オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 326 | 61 | 2009年7月8日 23:45 | |
| 19 | 20 | 2009年7月7日 21:41 | |
| 3 | 4 | 2009年7月23日 02:40 | |
| 43 | 13 | 2009年7月7日 02:24 | |
| 6 | 13 | 2009年7月21日 19:09 | |
| 11 | 17 | 2009年7月7日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
マミーポコ…
っは冗談で、個人的には意外に若い世代に人気があるかもしれないと…
ただ、それには価格がネックですね。
書込番号:9810276
3点
魅力的なレンズのラインナップが鍵ではないでしょうか?
年内に専用設計の広角(ズーム)レンズ、中望遠レンズが出れば、結構中高年にはうけるかも。
そうでなければ、今は品薄かもしれませんが、すぐに売れなくなるでしょう。
かつてのライツ・ミノルタのCL/CLEのような位置づけとダブるような
レンズ(28,40,90mm)の準備が個人的には望まれます。
すでに34mm相当があるので、広角では10mmF3.5とか10-15mm/F4ズームなどを「コンパクト」に仕上げたレンズが欲しいです。
ペンタックスのリミテッドレンズ(薄型)をお手本にしていただきたいです。
書込番号:9810335
2点
単焦点ばかりでラインナップするのも面白いかもしれませんね。
…ないと思うけど。
書込番号:9810351
4点
親父狙いっていうよりも最近、若い女性にPENが人気みたいなので
それを狙ってるんじゃないですかね?
書込番号:9810395
6点
厳しいと思います。
そもそも、ジデカメ市場は飽和してますが
だからと言って売るべきカメラは何も変わりませんよ。
要は『良いカメラを作る』事が大切で、E-P1はイロモノに振りすぎてるので結局は息切れすると思います。
次のオリンパスのm4/3モデルが本命では無いでしょうか?
書込番号:9810468
6点
んー、コンデジ層で見れば高級路線のおやじ狙いという見方もできるかも知れませんが、デジタル一眼層から見れば明らかにスタイリッシュさを求める女性狙いって感じなんですけどね、このカメラ。
宮崎あおいさんを使ったプロモーションなんかからしても女性狙いなような気が。。。うちのかみさんなんかも、もう、秒読みって感じですし。
書込番号:9810475
7点
だからおやじキラーのあおいちゃんが出てくるんだ。
書込番号:9810515
4点
私もオヤジの仲間ですが このカメラ気にはなるのですが何か・・・何かが足りないような
そんな気がします ですが来週とりあえず買ってみます でも女性にも人気があるとは不思議ですね
書込番号:9810538
1点
コンデジか一眼かとカテゴリー論もあるようですが、そんな次元を超えた新しいジャンルの
規格(企画)に思います。
画質云々ならもっと上のシステムもありますし、手軽さやコンパクトさではもっと軽量なものがあります。その中でE-P1のコンセプトは別物の意義があるように思います。
私はオリンパスはほとんど初めてといって良い位のニューカマーですが、決してオヤジ狙いだけの高級カメラだけではないと思います。勿論、すべてに満足しているわけではありませんが、後はメーカーがどういう風に育てていくかです。
育つ機種もあれば消える機種もあります。別にE-P1に限ったものではありません。
書込番号:9810583
11点
これ見て女向けだってわかんないやつはちょっとね…。
売れる売れないをほざく資格がないと思う。E-30からのアートフィルターアピールから、小さくてもそれが使えますという部分につながってるってことがわかんないんだから。since1959だけ見てオヤジ向けだなんて、ねえ…。
まあサブディレクトリではあると思うけど。
そういう意味では俺なんて全くターゲットに入ってないんでしょうね。買いましたけど。
書込番号:9810610
12点
女性に売りたいなら最低でもフラッシュは付けないとねぇ
書込番号:9810621
3点
その考えが実際に見てないことを示す証なんですよねえ…。自分にバカって言って何が楽しいのか。(だからバカなんですけどね。)
俺が知っているカメラに興味がある女で、フラッシュ大量に使うやつなんて見たこと無いですよ。マクロが欲しいトイカメラがいいと言うやつはいましたけど。
何もきみまろズームとか買っているおばちゃんに売るんじゃあないですよ。カメラとかに興味があって、少しボアボアしててふんわりした雰囲気のある写真を撮ってみたいというやつがターゲットです。そんな人間にとって見りゃあ内蔵フラッシュなんてゴミです。(富士フイルムなら満足できるかもしれないけど)大抵は自然光で撮ります。子供だってiso800まで上げりゃあ夜間室内でも十分対応可能です。もしこれにEVFとフラッシュつけて、代わりに全高を10mm上げてご覧なさい。さっぱり売れなくなるでしょうよ。
全体としてのパッケージング、フォルムを見ずに、各論だけ見てあーだこーだ文句つけてるから結論を見失うんです。ちょっとは頭使ったらどうですか。
書込番号:9810661
41点
オリンパスだって本当の金属カメラを実際に見たり触ったりしてる世代に「高級カメラ」として売りこめるとは夢にも思ってないでしょう。あまりにも「それふう」がやらしく出すぎているだけで懐かしさを感じさせるものも無く、造りもあまりにもチープですから。
質感的にはジャンク箱に転がってるコンパクトフィルムカメラとそれ程手にとったときの印象に差はないと思います(オヤジ世代にとっては)。予備知識無く店員に「これって金属外装なんですよ」なんて聞いたらそのあまりのチープさにびっくり、値段を聞いて「なんでこれがそんな値段?」、サンプルを見て「なんだこりゃ?」ってなると思います。
レンズ付きフイルムや携帯カメラで育った若者向け、アクセサリーのひとつとして買う女性向けのカメラですね。オリンパスもそれは充分狙っての上での事でしょう。オリンパスさんの中にもオヤジはたくさんいるでしょう。オヤジねらいのカメラとしてはその「なんちゃって」感に企画に対するゴーサインは出なかったでしょう(笑)。
書込番号:9810692
![]()
12点
いくつかのお店を回りましたが、群がっているのは中高年の男性が圧倒的に多いですね。
あとは、中年カップル。カップルの場合はやはり奥さんが積極的に触っています。
一度だけ、私が触っている時に60代と思われる女性に話しかけられたことがありました。
ちょっと話した感じでは、既に入手済のようなお話しぶり。カメラ(写真)好きの年配女性の心も捉えたようです。
そして私の心も...
書込番号:9810698
14点
E-P1は高級カメラとは全然違いますが、オヤジ狙いのカメラと仰いましたらそうだと思います。
今までのGRや、DPなども同じだと思いますので、別にE-P1が悪いとは思いません。
騙された人が悪いです。
書込番号:9810704
4点
フラッシュなんか無いよりあった方が良いに決まってるじゃないですかww
嫌なら使わなきゃいいだけですからw
書込番号:9810706
6点
オタク的思想ですね。(別に俺がオタクじゃあないって訳じゃないですよ。)
それが付くことによるデザインへの変化が、それが付くことへのアドバンテージを削ってしまうのならば、なくすのは有りです。ベッサのファインダーレスモデルとかもそうでしょうね。
ニコンのF3が大ヒットして、F4がこけた理由が分からないんですかね?そもそも名前すら知らないとかですかね。
書込番号:9810717
29点
連投失礼。
レンズ交換式の、このサイズのカメラに内蔵ストロボなんて...
