点
写画楽さん。
早速教えていただきありがとうございます。
3535マクロも5020マクロも基本的にAF動作可能とのこと。
ありがとうございます。3535マクロについてはお店でチェックできればそうしたいと思います。 それにパナ用のマウントアダプターもE−P1に使えるのですね。オリ用を別に購入する必要がないのですね。助かります。
ほの-ますさん。
5020マクロについて、詳細に教えていただきありがとうございました。
近距離ではMFアシストが必須とのこと、ありがとうございました。
書込番号:9985623
0点
アダプタで、
ZD14-54 と ZD50-200も、(旧タイプ)
AFさらに遅いけど、待ってれば確実に合う。
迷ってるというより、じっくり合わせてるという感じ。
ファームに関しては、精度を上げてから、アップするようなことらしい。
書込番号:9987571
1点
早急なファームアップが待たれますね。
でも売れに売れまくっているので(オリンパス比)そんなに急ぐ必要がないのかもしれないですね。
書込番号:10011456
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日ツインレンズキットのE-P1を購入した一眼初心者です。
今までコンデジとか静止画も撮れるHDカムしか使ったことがありません。
そこで諸先輩方に質問なんですが、E-P1でフォーカスを5mとか10mとか∞に固定する方法が分かりません。
マニュアルを読み込んでいないので、もしマニュアルに記載がありましたら、ご容赦ください。
0点
言われてみれば、その通りですね。距離を指定できないようです。
MFの場合は、いわゆるライブビューで画面でピントを合わせる他はないようですね。
可能なら、シグマDP/1・2のように、少なくともダイアル(ズームダイアル辺りを利用して)指定できるように、ファームアップをしてくれるといいですね。(かなり大がかりな変更になりそうですが、不可能ではないと思いますが。)
書込番号:9976688
0点
フォーカス方式をMFにして、あとはレンズのピントリングで調節するハズです。
任意の距離に固定させる機能は無いと思います。
とりあえず分からない事が出たら、それに関する所だけでも(今回はMFに関する所)取説には目を通して下さい。
索引や目次から探せば、そう面倒でもないと思いますので・・・。
書込番号:9976711
0点
これができないので、一気に熱が冷めてしまいました
せっかくのパンケーキレンズ、目測で測って、パチリというのが
好きなんですけどね
機械式フォーカスのレンズなら可能でしょうが、20mmくらいの画角の
いいのがないようです
書込番号:9976755
2点
フォーカスを固定距離に設定できないのは仕様のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:9976963
0点
E-P1はカメラのコンセプトと実際の仕様に相当のギャップがあります。
開発者には猛省を促したいところです。
書込番号:9977003
2点
距離表示は出ませんが、参考になりそうな記事があるので紹介します。
他のカメラでも応用できそうです。
「E-P1でいわゆるパンフォーカススナップをするとしたら、、」
http://zuiko.exblog.jp/11829659/
書込番号:9977075
1点
ニコンの 技術の方とかは、この価格.com のカメラの板はチェックされていて、書き込まれたこうして欲しいとかの要望が
反映される事が有りますが、オリンパスの技術の方は見て居られるのでしょうか?
疑問に思う事、要望をどんどんオリンパス担当者に電話されたら良いと思いましたので…
書込番号:9977670
2点
atosパパさん
カラスコ21mmf4というレンズがあるじゃあないですか。サイズ、描写、デメリットとなるF値の暗さ(42mmf4!)ですらパンフォーカスには最適です。
でもまあこんな事いうのもあれですけど1200万画素機でパンフォーカスなんて結構無謀ですよ。私もAFの駄目さに見かねて全てMFで撮るようにしましたが2mあたりにあわせて14mmf8でもなかなかに厳しいものがあります。今ではすっかり、一々対象物に向けピント合わせをしています。(これが結構楽しいです。RF的とでもいいましょうか。使った事無いけど。)
書込番号:9977722
1点
C社のEF50mmF1.8Uのような値段ならともかく、普通の値段なので簡単な距離目盛が
欲しいところですが、小さいから難しいのかもしれませんね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000041123.10501010010
書込番号:9977793
0点
パンケーキレンズでは、無理ですけれど、14−42mmならば、前玉が回転しますので、およその距離と言うのは、分かります。
私は、前玉にテプラを貼って、最マクロと∞にマークを記しています。
ピントが∞を超えて止まる事もしばしば有りますので、再測距させます。
およそと言っても、かなりアバウトですので、事実上距離は分からないと思っても良いと思います。
レンズのフォーカスが∞に近いところにあるのかマクロに近いところに有るのかは分かります。
何せ、回転する角度が50度位ですから。
ちなみに一番最初に述べたパンケーキは、回転しないのでこの方法では全く分かりません。
書込番号:9977888
0点
こんなレンズつけると、
MFで、手動で固定してパンフォーカス的に撮れるけど。
