オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 7 | 2009年7月19日 13:51 | |
| 472 | 99 | 2009年7月22日 12:12 | |
| 57 | 13 | 2009年7月15日 23:46 | |
| 37 | 15 | 2009年7月24日 19:54 | |
| 12 | 11 | 2009年7月21日 22:03 | |
| 5 | 13 | 2009年7月21日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
過去の遺物とも言える KAKO S2というストロボ X接点 愛用して来ました、E-P1で使用したく、Nikonホットシューアダプタ AS-15 に付いて ショップで相談しましたら、接点の内部結線が違うと最悪カメラに悪影響が出るのではとの事で二の足を踏んで居ます。
調光は無しで最大光量でシンクロだけ出来ればOKです、使用出来るでしょうか?。
他に方法が有れば情報お願い致します。
0点
古いストロボは、シンクロ接点にかかる電圧が高い物が多いので最近のカメラに使われることは、避けたほうがよろしいかと思います。
書込番号:9858025
![]()
2点
take525+さんの仰る通りです。カメラ側の電子回路を破壊する惧れがあります。
詳しくは下のリンク・・・
http://www.botzilla.com/photo/strobeVolts.html
Kako S2はリストにありませんが、KakonetはNGになっていますね〜
このメーカーはもうありませんので、確かめようはないかも…
書込番号:9858130
![]()
2点
take525+ さん
ごゑにやん さん
早速教えて頂き有難う御座いました。
早まって使用し接点を焼損しても保障対象外に成ります、とショップの方に言われましたが、その通りだったんですね、KAKO S2は当面 写真のフイルムカメラ専用にします。
其の内に光量の少ないストロボのリモート補助ストロボとして活用を模索して見ます。
書込番号:9858252
1点
見てくれは素晴らしくマッチしているのですが。。。
使えないとは残念。。。
書込番号:9870171
2点
Feちゃん さん
カメラ本体に影響しない、電子スィッチング回路を作れば可能と言う選択肢も有るようで知人にその方面に造詣の深い方が居ますので望みは有ります。
集合写真の撮影を頼まれて居るので、オリンパス FL-36 を購入する事にしていますが、補助用には活用出来る様に頑張ります。
シャッターの2段押しが無ければレリーズ利用でマイクロスイッチも出来そうですが、何らかの目処が付いたら、投稿します、有難う御座いました。
書込番号:9871123
0点
FL−36をメインにして、KAKO S2は増灯用として使用するのでしたら、スレーブユニットで対応可能かもしれません。
(“ストロボ スレーブユニット”で検索してみて下さい)
電気的に接続する訳ではありませんので、最悪でもスレーブユニットの犠牲だけで済みます。
写真で見る限りは一般的なシンクロ接点と思われますので、UNのプロスレーブユニットPCあたりが使えるのではないかと思いますが、詳細はお店で確認してみて下さい。
書込番号:9874947
![]()
0点
Foto Pus さん
数種類検索中ですが弱電流用と明記されている物と、旧タイプX接点対応迄あるのでジックリ探します。
情報有難う御座いました。
書込番号:9876623
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
一眼レフを購入したいので検討中です。
自動車メーカーではトヨタ・ホンダがハイブリッドカーの車種を増やしています。
ハイブリッドエンジンをカメラの性能で例えればISOだと思います。
ISOはニコン・キャノンが頑張っています。
フォーサーズにおいては2倍に写せるのでディーゼルエンジン。
E620〜E30はディーゼルの乗用車。E3はトラック。
μフォーサーズにおいてはディーゼルの軽自動車って感じに思えますがいかがでしょうか?
4点
ハイブリッドがISOで例えられる意味がよくわかりません。
ISO感度、いくつからいくつまでの感度うぃハイブリッドとしたのでしょう?
各メーカー、書機種色々あるので、そんなふうには分けられないのでは??
カメラで言う、ハイブリッドって、デジタルもフィルムも撮れる、中判カメラですかね。
私のイメージは。
書込番号:9857122
15点
???
フォーサーズは燃費がいいという意味ですか?
ハイブリッドカメラというと、私もバック交換式のカメラようにフィルムでもデジタルでも撮影できるようなカメラを想像します。
書込番号:9857149
6点
マイクロ4/3と普通の4/3は、センサーサイズが同等だと思いますので、
軽自動車には該当しないと思います。(同じ小型車かも?)
書込番号:9857152
3点
マイクロフォーサーズはサイズが小さいのだけがメリットではありませんので、一眼レフ機と単純に比較するのは難しいと思います。
例えば、マイクロフォーサーズという規格はライブビュー機能や動画対応については他のいかなる一眼レフのシステムより優れたポテンシャルを持っています。
他にもマイクロフォーサーズ独自の機能としてマルチアスペクト対応やリアルタイム収差補正などがあり、いずれも従来の一眼レフでは実現困難なものです。
あと念のため、センサーのサイズはフォーサーズとマイクロフォーサーズは同じです。(厳密に言えばマイクロフォーサーズは規格でマルチアスペクトに対応しているので機種によってはちょっと違いますが)
書込番号:9857166
1点
じじかめさん
>軽自動車には該当しないと思います。(同じ小型車かも?)
仰るとおり1000cc程度の小型車が妥当ですね。
書込番号:9857170
1点
>あと念のため、センサーのサイズはフォーサーズとマイクロフォーサーズは同じです。
ありがとうございます。確認しました。同じですね。
書込番号:9857177
1点
こちらでは↓ハイブリッドをこう表現しています。
http://www.youtube.com/watch?v=tNn56zBc4hc
コンパクトデジカメと一眼レフとのハイブリッドって解釈でしょう。
書込番号:9857247
4点
どう考えても、ISOとハイブリットとの関連性がいまいちわかりません。
もうちょっと別の表現があってもいいかもしれませんね。(笑)
書込番号:9857322
3点
デジタル一眼レフでは、より高画素化により
ミラーショックによるブレの問題が
特にEOS5DMarkII等の35mmサイズ機を中心に問題視されていますね
レフでは無いので
原理的にミラーショックが発生しない構造は
長時間露光やマクロ撮影には期待が大きいのでは無いでしょうか
書込番号:9857343
5点
F6が出たころ、これのバックパックにセンサーを
付ければいいじゃないかという話はありましたねぇ
書込番号:9857349
1点
フムフム・・・
ハイブリッドとは異なる性質のものを合わせたものという解釈で放送されたようですね。
焼酎甲類+乙類でハイブリッド焼酎でコンデジ+デジイチでμフォーサーズっすか^^;
価格コムはなぜこれをデジタル一眼レフのカテゴリーに入れたんでしょう?
オリンパスでもこれは一眼レフではないと明言してるのに。
でもコンデジでもないとも言っています・・・
単純にレンズ交換できるから?
ハイブリッドカメラというタイトルの付け方が間違っていました。
2倍に写る・画質イマイチがフォーサーズ
=安い 距離は稼げるから業務用。乗り心地イマイチで臭いのがディーゼルカー
高感度でノイズでにくい綺ためシャッタースピードも稼げて画質も良いのがフルサイズ。
=高い 燃費が良い。乗り心地も良いのがハイブリッドカー
中判カメラ=フェラーリとかポルシェ・ジャガー・ベンツみたいな感覚?
書込番号:9857373
1点
夏ですね。
撮像素子が大きければ大きいほど良い信者ですかね。
E-P1のカテゴリ分けについては同意ですが。
書込番号:9857462
7点
ハイブリットって様は雑種なんですが…。
ディーゼルの認識も遅れてるかも…。(某元環境大臣のせい?)
http://www.mazda.co.jp/philosophy/tech/env/engine/diesel2.html
http://www.bosch.co.jp/jp/diesel/trends/
フォーサーズユーザーとしてはディーゼルにたとえられるのは悪い気はしないです。
書込番号:9857475
10点
スレ主さんはハイブリッドって意味よりも、高級、高性能でありながら経済的って言う車のイメージで書かれてるのかもしれませんね。
車に無理やり例える意味もよくわかりませんが?!
フォーサーズを臭くて公害規制があるようなディーセルエンジンと言いたいのでしょうか。
ディーゼルエンジンでも高性能で乗り心地が良い車があると思います。
書込番号:9857498
5点
>ハイブリットって様は雑種なんですが…。
13秒さん ディーゼルに関してありがとうございます。
今後はレンズ交換式カメラは一眼レフと、
ミラーレスのμタイプみたいなものになるのは、
やはりディーゼルとハイブリッドみたいな感じに思われます。
カメラは雑誌やカタログでは良い事づくしです。
ここで情報をチラ見してみましたが、なんかムチャクチャです。
欠点らしきものを言えば大袈裟にムキになって反論したり、
10万円のカメラが50万円のカメラより画質は良いとか。
(特にオリンパスのユーザーでE3、EP-1で目立ちます。)
メーカーによりマチマチですがカメラはある程度、値段に比例すると思うのですが。
間違えてタクシー用とか業務用の車を注文後で気づいて大失敗なんて事にならない様に車に例えました。
余計分かりにくくなってしまいましたが。。。。。
書込番号:9857579
2点
〉adsusyuさんへ
すいません車の例えがサッパリわかりませんが
要は皆が持ち上げるので批判をしたいだけ
ということで宜しいでしょうか?
書込番号:9857649
11点
absuysuさん
>2倍に写る・画質イマイチがフォーサーズ
>=安い 距離は稼げるから業務用。乗り心地イマイチで臭いのがディーゼルカー
>高感度でノイズでにくい綺ためシャッタースピードも稼げて画質も良いのがフルサイズ。
>=高い 燃費が良い。乗り心地も良いのがハイブリッドカー
>中判カメラ=フェラーリとかポルシェ・ジャガー・ベンツみたいな感覚?
上記、表現は使われて、感想での表現でしょうか?
本当に4/3は写りがいまいちなのでしょうか?
単に、使いこなせてないだけじゃないでしょうか?
コンデジでも、1眼よりもすばらしい写真を撮れます。
あなたが、何のためにこんな表現されているのか理解できません。
書込番号:9857737
15点
意味の無い比喩は脳内で留めておいてくださいませ。
カメラを使う私には全く理解できません。
書込番号:9857769
17点
こんにちは absuysu 様
最初の書き込みでは何のことか分からなかったのですが,DiamondMoon様ご紹介のリンク先を見て,少しだけ理解できました。
まずはじめに,一眼レフを購入したいのだが,どれがいいかを物色中。その中でこのカメラにも目がとまった。ということでよろしいでしょうか?
それで,車の話が出てきたのは,absuysu様が車がお好きで,車に置き換えてもらえばよく分かる。そういう解釈でよろしいでしょうか?
