オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
「E-P1」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたパンケーキキット。価格はオープン
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
このページのスレッド一覧(全402スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2009年7月5日 22:41 | |
| 21 | 14 | 2009年7月2日 18:07 | |
| 51 | 28 | 2009年7月10日 18:23 | |
| 14 | 15 | 2009年7月3日 12:02 | |
| 21 | 14 | 2009年7月2日 22:27 | |
| 16 | 35 | 2009年7月2日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
ぎりぎりまで悩んで、駆け込みで予約してしまいました。
10月に子供が生まれる予定で、かみさん用に予約しました。
私はペンタックスユーザーなのですが、E-P1は一目惚れで、
かみさんに強烈にプッシュしてしまいました。
かみさんとしては、動画を重視していた様なので、
Xacti や、GH-1 に興味があったらしいのですが、
うまく丸め込んでしまいました。
で、やはり一抹の不安は、E-P1の動画の質です。
ハイビジョンで7分までしか撮れない点や、
店頭でオリンパスの説明員から聞いた話で、
内蔵マイクなので、レンズの駆動音等を多少は拾ってしまう、
と言われた辺りが少し気になっています。
また、動画データーの大きさがどの程度になるのかも、
カタログ等には記載が無かったので、少し気になっています。
もう実機を入手された方もいらっしゃるようですが、
その辺り、皆様はどうお考えでしょうか?
ご意見、アドバイス等頂ければ幸いです。
0点
動画の撮影可能時間と容量です。
HD 1280×720(16:9)30fps 約 7分
SD 640×480 (4:3) 30fps 約 14分
どちらも容量はおおむね2GB必要らしいです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI006197-1
自分の場合は「ついでに」ハイビジョン撮影でステレオ録音できるので、ちょっと嬉しいかな?ってところです。
気合入れて動画撮るなら最初からムービーカメラ買うので細かい点は気にしてません。
(それでも、予備バッテリーを同時に注文してますがw)
書込番号:9793210
![]()
3点
R2-400さんが仰る様にHD動画の場合は大体2GBで7分が一回で撮影出来る最長だそうです。小川町で確認しました。
まぁ、ざっくりとSDHC class6 8GBで大体28分程度の動画が記録可能だと思います。
この一回で録画出来る最長が7分と言うのには色々と言われていますが、定点撮影で一回7分も撮れれば後は編集で何とかするので個人的にはいいのかな〜と思っています。(ず〜っと定点のまま何十分も見せられる動画は苦痛ですので^^;)
あと音声が非圧縮のリニアPCMでステレオ録音出来るのはとてもナイスですが、何とか外部マイクを接続する方法は無い物かと画策中です。折角のリニアPCMもあの内蔵マイクで大丈夫かな〜?と録画時間よりこちらが心配。
書込番号:9793312
![]()
3点
R2-400さん
ありがとうございます。
なるほど、ファイルサイズ2GBまで記録可能と言う事で
HD7分、SD14分なのですね。
2GBとは、想像していたより大きなファイルサイズです。
しかし、おそらく実際には、動画はそれほど撮らないと思うので、
多分許容範囲だと思います。
仰る通り、将来的に本格的に動画を撮る様になれば、ムービーカメラを導入すると思うので、
E-P1でも多分大丈夫だと思います。
書込番号:9793339
0点
くま日和さん
ありがとうございます。
動画の撮影時間の件、私も全く同感です。
特に子供を撮りたい場合、7分以上の連続撮影は、
幼稚園の年長くらいになるまではまず必要ない、
とかみさんを説得しました。
甥っ子等を見ていた感じから想像するに、
幼稚園や保育園の出し物も、
年長くらいで7分を越えるくらいでしょうか?
また、例えピアノ等を習わせて発表会を撮ったりしても、
一曲せいぜい2〜3分ですよね。
特に乳幼児の時は、動画少々、後は写真で残したいと
私は考えているので、7分で充分ですよね!
マイクの件は私も引っ掛かっています。
でもこれも、本当にいい音で残したい時は、
別途ICレコーダーで録音して後から編集かな?等と考えています。
ただ、やはり動画を重視するなら GH-1 の方が良いんでしょうね。
E-P1 はかみさん用と言いながら、強烈に私の好みが反映されているので、
後でクレームが来ない程度の動画品質である事を祈っています。
書込番号:9793461
0点
ウーリャオさん
お返事どうもです。
もしICレコーダーを別途購入予定ならOLYMPUSにはLS-10と言うリニアPCMレコーダーが発売されています。
恐らくE-P1はLS-10と同じ回路を使っているんだと思いますが、あまりお値段も高く無いし(4万円代)アクセサリーも揃っているので、私はこれを狙っています。^^
少し前までOLYMPUSのアウトレットで38000円で出ていたのですが。。。まだあるかな〜。
書込番号:9793523
1点
使い方次第だと思いますが、1280x720で良ければかなり良いと感じました。
店頭での試し撮りで。
サンプルの有るサイトとかで見ると音は、良いのですが、屋外だと風を拾っちゃうようで、マイクカバーが出来れば良いなと思ってます。
http://www.dpreview.com/news/0906/09061602ep1movies.asp
http://vimeo.com/user1440605/videos
書込番号:9793526
![]()
1点
くま日和さん
ありがとうございます。
ICレコーダーもオリンパスですか。
良さそうですね。
ただ、今年は年初から私がカメラに散在していて、
これがとどめになると思うので、当分は無理そうです(涙)
ただ、昔買った M-Audio のレコーダーがあるので、それをしばらくは使います。
なんか、皆様にまあ充分いけるよ!と言う声を頂き、
だんだん気持ちが昂ってきました。
早く手元に届かないかな‥‥って一応名目はかみさん用です(汗)
後、アクセサリーと言う言葉が出たついでに、
レザージャケットとストラップも本体にマッチしていて良さげですね。
ただ、あのジャケットはケースにはならないみたいですが、
かばんの中等に放り込む時はどうするんですかね?
書込番号:9793669
0点
Junki6さん
ありがとうございます。
早速リンク先の動画拝見しました。
音も場合によっては風の音を拾っている様ですが、
概ね良好で、それほど気にならないですね。
オリンパスの説明員から聞いた、レンズのモーター等の駆動音に至っては
殆ど認識できませんね。
画質も仰る通りかなり良いですね。
これなら全く問題なさそうです。
これで大分安心出来ました ^^v
書込番号:9793715
0点
皆さんの意見で安心されたようですね〜。
GH1はレンズモーターの駆動音が結構目立つと聞いていたのでE-P1は大丈夫そうなので私も安心しました。
ムービー持ってますけど5分以上の動画撮ってないので7分もあれば十分かなと思いますよ〜。
動画にアートフィルターを掛けられるのってこの機種の最大の面白味です。
私も自分の子供を撮影するのが今から楽しみです♪♪
書込番号:9794424
0点
かなでちゅさん
ありがとうございます。
GH1 の方がレンズの駆動音が大きいのですか。
それを聞いてさらに安心しました。
動画の撮影時間ですが、7分までしか撮れない、
と言われると、心理的に大きな制約の様に感じてしまいますが、
実際に使う場面を想像すると、殆ど問題ないと私も思います。
アートフィルターは正直それほど重視していた訳ではありませんが、
調べてみると結構楽しめそうですね。
まだお店から連絡が来ませんが、いつ頃手元に届くのか、
気持ちがそわそわして落ち着けません(苦笑)
書込番号:9795600
0点
動画録ってみました。HDで約1分30秒で80MBくらいになりました。
レンズのモーター音が結構大きいのでC-AFは人によっては使いにくいかも?
自分はステレオ録音とか滑らかで綺麗な動画の方の魅力が上回ってて「まぁいいかぁ!?」ってトコロです。
圧縮してフォト蔵http://photozou.jp/にEPone2009070401のファイル名でアップしてみました。
ファイル名だと見つけ難いので「美幌峠の犬」で検索して出てくる"写真"と同じアルバムに収納してあります。
書込番号:9803166
2点
R2-400さん
ありがとうございます!!