パンケーキならいいですが、他のレンズだとレンズで光がケラレそうなことくらい...
購入されている方は直感的に、このカメラはどんな使い方ができるか、どんなシーンで使えるか、イメージできている方と思います。
書込番号:9810735
19点
昨日「名機の肖像」というBS japan の番組でPEN をテーマにオンエアされてました
今までPEN といわれても古すぎて馴染めない感じでしたが
開発者の米谷氏や岩合氏のインタビュなども聞けて理解が深まりました
この番組では毎回カメラを分解しちゃったりしてるので面白いです
Since1959 とボディに銘打つならば初代PENと同じレンズ固定でいいのでもっと小さく、安くして欲しいです
女性にとってはおしゃれな一眼という部分が目を引くと思いますが
可愛いバージョンで単焦点レンズ着せ替えボディ、値段もコンデジと競合しちゃうくらいにすればどうでしょう
書込番号:9811103
4点
あおいちゃんと同じカメラを持ちたぁ〜いと思うオヤジは多いと思いますよ〜(笑)
それ以上にあおいちゃんに憧れる若い女性がE−P1
更に・・・
糸井重里や文化人と称される人種がE−P1を首からぶら下げる姿をTV画面に映し出された日にゃ・・・
スレ主様もE−P1ユーザーとなります。
書込番号:9811113
4点
私の周囲にも、カメラ好きの女子がいるけど概ねノンフラッシュのこの方が好評
ですね。
フラッシュが保険のようについていたら良いけど、保険料で失うもの(大きさ、
デザイン)が大きいのかなあ。
後は、カメラ好きのおじさんがカメラを複数持っているのと同じで、トイカメラ
やナチュラ、クラカメだけで彼女らも済ませているわけでなく当然フラッシュも
付いたコンデジ使ったり、携帯もありますからね。これで、そういう代替をする
つもりはさらさらないみたいだし、、。
書込番号:9811194
12点
オリンパスの狙いは何処なのかは不明ですが、第一ターゲットは、女性の様に思います。
第二は、小生の様な中年オヤジ、第三でコンデジからの移行組かな。
購入する理由を考えるのは、簡単ですし、購入しない訳を考えるのも簡単、そう言うジャンルのカメラだと思います。
勿論 小生は、買いました。
外観もチープとは思いませんが、こればかりは各個人の感性の差ですから異論は書きません。
書込番号:9811211
9点
おっさんがメインターゲットならデザインはもっと無骨にして
ボディの色も白なんて用意しないで真っ黒!にしちゃう気がしますが…?
ちなみに自分は(いい年して)白のパンケーキセットを買ってしまいましたがw
書込番号:9811363
5点
>糸井重里や文化人と称される人種が
何故糸井重里???
ネタ的にはピンポイントで受けるでしょうが、一般的には逆効果もいいとこかと、、、
ていうか今更ながら樋口可南子に問いたい。
何故糸井重里???
羨ましすぎるー!!!
書込番号:9811407
1点
マジレスすると、おじさんの少女化が進んでいるのは事実をオリンパスはいち早く見抜いたものと思われます。(どこがマジレスやねん!)
書込番号:9811416
3点
このままでも価格がもう少し安くなれば、かなり売れると思います。
書込番号:9811547
2点
おやじが白いE-P1持って何が悪い!!
ibookだってiPodだって最初は白だけだったじゃないか。
シルバーに冷たさを感じてしまったんですよ。
なんか「金属ですよ〜」って誇張してるようで。
若干プラスチッキーな白に暖かさを感じたんで、「オヤジ」ですが今回は白を選択しました。
見た目と持ったときのギャップが心地よいんです。
決して少女趣味ではありません。
書込番号:9811551
7点
女性にはE-P1のあのCMはピンと来ないみたいです^^
(あくまで私の周りの女性ですが)
E-420のCMは可愛らしさと写真を撮る楽しさが溢れてたので
私の周りでもE-420を買ってる女性は『CMのあおいチャンにやられた〜』って言ってましたけど
E-P1のCMは男性的にカッコいいだけで何も伝わってこないそうです。
女子カメラ的にも、女の子が黒い一眼(小さめのE-420)を持ってるから逆にカワイイという構図でしたが
E-P1は最初からデザインコンシャスで“あざとい”感じが自然体を好む女性には受けないみたいです。
なかなか難しいですね^^
書込番号:9811950
3点
奥さんがG1で旦那さんがE-P1だと家庭内不和の元ですね。
書込番号:9811952
3点
私は、親父を通り越して老人の部類かと思いますが。
私は、未だに旅行や山登り(最近はハイキングが多いですが)をしては、草花や風景を良く撮ります。
その時思うのは特に草花を撮る場合、背景をぼかしたいのですが、そうなるとコンデジのでる幕はありません(コンデジでも広角側のマクロ撮影では1センチまで近寄って撮影できる機種はありますが、広角側だと背景が広範囲に写りますので好みではありません)
やはりレンズ交換のできるデジ一+マクロレンズが必要と思います。そうなるといくら軽くて小さいパナのG1(EーP1と同じμ4/3)でさえも、重さはとにかくかさばります。
このカメラは、少しでも軽く小さく、そして背景がぼかせるマクロ撮影をしたいというユーザー向けにちょうどいいのではと思います(μ4/3用のマクロレンズはまだ未発売です、パナは年内に発売の予定らしいですが)。
私は、今までAPSーCではソニーのα、4/3ではオリのEー520、コンデジではリコーのR5、R10。パナのLX3など使ってきましたが、風景では2L版まではデジ一もコンデジも、ぱっと見は変わりません。
しかしポートレートや花のマクロ撮影では、デジ一しか背景がぼけません。やっと最近わかるようになりました。何かの参考になればと思い、書きました。
長文で失礼しました。
書込番号:9811997
6点
私の周辺の20才前後の女性も、女子カメラ的には、一眼レフ然とした筐体の方が大きさを含め、返ってカッコイイじゃん、と言ってましたね。
ただ、メディア攻勢による擦り込みもあり、
ライカ・バイアス、レトロ・バイアスの掛かった脳にとっては、
・もしかしたら失敗なのかも知れないグリップ部のデザイン、
・もしかしたらもっとシンプルに出っ張りが少なくできたかも知れない裏面のデザイン、
・もしかしたらダサイのかも知れないステンレスや白の外装、
そういったファクターも霞んでしまうという事もあり得るわけで・・・。
上の方の書き込みにもありましたように、オリンパスにとっては次の上級マイクロ機が勝負所ではないかと思っています。
デザイン的には、レトロ路線で行くのかどうか。
小型の製品だからこそ、三次元曲線を生かしたデザインが結構ハマっている、なんてことはクルマのデザインにもあるわけで・・・。
書込番号:9812457
2点
E-P1っておやじ狙いの高級カメラだったんですか?