で,そうだ という返事を仮定して,あと 勝手に続けますが,最初のたとえは少し変ではないでしょうか?と思います。
かなり違うジャンルのものですのでむつかしいですが,例えばE−3をF1(キヤノンのF1ではありません)にたとえるなら,E−30は(ちょっと古いですがコロナあたりか?),E−3桁機は,1300から1500CCクラス?のガソリン自動車 マイクロフォーサーズはインサイトですかね? プリウスという感じがしないのですが,偏見かもしれません。
書込番号:9857792
![]()
2点
カメラを車に例える方がたまにいらっしゃいますが、やめた方が良いと思います。わかりにくいですね。
あと、雑誌はスポンサーの関係もあるので執筆する側も色々と難しいのでしょうね。
>一眼レフを購入したいので検討中です。
ということですので、店頭で触ってみて気に入ったものを購入が良いと思います。
キャノン、ニコンの大型の機種はプロorハイアマ向けですが、高機能なのでシャッターチャンスには強いです。しかし重いです・・・
デジ一の画質は10万でも50万でも大差ないでしょうね。ただ、同じボディ使用でもレンズの差は顕著ですよね。
所詮デジタルですから、ダイナミックレンジやある種のざらざら感など、フィルムには未だに敵わないと思っております。これには反対意見もあるでしょうが、個人的な感想ですので悪しからず・・・。
書込番号:9857834
2点
>10万円のカメラが50万円のカメラより画質は良いとか。
そういうことは、一般的によくあることです。
たとえば、ニコンのD2xとD90を持っていますが、
買った時の値段は、おおざっぱに言って、50万と10万といってもいいでしょう。
で、画質はというと、新しいD90のほうがいいというのがおおかたの見方です。
>メーカーによりマチマチですがカメラはある程度、値段に比例すると思うのですが。
価格に比例するのは、カメラの機能、操作性、耐久性です、
具体的には、AFスピード、正確性、連写コマ速、防塵防滴、シャッター耐久性能、ボディーの材質、バッファのメモリー容量、ダイヤルボタンの操作性、大容量バッテリー etc...
こういったところは、価格に比例します。
センサーは、どの機種も同じようなものです。価格には比例しません。というか、常に技術革新するので、基本的に新しいものの方がよいということです。
10年前の数百万するデジタル一眼より、今の5万で買える廉価デジイチのほうが画質いいのは改めて言う必要もないです。
結局、画質は、ほとんどレンズで決まるといっても過言ではありません。
書込番号:9857887
2点
あと、車に例えた場合は、
センサーサイズはエンジンの排気量に例えられると思います。
フォーサーズ、マイクロフォーサーズは、2リッターの乗用車でしょう。
APS-Cが、2.6リッター
APS-Hが、3.3リッター
フルサイズは、4リッター
そして、645デジタルは、6リッターのマイクロバスぐらいですね。
2/3インチのデジカメがリッターカー
それ以下の一般コンデジは軽自動車という感じでしょう。
2/3インチ と 4/3インチの間のゾーンが空いてますね。
このあたりが、1.5リッターのカローラクラスで、
今後、このサイズ(1インチか8/9インチ = フルサイズの3倍の画角)のレンズ交換型が、
オリンパス以外から出てくると思います。
書込番号:9857915
2点
>価格コムはなぜこれをデジタル一眼レフのカテゴリーに入れたんでしょう?
古い話ですが、コンタックスG2も一眼レフ(銀塩の方)に入ってましたし、
価格コムの場合、レンズ交換ができるカメラは、デジタルでも銀塩でも
一眼レフというカテゴリに入れるようにしてるみたいですね。
レンズカテゴリとの兼ね合いもあって、そうしてるのかもしれません。
Panasonicのデジ一眼シリーズもレフではないですし、
コシナの銀塩も一眼レフではないけど、一眼レフカテゴリに有ります。
カテゴリ名を「レンズ交換式カメラ」と「レンズ交換式デジタルカメラ」にした方が正しいのかもしれませんが
今のところ「一眼レフ」という言葉の方がわかりやすいんですかね。
書込番号:9858240
1点
高い=画質が良いと盲信しているのが笑えます。
レンズ性能ではフォーサーズレンズはトップクラスにあります。
書込番号:9858510
8点
レンズだけじゃ語れないのが写真では?
発売時期を考慮すれば価格と性能は大雑把に比例すると思いますけど。
>高い=画質が良いと盲信しているのが笑えます。
>レンズ性能ではフォーサーズレンズはトップクラスにあります。
↑
こっちのほうが笑えます。(爆 だからオリンパス板は内容がムチャクチャだと。(爆
書込番号:9858673
7点
そうですか?元来4/3は素子の大きさが他社比で小さいために非常に高いいレンズ性能が要求されます。
その要求にちゃんと答えているデジタル専用設計のレンズ群ですので、レンズ性能はスタンダードクラスからそれなりにしっかりとしています。
銀塩時代のオールドレンズの使い回しをしている訳では無いですからね。
高感度耐性がフルサイズに比べて弱いのはほぼ全ての4/3ユーザーは納得して使っています。
ただ、日照条件の良い屋外の撮影が大半を占めるので基本ISO感度での撮影なら4/3とフルサイズとを比較して写りが悪いわけではありませんね。
まさかISO100で1/1000秒程度のSSを稼げる条件で階調性を犠牲にしてまでISO3200やらISO6400やらで撮影しようとは思わないでしょ。
なので高感度耐性がフルサイズに劣るからと言ってそれがディスアドバンテージにはならない訳です。
ただしアナタの撮影シーンが殆ど夜や暗い室内だけなら正直フルサイズの方が適していますけどね。。。
それに今のE-620ならISO1000あたりまでなら充分実用の範囲内です。
ここまで使えれば殆ど問題は有りません。
こちらの話しが中身がむちゃくちゃだと言うならそちらが何を論拠に4/3が他社比で画質が悪いと判断されているのかを明確にしてもらえますか?
まさか断言しておいて知りませんでしたではないですよね?
皆さんが仰っている様に撮像素子は新しい程性能は向上しています。
高価なハイエンドモデルは画質では無く連写性能やファインダー性能などがエントリーモデルよりも高性能に設計されていますが、モデルチェンジの速いエントリーモデルの方が最新の素子を搭載している為に画質ではむしろ良かったりするのがこの世界の常です。
なので高い=画質が良いと盲信しているのが笑える訳です。
しかし基本性能はエントリーモデルよりもハイエンドモデルの方が高いのでカスタマイズの自由度は上がります。
プログラムモードに頼らずに自分なりの絵を撮りたいなら高価なハイエンドモデルの方が向いていますね。
書込番号:9858746
13点
>キャノン、ニコンの大型の機種はプロorハイアマ向けですが、高機能なのでシャッターチャンスには強いです。しかし重いです・・・
所詮2キロ程度。頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9858748
2点
ずっとフィルムでしたので買い替えにつきニコンのF6かデジイチか迷っていました。
レンズを使えるニコンのフルサイズから選びたいと思います。
紛らわしい比喩ですいませんでした。
書込番号:9858767
2点
是非 D3Xを使ってみて下さい。
多分 レンズの重要性が理解出来ると思います。
小生のD2Xは、安価レンズしか無いので性能を発揮出来て無い様に思います。
が、高価なレンズは買えません。
ニコンの評判の良いレンズを1個買うのを諦めれば フォーサーズ機用やペンタックスの良いレンズが幾つか買えてしまいますので物欲の旺盛な小生は、ニコンのレンズは、後回しに為ってしまいます。ニコンのレンズは、重いし。
書込番号:9858811
6点
>こっちのほうが笑えます。(爆 だからオリンパス板は内容がムチャクチャだと。(爆
本音が出てますよ...
しかしまあ、手の込んだ(書いている事は意味不明でさっぱり要領を得ませんでしたが)ネガキャンをしますねぇ...
他にする事ないんでしょうか?
書込番号:9858938
13点
ニコンのフルサイズですか!決まって良かったですね。
ハイブリットカメラとは?はどこに行ったのでしょうか?
単に、オリンパスのE‐P1のスレッドに書き込む必要性は無いような。
スレ主なら責任を持って内容をまとめて下さい。
オリンパスの非難をしたいのなら、他社のスレッドで立ち上げてください。
書込番号:9859060
15点
なんだ、何も知らない、坊やか。
批判は、ちゃんと使えるようになってからにしなさい。
書込番号:9859217
11点
D700+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)の画像を見たことがありますが、周辺が流れていて、30万も掛けてコレじゃな〜と思ったことが。
色収差や光量は補正すればいいですが、今のところ流れを補正する技術がないので、画質の均一さを求める人にはフォーサーズは優れたシステムです。(フォーサーズが全く流れないということではない。)
小さなボディに大きなレンズという一件デメリットに思えるところが実は画質面でメリットなのがいいところでは?
書込番号:9859748
5点
確かに坊やかもしれません。
F3を7年使い自分で現像していた坊やです。
楽なものに惹かれデジタルに興味を持ちまして。
雑誌でこのカメラに興味を持ち知人の紹介にてここを眺めたのですが。
皆様の投稿はある意味で大いに参考になりました。
ハイブリッドの件は終結しております。
ボディー内手振れ補正 便利な世の中ですね。
ある程度の重さ・バランスがないとぶれるものですから重量は気にしませんが、
手振れ補正の恩恵によって軽い物を重宝するとういう珍事がいまだ理解できません。
特にレンズは重いのがデメリットとのご発言には?????理解不能。
お門違いだったようです。
では 皆様 ご自愛ください。
書込番号:9859763
3点
F3 と E-P1 を比べるのがそもそも間違い。
Sシリーズと比べるだね。
現像って、ポジフィルムかい?それはすごいね、単なる業者の方ってことだね。
はぁ、F3も落ちたものだ。
書込番号:9859865
2点
あ たくさんの様々なご意見ありがとうございました。
お門違いと申しましたが、
該当するいくつかを最後にご紹介させていただき終了させていただきます。
・デジタル一眼レフでは、より高画素化により
ミラーショックによるブレの問題が
特にEOS5DMarkII等の35mmサイズ機を中心に問題視されていますね
・撮像素子が大きければ大きいほど良い信者ですかね。
・ニコンのレンズは、重いし。
・単に、使いこなせてないだけじゃないでしょうか?
・コンデジでも、1眼よりもすばらしい写真を撮れます。
・画質は、ほとんどレンズで決まるといっても過言ではありません。
・高い=画質が良いと盲信しているのが笑えます。
・レンズ性能ではフォーサーズレンズはトップクラスにあります。
・プログラムモードに頼らずに
・フォーストショットだったので普通の状況を普通に撮った普通の画像で恐縮でした。(絞りとか間違いだらけだったんですけど。。。^^;;;;)
・スレ主さんの写真拝見しました。普通ですね。(笑)
・今のところ流れを補正する技術がないので、画質の均一さを求める人にはフォーサーズは優れたシステムです。(フォーサーズが全く流れないということではない。)
・小さなボディに大きなレンズという一件デメリットに思えるところが実は画質面でメリットなのがいいところでは?
書込番号:9859961
1点
スレ主さんの言うとおりです。スレ主さんの意見に賛同します。
え〜と、どんな意見だっけ?