早速ムービー拝見しました。
確かに少し雑音がしていますね。
ただ、ここで色々な書き込みを拝見したり、
店頭で触ったり、自分なりに調べるうちに、
動画の質で競合機より多少劣る部分があったとしても、
最早気にならなくなって来ました。
かみさんの事を思うと少し気がひるみますが、
これもしばらくの間叱責に耐えれば後はなんとかなるので‥
と言うかかみさんも実機を見て、大分 EP-1 が気に入ったみたいですし。
私もまさに
>「まぁいいかぁ!?」
という心境です。
どうやら相当予約が多かったみたいで、当分手元に届きそうにありません。
最近はそわそわしてどうも心が落ち着きません(苦笑)
書込番号:9804300
1点
動画でC-AFと、AFLAELボタンで測距しなおすとモーターノイズ入りますね。
でも、慣れてしまえば、MF(リング回して)ピントを合わせると音は、ほとんどしません。
ちょっとした慣れですから、慣れてしまえばこっちのもの。そんな感じです。
まぁ、元々動画をメインにしたカメラではないですし。
私は、動画は満足してます。
ストリートでなにやらやってる時などは、ほとんどピント位置変えずに撮れますし。
書込番号:9805253
1点
Junki6さん
ありがとうございます。
なるほど、MFで使うと言うのもありですね。
私は(マイクロ含む)フォーサーズは初めてなので、
カメラが手元にくるまでは何とも言えませんが、
被写界深度の深さをうまく利用すれば、
MFでも問題なく使えるかも知れませんね。
何はともあれ、カメラが届いてくれない事には‥
週明け、お店から連絡がくるのか、暇さえあればメールをチェックしています(笑)
書込番号:9809751
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
素人質問で恐縮ですが、教えていただきたいのですが
先日PENの実機触って色々と話しまして、後から湧いてきた疑問があります。
PENのパンケーキだと光学ズームが付いていないとの事でしたが、私はとに
かく小さいデジイチが欲しいので、レンズは交換せずに使用すると思っています、
その場合GRUが同じ単焦点レンズということで比べてどうなんだろうと悩み出しました。
もし写りが同じなら価格的に半値以下ですし、フラッシュも付いているのでGRUがいいのでは
と考えてしまいます。どなたかこの2機種の写りとか違いとが分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。素人質問で恐縮です
0点
価格やフラッシュの有無も大事ですが・・・
画角がちがいますね(^^;;
GX200はいかがでしょうか?
書込番号:9790458
0点
まず画角が違いますよね。
E-P1のパンケーキは35mm換算で34mmになるかと思いますが、GRD2は28mm。この差は大きいですよね。フラッシュの有無は、GRDでもほとんどフラッシュ使ったことがないので、あんまり大きな差ではないように思いますが。個人的には。それより、広角28mmを求めるか、34mmでもいいのかがまず大きな問題と思います。
大きさはE-P1は小さいと言ってもGRDよりもかなり大きいです。
写りに関してはE-P1は今後ファームアップなども行われるようなので、今の時点では何とも言えないと思います。
その点、GRD2は発売からかなり経っているので、評価は安定しています。
それから、スレ主さんはレンズ交換の予定なしとのことですが、E-P1はほとんど無限にいろいろなレンズが使用できる可能性があるのに対し、GRD2はアダプタを用いて画角を少し変えることができるだけで拡張性の点では劣りますね。
ただ、GRD2の魅力は拡張性を排除したその潔さにあるわけですが。
以上をどのように判断されるかによると思います。
書込番号:9790464
4点
あ、一点書き忘れました。E-P1は手ぶれ補正がありますが、GRDはありません。
ただ、GRDでは補正がない代わりに、手ぶれしそうな場面で警告が出ます。
書込番号:9790487
1点
アナタがカメラにどういう性能を求めているかがわからない限り、アナタにとって有益な回答を得ることは難しいと思うんですよ。「写りが同じなら……」と書かれていますが、メーカーも違えばレンズの焦点距離も違っていて、撮像素子の大きさも違うデジタルカメラの「写り」が同じということは、絶対にあり得ません。
そもそも、「とにかく小さいデジイチが欲しい」アナタにとって、このオリンパスE−P1もリコーのGR2も、どちらも要求要件を満たしていない、と思うんですよね。だって、どっちも一眼レフではありませんから。といいつつ……、「デジイチ」ってどんな種類のカメラをいうんだろ!? デジタル一眼レフのことなのかしら!? 単にデジタル一眼のことを指すんだろう!?
……、と、こう書くと、とっても意地悪な書き方のように思われるかもしれませんが、もうちょっと「どの部分」を知りたいのか!? 「どんな性能」を求めているのか!? を明確にされて質問したほうが、的確な回答を得られると思います。
書込番号:9790520
1点
後、センサーはE-P1が4/3LiveMOS、GRUは1/1.75CCDですね。
サイズ的にはE-P1のセンサーがGRUの2.3倍ほどあります。
その分、EP-1の方が1画素当たりの面積が広くなるため、諧調や高感度画質に優れていることが言えると思います。
また、焦点距離の関係でボケが出しやすかったりもします。
もちろん、GRUはこのサイズを考えるととても良いカメラだと思いますよ。
一応、個人的なお勧めはシグマのDP1ですかね。
このカメラはE-P1の更に倍の大きさのセンサーを持っており、換算28mmの単焦点、一応デジタルズーム3倍が使用できます。
最近、価格が下がって4万円台で購入することができますし。
書込番号:9790604
2点
>E-P1のセンサーがGRUの2.3倍
そんなに小さくないでしょ。
書込番号:9790624
3点
すみません、計算が間違っていました。
E-P1のセンサーはGRUの約6倍の面積でした。
書込番号:9790634
0点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらでいろいろなカメラの画像を比較できます。残念ながらGRDはないようですが、LX3やG10ならあります。
ご自身で比べてみて画質的に違いを感じないようならコンデジでいいのではないでしょうか?