知りませんでした。
おやじ狙いの高級カメラって
5D MarkIIとか1D MarkIIIとかD700とか...
あーいうカメラの事だとおもってました。
書込番号:9812540
2点
四次元ネコさん
そういう人のサブ機に売るって事でしょう。
月産2万台のカメラですから、あくまで隙間を埋めるカメラですよ。
書込番号:9812563
1点
月産2万台を維持できれば、大したもんだと思います。
チープなカメラを法外の値段で売ってるだけだと思いますが、
それで満足できる人があれば、企業としては満足させるべきだと思います。
書込番号:9812710
3点
若い女性には…ちょっぴり大人な魅惑を演出するアイテムE−P1。
オヤジには…大人の哀愁を漂わせるアイテムE−P1。
俺も羨ましいぞ!!!糸井重里〜(哀愁は感じないけど…。)
EP−1も魅惑な女性も好きです。ハイ!
わかっちゃいても惑わされたいんだよE−P1に…オヤジだから(笑)
書込番号:9813092
4点
私も白のパンケーキセットを買いました。
今日会社に持って行ったら案の定、女子達には「かわいい」と好評。
重さも重すぎて嫌と言うより「手応えがあって良い感じ」ときたので、試しに鞄に入れたの持たしたら「鞄に入れたら気にならない」とまぁまずまずの高評価。
これなら親父が白のE-P1持つには充分な動機かな…っと(笑)
書込番号:9813274
7点
OMやって欲しいけど今更OMマウントは無いでしょうし
オヤジの一人としては寂しいです。
でもマイクロフォーサーズは気になりますね、
結局小さめのカメラが好きなわけです。
E-P1の次のEVF付きボディがどんなものか、
OM的なテイストがあったらE-P1よりグッと来るかもしれない。
書込番号:9813471
1点
gintaroさん、微笑むプレミアムさん
そそそ。全部承知の上での確信犯です。^^
まぁ話のネタにでもなれば御の字って事で
それだけなら、たけぇ〜買い物ですが気に入って買ったので何ら不都合はございません。^^
書込番号:9813550
3点
キャンセルしようかな〜・・・
なんか皆さんの書き込みを読んでると 正直そんな気分になってきました
でも一度使ってみて 実際は素晴らしいカメラなのかもしれない・・・とか
今夜一晩考えてみる事にします(笑) 一眼レフカメラなんですよねこれ
書込番号:9814246
1点
>一眼レフカメラなんですよねこれ
厳密に言えば、クイックリターンミラー(又はベリクルミラー)が無いので、機構上の定義で言えば一眼レフカメラではありません。
機構に関係ない部分での「一眼レフ」の定義って無いとは思うけど。(苦笑)
もっとも「一眼レフ」という定義でのみカメラを評価することが、カメラを使う本人にとって本当に好ましいかどうかまでは判りません。
なお、E-P1にマウントアダプター噛ませばZuiko DigitalでAF利くし
外部フラッシュやレリーズケーブルも共用できるので、
E-Systemと全く関係ないボディでも無い訳です(実際使うかどうかは別として。)
書込番号:9814523
2点
ちょっと真面目な話。。。
このカメラの最大の魅力は「大いなる中途半端」だと思うんですよね。
その「足りない部分」を自分なりにカスタマイズしていくのが楽しみと言うか。。。
レンズが少ないと言ってもマウントアダプター経由で装着出来るレンズのバラエティはマイクロフォーサーズが現在ダントツで多いので、過去の資産や眠っているレンズを掘り起こす良い機会だし、デザインで金属むき出しのボディがちょっとな〜と思うなら自分で革貼りゃ良いし、ストロボ欲しいって人なら売ってるし、、、
何となく自分仕様にして行く事で長くつきあえるカメラなんじゃないか?って思います。
AFに付いてはファームで対応する事も噂されていますね。(それを待ってからでも遅くはないと思いますが)
万能を求めてはイケナイけど、カスタマイズするにはこんな面白いカメラも珍しくないですか?^^
書込番号:9814675
9点
中途半端と仰いますが、やはりPENと言えば小型軽量だと思います。
実機を見て“意外”に大きく感じる人も多いですが。
古いレンズをアダプタを介して使うのが、G1の時からみんながやってました。
“小型軽量”のE-P1にアダプタ付けたら、余計に中途半端見えますね。
書込番号:9815036
3点
個人的にはE-P1はオヤジ狙いではないと思います。
あくまで若い人狙いで、オヤジはそのついで(失礼!)という感じではないのかなと。
E-P1は単なる懐古趣味のカメラではなく、言うなればレトロモダンという方向性だと思います。
中途半端という意見もありますが、評価は視点によって違ってくるでしょう。世の中には「中庸」という言葉もあります。
コンデジと一眼レフの間に大きく開いた隙間をカバーしてくれるカメラと考えればE-P1の立ち位置は極めて明確であると思います。
書込番号:9815199
3点
モデル撮影会では受けると思いますね〜〜
E-P1が受ける女の子狙いのおじさん狙いの機種と言えるでしょう。
書込番号:9815235
2点
>E-P1が受ける女の子狙いのおじさん狙いの機種と言えるでしょう。
つまるところ、
女子もおじさんにも受けるというのであればどっちか片方より
ずっと良い感じだと思いますね。
書込番号:9815356
4点
レオパルド・ゲッコー さん
ホームページの写真見させてもらいましたが 素晴らしいですね!
今回の「オヤジ狙いの高級カメラ」とは関係ありませんが・・・
とても感動しました
書込番号:9815874
1点
ぱっと見、手馴れた操作でおじさん方がEP−1で撮影する光景を若い女性が目にする。
当然奇異独特なフォルムのE−P1に興味を示す。
ベテランのおじさん方が使用するカメラだから”きっと綺麗に写るんだ…”と思う。
後日店頭、CM等で”あっ!これこれ!と興味が更に増大、手にした瞬間 ん!!!
フォルムと質感に”やはり何かが違うのだわ! へぇ〜一眼だったんだ〜”(大袈裟な一眼レフじゃないから敷居も低そうだし…)その時点でノックアウト。
で…若い女性もE−P1購入。
おやじと若い女性の相互作用で良いのではないですか。
書込番号:9816011
1点
>女子もおじさんにも受けるというのであればどっちか片方より
>ずっと良い感じだと思いますね。
鯛で海老を釣るという比喩がぴったりです。
書込番号:9816020
1点
ちょっと話のスジは変わりますが...
今回は、お財布を大蔵大臣に握られているおじさんたちも、話を切り出しやすかったのでは?と推測しているのですが、実際は如何でしたでしょうか?
買いたい動機はおじさんにあっても......