書込番号:9860041
2点
ニコンをもともとお使いで単にデジタルに移行したいということであれば、D700あたりがよろしいのではないでしょうか。
E-3、E-30、E-620などへ言及しておられる様子からはフォーサーズにかなり興味をお持ちのようですが、大きさ重さが問題ないのであればすでにニコンのシステムをお持ちであるスレ主さんがE-P1やフォーサーズをあえて選ぶ理由はないように思えます。
よほどの体力の持ち主でなければフルサイズのシステムを常時持ち歩くのはかなり厳しいと思いますので、サブシステムとしてマイクロフォーサーズを使われるならば良い選択だと思います。その場合は携帯性を重視するならばE-P1、一眼レフとは一味違うマイクロフォーサーズならではの恩恵をフルに受けたければDMC-GH1がよろしいかと思います。
書込番号:9860052
5点
僕の中ではハイブリット=省エネなんですけどね。
充電時間とバッテリーの持ち具合で考えると、E-P1は4WDスポーツカーがイメージできるのですがどうでしょう?充電時間は長い、けどそれほど持ちは良くない。そしてAFがじゃじゃ馬的な感じがします。
書込番号:9860162
2点
皆さん、おバカさんのお付き合い、ご苦労さん。
スレ主は燃費の悪い大型車メーカーが倒産する必然性が理解出来ていないのでしょう。
私も学生時代以来四十数年ニコンユーザーでもありますが、GM同様、時代遅れを感じますね。
個人的にはAPSが時代の先取りかと勘違いしプロネアを買って後悔しています。あの時、本格的なデジカメ時代の到来を予測していたら。
でも遅れること数年、パナのカメラに出会って認識が変わりました。今はパナユーザーですね。
喩えの話しに戻ると、パナやオリのマイクロフォーサーズは、プリウスでしょうね。数年の内に販売数で決着がつくでしょう。
書込番号:9860340
7点
全然例えがわからん。
なんで車に例えるの?
ハイブリッド、ディーゼル、、、え? 、、、は??
ISOを語りたいのか、センサーサイズの話をしたいのか、メーカーの話をしたいのかも謎。
書込番号:9860478
3点
まぁ、こいうスレを立てる人がいるからメンドーだなー、と思えるのですが。。。
私だけ?
書込番号:9860516
4点
>キャノン、ニコンの大型の機種はプロorハイアマ向けですが、高機能なので
>シャッターチャンスには強いです。しかし重いです・・・
レンズが重いのと、価格が高いのはフォーサーズです。
328同士の比較です。
http://kakaku.com/spec/10501010018/ CANON
http://kakaku.com/spec/10504010336/ オリンパス
書込番号:9860545
4点
レンズ+さん
私は、望遠系を主体に、フォーサーズレンズでは35mmフルサイズ比同じ画角、同じF値の時に小さく、軽くなるという解釈をしています。(被写界深度は考えない)
であるなら35mmフルサイズで300mmF2.8相当のレンズは150mmF2.8となり、小さく軽くなるということになります。
ご指摘の300mmF2.8も600mmF2.8相当の画角、F値が得られると考えれば圧倒的に小さく、軽いということになります。
もちろん絶対的に328としては重いと感じますが。
628と考えるか、328として考えるかでここら辺は評価が分かれるかと。
35-100なんかも70-200の画角を得られながら1段明るい。しかし重さは70-200とそう変わる重さじゃない。そう考えれば軽く感じるもんですよ。
書込番号:9860734
4点
価格comで議論している方々は、デジカメユーザーの中でもごく一部の人ですよね。
実際カメラにも写真にも大して興味は無いけど記録として写真を撮っている人たちはコンデジはおろか、携帯のカメラで満足してます。
「新しく買った携帯500万画素だってぇ」
「どれどれ...うわぁ綺麗!!」
...と宣っていらっしゃる方々にL版、2L版の写真プレゼントしても、
「やっぱり『ちゃんとした』カメラで撮ると違うよねぇ」
はたして、フルサイズ、APS、フォーサーズの意味は?
ただの自己満足。
って考えると、レンズがどうの、撮像素子がこうのと語っているのがむなしくなる。
形が気に入った。
吐き出す絵が好き。
後は懐具合。
メルセデス買おうとも、BMW買おうとも、プリウス買おうとも、自転車にしようとも
誰も文句は言いません。
E-P1がハイブリッドカーだとするならば、それが自分の用途にマッチするならば、Good Choiceですね。
既に解決しているスレでしたので、戯言を言わせていただきましたm(_ _)m
書込番号:9860741
5点
>>私は、望遠系を主体に、フォーサーズレンズでは35mmフルサイズ比同じ画角、
同じF値の時に小さく、軽くなるという解釈をしています。(被写界深度は考えない)
被写界深度は考えないとしても
たとえ被写体が風景だったとしても本当にビシッと撮りたければ
そよそよと風にゆれる木々程度でも1/500欲しいことは普通にあります
F2.8 1/500 ISO100は屋外でもそうそういつでも切れるわけじゃありません
特に望遠なら相対的に被写体を大きく写すことが多く
同じ木の揺れが画面上で大きな範囲になります
35mm版なら躊躇無くISOを2段あげられる
現実の製品はそれでもまだ4/3版対してS/N比でアドバンテージがある
しかし4/3版は150mmF2.8なわけで 被写界深度は35mm判の300mmF2.8にたいして
2段分も被写界深度を余計に稼いでいるんだから不利で当然です
同じ被写界深度の150mmF1.4であれば4/3判だってISO100で撮れるはず
だから4/3判の150mmF1.4でISO100と 135判の300mmF2.8でISO400と 同じと考えればいい
そうすれば単純に製品としての差だけでフォーマットによる差異はなくなるはずです
(ただ4/3判150mmF1.4開放が135判300F2.8開放より面積あたり4倍高性能の必要あり)
その代わりレンズの大きさもほぼ同じになりますが(でも短くて済む)
逆に4/3判の150mmF2.8(ISO100)は
35mm判の300mmF5.6(ISO400)で実現できると考えてもいいでしょうね
「35mm判換算 300mm」の世界で「35mm判換算 F5.6 ISO400」で良い人は4/3判がよいでしょう
なぜなら35mm判には300mmでF5.6というくらいレンズで高性能を目指して作られたレンズは無いから
「35mm判換算 300mm」の世界で「35mm判換算 F2.8 ISO100」が欲しい人は35mm判がよいでしょう
なぜなら4/3判には150mmでF1.4でMTF60本/mmが上に張り付くようなレンズが無いから
書込番号:9861081
4点
「ハイブリッドカメラ」、サムスンがこのクラスに対する呼称として提唱してます。
http://www.samsung.com/jp/news/newsRead.do?news_group=samsunggroupnews&news_seq=12735
ていうか、なんでこのスレがこんなに伸びてるの???
書込番号:9861217
0点
しょうがないな〜。
>自動車メーカーではトヨタ・ホンダがハイブリッドカーの車種を増やしています。
ハイブリッドエンジンをカメラの性能で例えればISOだと思います。
ISOはニコン・キャノンが頑張っています。
カメラ業界とは違い奥田煕氏あたりからの自動車業界は
リーディングカンパニーが時代を切り開く異質な業界で、
時代の要請もエコ至上主義に変わりつつある時期だから、
別に考えないと誤まる。
普通は主流Massで勝てない弱小が新規技術で可能性にトライする。
>フォーサーズにおいては2倍に写せるのでディーゼルエンジン。
E620〜E30はディーゼルの乗用車。E3はトラック。
μフォーサーズにおいてはディーゼルの軽自動車って感じに思えますがいかがでしょうか?
フォーサーズが、ハイブリッドで従来の光学ファインダー可
mフォーサーズでも、G1系は水素ガス車で基本エンジンや勝手は一緒で、
E-P1系は燃料電池車くらいの違いがありE-P1は従来インフラとは切れてしまった。
軽自動車が携帯で複数所有、1.5L以下がコンデジで、
ガソリン3L以下がAPS-C、大型車がフルサイズ、スポーツカーは中判デジタル。
ディーゼルの軽自動車〜リッターカーという
可能性がありそうで現在は存在しない組合せのは、
DSC-F828あたりかなー。
こんなのが世間相場だろう。
燃料電池車を試す気がないならE-P1はやめて
1.5L級のAPS-Cくらいがいいだろ。
書込番号:9861389
2点
ハイブリッドカメラ??、現行のデジタルカメラが
映りすぎ。バカでも映るカメラになって表現の手腕を発揮する前に、
シャッターしちゃうんだね。これが陰っていても平気。
やはり綺麗な写真は太陽からの恩恵が100%。
光と影の操りがデジカメでは考えられない。
超高感度・・・ ありえない話し
所詮家電の範疇であってカメラではない。
書込番号:9861504
1点
(被写界深度は考えない)?
写真って何なんだろう? と思ってしまいます。 どっかにピントが合ってさえすればいいんですか? でも,そういう人でも画質がどうのこうのとはおっしゃるんですよね。
ハイブリッドカメラとは? メーカーが製品を売るための売り文句でしょ? 自分で現像できるんなら,どのカメラを買うべきか,メーカーのサンプルだけで自分の目で判断できないですか?
書込番号:9861686
1点
フォーサーズの構造がが自分には魑魅魍魎でして。
店頭で実機を確認しましたがオリンパス・パナソニックの各製品は、
ファインダーが使い物にならず購入対象にはなっておりません。
売り文句が素晴らしいので確認したかっただけです。
『世界初。ズームでF2通し実現』といった紛らわしい広告が気になっていましたが、
撮像素子によるマウント口径・画角などお蔭様で理解できました。
デジタルに関してはコンパクトも所有しておらず、
各フォーマットにおけるフォーサーズの位置づけ及び構造が明確でなくお尋ねしました。
サンプルを見る限りではフルサイズのデジタルカメラはシャドーの粘りが見事。
ハイライトの階調再現はニコン・キャノンの最高級機でもフィルムには及ばないと思います。
6〜7年程度でニコン・キャノンフルサイズデジイチの階調再現・高画素・高感度の進化は素晴らしく、とても便利なものであり、フィルムカメラのシェアが年々減少していくのも当然の流れと実感しているので、デジタル一眼を模索し始めたわけですが、フォーサーズ・マイクロフォーサーズになんだこりゃ?ちょっとお尋ねしてみようと書き込みました。
何度も申し上げますがお門違いとわかりましたのでこれにて失礼いたします。
ありがとうございました。
(おしまい)
書込番号:9862005
2点
追記
BABY BLUE SKYさん
お蔭様で疑問が解けました。感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:9862027
1点
absuysu 様
始まりが不幸でしたが,私とはいい友達になれそうな気がします。
(おしまい)
と書かれていますが,現在私がフォーサーズについて理解していることを書きます。 ベースはOM−2,30年くらい前のフィルムカメラです。
私もデジタルカメラはまだまだと思っていた時期があって,ずっとフィルム式のカメラを使っていましたが,オリンパスがE-1という新しい規格のカメラを出すと知って,これだ,と思い購入しました。 その時点では500万画素ではまだ不足と思っていましたので,ボディは次の機種まで買うことを視野に入れていました。 今E-3が発売され,おおむね満足していますが,フォーサーズ規格のカメラを買った後になって知ったことで,特に そんなこととは知らなかった と強調しておきたいのは,フォーサーズではF値も2倍になる ということです。
F値というと皆さんレンズの明るさのこととらえて,F値は変わらない と反論が来ますが,私がここで言うF値とは,できあがった写真の雰囲気を決めるF値のことです。
私にとっては,OM−2と同じような写真が撮れさえすればよいので,これ以上高感度になる必要もないし,分解能があがる必要もありません。 しかし,フォーサーズでは昔のカメラの半分の焦点距離のレンズを使うことになる というだけでは,情報は不十分だったと思います。 オリンパスは,標準レンズが25mmくらいの焦点距離になることははっきりとアナウンスしていましたが,昔の50mm F1.4と同じような写真が撮れるのは,25mm F0.7だとは一言も言っていません。 ただし,50mm F1.4のレンズでも普通はF4くらいまで絞って使っていましたので,実際的には25mm F2のレンズがあれば問題はなく,それは14-35がカバーしていますので今では問題は解決していますが,それが理解できるまでにはかなり時間がかかりました。
absuysu 様が,もし 新しくデジタルカメラというものも使ってみよう ということであれば,E−3から始まるオリンパスのフォーサーズ規格もぜひ視野に入れていただきたいです。
過去のしがらみを一切断ち切って,新しい世界に歩み出す。 そういう意味ではE−P1もいいかもしれませんが,E−3(もうすぐマイナーチェンジ版が出るそうですが)から始まるフォーサーズ規格のシステムも捨てたものではないと思います。
書込番号:9862241
6点
ケンカ売りまくって、さっさと逃げちゃいましたね。
フィルムカメラのファインダーとフォーサーズのファインダーを比べて
使い物にならないとありますが、E−3のファインダー覗いた事ないんでしょ。
このお方は。
フィルムカメラほど広くはないですが、クリアのファインダー像なので
マニュアルでのピント合わせは苦になりませんがね。
書込番号:9862244
2点
>(被写界深度は考えない)?