パンケーキはズームレンズではないので、ズームレンズが欲しい場合はズームレンズを選択することになります。
E-P1の液晶やパナのG1のEVFファインダーの画像は表示にタイムラグがあります。
タイムラグほぼゼロの一眼レフのファインダーとは別物だと考えてください。
仕様から計算するとGR−Dのフラッシュのガイドナンバーは約6.4。基本感度であるISO80の時の到達距離は約2.4m。
書込番号:9790761
2点
4cheさん
シグマのAPS-C素子のサイズを確認された方が宜しいかと
DP1の素子がE-P1の素子の面積比2倍もあるなんて冗談にも程があります
書込番号:9791015
4点
シグマのはAPSセンサーでも小さめなのですね。
今見たら、約1.27倍でした。(ニコンなどのセンサーでも約1.64倍でしたか)
スレ汚しになってしまい、すみません。
書込番号:9791048
0点
GR DIGITAL II・GX100およびフォーサーズのカメラを利用しています。
私もフォーサーズとマイクロフォーサーズは別物と考えてますので、アダプタ利用で遊ぶ事はあっても基本的にはE-P1はパンケーキ付けっぱなしが似合うと思います。
MZD14-42mmすら大きい気もしています。
GR DIGITAL IIは晴天屋外で撮影する分には十分な画質を提供してくれていると思います。
とはいえ流石にセンサーの大きさ的にフォーサーズと比べるのはちょっと可哀想です。
感度もISO 100固定で使っていますし、屋内でISO 400で撮影したときは結構残念な結果になりました。
それに比べ、E-P1はまだ発売前ですが今度の17mmF2.8がフォーサーズの25mmF2.8と同程度と仮定した場合、写りはやはりしっかりしていると思います。
高級レンズにはかなわないものの、このサイズでこれだけ撮れれば十分と思わせてくれる画質は出してくれます。
更に感度に関してはE-420でもISO 800位は全然問題なく、最新のE-P1では更に高感度ノイズは抑えられている様なので、屋内でのスナップにも最適かと思い期待しています。
フォーサーズの良いところはマイクロフォーサーズも最高級機も含め、同時期の製品なら画質に基本的には差がない事です。
逆に言えば最新のセンサーを積んだE-P1はフォーサーズフラッグシップE-3以上の画質であろう事は皆さん予測していると思います。
GR DIGITAL IIより大きさは大きくなってしまいますが、それが許容できればE-P1はとても魅力的なカメラだと思います。
書込番号:9791438
0点
ISO400だと厳しいコンデジとISO1600が使い物になるらしいE-P1ですから…
書込番号:9791602
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
手元に8月中旬に届けばいいんですが、予約特典のある発売前に予約してしまうのと、8月中旬その時に購入するのでは、どちらが安いと思いますか?(予約特典のファインダーやSDカードもツインレンズキットと同時購入します。) 1カ月半でどれだけ値下がりするか?また、ファインダー特典は明日で最後なのでしょうか、予想をお聞かせ下さい。
昨日妻から購入許可がでました。交渉の経緯から、妻撮り専用機との条件付になりました...。
0点
発表以来キット価格がほとんど下がっていないでしょ。
ボディーは受注生産だし。
キタムラでは先週注文しても納期は半月遅れ
月産2万台ではちょっと予約が集中すればさらに遅れる。
つまり大きく下がることはない可能性が高い。
というよりこの機種は宣伝役であって、
大量販売+価格値下げでシェア拡大狙うのは
次の樹脂製ボディー機種の役割でしょう。
書込番号:9789226
3点
purereckさん、こんばんは。
>昨日妻から購入許可がでました。
であれば、予約特典のもらえるうちに予約したほうがいいと思います。
一ヵ月半で、予約特典分の値下げ(フォーサーズアダプターMMF-1だと希望小売価格税込21,000円)はないと思います。
ツインレンズキットだと、光学ビューファインダーVF-1は予約でなくても付くと思いますよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/style/index.html#anc02
書込番号:9789247
2点
> 次の樹脂製ボディー機種の役割でしょう。
今のボディは樹脂製じゃなかったですか?確かに缶ジュースみたいな化粧板を貼ってますが。
書込番号:9789322
2点
それを言ったらE3もマグネシウム化粧板だよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090616_294286.html
ボディーの材質には、ダイキャスト方式より強度が高く均質な組成が可能なチクソモールド方式によるマグネシウム合金を採用。可動式液晶モニターを採用しているため、ボディー背面に液晶モニター用の穴をあける必要がなく、背面全体をマグネシウム合金でくるむことができ、高い剛性を備えています。さらに、ボディー内部も高精度・高耐性エンジニアリング・プラスチックを主とした構造部材を用い、メタルフレームによって補強されています。
今は、外側の皮をボディーと言うのだよ。
蟹さんと同じだね。
書込番号:9789432
9点
Hiro Clover様 有難うございます。樹脂製だと軽過ぎるのと、剛性の問題が出て来ませんか?次回作も重さはそれほど絞れないんじゃないか、と思います。デザインはパナソ二ックと一線を引いて代を受け継ぐ度によりレトロ調にしていってはどうでしょうか。
ファインダーが発売後もセットなんですね。予約の場合もSDカードを選ぶつもりだったので、8月まで様子見、悩み楽しむことにします。(Kー7もきになっちゃってます)
書込番号:9789439
0点
現時点でオリンパスのオンラインショップでは、下記のようになっています。
(購入画面に進んだ1ページ目です)
「予想を上回るご注文をいただいているため、商品のお届けは7月下旬以降(時期未定)となります。お客様には大変ご迷惑をおかけしますがご了承いただきますよう、お願い申し上げます。」
となると、オンラインの場合は7月中旬頃までには決めないと8月中旬までに届かないかもしれません。
“半年先”なら在庫は安定して価格もそれなりに下がっているかと思いますが、“1ヶ月半先”の場合は、商品を確保できるかどうかが問題になる可能性もありますよ。
「旅行先で撮ってあげるね!」
といった理由で購入許可を貰った場合は、やはり早めの手配が無難かな〜と思います。
書込番号:9789450
1点
おや?既にスレッドの主さんが締められた後でした。
他にも候補があるようでしたら、直前まで楽しみながら待つことが出来そうですね!
書込番号:9789465
0点
シャーシーと外装は別ですよ?
樹脂製のシャーシーに金属外装という造りですね。
書込番号:9789517
1点
六本木で見てきましたが、こういうのが出ると
もうミラー式はなかなか使えないというのが正直なところです。
特に、旅行で使用する際にはE-P1しかないんじゃないかと。
書込番号:9789669
5点
みためでは、アルミのシャーシーに、プラスチックのボディだと思います。
プラスチックのボディの表面には化粧用の金属板(上下はアルミ、周りは薄いスチーム)を貼ってます。
書込番号:9789772
0点
一か月じゃあそこまで価格は落ちないと思いますよ。
私だったっら予約しちゃいます。
書込番号:9789837
2点
>今は、外側の皮をボディーと言うのだよ。
へぇ〜? 珍説だ。
書込番号:9790164
2点
6/30予約で明日の昼渡しと先ほどお店から電話がありました。
お店によっては予約分に加えて余裕を持った仕入れをしているためかと
思われますが、何店舗かで聞いてみて決められるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:9790744
0点
1ヶ月や2ヶ月では、アダプター分までの値下がりは期待できないと思いますよ。
アダプター狙いなら、早めに貰えるうちにかっておいた方が良いかもしれません。
早く買えばそれだけいろいろと写真が撮れます。アダプター+早めに撮れた写真
待って値下がりした値段−写せたはずの写真
待って値下がりした金額と、アダプターを貰えた金額が同じなら早いが勝ち。
私は写すためのカメラは持っているので、ゆっくり待ちますけど。
アダプターも必要無しと思っているので。特典で貰えるなら貰った方が得ですよ。
書込番号:9790845
2点
カメラオタクに質問しても予約薦められる以外の意見は貰えませんね。
書込番号:9790911
4点
自分の場合、17/2.8は使いたくないですので、ファインダーもいりません。
パナさんの20/1.7も使えるなら考えますが、超広角でもない17ミリ専用とは変ですね。
オリ機の値下げが有名ですので(と言うより、発売価格設定が異常に高い)、
自分は黒いボディを待って、その値下げを待ちます。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/
書込番号:9791233
1点
質問の意味を良く見た方がよろしいですよ。
>予約特典のある発売前に予約してしまうのと、8月中旬その時に購入するのでは、どちらが安いと思いますか?
予約して買った方と、あと1ヶ月半先ではどちらが安いかと言う質問です。
予約を勧めるとか勧めないとかの質問ではありませんよ。
私がもし買うとしてもまだまだ先の話なので、そんな先で良いなら後の方が安いですけどね。
書込番号:9791302
![]()
6点
しばらくは値下げは無いと思われます。まだ今日なら予約しても在庫ありの店もありますし、どのみち買う予定であれば買ってしまっても損は無いと思います。
たしかに、オリンパスの値下げは昔から極端ではありますが、それも当分先の話だと思います。
私は6/29キタムラで予約しましたが7月末と言われたので、探したところ納期が7/3の店がありましたのでそちらで購入することにしました。
書込番号:9791305
0点
廉価機種は値下げが大きいですが、中上位機種の値下げは顕著ではありません。
E-P1は廉価機では無いですし、コストの掛かっている製品だと思います。
また初号機なので開発費、設備投資、等かなり掛かっているでしょうし、
あまり値段を下げられないのではないかと思います。
どちらにしても予約特典の購入期限は8月中迄あるので、
とりあえず予約だけはしておいて、価格は購入時に再交渉ってのが良さそうな気がしますね。
それとファインダーは発売記念特典で付属しているって話も聞きますけど・・・実際どうなんでしょうね?
少なくとも予約特典では無いみたいですが・・・
書込番号:9791639
0点
purereck さん
作戦(?)成功おめでとうございます(?)