書込番号:9816492
1点
Rossi.46さん
ありがとうございます。
わたしのメインカメラはE-P1と同じマイクロフォーサーズのDMC-G1ですが、こういう写真が楽々撮れるのがマイクロフォーサーズの良いところだと思っています。
オヤジ狙い云々を別にして機能的に見た場合のマイクロフォーサーズの利点としては、一眼レフと比較した場合は抜群の機動性と卓越したライブビュー機能、コンデジと比較した場合は拡張性と汎用性が挙げられると思います。
書込番号:9816849
3点
女子と言うよりママ層にニーズが合うでしょう。
コンデジよりは良い写りで撮りたいけどデジタル一眼レフは大きすぎる…。
でも少しでも荷物をコンパクトにまとめたいと思っているのでばっちりでしょう。
うちの奥さんにもこれを手におねだり中です(笑)
書込番号:9817953
1点
このカメラは、勢いで買わないと・・・^^;
キャンセルしようかなと言う想いが心の隅を横切った時点で止めた方が良いかも知れません。
書込番号:9818749
1点
>勝算は?
デジイチ部門との絡みでは、オウンゴール。。。
自ら首を絞めました。
書込番号:9822558
1点
親父の心に触れるためには、マウントは、純金製。
ボディは、蛇皮。軍幹部は、木製で、うるし塗装。ってな感じじゃないか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/09/25/4688.html
書込番号:9823801
1点
「オヤジ狙いの高級カメラ」で挑むオリンパスの勝算
勝算は、これからでしょうね!私もオヤジですんで、騙されて買っちゃいましょう(*^_^*)
今後の動向が、期待できますんで。買っちゃいましょう\(^o^)/
書込番号:9825300
0点
> デジイチ部門との絡みでは、オウンゴール
個体の比べでは、E-620の方が良いと思いますが、E-P1は別に良いですから、
将来的に軸足をマイクロの方へ移った方が良いと思います。マイクロの将来は
この二年が決まると思いますので頑張って欲しいです。頑張らないと共倒れます。
どっちみちパナさんは頑張ると思いますが。
書込番号:9825412
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして。
ライカMレンズを数本所有しており、その活用として、マイクロフォーサーズ一眼の導入を考えています。このE−P1か、パナのG1か、迷っています。
E−P1の良い点は、ボディ内手ぶれ補正がある点だと思っていますが、踏み切れない最大の理由はビューファインダーが無い、ということです。でも、正方形の写真も撮れるようだし、デザインもE−P1の方が好みなので(でも、正面のOLYMPUSの両サイドのマイクはゴマ粒かハナ○ソが付いてしまったようで、あれだけは残念!)、こちらにしようかな、と思います。できれば、両方撮り比べた方のアドバイスをお願いします。
1点
外付けで光学ビューファインダーが付くので、E−P1の方が見てくれはかっこいいと思います。
書込番号:9809830
0点
こんばんは。
PEN(E-P1)にはなんといっても純正のパンケーキの様な薄型が似合うと思います。
G1は比較的オーソドックスなカメラデザインですから、レンズのサイズやデザインをあまり選ばないかも。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html
書込番号:9810022
1点
こんばんは
わたしはかつてのコンタックス党員でライカレンズは保有しておりません。
使えるM型適合レンズはNOKTON classic 40mmF1.4のみです。N50mmF1.1にも関心があります。
ここまでは、ライカレンズではないけれどという前置きです。
G1とE-P1に手持ち限定でつけてみた感じでは・・・
・使いやすさではなんといってもG1のEVF
・背面を見てライブビューで撮る場合でも精細さでG1
・見た目やかっこうのよさではE-P1
・焦点距離入力で手ブレ補正が効く点はE-P1が優位
結局、趣味性や見た目を重視するならE-P1、
手ブレ対策は別として、実質本位ならG1ということになります。
どっちが多くなりそうかって? 趣味性が勝ちそうな感じですね。
G1は道具としてとても出来がいいのですが、華が欠けているような感じがして。
一般的には白よりシルバーの方が合わせやすいかもしれません。
書込番号:9810051
![]()
4点
G1&GH1ユーザーです。
Mレンズを持ってキタムラに試し撮りに行ってきました。
残念ながらE-P1の液晶モニターだけでは私には正確なピント合わせは無理ですね。
LVFの良さを再認識しました。
書込番号:9810072
5点
teraちゃnさん、どうもです。
>ライカMレンズはつくのですか?
M型マウントレンズがつくこともあって、幅広いユーザー層が着目しているのです。
マイクロフォーサーズのフランジバックが約20mm程度なので可能になったわけです。
宮元製作所などでアダプターを扱っていますよ。(コシナも、え〜と、近代も出ましたっけ?)
(装着イメージはブログ7/4に掲載しました)
書込番号:9810250
1点
>残念ながらE-P1の液晶モニターだけでは私には正確なピント合わせは無理ですね。
拡大してピント合わせされましたか?
書込番号:9810495
2点
はじめまして。
コシナ製のマウントアダプターで、E-P1にフォクトレンダー
「スーパーワイドヘリアー15mmF4.5」をつけてみました。
格好いいですよ〜。
(ライカレンズじゃなくてごめんなさい)
書込番号:9810545
5点
Mを使うならM8でしょ。
E-P1のほうが当然よいでしょう。
G1のあのデザインにMレンズは似あわない。
書込番号:9811126
0点
>正面のOLYMPUSの両サイドのマイクはゴマ粒かハナ○ソが付いてしまったようで、あれだけは残念!
モノラルマイクにしてOLYMPUSのOの字に入れる手はありましたね。
書込番号:9811164
0点
見た目や趣味性は個人の好みと思いますので実用面の感想を(G1ユーザーですがE-P1は店頭などで触った程度です)
まず感じた大きな違いは、表示される画像の明るさです
E-P1は実際に記録される明るさで表示されるので、SSやISOを変えれば画面の明るさも変わります
一方G1は見易い明るさに自動調節されるため、シャッターを切って「ありゃ暗い」ということがあります(インジケータで教えてくれはするのですが)
G1は背面の2つを押すことでE-P1と同じように実露出の明るさで表示することも可能です(シャッター半押しで解除されるのでちょっと不便ですが)
E-P1は手ぶれ補正が大きなアドバンテージですが、手ぶれ補正がほしいような暗い状況でG1のように液晶表示を明るく持ちあげてくれない点が残念です
ソニーR1のようにスイッチで切り替えできれば一番便利なんですが…
自分が持っているレンズはライカではなくフォクトレンダーNOKTON50/1.1のみですが、ISOをそれほど上げなくても手ぶれが心配なところまではSSが落ちないので手ぶれ補正がなくても不自由は感じていません
なのでどんなレンズをどんな状況で使うかによっても評価は変わってくると思います
慣れや使いこなしで埋められるぐらいの差かもしれませんが…(;^_^A
書込番号:9811267
0点
GH1にSummilux35mm titanをつけて使ってますが、これはこれで格好いいですよ。E-P1は持っていないので比較はできないのですが、GH1のいいとこ悪いとこをあげると、
いいとこ
AVCHDの1920*1080フルハイビジョンが連続して4時間撮れる
電子ビューファインダーで一眼レフのようなスタイルで撮れる(明るいところでは撮り易い)
イメージサークルよりも一回り大きなセンサーを使用しているので、4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角で撮影できる
悪いとこ
JPEGで撮ってもノイズが気にならないのはISO800まで(RAWだとISO400まで)
所詮プラスチックの筐体、金属に比べると安っぽい
書込番号:9813561
0点
>E-P1は実際に記録される明るさで表示されるの
これって、背面液晶に露出設定が反映されるという話ですよね?