>写真って何なんだろう? と思ってしまいます。
撮影時は考えますが、換算時は考えないという意味なのだと思います。 私がそうですから。
F値は露出決定のパラメータであり、ボケの単位ではありません。 そこはきちんと分ける必要があると考えます。
メーカーが35mmに換算する意図ですが、35mmの「そっくりさん」を作るためではないと思うんです。
“撮れる範囲”と“主要被写体の見かけの大きさ”をイメージしやすくするためのものであり、ボケは考慮していないのは明白でしょう。
コンデジで35mm換算に慣れた人も沢山いると思いますが、彼らにとって35mm換算は撮れる範囲と主要被写体の見かけの大きさを通分するためのものでしかないと思います。
そういう人が4/3を買ったとき、35mmのボケをイメージするでしょうか? するわけがありませんよね。 だって本物の35mmは知らない世界なんですから。
私と4/3の付き合いはかれこれ6年になりますし、その間35mmを使った事は一度もありません。
ここまで来ると感覚は必然的に4/3にシフトします。 今では35mmを使った事のない人の感覚に近いと思います。
なので「4/3はボケが二段少ないから二段開ける必要がある。 したがって二段明るいレンズが要る」なんて話をされても要領を得ません。
そういう考えを否定はしませんが、その代わり肯定もしません。 他人様の考えなので正直どうでもいいです。
ただ、他人様の考えを押し付けられるのは御免です。 押し付けられば猛然と反発します。
書込番号:9862462
14点
スレ主さんへ
撮像素子が大きければ高画質、なんて話はもはや過去のものです。
ttp://www.dpreview.com/reviews/olympuse620/page15.asp
dpreviewにあるE-620のレビューです。
ISO1600でのrawのノイズの少なさはX3にも勝ります。
chromaノイズの多さ X3>>E-620
blackノイズの多さ E-620>>X3
grayノイズの多さ X3>E-620
より低感度だとはE-620の方が更に優位です。
rawのダイナミックレンジでもX3どころか5Dや5D2やD700以上です。
DXOMarkのデータではフルサイズのダイナミックレンジは広いですが
所詮センサーのベンチマークですから。実画像でダイナミックレンジが
広くなければ意味はありません。
書込番号:9863848
6点
七号@推しさん
オリンパスのレンズは他社と比べても割高です。
画角の近いところで
標準ズーム
CANON
http://kakaku.com/item/10501010033/ EF24-70mm F2.8L USM \149,698
オリンパス
http://kakaku.com/item/10504011889/ ED 14-35mm F2.0 SWD \202,650
中望遠ズーム
CANON
http://kakaku.com/item/10501010046/ EF70-200mm F2.8L IS USM \184,000
オリンパス
http://kakaku.com/item/10504011480/ ED 35-100mm F2.0 \239,800
望遠は328の比較を[9860545]でしてます。
結局高くつくと思います。
5DMarkU 最安:\233,800+上記の、標準・中望遠ズームで\567498
E−3 最安:\135,708+上記の、標準・中望遠ズームで\578158
よくフルサイズがコストが高くつくとか書き込む人がいますが(笑)
同じような画角でレンズをそろえると、フルサイズの方が安くつきますね。
(レンズはLと松???で揃えた場合です)
書込番号:9863854
3点
あとですね、4/3は35mm比でボケを二段犠牲にするかわり、同じF値なら(多分)二回り小さいレンズを作れるというコンセプトなわけです。
コンセプトの善し悪しはさておき、それはそれとして正しく理解した上で評価する必要があると思いますよ。
4/3は35mm比でボケが二段深くなるが、その分を軽量コンパクトに作る方に回した。 と私は考えます。
>レンズ+さん
ZDはEFより一段明るいわけですが、それは考慮しないのですか?
書込番号:9863961
6点
>ZDはEFより一段明るいわけですが、それは考慮しないのですか?
しなくて好いと思います。
あくまで現状の状態で比較です。
出ていないレンズは比較できません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9719097/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=9469167/
になるのが目に見えていますね。
>4/3は35mm比でボケが二段深くなるが、その分を軽量コンパクトに作る方に回し
>た。 と私は考えます。
E-620はわかりますが、E−3はそれでは説明がつきません。
書込番号:9864058
2点
すれ主さんは、ステハンで オリンパスファンの方々を揶揄する為だけに来ただけみたいですね。
ボケですが、小生は、ボケが大きいとか小さいとかよりボケ方が綺麗かどうかが気に為る方です。勿論 ボケが大きいのが良いと言う人も居るでしょうが、好みですからね。
書込番号:9864233
8点
梶原様
>始まりが不幸でしたが,私とはいい友達になれそうな気がします。
ありがとうございます。
お門違いと述べた意味合いを梶原様には理解していただけたかと。
梶原様とキャノンユーザーの方々のご意見が適切ではないかと。
デジタルを購入すれば、その機種の書き込みを参考にする機会がくるでしょう。
E3の書き込み内容をご存知かと思いますが、ここと同様にどうも私には。
ニコンD3、D700あるいはキャノンのLレンズ絡みで5D、5D-U、1Ds-Uあたりで検討中です。
梶原様には申し訳ございませんが、
私にはどうもオリンパスのメーカー及びユーザーの理屈が性に合わず、
カメラ・レンズ・写真に対しての捉え方などが異次元に思えます。
自分にとってF値も重要な要素ですし、このメーカーの板で議論するのも無駄なようです。
特殊なキャラクターが豊富なオリンパスユーザーにちょっと私はお門違いだと。
書き込んでいただいたオリンパスユーザーの方々に全て反論・説明するのも躊躇いますし、
ここはやはり終了ということで閉めたいと思います。
梶原様 BABY BLUE SKY様 レンズ+様 ありがとうございました。
書込番号:9864302
3点
広角&標準域は画角で比較し、望遠は焦点距離で比較。
これではフェアな比較になりませんね(笑)
書込番号:9864414
5点
使いもしない、機材を批評する人に、Nikonユーザーになってほしくないですね。
書込番号:9864633
6点
>しなくて好いと思います。
>あくまで現状の状態で比較です。
>出ていないレンズは比較できません。
だったらこれならどうですか?
ZD50-200/2.8-3.5 SWD 93,700円
EF100-400/4.5-5.6L IS USM 181,000円
ZD150/2 212,000円
EF300/2.8L 491,000円
ZDの方が明るい上に値段は半額です。
くだらない水掛け論は本意ではないので、私からは以上で終わります。
>E-620はわかりますが、E−3はそれでは説明がつきません。
1行目に「レンズ」と書いていますよ。
書込番号:9864694
7点
ご自身の納得出来るカメラなら、そこまで規格云々を論議するより撮影に時間を利用した方が
得策だと思うのは、僕だけなのな?
書込番号:9864741
3点
車の例えはハイブリッドと言わなければもう少しわかりやすかったのかも知れません。
要するにISOでランク付けするとフォーサーズはディーゼルエンジンクラス(一番劣る)と言いたかったわけですね。
それでカメラの重量(大きさ)が車の大きさ。
けどE-P1は重量は軽自動車というより単車クラスですが、エンジン(ISO)はディーゼル(従来のフォーサーズ機)以上かも知れませんよ。
私は所有してないのでなんとも言えませんが、スペックはそうなってるので調べた方が良いです。
ちなみにE-520・E420・E620が軽自動車。
> 手振れ補正の恩恵によって軽い物を重宝するとういう珍事がいまだ理解できません。
> 特にレンズは重いのがデメリットとのご発言には?????理解不能。
ある程度重量ある方が安定するでしょうけど、軽いのを求めてる方もいらっしゃるので、現にこのE-P1も生まれたということでしょう。
しっかりかまえて撮影するのも大事ですが、常に携帯し気軽に撮影したいという人も間違いではないでしょう。
手振れ補正やライブビューなど、古いカメラマニアには理解できないようなことが、今では当たり前になりつつあるようです。
absuysuさんの今日の書き込みで真面目に問いたかったのが何となくわかりましたが、それまで全然わかりませんでした。私もちゃかして書きましたが「どんな意見だっけ?」ってのは本音です。本当に何が言いたいのかわからない上に、最近頻繁に出没するヤヤコシイ人のように思えたので。
absuysuさん本人はわかってるつもりでも、これだけ例えに疑問が出ている以上、absuysuさんの例えがまずかったと思います。
それにabsuysuさんが他の板で見たように、ここんとこ頻繁に他社ユーザーとのやり取りで荒れ気味なので、意味が通じにくい車の例えがみんなには「またか〜」みたいに見えたんだと思います。
けどabsuysuさんも「E3の書き込み内容をご存知かと思いますが」と言いながら、勝手に人の写真を貼り付けて小ばかにしたような書き込み、これはどう思われますか?
それにフォーサーズがディーゼルエンジンだとわかっていたなら、なんでわざわざユーザーが気を悪くするようなことを書くのかも疑問です。
結局「E3の書き込み内容をご存知かと思いますが」のように荒れるのは、absuysuさんのような方の書き込みがきっかけではないでしょうか。
E-P1ですが最終的にフルサイズを検討中とか軽いものへの疑問などからして、E3の書き込み云々やユーザーの理屈とか言う以前に、このカメラがabsuysuさんにとって相応しくないのはすぐわかることだと思うのですが。
最終的に他ユーザーの方の意見だけ取り入れてるみたいだし。
サンプルで判断できるぐらいならば、最初っからそうされていれば良かったのに。
書込番号:9864891
9点
>広角&標準域は画角で比較し、望遠は焦点距離で比較。
>これではフェアな比較になりませんね(笑)
レス読んでます?[9863854]では
標準域から中望遠で比較していますよ(笑)
望遠域は確かに指摘どおりですね。
>ZDの方が明るい上に値段は半額です。
>水掛け論は本意ではないので、私からは以上で終わります
明るい?