財務大臣がどっちなのかは承知してはおりませんが、気の変わらないうちに早く手元に置いてしまったほうが、良いのではないでしょうか。
このカメラを、「妻撮り専用機」から「妻が撮る専用機」にして、自分は「K-7」という手もあるかと思います。
きれいな写真を早くお見せして喜んでもらえれば、値下がりした分の「損」は「pricelessな徳」として返ってくるのではないでしょうか、なんて、これは外野の意見です。
書込番号:9792565
0点
> E-P1は廉価機では無いですし、コストの掛かっている製品だと思います。
逆ではと思います。かなりチップですよ。
書込番号:9793583
2点
確かに、凝ったレトロ・ルッキンなデザイン、メタル外装、といったプレミアムな部分をすぱっと「チップ」してしまえば、その正味は、コンデジからのステップ・アップ層をねらった製品。
しかし、その「正味」を指して「チープ」と言ってしまうのは、チープな勇気しか持ち合わせていない私には出来ないなー。
書込番号:9794438
0点
画質はコンデジより全然良いです。作りはあまり気持ちがこもってない印象です。
ソニーW300や、キヤノンG10などより良いとは言えません。
入門機の位置づけだと思いますので、これからどのようなものが出るか楽しみにしてます。
書込番号:9794544
1点
で、結局7/2までに予約したんですか?
私は間に合いませんでした・・・。
キャンセルするかたに予約権利譲ってほしい位です。。
書込番号:9794666
0点
スレ主さん こんばんは
めぐたん0203さん こんばんは
秋葉原エレクトリックパーツで購入されたらいかが。秋葉原デパート地下に店舗があり、通販もやってます。
私もパンケーキレンズを買ったことがあります。アキバのパーツ屋さんなのでちょっとぶっきらぼうですが親切です。
いまならキャンペーンOKとでてます。
http://www.akiele.com/
書込番号:9799000
0点
化粧板はちょっと言いすぎですが、妙なデザインだと思います。
あまり時間がなくて急いで作ったかも知れません。
皮とか肌とか化粧とか、外見が命ですから仕方ないですね。
E-システムの第三章、これからは頑張って欲しいと思います。
書込番号:9833764
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
はじめまして
RD-1sとM8で写りが違うように、E-P1でも違うと思います。
よくなるか悪くなるかはわかりませんが、RAWで撮った場合 M8のようにシャープに写ることはないと思います。
書込番号:9786773
1点
もしアダプターをお使いになるなら注文は早めにしたほうがよいかもしれません…
自分の場合コシナのVM-マイクロフォーサーズアダプターを5/24に注文したのですが、まだ入荷まで3週間〜1ヶ月以上かかるとのこと…(注文したお店が悪かったのかもしれませんが)
近代インターナショナルや10日発売のパナソニックの情報はわかりませんが、全体的に品薄のようです
書込番号:9786958
1点
私も素なっぷさんがおっしゃるように、RD-1sとM8で写りが違うように、E-P1でも違うと思います。
E-P1は購入予定ですが、さすがにローパスフィルターのないM8ほどシャープに写るとは思ってません。
書込番号:9787170
0点
何を以て「写りは全く違う」と言うかですが、画角を言うならばCCDの大きさが全く違うので「違い」ます。でもレンズの味の傾向は似ています。参考までにGH1の映像を添付しておきます。
書込番号:9787180
1点
こんばんは
比較画像がないので推測ですが、RAWで撮って仕上げれそれほど違わない結果になりそうです。
イメージサークルを使う範囲(フォーマット)が、
35mm判→M8→RD1s→E-P1と小さくなってくるので、同一鑑賞サイズの場合は後者になるほど拡大率が上がり、解像の面でシビアーになってきます。
反面、周辺減光などの周辺部の弱点を最初から省いてしまうという点が出てきます。(この点をメリットと考えるかどうか)
実際の写りの面では、同画角、同距離で撮れば、35mm判→M8→RD1s→E-P1の順で被写界深度が深くなってきます。
同じレンズで主題を同じような大きさで撮ろうとすればれば、同順で遠ざかるので深度は深くなります。
(位置関係か異なるので同じような構図とは言いにくくなる)
書込番号:9787270
0点
マウントアダプターですが、近代のは昨夜注文したら今日発送になっていました。
コシナのはヨドバシで取り寄せ、と言ってました。納期見込みは確認しませんでしたが。
E-P1発売で一時的に品薄になる可能性はありますね。
書込番号:9788294
1点
その後コシナのをビックに問い合わせしたら7月中旬入荷ということでした
こっちの5月注文よりビック7月注文の入荷が早いとは…やはり店を間違えたようです…
近代(宮本製作所)のも品質は定評がありますしコシナのより安いので自分もそっちに行こうかしら…
書込番号:9789392
0点
コシナのマウントアダプタは
新宿のキタムラやMAPには在庫が有りましたよ
そういえば、ヨドバシには無かったなぁ〜
書込番号:9789393
2点
E-P1爆発的人気のため、周辺機器の供給不足は考えられますね。
書込番号:9789672
3点
コシナ製アダプター朝イチで問い合わせしてみました
マップは1号店3階と地下1階で取り扱いでわりと在庫に余裕があるみたいです(17800円)
新宿キタムラは店頭見本のみで在庫なしとのことでした
関連して、ズイこれ情報でフォーサーズHPのマッチングシミュレーションにコシナフォクトレンダーが追加されたと知って見てみましたが面白かったです
スレ主さま場所をお借りしてすみませんでした(;^_^A
書込番号:9790605
2点
水を差すようで恐縮ですが、単にライカレンズが使えるというだけであって、
そんなに楽しいことではないと思うのですが。
フォーサーズの場合、さらにイメージャが小さいので、より望遠側になるだけです。
例えば35mmズミクロンを70mm画角相当の中望遠レンズとして使いたいですか?
レンズの光学特性も、フォーサーズ用に専用設計されたものの方が優れているのは至極当然です。
わかった上であれば全く問題ありません。
趣味のことですから他人が口を挟むことではありませんので。
書込番号:9793599
2点
>例えば35mmズミクロンを70mm画角相当の中望遠レンズとして使いたいですか?
使いたいですよ。
f1.4というのはなかなかありません(マイクロフォーサーズで)から、ズームで撮れないものが撮れると思います。
書込番号:9795613
0点
解像力280本/mmの伝説の50mmf2.0も
現代のレンズとまったく同じ条件で比較できるのですよ。
書込番号:9795747
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
>ホワイトのボデー はげてきたら何色ですかね?
黒だったらいいな〜♪
それならパンダ柄になりますね
書込番号:9786419
3点
楽しみですね。
ステンレス地色(粗面)、白下地、薄い灰色下地のどれか。
あとは黄色のクロメート、これは無いかな。
書込番号:9786544
0点
メーカーがクイズにして、正解者から抽選で数名にレンズでも贈呈すれば面白いですね?
(メーカーにとっては、面白くないかも?)
書込番号:9786718
1点
真鍮色もクイズも無し、ただ単にペーパーで擦られプライマーが塗られたステンです〜これ間違いなし・・・多分?