EP-1でも、ライブビューブースト(LVブースト)をONに設定すると、露出設定が反映されないかわりに、暗くても明るく表示されるのですがこれではどうでしょうか?
>LVブースト
>ライブビュー撮影中に、液晶モニタを明るくして被写体を確認しやすくすることができます。
>[OFF]
>設定した露出に応じた明るさで被写体が液晶モニタに表示されます。撮影結果に近い画像を、あらかじめ液晶モニタで確認しながら撮影できます。
>[ON]
>被写体を確認しやすいように、カメラが明るさを自動的に調整して液晶モニタに表示します。露出補正の調整結果は液晶モニタには反映されません。
らしい。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_ep1.pdf
書込番号:9814744
0点
G1ユーザーですが、ファインダーと背面液晶で撮り比べた場合は、G1の46万画素の可動式液晶をもってしてもピント合わせはファインダーの方がやはり楽です。
(同じEVFでも他のカメラではピント合わせがやりやすいと思ったことはありませんので、ファインダーはあれば良いというものではなくてG1レベルのEVFでないとあまり意味はないでしょうが・・・)
暗いところで撮るのが多い場合はピント合わせが楽であることよりも手ぶれ補正がある方が有利なこともあるでしょうから、スレ主さんの普段の使い方に合っている方を選ばれるとよろしいのではないでしょうか。
書込番号:9815115
![]()
0点
Mマウントのレンズの活用だけでしたらEPSONかライカがいいのではないですか?
Mマウントレンズで手ぶれ補正が効くのはいまのところE-P1だけです。
これはちょっと新しい。
いままで撮れなかったものが撮れる可能性があると思います。
書込番号:9815331
0点
液晶モニターでは拡大しても微妙にピントが合わない?G1系でも同じです。
実用を考えるとファインダーが一番でしょうか。
短いレンズでパンフォーカスするなら問題無いでしょうがMに有りましたっけ?
書込番号:9815580
0点
ライブビューブーストの存在忘れてました…
オリンパスプラザでのタッチ&トライセミナーで質問した時も「できない」という答だったのでそういう認識で書き込みしてしまいました
お詫びして訂正致します
書込番号:9815638
0点
写画楽さん,
勉強不足の質問に丁寧にご返事いただきありがとうございます
魔窟王さん
実際の写真を載せていただきました
かっこいいですね!!
やはりピント合わせは目測ですか?液晶で行ける?
cyun52さん
そうなんですよね、そこが気になります。初期のフォーサーズで
OMマウントでのzuikoも発色が渋いので使っていたのですが
ピントがどうもね。特に100mmF2レンズではシビアーでした。
まあ。今のように液晶での確認ができないタイプでしたが。
書込番号:9815773
0点
皆々様
会社の宴会やらで、ちょっとご無沙汰している間にたくさんの返信をいただき、ありがとうございました。自分の中では、見た目はE−P1だけど、実用面ではG1(のファインダー)なのでは、と思うようになりました。手ぶれ補正は、あれば便利だけど、フィルム時代はごく一部のレンズを除き、原則「なかった」機能ですから、無くても大丈夫です!
価格を比較すると、G1ボディ+アダプター=E−P1ボディという感じですので(おおよそですよ)G1の線で考えてみようかな・・・。とはいうものの、近いうちにE−P1も精進してしまっているような気がする・・・。
書込番号:9819308
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 レンズキット
質問です。
このPENレンズキットでは、ED 14-42mmとなっていますが
中望遠くらいをほしいと話していたら、RAWで撮影して
その写真をトリミングして引き伸ばせば同様の効果がある
と知人に言われました。
RAW撮影写真をレタッチしたことがなくよくわかりません。
どれくらいの望遠を望んでいるのかにもよると思いますが
このような効果を得ることができるのかよろしければ
教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
0点
一応14-42mmの42mmは、35mm換算84mmの中望遠レンズ相当にあたります。
ボケは、42mmのボケですが、撮り方次第ですね。
書込番号:9809594
1点
最終的に印刷するなら印刷する大きさによります。
大きく印刷すると画質の低下が目立つようになります。
PCで見るだけなら等倍でもそう破綻はないかもしれません。
ボケについてはLE-8Tさんの書かれている通りかと思います。
書込番号:9809892
1点
LE-8Tさん、hotmanさん
ご返信ありがとうございます。
私の知りたかった回答で、とても参考になりました。
素早いお返事のLE-8Tさん、写真まで付けてくださったhotmanさん
どうもありがとうございました。
書込番号:9814230
0点
web鑑賞やL版程度の小さいプリントなら、X3にトリミング(クロップ)程度までは十分使えそうですね。
気になるので、ちょっとテスト撮影してみました。
大きい望遠レンズをつけるより、スマートでいいかも。
x3 で250mm相当までいけますね。
いっそのこと、デジタルzoom機能としてつければ良いのに、オリのコンデジにもありますよね。
ちなみに、
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10305359544.html
に、他のテスト画像もupしてます。
書込番号:9894475
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
CMで一目ぼれ、ホワイトの外観に一目ぼれで購入考えてます。
私が最も望んでいた機能はアートフィルターだったので、
3月に予算の都合と大きさでE30をあきらめて、PENTAX:k-mのダブルズームを購入しました。
しかしやはり毎日持ち歩くには大きく、持て余しています(フィルタ機能はとっても気に入ってますが)
まだカメラのことあまり知らないのですが、
パンケーキってよく耳にしますし(実際、どういうものなのか。。?)
SDカード使えるし、
宮崎あおい大好きですし笑
しかもムービーも撮れるとは><
今もっているPENTAXのレンズとの互換性は無いんですよね??
また、購入するならツインかパンケーキかどちらでしょう・・・?
まとまらない文章ですみません。
レス付けていただければと思います。
0点
ひげ陸さん
予約して、白ボディ+パンケーキを買った者です。
未だ、二日しか使っていないのですが、正直、画質にはガッカリしています。
仰る様に、確かに外観は綺麗ですが、吐き出す絵は外観ほどではない様です。
これなら、以前使っていたNIKON Coolpix P5100 と同程度かな、という感じですね。
PENTAX Kmが重いのであれば、以下のカメラもお勧めです。
1.CANON Power Shot G10
2.NIKON Coolpix P6000
何れも、E-P1の半額以下の値段です。
安い買い物ではないので、じっくり御検討ください。
書込番号:9809483
7点
パンケーキレンズは描写力を求めるレンズじゃないとおもうのですが。
付けた時の、カメラの軽さと、パンケーキならではの味のある写真を撮ったり、
ノーファインダーで、目測でピントを合わせて撮ったりして遊ぶレンズだと思いますが。
目測で、ピント合わせられたらかっこいいですよね。
書込番号:9809578
6点
小生も含め まだまだ使いこなしと言うか設定でどこまで好みの画を出せるか試行錯誤している人が多いと思います。
K-mもDA40mmを元とするパンケーキレンズを付けると結構小さく軽く収まる筈です。
パンケーキレンズ・・・奥行きの無い(薄い)レンズと考えれば 簡単に理解出来ると思います。
ペンタックスのレンズでも絞り環が付いている物であればアダプター使用でE-P1でも使う事が出来ますがDAレンズは、最小絞りでしか使えないので使用不可と考えても良いと思います。
小生は、パンケーキレンズキットを購入しましたが、ツインレンズキットの方が使い道が有るとは思います。
まぁ〜K-mと比べて極端に小さく為る訳では無い事は理解されると良いかな。
書込番号:9809690
1点
P5100より画質悪いですか(?o?)