水掛け論ではなく↓が事実です。
フルサイズ+328とフォーサーズ+150f2では同じではありません。
フォーサーズとフルサイズの場合は150f2は300f4と比較ですね。
EF300f4で価格の比較してください(笑)
書込番号:9865330
2点
すいません
レス読んでます?[9863854]では
標準域から中望遠で比較していますよ(笑)
↑は余計でした。
書込番号:9865354
2点
梶原さん
>F値というと皆さんレンズの明るさのこととらえて,F値は変わらない と反論
>が来ますが,私がここで言うF値とは,できあがった写真の雰囲気を決めるF値
>のことです。
>たぶんここで考え方の差が出てるんだと思います。
私は純粋に画角と、ボケを考慮しない明るさのみのF値を考えたときにあの解釈になったのです。
XJR1250さんの考え方が近いですが、私は何度も書きますが『同じ画角と「明るさのみの」F値が得られる場合』の「重さ、大きさ」に限定した話なので。
(被写界深度は考えない。と書いたのがまずかったですね。申し訳ないです。でもそう書かないと被写界深度が全然違うから・・・ということで話が合わなくなってくるんですよ。)
センサーの画質だとかは全然考えないです。
>レンズ+さん
上記に回答がほぼ書いてありますが、価格もこの場合考慮してないです(私の解釈では)
敢えて書くなら
EF24-70mm F2L USMやEF70-200mm F2L IS USMを作ったとしたらどうなるでしょうか。やはり同等か、もしかしたらもっと高価になるかと。
まぁ出てもいないレンズですからここで議論してもしょうがないですが。
画角が近く、F値が同じと言えばZD90-250F2.8とΣ200-500F2.8が近そうです。
>BABY BLUE SKYさん
回答の都合上、最後になってしまった事をお赦し下さい。
上記にも書きましたが、センサーの性能差や描写云々は考慮しないというつもりで被写界深度を考えないと書いたつもりでした。
しかし、仰るように現実問題としては出てくる問題ですけど。
書込番号:9865359
1点
>EF24-70mm F2L USMやEF70-200mm F2L IS USMを作ったとしたらどうなるでしょうか
ED 14-35mm F2.0 SWDとED 35-100mm F2.0を比較するのであれば、本来は
EF24-70mm F4L USMやEF70-200mm F4L IS USMだと思います。
EF24-70mm F4L USMはないですが、EF70-200mm F4L IS USMはあります。
書込番号:9865527
1点
レンズ+さん
>ED 14-35mm F2.0 SWDとED 35-100mm F2.0を比較するのであれば、本来は
EF24-70mm F4L USMやEF70-200mm F4L IS USMだと思います。
「被写界深度を考慮すれば」ですね。
何度も書きますが私が言ってるのは『同じ画角と「被写界深度を考慮しない」明るさのみのF値が同じ場合』の「大きさ、重さ」です。
だから35-100F2は70-200F2.8と同じ画角で1段明るいのに重さはほぼ同じ。だったらF値の小さい35-100は「小さく、軽い」のでは?
書込番号:9865643
4点
随分と伸びましたね。。。^^;
スレ主さんは「OLYMPUSのカメラではシャッターは切れない」と判断されたのだからそろそろ三々五々終わりにしては?
所でこれだけ気になったので出来たらお答え願えればと思うのですが、
自分で現像もされるとの事、私はフィルムの事を殆ど理解していないのですが確か現像に使う薬品には劇薬の類いがあったと聞いた事が有る様な気がします。
カメラへの造詣が深いのは結構だと思うので当方の老婆心故なのですが、後処理はきちんとされた上で廃棄されていますよね?まさかそのまま下水に垂れ流しって事は無い事を願っています。
書込番号:9865825
6点
>フォーサーズとフルサイズの場合は150f2は300f4と比較ですね。
↓は無視ですか?
>ZD50-200/2.8-3.5 SWD 93,700円
>EF100-400/4.5-5.6L IS USM 181,000円
二絞り離れていませんが、「出ていないレンズは比較できない」と言ったのはあなたですから、文句はないはずですね。
書込番号:9865900
6点
>『同じ画角と「被写界深度を考慮しない」明るさのみのF値が同じ場合』
「被写界深度を考慮しない」のは何故ですか?
フォーサーズ望遠有利伝説の時はそんな事言わないのに?
>>フォーサーズとフルサイズの場合は150f2は300f4と比較ですね。
>↓は無視ですか?
>>ZD50-200/2.8-3.5 SWD 93,700円
>>EF100-400/4.5-5.6L IS USM 181,000円
>二絞り離れていませんが、「出ていないレンズは比較できない」と言ったのはあ
>なたですから、文句はないはずですね。
(笑)
キヤノンの100-400はLレンズです(Lレンズの繊細は御自分で調べて下さい)。
かたやオリンパスの50-200は、SHGではなくHGですね。
ですので、[9863854]はLとSHGを比べました。
やはり価格はオリンパスの方が高価だと思います。
書込番号:9866313
3点
XJR1250さん
>くだらない水掛け論は本意ではないので、私からは以上で終わります。
では無いのですか?
書込番号:9866323
3点
レンズ+さん
どうしてHGレンズはLレンズと比較されてはいけないのですか?
書込番号:9866344
9点
Lズーム=HG=高性能レンズと言うことではないですか?
L単=SHG=超高性能だから値段が高くてもしょうがないのでは。^^
書込番号:9866372
2点
レンズ+さん
水掛け論ではありません。 都合の悪い指摘は無視するのですかと尋ねているだけです。
HGとLを同格にしてはいけないなんて前提条件などありませんでしたし。
ここからは水掛け論。(笑)
LはLuxuryであり「贅沢」という意味です。 ハイグレードは「高級」でSHGは「超高級」です。
「贅沢」と釣り合うのは「高級」と「超高級」のどちらなのか。 明確な判断基準が存在しない以上、最終的には各人の判断によるでしょう。
結局何が言いたいかというと、物事は色んな視点で見る事ができますから、自分に都合のよい前提条件を相手が呑まない限り贔屓のメーカーが100%勝つなんてあり得ませんよという事です。
当然相手はそんなもの呑むはずがありませんから、必然的に水掛け論になるわけですね。
他を含めてあなたの書き込みはいつもそんな調子の様に思います。
という事で、私はあなたとの水掛け論は退散しますが、あなたもそろそろ撤収されてはどうでしょう。
水掛け論の相手は私以外にもいる様ですし。
書込番号:9866799
14点
価格コムでは画像や文章の転用を断っているようでしたので、
削除依頼を申請しました。
上手な写真と適切な書き込み内容でしたので利用しましたが禁止行為だったようです。
皆様 ご迷惑をお掛けしました。
書込番号:9868203
0点
レンズ+さん
「被写界深度を考慮しない」のは何故ですか?
F値は被写界深度の数値ではないですから。
それに被写界深度はF値のみで決まるものではないですし。
レンズ+さんのお持ちのレンズは最短撮影距離と無限遠で大きさ、重さが変わるのでしょうか。被写界深度違いますね。
あるいは絞るとレンズの大きさ、重さが変わるとか。絞ると被写界深度違いますね。
焦点距離は画角という形で換算可能ですがF値は換算不可能ですよね
被写界深度ベースで考えると不可解なことになるので「考慮」しないんです。
フォーサーズ望遠有利伝説の時はそんな事言わないのに?
>被写界深度ベースで考えるなら別に有利とは思っていませんが(私は)
あくまで同じ画角、F値が得られるのなら、軽く、小さくなるってだけしか。
フルサイズをトリミングすればいいですか?
D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?
まぁA3程度ならどちらでも見分けは付かないでしょうけど。
書込番号:9868565
3点
>当然相手はそんなもの呑むはずがありませんから、必然的に水掛け論になるわけで
>すね。
フォーサーズを否定するのを許さない(盲目的)からこうなると思いますよ。
>ここからは水掛け論。(笑)
"くだらない水掛け論は本意ではないので、私からは以上で終わります"
と言っておきながら、堪え性がないですね(笑)
>フルサイズをトリミングすればいいですか?
>D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?
この理論だとコンデジが一番好いということになります。
書込番号:9868764
2点
とても上手なE-P1と12-60SWDの作例画像は削除していただきました。
レンズ+さん
これ以上相手にしなくてもいいでしょう。
他社ユーザーが読めばわかります。
一部を除いた大多数のオリンパスユーザーが理解不能のようです。
理解できるようでしたら、あえてフォーサーズに手を出すことはないでしょうし。
私はフォーサーズ・マイクロフォーサーズに関しては、
カラクリも解けましたので全ての用が済みました。
梶原様には失礼かと思いますが、フルサイズをお勧めします。
では みなさま ごめんあそばせ。
書込番号:9868892
3点
レンズ+さん
この理論だとコンデジが一番好いということになります。
>そうですね。軽さ、小ささを究極的にとらえるならコンデジが一番でしょう。
そこのバランスの許容差でしょう。
たまたま私の許容範囲がフォーサーズの重さぐらいなら「大丈夫」だったんですよ。
「D700なら600万画素程度になってE-30なら1230万画素程度のままですね?」
も許容差でしょう。
別にフルサイズをトリミングして、「望遠有利!」といってもそれはそれで良いんじゃないんでしょうか。
まぁ写真撮ってるときにトリミング前提で撮ることがないので。(私は)
結局同じ画角、F値を小さく、軽く得るにはフォーサーズしかないなぁと。
書込番号:9868936
4点
>フォーサーズ・マイクロフォーサーズに関しては、カラクリも解けました
>フルサイズをお勧めします。
フォーサーズとマイクロフォーサーズは似て非なる物です。
マイクロフォーサーズの利点としては絶対的な小型軽量がまず挙げられますが、それ以外に上にも書きましたように機能的に従来の一眼レフのシステムでは不可能であったことをいくつか実現しています。それをメリットと考えるかどうかは人それぞれですが。
フルサイズとマイクロフォーサーズは本来直接競合するものではなく、両者の長所を生かして相互補完ができるものだと思います。
書込番号:9868957
5点
連投すみません。
上でZDレンズとEFレンズの比較をしておられる方々がいらっしゃいますが、マイクロフォーサーズにおいてはその比較はさほど意味があるものではないと思います。
少々使い勝手に制限はありますが、マイクロフォーサーズではZDもEFもどちらも使うことができるからです。
マイクロフォーサーズは他の何かと戦うための規格ではありません。
すべての規格の架け橋となり、かつ一眼レフやコンデジでは満たしきれない隙間を埋めてくれる規格です。
書込番号:9869169
9点