書込番号:9787039
0点
こんばんは
ステンレスの地金が出てきたら、磨いてシルバーとしてまた楽しむ。
(二度おいしい。 たぶん)
書込番号:9787205
6点
しばし、シルバーで楽しんだら、今度は先日紹介した「貼り革」を使って黒い雰囲気を味わう。
(人によっては、三度おいしい、たぶん)
書込番号:9787454
![]()
3点
はげたらツルツルに剃って、次はカツラって事ですね。
う〜ん それも良いかも。
白にすれば良かったかな。
書込番号:9788740
1点
禿げたら…何色に塗るか楽しみが増えましたね^m^
まあそんなに簡単には塗装がはげたりはしないでしょうけど。
書込番号:9789842
0点
塗装の下から当たりマークが出たらもう一台もらえます。
書込番号:9789907
3点
本当に有ったら面白いので是非取り入れて欲しいですね。
書込番号:9789911
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 パンケーキキット
昨日はじめて実機に触れてきました。重さといい質感といい、よくできているなと感心しました。
ただAFのスピードは、皆さんが書き込んでいるようにちょっと遅いなと感じました。
もともと光学ファインダー+MF+ラフモノクロームで使おうと思っていたので、まあいいかなと思ったのですが、
MFでどの距離にピントが合っているかの表示がなく、戸惑ってしまいました(レンズにも距離表示がないし)
だいたい2mぐらいでいつも構えていたいのですが、MFでどのようにすればいいのでしょうか。
あと、その設定をOff Onの後でも保てるのでしょうか。
すみません、まだカメラが出回る前なににこんな質問・・・でもこのカメラを使う重要な要素なので。
1点
素なっぷさん
おはようございます。
アダプターかませてMFレンズだと大げさになってしまいますが、MFは楽になると思います。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_novomicrofosa.htm
そうですかぁ、質感良かったですか。
予算を捻出しないと…。
書込番号:9785108
1点
そうですね。最悪はアダプターでMFのレンズでしょうか。
でも同じような画角でコンパクトと考えると・・・
スーパーワイドへリアー15mmでしょうか。また出費ですね(痛)
書込番号:9785127
0点
おはようございます。
私はオリンパスを使っていますが、ファインダーが内蔵されていないこの機種は、パスの予定です。
>だいたい2mぐらいでいつも構えていたいのですが、MFでどのようにすればいいのでしょうか。
最初は2m先の物で、AFでピントを合わせておく必要があると思います。
14-54/2.8-3.5などAFレンズの場合、∞〜2mはピントリングの回転角はごく僅かです。
距離目盛がない状態で、山勘では合わせられないでしょう。
また、17mmですので、液晶を見ながらでも、MFは困難ではないでしょうか。
”だいたい2mぐらいでいつも構えていたいのですが、…”ということは、被写界深度を利用してのスナップでしょうか?
ノーマル4/3用レンズには、HP内に被写界深度表が載っていますが、μ4/3は見あたりません。
もし、実際に購入したレンズの取説に深度表が載ってなかったら、ED9-18/4-5.6レンズの18mmを利用するか、ご自分で計算するしかないでしょう。
ただ、9-18の18mm側では、F5.6〜しか載っていません。(レンズが異なると、同一条件でも、深度も変わるようです。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/spec/popup03.html
深度表が無い場合、ご自分で計算し、一覧表を作っておくのが便利と思います。
計算式はwebで検索すれば出てきますし、計算に必要な許容錯乱円径は1/60(≒0.017)です。
ただ、オリンパスが公表している値は、一般に知られている式で計算した値ではありません。
この式は非公開だそうで、レンズの主点間距離など、設計値をも使う式だそうです。(→ レンズによって同一焦点距離・同一絞り値でも、深度は異なる。)
(以前、2本のレンズの同じ焦点距離の値が大きく違っているので、問い合わせた結果、上記回答をもらいました。)
18mm・F5.6・距離=0.25〜3m間で、公表値と一般式で求めた値を比べると、一般式の方が若干深い値(4〜8%)になりました。(3m時の遠方側を除く)
許容錯乱円径の値を、1/60ではなく1/65程度にすると良いかもしれません。
(これでも、近距離では深くなりますが、逆に中〜遠距離では、浅くなります。)
>あと、その設定をOff Onの後でも保てるのでしょうか。
未確認ですが、電源OFFにすると、∞に戻ると思います。(14-54/2.8-3.5などでは、戻ります。)
>最悪はアダプターでMFのレンズでしょうか。
純正パンケーキと比べると、大きさがスポイルされるような気がしますが…。
書込番号:9785280
2点
フォクトレンダーのシルバーは渋いですねぇ〜。
ウルトラワイドヘリアー12mm F5.6 アスフェリカル(シルバー)+専用ビューファインダーなんてのも更に痛いですけど、いい感じ。
あとはOLDレンズを中古屋で見つける手も有りかと思いますよ。
でも、ボディーがスマート過ぎますか…。
書込番号:9785282
2点
Sigma DP 系を見習って,MFの置きピンし易い機構が欲しかったと想いますよねぇ.
もっとも,Sigma の場合は,AF機能がオマケ程度で殆ど使い物にならないから,MFを充実させる必要が有ったと言う,特別な事情なんでしょうが....(^^;).
パンケーキ付を予定してるなら,40mm 換算を搭載した Sigma DP2 を検討された方が賢明かも知れないですよ. DP1 では致命傷の水準だった Sensor Ghost (強烈な逆光で撮るとイチゴの表面みたいなのや赤い雪の結晶みたいなのがドワッと写ります)も,撲滅には至らぬまでも可也改善されてますから,DP1 よりはお奨め出来ます. 既述の通り,MFで置きピンするなら,E-P1 では比較にならぬほど.使いやすいと想います.
書込番号:9785620
2点
影美庵さん こんにちは
>最初は2m先の物で、AFでピントを合わせておく必要があると思います。
そうですよね。ただご指摘のように、OFFにするとピンと位置がズレるみたいです。
確認していませんが、無限大になっているのかもしれませんね。
>また、17mmですので、液晶を見ながらでも、MFは困難ではないでしょうか。
実機で試してみましたが、かなり難しいです。それにMFアシストが働いて、構図がわからなくなるのも
困り者でした。
被写界深度のことはあまり考えていませんでした。だいたい撮影は開放が多いので・・・
ただMFのレンジファインダーで撮影するときは、ある距離に置きピンしていた方が、そのあと早く距離合わせができるものですから・・・2mは34mm(17mm)ならそんなものかなと。
よくわからないのですが、レンズの距離リングはオリンパスの場合 決まった位置で同じ距離になっているのでしょうか。それなら自分で距離メモリを書いてしまうのですが。
初めてのカメラでわからないことだらけですね。
書込番号:9785647
0点
ダイバスキ〜さん
12mmいいですね。本当はそちらにも物欲があるのですが、あの出っ張りが不安ですね。
どなたかのレビュー待ちですね。
書込番号:9785651
0点
若隠居@Honoluluさん
やっぱりE-P1には置きピン機能はないのでしょうか、それに液晶に距離表示がないみたいですし。
まあAFはこの手のカメラにしては早いですからね。
>パンケーキ付を予定してるなら,40mm 換算を搭載した Sigma DP2 を検討された方が賢明かも知れないですよ
DP2も検討はしていたのですが、スイッチONでレンズが伸びてくるのが、どうしても嫌だったもので(涙)
同じようにGR-D2はAFも早く、置きピンもしやすいのですが、どうしてもビョーンと伸びてくる感じが・・・
やっとソレから開放されるコンデジ(?)が出たと思ったのですが。
書込番号:9785684
0点
素なっぷさん
>>やっぱりE-P1には置きピン機能はないのでしょうか、それに液晶に距離表示がないみたいですし。
小川町で30分位弄り回した(5分程度とか書いて有ったけど,社員さんも積極的に意見聞いてきた為に伸びたんだからご容赦(^^;))時には,Olympus の人には確認し忘れたけど,触った限りではなかったと想います. 未だ手元の米語説明書は斜め読みだけど,項目ないみたいですね.
>>まあAFはこの手のカメラにしては早いですからね。
それでも,目測MFへの配慮は必要と想う. 私の場合,得意分野が望遠系なので,置きピン言うても予めAFで相当部分に合せて待つ格好だから良いけど,広角系 Snap Shooter にはこれが欠けてるだけで選定から外れ得る程の肝と想います.
>>DP2も検討はしていたのですが、スイッチONでレンズが伸びてくるのが、どうしても嫌だったもので(涙)
フードアダプター(でしたっけ?)常装では駄目ですか? DP1 は短期間使ったけど,殆ど装着しっぱなしでした. レンズ畳んだからと言って,シャツの胸ポケットにはギリギリ収まるけど,重量でみっともなく垂れ下がるから,肩に掛けるか鞄に仕舞う事になるので,レンズを収納する意味が,私には見出せませんでした. それを言い出すと,E-P1 の標準 Zoom かて,撮影体制の時の外観が私には爆笑物で,半端な沈胴式なんか止めて欲しかったけどね(^^;). そんなんで,Zoom は Panasonic のを流用して,E-P1 はパンケーキキットにする予定です.