それ壊れてませんか?
書込番号:9809691
16点
k-mを日頃から携帯すると、大きく感じ無いかもしれませんよ。
先ずは慣れる所から始めてみては??それから検討されると良いかも。
そのころには、ある程度E-P1も安くなってると思います。
書込番号:9810341
0点
ひげ陸さん
購入をお悩みでアートフィルターに興味があるということでご参考になればと思います。
以下ボディーでの私の書き込みページです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=9807490/
私はパンケーキレンズをつけてお台場に写真を撮りに行きました。
パンケーキレンズは簡単に言えばズームしないレンズです。
なので被写体を大きく写すには自分が近づく必要があります。
ただしこのカメラは小ささゆえに常に持ち歩けるカメラだと思いますのでズームしないけどレンズが短いパンケーキレンズを取り付けて出歩くのがいいと思います。
画質は人それぞれ感じ方が違うと思いますが私は大満足です。
ひげ陸さんの参考になるかわかりませんがリンクの画像が参考になれば幸いです。
ただしすべてアートフィルターを使用した写真ですのでノーマルな写真はご希望があればアップいたします。
また露出、構図等は素人のため大目に見ていただけたらと思います。
E-P1いいですよ。
書込番号:9810549
4点
ペンタックスのKマウントのレンズもアダプターで使えないことはなかったと思いますが、あまり便利じゃないですね。
パナソニックからもマイクロフォーサーズ用のレンズが数本出ています。
たいへんコンパクトな広角ズームがあるので、好きな方にはよろしいのでは。
あと高倍率ズーム(28−280相当)もパナソニックから出ています。
ちょっとでかいですが。
順当なのは元々の2本セットでしょうか。
ズームの方はけっこう近くまで寄れて(名刺大くらい?)通常用途にはよさそうでしたよ。
書込番号:9810601
1点
小さいから難しいのでしょうが、パンケーキレンズにも簡単な距離目盛があるといいですね?
書込番号:9811713
1点
EP1はボディーデザインに合うレンズは数えるほどしかなく、他の一眼レフの様に自由にレンズ交換を楽しむ、ということができないカメラです。
電池の持ちも良くないですし、フラッシュも事実上使えません。
そういった不便さを理解した上で、なお小ささ軽さ、デザインを重視してご購入されるなら、後悔はされないと思います。
書込番号:9811719
0点
じじかめさん、このボディ ちょっと面白い仕掛けが有るんですよ。
何かと言うと、ピント合わせを右回しにするか、左回しにするか、メニューで決めれる様になって居て。
他社製品を使用して居る人にも、気持ち良く使って欲しいと言う、開発者の思いが伝わって来て、さらに好感度UPしました(^-^)
書込番号:9813597
4点
ひげ陸さん
本題への返答ですが買うならツインレンズキットがいいと思います。
理由は
1.レンズ単体で買うよりコストパフォーマンスがかなり高い
2.どちらかのみのレンズキットだとやはり撮影の幅が狭くなるので場合に分けて使用できるツインレンズのほうがいい
しかしこのカメラに合うのはパンケーキなのは間違いないです。
コンパクトで持ち歩きに便利なので気に入ったものが合ったときにすぐ撮れる環境が出来るからです。
パンケーキを押してしまいましたが上記1と2のようにツインレンズキットを買って色々試してみてはいかがでしょうか。
他の方でレンズがまだ少なく電池の持ちも悪い、ストロボがないとデメリットばかり書いている方がいますがその方は使ったことがないからありきたりな普通に考えて当たり前のことを書いているだけの気がします。
私は実際に使用していますので電池の持ちもよくストロボが内蔵でなくても暗い状況でよく撮れることを知っていますのでこのカメラをお勧めできます。
確かにレンズの数はまだまだこれからですが、オリとパナ2社からでていきますのですぐに充実すると思いますよ。
あとK-mが毎日持ち歩くには持て余しているということですが、そんなひげ陸さんにこそこのカメラを使っていただけたら良さがわかると思います。
まったくかさばらず従来のように重くなく一眼の画が撮れるのですから。
実際にご使用される日々が来ることをお祈りしております。
書込番号:9814050
3点
皆様、ありがとうございます!!
返信を見るたび一喜一憂です。。なんと左右されやすい‥
なんとなーくですが、こだわりのある方ほど辛口のようなイメージを感じてます。私のようなはんぱ者には、良いのかなと思えてきてます(^^)
持ち歩く+画質を求めるなら、ズバリのような。
本日ヨドバシで触ってきました!人だかりでチラ見でしたが‥;
パンケーキ、小さいですね!!あれはズームもなにもできないのでしょうか??
それに加え、ズームレンズを付けたときの違和感がスゴイ!
また、値段が下がるのは当分先のような気がすごくしました(>_<)
いまさらですが、このカメラは一眼レフというカテゴリではないんですよね‥?
重ね重ねお恥ずかしい質問ばかり並べて申し訳ありません‥もう少し、皆様のいろんなご意見を伺って勉強したいです!
書込番号:9815031
0点
パンケーキレンズはズームはしませんよ。
E-P1は手軽に持ち歩くにはもってこいのカメラだと思います。
私はパンケーキレンズの画質は予想の範囲内でした。
あのコンパクトさ故にある程度の犠牲はあるものです。
書込番号:9816143
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
動画を撮ってみたのですが、ズームイン・アウトの時の音がウルサイです。
また、C-AFにしてたからでしょうが、オートフォーカスの音も結構大きいです。
http://japanese.engadget.com/2009/06/18/e-p1-and/
こちらのサイトでサンプルを見ると、カメラからの音は全く含まれてないのですが・・。
みなさんのカメラではどうでしょうか?