>上でZDレンズとEFレンズの比較をしておられる方々がいらっしゃいますが、マイクロフォー
>サーズにおいてはその比較はさほど意味があるものではないと思います。
[9863854]を、お読みください。
意味が違います。
>一部を除いた大多数のオリンパスユーザーが理解不能のようです。
>理解できるようでしたら、あえてフォーサーズに手を出すことはないでしょうし。
そのようですね。
書込番号:9869230
1点
わたしはマイクロフォーサーズユーザーでありEOSユーザーでもあるのでE-SYSTEMとEOSシステムの優劣を競いそれを一般化しようとすることに全く意義を感じられないのですが、それが人生において重要事項である人もいるのでしょうね。
話の種としては自分の贔屓のメーカーなりフォーマットなりを持ち上げて他を蔑むのは楽しいことなのかもしれませんね。個人的にはちょっと理解できない世界、というか悲しいことだと思いますが・・・
個人的な見解としては、それぞれのシステムやフォーマットには一長一短があり、自分の使い方に最も合っているものを選択すれば良いだけの話だと思います。その選択は一択であることもあるでしょうし、複数であることもあるでしょう。
書込番号:9869721
14点
>レンズ+さん
もはや水掛け論にすらなっていませんね。
人格攻撃しかできないのなら黙って退場されてはどうでしょうか。
------
これだけだとデリられそうなので、改めてF値を換算しない理由を書きます。
こちらは水掛け論ではありませんし、あなた宛ではないのでそのつもりで。
4/3はボケを売ったお金でレンズのコンパクトさを買った規格だと言えます。
ついでに、レンズの解像度を上げる労働をすることで焦点距離1/2という報酬を得ていると言えます。(たぶん)
で、レンズが出来上がった後で「売ったもの(深度)は返すから、代金(レンズのコンパクトさ)も返せ」は無いわけです。
それだと4/3にした意味の半分を捨てる事になりますし、規格そのものを否定しているのと同じことです。
なのでF値は換算しませんし、“できない”と考えます。
書込番号:9869832
1点
「フルサイズは、明るいレンズだと開放で撮影すると周辺減光が激しく、でも絞るとすごい画質になるから、いわば非常に高価な高性能トイカメラ。
フォーサーズは、開放F値が明るくても、フルサイズと比べると、総光量も少ないし被写界深度が二段程度絞った感じになるけど、開放でもほぼ問題なく使えるし、ほとんどの一般の人がプリンタで出力する最大の大きさであろうA3プリントだと画質的に全く問題ない、いわば普通のカメラ。
一部を除いた大多数の人が、フルサイズはぼけるぼける〜といいながら、実際に撮影するときは絞って撮影するか、開放で撮影して周辺減光は写真としての味、とかいっているし、その割には周辺減光を軽減する機能はありがたがって使っている。
カメラは写真を撮るものと理解できていたら、わざわざ高いお金を出してフルサイズは買わないでしょう。」
上の「」内の文章は、たとえで書いたもので、全くもって僕の本心ではないですが、お二方は、わざわざフルサイズの口コミの板にいって上のようなことをお書きになって、みんなが反論するのを上から見下すのを楽しんでいるように思えます。
たぶん、この口コミをごらんになっている大多数の方が、まずはこういう顔が見えない場所でマナーもなにもなく、ご自分たちの判断基準にそぐわないものはばっさばっさ切り捨てていきながら、すぐに馬脚をあらわすその姿に失笑した上で、義憤からまじめに答えられているのだろう、と思います。そして、むしろそんな逆に見下されているのに気づかずに上から目線で書き込み続ける姿を見てまた失笑、という繰り返し。
日本カメラでとあるフルサイズのカメラの特集で単焦点のLレンズの周辺減光と補正機能のテストをみましたが、補正機能なしだと思わず目を疑う位の見事な光量落ちっぷりでした。ところが、補正機能を使えば、二段程度絞ればほとんど目立たなくなるようになり、すごい機能だなぁと思いました。
フルサイズは、豊かな階調や高感度の強さという、フォーサーズがかなわないようなすばらしい基本性能もありますし、僕自身はフルサイズに対して別にどうとも思っていないですし、むしろフォーサーズがその規格のままいつかは追いつき追い越すことを願っている、非常に優れた存在と思っています。
ただ、フォーサーズの口コミへ、わざわざフォーサーズが劣っている点をわざわざスレッドをたててまで喧伝する、やっぱりちょっと思うところがあります。
実際のことを考えると、被写界深度もそうですが、周辺減光まで含めると、フォーサーズの開放F値2のレンズとフルサイズのレンズを比べるなら、開放F値5.6位のレンズと比べるのもいいのではないかと思いますが、そうなるとフルサイズは安いレンズで十分でしょうから、確かにフォーサーズは割高だ、となるのかなぁ、と思います。
といいながらも、実は全くそんな風には思ってませんが。
それは、別にフォーサーズを盲信しているわけではなく、単に、実際に撮影するときのことを考えると、開放F値がフォーサーズと同じか、ちょっと暗いレンズでも、または、二段暗い開放F値のレンズでも、結局撮影するときは絞るんなら、別にどっちでもいいのでは?と思うのです。
まぁ、どうしても開放時の周辺減光は味、というなら、是非ともメーカーに減光補正機能みたいな、味を打ち消してしまうようなよけいな機能つけるくらいなら、ほかのところにコストを回してほしい、とリクエストしてほしいです。そして、機能は常にオフ。
ともあれ、いろいろなフォーマットのカメラがあり、それぞれに長所短所があり、それぞれに魅力を見いだしてその、自分の判断で使いたいカメラを使い、写真を撮る。
理解できないものがあるとすれば、なぜ人の判断をわざわざ揶揄する必要があるのか、ということだけです。
ちなみに、スレッドタイトルに戻ると、ハイブリッドカメラと聞いたら、静止画と動画を撮影できるカメラを何となく思い浮かべます。
もしくは、リチウム電池と乾電池を両方使えるカメラとか。
書込番号:9869893
12点
>4/3はボケを売ったお金でレンズのコンパクトさを買った規格だと言えます
ボケが好きな人には不要と言う事ですね。
わかりました(笑)
書込番号:9870560
1点
>ボケが好きな人には不要と言う事ですね。
そうかも知れません。 でも残念ながら論点はそこではありません。
書込番号:9871516
0点
XJR1250さん
>メーカーが35mmに換算する意図ですが、35mmの「そっくりさん」を作るためでは
>ないと思うんです。
そのためです。
でなければ、35mm換算なんて使いません(笑)
f値無視とか、"35mmの「そっくりさん」を作るためではない"とか都合が好いですね。
あくまで換算なので、フルサイズと同じには当然なりませんが(笑)
書込番号:9871572
0点
>レンズさん、E-P1は貴方にとってはやっすいだろうから買って試してみたら?
そうですね。
もう少し、マイクロフォーサーズ用のレンズが揃ったら考えます。
最新だけあってオリンパス機の中では画は一番良さそうですから。
書込番号:9871618
1点
中判でも35mm換算で考えたりしますよね。
統一された基準点で考える方が画角をイメージしやすいってだけだとは思います。
大判になるとアオリ多用しますから包括画角など、ややっこしくなってきますけどね。
やはり民生向けに普及した135判が大きな影響力を持つ証でしょう。
中判だけでやってる方は、おそらく換算画角では考えないでしょうし、
135フルサイズを使わないのであれば、あまり換算値を気にすることも
ないでしょうけどね。
書込番号:9871619
1点
レンズ+さん
あなたが引用した[9862462]はこう締めていたはずです。
>そういう考えを否定はしませんが、その代わり肯定もしません。 他人様の考えなので正直どうでもいいです。
>ただ、他人様の考えを押し付けられるのは御免です。 押し付けられば猛然と反発します。
と。
書込番号:9871957
0点
>押し付けられば猛然と反発します。
"よくフルサイズがコストが高くつくとか書き込む人がいますが(笑)"
は押し付けでは無く事実です。
過去のE−3レスを読めばわかります。
後、最初に勝手に噛み付いてきたのは、そちらと御仲間ですよ(笑)。
別にスレ主さんにフルサイズを無理強いしてませんね(笑)
よく読んで下さいね。
書込番号:9871999
3点
レンズ+さん
>最初に勝手に噛み付いてきたのは、そちらと御仲間ですよ(笑)。
いつも見ていて思うんですが、なんでオリンパスの板まで出張してきてまで、
オリ批判ともとれる書き込みをするのでしょうか?
(そういう意味では噛み付いてきたのはレンズ+さんの方だと思います)
ご自身の使われてる機材を気に入ってるんであれば、ご自身が使われてるメーカーの板で情報交換すればいいと思いますよ。他社の批判ともとれる書き込みをする意味がないと思います。(書き込んでも別に気分が良くはならないでしょう)
あと、フォーサーズの板でも、フルサイズを悪く言う書き込みが目立ちますが、
これにも同じことが言えると思います。
これは、散々いわれてると思いますけど、メーカーそれぞれ一長一短あると思うんで、その中から自分の好きなカメラを選んで写真を楽しめばいいだけだと思います。
メーカーの垣根を越えて、いい情報交換の場にしていきましょう!
書込番号:9872487
23点
こんにちは
面白いタイトルにつられてやってきました。
ハイブリッドでしたら、フィルムとデジタルのハイブリッドが面白いかと。
書込番号:9890557
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
E−P1を発売と同時に購入して使っております。
このE−P1は「デジタル一眼」という名を巡ってのいろいろなやり取りをされてますが,私は「レンズ交換の出来るCCDの大きなコンデジ」と捉えています。この件に関しては,議論するつもりはありません。
そこで質問です。
別にミラーがないのなら普通のコンデジと変わりません。
だとすると,シャッター音は消せるのではないのでしょうか?
E−P1のシャッター音は,普通の一眼のような音がします。これは何故なんでしょう??
このあたりのメカニズムがよく分かりません。
詳しい方,教えていただけませんか?
1点
シャッターは一眼レフと同じフォカルプレンシャッターですから、残念ながら
消せませんよ。
一般的なコンデジはレンズシャッターでして、絞り羽根のようなシャッター幕が
かちっと合わさるだけですから音は小さく済むんですけどね。
シャッターの種類の問題ですので、一眼レフかどうかとはまた別問題です。
一眼レフでも私が持ってます中判一眼レフのGX680はレンズシャッターですから、
やはりシャッター音自体はコンデジなみに小さいですよ。
(ミラーを上げ下げする音とフィルム巻き上げ音が全てを帳消しにするくらい
騒々しいですけど^^;)
書込番号:9855292
8点
>E−P1のシャッター音は,普通の一眼のような音がします。これは何故なんでしょう??
シャッターがついてるからでしょ?
違うの???
書込番号:9855331
8点
ミラーがパタパタ動かない分、普通の一眼レフよりは、小さい音なんではないですか??
ミラーアップして撮った時みたいな音を想像してるんですけど...違うのかな?