>>同じようにGR-D2はAFも早く、置きピンもしやすいのですが、どうしてもビョーンと伸びてくる感じが・・・
GRD って,好きと言う友人はトコトン絶賛しますから,人によっては魅力に溢れた機種なんでしょうね. わたし的には,小型 Sensor 機を色々勿体を付けて割高にしただけやんか,言う程度の認識しかないんだけどね(^^;).
書込番号:9785841
0点
若隠居@Honoluluさん
>未だ手元の米語説明書は斜め読みだけど,項目ないみたいですね.
やっぱりそうですか。実機をさわってみましたが、僕も見つけられませんでした。
>それでも,目測MFへの配慮は必要と想う.広角系 Snap Shooter にはこれが欠けてるだけで選定から外れ得る程の肝と想います.
そう思います。僕はパンケーキを予約しましたが、この機能がないだけで撮影イメージが、変わってしまいました。
>フードアダプター(でしたっけ?)常装では駄目ですか?
友人にも同じことを言われたのですが、 フードアダプターを付けていると、レンズ出しっ放し状態にできるのでしょうか。
>GRD
最初はよかったのですが、2型からちょっとやりすぎ感がでましたね。出てくる画像が、ちょっといじられすぎてて目に痛い感じがします。(まだオーナーですが出番がありません)
書込番号:9786143
0点
素なっぷさん
>>>フードアダプター(でしたっけ?)常装では駄目ですか?
>> 友人にも同じことを言われたのですが、 フードアダプターを付けていると、レンズ出しっ放し
>>状態にできるのでしょうか。
私が極短期間(1週間で放出を決意しました(^^;) DP1 User してた発売程ない頃には出来なかったけど,その後の Firmware Update で対応した筈です. 当然,DP2 は最初から出来ると想いますが,諸般の事情で,二度と DP 系には手を出すまいと想ってるので(その割には今月前半の訪日時に友人から借用したりしてますが....),DP2 の仕様は良く見てません.
Sigma に確認するか,DP2 板で質問して見てください. 因みに,あちらでは間違っても「若隠居@Honoluluに言われて来た」とか言わない方が賢明かと推測します(^^;).
GR Digital 初号機は,DP1 の一週間に記録を更新される迄,入手後二週間弱で放出決定と言う,当時は不滅と想われた自己記録を保持してましたね. 今は,己のセンサーサイズ嗜好が過敏傾向と重々認識してるけど,それを思い知らされたのが,GR Digital でした. そう言う意味では,DP1 の,Hawaii 夕暮れと New York 夜景の組み合わせと言う可也例外的な組み合わせで破綻作例量産して匙を投げた欠陥機種(少なくも私の使用環境では紛う事なき欠陥機でした)と比べたら,GR Digital の早期放出は彼女には罪がないとも言えるんですけどね(^^;).
因みに,Hawaii 夕刻で欠陥を露呈した DP1 の Sensor Ghost は DP2 で可也改善はされたのは先信の通りですが,夜景での色転びは DP2 もそのまま引き継いでますから,夜景撮影の比率が高いなら,推奨取り消します. Foveon Sensor の形式故の欠陥なのか,現行(SD14/DP1/DP2)搭載物のみの欠陥なのかは判らないけど,人工光源でも,蝋燭や白熱球では破綻し難いのですが,LED と ハロゲンが大の苦手です. 今時の New York の夜景なんてイルミネーションの8割が LED ですからねぇ. 東京や大阪も似た様なもんチヤウかな?
夜景での色転び問題が気にならぬ使い方なら,お話を伺う限り,素なっぷさんには,DP2 の方がE-P1 よりも向いてる気がします. E-P1 かて,PEN 発売50周年とか言って設計に無理が有る可能性が否定できぬ機種やから,実機がユーザーの手に渡ったら,チョロチョロと設計自体の不良が露呈するんではないかと,個人的には危惧してますから似たり寄ったりかも知れないしね.
MF置きピンが出来ないなんてのも,「仕様です」では済まされぬ設計不良の部類でしょう. その推奨をされてる方達には恐縮だけど,それを糊塗して「アダプターでMFレンズ買えばを使えば良い」として迄,E-P1 を推奨しても,それで買った人がアンチに成るだけと想ってしまうくちなので,敢えて,E-P1 はお止めになった方が良いと推奨させて戴いてます.
書込番号:9786243
2点
E-P1とスーパーワイドへリアーの組み合わせは見た目も写りも想像するとワクワクしますね。
手ぶれ補正も使えるでしょうし、置きピンスナップ用と考えれば案外実用的なコンビかもですね。
30mm相当になるので、ビューファインダーはやはりコシナの28mm用あたりが良いのでしょうか。
書込番号:9786324
0点
若隠居@Honoluluさん
僕の周りには最近DP2が増殖しています。いろんな意見を総合すると「あたればー条件が合えば、最高。価格はリーズナブル」という感じでしょうか。最近あった驚くべき話は、DP2のセンサーにホコリがついたと販売店に持っていったら、そく新品と交換してくれたそうです。これはサービスがいいのか、製品チェックがあまいのか・・・
いろいろ考えるとコンデジは僕には向かないような気がしてきました。でもそんなこともいってられないので、
E-P1でちょっと遊んでみます。カメラはできるところで遊ぶのが一番だと考えるようにして。
アドバイスありがとうございました。
>MF置きピンが出来ないなんてのも,「仕様です」では済まされぬ設計不良の部類でしょう.
ストリートスナップをしている人には、確かにそうだと思います。でもAFが前提になり一眼レフのファインダーのピント精度が落ちたように、「置きピンて何」てな時代になってきたのかもしれませんね。
やっぱりフィルム回帰でしょうか。
書込番号:9786730
0点
レオパルド・ゲッコーさん
「純正レンズは捨てて、MFレンズへ」そんな気分になってきた僕には、
>E-P1とスーパーワイドへリアーの組み合わせは見た目も写りも想像するとワクワクしますね。
に大賛成です。
でもファインダーはライカ28mmシルバーが好みかと・・・
書込番号:9786747
0点
>あと、その設定をOff Onの後でも保てるのでしょうか。
<レンズリセット>とかいう設定項目があるので、それをOFFにすると、AF/MFにかかわらず、電源OFF時のピント位置を記憶しているようです。
書込番号:9787035
![]()
2点
素なっぷさん
>>「あたればー条件が合えば、最高。価格はリーズナブル」という感じでしょうか。
DP2 だけでなく,DP1 にも言える事ですね. Hawaii の太陽と New York no夜景言う,Foveon 苛めみたいな環境でなく,東京辺りで夜景は撮らないと言う前提だと,DP1 で打率2割弱,DP2 なら3割言う感じかな.
但し,ここぞと言う時ほど空振りし居るし,自前の DP1 を Nikon D300 や A700 と比較した時の心象だと,最上級の APSC DSLR なら打率8割とかだし,当たった時の画も大差でなく僅差でした. ならば大きさには眼を瞑り....と想っちゃうんですよね. DP2 借用した時は,比較相手が Panasonic G1 と SONY A900 だったので,DP1 より打率向上したとは言え,当たっても A900 には負けるし,G1相手なら,当たれば明らかに画質で勝るが,打率の差を勘案すると,私の小型軽量用途にはMFTが適と判定しました.
>>DP2のセンサーにホコリがついたと販売店に持っていったら、そく新品と交換してくれたそうです。
Sigma さんのサポートは親切ですかね. でもフォローが良いのは褒めるべきとは想う物の,カスタマーサポートが宜しくない会社の製品だとしても,そのサポートに連絡せずに済む機種の方が,私は嬉しいな(^^;).