上記サイトの動画を撮ってみました。
http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=cCxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosa7NOnVWY2gkhpfZ5Oo9lFQs&logoFlg=Y
ズームイン・アウトの音の確認用なので無意味に画面が動いてます。酔いやすい方は見ない方が・・。^^;
動画最後のほうで2回ガシャッという音がありますが、フォーカスの音です。
撮影時は一切余計な音は出していません。(屋外からの音もありません)
1点
追記。
パソコンに取り込んで、サイズを小さくするためにファイル形式を変えた時点で、音は全体的に小さくなったようです。
でも、カメラのプレビューで見ると、撮影した音が聞こえないくらいガーッガーッ(ズーム)ガシャッ(フォーカス)とうるさいです。
書込番号:9808923
0点
オートゲインコントロールではしょうがないと思います。
必要ならMP3ステレオレコーダーを併用したほうがいいでしょう。
書込番号:9808952
0点
ボディー内部にマイクが有りますからボディー内部で発生する音も拾ってしまうのは仕方の無いことですね。
私は、結構慣れるまでフォーカスの調整をやって、撮影は、ほとんどMFでやってます。
MFだとほとんど音は、入りません。
C-AFとかに頼ると便利かも知れませんがノイズが入りますねぇ。
別途、レコーダーをホットシューとかにセッティングして録音、撮影し、編集で合わせるのが一番良い音を録る方法だと思います。
どの道、容量でかいし、編集する事になるでしょうから、少しぐらいの手間で、AFを使えるようにするか、MFで我慢するかしかなさそうです。
書込番号:9809345
![]()
2点
フラッシュのところに外部マイクが付けられるようになるといいんですけどね。
書込番号:9811768
0点
皆様こんにちは。
基本的に動画を撮るのはアジリティ競技の風景のみなので、姉所有のムービーカメラで撮っているために私のカメラではあまり重要ではないので、使えないものでも構わないのです。
ただ、録音された音が聞こえないほどゴゴッガーッガシャッがすごかったので驚きました。^^;
あれでは録音の意味がない気がするのですが・・。
ちなみに、後でMFで動画撮影した時もズームの際ゴゴーッとすごい音がしました。(擦れるような音)
ここまで本気で使えないなら、なんのための動画機能なんでしょうか・・。
音もうまく拾えないし・・。^^;
書込番号:9813038
0点
丁寧にと言うかゆっくりと操作すると多少は、緩和されますが、ズームとピントは固定で撮るか、別途音だけレコーダーで撮る方が良いですね。
ムービーカメラでは、撮れない動画が撮れるので面白いのですが。
ノイズキャンセリング用のマイクを内部にもう一つ付けて、キャンセル処理をすると多少マシになるのかなぁ何て、考えたりしました。
もう、誰か特許とってたりとかするのかしら。
書込番号:9813777
0点
携帯電話と同じマイクではしょうがないですね。
ビデオカメラの場合 金網のウインドスクリーンや
多カプセル(位相差合成)マイクを使用しています。
ただ、ライカMなどのレンズで動画が撮れる魅力は捨てがたいものがあります。
書込番号:9814142
0点
動画モードでのC-AFも、アートフィルターのコマ落ちと同じく、ユーザーにも使えるようにしてみたって感じだと思います。
どんな機能でも、ついていないと使えないので、個人的には機能がついていないよりも、ついていたほうが良いと思います。
ただ現状、カメラに動画撮影機能がついたものは、三脚に固定してMFの状態で撮影するのが基本だと思います、ビデオ作品作りとかですね。あとは、取材とか、動きが写っていれば良いものなどかな?
現状では運動会のかけっこを撮るような用途にはまったく向いていないと思います。
なので、私がこの機種で動画機能を使うなら、手持ちの場合、MFで、絞り値はF8〜F11などパンフォーカス気味で撮ると思います。それなら、AFを使わなくても良いですしね。
逆にボケを生かす場合も、MFで狙ったところにピントを合わせて撮りたいので、たぶん三脚を使います。
あと、魚眼で撮影してみたいですね。
そう考えると外部マイクが無いのが大マイナスなんですよね;(
書込番号:9814641
![]()
0点
出来るかどうかは、メーカー次第でしょうけど、USBポートが有るのでそこに外部マイクを付けれるようにするとか、EVFを付けれるようにするとかは、出来そうな気もしますけど。
頑張ってくれないかなぁ。
いや、E−P1で出来なくても次の機種では、是非。
書込番号:9815779
0点
Junki6さんの案は素晴らしい!
特にEVFの需要は高そうですね。
(それを買うなら始めから付けろと言う意見もありそうですが、、、)
後継でと言わずにE-P1にも外付けで接続できるように開発して欲しいです。
書込番号:9817704
0点
久々に・・
お外で初動画撮影してみました。
http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=HuxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosF7NOnVWY4ckAjF.6RJWlFQs&logoFlg=Y
最初に少しズームしたんですが、レンズの音とかは気にならなかったです。
前回は静か過ぎる部屋で撮影したから余計気になって聞こえたのでしょうか・・。
ちなみに、荒い息遣いとうるさいワンワンは我が家のお嬢さんです・・;
書込番号:9887023
2点
最初、コメント読まずに再生しちゃって、
何の効果音かな?って思ったら、息づかいと鳴き声だったんですね。
結構、音拾いますね。感度が良いですよね。
書込番号:9887246
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
本日、ヤマダ電機で見てきたのですが・・・
定員さんが新人さんで聞きたい事を答えて頂けませんでした。
でも、質感&デザインは非常に良くて購入を検討しております。
現状はニコンD90を使用しているのですが本体が大きくて普段使用には
不便を感じておりまして、、
以前使用していたGX200を再度購入しようかE-P1にしようか迷っております。
そこで、教えて欲しいのですがマクロ撮影はGX200とどちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
D90を使われているなら分かると思いますが
レンズ交換式の場合、接写はマクロレンズかクローズアップレンズなど使う事になります
綺麗に撮るならEP-1、D90にマクロレンズを付けるのがいいと思いますが
大きさを気にするならGX200で良いのではないでしょうか?
書込番号:9804841
0点
どちらも綺麗に撮れると思いますが、やはりCCDのサイズがE-P1のほうが大きいので、E-P1の方が綺麗に撮れると思いますよ。
また、E-P1だとレンズを変えることが出来るので、GX200より撮影領域が広がると思います。
書込番号:9804846
1点
私は(事情で)まだ予約もできず、ただE-P1を欲しくなったばかりです。
現状のD90でマクロ撮影をされておられますか?
GX200にはあるけどレンズ交換式のD90やE-P1にはチューリップマークがありません。
つまりボディではなくてまずレンズで接写など撮影方法を決めますよね。
(D90を使っておられるスレ主さんに「釈迦に説法」はごめんなさい)
ってことは、
> マクロ撮影はGX200とどちらが綺麗に撮れるのでしょうか?
という質問には、ひと言では到底答えられないことになってしまいます。
それとも「ツインレンズキットでは…」というご質問でしょうか?