この週末、パッと目についただけで3人のE-P1使いを見ました(^^
撮り方を見てると、確かに大きなコンデジという感じでしたね♪
(普通の一眼レフも、ライブビュー使ってる時は、大きなコンデジみたいですけど)
書込番号:9855406
6点
こんばんは。
このスレをみて、E-P1ではないですが、パナのG1にも
メカニカルシャッターが付いていたのだと、今更ながら気づきました。(^^;;;
(レンズ無しレリーズONにしたら、シャッターがあるのが確認できました。)
ありがとうございます。
スレの内容とはあまり関係のない話題で失礼しました。
書込番号:9855540
1点
今あるフォーカルプレーンシャッターは殆ど縦走りシャッターかな。昔は横走りでしたけどね。何で縦走りかと言うとその方がシャッターが走る距離が短くなるから。
戸板が2枚センサーの前を走ると思ってください。普通はまず戸板が閉まっていてセンサーに光が当たらないようになっている。シャッターが閉じた状態。そして、戸板が開き端にぶち当たる。これがシャッター全開の状態。ストロボを使う場合は、全開になったところでストロボなどの瞬間光が光り露光する。そしてもう一枚の戸板が走って壁にぶち当たり停まる。ここでシャッターが閉じる。戸板が壁にぶち当たるたびに大きな音がします。スローシャッターだと2回音がすると思います。開いたときと閉じたときに。シャッター速度が上がると1回しか音がしないように聞こえる。
シャッター速度が上がると、1枚の戸板が開くと同時にそれを追いかけて2枚目の戸板が走る。2枚目の戸板がすぐ追いかけるから全開にならないためストロボが同調しない。ストロボの同調速度を上げるためには縦走りで走る距離を短くする。
E−P1の場合は、ライブビューのために、最初はシャッターが開いている。これが普通の一眼レフと違うところ。
書込番号:9855794
4点
ミラーがないからコンデジと同じという考えが根本的に間違っています。
ミラーがないだけで後の機構はデジイチと同じと考えた方が正しいです。
シャッター音はミラーが出している訳ではありません。
シャッター音はシャッターが出しているのですからシャッターの仕組みがデジイチと同じならデジイチと同じ音がします。
ついでに言うと消すことが可能でも盗撮防止の為にあえてシャッター音もしくはそれに類する音を出します。
書込番号:9855802
![]()
12点
レンズを外してシャッターボタンを押して見て下さい。
縦走りのフォーカルプレーンシャッターが作動する様子が見ることが出来ます。
ミラーアップ機能はありませんが、その他は一般の一眼と変りありません。
フォーカルプレーンシャッターの機械音です。
書込番号:9856126
![]()
7点
余興程度にシャッター音比較動画を作ってみました^^;
http://www.youtube.com/watch?v=UOUMnOjs6u4
大判レンズ
FinePix F100fd
FinePix S5PRO
PEN E-P1
これらの比較です。
フォカルプレンシャッターの音は、有る程度心地よい機器心地になるよう
調整してるとも聞きますね。
大判はレバーの戻りの音が案外大きく、シャッター自体の音が消えてます。
書込番号:9856174
![]()
3点
皆さん,短い間にたくさんのレスありがとうございました。
なるほど!縦走りのフォーカルプレーンシャッターですか!
そういうことなら話は分かります。シャッター構造が一眼レフと同じだから音は消せないんですね。
う〜ん,目からウロコでした。
ありがとうございました。
よく「解決済み」ってアイコンが入りますが,あれはどうやって入れるの??
書込番号:9856772
3点
繁華街のスナップなら誰も気にしない程度の音ですので心配はあまり必要ないかと。
α900だと絶対に注視されますw
書込番号:9857038
0点
>私は「レンズ交換の出来るCCDの大きなコンデジ」と捉えています。
その通りだとおもいますね。
E-P1は、レンズ交換のできる、コンデジの王様だと思います。
一眼レフではないし、デジタル一眼という呼び名もどうかな?です。
これが一眼だと、ソニーのR1なんかはレンズ交換はできないけど、センサーはAPS-Cだし、EVFとはいえファインダー付きだし、ストロボ内蔵だし、格好からしてよほどデジタル一眼っぽいです。
まあ、ようするに、一眼 = レンズ交換 という世間の認知のしかたなんでしょう。
オリンパスでも、E−10とかE−20はセンサーは2/3インチCCDとE-P1の半分(面積は1/4)ですが、光学ファインダーもついてて、ちゃんとした一眼レフでしたね。(それなのにデジイチの分類にははいれない!)レンズ交換できないからですね。
E-P1(マイクロフォーサーズ)はレンズ交換可能な、でかいセンサー(2/3インチ機の2倍)のコンデジ。
フォーサーズは、フルサイズの1/2の小さいセンサーのデジタル一眼レフ。
だだし、この2つのセンサーは同じで、レンズも共用できる。
なんか、魔法ですね!?
書込番号:9858352
2点
うわ、今読み返したら酷いですね、、、色々と^^;
主観が頑固な油汚れの様にベッタリと。。
書込番号:9860579
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
m4/3 ではレンズを外すと、受光素子が露出しているようですが、レンズ交換時の埃の侵入はどのようなものでしょう?
(ボディのみ、を予約したもので、まだ入手できていないのです。)
手許にある Wide Heliar 15mm(L)、Nokton 40/1.4(M)、FA77/1.8(PK) などを交換しつつ使用しようと思っているのですが、屋外ではこういう交換は絶望的なのかな、と思って質問させていただいています。
よろしくお願いします。
0点
オリンパスのゴミ除去機構(SSWF)は、他社よりとても優秀ですから、たとえレンズ交換時にゴミが
ついたとしても、スイッチをに何回か入り切りさせるだけで、ほとんどのゴミは取れると思います。
だから、屋外でもそれほど気にすることはなく、レンズ交換できると思います。
過去E-510を使っていたとき(約1年間)、ゴミがついて困ったと云うことは一度もありませんでした。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/feature/index4.html#anc01
書込番号:9853637
7点
ご回答ありがとうございます!
参考になります!
Pentax の DR でも、特にゴミがついて困る、ってことはなかったのですが、m4/3 のようにむき出しの場合はどうかな、と思いまして。
特に、水分量の多い埃(海沿い)などはいくら SSWF でも難しいかな、と。
そのあたりはどうなのでしょうか?
書込番号:9853654
0点
air_toneさん
デジタルカメラマガジンの7月号に
ペンタックス K-7 と
オリンパス E-620 のダストリダクション機能の比較実験が載っていました。
両機を90分間、ミラーアップした状態で屋外に放置した後に
電源を入れ、F16で白い紙を撮影したのちに確認したところ
K-7 9個 E-620 0個
のごみを確認できたというものでした。(43P)
K-7の紹介記事なのでゴミ除去機能の劇的アップという内容でしたが、
90分野外で放置してゴミを完全に除去できるオリンパスのSSWの
すごさに感心してしまいました。
EP-1にも同等のゴミ除去機能が付いていますから心配はいらないと思います。
書込番号:9853695
![]()
13点
情報ありがとうございます!
とても参考になりました。
そのくらい強力なら全然問題ないですね。安心しました!
ありがとうございます!
書込番号:9853702
2点
こんにちは air_tone 様
かなり以前になると思いますが,カメラ雑誌の企画で,レンズをはずしたカメラを屋外に置き,撮像素子にゴミをつけて各機種のゴミ取り機能を検証するというものがありました。 実際に撮像素子にかなりの数のゴミがついていましたので,シャッターを開けて放置するなどしたのではないかと思いますが,詳細は記憶していません。 オリンパスのカメラは確かE-500番台のカメラだったように記憶しています。 結果的にオリンパスが最も優秀で,ほぼ全部とれた。とれなかったのは水滴のような感じのよごれだった というようなことだったと思います。
書込番号:9853809
![]()
3点
ありがとうございます!
なるほど。湘南rescueさん の投稿でご紹介いただいた記事以外でも、同じような実験がされていて、どれでも SSWF が優秀だった、ということなのですね。
非常に参考になります。ありがとうございます。安心しました!
書込番号:9853830
1点
もしかりに、小さなゴミがついたとして、
F22とかに絞った青空の場合にぼんやり映る程度です。
他のDSRのようにゴミがくっきり写ることはあり得ませんので、
そういう意味でも、レンズ交換をためらう必要はないです。
ローパスが厚いんでしょうね、結構丈夫みたいです。
オリの場合、センサーをクリーニングすることも必要ないですね。
書込番号:9855500
2点
mao-maoh さん、ありがとうございます。
> 他のDSRのようにゴミがくっきり写ることはあり得ません
SSWF の表面とセンサーとの間の距離が、通常のローパスフィルタ表面とセンサーからの距離より大きい、ということですね。
なるほど、それなら、ゴミが付いても分かりにくいですね。
光学特性さえ犠牲になっていなければ、安心が増えるだけいいですね。
PS
こうして伺っていると、メーカーによって随分違いがあるのが面白いですね!
メーカーに全然こだわりがないのでいくつもマウントのレンズを節操なく持ってるんですが、マウントアダプタで使いまわして比べるときに、デジタルだと比較結果がすぐに分かるし、比較のためだけにフィルムを使わなくて済むので助かります。
いい世の中になりました。・・・まったく余談、失礼しました。
書込番号:9855833
2点
上記、記入ミスです。
お気づきとは思いますが、
誤:「通常のローパスフィルタ表面とセンサーからの距離より」
↓
正:「通常のローパスフィルタ表面とセンサーとの距離より」
です。
訂正いたします。
書込番号:9855949
0点
>特に、水分量の多い埃(海沿い)などはいくら SSWF でも難しいかな、と。
これは、いかに優秀なオリンパスのゴミ取り機能をもってしても、少し気をつけた方が良いかも知れませんね。
ゴミ取り機能の仕組みですが、オリンパス機の場合は、撮像素子などが入ったカメラの内部をSSWFという名のガラス板で密閉していて、このガラス板がカメラを起動させる度に振動して、ゴミが落ちる仕掛けになっています。
従って液体のようなものは取れないことになるので、なるべく水分の多いような埃は入れない方が良いです。浜風に吹かれながらレンズの交換をするのは、気分的にもあんまり良くないかと(笑)。
とは言え、レンズ交換時にはカメラを下に向けて、素早く交換するように心かけていれば、ゴミの影が写り込んで困るという経験は、まず殆どしないと思います。
また、仮にSSWFにゴミが付着しても、ゴミの影が目立ち難い絶妙な場所(つまり撮像素子からの距離のことですが)にSSWFを設置しているようなので、かなり絞り込んで写すといった特殊なことをしない限り、ゴミの影が写り込むようなことは殆どないと思います。
書込番号:9857440
2点
Oh, God!さん
お返事ありがとうございます!
なるほど、優れた機構だとしても、やっぱり水分量の多いゴミにはなかなか難しいということですね。
確かに「潮風に吹かれながらのレンズ交換」は精神的にも良くなさそうです(笑)
情報ありがとうございました!!
書込番号:9858289
0点
EP-1を旅行で使ってきました。レンズ交換といっても、ツインレンズキット購入なのですが、厳島神社、京都を廻ってきました。砂地や埃の舞うところでの交換だったのでちょっと怖かったですが、あたりまえなんでしょうが、受光素子の方を体側に向けてレンズ交換をすれば、問題ないのではないでしょうか。できあがった写真も問題ないようです。ただあのレイアウトはちょっと慣れるまでどきっとしますね。あと京都でレンズ交換時に急な夕立に出会ったときは焦りました。以前E−300を使用していましたが、今度のSSWFはなんか力強い感じがしました。感覚的ですいません。
書込番号:9860317
3点
ms1c1さん
使用レポート、ありがとうございます。
そういう環境でも大丈夫だったというのは心強いです。
お知らせありがとうございます。
使用予定レンズが単焦点ばかり(手許にある Wide Heliar 15mm(L)、Nokton 40/1.4(M)、FA77/1.8(PK) など)なので、レンズ交換は必須になってしまうのです。
PS
「このレンズ構成・・・標準域は?」と思われる方がいるかもしれませんので、一応、ですが、標準域は DP2 で撮ります(笑)
本日撮り比べてテストしたところ、DP2 の方が格段にダイナミックレンジが広かったので。これまた余談で、失礼しました。
(u_u)o
書込番号:9860688
0点
フォーサーズでも、レンズ交換を気にする人がいるのには驚きです。
ちなみに、
この東京モーターショーのD2Xの画像の1枚目と5枚目に、同じ位置に、ゴミが見えますが、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10296796380.html
1枚目は、F8ではっきり見えます。
5枚目は、F4.2なのでかなりぼんやりです。
フォーサーズに万一ゴミがついたばあいは、F22でこの程度のぼんやりさです。
F16以下ではほとんど見つけられません。
同じニコンでも、D90はごみ取りがかなり優秀で、ほとんどゴミがつかないし、ついた場合でもフォーサーズに次いで目立ちません。見つけられるのはせいぜいF16ぐらいまでです。
まあ、ゴミが目立つ機種といっても、通常は青空とか明るい単色のバックぐらいですから、そうきにすることはないですけど。(上の例でも、他のコマでは確認できない。)
とにかく、ゴミを気にして、レンズ交換をためらっていては、一眼レフの意味がありません
から、気にせずレンズ交換しましょう。
書込番号:9891275
1点
みなさんのおかげで疑問が解決しました。
もともと単焦点ばかりで撮っているので、レンズ交換は躊躇しないほうだったのですが、あまりにも受光素子がむき出しなので心配になりまして(笑)
ありがとうございました!!