財政状態が判らないので,これを安易に薦めて良いのか躊躇する面も有るが,DP2 にしろ E-P1 にしろ,アレコレ思考実験するよりも,エィヤで買っちゃうのが良いです. それで気に入らなければ下取りに出してもう一方を買えば宜しい. L39/M の使いたいレンズが既有なら兎も角,そうでない様なので,DP2 を先ず試して,気に入らなければ E-P1 に買い換えるのが,財政リスク少ないと想います. まして周囲に DP2 増殖中なら,飲みに連れて行って泥酔させて隙を見て....,じゃなくて,ご馳走して2週間借用させて戴いてはいかが(^^)?
>>「置きピンて何」てな時代になってきたのかもしれませんね。
全然冗談に聞こえないのが悲しいねぇ(^^;). 少し前のとある DSLR の板で,MFについて薀蓄を傾けてる若い人(多分)が,狙ったポイントにピンを置くポイントフォーカスの事しか頭になくて,被写界深度を骨までシャブる為にそこから敢えてピンをずらすゾーンフォーカシングの概念が欠如してるんで愕然とした事が有ります. Minolta がαを世に出してから既に四半世紀で,写歴の長い人でも AE & AF の世界しか知らぬのが当たり前に成ってしまったんだなと,己の寄る年波を痛感しました(^^;).
>>やっぱりフィルム回帰でしょうか。
17/2.8 パンケーキに色目使ってるんだから,見かけたら是非とも,Contax T3 を捕獲する事をお奨めします. フィルム全盛時代終盤には素晴らしい P&S 機が目白押しだったけど,その中でも,GR21と並ぶ最高画質と想います.GR21は 21mm 装備 P&S で用途を選ぶけど,T3は 35mm で汎用性高いです由.
書込番号:9787250
0点
ggcamさんもおっしゃられてますが、オリンパスの既存の機種総てで、レンズリセットという設定があり、これがONになっていると、電源OFF時に、ほぼ無限遠にリセットされます。
デフォルトではONなのですが、この設定をOFFにすれば、電源ON/OFFでピント位置は変化しません。
なお、置きピンにする設定はいくつか方法がありますが、
http://kassy2009.seesaa.net/article/118894402.html
のように、AEL/AFLモードをmode3にして、とりあえず大体の位置でAFをあわせておくのがお勧めです。
S-AFで、mode3にしておけば勝手にピント位置が変化することがありませんし、MFでmode3にしておけば、MFで微調整可能です。
また、マイモードかカスタムリセット設定を設定しておけば、ワンタッチで、設定を切り替えられるので、置きピン設定から普通のモードへの相互切り替えもすばやく出来ますよ。
http://kassy2009.seesaa.net/article/118894402.html
http://kassy2009.seesaa.net/article/112391926.html
あと、こちらのパンフォーカスに関する設定の話も参考になりそうですね。
http://zuiko.exblog.jp/11829659/
ただ、やっぱりできれば距離計は、液晶画面にほしいとは私も思います。
書込番号:9787467
![]()
1点
>E-P1でちょっと遊んでみます。カメラはできるところで遊ぶのが一番だと考えるようにして。
このカメラの遊び方としてはピッタリだと思います。
惜しまれるはボディーがスマート過ぎる事でしょうか。
ローライ35と迄は言いませんが、せめてニコン 35Ti程度のレベルは欲しかった。
何れにしてもDP2では得られない遊び心を刺激してくれるカメラだとは思います。
書込番号:9787474
0点
>被写界深度を骨までシャブる為にそこから敢えてピンをずらすゾーンフォーカシングの概念が欠如してるんで愕然とした事が有ります.
若隠居@Honoluluさんにそういうお話を伺ったことがありますのでそれはおそらくわたしのことだろうと思いますが、あれはG1で実絞りレンズでのMFを念頭に置いていましたので、EVFで見えた被写界深度のままで撮影するというのを前提に書きました。なので、自動絞りのレンズでの撮影法は念頭にありませんでした。
わたし自身は写歴も短く知識も経験も浅く技術もないド素人なので誰にどう思われても良いのですが、おそらくAFやAEしか知らないような人でも、ある程度写真のことを知っていれば被写界深度のことを考慮に入れないで撮る人はいないだろうと思いますので、AE/AF世代(?)の弁護を少々・・・(^^;
書込番号:9787845
2点
ggcamさん テレマークファンさん
お二人の話で置きピンの可能性が見えてきました。
実際に使いこなすにはなれが必要だと思いますが、
AEL/AFLモードをmode3 <レンズリセット>OFFに設定すればうまく行きそうですね。
実際にE-P1が手元に来たらすぐに試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9787971
0点
若隠居@Honoluluさん レオパルド・ゲッコーさん
被写界深度の問題は、確かに奥が深いと思います。
4x5で撮影しているとき、よく言われたのが「あわせたい領域の前から1/3のところにピントを合わせ、それからピントがくるところまで絞る」要するにピントはゾーンで考えろということです。
まあ昔のように レンズに被写界深度マークが打ってあれば、あわせたいゾーンに対する絞りが明快にわかったのでしょうが、今は・・・僕も古い人ですね
あとデジタルになって困ったのが、光学ファインダーで見える被写界深度と実際画であがってくるものとが、かなりずれていることでした。おかげでデジ一のファインダーはほとんどのぞくことがなくなってしまいました。
たぶん ライブビューが進んでいくと、シビアなピント合わせは一部の人だけのものになっていくのでしょうね。
書込番号:9788462
1点
解決済みのところ傍論で申し訳ありませんが、
>30mm相当になるので、ビューファインダーはやはりコシナの28mm用あたりが良いのでしょうか。
ちょっと計算してみたのですが、28ミリのファインダーでは上下(短辺)方向はほぼぴったり、横(長辺)方向は1割ほど余分になるようです。
(だからファインダー視野枠の左右5%ほど無視すれば良い?)
SWHは距離系連動でないレンズでもE-P1ならピントが合わせられるのでいいかも?
ひょっとすると17ミリよりスナップに使いやすいかもしれませんね。
書込番号:9788554
0点
若隠居@Honoluluさん
>DP2 にしろ E-P1 にしろ,アレコレ思考実験するよりも,エィヤで買っちゃうのが良いです.
そう思います。
まあ過去の防湿庫のこやしがあまりにも多いので、デジタルになってちょっと落ち着きましたが(笑)
>T3 フィルム全盛時代終盤には素晴らしい P&S 機が目白押しだったけど,その中でも,GR21と並ぶ最高画質と想います.
確かにそうですね。今はないコダクロームで撮影すると腕が上がった気がしました。それに重さといい質感といい本当に上品でしたね。
まあポチッとしてしまったE-P1。よかったのか悪かったのか。後少しでわかりますね。
書込番号:9788635
0点
ダイバスキ〜さん
>ローライ35と迄は言いませんが、せめてニコン 35Ti程度のレベルは欲しかった。
僕は昔のカメラの質感が好きなので、E-P1はあえて白にしてみました。
その方が、わりきって遊べる気がします。
書込番号:9788684
0点
ちょべりばちょべりぐさん
>SWHは距離系連動でないレンズでもE-P1ならピントが合わせられるのでいいかも?
確かに。ライカなんかにつけると完全目測ですが、E-P1ならライブビューがありますから。
これは前向きな意見ですね。
書込番号:9788716
0点
フォーサーズのHPに
ボディとレンズのマッチングシュミレータが有るのですが
マイクロフォーサーズ機を選ぶと
クラシックレンズとしてコシナファクトレンダーのレンズとのシュミレーションも出来ます
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
E-P1にSWH 15mm F4.5 ASPII は結構良い感じです
NOKTON 50mm F1.1は流石にレンズがデカ過ぎ(^^)
新宿のキタムラに
E-P1のデモ機が有りSWH 15mmが\49,800-
ちょっと絞るとパンフォーカスとして使えます
つい衝動買いしてました
ただ
薄いレンズにしてはフードが少し大きいので
フォーカスリングは回しにくかったですネ
書込番号:9789341
0点
レオパルド・ゲッコーさん
>>おそらくAFやAEしか知らないような人でも、ある程度写真のことを知っていれば被写界深度のことを
>>考慮に入れないで撮る人はいないだろうと思いますので、AE/AF世代(?)の弁護を少々・・・(^^;
と想うのは,貴兄が健全な知識と技量を兼備されてる事の証拠と想うぞ(^^;).