∞の隣はすぐ3mで、ちょっと離れて1m。
これで、24mmだから、17mmだともっと深度深い。
で、このOM24mmで3mに固定してスナップ撮りしてみたけど、
計算上被写界深度にはいっていても、いまいちジャスピンじゃないと、
拡大してみると不満です。
まあ、L版プリントとか小さいサイズの画面鑑賞ならまあいいかというくらい。
たあ、フォーカス待たないでバシャバシャ撮れるのはいいけどね。
書込番号:9979264
1点
みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。
マニュアルモードで試し撮りして遊んでいます。
フォーカスを手で合わせるのってとても新鮮で楽しいですね。
書込番号:9980953
0点
ひょっとするとコシナのMマウントレンズなどが一番スナップ向きなんじゃないかと思っています。
書込番号:9981001
0点
被写界深度は、フルサイズやAPS-Cと比べてもあるので、ピンボケは少ないフォーサーズですが、
やはり、ばっちりピント来ると美しいですよね。
それで、LVの拡大MFをすると、合わせたいところに意図的に合わせられるし、
その辺は、使いやすくできてますねE-P1。
もっとも、LVでしかMFできないわけで、当然と言えば当然ですが。
たしかに、じっくり撮れる状況では、ほんとにMFは楽しいです。
書込番号:9982791
0点
ちょべりばちょべりぐさん
> ひょっとするとコシナのMマウントレンズなどが一番スナップ向きなんじゃな
> いかと思っています。
スナップショットスコパの25mmを持ってたんですが、焦点距離が35mm版換算で
2倍になるのがかなり痛いな〜と思って、E-P1を購入する際にBessa-T共々手放し
てしまいました。(早まったかも…)
できたらコシナさんが、マイクロフォーサーズ用のスナップショットスコパ(的)
なレンズを出してくれないかな〜、と思って、たのみこむに提案を出してるんです
が誰も乗ってこないですね…最新のデジタル一眼にマニュアルレンズが欲しいと
思うなんて、少数派なんでしょうか?
書込番号:9985891
0点
15ミリがコンパクトでいいのですが、手持ちのものはフィルターがつけられない?ようです。
で、その分ちょっと使いにくいのですが・・・。
書込番号:9987592
0点
ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Asphericalがいいですよ〜
深度が深いので、パンフォーカスで使えます
手ぶれ防止も12mmに設定して・・・
多少暗くても、手ぶれ防止が使えるので、
大抵のものは手持ち撮影可能です
書込番号:9988342
0点
>robot2さん
オリンパスの開発やサポセンでもチェックしているようですよ。^^
噂レベルの情報ですが…^^;
書込番号:9988437
0点
価格は購入の際参考にする人が多いので各メーカーがチェックしているのでは?
悪評なんか出たら死活問題でしょう。
書込番号:9990569
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
先日E-P1に一目惚れして衝動買いしてしまいました。素晴らしいデザインです。日に日に好感度鰻登りです。
ところで、本家本元PENも購入しようとされておられる方もおられますか?
中古価格は安いので、1台あってもいいような気がしてきました。
0点
>中古価格は安いので、1台あってもいいような気がしてきました。
その気があるなら購入すれば良いのでは?
書込番号:9976690
4点
元祖ペンをご使用なされて、何とかやっていけそうでしたら新しいE-P1も使っていけるのではないでしょうか。
私はPEN-F,FTなど手を出しましたが、かなりて手こずりましたね。
ピントは見えないし、シャッターのショックも大きく、露出も不安定でしたし。
E-P1もかなり癖があります。
ファーム的にも未完成と感じます。
メニューは構成がわかりづらいですし、ボディの質感に比べてレンズが著しく質感落ちますし。
ただ、こういうカメラが現在無いのも事実です。
ですから、多くの人が買っているのではないでしょうか。
とにかく、どなたにも薦められるものではありません。
DPREVIEWでも結論はそうなっています。
書込番号:9977068
0点
>レンズ+さん
はい。ですから考え中なのです。
>欲しいものがみつからないさん
なるほど・・・てこずりますか・・・もう少し考えてみます。
>ボディの質感に比べてレンズが著しく質感落ちますし。
E-P1はホワイトのツインレンズキットを購入したため、レンズがシルバーなので質感が落ちるとは思っていませんが・・・。これはあくまで主観ですからね。
ありがとうございました。
書込番号:9977469
0点
もりやすさん どーも。
うーん、最近のデジタルカメラが普通と思うと、フイルムカメラは扱いにくいかも。
私は、PEN-FT持っていて、E-P1買いましたが、デジタルはいじる部分が多すぎで逆に難しいと思っています。まあ、オートで比べれば手軽で楽ですが。
問題は、MF・MEが当たり前の機種で撮影経験をつんだ人と、そうでない人ではファーストインプレッションに差があると思いますよ。
で、件のPEN-FTですが、露出は、参考ですよ。もともと平均測光なので「勘と経験」で補正が当たり前な世代です。厳密な露出はセコニックのスタジオマスター(再販されたのですね)でも使って確認するのが吉だと思います。