またよろしくお願いいたします。
書込番号:9901652
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
はじめまして。
E-P1購入し、撮影する機会が増えて楽しい限りです。
みなさんストラップどうしてますか?
自分はシルバーボディに標準ストラップつけてるのですが、白か茶のストラップ着けたいと思ってます(ボディジャケットはいらないかな)。
ただシルバーボディに白ストラップの写真見たことがありません(逆も)。どこかに掲載されてないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点
>ただシルバーボディに白ストラップの写真見たことがありません
こんにちは
一番乗りを されたら、如何ですか
画像の 貼り付け、お持ちしています。
書込番号:9852416
1点
お探しの「シルバーボディに白ストラップ」つけてます。
純正の白ストラップではありませんが。
こんなんですが、どうでしょう?
ストラップをつける三角金具がカチャカチャと動いて音が耳障りだったのと、
動いた時にボディとぶつかってボディに傷が付くのが嫌だったので、
「本皮三角リングカバー」をかませて対処してます。
書込番号:9853881
![]()
2点
ズボリンスキーさん,こんばんは。
お望みどおり,シルバーボディ+白ストラップ(純正)+おまけに白ボディジャケット(純正)の写真です。
いかがでしょう?
私の場合は,さらにこだわって,シルバーボディにシルバーレンズです。
ツインレンズキットだと黒レンズになってしまうので,レンズは別途購入しました。
書込番号:9854198
![]()
3点
シルバー×白ボディジャケット×白ストラップ
思ったより似合ってますね。
この機種って写真を撮る以外にもカスタマイズが楽しくて中々いけてますね。
純正でも面白いオプションを出せば結構売れるでしょうね。
書込番号:9855330
0点
まゆ2004さん
かっこいいですね。革じゃないのもいいな。
誰がでぶやねんさん
これはこれでカッコイイ! ただ自分は多分ボディーはシルバーのままです。
でもノスタルジーさがあがっていいと思います
紅3さん
実は自分もシルバーボディにシルバーズームです。シルバーが欲しかったので。
ぴったりの画像ありがとうございます!
書込番号:9860991
0点
ベストの組み合わせはシルバーと白革ですね。
個人の趣味もあると思いますが。
オヤジ向けのりかちゃん人形としては純正のオプションも増やして欲しいものです・・・。
書込番号:9870239
0点
地の風さん
どの組み合わせも捨てがたいですね〜〜^^
私は今のところオーソドックスな白×白ですが、そのうちいろいろ遊んでみたいです。
書込番号:9888113
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
先日、このツインレンズキットを購入したカメラ初心者です。
まだ絞りって何?シャッタースピードって?
ってレベルなのですが・・・。
レンズについて皆様に質問します!!!
自分の撮りたい写真は花などの接写なのですが
それとは別に望遠のレンズが欲しいと考えています。
マクロのレンズは
・ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
こちらを買おうと思っており、
望遠のレンズで
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
・ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
・ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
のどれかかなぁ、と思っているのですが。
皆様的にはどれがオススメでしょうか?
また、もっとオススメがありましたら教えていただければ
幸いです(^-^)
よろしくお願いします。
0点
>望遠のレンズで
>皆様的にはどれがオススメでしょうか?
わたしとしては
・ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5
をもってます。
そこで、50-200が一番本格的で明るくてボケも大きくていいと思いますが、三脚が必須になりそうです。
お手軽に、しかも、ボケもということだと、
ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F3.5-4.5 (旧タイプ)
が、望遠とボケの目的ではいいでしょう。
新タイプの・ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6は持ってませんが、
ボケが上記2つより少ないことを我慢できれば、小型軽量だし悪くないと思います。
書込番号:9851444
0点
パナの 45-200mm F4.0-5.6 はだめですか? 安いし
書込番号:9851746
2点
E-P1 にキットレンズで、水着撮影会に行ってきました。
フォーサーズアダプタが間に合わなかったので、望遠ZOOMはまだ試していませんが、
次回は、50-200か40-150を使ってみたいと思ってます。
ブログに何日かにわけてUPしました。
この日は、E-3に50-200
E-P1に14-42という2台で撮影。
E-P1のポートレートは、まだあまりないと思うので、興味のある方はどうぞ。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10294849976.html
それにしても、アダプタはやくこないかな、もう来た人もかなりいるみたいで。
撮影会などでは、AFが遅いとシャッターチャンス逃すので、
AELボタンにAFを割り当てて、MFモードにして、あらかじめAFしておいてからシャッター連写したほうがいいと、終わってから気がつきました。
書込番号:9851815
0点
私もアダプター届きましたよ。4日の夜に投函して昨日到着しました。
早く届くと良いですね。
ところでスレ主さんは、これ等のレンズを候補にされるのはアダプターお持ちなんですよね?
失礼とは思いましたが、初心者って事なので一応の確認です。
ご存知でしたらご免なさい。
書込番号:9852939
0点
望遠は、パナの手ぶれ補正付きレンズの方が良い様な気がしてます。
E-P1は、ボディ内手ぶれ補正ですけど、MFアシストでピント調整などでは、手ぶれ補正が効かず、ぶれぶれの状態でかなり苦労します。
レンズに手ぶれ補正が有るとその苦労も要りません。
購入の決断の前に一度試されると良いかと思います。
メーカーは、望遠時のMFは、三脚でやって下さいと言う事でした。
動画にあれだけ優秀な電子手ぶれ補正処理が出来るんだから、MFアシスト中にやってくれても良さそうなのですが。
書込番号:9853311
![]()
0点
皆様ご返事ありがとうございました!!
>mao-maohさん
手軽にボケな感じ、素敵ですね!!
旧型ってまだ売っているんでしょうか・・・?
候補に入れさせていただきますね☆
>ばつ麻呂さん
パナソニックのも互換性があったんですね!!!
無知でスイマセン><
候補として考えてみます!!
アダプタはキャンペーンでいただけるものでいいんですよね??
>Junki6さん
望遠ってボケちゃうんですネ・・・。
ぼかしたいけど、それとは違うますもんね(^-^;;;
難しいんですね〜、パナも検討してみます☆
書込番号:9854846
0点
パナソニックのLUMIX G VARIO 45-200mmであればアダプターは必要ありません。
E-P1にそのまま装着できます。
書込番号:9855241
![]()
1点
私もいちごたんさんと同様全くの素人です^^
もう買い足すレンズのことを考えているんですね!!
私はキットのレンズを使いこなすだけで一杯一杯です(もちろん使いこなせてはいません…)
一応ED 40-150mm F4.0-5.6を手に入れる予定です。
書込番号:9855485
![]()
0点
フォーサーズのレンズを買うのではなく、マイクロのレンズが発売されるまでキットレンズを使いつくしてみるのも手かもしれないですよ。
書込番号:9861255
0点
E-P1でフォーサーズレンズを使えますが、あくまで「コントラストAF対応」のものを買わないと、
オートフォーカスのスピードがかなり遅いですよ。望遠レンズの場合は(特に動物園とか撮りたい時)遅いレンズは使いにくいかもしれません。
E-P1で使う場合のオートフォーカスの早さは(平たく言うと)
マイクロフォーサーズレンズ>コントラストAF対応のフォーサーズレンズ>コントラストAF”非”対応のフォーサーズレンズ です。
だから、買うんだったらパナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠レンズ(45-200mm F4.0-5.6又は14-140mmF4.0-5.6)が使いやすいと思います。
いちごたん様が書かれているレンズは全てフォーサーズレンズですが、そのうちコントラストAF対応のものは、40-150mm F4.0-5.6と70-300mm F4.0-5.6です。70-300はかなり大きくてボディとアンバランスなので、(”超”望遠が必要でない限り)40-150の方が良いと思います。
ただし40-150は普通に電気屋で新品を買うとけっこう高い。オークションサイトなら10000〜15000円くらいで手に入ります。もし「AFスピードは気にしないから、安く買いたい」というのならこのレンズもアリだと思います。
マクロレンズはマニュアルフォーカスを多用するので、オートフォーカスの速度は望遠レンズほど重要でないと思います。35mm F3.5 Macroも素晴らしいレンズですが、私的にはED50mmF2.0macroの方が好きです。
値段はちょっと高いですが、ED50mmF2.0macroだとマクロ撮影の他に、背景を思い切りボカしたポートレート写真も撮れます。
ただし上記両方ともコントラストAF”非”対応です。パナソニックから年末頃(?)にマイクロフォーサーズ用マクロレンズが発売される予定なので、オートフォーカス速度を考慮するならそちらの方が良いでしょう。
ちなみにフォーサーズ/マイクロフォーサーズはオリンパス、パナソニック、シグマで互換性があります。
現在販売されているレンズは全て下記HPで見れます。ご参考までに。
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
書込番号:9863789
1点
>レオパルド・ゲッコーさん
パナも考慮に入れてみたいと思います☆
ありがとうございます(^-^)
>かなでちゅさん
仲間のようで嬉しいです(^-^)
頑張って使いこなせるようになりましょうね!!!
やはり40-150くらいが無難ですかねぇ・・・
>がめラーさん
ですね!!!
最近、それも感じてきているんです(^-^;;;
そうしようかなぁ・・
>家系マニアさん
とても詳しくどうもありがとうございます!!
とりあえず、年末、またはそれ以降まで待ったほうがいい、
ってことですね?
早くでないかな〜
それまで、キットのレンズで色々勉強してみます!!!
皆様、貴重なご意見ありがとうございました☆
書込番号:9870055
0点
マウント変換アダプタを使い、手持ちの「フォーサーズ用レンズ」を何本か試したのですが、
「ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro」
のAFはかなり遅いです(^^;)。
私が使用したシチュエーションでは、合焦までに平均2秒程度かかりました(すみません、正確に計測したわけではないのですが)。マニュアルフォーカスであれば問題ありませんが。
今後フォーサーズ機ご購入の予定がないようでしたら、マイクロフォーサーズ専用レンズを待つほうがいいかな、と思いました。
あ、でも予約特典のアダプタは入手なさってくださいませ。
不要となればオークションに出せばよいですし、もしかしたら今後のフォーサーズ用レンズは、マイクロフォーサーズ機でも使いやすい工夫?がされるかもしれませんし(^^;)。
書込番号:9871165
1点
>いちごたんさん
前回長々と書いて、分かりづらくなってましたね。すみません。
短く書くと、
・望遠レンズはパナソニックの45-200mm F4.0-5.6又は14-140mmF4.0-5.6
・マクロレンズはこれから出る予定の、パナソニック45mmMacro。
が良いと、私個人は思います。
書込番号:9885906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