SONY A900 板での話です. 明るく歪みなく素晴らしいファインダーなんだけど,スクリーンが,被写界深度が実際より狭く見えるのと広過ぎて見えるのと二種類しかないんで,ポイントフォーカスには秀逸だけど,ゾーンで合せるには経験蓄積豊富な人がバイオコンピュータ全開で作動させないと使いこなせないです. A900 だけの問題でなく,現行 DSLR 殆どがそうなんだけどね.そこで,A900 でMFし難いと想ったら眼鏡を代えろとか無茶苦茶言い居るのが居て,私に嫌味を頻繁に言う奴なんで,日頃から A900 のファインダーは必ずしも(ゾーンの方の)MF向きチヤウと言ってる私への当て付けやと思って,少々弄った. そしたら途中で挑発発言でなく,被写界深度内に必要なゾーンを収めると言うゾーンフォーカシングの概念を本当に知らずに,真面目に言ってるんやと気が付いて,愕然としたんですよね.
MF SLR 時代やったら,被写界深度が前に薄く後ろに厚いのを念頭に,敢えて主要ポイントを外して深度内に収めるなんてのは,それ出来なきゃ入門者から初心者への昇級試験??を絶対に通らん程度の話でした. それをオピニオンリーダーを自認してるであろう人が知らないとは,時代とかネット世論リーダー格の知識の薄さとか,色々考えさせられました(^^;).
書込番号:9789364
0点
素なっぷさん
>>4x5で撮影しているとき、よく言われたのが「あわせたい領域の前から1/3のところにピントを合わせ、
>>それからピントがくるところまで絞る」要するにピントはゾーンで考えろということです。
45使用経験者でゾーンフォーカスの概念まで簡潔に解説できる人,当然それなりの年代の人が,Face Mark 詐称してたのね. 初心者さんに毛が生えたレベルの人かと想って懇切丁寧な解説して,時間の無駄したやんか(^Q^).
お互い,老兵は....と呟かなあかん歳が目の前やねぇ.
G1にもE−P1にも言えるんだけど,MFアシストの画面が全画面で拡大画面に成るのだけは何とかならんのかと想いません? 狙った所だけ,縦横1/3(面積1/9)で拡大して,残りの8/9は全画面表示. この仕様の方が,そのまま構図見ながらシャッター切れるし,何よりもRF歴の長い User が感涙して爺の購買層が殺到すると想うんだけどねぇ.
書込番号:9789415
0点
enikesさん
なかなかおもしろいですね。15mmいい感じです。たぶん手に入れることになると思います。
ちょっと気になるのですが、12mmは製造中止になったのですか、メーカーのH.P.にはあるのですが
店頭から消えましたね。
書込番号:9789994
0点
若隠居@Honoluluさん
おはようございます。
>Face Mark 詐称してたのね.
あのアイコンちょっとですね。はじめて口コミに参加したとき実年齢をいれてみたら、あまりのおじいさんに驚きました。それで 人から言われている年齢イメージにしてみました。すみませんでした。
写真は撮ってきましたが、(趣味 仕事で)理論的なものはまったくもってないため、みなさんの意見はとても参考になり、つい書き込んでしまっています。これからもよろしくお願いします。
>G1にもE−P1にも言えるんだけど,MFアシストの画面が全画面で拡大画面に成るのだけは何とかならんのかと想いません?
これは僕も思います。実機でピントを合わせようとしたとき「なんじゃ、こりゃー」状態になりあわててMFアシストをきりました。この辺のところはどんどんオリンパスに要望していくしかないですね。どうせソフトで書き変わる話ですから。
被写界深度とデジタルの問題はこれからでしょうね。センサーサイズによってもかわりますから。
僕のイメージの中では、「基本 もっとピンンが浅いぞ 」と思っています。
A900の深いピントはちょっと興味があります。
書込番号:9790029
0点
>素なっぷさん
どうもコシナはラインナップは多いものの生産規模が少ないせいか
出荷量がそう多くないみたいです
ヨドバシなんかでは15mmもLマウントのI型は在庫が有ったのですが
VMマウントのII型は各店舗在庫無しで入荷未定でした
そうこうしてるうちに
新しいラインを増やすといつの間にか生産中止になっちゃう傾向が有ります
なんか、新製品のアナウンスで予約で買うか
店頭で見かけたら買うか
って感じで定番で販売している品以外は結構個人的には幻の品って感じなんですよネ
通販は物をみてからでないとチョット抵抗が有るし…
12mmは新宿のMAP1号店に飾ってあった気がします
価格が高かったのでちょっと安いVMの15mmにしたのですが
Lマウントの12mm、15mmはビューファインダー付きなんで
フォーサーズで使うには画角が合わないものの
値頃感は有るかもしれませんネ
書込番号:9790095
0点
素なっぷさん
Face Mark の件は,すみませんも何も,規約だったかに,年齢も性別も忠実で有る必要は有りませんと明記してるんだから構わんと想いますよ(^^).
どうも,価格掲示板でオピニオンリーダーを自認してるであろう皆さんの少なからぬ割合は,PC の前に貼り付いての座学に時間を費やし過ぎて,肝心な実践での撮影経験が不足してる人が多いみたいですから,貴兄の様に45の経験まで有る発言者が増える事は,大歓迎です. 拙宅でも,家人と取り合いに成らぬ様に,E-P1 を2台発注しましたので,今後は頻繁にお会いできそうで楽しみです(^^).
先ほど,Amazon からのメール見て気が付いたが,Panasonic の 45-200 の単体も,家人が勝手に発注して有る(^^;). 実は,私が Double Zoom Kit の奴を紛失してしまい,家人には内緒で2本目を調達したのが現用品なんで,このレンズはこれで3本目. 望遠は全く使わないとかなら兎も角,このレンズは良く写りますよ.へ(^^へ).
>>どうせソフトで書き変わる話ですから。
アッ,これは厳しいみたいです. Olympus 小川町で触った時に付いてくださった社員さんは,多分,開発の人と想われる知識の深さでしたが,これを要望して,Firmware Update で済むでしょ?と言ったら,千切れそうに首を横に振っておられました. 描画回路に対する負担が相当厳しくて,ハードから代えないと無理なのかな? 私の教養の範疇超えてるので推測ですが....
>>A900の深いピントはちょっと興味があります。
深いのは,標準装備と,それにグリッド入れたL型スクリーンの,ファインダーでの見掛け上の被写界深度です. 為念. 未だ実際より深度が浅く見える,高速レンズ用のM型の方が潰しが効くんだけど,グリッド入りのが好きなんで,困ってます.
書込番号:9791934
0点
enikesさん
>店頭で見かけたら買うかって感じで定番で販売している品以外は結構個人的には幻の品って感じなんですよネ
なんと・・・でも今ちょっと我慢の時期なので。コシナが量産してくれることを祈ります。
でもLマウントでもいいかな。
書込番号:9792904
0点
若隠居@Honoluluさん
> 描画回路に対する負担が相当厳しくて,ハードから代えないと無理なのかな?
そうですか。そんなことないと思うのですが、まあ僕も技術的なことはわからないので。
とりあえずMFで置きピンができそうなので、それでしばらく遊んでみます。
A900実は次の仕事カメラの候補でもあるので、ちょっと調べてみます。あっ、今ためらっている理由は
一番頻繁に使う長さのレンズがラインナップされてないからです。
若隠居@Honoluluさん 2台とはうらやましい。お二人で楽しく撮影してください。
今回はありがとうございました。
書込番号:9792953
0点
皆さんありがとうございました。
MFの問題も何とか解決できそうです。
スレも長くなってきましたので、このへんでいったん締めさせていただきます。
ありがとうございました。
でも・・・今日ヨドバシから発送いたしましたというメールが届きました。
E-P1で撮影した後、MFの撮影感というスレで復活しようと思っていますので、またお会いできることを
楽しみにしています。
書込番号:9792996
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