書込番号:9805170
0点
アートフィルター使ってるので解りづらいかもしれませんが
マクロには
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm のテレ側が結構使えて
昨日、近所に有る不思議な葉っぱを撮ってたんですが
1枚目
14mmくらいでトイフォトフィルター
2枚目
42mmで寄ってファンタジックフォーカスフィルター
本格的には予約特典のフォーサーズアダプタを介して
35mmF3.5マクロか50mmF2.0を使うつもりです
なお
医療用光学機器メーカーのオリンパスはOM時代からマクロには定評がありますが
フォーサーズの被写界深度が深く35mm2倍換算はマクロには有利で
しかもテレコンが基本的に全レンズ対応
2倍テレコンを使用すると
35mmF3.5マクロが等倍xテレコン2倍x35mm換算2倍で4倍マクロが簡単に可能です
エクステンションやリバース等と違い無限遠も出るので使いやすいですよ
書込番号:9805195
1点
GX100を持ってます。
E-P1の14−42mmと比べるとして、GX100のズームマクロは、強力です。かなり寄れます。ただし、周辺の描写は怪しい。
一方E-P1の14−42mmは、42mm(換算84mm)が一番大きく撮影出来ます。
それでも、接写の大きさは、GX100には、敵いません。
上の画像は、パソコンの液晶を寄れるだけ寄った切り出しです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=9799709/ImageID=349578/
とか、
http://ameblo.jp/junki6/entry-10293054660.html
で、綺麗かどうかは、判断してください。
ちなみにE-P1にマクロレンズを着けると話は別でもっと寄れますけどね。
アダプター&マクロレンズが必要になります。
現在は、マイクロフォーサーズ用のマクロレンズは、近日発売予定状態ですので。
書込番号:9805249
2点
FD_mountと申します。
E-P1にレイクォールのアダプターを付けて,キャノンのnFD 200mm/f4.0で撮った写真を9801519にアップしております。フルサイズ換算400mmで約60cmまで寄る経験は,なかなかできませんでした。E-P1は,いろいろなアダプターを介して古いレンズ資産を活用できるので,私は気に入っています。
書込番号:9805611
2点
こんにちは
GX200のテレマクロがレンズから4cmというスペックですから、
被写界深度の深いところから浅いところまで対応力は高いのではないでしょうか。
ミニ三脚、セルフタイマーを使用すればよりきれいに撮れるでしょう。
オークション用などのブツ撮りに向いているのでは。
(立体物の前後などをぼけすぎずに描写しやすい・相対的に)
E-P1のツインレンズキットではある程度までしか近接できませんから、
大きく撮りたければマクロレンズを検討してください。
m4/3用としてのレンズはまだありませんが、パナに45mmF2.8のマクロレンズの投入計画があるようです。
4/3用のマクロレンズにアダプターをかませるという方法もあります。
以下にデジカメWatchの記事を紹介しますので検討してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
他社の絞り環のあるマクロレンズであれば、専用のアダプターをかませてMFで証することが可能です。
やや、マニアックな領域かも。
アダプターのコストが付加されるので手持ちレンズのある人にはいいのですが、
中古でレンズを探してまでとなると、積極的には薦めません。
(わたしはマクロプラナー60mmF2.8を使用予定)
書込番号:9806395
2点
誤字、すみません。
× >専用のアダプターをかませてMFで証することが可能です。
→ 専用のアダプターをかませてMFで使用することができます。
書込番号:9806416
0点
いろいろなカメラで同じような被写体を撮影した画像をアップしているサイトです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
残念ながらGX200はありませんが、E-P1とD90を見比べてみてはどうでしょう。
D90とGX200の画質の違いに関してはすでにわかっているわけですよね?
それで、だいたいGX200とE-P1の画質の違いがイメージできると思います。
書込番号:9806659
1点
マクロ撮影で、できるだけ大きく綺麗に撮りたいとなると、マクロレンズが必要になると思いますが、マイクロフォーサーズ規格のEP-1だと次の選択肢があります。
オリンパスのフォーサーズ用マクロレンズをアダプタで使用する。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/index.html#ancMacrolens
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/index.html
また、パナソニックからマイクロフォーサーズ用マクロレンズが予告されてますので、それを待つ手があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/170212-10538-28-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090702_299491.html
書込番号:9806700
0点
単純に画質だけでいけばGX200などのマクロは正確にはマクロのように撮れる機能に過ぎないのでE-P1にアダプターをかましてマクロレンズをつけた方がよいのですが、D90との補完を考えたらGX200という選択肢はありですよね。
D90をメインでサブが欲しいのであればメインよりも値段が高くなりそうなカメラはどうかという気もしないでもありません。
書込番号:9807310
0点
自分はD70とD200、GRは1vですが・・・
撮っていて気持ちいいのはD200ですが油断するとD70に手が伸びます。
軽さは武器ですね。
D90で気になるとなると、思いっきり違うコンパクト系も魅力的だと思います。
でないとE-P1ばかりになってD90の出番がかなり減ってしまうかも。
で、D90にしたとき、とっさに操作系の違いで撮れなかったりして・・・
それはさておき、マクロの場合何がメインかでも違うのではないでしょうか?
コンパクトの接写時は被写界深度の深さは武器になります。でかい映像素子のカメラは被写界深度が浅いのが逆に武器になります。応用範囲が広いのもレンズ交換可能なカメラでしょう。
価格的にはE-P1でコンパクトとマクロレンズが買えます。
書込番号:9807356
0点
FD _mountです。
ライクォールがFDマウント用のアダプターを発売されたことは,私にとっては大変にすごいことでした。なぜならば,私の所有指定レンズに限っても,プラクティカ(M42)マウント,ニコンFマウント,デッケルマウント,ヤシカコンタクスマウント,ハッセル用ツァイスレンズ,ペンタコン6用レンズはキャノンFDマウントに変換可能だからです。要するにこれらのレンズはみなE-P1に装着可能だということです。
> 現状はニコンD90を使用しているのですが本体が大きくて普段使用には不便を感じておりまして、
ということですので,あまり参考にはならないかも知れませんが,D90をお持ちだそうですから,Micro Nikkorのレンズを入手されれば,D90とE-P1とで同じレンズを共有することができます。
参考までに,Micro Nikkor 105mm/f2.8DをE-P1に装着した写真を掲載します。
書込番号:9807928
1点
アップ画像は、再圧縮してますが、リサイズ無しのものです。
14−42mmをリバースして撮影してみました。
等倍以上の倍率で撮影できる様です。
アダプターも何も無しで手持ちで撮影なので、焦点距離も分からず、手ぶれ補正は、どうなってるかも不明ですが、結構でかく撮影出来ますね。
MFアシストを使うとまるで顕微鏡ですね。
書込番号:9807930
1点
FD_mountです。
入力ミスがありますね。
「所有指定」⇒「所有している」です。読みづらくてすみませんでした。
書込番号:9807951
0点
くろむはーつ7さんへ
画質 E-P1≫GX200(センサーの大きさがかなり違う)
携帯性 GX200>E-P1 (E-P1はポケットに気軽に入れられるほど小さくはない)
マクロを楽しむのでしたらアダプタが必要ですがマクロレンズを数え切れないほど装着できる
E-P1の方が面白いのではないでしょうか
あとはそれぞれの作例や実機を触って御判断されてはどうでしょう
書込番号:9809004
0点
みなさん、たくさんお答頂いてありがとうございます。
D90の画質はとても気に入っているのですが、気軽に持ち運べる物に気持ちが揺らいでいまして、D90に近い画質でGX200以上(同様)の気軽に持ち運びが出来てマクロ撮影が出来るカメラの検討をE-P1に決めようと思ってたのです。
D90は残念ながら先日手放してしまいまして・・・金銭的な理由もあって
ニコンのマクロレンズも手放してしまいました。
ですが、E-P1はデザインがとても良いですね♪
マクロレンズが発売する頃には、お値段も今より下がっている事を期待して、
それまでは、GX200を使用して行きたいと思います。
と、言いながらも待てずに購入してしまったら報告させて頂きます。
書込番号:9818775
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