重さはE-P1のずっしり感どころではないです。複雑な造形をプレスで作り、くみ上げた金属カメラですので、ズシリとした質感が堪能できます。
シャッター速度は1/500秒まで、トライX入れたときはND2持参です。
ファインダーは見やすいかどうかは評価の分かれるところ、でもピンはあわせやすいと思います。
>中古価格は安いので、1台あってもいいような気がしてきました。
ともかく最近のプラモデルみたいなカメラではないので、主要パーツが生きていれば長く使えるモデルです。
クラッシックカメラを趣味として長く楽しめる方で、レンズにカビを生やさない自信のある方は、見かけたら保護してやってください。故米谷氏の作品を、次世代へ動体のまま引継ぎをしてあげてください。
書込番号:9977567
![]()
3点
もりやすさん
うーん現在も、使用可能の状態で親父の所にありますが、フィルムでもAE時代のカメラ
と違い、内蔵露出計の数値を見てから、レンズの露出を合わせる形ですから、撮影リズム
は、ゆったりしたものになります。
また内蔵銀電池も、今の物を使うには、アダプターが必要になりますね。
書込番号:9977840
2点
自分が稼いだお金で最初に買ったカメラがペンFでしたが、当時のカラーフィルムでは
六つ切りが精一杯で四つ切りは無理な感じでがっかりし、ニコマートFTNに買い換えました。
今のフィルムなら、満足できたかもしれませんが・・・
書込番号:9977880
1点
>中古価格は安いので、1台あってもいいような気がしてきました
本家本元のペンと云えば、『ペンF』か『ペンFT』ですが、そこそこまともな中古ボディだと決して安くはないですよ
安いからと云って無闇にペンの中古に手を出すと、ミラーやプリズムは腐食してて、ファインダーを覗いてもまともにピントすら合せられない......なんて云うのはザラです
安い中古を修理再生すると云う手も有りますが、それには同じボディを何台か部品取りに廻す覚悟が要ります (^^;
まあ、今更古いペンFやFTの中古に手を出すのは、余程カメラの構造に詳しいマニアの方でない限り『止めておくのが無難です』と、忠告しておきます (^^)
書込番号:9978543
![]()
2点
ペン(ハ-フサイズ)のコンパクトカメラで、EE-3とかなら、ジャンク扱いで見かけますね。
セレン光電池で、エコドライブですよ。
ネガフイルムで使えば、露出は、あまり気にしなくても、愉しめるかと。「写るんです」よりは、制御がありますしね。
ピント合わせも、ゾーンフォーカスを、「ひと3人」に合わせれば、パンフォーカス的になりますよ。
私的に。
E-P1には、アンチョビというか、ネガキャンなのですが(購入相談者を引き止めて、他社機を勧める。)、オリのPENや、OM1、TRIP35、XA、なんて古カメラは安価で愉しいですよ。
書込番号:9978933
0点
こんにちは
ソニーのカセット・ウォークマンって感じでしょうか。 デジタルPenとは全く別のものですね。
書込番号:9979196
1点
PenFだろうけど。
下手すると低速シャッターや巻き上げいじってるうちに壊れて、
オーバーホール3万円追加コースだからやめた方がいいよ。
もりやすさんは筋の良い買い物するようだから
次はWX-1かSONYの出るかどうか不明なデジ1でしょう。
書込番号:9981585
![]()
1点
細かい話しですがEE-3にはピント合わせはありません。
本当にフルオートで、閃いた瞬間にファインダーをのぞいてシャッターを押すだけです。なんのためらいもなく写せるので意外とシャッターチャンスをモノに出来ます。
中古市場も安いですし、なんとなくボヤ〜ンとしていますがしっかり写りますので、とても楽しいです。おススメです。
書込番号:9981636
1点
>ぶれーくいんさん
お話を聞いてますと難しそうですね。というか大変そうですね。
>ぷーさんです。さん
アダプターですか・・・ますます大変そうですね。
>じじかめさん
歴史を感じさせますね。
>でぢおぢさん
お金がかかるんですね。厳しいですね。
>fmi3さん
なるほどです。
>写画楽さん
やはり別物と割り切らないといけませんね。
>ECTLUさん
αに戻ることはありませんよ。WX-1って何ですか?
>jac-potさん
EE-3ですか・・・ちょっと調べてみます。
総じてかんがえるとやめておいた方が良さそうでね。思いとどまる方向でかんがえます。ありがとうございました。
書込番号:9982492
1点
ペンFはレンズ位置が中央からずれていて、当時は斬新なデザインでした。
ストロボが1/500まで同調するFPシャッターも驚きでした。懐かしいカメラです。
私が使っていたのは一眼レフではないペンD(だったかな?)で、じじかめさんも言っているように大きく伸ばせないので、もっぱらネオパンFという超微粒子白黒フィルムを使っていました。中古品をお買いになってインテリアの小物とするなら、お持ちのE-P1と並べておくのもしゃれていると思います。
私の本棚にローライコードという二眼レフが置いてあります。使わないけれど。
書込番号:9983336
1点
Penの話でFTとでてきたのでPenFTのことかと思ったらフォーサーズの略でした。
というわけでPenFTにされてはいかがでしょうか?
オブジェとしてはジャンクで良いと思います。
書込番号:9987688
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















